JP6921100B2 - 複素環化合物 - Google Patents

複素環化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6921100B2
JP6921100B2 JP2018546352A JP2018546352A JP6921100B2 JP 6921100 B2 JP6921100 B2 JP 6921100B2 JP 2018546352 A JP2018546352 A JP 2018546352A JP 2018546352 A JP2018546352 A JP 2018546352A JP 6921100 B2 JP6921100 B2 JP 6921100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
cancer
inhibitor
niemann
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018546352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018074461A1 (ja
Inventor
永井 克典
克典 永井
拓人 小島
拓人 小島
今村 真一
真一 今村
昌夫 平形
昌夫 平形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2018074461A1 publication Critical patent/JPWO2018074461A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921100B2 publication Critical patent/JP6921100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/05Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/075Ethers or acetals
    • A61K31/085Ethers or acetals having an ether linkage to aromatic ring nuclear carbon
    • A61K31/09Ethers or acetals having an ether linkage to aromatic ring nuclear carbon having two or more such linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/498Pyrazines or piperazines ortho- and peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinoxaline, phenazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/58Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids containing heterocyclic rings, e.g. danazol, stanozolol, pancuronium or digitogenin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/661Phosphorus acids or esters thereof not having P—C bonds, e.g. fosfosal, dichlorvos, malathion or mevinphos
    • A61K31/6615Compounds having two or more esterified phosphorus acid groups, e.g. inositol triphosphate, phytic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、セリンパルミトイルトランスフェラーゼ(Serine palmitoyltransferase(以下、「SPT」と略記する場合がある))に対する阻害作用を有し得る新規な化合物またはその塩に関する。さらに本発明は、該化合物またはその塩を含有してなる、癌、およびニーマンピック病を含むスフィンゴ脂質蓄積を伴う先天性疾患等を含むSPT関連疾患の予防または治療のための有用であり得る医薬に関する。
[発明の背景]
SPTは、L−セリンとパルミトイル補酵素Aとを縮合して3−ケトジヒドロスフィンゴシンを合成する反応を触媒する酵素であり、スフィンゴ脂質の生合成に関与する。SPTは、複数のサブユニットから構成される。SPTのサブユニットとしては、SPT1(SPTLC1とも称される)、SPT2(SPTLC2とも称される)およびSPT3(SPTLC3とも称される)の3種類が知られている。サブユニットの複合体としてのSPTには、SPT1およびSPT2のサブユニットからなる複合体、並びにSPT1およびSPT3のサブユニットからなる複合体が知られている。
スフィンゴ脂質には、セラミド、スフィンゴミエリン、ガングリオシドなどが含まれる。スフィンゴ脂質は細胞膜の構成成分であり、膜の恒常性維持やシグナル伝達に重要な役割を果たすとともに、様々な生理活性を有することが知られている。SPTに対する阻害作用を有するミリオシンは、活性化リンパ球の増殖を阻害することや、マウス黒色腫細胞株の増殖を阻害すること、さらにマウス黒色腫腫瘍モデルにおける抗腫瘍効果を示すことが知られている(非特許文献1)。
またこれまでに、抗腫瘍効果を有する化合物として、特許文献1ないし6に記載された化合物などが知られている。
国際公開WO2010/032856号パンフレット 国際公開WO2009/072643号パンフレット 国際公開WO2008/038841号パンフレット 国際公開WO2013/033270号パンフレット 国際公開WO2012/013716号パンフレット 国際公開WO2001/036403号パンフレット
Cancer Biology & Therapy 2012、13:92−100
本発明の目的は、優れたSPT阻害作用を有し、癌およびニーマンピック病を含むスフィンゴ脂質蓄積を伴う先天性疾患等を含むSPT関連疾患の予防または治療に有用であり得る化合物を提供することにある。
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意研究を行ったところ、下記の式(I)で表される化合物がSPTを阻害する活性を有し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
Figure 0006921100

すなわち、本発明は少なくとも下記発明に関する:
[1] N-((3S,4R)-1-((8-クロロキノキサリン-6-イル)カルボニル)-3-(4-フルオロフェニル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-3-カルボキサミドまたはその塩(本明細書中、「化合物(I)」と略記する場合がある)。
[2] 上記[1]記載の化合物またはその塩を含有してなる医薬。
[3] SPT阻害薬である、上記[2]記載の医薬。
[4] 癌の予防または治療剤である、上記[2]記載の医薬。
[5] ニーマンピック病の予防または治療剤である、上記[2]記載の医薬。
[6] ニーマンピック病A型またはニーマンピック病B型の予防または治療剤である、上記[2]記載の医薬。
[7] 癌の予防または治療に使用するための、上記[1]記載の化合物またはその塩。
[8] ニーマンピック病の予防または治療に使用するための、上記[1]記載の化合物またはその塩。
[9] ニーマンピック病A型またはニーマンピック病B型の予防または治療に使用するための、上記[1]記載の化合物またはその塩。
[10] 上記[1]に記載の化合物またはその塩を哺乳動物に有効量投与することを特徴とする、当該哺乳動物におけるSPT阻害方法。
[11] 上記[1]に記載の化合物またはその塩を哺乳動物に有効量投与することを特徴とする、当該哺乳動物における癌の予防または治療方法。
[12] 上記[1]に記載の化合物またはその塩を哺乳動物に有効量投与することを特徴とする、当該哺乳動物におけるニーマンピック病の予防または治療方法。
[13] 上記[1]に記載の化合物またはその塩を哺乳動物に有効量投与することを特徴とする、当該哺乳動物におけるニーマンピック病A型またはニーマンピック病B型の予防または治療方法。
