JP6922315B2 - Presence / absence determination device for rotating members and image forming device - Google Patents
Presence / absence determination device for rotating members and image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6922315B2 JP6922315B2 JP2017059668A JP2017059668A JP6922315B2 JP 6922315 B2 JP6922315 B2 JP 6922315B2 JP 2017059668 A JP2017059668 A JP 2017059668A JP 2017059668 A JP2017059668 A JP 2017059668A JP 6922315 B2 JP6922315 B2 JP 6922315B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating member
- voltage
- image forming
- unit
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、回転部材の有無判定装置及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a device for determining the presence or absence of a rotating member and an image forming device.
特許文献1には、感光体と該感光体に隣接する帯電手段を備えて形成され装置本体に着脱可能な像形成ユニットと、前記帯電手段に高圧交流を供給するAC高圧増幅回路と、該AC高圧増幅回路から出力のAC電流を検出するAC電流検出回路と、該AC電流検出回路の出力電圧と第一の基準電圧との差電圧を増幅する差電圧増幅器と、該差電圧増幅器の出力電圧に対応してAC出力電圧の波形振幅が変化し前記AC高圧増幅回路に入力させる可変振幅発信器とを備え、前記帯電手段により前記感光体を帯電させ画像信号に基づいて感光体に画像の潜像を形成し該潜像に記録剤を付着させて可視像とし記録媒体に転写記録する画像形成装置であって、前記AC電流検出回路の出力電圧と第二の基準電圧とを比較する比較器を備えた前記着脱可能な像形成ユニットの装着を検出する装着検出手段を有することを特徴とする画像形成装置が開示されている。 Patent Document 1 describes an image forming unit formed by providing a photoconductor and a charging means adjacent to the photoconductor and detachable from the main body of the apparatus, an AC high-voltage amplifier circuit that supplies high-voltage alternating current to the charging means, and the AC. An AC current detection circuit that detects the AC current of the output from the high-voltage amplifier circuit, a differential voltage amplifier that amplifies the difference voltage between the output voltage of the AC current detection circuit and the first reference voltage, and the output voltage of the difference voltage amplifier. A variable amplitude transmitter that changes the waveform amplitude of the AC output voltage and inputs it to the AC high-voltage amplifier circuit is provided. An image forming apparatus that forms an image, attaches a recording agent to the latent image, obtains a visible image, and transfers and records it on a recording medium. A comparison comparing the output voltage of the AC current detection circuit with a second reference voltage. An image forming apparatus is disclosed, which comprises a mounting detecting means for detecting the mounting of the detachable image forming unit provided with a device.
本発明は、着脱自在な回転部材が装着されているか否かを、回転部材に交流電圧を印加して判定する場合と比較して、短時間で判定することができる回転部材の有無判定装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention provides an apparatus for determining the presence or absence of a rotating member, which can determine whether or not a detachable rotating member is attached in a short time as compared with a case where an AC voltage is applied to the rotating member to determine. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus.
請求項1に係る有無判定装置は、着脱自在な回転部材が回転していない状態で、前記回転部材の周囲に設けられた電圧印加部材に印加される直流電圧の出力値を変更する変更手段と、前記変更手段による前記出力値の変更時を含む期間に前記電圧印加部材に流れる電流の電流値を計測する計測手段と、前記計測手段により計測された前記電流値から前記回転部材の有無を出力する出力手段と、を備え、通信手段を備えた前記回転部材が装着される装着部と、前記装着部、及び前記装着部に装着された前記回転部材を覆う蓋部と、を更に備え、前記変更手段は、前記蓋部が閉じられた場合、及び、前記回転部材に設けられた前記通信手段との通信においてエラーが発生した場合の少なくとも一方の場合に、前記電圧印加部材に印加する直流電圧の出力値を変更し、前記出力手段は、前記回転部材に設けられた前記通信手段との通信においてエラーが発生し、かつ前記回転部材の有りの場合には、前記回転部材の再装着を促すための情報を出力する。 The presence / absence determination device according to claim 1 is a changing means for changing the output value of the DC voltage applied to the voltage applying member provided around the rotating member in a state where the detachable rotating member is not rotating. , The measuring means for measuring the current value of the current flowing through the voltage applying member during the period including the time when the output value is changed by the changing means, and the presence / absence of the rotating member are output from the current value measured by the measuring means. A mounting portion for mounting the rotating member equipped with a communication means, a mounting portion, and a lid portion for covering the mounting portion and the rotating member mounted on the mounting portion are further provided. The changing means is a DC voltage applied to the voltage applying member when the lid is closed and when an error occurs in communication with the communication means provided on the rotating member. The output value of the above is changed, and when an error occurs in communication with the communication means provided on the rotating member and the rotating member is present, the output means prompts the reattachment of the rotating member. Output the information for .
請求項2に係る有無判定装置は、請求項1記載の発明において、前記出力手段は、前記回転部材の有無として、前記電流値を、前記回転部材が有りの場合に前記計測手段により計測された前記電流値との比較結果を出力する。 In the invention according to claim 1, the output means measures the current value as the presence or absence of the rotating member by the measuring means when the rotating member is present. The comparison result with the current value is output.
請求項3に係る有無判定装置は、請求項1又は2記載の発明において、前記変更手段は、前記直流電圧の出力値を1回のみ変更する。 In the invention according to claim 1 or 2, the presence / absence determination device according to claim 3 changes the output value of the DC voltage only once.
請求項4に係る有無判定装置は、請求項3記載の発明において、前記直流電圧が、出力されていない状態から予め定めた出力値となるように変更する。 In the invention according to claim 3, the presence / absence determination device according to claim 4 is changed so that the DC voltage becomes a predetermined output value from the state in which the DC voltage is not output.
請求項5に係る有無判定装置は、請求項1又は2記載の発明において、前記変更手段は、前記直流電圧の出力値を複数回変更する。 In the invention according to claim 1 or 2, the presence / absence determination device according to claim 5 changes the output value of the DC voltage a plurality of times by the changing means.
請求項6に係る有無判定装置は、請求項1又は2記載の発明において、前記変更手段は、前記電圧印加部材に前記直流電圧が印加されている状態で、前記計測手段により計測されている前記電流値が下がったタイミングで、前記直流電圧の印加を停止させる。 The presence / absence determination device according to claim 6 is the invention according to claim 1 or 2, wherein the changing means is measured by the measuring means in a state where the DC voltage is applied to the voltage applying member. When the current value drops, the application of the DC voltage is stopped.
請求項7に係る有無判定装置は、請求項1〜6の何れか1項記載の発明において、前記出力手段は、前記回転部材が無しの場合には、前記回転部材の装着を促すための情報を出力する。 Presence determining device according to claim 7, in the invention of any one of claims 1-6, wherein the output means, wherein, when rotating member without the information for prompting the mounting of said rotary member Is output.
請求項8に係る画像形成装置は、回転部材である像保持体を含む着脱ユニットと、請求項1〜7の何れか1項記載の回転部材の有無判定装置と、を有する。 The image forming apparatus according to claim 8 includes a detachable unit including an image holder which is a rotating member, and a device for determining the presence or absence of the rotating member according to any one of claims 1 to 7.
請求項9に係る画像形成装置は、請求項8記載の発明において、前記回転部材の有無判定装置の電圧印加部材は、前記像保持体を帯電させる帯電手段、前記像保持体にトナー像を現像する現像手段、前記像保持体に現像されたトナー像を中間転写ベルト又は記録媒体に転写する転写手段、及び前記像保持体に付着した電荷を除電する除電手段の少なくとも1つである。 The image forming apparatus according to claim 9 is the invention according to claim 8 , wherein the voltage applying member of the rotating member presence / absence determining apparatus is a charging means for charging the image holder, and a toner image is developed on the image holder. It is at least one of a developing means for transferring a toner image developed on the image holder, a transfer means for transferring a toner image developed on the image holder to an intermediate transfer belt or a recording medium, and a static eliminating means for removing charges adhering to the image holder.
請求項1、8の発明によれば、着脱自在な回転部材が装着されているか否かを、回転部材に交流電圧を印加して判定する場合と比較して、短時間で判定することができる。
また、請求項1の発明によれば、任意のタイミングで回転部材に印加する直流電圧を変更する場合と比較して、不要な処理が行われることを回避することができる。
また、請求項1の発明によれば、回転部材の再装着を促さない場合と比較して、回転部材が装着部に対して接触不良である状態で、回転部材を回転させてしまうことを回避することができる。
According to the inventions of claims 1 and 8 , whether or not a detachable rotating member is attached can be determined in a short time as compared with the case where an AC voltage is applied to the rotating member. ..
Further, according to the invention of claim 1, it is possible to avoid unnecessary processing as compared with the case where the DC voltage applied to the rotating member is changed at an arbitrary timing.
Further, according to the invention of claim 1, it is possible to avoid rotating the rotating member in a state where the rotating member has poor contact with the mounting portion, as compared with the case where the remounting of the rotating member is not urged. can do.
請求項2の発明によれば、計測手段により計測された電流値を予め定めた固定値と比較した場合と比較して、回転部材の有無を精度良く判定することができる。 According to the second aspect of the present invention, the presence or absence of the rotating member can be accurately determined as compared with the case where the current value measured by the measuring means is compared with a predetermined fixed value.
請求項3の発明によれば、回転部材に印加する直流電圧の出力値を複数回変更した場合と比較して、回転部材の劣化を低減させることができる。 According to the third aspect of the present invention, deterioration of the rotating member can be reduced as compared with the case where the output value of the DC voltage applied to the rotating member is changed a plurality of times.
請求項4の発明によれば、回転部材に印加する直流電圧が、出力されている状態から予め定めた出力値となるように変更した場合と比較して、回転部材の劣化を更に低減させることができる。 According to the invention of claim 4, the deterioration of the rotating member is further reduced as compared with the case where the DC voltage applied to the rotating member is changed from the output state to a predetermined output value. Can be done.
請求項5の発明によれば、回転部材に印加する直流電圧の出力値を1回のみ変更した場合と比較して、回転部材の有無を精度良く判定することができる。 According to the fifth aspect of the present invention, the presence or absence of the rotating member can be accurately determined as compared with the case where the output value of the DC voltage applied to the rotating member is changed only once.
請求項6の発明によれば、予め定めた期間、回転部材に直流電圧を印加する場合と比較して、回転部材の劣化を更に低減させることができる。 According to the invention of claim 6, deterioration of the rotating member can be further reduced as compared with the case where a DC voltage is applied to the rotating member for a predetermined period.
請求項7の発明によれば、回転部材の装着を促さない場合と比較して、回転部材が装着されていない状態で、回転部材を回転させようとしてしまうことを回避することができる。 According to the invention of claim 7 , it is possible to avoid trying to rotate the rotating member in a state where the rotating member is not attached, as compared with the case where the rotating member is not urged to be attached.
請求項9の発明によれば、画像形成装置が有する適切な部材に直流電圧を印加することで、像保持体が装着されているか否かを短時間で判定することができる。 According to the invention of claim 9 , by applying a DC voltage to an appropriate member of the image forming apparatus, it is possible to determine in a short time whether or not the image holder is attached.
[第1実施形態] [First Embodiment]
以下、添付図面を参照して、本実施形態に係る画像形成装置について詳細に説明する。なお、各実施形態に係る画像形成装置として、カラーの間接転写方式の画像形成装置を用いた場合について説明する。 Hereinafter, the image forming apparatus according to the present embodiment will be described in detail with reference to the accompanying drawings. A case where a color indirect transfer type image forming apparatus is used as the image forming apparatus according to each embodiment will be described.