[14] 癌の予防または治療剤を製造するための、上記[1]に記載の化合物またはその塩の使用。
[15] ニーマンピック病の予防または治療剤を製造するための、上記[1]に記載の化合物またはその塩の使用。
[16] ニーマンピック病A型またはニーマンピック病B型の予防または治療剤を製造するための、上記[1]に記載の化合物またはその塩の使用。
本発明化合物または医薬は、SPTに対する優れた阻害作用を有し得る。したがって、本発明化合物または医薬は、SPT阻害剤として使用することができ得、SPTにより影響される可能性のある疾患、例えば、癌およびニーマンピック病の予防剤または治療剤として有用であり得る。
試験例4で本発明化合物のスフィンゴミエリン低下作用を確認した試験結果を示すグラフである。(発明の詳細な説明) 以下、本発明化合物、これらの製造方法および用途について詳細に説明する。
化合物(I)における塩としては、薬理学的に許容される塩が好ましく、例えば、無機酸との塩、有機酸との塩、酸性アミノ酸との塩が挙げられる。
無機酸との塩の好適な例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸との塩が挙げられる。
有機酸との塩の好適な例としては、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸との塩が挙げられる。
酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、アスパラギン酸、グルタミン酸との塩が挙げられる。
本発明化合物は、例えば実施例1記載の方法で製造できる。
化合物(I)は、自体公知の方法あるいはそれに準じる方法によって遊離体または、目的とする他の塩に変換することができる。
化合物(I)は、結晶であってもよく、結晶形が単一であっても結晶形混合物であっても化合物(I)に包含される。結晶は、自体公知の結晶化法を適用して、結晶化することによって製造することができる。
また、化合物(I)は、薬学的に許容され得る共結晶または共結晶塩であってもよい。ここで、共結晶または共結晶塩とは、各々が異なる物理的性質(例、構造、融点、融解熱、吸湿性、安定性)を持つ、室温で二種またはそれ以上の独特な固体から構成される結晶性物質を意味する。共結晶または共結晶塩は、自体公知の共結晶化法に従い製造することができる。
化合物(I)は、水和物であっても、非水和物であっても、溶媒和物であっても、無溶媒和物であってもよく、いずれも化合物(I)に包含される。
同位元素(例、H、H、11C、14C、18F、35S、125I)等で標識または置換された化合物も、化合物(I)に包含される。同位元素で標識または置換された化合物(I)は、例えば、陽電子断層法(Positron Emission Tomography:PET)において使用するトレーサー(PETトレーサー)として用いることができ、医療診断などの分野において有用であり得る。
化合物(I)は、SPT阻害活性を有し得、癌の予防または治療剤、癌の増殖阻害剤、癌の転移抑制剤、ニーマンピック病の予防または治療剤、抗炎症剤、免疫調節剤、抗不安剤、抗痙攣剤として有用であり得る。
化合物(I)は、SPTに対する選択的な阻害活性を有し得、かつ、化合物(I)は、薬効発現、薬物動態(例、吸収性、分布、代謝、排泄)、溶解性(例、水溶性)、他の医薬品との相互作用(例、薬物代謝酵素阻害作用)、安全性(例、急性毒性、慢性毒性、遺伝毒性、生殖毒性、心臓毒性、癌原性、中枢毒性)、安定性(例、化学的安定性、酵素に対する安定性)の点でも優れていることが期待できるので、医薬として有用であり得る。
化合物(I)は、SPTに対する選択的な阻害活性を有し得ることから、正常細胞への毒性が軽減された、癌の予防・治療剤として有用であり得る。
従って、化合物(I)は、哺乳動物(例、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、サル、ヒト)に対して、過剰(異常)なSPT作用を阻害し得る。
化合物(I)は、SPTにより影響される可能性のある疾患(本明細書中、「SPT関連疾患」と略記することがある)、例えば、癌[例、大腸癌(例、結腸癌、直腸癌、肛門癌、家族性大腸癌、遺伝性非ポリポーシス大腸癌、消化管間質腫瘍)、肺癌(例、非小細胞肺癌(肺腺癌など)、小細胞肺癌、悪性中皮腫)、中皮腫、膵臓癌(例、膵管癌、膵内分泌腫瘍)、咽頭癌、喉頭癌、頭頸部癌、食道癌、胃癌(例、乳頭腺癌、粘液性腺癌、腺扁平上皮癌)、十二指腸癌、小腸癌、乳癌(例、浸潤性乳管癌、非浸潤性乳管癌、炎症性乳癌)、卵巣癌(例、上皮性卵巣癌、性腺外胚細胞腫瘍、卵巣性胚細胞腫瘍、卵巣低悪性度腫瘍)、精巣腫瘍、前立腺癌(例、ホルモン依存性前立腺癌、ホルモン非依存性前立腺癌、去勢療法抵抗性前立腺癌)、肝臓癌(例、肝細胞癌、原発性肝癌、肝外胆管癌)、甲状腺癌(例、甲状腺髄様癌)、腎臓癌(例、腎細胞癌(例、淡明細胞型腎細胞癌)、腎盂と尿管の移行上皮癌)、子宮癌(例、子宮頚部癌、子宮体部癌、子宮肉腫)、妊娠性絨毛癌、脳腫瘍(例、髄芽細胞腫、神経膠腫、松果体星細胞腫瘍、毛様細胞性星細胞腫、びまん性星細胞腫、退形成性星細胞腫、下垂体腺腫)、網膜芽細胞腫、皮膚癌(例、基底細胞腫、悪性黒色腫)、肉腫(例、横紋筋肉腫、平滑筋肉腫、軟部肉腫、紡錘細胞肉腫)、悪性骨腫瘍、膀胱癌、血液癌(例、多発性骨髄腫、白血病、悪性リンパ腫、ホジキン病、慢性骨髄増殖性疾患)、原発不明癌]の予防剤または治療剤、癌の増殖阻害剤、癌の転移抑制剤、アポトーシス促進剤、前癌病変(例、骨髄異型性症候群)の治療剤等の医薬として用いられ得る。
また、本発明は他のSPT関連疾患(例えば、心疾患(心肥大、急性心不全およびうっ血性を含む慢性心不全、心筋症、狭心症、心筋炎、不整脈、頻脈、心筋梗塞など)、心筋虚血、静脈機能不全、心筋梗塞後の心不全移行、高血圧症、肺性心、アテローム性を含む動脈硬化症(動脈瘤、冠動脈硬化症、脳動脈硬化症、末梢動脈硬化症など)、血管肥厚、インターベンション(経皮的冠動脈形成術、ステント留置、冠動脈内視鏡、血管内超音波、冠注血栓溶解療法など)後の血管肥厚または閉塞および臓器障害、バイパス手術後の血管再閉塞・再狭窄、呼吸器疾患(急性肺障害)、骨疾患(骨折,再骨折,骨変形・変形脊椎症、骨肉腫、骨髄腫、骨形成不全、側弯症等の非代謝性骨疾患、骨欠損、骨粗鬆症、骨軟化症、くる病、線維性骨炎、腎性骨異栄養症、骨ペーチェット病,硬直性脊髄炎,慢性関節リウマチ,変形性膝関節炎およびそれらの類似疾患における関節組織の破壊など)、糖尿病性合併症(網膜症、腎症、神経障害、大血管障害等)、慢性関節リウマチ、変形性関節炎、リウマチ様脊髄炎、神経変性疾患(アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、エイズ脳症など)、中枢神経障害(脳出血および脳梗塞等の障害およびその後遺症・合併症、脊椎損傷、脳浮腫、脳脊髄炎など)、認知症、記憶障害、意識障害、健忘症、不安症状、緊張症状、虚血性末梢循環障害、深部静脈血栓症、閉塞性末梢循環障害、閉塞性動脈硬化症、閉塞性血栓性血管炎、糖尿病性合併症(神経障害、腎症、網膜症、白内障、大血管障害、骨減少症、糖尿病性高浸透圧昏睡、感染症、糖尿病性壊疽、口腔乾燥症、聴覚の低下、脳血管障害、末梢血行障害など)、代謝・栄養障害(高脂血症、高コレステロール血症、低HDL血症、耐糖能異常など)、インスリン抵抗性症候群、シンドロームX、内臓肥満症候群、脳血管障害(無症候性脳血管障害、一過性脳虚血発作、脳卒中、脳血管性痴呆、高血圧性脳症、脳梗塞など)、脳浮腫、脳循環障害、脳血管障害の再発および後遺症(神経症候、精神症候、自覚症状、日常生活動作障害など)、腎疾患(腎炎、糸球体腎炎、糸球体硬化症、腎不全、血栓性微小血管症、糖尿病性ネフロパシー、ネフローゼ症候群、高血圧性腎硬化症、透析の合併症、放射線照射による腎症を含む臓器障害など)、眼疾患(緑内障、高眼圧症など)、血栓症、多臓器不全、内皮機能障害、肝臓疾患(C型肝炎を含む肝炎、肝硬変など)、消化器疾患(胃炎、胃潰瘍、胃癌、胃手術後障害、食道潰瘍、膵炎、大腸ポリープ、胆石症、炎症性腸疾患(IBD)など)、血液・造血器疾患(赤血球増加症、血管性紫斑病、播種性血管内凝固症候群、多発性骨髄症など)、泌尿器・男性性器疾患(膀胱炎、前立腺肥大症、性感染症など)、婦人科疾患(更年期障害、妊娠中毒、子宮内膜症、卵巣疾患、乳腺疾患、性感染症など)、感染症(サイトメガルウイルス、インフルエンザウイルス、ヘルペスウイルス等のウイルス感染症、リケッチア感染症、細菌感染症など)、毒血症(敗血症、敗血症性ショック、内毒素性ショック、グラム陰性敗血症、トキシンショック症候群など)、スフィンゴ脂質蓄積を伴う先天性疾患(Fabry病、ニーマンピック病(例、A、B、C、D型)、ゴーシェ病、テイ−サックス病))、皮膚疾患(接触性皮膚炎など)、疼痛疾患(急性および慢性疼痛、疼痛持続(痛覚脱失症、鎮痛など)など)、炎症関連疾患、免疫関連疾患、の予防剤または治療剤としても有用であり得る。