図1に示すように、本実施形態に係る画像形成装置10の筐体10Aの内部には、画像処理部12、露光装置14、及び、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の画像形成ユニット16Y、16M、16C、16Kが設けられている。以下、Y、M、C、Kを区別して説明する必要が無い場合は、Y、M、C、Kを省略して記載する。また、Y、M、C、Kを省略して記載した部材は、Y、M、C、Kを付加した部材の各々を指す。
As shown in FIG. 1, inside the
画像処理部12は、画像形成の対象とする画像データを取得する。また、画像処理部12は、取得した画像データをイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色の階調データに変換する。
The
露光装置14は、筐体10Aの中央部に設けられていて、画像処理部12から階調データを受け取って、レーザ光LBによる画像露光を行う。また、各々の画像形成ユニット16は、露光装置14の上方に設けられていて、水平方向に間隔をおいて配置されている。
The
各々の画像形成ユニット16は、予め決められた速度で図1のA方向に回転駆動する円柱状の回転部材である像保持体18Y、18M、18C、18K、及び、像保持体18の外周面を帯電する一次帯電用の帯電部材20Y、20M、20C、20Kを有している。帯電部材20は、帯電手段の一例である。
Each image forming unit 16 is a columnar rotating member that is rotationally driven in the A direction of FIG. 1 at a predetermined speed, and is an
また、各々の画像形成ユニット16は、露光装置14の露光によって帯電した像保持体18の外周面に形成された静電潜像を、予め決められた色のトナーで現像してトナー像として可視化する現像部材22Y、22M、22C,22Kを有している。現像部材22は、現像手段の一例である。
Further, each image forming unit 16 develops an electrostatic latent image formed on the outer peripheral surface of the
また、各々の画像形成ユニット16は、現像部材22Y、22M、22C,22Kによってトナー像が現像された像保持体18Y、18M、18C、18Kの外周面に付着した電荷を除電する除電ロール23Y、23M、23C、23Kを有している。除電ロール23は、除電手段の一例である
Further, each image forming unit 16 has a
また、露光装置14には、各々の画像形成ユニット16に共通に構成された、図示しない4つの半導体レーザが設けられており、これらの半導体レーザからレーザ光LB−Y、LB−M、LB−C、LB−Kが階調データに応じて出射される。
Further, the
なお、半導体レーザから出射されたレーザ光LB−Y、LB−M、LB−C、LB−Kは、図示しないf−θレンズを介して回転多面鏡であるポリゴンミラー26に照射され、このポリゴンミラー26によって偏向走査される。そして、このポリゴンミラー26によって偏向走査されたレーザ光LB−Y、LB−M、LB−C、LB−Kは、図示しない結像レンズ及び複数枚のミラーを介して、像保持体18上の露光ポイントに、斜め下方から走査露光される。
The laser beams LB-Y, LB-M, LB-C, and LB-K emitted from the semiconductor laser are irradiated to the
また、露光装置14は、下方から像保持体18上に画像を走査露光するものであるため、露光装置14には、上方に位置する各々の画像形成ユニットの現像部材22等からトナー等が落下する可能性がある。そのため、露光装置14は、その周囲が直方体状のフレーム28によって密閉されている。そして、フレーム28の上部には、4本のレーザ光LB−Y、LB−M、LB−C、LB−Kを、各々の画像形成ユニット16の像保持体18上に向けて透過させる透明なガラス製のウインドウ30Y、30M、30C、30Kが設けられている。
Further, since the
一方、各々の画像形成ユニット16の上方には、図1に示すように、無端状の中間転写ベルト32が巻き掛けられると共に、回転駆動して中間転写ベルト32を図1のB方向に周回させる駆動ロール40が設けられている。すなわち、B方向は、中間転写ベルト32の移動方向である。また、各々の画像形成ユニット16の上方には、中間転写ベルト32に張力を付与する張力付与ロール36が設けられている。また、中間転写ベルト32の上方には、中間転写ベルト32の外周面を清掃する清掃ブレード38が設けられている。また、中間転写ベルト32の周回経路の内部には、中間転写ベルト32を挟んで像保持体18の反対側に配置される一次転写ロール34Y、34M、34C、34Kが設けられている。一次転写ロール34は、転写手段の一例である。
On the other hand, as shown in FIG. 1, an endless
このような構成により、一次転写ロール34によって、画像形成ユニット16の像保持体18上に順次形成されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー像が、中間転写ベルト32上に、多重に転写される。
With such a configuration, toners of each color of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) are sequentially formed on the
また、中間転写ベルト32を挟んで駆動ロール40の反対側には、二次転写ロール42が設けられている。中間転写ベルト32上に多重に転写されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー像は、中間転写ベルト32により搬送される。そして、各色のトナー像は、駆動ロール40と二次転写ロール42に挟まれ、用紙搬送経路56に沿って搬送される記録媒体としてのシート部材Pに二次転写される。
Further, a
さらに、二次転写ロール42に対してシート部材Pの搬送方向の下流側(以下、単に下流側と言う)には、シート部材Pに転写されたトナー像を熱及び圧力によりシート部材Pに定着させる定着装置44が設けられている。また、定着装置44の下流側には、トナー像が定着したシート部材Pを画像形成装置10の筐体10Aの上部に設けられた排出部48に排出する排出ロール46が設けられている。
Further, on the downstream side (hereinafter, simply referred to as the downstream side) of the sheet member P in the transport direction with respect to the
一方、筐体10Aの内部の下側には、シート部材Pが積載される給紙部材50、及び、給紙部材50に積載されたシート部材Pを用紙搬送経路56へ送り出す給紙ロール52が設けられている。また、給紙ロール52の下流側には、シート部材Pを1枚ずつ分離して搬送する分離ロール54が設けられている。また、分離ロール54の下流側には、搬送タイミングを合わせる位置合せロール58が設けられている。
On the other hand, on the lower side inside the
このような構成により、給紙部材50から供給されたシート部材Pは、予め決められたタイミングで回転する位置合せロール58によって中間転写ベルト32と二次転写ロール42とが接する位置(二次転写位置)へ送り出される。
With such a configuration, the sheet member P supplied from the
さらに、排出ロール46に隣接するように、定着装置44によって片面に画像が定着されたシート部材Pを、排出ロール46によって排出部48にそのまま排出せずに、両面用搬送経路62に搬送する搬送ロール60が設けられている。これにより、両面用搬送経路62に沿って搬送されるシート部材Pは、 表裏が反転された状態で、位置合せロール58へと再度搬送され、シート部材Pの裏面にトナー像が転写・定着されて排出部48に排出される。
Further, the sheet member P whose image is fixed on one side by the fixing
上述した構成により、以下のようにシート部材Pに画像が形成される。 With the above configuration, an image is formed on the sheet member P as follows.
先ず、画像処理部12から露光装置14に各色の階調データが順次出力される。また、露光装置14から階調データに応じて出射されたレーザ光LB−Y、LB−M、LB−C、LB−Kは、帯電部材20によって帯電した像保持体18の外周面に走査露光され、像保持体18の外周面に静電潜像が形成される。像保持体18上に形成された静電潜像は、現像部材22Y、22M、22C、22Kによって、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー像として可視化される。
First, the
さらに、各々の画像形成ユニット16の上方に渡って配置された一次転写ロール34によって、像保持体18上に形成された各色のトナー像が、周回する中間転写ベルト32上に多重に転写される。
Further, the primary transfer rolls 34 arranged above each image forming unit 16 multiplex transfer the toner images of each color formed on the
また、中間転写ベルト32上に転写された各色のトナー像は、二次転写ロール42により、給紙部材50から給紙ロール52、分離ロール54、位置合せロール58によって用紙搬送経路56に予め定めたタイミングで搬送されたシート部材Pに二次転写される。
Further, the toner images of each color transferred on the
さらに、トナー像が転写されたシート部材Pは、定着装置44へと搬送される。シート部材Pに転写されたトナー像は、定着装置44によってシート部材Pに定着され、その後、シート部材Pは、画像形成装置10の筐体10Aの上部に設けられた排出部48に排出ロール46によって排出される。
Further, the sheet member P to which the toner image is transferred is conveyed to the fixing
さらに、シート部材Pの両面に画像を形成させる場合は、定着装置44によって片面に画像が定着されたシート部材Pを、排出ロール46によって排出部48上にそのまま排出せずに、搬送方向を切り替え、搬送ロール60を介して両面用搬送経路62へと搬送する。そして、両面用搬送経路62に沿ってシート部材Pを搬送することで、シート部材Pの表裏が反転され、シート部材Pが再度位置合せロール58へと搬送される。シート部材Pは、裏面にトナー像が転写・定着された後、排出部48上に排出ロール46によって排出される。
Further, when forming an image on both sides of the sheet member P, the sheet member P whose image is fixed on one side by the fixing
なお、本実施形態では、図2に示すように、回転部材である像保持体18Y、帯電部材20Y、及び除電ロール23Yが、画像形成装置10に対して着脱自在な着脱ユニット21Yとして構成されている。また、回転部材である像保持体18M、帯電部材20M、及び除電ロール23mが、画像形成装置10に対して着脱自在な着脱ユニット21Mとして構成されている。また、回転部材である像保持体18C、帯電部材20C、及び除電ロール23Cが、画像形成装置10に対して着脱自在な着脱ユニット21Cとして構成されている。また、回転部材である像保持体18K、帯電部材20K、及び除電ロール23Kが、画像形成装置10に対して着脱自在な着脱ユニット21Kとして構成されている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, the
一方、画像形成装置10には、各々の着脱ユニット21Y、21M、21C、21Kが装着される装着部が設けられている。また、画像形成装置10には、各々の着脱ユニット21Y、21M、21C、21Kが装着された状態で、全ての装着部及び全ての着脱ユニット21Y、21M、21C、21Kを覆う開閉自在な蓋部が設けられている。
On the other hand, the
着脱ユニット21には、形成した画像の枚数等の画像形成の履歴を示す履歴情報が記憶される記憶手段、及び、着脱ユニット21が画像形成装置10の上記装着部に装着された状態で画像形成装置10と通信するための第1接続部が設けられている。また、画像形成装置10には、着脱ユニット21が画像形成装置10の上記装着部に装着された状態で着脱ユニット21と通信するための第2接続部が設けられている。そして、着脱ユニット21が装着部に装着された状態において、第1接続部及び第2接続部が電気的に接続されることにより、着脱ユニット21と画像形成装置10とが通信可能となる。第1接続部及び第2接続部が電気的に接続された状態で、画像形成装置10の制御に基づいて、着脱ユニット21に履歴情報が更新される。
The attachment / detachment unit 21 has a storage means for storing history information indicating the history of image formation such as the number of formed images, and an image formation in a state where the attachment / detachment unit 21 is attached to the attachment portion of the
また、図3に示すように、画像形成装置10には、着脱ユニット21に含まれる帯電部材20に直流電圧を印加する電源92が設けられている。
Further, as shown in FIG. 3, the
また、図3に示すように、画像形成装置10には、着脱ユニット21に含まれる帯電部材20及び像保持体18間に流れる電流の電流値を検出する電流計94が設けられている。
Further, as shown in FIG. 3, the
次に、図4を参照して、本実施形態に係る画像形成装置10の電気系の要部構成について説明する。
Next, with reference to FIG. 4, the configuration of a main part of the electrical system of the
図4に示すように、本実施形態に係る画像形成装置10は、画像形成装置10の全体的な動作を司るCPU(Central Processing Unit)70、及び各種プログラムや各種パラメータ等が予め記憶されたROM(Read Only Memory)72を備えて構成される。また、画像形成装置10は、CPU70による各種プログラムの実行時のワークエリア等として用いられるRAM(Random Access Memory)74、及び不揮発性メモリ等を有する記憶部76を備えて構成される。CPU10は、変更手段、計測手段、及び出力手段の一例である。
As shown in FIG. 4, the
また、画像形成装置10は、外部装置と通信する通信回線I/F(Interface)部78、及びユーザに対して画像形成装置10の動作状況等に関する各種情報を通知する操作表示部80を備えて構成される。なお、操作表示部80は、例えば、プログラムの実行により操作指示の受け付けを実現する表示ボタン、各種情報等が表示されるタッチパネル式のディスプレイと、テンキー、スタートボタン等のハードウェアキーとを含む。
Further, the
また、画像形成装置10は、画像形成部82を備えている。画像形成部82は、上述した画像形成工程における各種処理を行う各構成部品を含んで構成されている。
Further, the
また、画像形成装置10は、電源92により帯電部材20に印加する直流電圧の出力値を制御する電圧制御部84を備えて構成される。
Further, the
また、画像形成装置10は、電流計94による検出値を取得する計測部86を備えて構成される。
Further, the
また、画像形成装置10は、上記装着部に装着された着脱ユニット21と通信するためのユニット通信部88を備えて構成される。
Further, the
また、画像形成装置10は、蓋部が開かれた状態から閉じられた状態へと変化したことを検知する開閉検知部90を備えて構成される。開閉検知部90は、例えば、蓋部の開閉状態を検知する光センサ等により、蓋部が開かれた状態から閉じられた状態へと変化したことを検知する。
Further, the
そして、CPU70、ROM72、RAM74、記憶部76、通信回線I/F部78、操作表示部80、画像形成部82、電圧制御部84、計測部86、ユニット通信部88、及び、開閉検知部90の各部がバスを介して互いに接続されている。
Then, the
上述した電気的な構成により、本実施形態に係る画像形成装置10は、CPU70により、ROM72、RAM74、及び記憶部76に対するアクセス、及び通信回線I/F部78を介した外部装置との通信を各々行う。また、画像形成装置10は、CPU70により、操作表示部80を介した各種情報の取得、及び操作表示部80に対する各種情報の表示を各々行う。また、画像形成装置10は、CPU70により、画像形成部82による画像の形成を行う。また、画像形成装置10は、CPU70により、電圧制御部84、計測部86、ユニット通信部88、及び開閉検知部90による後述する判定処理を行う。
With the electrical configuration described above, the
ここで、本実施形態では、着脱ユニット21と画像形成装置10とのユニット通信部88を介した通信が行えるか否かによって、着脱ユニット21が画像形成装置10に装着されているか否かを判定する。
Here, in the present embodiment, it is determined whether or not the detachable unit 21 is attached to the
しかしながら、画像形成装置10に着脱ユニット21が装着されていても、着脱ユニット21の第1接続部と画像形成装置10の第2接続部との接触が不安定であった場合には、着脱ユニット21と画像形成装置10との通信が行えない場合がある。このような場合には、着脱ユニット21と画像形成装置10との通信が行えないため、着脱ユニット21が画像形成装置10に装着されているにも関わらず、着脱ユニット21が画像形成装置10に装着されていないと判定されてしまう。
However, even if the attachment / detachment unit 21 is attached to the
そこで、本実施形態では、着脱ユニット21と画像形成装置10との通信が行えない場合に、着脱ユニット21に含まれる帯電部材20に直流電圧を印加し、帯電部材20に流れる電流の電流値を計測する。そして、計測した電流値により、着脱ユニット21が装着されていない状態であるか、それとも着脱ユニット21が画像形成装置10に装着されているにも関わらず、着脱ユニット21と画像形成装置10との通信が行えない状態であるかを判定する。