特に、化合物(I)は、癌の予防または治療剤、ニーマンピック病の予防または治療剤として有用であり得る。
化合物(I)は、そのままあるいは薬理学的に許容される担体を配合し、医薬として、哺乳動物(好ましくは、ヒト)に経口的または非経口的に投与し得る。
以下、化合物(I)を含有してなる医薬(「本発明の医薬」と略記する場合がある)について詳述する。本発明の医薬の剤形としては、例えば、錠剤(例、糖衣錠、フィルムコーティング錠、舌下錠、バッカル錠、口腔内速崩錠)、丸剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤(例、ソフトカプセル剤、マイクロカプセル剤)、シロップ剤、乳剤、懸濁剤、フィルム剤(例、口腔内崩壊フィルム、口腔粘膜貼付フィルム)等の経口剤が挙げられる。また、本発明の医薬の剤形としては、例えば、注射剤、点滴剤、経皮剤(例、イオントフォレシス経皮剤)、坐剤、軟膏剤、経鼻剤、経肺剤、点眼剤等の非経口剤も挙げられる。また、本発明の医薬は、速放性製剤、徐放性製剤(例、徐放性マイクロカプセル)などの放出制御製剤であってもよい。
本発明の医薬は、製剤技術分野で一般的に用いられている公知の製造方法(例、日本薬局方に記載の方法)により製造し得る。また、本発明の医薬には、必要に応じて、製剤分野において通常用いられる賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、甘味剤、界面活性剤、懸濁化剤、乳化剤、着色剤、保存剤、芳香剤、矯味剤、安定剤、粘稠剤等の添加剤を適宜、適量含有させ得る。
前記した薬理学的に許容される担体としては、これらの添加剤が挙げられる。
例えば、錠剤は、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤等を用いて製造し得、丸剤及び顆粒剤は、賦形剤、結合剤、崩壊剤を用いて製造し得る。また、散剤及びカプセル剤は賦形剤等を、シロップ剤は甘味剤等を、乳剤または懸濁剤は懸濁化剤、界面活性剤、乳化剤等を用いて製造し得る。
賦形剤の例としては、乳糖、白糖、ブドウ糖、デンプン、蔗糖、微結晶セルロース、カンゾウ末、マンニトール、炭酸水素ナトリウム、リン酸カルシウム、硫酸カルシウムが挙げられる。
結合剤の例としては、5ないし10重量%デンプンのり液、10ないし20重量%アラビアゴム液またはゼラチン液、1ないし5重量%トラガント液、カルボキシメチルセルロース液、アルギン酸ナトリウム液、グリセリンが挙げられる。
崩壊剤の例としては、デンプン、炭酸カルシウムが挙げられる。
滑沢剤の例としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、精製タルクが挙げられる。
甘味剤の例としては、ブドウ糖、果糖、転化糖、ソルビトール、キシリトール、グリセリン、単シロップが挙げられる。
界面活性剤の例としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリソルベート80、ソルビタンモノ脂肪酸エステル、ステアリン酸ポリオキシル40が挙げられる。
懸濁化剤の例としては、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ベントナイトが挙げられる。
乳化剤の例としては、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、ポリソルベート80が挙げられる。
例えば、本発明の医薬が錠剤である場合、該錠剤は、自体公知の方法に従い、化合物(I)に、例えば、賦形剤(例、乳糖、白糖、デンプン)、崩壊剤(例、デンプン、炭酸カルシウム)、結合剤(例、デンプン、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース)または滑沢剤(例、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール6000)を添加して圧縮成形し、次いで必要により、味のマスキング、腸溶性あるいは持続性の目的のため自体公知の方法でコーティングすることにより製造し得る。コーティングに用いられるコーティング剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリオキシエチレングリコール、ツイーン80、プルロニックF68、セルロースアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシメチルセルロースアセテートサクシネート、オイドラギット(ローム社製、ドイツ、メタアクリル酸・アクリル酸共重合体)および色素(例、ベンガラ、二酸化チタン)が用いられる。
前記注射剤としては、静脈注射剤のほか、皮下注射剤、皮内注射剤、筋肉注射剤、腹腔内注射剤、点滴注射剤等が含まれる。
かかる注射剤は、自体公知の方法、すなわち、化合物(I)を無菌の水性液もしくは油性液に溶解、懸濁または乳化することによって調製し得る。水性液としては、生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液(例、D−ソルビトール、D−マンニトール、塩化ナトリウム)等が挙げられる。該水性液は適当な溶解補助剤、例えば、アルコール(例、エタノール)、ポリアルコール(例、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール)、非イオン性界面活性剤(例、ポリソルベート80、HCO−50)を含んでいてもよい。油性液としては、ゴマ油、大豆油等が挙げられる。該油性液は適当な溶解補助剤を含んでいてもよい。該溶解補助剤としては、安息香酸ベンジル、ベンジルアルコール等が挙げられる。また、該注射剤には緩衝剤(例、リン酸緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液)、無痛化剤(例、塩化ベンザルコニウム、塩酸プロカイン)、安定剤(例、ヒト血清アルブミン、ポリエチレングリコール)、保存剤(例、ベンジルアルコール、フェノール)等を配合してもよい。調製された注射液は、通常、アンプルに充填される。
本発明の医薬中の化合物(I)の含有量は、製剤の形態に応じて相違するが、通常、製剤全体に対して約0.01ないし約100重量%、好ましくは約2ないし約85重量%、さらに好ましくは約5ないし約70重量%である。
本発明の医薬中の添加剤の含有量は、製剤の形態に応じて相違するが、通常、製剤全体に対して約1ないし約99.9重量%、好ましくは約10ないし約90重量%である。
化合物(I)は、安定かつ低毒性で安全に使用され得る。化合物(I)の1日の投与量は患者の状態や体重、化合物の種類、投与経路等によって異なり得るが、例えば、癌の治療目的で患者に経口投与する場合には、成人(体重約60kg)1日当りの投与量は、化合物(I)として約1ないし約1000mg、好ましくは約3ないし約300mg、さらに好ましくは約10ないし約200mgであり得、これらを1回または2ないし3回に分けて投与してもよい。
化合物(I)を非経口的に投与する場合は、通常、液剤(例、注射剤)の形で投与する。化合物(I)の1回投与量は、投与対象、対象臓器、症状、投与方法等によっても異なり得るが、例えば、通常体重1kgあたり約0.01ないし約100mg、好ましくは約0.01ないし約50mg、より好ましくは約0.01ないし約20mgの化合物(I)を静脈注射により投与し得る。
化合物(I)は、他の薬物と併用し得る。具体的には、化合物(I)は、ホルモン療法剤、化学療法剤、免疫療法剤または細胞増殖因子ならびにその受容体の作用を阻害する薬剤等の薬物と併用し得る。さらには、化合物(I)は、ニーマンピック病を含むスフィンゴ脂質蓄積を伴う先天性疾患等においては、酵素補充療法剤、シャペロン療法剤、基質合成抑制療法剤、シクロデキストリン製剤、治療酵素蛋白質を発現させる遺伝子治療または骨髄移植などの細胞療法と併用し得る。以下、化合物(I)と併用し得る薬物を併用薬物と略記する。
「ホルモン療法剤」としては、例えば、ホスフェストロール、ジエチルスチルベストロール、クロロトリアニセン、酢酸メドロキシプロゲステロン、酢酸メゲストロール、酢酸クロルマジノン、酢酸シプロテロン、ダナゾール、アリルエストレノール、ゲストリノン、メパルトリシン、ラロキシフェン、オルメロキシフェン、レボルメロキシフェン、抗エストロゲン(例、クエン酸タモキシフェン、クエン酸トレミフェン)、ピル製剤、メピチオスタン、テストロラクトン、アミノグルテチイミド、LH−RHアゴニスト(例、酢酸ゴセレリン、ブセレリン、酢酸リュープロレリン)、ドロロキシフェン、エピチオスタノール、スルホン酸エチニルエストラジオール、アロマターゼ阻害薬(例、塩酸ファドロゾール、アナストロゾール、レトロゾール、エキセメスタン、ボロゾール、フォルメスタン)、抗アンドロゲン(例、フルタミド、ビカルタミド、ニルタミド、エンザルタミド)、5α−レダクターゼ阻害薬(例、フィナステリド、エプリステリド、デュタステリド)、副腎皮質ホルモン系薬剤(例、デキサメタゾン、プレドニゾロン、ベタメタゾン、トリアムシノロン)、アンドロゲン合成阻害薬(例、アビラテロン)、レチノイドおよびレチノイドの代謝を遅らせる薬剤(例、リアロゾール)、甲状腺ホルモン、およびそれらのDDS(Drug Delivery System)製剤が用いられる。
「化学療法剤」としては、例えば、アルキル化剤、代謝拮抗剤、抗癌性抗生物質、植物由来抗癌剤が用いられる。
「アルキル化剤」としては、例えば、ナイトロジェンマスタード、塩酸ナイトロジェンマスタード−N−オキシド、クロラムブチル、シクロフォスファミド、イホスファミド、チオテパ、カルボコン、トシル酸インプロスルファン、ブスルファン、塩酸ニムスチン、ミトブロニトール、メルファラン、ダカルバジン、ラニムスチン、リン酸エストラムスチンナトリウム、トリエチレンメラミン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ピポブロマン、エトグルシド、カルボプラチン、シスプラチン、ミボプラチン、ネダプラチン、オキサリプラチン、アルトレタミン、アンバムスチン、塩酸ジブロスピジウム、フォテムスチン、プレドニムスチン、プミテパ、リボムスチン、テモゾロミド、トレオスルファン、トロフォスファミド、ジノスタチンスチマラマー、アドゼレシン、システムスチン、ビゼレシンおよびそれらのDDS製剤が用いられる。
「代謝拮抗剤」としては、例えば、メルカプトプリン、6−メルカプトプリンリボシド、チオイノシン、メトトレキサート、ペメトレキセド、エノシタビン、シタラビン、シタラビンオクフォスファート、塩酸アンシタビン、5−FU系薬剤(例、フルオロウラシル、テガフール、UFT、ドキシフルリジン、カルモフール、ガロシタビン、エミテフール、カペシタビン)、アミノプテリン、ネルザラビン、ロイコボリンカルシウム、タブロイド、ブトシン、フォリネイトカルシウム、レボフォリネイトカルシウム、クラドリビン、エミテフール、フルダラビン、ゲムシタビン、ヒドロキシカルバミド、ペントスタチン、ピリトレキシム、イドキシウリジン、ミトグアゾン、チアゾフリン、アンバムスチン、ベンダムスチンおよびそれらのDDS製剤が用いられる。
「抗癌性抗生物質」としては、例えば、アクチノマイシンD、アクチノマイシンC、マイトマイシンC、クロモマイシンA3、塩酸ブレオマイシン、硫酸ブレオマイシン、硫酸ペプロマイシン、塩酸ダウノルビシン、塩酸ドキソルビシン、塩酸アクラルビシン、塩酸ピラルビシン、塩酸エピルビシン、ネオカルチノスタチン、ミスラマイシン、ザルコマイシン、カルチノフィリン、ミトタン、塩酸ゾルビシン、塩酸ミトキサントロン、塩酸イダルビシンおよびそれらのDDS製剤(例、ドキソルビシン内包PEGリボゾーム)が用いられる。
「植物由来抗癌剤」としては、例えば、エトポシド、リン酸エトポシド、硫酸ビンブラスチン、硫酸ビンクリスチン、硫酸ビンデシン、テニポシド、パクリタキセル、ドセタキセル、カバジタキセル、ビノレルビンおよびそれらのDDS製剤が用いられる。
「免疫療法剤」としては、例えば、ピシバニール、クレスチン、シゾフィラン、レンチナン、ウベニメクス、インターフェロン、インターロイキン、マクロファージコロニー刺激因子、顆粒球コロニー刺激因子、エリスロポイエチン、リンホトキシン、BCGワクチン、コリネバクテリウムパルブム、レバミゾール、ポリサッカライドK、プロコダゾール、抗CTLA4抗体(例、イピリムマブ、トレメリムマブ)、抗PD-1抗体(例、ニボルマブ、ペムブロリズマブ)、抗PD−L1抗体が用いられる。
「細胞増殖因子ならびにその受容体の作用を阻害する薬剤」における「細胞増殖因子」としては、細胞の増殖を促進する物質であればどのようなものでもよく、通常、分子量が20,000以下のペプチドで、受容体との結合により低濃度で作用が発揮される因子が挙げられ、具体的には、(1)EGF(epidermal growth factor)またはそれと実質的に同一の活性を有する物質〔例、TGFα〕、(2)インシュリンまたはそれと実質的に同一の活性を有する物質〔例、インシュリン、IGF(insulin−like growth factor)−1、IGF−2〕、(3)FGF(fibroblast growth factor)またはそれと実質的に同一の活性を有する物質〔例、酸性FGF、塩基性FGF、KGF(keratinocyte growth factor)、FGF−10〕、(4)その他の細胞増殖因子〔例、CSF(colony stimulating factor)、EPO(erythropoietin)、IL−2(interleukin−2)、NGF(nerve growth factor)、PDGF(platelet−derived growth factor)、TGFβ(transforming growth factor β)、HGF(hepatocyte growth factor)、VEGF(vascularendothelial growth factor)、ヘレグリン、アンジオポエチン〕が用いられる。
「細胞増殖因子の受容体」としては、上記の細胞増殖因子と結合能を有する受容体であればいかなるものであってもよく、具体的には、EGF受容体、ヘレグリン受容体(例、HER3)、インシュリン受容体、IGF受容体−1、IGF受容体−2、FGF受容体−1またはFGF受容体−2、VEGF受容体、アンジオポエチン受容体(例、Tie2)、PDGF受容体等が用いられる。
「細胞増殖因子ならびにその受容体の作用を阻害する薬剤」としては、EGF阻害剤、TGFα阻害剤、ハーレギュリン阻害剤、インシュリン阻害剤、IGF阻害剤、FGF阻害剤、KGF阻害剤、CSF阻害剤、EPO阻害剤、IL−2阻害剤、NGF阻害剤、PDGF阻害剤、TGFβ阻害剤、HGF阻害剤、VEGF阻害剤、アンジオポエチン阻害剤、EGF受容体阻害剤、HER2阻害剤、HER4阻害剤、インシュリン受容体阻害剤、IGF−1受容体阻害剤、IGF−2受容体阻害剤、FGF受容体−1阻害剤、FGF受容体−2阻害剤、FGF受容体−3阻害剤、FGF受容体−4阻害剤、VEGF受容体阻害剤、Tie−2阻害剤、PDGF受容体阻害剤、Abl阻害剤、Raf阻害剤、FLT3阻害剤、c−Kit阻害剤、Src阻害剤、PKC阻害剤、Smo阻害薬、ALK阻害薬、ROR1阻害薬、Trk阻害剤、Ret阻害剤、mTOR阻害剤、Aurora阻害剤、PLK阻害剤、MEK(MEK1/2)阻害剤、MET阻害剤、CDK阻害剤、Akt阻害剤、ERK阻害剤、PI3K阻害剤等が用いられる。より具体的には、抗VEGF抗体(例、Bevacizumab、Ramucurumab)、抗HER2抗体(例、Trastuzumab、Pertuzumab)、抗EGFR抗体(例、Cetuximab、Panitumumab、Matuzumab、Nimotuzumab)、抗HGF抗体、Imatinib、Erlotinib、Gefitinib、Sorafenib、Sunitinib、Dasatinib、Lapatinib、Vatalanib、Ibrutinib、Bosutinib、Cabozantinib、Crizotinib、Alectinib、Vismodegib、Axitinib、Motesanib、Nilotinib、6−[4−(4−エチルピペラジン−1−イルメチル)フェニル]−N−[1(R)−フェニルエチル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(AEE−788)、Vandetanib、Temsirolimus、Everolimus、Enzastaurin、Tozasertib、リン酸 2−[N−[3−[4−[5−[N−(3−フルオロフェニル)カルバモイルメチル]−1H−ピラゾール−3−イルアミノ]キナゾリン−7−イルオキシ]プロピル]−N−エチルアミノ]エチル エステル(AZD−1152)、4−[9−クロロ−7−(2,6−ジフルオロフェニル)−5H−ピリミド[5,4−d][2]ベンズアゼピン−2−イルアミノ]安息香酸、N−[2−メトキシ−5−[(E)−2−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ビニルスルホニルメチル]フェニル]グリシン ナトリウム塩(ON−1910Na)、Volasertib、Selumetinib、Trametinib、N−[2(R),3−ジヒドロキシプロポキシ]−3,4−ジフルオロ−2−(2−フルオロ−4−ヨードフェニルアミノ)ベンズアミド(PD−0325901)、Bosutinib、Regorafenib、Afatinib、Idelalisib、Ceritinib、Dabrafenib等が用いられる。