Therefore, in the present embodiment, when the detachable unit 21 and the
なお、帯電部材20に交流電圧を印加した際には、着脱ユニット21が画像形成装置10に装着されている場合、着脱ユニット21が画像形成装置10に装着されていない場合と比較して、帯電部材20に流れる電流が高くなる。従って、帯電部材20に交流電圧を印加し、帯電部材20に流れる電流の電流値を計測することより、着脱ユニット21が画像形成装置10に装着されているか否かを判定可能となる。しかしながら、帯電部材20に交流電圧を印加し、帯電部材20に流れる電流の電流値を検出した場合には、交流電圧の立ち上がりが遅いため、検出に時間を要する。
When an AC voltage is applied to the charging
一方、帯電部材20に予め定めた出力値の直流電圧を印加した際には、着脱ユニット21が画像形成装置10に装着されている場合であっても、着脱ユニット21が画像形成装置10に装着されていない場合と比較して、帯電部材20に流れる電流の電流値が高くならない。
On the other hand, when a DC voltage having a predetermined output value is applied to the charging
しかしながら、帯電部材20に直流電圧を印加し、直流電圧の出力値を変化させた際には、着脱ユニット21が画像形成装置10に装着されている場合、着脱ユニット21が画像形成装置10に装着されていない場合と比較して、帯電部材20に流れる電流が高くなる。よって、帯電部材20に直流電圧を印加し、帯電部材20に流れる電流の電流値を検出することにより、着脱ユニット21が画像形成装置10に装着されているか否かが判定される。
However, when a DC voltage is applied to the charging
このように、帯電部材20に直流電圧を印加し、帯電部材20に流れる電流の電流値を検出した場合には、帯電部材20に交流電圧を印加した場合と比較して、検出に要する時間が短縮される。また、一般的に、直流電圧を用いた場合には、交流電圧を用いた場合と比較し、検出回路が少なくて済み、検出に要するコストも削減される。
In this way, when a DC voltage is applied to the charging
そこで、本実施形態では、着脱ユニット21が画像形成装置10に装着されている場合に、帯電部材20に印加している直流電圧の出力値を変化させると、着脱ユニット21が画像形成装置10に装着されていない場合と比較して、帯電部材20に流れる電流の電流値が高くなることを利用し、着脱ユニット21が画像形成装置10に装着されているか否かを判定する。具体的には、帯電部材20に直流電圧を印加し、印加している直流電圧の出力値を変化させ、直流電圧の出力値を変化させた時点を含む予め定めた期間、帯電部材20に流れる電流の電流値を計測する。そして、計測された電流値に基づいて、着脱ユニット21が画像形成装置10に装着されているか否かを判定する。
Therefore, in the present embodiment, when the detachable unit 21 is mounted on the
また、像保持体18が回転している間は、帯電部材20に流れる電流の電流値が、帯電部材20及び像保持体18以外の部材の影響を受けることを考慮し、像保持体18が回転していない状態で帯電部材20に流れる電流を検知することが好ましい。なお、像保持体18が回転していない状態とは、像保持体18を回転させる前の状態であっても、像保持体18が回転した後に静止した状態であっても構わない。
Further, while the
なお、上述したように、本実施形態では、直流電圧を印加する対象とする電圧印加部材を帯電部材20とし、帯電部材20に直流電圧を印加することにより、着脱ユニット21が画像形成装置10に装着されているか否かを判定する場合について説明するが、これに限らない。例えば、電圧印加部材を、像保持体18に近接する部材である、帯電部材20、現像部材22、除電ロール23、及び一次転写ロール34の少なくとも1つとしても良い。この場合には、帯電部材20、現像部材22、除電ロール23、及び一次転写ロール34の少なくとも1つに直流電圧を印加し、直流電圧を印加した部材に流れる電流の電流値を計測することにより、着脱ユニット21が画像形成装置10に装着されているか否かを判定しても良い。
As described above, in the present embodiment, the voltage applying member to which the DC voltage is applied is the charging
帯電部材20、現像部材22、除電ロール23、及び一次転写ロール34のうちの2つ以上に直流電圧を印加する場合、各々の部材に流れる電流の電流値の積算値、平均値等によって着脱ユニット21が画像形成装置10に装着されているか否かを判定すると良い。あるいは、各々の部材に流れる電流の電流値に基づいて、部材毎に、着脱ユニット21が画像形成装置10に装着されているか否かを判定し、部材毎の判定結果を統合することにより、着脱ユニット21が画像形成装置10に装着されているか否かを判定しても良い。
When a DC voltage is applied to two or more of the charging
次に、本実施形態に係る画像形成装置10が、予め定めた時間(例えば、1秒)が経過する毎に実行される判定処理の流れを、図5のフローチャートを参照して説明する。なお、本実施形態では、判定処理のプログラムは予め記憶部76に記憶されているが、これに限らない。例えば、判定処理のプログラムが通信回線I/F部78を介して外部装置から受信されて記憶部76に記憶されても良い。また、CD−ROM等の記録媒体に記録された判定処理のプログラムがCD−ROMドライブ等で読み込まれることにより、判定処理が実行されるようにしてもよい。
Next, the flow of the determination process executed by the
ステップS101では、CPU70が、開閉検知部90から開閉信号を入力することにより、蓋部が開かれた状態から閉じられた状態へと変化したか否かを判定する。ステップS101で蓋部が開かれた状態から閉じられた状態へと変化したと判定した場合(S101,Y)は、ステップS103に移行する。また、ステップS101で蓋部が開かれた状態から閉じられた状態へと変化していないと判定した場合(S103,N)は、本判定処理のプログラムの実行を終了する。
In step S101, the
ステップS103では、CPU70が、ユニット通信部88を介して、着脱ユニット21との通信を試みる。
In step S103, the
ステップS105では、CPU70が、着脱ユニット21との通信において、着脱ユニット21からの応答が得られない等の通信エラーが発生したか否かを判定する。ステップS105で通信エラーが発生したと判定した場合(S105,Y)はステップS109に移行する。また、ステップS105でエラーが発生していないと判定した場合(S105,N)はステップS107に移行する。
In step S105, the
ステップS107では、CPU70が、着脱ユニット21が装着されていると判定し、本判定処理のプログラムの実行を終了する。
In step S107, the
ステップS109では、CPU70が、帯電部材20に予め定めた第1の出力値の直流電圧が印加されるように電源92を制御する。なお、第1の出力値を0Vとする場合には、本ステップでは帯電部材20に直流電圧を印加せずに次のステップへ進む。
In step S109, the
ステップS111では、CPU70が、電流計94による電流値の計測が開始されるように制御する。
In step S111, the
ステップS113では、CPU70が、電流計94による電流値の計測を開始してから予め定めた第1時間(例えば、10m秒〜100m秒)が経過したか否かを判定する。ステップS113で第1時間が経過したと判定した場合(S113,Y)はステップS115に移行する。また、ステップS113で第1時間が経過していないと判定した場合(S113,N)は、第1時間が経過するまで本ステップの処理を繰り返す。
In step S113, the
ステップS115では、CPU70が、帯電部材20に予め定めた第2の出力値の直流電圧が印加されるように電源92を制御する。なお、第2の出力値は、第1の出力値と異なる値であれば如何なる値でも良い。
In step S115, the
ステップS117では、CPU70が、帯電部材20に第2の出力値の直流電圧が印加されるように電源92を制御してから予め定めた第2時間(例えば、10m秒〜100m秒)が経過したか否かを判定する。ステップS117で第2時間が経過したと判定した場合(S117,Y)はステップS119に移行する。また、ステップS117で第2時間が経過していないと判定した場合(S117,N)は、第2時間が経過するまで本ステップの処理を繰り返す。
In step S117, a predetermined second time (for example, 10 msec to 100 msec) has elapsed since the
ステップS119では、CPU70が、電流計94による電流値の計測が終了されるように制御する。
In step S119, the
ステップS121では、CPU70が、帯電部材20に対する第2の出力値の直流電圧の印加が停止されるように電源92を制御する。
In step S121, the
一例として図6に示すように、着脱ユニット21が画像形成装置10に装着されている場合には、第1時間の間、帯電部材20に印加する直流電圧の出力値L1が第1の出力値となるように制御され、帯電部材20に流れる電流の電流値L2がほぼ0となる。また、帯電部材20に印加する直流電圧の出力値L1が第1の出力値から第2の出力値に変更されるように制御された際に、帯電部材20に流れる電流の電流値L2が高くなり、ピークが出現する。さらに、第2時間の間、帯電部材20に印加する直流電圧の出力値L1が第2の出力値となるように制御され、帯電部材20に流れる電流の電流値L2がほぼ0となる。そして、帯電部材20に印加する直流電圧の出力値L1が第2の出力値から第1の出力値に変更されるように制御された際に、帯電部材20に流れる電流の電流値L2が高くなり、ピークが出現する。
As an example, as shown in FIG. 6, when the detachable unit 21 is mounted on the
一方、着脱ユニット21が画像形成装置10に装着されていない場合には、帯電部材20に印加する直流電圧の出力値が変更されるように制御された場合でも、帯電部材20に流れる電流の電流値が高くならない。
On the other hand, when the detachable unit 21 is not attached to the
ステップS123では、CPU70が、電流計94により検出された電流値が、予め定めた基準値より高いか否かを判定する。なお、ここでいう電流値は、電流計94により検出された電流値の積算値、当該積算値を検出時間で割った平均値、及びピーク値の何れかである。また、ここでいう基準値は、着脱ユニット21が装着されているか否かを判定するための基準値であり、着脱ユニット21が装着されている場合に測定された電流値によって決定される基準値である。例えば、着脱ユニット21が装着されている場合に測定された電流値と、着脱ユニット21が装着されていない場合に測定された電流値との中央値とすると良い。
In step S123, the
一例として図7に示すように、着脱ユニット21が画像形成装置10に装着されている場合には、上述したように、帯電部材20に印加する直流電圧の出力値を変更した際に、帯電部材20に流れる電流値が高くなる。一方、着脱ユニット21が画像形成装置10に装着されていない場合には、帯電部材20に印加する直流電圧の出力値を変更しても、帯電部材20に流れる電流の電流値が高くならない。そのため、着脱ユニット21が画像形成装置10に装着されている場合には、着脱ユニット21が画像形成装置10に装着されていない場合と比較して、電流計94で計測された電流値が高くなる。
As an example, as shown in FIG. 7, when the attachment / detachment unit 21 is mounted on the
従って、CPU70は、電流計94で計測された電流値と、着脱ユニット21が画像形成装置10に装着されている場合に計測された電流値との比較結果を、着脱ユニット21の有無として出力する。すなわち、電流計94で計測された電流値が基準値よりも高い場合には、着脱ユニット21が画像形成装置10に装着されていると判定され、電流計94で計測された電流値が基準値よりも低い場合には、着脱ユニット21が画像形成装置10に装着されていないと判定される。
Therefore, the
なお、図7におけるケースAは、像保持体18の膜厚40μmである場合の電流計94で計測された電流値を表していて、図7におけるケースBは、像保持体18の膜厚26μmである場合の電流計94で計測された電流値を表している。なお、像保持体18の膜厚は、経時劣化によって薄くなっていく。
The case A in FIG. 7 represents the current value measured by the
ステップS123で電流計94により計測された電流値が基準値より高いと判定した場合(S123,Y)はステップS125に移行する。また、ステップS123で電流計94により計測された電流値が基準値以下であると判定された場合(S123,N)はステップS127に移行する。
When it is determined in step S123 that the current value measured by the
ステップS125では、CPU70が、着脱ユニット21が装着されているが、着脱ユニット21と画像形成装置2とが接触不良であると判定し、本判定処理のプログラムの実行を終了する。この際、CPU70は、アラートとして、着脱ユニット21が装着されているが、着脱ユニット21と画像形成装置10とが接触不良である旨を操作表示部80に表示させ、ユーザに着脱ユニット21の再装着を促す。
In step S125, the
ステップS127では、CPU70が、着脱ユニット21が装着されていないと判定し、本判定処理のプログラムの実行を終了する。この際、CPU70は、アラートとして、着脱ユニット21が装着されていない旨を操作表示部80に表示させ、ユーザに着脱ユニット21の装着を促す。
In step S127, the
このように、本実施形態では、着脱ユニット21に含まれる像保持体18が回転していない状態で、帯電部材20に直流電圧を印加すると共に、直流電圧の出力値を変更し、出力値を変更した時点を含む期間に帯電部材20に流れる電流を計測し、計測された電流値から着脱ユニット21の有無を出力する。
As described above, in the present embodiment, the DC voltage is applied to the charging
これにより、例えば、第1の出力値を0とした場合には、帯電部材20に直流電圧を印加してない状態から印加した状態に切り替えるだけで、着脱ユニット21の有無が判定可能となる。
As a result, for example, when the first output value is set to 0, the presence or absence of the detachable unit 21 can be determined simply by switching from the state in which the DC voltage is not applied to the charging
なお、本実施形態では、帯電部材20に印加する直流電圧の出力値を1回変更する場合について説明したが、これに限らず、複数回変更しても良い。この場合には、例えば、上記ステップS115乃至S117の処理を、印加する直流電圧の出力値を変更しつつ、複数回繰り返せば良い。
In the present embodiment, the case where the output value of the DC voltage applied to the charging
例えば、第3時間が経過する毎に帯電部材20に印加する直流電圧の出力値を第1の出力値と第2の出力値とで交互に変更されるように制御したとする。このような場合には、一例として図8に示すように、着脱ユニット21が画像形成装置10に装着されている場合には、帯電部材20に印加する直流電圧の出力値L3が第1の出力値と第2の出力値とで交互に変更されるように制御されている間、帯電部材20に流れる電流の電流値L4が高くなる。
For example, it is assumed that the output value of the DC voltage applied to the charging
また、直流電圧の出力値を変更する際には、低い状態から高くしても良く、高い状態から低くしても良い。また、第1の出力値と第2の出力値との差を大きくすることにより着脱ユニット21の有無の判定精度が向上する。しかしながら、帯電部材20に高い電圧を印加することにより像保持体18に負荷がかかることを考慮し、直流電圧の出力値の上限を、実使用時の出力値以下の値とすると良い。
Further, when changing the output value of the DC voltage, the output value may be changed from a low state to a high state, or from a high state to a low state. Further, by increasing the difference between the first output value and the second output value, the accuracy of determining the presence / absence of the detachable unit 21 is improved. However, considering that the
また、本実施形態では、帯電部材20に印加している直流電圧の出力値を変更する時点を含む前後の期間において、帯電部材20に流れる電流の電流値を計測するが場合について説明したが、これに限らない。例えば、帯電部材20に印加している直流電圧の出力値を変更する時点を含み、当該時点以降の期間において、帯電部材20に流れる電流の電流値を計測しても良い。
Further, in the present embodiment, the case where the current value of the current flowing through the charging
〔第2実施形態〕 [Second Embodiment]
次に、第2実施形態に係る画像形成装置について説明する。 Next, the image forming apparatus according to the second embodiment will be described.