上記の薬物の他に、L−アスパラギナーゼ、L−アルギナーゼ、アルギニンデイミナーゼ、アセグラトン、塩酸プロカルバジン、プロトポルフィリン・コバルト錯塩、水銀ヘマトポルフィリン・ナトリウム、トポイソメラーゼI阻害薬(例、イリノテカン、トポテカン、indotecan,Indimitecan)、トポイソメラーゼII阻害薬(例、ソブゾキサン)、分化誘導剤(例、レチノイド、ビタミンD類)、他の血管新生阻害薬(例、フマギリン、さめ抽出物、COX−2阻害薬)、α−ブロッカー(例、塩酸タムスロシン)、ビスホスホン酸(例、パミドロネート、ゾレドロネート)、サリドマイド、レナリドマイド、ポマリドマイド、5アザシチジン、デシタビン、プロテアソーム阻害薬(例、ボルテゾミブ、カルフィゾミブ、イクサゾミブ)、NEDD8阻害薬(例、Pevonedistat)、UAE阻害薬、PARP阻害薬(例、Olaparib、Niraparib,Veliparib)、抗CD20抗体(例、Rituximab,Obinutuzumab)、抗CCR4抗体(例、Mogamulizumab)等の抗腫瘍性抗体、抗体薬物複合体(例、トラスツマブ エムタンシン、ブレンキシマブ ベドチン)等も挙げられる。
「酵素補充療法剤」としては、アガルシダーゼα、アガルシダーゼβ、オリプダーゼアルファ、アルグルセラーゼ等が挙げられる。
「シャペロン療法剤」としては、ミガルスタット等が挙げられる。
「基質合成抑制療法剤」としては、ミグルスタット等が挙げられる。
「シクロデキストリン製剤」としては、ヒドロキシプロリル-β、γ-シクロデキストリン等が挙げられる。
「遺伝子治療」としては、正常遺伝子をアデノ随伴ウィルス(adeno-associated virus, AAV)などのベクターで導入する治療法などが挙げられる。
「細胞療法」としては、骨髄幹細胞や末梢血幹細胞などの造血幹細胞源を移植する治療法が挙げられる。
化合物(I)と併用薬物とを組み合わせることにより、(1)化合物(I)または併用薬物を単独で投与する場合に比べて、その投与量を軽減し得る、(2)患者の症状(軽症、重症等)に応じて、化合物(I)と併用する薬物を選択し得る、(3)治療期間を長く設定し得る、(4)治療効果の持続を図り得る、(5)化合物(I)と併用薬物とを併用することにより、相乗効果が得られ得る、等の優れた効果を得ることができ得る。
以下、化合物(I)と併用薬物を併用する場合を「本発明の併用剤」と称する。
本発明の併用剤の使用に際しては、化合物(I)と併用薬物の投与時期は限定されず、化合物(I)と併用薬物とを、投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。時間差をおいて投与する場合、時間差は投与する有効成分、剤形、投与方法により異なるが、例えば、併用薬物を先に投与する場合、併用薬物を投与した後1分ないし3日以内、好ましくは10分ないし1日以内、より好ましくは15分ないし1時間以内に化合物(I)を投与すればよい。化合物(I)を先に投与する場合、化合物(I)を投与した後、1分ないし1日以内、好ましくは10分ないし6時間以内、より好ましくは15分から1時間以内に併用薬物を投与すればよい。併用薬物の投与量は、臨床上用いられている投与量に準ずればよく、投与対象、投与ルート、疾患、組み合わせ等により適宜選択することができる。
化合物(I)と併用薬物を併用する場合の投与形態としては、例えば、(1)化合物(I)と併用薬物とを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、(2)化合物(I)と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での同時投与、(3)化合物(I)と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、(4)化合物(I)と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、(5)化合物(I)と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例えば、化合物(I)―>併用薬物の順序での投与、あるいは逆の順序での投与)が挙げられる。
併用薬物の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。また、化合物(I)と併用薬物との配合比は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状、組み合わせ等により適宜選択することができる。例えば、投与対象がヒトである場合、化合物(I)1重量部に対し、併用薬物を0.01ないし100重量部用いればよい。
さらに、化合物(I)または本発明の併用剤は、非薬剤療法と併用することができる。具体的には、化合物(I)または本発明の併用剤は、例えば、(1)手術、(2)アンジオテンシンII等を用いる昇圧化学療法、(3)遺伝子療法、(4)温熱療法、(5)凍結療法、(6)レーザー焼灼法、(7)放射線療法の非薬剤療法と組み合わせることもできる。
例えば、化合物(I)または本発明の併用剤を前記手術等の前または後に、あるいはこれら2、3種を組み合わせた治療前または後に使用することによって、耐性発現の阻止、無病期(Disease−Free Survival)の延長、癌転移あるいは再発の抑制、延命等の効果が得られる。
また、化合物(I)または本発明の併用剤による治療と、支持療法〔(i)各種感染病の併発に対する抗生物質(例えば、パンスポリン等のβ−ラクタム系、クラリスロマイシン等のマクロライド系)の投与、(ii)栄養障害改善のための高カロリー輸液、アミノ酸製剤、総合ビタミン剤の投与、(iii)疼痛緩和のためのモルヒネ投与、(iv)悪心、嘔吐、食欲不振、下痢、白血球減少、血小板減少、ヘモグロビン濃度低下、脱毛、肝障害、腎障害、DIC、発熱等のような副作用を改善する薬剤の投与および(v)癌の多剤耐性を抑制するための薬剤の投与等〕を組み合わせることもできる。
本発明は、更に以下の実施例、試験例および製剤例によって詳しく説明されるが、これらは本発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
以下の実施例中の「室温」は通常約10℃ないし約35℃を示す。混合溶媒において示した比は、特に断らない限り容量比を示す。%は、特に断らない限り重量%を示す。
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにおいて、NHと記載した場合は、アミノプロピルシラン結合シリカゲルを用いた。溶出溶媒の比は、特に断らない限り容量比を示す。
以下の実施例においては下記の略号を使用する。
MS:マススペクトル
M:モル濃度
DMSO−d:重ジメチルスルホキシド
H NMR:プロトン核磁気共鳴
LC/MS:液体クロマトグラフ質量分析計
ESI:エレクトロスプレーイオン化
APCI:大気圧化学イオン化
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
HATU:2-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
THF:テトラヒドロフラン
H NMRはフーリエ変換型NMRで測定した。解析にはACD/SpecManager(商品名)などを用いた。水酸基やアミノ基などのプロトンが非常に緩やかなピークについては記載していない。
MSは、LC/MSにより測定した。イオン化法としては、ESI法、または、APCI法を用いた。データは実測値(found)を記載した。通常、分子イオンピーク([M+H]、[M−H]など)が観測されるが、例えば、tert−ブトキシカルボニル基を有する化合物の場合は、フラグメントイオンとして、tert−ブトキシカルボニル基あるいはtert−ブチル基が脱離したピークが観測され、水酸基を有する化合物の場合は、フラグメントイオンとして、HOが脱離したピークが観測されることもある。塩の場合は、通常、フリー体の分子イオンピークもしくはフラグメントイオンピークが観測される。
実施例1
N-((3S,4R)-1-((8-クロロキノキサリン-6-イル)カルボニル)-3-(4-フルオロフェニル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド
A) メチル 8-クロロキノキサリン-6-カルボキシラート
メチル 3,4−ジアミノ−5−クロロベンゾアート(2.80g)、オキサルアルデヒド40%水溶液(2.43g)、メタノール(20mL)およびTHF(10mL)の混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、THF/酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣を酢酸エチルで洗浄して標題化合物(1.28 g)を得た。
MS: [M+H]+ 222.8
B) 8-クロロキノキサリン-6-カルボン酸
メチル 8−クロロキノキサリン−6−カルボキシラート(1.27g)、8M水酸化ナトリウム水溶液(7.13mL)、メタノール(2mL)およびTHF(10mL)の混合物を50℃で10時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣を水とジイソプロピルエーテルで洗浄して標題化合物(1.11g)を得た。
MS: [M+H]+ 209.0
C) エチル 3-((3-エトキシ-3-オキソプロピル)アミノ)-2-(4-フルオロフェニル)プロパノアート
エチル2−(4−フルオロフェニル)アセタート(29g)のDMF(120mL)溶液に、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(32mL)を室温で加え、窒素雰囲気下、140℃で16時間撹拌した。反応混合物にβ−アラニンエチルエステル塩酸塩(33g)を室温で加え、80℃で2 時間撹拌した。溶媒を減圧下留去し、室温で水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣のDMF(300mL)および酢酸(300mL)溶液に、テトラヒドロほう酸ナトリウム(36g)を氷冷下、徐々に加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(150mL)で希釈し、2M水酸化ナトリウム水溶液(300mL)を氷冷下、ゆっくり加えた。反応混合物に水(300mL)を加え、酢酸エチル(100mL、3回)で抽出した。抽出液を飽和炭酸カリウム水溶液、水(100mL、2回)、および飽和食塩水(100mL)で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣を酢酸エチル(500mL)に溶かし、シュウ酸(30g)を室温で加え、30分間加熱還流した。析出物をろ取し、酢酸エチルで洗浄した。得られた固体を酢酸エチルに懸濁して炭酸カリウム水溶液で塩基性にし、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去して標題化合物(26g)を得た。
MS: [M+H]+ 312.1
D) tert-ブチル 3-(4-フルオロフェニル)-4-オキソピペリジン-1-カルボキシラート
エチル 3-((3-エトキシ-3-オキソプロピル)アミノ)-2-(4-フルオロフェニル)プロパノアート(26g)のTHF(250mL)溶液に、60%水素化ナトリウム(60%、11g)を氷冷下加え、窒素雰囲気下、30分間加熱還流した。反応混合物に水(250mL)を加え、酢酸エチル(250mL、100mL、3回)で抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣、濃塩酸(110mL)および酢酸(110mL)の混合物を16時間加熱還流した。溶媒を減圧下留去した。
得られた残渣およびトリエチルアミン(35mL)のTHF(200mL)溶液に、二炭酸ジ−tert−ブチル(19mL)を室温で加え、30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物(15g)を得た。
MS: [M-Boc+2H]+194.1
E) tert-ブチル (3S,4R)-3-(4-フルオロフェニル)-4-(((1R)-1-フェニルエチル)アミノ)ピペリジン-1-カルボキシラート
tert-ブチル 3-(4-フルオロフェニル)-4-オキソピペリジン-1-カルボキシラート(11g)および(1R)-1-フェニルエタンアミン(6.1mL)のトルエン(120mL)溶液に塩化アルミニウム(0.34g)を加え、窒素雰囲気下、16時間加熱還流した。溶媒を減圧下留去した。得られた残渣、展開ニッケル触媒(2.1g)およびエタノール(55mL)の混合物を水素雰囲気下(0.5MPa)室温で24時間撹拌した。反応混合物をろ過し、濾液の溶媒を減圧下留去した。残渣をトルエンに懸濁し、固体をろ過して除去した。濾液の溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(2.4g)を得た。
MS: [M+H]+ 399.1
F) tert-ブチル (3S,4R)-4-アミノ-3-(4-フルオロフェニル)ピペリジン-1-カルボキシラート
tert-ブチル (3S,4R)-3-(4-フルオロフェニル)-4-(((1R)-1-フェニルエチル)アミノ)ピペリジン-1-カルボキシラート(2.4g)、10%パラジウム炭素(1.1g)、メタノール(30mL)および酢酸(3mL)の混合物を水素雰囲気下(1atm)室温で6時間撹拌した。反応混合物をろ過し、濾液の溶媒を減圧下留去した。残渣の固体をろ取し、ヘキサンで洗浄して標題化合物(0.95g)を得た。
MS: [M-tBu+2H]+238.9
G) tert-ブチル (3S,4R)-3-(4-フルオロフェニル)-4-(1-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド)ピペリジン-1-カルボキシラート
tert-ブチル (3S,4R)-4-アミノ-3-(4-フルオロフェニル)ピペリジン-1-カルボキシラート(275mg)、1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(236mg)、HATU(497mg)、トリエチルアミン(0.3mL)およびDMF(4mL)の混合物を室温で15時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物(403mg)を得た。
MS: [M-H]- 469.3
H) N-((3S,4R)-3-(4-フルオロフェニル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド塩酸塩
tert-ブチル (3S,4R)-3-(4-フルオロフェニル)-4-(1-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド)ピペリジン-1-カルボキシラート(395mg)のメタノール(2mL)溶液に、4M塩化水素−酢酸エチル溶液(2mL)を室温にて加え、室温で4時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮して標題化合物(336mg)を得た。
MS: [M+H]+ 371.2
I) N-((3S,4R)-1-((8-クロロキノキサリン-6-イル)カルボニル)-3-(4-フルオロフェニル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド
N-((3S,4R)-3-(4-フルオロフェニル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-3-カルボキサミド塩酸塩(329mg)、8−クロロキノキサリン−6−カルボン酸(219mg)、HATU(431mg)、トリエチルアミン(0.4mL)およびDMF(4mL)の混合物を室温で15時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製した後、酢酸エチル/ヘキサンで洗浄して標題化合物(305mg)を得た。
MS: [M+H]+ 561.1
1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ 1.60-2.08 (2H, m), 3.36-3.45 (1H, m), 3.48-3.90 (2H, m), 3.93-4.34 (5H, m), 4.50-4.68 (1H, m), 6.97-7.09 (1H, m), 7.09-7.27 (3H, m), 7.28-7.41 (1H, m), 7.97 (1H, d, J = 18.6 Hz), 8.07-8.23 (2H, m), 9.00-9.22 (2H, m).
製剤例1
本発明化合物を有効成分として含有する医薬は、例えば、次のような処方によって製造することができる。
Figure 0006921100

(1)、(2)、(3)および(4)の1/2を混和した後、顆粒化する。これに残りの(4)を加えて全体をゼラチンカプセルに封入する。
Figure 0006921100

(1)、(2)、(3)、(4)の2/3および(5)の1/2を混和した後、顆粒化する。残りの(4)および(5)をこの顆粒に加えて錠剤に加圧成型する。
製剤例2
日局注射用蒸留水50mLに実施例1で得られた化合物50mgを溶解した後、日局注射用蒸留水を加えて100mLとする。この溶液を滅菌条件下でろ過し、次にこの溶液1mLずつを取り、滅菌条件下、注射用バイアルに充填し、凍結乾燥して密閉する。
試験例1 SPT酵素阻害試験
全長のヒトSPT1、ヒトSPT2、およびヒトssSPTaはそれぞれNCBIアクセッション番号NM_006415、NM_004863、およびNM_138288と同一のアミノ酸配列を使用する。目的配列を挿入したpcDNA3.1ベクターを作製し、FreeStyle293細胞(Life Technologies, Carlsbad, CA, US)にFreestyle293 Expression systemのプロトコルに従って、ヒトSPT1、ヒトSPT2、およびヒトssSPTaの発現ベクターを同時にトランスフェクトする。3日間の培養の後、細胞を回収し−80℃で凍結させ、発現細胞を得る。凍結細胞を250mMスクロース、5mMエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、5mMジチオスレイトール(DTT)、cOmplete,EDTA−free(Roche Applied Science, Penzberg, Upper Bavaria, Germany)を含む50mMHepesバッファ(pH7.5)で懸濁する。ポリトロン(セントラル科学貿易社)を用い、細胞を破砕(氷上、20,000 rpm、20secを2回)し、2000rpm(850×g)で10分間遠心後、上清を回収する。次いで、40,000rpm(186,010×g)で60分間遠心し、上清を廃棄する。ペレットを5mMEDTA、5mMDTT、cOmplete,EDTA−freeを含む50mMHepesバッファ(pH7.5)に懸濁し、40μmのセルストレイナーに通したものを−80℃で保存する。これをSPT2発現膜画分とする。タンパク質濃度はウシ血清アルブミンをスタンダードとしてCBB Protein Assayにより定量する。
アッセイバッファ(2.5mMEDTA、5mMDTT、0.01%脂肪酸不含のウシ血清アルブミンを含む100mMHepes(pH8.0))を用いて、5μLの被験化合物と、10μLの100μg/mLのSPT2発現膜画分を混合し、60分室温で静置する。次いで、2mML−セリンおよび20μMパルミトイルCoAを含む5μLの基質溶液を添加し、全量20μLの反応系により、384ウェルプレートで酵素反応を行う。室温で15分間反応させた後、20μLの2%ギ酸水溶液を添加することで反応を停止する。次いで、内部標準として600nMのC17−スフィンガニン (Avanti Polar Lipids, Alabaster, AL, US)を含む40μLのアセトニトリルを添加する。反応サンプルはRapidFire300(Agilent Technologies, Santa Clara, CA, US)を用いてオンラインで固層抽出を行う。ESIプローブを備えたAPI−4000(AB SCIEX, Framingham, MA, US)を用いて、ポジティブSRMモードにより、3−ケトジヒドロスフィンゴシン(反応生成物)およびC17−スフィンガニン(内部標準)のSRMトランジションをそれぞれ、300.5/270.3および288.4/60.2に設定し、Analystソフトウェア(version 1.5.0, AB SCIEX)でマスクロマトグラムを取得する。マスクロマトグラムのエリア面積をそれぞれ計算し、反応生成物を内部標準で割ったエリア比を用いて、被験化合物の阻害率(%)を算出する。
試験例2 HCC4006細胞増殖阻害試験
肺腺癌細胞株HCC4006(ATCC)を10%ウシ胎児血清とペニシリン/ストレプトマイシンを含むRPMI−1640培地(和光純薬)を用いて培養する。384ウェル培養プレートに、ウェルあたり250個の細胞を、40μLの培地中に播種する。翌日、細胞の入っている各ウェルに1μMの実施例1化合物の溶液を10μL添加する。5日間培養した後、培地を除き、30μLのCellTiter-Glo Luminescent Cell Viability Assay溶液(Promega, Fitchburg, WI, US)を添加する。発光シグナルをEnVision (PerkinElmer, Waltham, MA, US)を用いて測定する。実施例1化合物の阻害率(%)は、下記の式にて算出する。
阻害率(%)=(1−(被験化合物のカウント−ブランク)÷(コントロール−ブランク))×100
なお、上記式では化合物非添加条件のカウントをコントロール、細胞を含まない条件のカウントをブランクと表記する。
試験例3 ニーマンピック病モデル細胞を用いた薬効評価試験
正常株およびニーマンピック病の原因である酸性スフィンゴミエリナーゼ欠損細胞株(ニーマンピック病モデル細胞)を10%ウシ胎児血清とペニシリン/ストレプトマイシンを含むIsocove's Modified Dulbecco's Mediumを用いて培養する。培養プレートに播種後翌日に培地を交換して、4日間、SPT阻害薬を含む培地で培養する。培養後、培地を除き、細胞中のスフィンゴミエリンなどのスフィンゴ脂質をヘキサン抽出して、TLCやガスクロマトグラフィーなどを用いて定量する。
試験例4 ニーマンピック病A型およびB型モデルとしてのスフィンゴミエリン蓄積モデルマウスを用いた薬効評価試験
酸性スフィンゴミエリナーゼの異常により発症するニーマンピック病B型に対しては、組み換え酸性スフィンゴミエリナーゼ(オリプダーゼアルファ)を投与する第1b相臨床試験において、肝臓などの末梢臓器に蓄積したスフィンゴミエリンを減少させ、これが病態の改善につながったことが報告されている(Am J Surg Pathol. 2016; 40:1232)。
また、酸性スフィンゴミエリナーゼ阻害薬である塩酸イミプラミンをマウスに腹腔内投与することによって、肝臓などの末梢臓器のみならず、大脳などの中枢神経系において、その酵素基質であるスフィンゴミエリンが増加し、このような投与によって得られたマウスが、各組織においてヒトのニーマンピック病A型およびB型と同様にスフィンゴミエリンの蓄積を誘導できる動物モデルとして認識されている(Gen Physiol Biophys 2016;35:195)。
そこで、本発明化合物のSPT阻害薬のニーマンピック病B型および大脳皮質など中枢系にもスフィンゴミエリンが蓄積するA型に対するスフィンゴミエリン低下作用を以下の方法により評価した。塩酸イミプラミン(和光純薬工業)を生理食塩水に2mg/mLの濃度になるように溶解し、6週齢の雄性C57BL/6J Jclマウス(日本クレア)に40mg/kgの用量で2週間、1日1回、腹腔内投与した。その後、1群8匹で、本発明化合物であるSPT阻害薬を0.5%メチルセルロース(MC)懸濁液として、表に示す量(1回あたりの投与量を示す)をマウスに2週間経口投与した。このとき、塩酸イミプラミンの1日1回の腹腔内投与も並行して実施した。SPT阻害薬の投与終了後に、マウス頭蓋より大脳を摘出し、皮質と髄質を分離し、皮質部分を液体窒素で急速凍結したのち、凍結下でシェイクマスターオート(バイオメディカルサイエンス社)を用いて破砕した。湿重量に対して9mL/gになるように、2−プロパノール(油脂酸化防止剤としてBHT(dibutylhydroxytolueneを0.002%含む)を添加して、再度シェイクマスターオートを用いて懸濁することにより、大脳皮質中の脂質を抽出した。2−プロパノール中に含まれるスフィンゴミエリンを蛍光定量法を用いたスフィンゴミエリンアッセイキット(アブカム社ab138877)を用いて、スフィンゴミエリン濃度を測定した。蛍光の測定にはエンヴィジョン2102マルチラベルリーダー(パーキンエルマー社)を使用した。
大脳皮質の湿重量あたりのスフィンゴミエリン量を測定した結果を以下の表3及び図1に示す。
Figure 0006921100

40mg/kgの塩酸イミプラミンを4週間、1日1回腹腔内投与し、Vehicleとして0.5%MCを2週間1日2回経口投与した群(群2)は、対照として生理食塩水を4週間腹腔内投与した群(群1)と比較して、約1.4倍の有意な大脳皮質中スフィンゴミエリンの蓄積増加が認められた(p≦0.01, Student's t-test)。このことから、4週間の塩酸イミプラミン腹腔内投与により大脳皮質にスフィンゴミエリンが蓄積する、ニーマンピック病A型およびB型を模したモデルが確立したことが確認できた。さらに、本発明化合物であるSPT阻害薬を1日2回、1回あたり0.3(群3)、1.0(群4)および3.0mg/kg(群5)で2週間経口投与することによって、用量依存的で有意な大脳皮質中スフィンゴミエリンの蓄積抑制作用が認められた(p≦0.025, one-tailed Williams' test)。以上の成績から、本発明化合物であるSPT阻害薬は、大脳皮質中のスフィンゴミエリン低下作用を有し、ヒトのニーマンピックA型およびB型の治療薬になりうる可能性が示唆された。
本発明化合物は、SPT阻害剤として使用され得、癌およびニーマンピック病等を含むSPT関連疾患の予防または治療剤として有用であり得る。

Claims (9)

  1. N-((3S,4R)-1-((8-クロロキノキサリン-6-イル)カルボニル)-3-(4-フルオロフェニル)ピペリジン-4-イル)-1-メチル-5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-3-カルボキサミドまたはその塩。
  2. 請求項1記載の化合物またはその塩を含有してなる医薬。
  3. SPT阻害薬である、請求項2記載の医薬。
  4. 癌の予防または治療剤である、請求項2記載の医薬。
  5. ニーマンピック病の予防または治療剤である、請求項2記載の医薬。
  6. ニーマンピック病A型またはニーマンピック病B型の予防または治療剤である、請求項2記載の医薬。
  7. 癌の予防または治療剤を製造するための、請求項1に記載の化合物またはその塩の使用。
  8. ニーマンピック病の予防または治療剤を製造するための、請求項1に記載の化合物またはその塩の使用。
  9. ニーマンピック病A型またはニーマンピック病B型の予防または治療剤を製造するための、請求項1に記載の化合物またはその塩の使用。
JP2018546352A 2016-10-18 2017-10-17 複素環化合物 Active JP6921100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204371 2016-10-18
JP2016204371 2016-10-18
PCT/JP2017/037503 WO2018074461A1 (ja) 2016-10-18 2017-10-17 複素環化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018074461A1 JPWO2018074461A1 (ja) 2019-08-08
JP6921100B2 true JP6921100B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=62019398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546352A Active JP6921100B2 (ja) 2016-10-18 2017-10-17 複素環化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10676461B2 (ja)
EP (1) EP3530655B1 (ja)
JP (1) JP6921100B2 (ja)
CN (1) CN109843871B (ja)
CA (1) CA3041266A1 (ja)
IL (1) IL266099B (ja)
WO (1) WO2018074461A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997045119A1 (en) 1996-05-24 1997-12-04 Novartis Ag Use of substance p antagonists for treating social phobia
JP4955171B2 (ja) 1999-11-16 2012-06-20 ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 抗炎症剤としての尿素誘導体
BRPI0515992A (pt) 2004-10-12 2008-08-19 Forbes Medi Tech Res Inc compostos e métodos para o tratamento de resistência à insulina e cardiomiopatia
US20070135450A1 (en) 2004-10-12 2007-06-14 Forbes Medi-Tech (Research), Inc. Compounds and Methods of Treating Insulin Resistance and Cardiomyopathy
WO2008038841A1 (fr) 2006-09-30 2008-04-03 Japan Tobacco Inc. Dérivé de thiadiazolone et utilisation de celui-ci
US20080287479A1 (en) 2006-12-20 2008-11-20 Pfizer Inc Inhibitors of serine palmitoyltransferase
TW200930713A (en) * 2007-12-03 2009-07-16 Takeda Pharmaceutical Nitrogen-containing heterocyclic compound and use thereof
USRE49686E1 (en) 2008-09-19 2023-10-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited Nitrogen-containing heterocyclic compound and use of same
US8697739B2 (en) 2010-07-29 2014-04-15 Novartis Ag Bicyclic acetyl-CoA carboxylase inhibitors and uses thereof
WO2013033270A2 (en) 2011-08-29 2013-03-07 Coferon, Inc. Bromodomain ligands capable of dimerizing in an aqueous solution, and methods of using same
EP3287441B1 (en) 2015-04-20 2021-06-09 Takeda Pharmaceutical Company Limited Acylated 4-aminopiperidines as inhibitors of serine palmitoyltransferase

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018074461A1 (ja) 2019-08-08
US20190263784A1 (en) 2019-08-29
CA3041266A1 (en) 2018-04-26
US10676461B2 (en) 2020-06-09
EP3530655A1 (en) 2019-08-28
IL266099A (en) 2019-06-30
EP3530655A4 (en) 2020-04-15
EP3530655B1 (en) 2022-02-09
WO2018074461A1 (ja) 2018-04-26
IL266099B (en) 2021-08-31
CN109843871B (zh) 2021-09-17
CN109843871A (zh) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6944462B2 (ja) チエノピリミジンジオンacc阻害剤の固体形態およびその生成のための方法
CN110088105B (zh) Jak家族激酶的小分子抑制剂
EP3423443B1 (en) Cyano-substituted indole compounds and uses thereof as lsd1 inhibitors
JP6824952B2 (ja) mIDH1阻害剤としての2−アリール−および2−アリールアルキル−ベンズイミダゾール
JP6830948B2 (ja) Midh1阻害剤としての縮合イミダゾール
AU2019283951A1 (en) Therapeutically active compounds and their methods of use
KR20190038616A (ko) Tlr7/8 안타고니스트 및 이의 용도
WO2013120438A1 (zh) 治疗或缓解疼痛的物质
EP3091009B1 (en) Meglumine salt formulations of 1-(5,6-dichloro-1h-benzo[d]imidazol-2-yl)-1h-pyrazole-4-carboxylic acid
EP3983384B1 (en) N-(phenyl)-indole-3-sulfonamide derivatives and related compounds as gpr17 modulators for treating cns disorders such as multiple sclerosis
CN107417667A (zh) 治疗活性化合物及其使用方法
JP2020532554A (ja) 活性酸素種スカベンジャーの調製および使用
WO2019174577A1 (zh) 酞嗪异噁唑烷氧基衍生物、其制备方法、药物组合物和用途
WO2020042995A1 (zh) 一种高活性sting蛋白激动剂化合物
RU2528333C2 (ru) Соединения и способы лечения боли и других заболеваний
JP2024501641A (ja) 置換大環状化合物及び関連する治療方法
JP2017171619A (ja) 新規インドール誘導体及びこれを含有する医薬
CN111093658A (zh) 用于治疗皮肤疾病的稠合杂芳环-苯胺化合物
JP6921100B2 (ja) 複素環化合物
US8530453B2 (en) Compounds and methods for the treatment of pain and other diseases
WO2017190708A1 (zh) 吡唑‐三嗪类衍生物、其制备方法、药物组合物和用途
EP4104861A1 (en) Therapeutic agent for tauopathies
WO2017190707A1 (zh) 三唑哒嗪类衍生物、其制备方法、药物组合物和用途
CN114341128A (zh) 双功能蛋白降解靶向嵌合体类化合物及其制备方法和医药用途
WO2018103600A1 (zh) 一种取代的杂芳基酰胺化合物及包含该化合物的组合物及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150