上記第1実施形態では、予め定めた第1時間において帯電部材20に第1の出力値の直流電圧を印加し、予め定めた第2時間において帯電部材20に第2の出力値の直流電圧を印加する場合について説明した。一方、本第2実施形態では、帯電部材20に直流電圧を印加しない状態から帯電部材20に直流電圧を印加し、帯電部材20に流れる電流の電流値が下がった場合に、帯電部材20に対する直流電圧の印加を停止する場合について説明する。
In the first embodiment, the DC voltage of the first output value is applied to the charging
上述したように、帯電部材20に電圧を印加することにより像保持体18に負荷がかかることを考慮し、帯電部材20に対する電圧の印加時間を短縮することが望ましい。そこで、本実施形態では、帯電部材20に流れる電流の電流値が下がったタイミングで、着脱ユニット21が画像形成装置10に装着されているか否かを判定するための十分な電流値を得られたと判断し、帯電部材20への直流電圧の印加を終了する。
As described above, it is desirable to shorten the time for applying the voltage to the charging
第2実施形態に係る画像形成装置の構成は、上記第1実施形態に係る画像形成装置10と同じであるため、各構成の説明を省略する。
Since the configuration of the image forming apparatus according to the second embodiment is the same as that of the
次に、本実施形態に係る画像形成装置10が、予め定めた実行処理が入力された場合に実行する判定処理の流れを、図9のフローチャートを参照して説明する。なお、本実施形態では、判定処理のプログラムは予め記憶部76に記憶されているが、これに限らない。例えば、判定処理のプログラムが通信回線I/F部78を介して外部装置から受信されて記憶部76に記憶されても良い。また、CD−ROM等の記録媒体に記録された判定処理のプログラムがCD−ROMドライブ等で読み込まれることにより、判定処理が実行されるようにしてもよい。
Next, the flow of the determination process executed by the
ステップS201では、CPU70が、開閉検知部90から開閉信号を入力することにより、蓋部が開かれた状態から閉じられた状態へと変化したか否かを判定する。ステップS201で蓋部が開かれた状態から閉じられた状態へと変化したと判定した場合(S201,Y)は、ステップS203に移行する。また、ステップS201で蓋部が開かれた状態から閉じられた状態へと変化していないと判定した場合(S203,Y)は、本判定処理のプログラムの実行を終了する。
In step S201, the
ステップS203では、CPU70が、着脱ユニット21との通信を試みる。
In step S203, the
ステップS205では、CPU70が、着脱ユニット21との通信において、着脱ユニット21からの応答が得られない等の通信エラーが発生したか否かを判定する。ステップS205で通信エラーが発生したと判定した場合(S205,Y)はステップS209に移行する。また、ステップS205でエラーが発生していないと判定した場合(S205,N)はステップS207に移行する。
In step S205, the
ステップS207では、CPU70が、着脱ユニット21が装着されていると判定し、本判定処理のプログラムの実行を終了する。
In step S207, the
ステップS209では、CPU70が、帯電部材20に予め定めた第3の出力値の直流電圧が印加されるように電源92を制御する。なお、第3の出力値は0V以外であれば任意の値で良い。
In step S209, the
ステップS211では、CPU70が、電流計94による電流値の検出が開始されるように制御する。
In step S211 the
ステップS213では、CPU70が、電流計94で検出されている電流値が下がったか否かを判定する。帯電部材20に流れる電流の電流値が下がったと判定するタイミングとしては、例えば、帯電部材20に流れる電流の変極点が検出されたタイミング、帯電部材20に流れる電流の電流値が、当該電流値の最大値(ピーク値)に対して、予め定めた割合(例えば、50%)の電流値に下がったタイミング等が挙げられる。
In step S213, the
ステップS213で電流値が下がったと判定した場合(S213,Y)はステップS215に移行する。また、ステップS213で電流値が下がっていないと判定した場合(S213,N)は、電流値が下がるまで本ステップの処理を繰り返す。 When it is determined in step S213 that the current value has decreased (S213, Y), the process proceeds to step S215. If it is determined in step S213 that the current value has not decreased (S213, N), the process of this step is repeated until the current value decreases.
ステップS215では、CPU70が、帯電部材20に対する第3の出力値の直流電圧の印加が停止されるように電源92を制御する。
In step S215, the
ステップS217では、CPU70が、電流計94による電流値の計測が終了されるように制御する。
In step S217, the
一例として図10に示すように、着脱ユニット21が画像形成装置10に装着されている場合には、帯電部材20に印加する直流電圧の出力値L5が0から第3の出力値に変更されるように制御された際に、帯電部材20に流れる電流の電流値L6が高くなる。また、帯電部材20に流れる電流の電流値が下がったタイミングで、帯電部材20に印加する直流電圧の出力値L5が第3の出力値から0となるように制御される。
As an example, as shown in FIG. 10, when the detachable unit 21 is mounted on the
ステップS219では、CPU70が、電流計94により検出された電流値が、予め定めた基準値より高いか否かを判定する。なお、ここでいう電流値は、電流計94により検出された電流値の積算値、当該積算値を検出時間で割った平均値、及びピーク値の何れかである。また、ここでいう基準値は、着脱ユニット21が装着されているか否かを判定するための基準値であり、着脱ユニット21が装着されている場合に測定された電流値によって決定される基準値である。例えば、着脱ユニット21が装着されている場合に測定された電流値と、着脱ユニット21が装着されていない場合に測定された電流値との中央値とすると良い。
In step S219, the
第1実施形態と同様に、電流計94で計測された電流値が基準値よりも高い場合には、着脱ユニット21が画像形成装置10に装着されていると判定され、電流計94で計測された電流値が基準値よりも低い場合には、着脱ユニット21が画像形成装置10に装着されていないと判定される。
Similar to the first embodiment, when the current value measured by the
ステップS219で電流計94により計測された電流値が基準値より高いと判定した場合(S219,Y)はステップS221に移行する。また、ステップS219で電流計94により計測された電流値が基準値以下であると判定された場合(S219,N)はステップS223に移行する。
When it is determined in step S219 that the current value measured by the
ステップS221では、CPU70が、着脱ユニット21が装着されているが、着脱ユニット21と画像形成装置2とが接触不良であると判定し、本判定処理のプログラムの実行を終了する。この際、CPU70は、アラートとして、着脱ユニット21が装着されているが、着脱ユニット21と画像形成装置2とが接触不良である旨を操作表示部80に表示させ、ユーザに着脱ユニット21の再装着を促す。
In step S221, the
ステップS223では、CPU70が、着脱ユニット21が装着されていないと判定し、本判定処理のプログラムの実行を終了する。この際、CPU70は、アラートとして、着脱ユニット21が装着されていない旨を操作表示部80に表示させ、ユーザに着脱ユニット21の装着を促す。
In step S223, the
このように、本実施形態では、帯電部材20に直流電圧を印加すると共に、電流計94により計測されている電流値が下がったタイミングで、帯電部材20への直流電圧の印加を停止させる。
As described above, in the present embodiment, the DC voltage is applied to the charging
これにより、帯電部材20に対する電圧の印加時間が短縮され、帯電部材20に電圧を印加することにより像保持体18に負荷がかかることが軽減される。
As a result, the time for applying the voltage to the charging
10 画像形成装置
12 画像処理部
14 露光装置
16 画像形成ユニット
18 像保持体
20 帯電部材
21 着脱ユニット
22 現像部材
23 除電ロール
34 一次転写ロール
10
Claims (9)
前記変更手段による前記出力値の変更時を含む期間に前記電圧印加部材に流れる電流の電流値を計測する計測手段と、
前記計測手段により計測された前記電流値から前記回転部材の有無を出力する出力手段と、
を備え、
通信手段を備えた前記回転部材が装着される装着部と、
前記装着部、及び前記装着部に装着された前記回転部材を覆う蓋部と、を更に備え、
前記変更手段は、前記蓋部が閉じられた場合、及び、前記回転部材に設けられた前記通信手段との通信においてエラーが発生した場合の少なくとも一方の場合に、前記電圧印加部材に印加する直流電圧の出力値を変更し、
前記出力手段は、前記回転部材に設けられた前記通信手段との通信においてエラーが発生し、かつ前記回転部材の有りの場合には、前記回転部材の再装着を促すための情報を出力する
回転部材の有無判定装置。 A changing means for changing the output value of the DC voltage applied to the voltage applying member provided around the rotating member while the detachable rotating member is not rotating.
A measuring means for measuring the current value of the current flowing through the voltage applying member during a period including the time when the output value is changed by the changing means, and a measuring means.
An output means that outputs the presence / absence of the rotating member from the current value measured by the measuring means, and
With
A mounting portion on which the rotating member provided with a communication means is mounted, and a mounting portion.
A mounting portion and a lid portion covering the rotating member mounted on the mounting portion are further provided.
The changing means applies a direct current to the voltage applying member when the lid is closed and when an error occurs in communication with the communication means provided on the rotating member. Change the output value of the voltage,
The output means is a rotation that outputs information for prompting the reattachment of the rotating member when an error occurs in communication with the communication means provided on the rotating member and the rotating member is present. A device for determining the presence or absence of members.
請求項1記載の回転部材の有無判定装置。 The rotating member according to claim 1, wherein the output means outputs a comparison result of the current value with or without the rotating member and the current value measured by the measuring means when the rotating member is present. Presence / absence judgment device.
請求項1又は2記載の回転部材の有無判定装置。 The changing means is the device for determining the presence or absence of a rotating member according to claim 1 or 2, wherein the output value of the DC voltage is changed only once.
請求項3記載の回転部材の有無判定装置。 The change means is the device for determining the presence or absence of a rotating member according to claim 3, wherein the DC voltage is changed from a non-output state to a predetermined output value.
請求項1又は2記載の回転部材の有無判定装置。 The changing means is the device for determining the presence or absence of a rotating member according to claim 1 or 2, wherein the output value of the DC voltage is changed a plurality of times.
請求項1又は2記載の回転部材の有無判定装置。 The changing means stops the application of the DC voltage at the timing when the current value measured by the measuring means drops while the DC voltage is applied to the voltage applying member. 2. The device for determining the presence or absence of a rotating member according to 2.
請求項1〜6の何れか1項記載の回転部材の有無判定装置。 The device for determining the presence or absence of a rotating member according to any one of claims 1 to 6 , wherein the output means outputs information for encouraging mounting of the rotating member when the rotating member is absent.
請求項1〜7の何れか1項記載の回転部材の有無判定装置と、
を有する画像形成装置。 A detachable unit including an image holder that is a rotating member,
The device for determining the presence or absence of a rotating member according to any one of claims 1 to 7.
An image forming apparatus having.
請求項8記載の画像形成装置。 The voltage applying member of the rotating member presence / absence determining device includes a charging means for charging the image holder, a developing means for developing a toner image on the image holder, and an intermediate transfer belt for developing a toner image on the image holder. The image forming apparatus according to claim 8, which is at least one of a transfer means for transferring to a recording medium and a static elimination means for removing charges adhering to the image holder.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017059668A JP6922315B2 (en) | 2017-03-24 | 2017-03-24 | Presence / absence determination device for rotating members and image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017059668A JP6922315B2 (en) | 2017-03-24 | 2017-03-24 | Presence / absence determination device for rotating members and image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018163235A JP2018163235A (en) | 2018-10-18 |
JP6922315B2 true JP6922315B2 (en) | 2021-08-18 |
Family
ID=63860978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017059668A Active JP6922315B2 (en) | 2017-03-24 | 2017-03-24 | Presence / absence determination device for rotating members and image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6922315B2 (en) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3542402B2 (en) * | 1995-04-14 | 2004-07-14 | キヤノン株式会社 | Process cartridge |
JPH0990771A (en) * | 1995-09-25 | 1997-04-04 | Canon Inc | Image forming device |
JPH09101657A (en) * | 1995-10-04 | 1997-04-15 | Canon Inc | Controlling method for image forming device |
JP3869921B2 (en) * | 1997-11-14 | 2007-01-17 | キヤノン株式会社 | Electrophotographic image forming apparatus |
JP2013088781A (en) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Sharp Corp | Image forming apparatus, and false attachment determination method |
US8837958B2 (en) * | 2011-11-22 | 2014-09-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Fuser including replacement detecting function |
JP5868367B2 (en) * | 2013-09-27 | 2016-02-24 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2015129872A (en) * | 2014-01-08 | 2015-07-16 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP6370150B2 (en) * | 2014-07-31 | 2018-08-08 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | Image forming apparatus |
-
2017
- 2017-03-24 JP JP2017059668A patent/JP6922315B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018163235A (en) | 2018-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3422240B2 (en) | Image forming device | |
US9513574B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014002003A (en) | Electronic device | |
JP2009122558A (en) | Image forming apparatus | |
JP5328543B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5150340B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9042744B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6922315B2 (en) | Presence / absence determination device for rotating members and image forming device | |
JP5396700B2 (en) | Image forming apparatus and fog elimination method | |
JP2014232127A (en) | Image forming apparatus | |
JP5233876B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7302366B2 (en) | image forming device | |
JP2005258309A (en) | Image forming apparatus | |
JP2018105985A (en) | Image forming apparatus | |
JP5146829B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7027756B2 (en) | Image forming device | |
US10191437B2 (en) | Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium storing program for method of controlling image forming apparatus | |
JP2009210810A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006195133A (en) | Image forming apparatus | |
JP4520181B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6586826B2 (en) | Image forming apparatus and image forming program | |
JP6142857B2 (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and image forming apparatus control program | |
JP2018189797A (en) | Image formation apparatus | |
JP2014026170A (en) | Image forming apparatus and cleaning inspection program | |
JP7256989B2 (en) | To-be-charged body surface layer thickness detection device, image forming apparatus, and to-be-charged body surface layer thickness detection method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6922315 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |