JP6917050B2 - 最適特性を有する非天然型タンパク質の製造方法 - Google Patents
最適特性を有する非天然型タンパク質の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6917050B2 JP6917050B2 JP2017041685A JP2017041685A JP6917050B2 JP 6917050 B2 JP6917050 B2 JP 6917050B2 JP 2017041685 A JP2017041685 A JP 2017041685A JP 2017041685 A JP2017041685 A JP 2017041685A JP 6917050 B2 JP6917050 B2 JP 6917050B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protein
- natural
- moving average
- optimum
- translation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
(i) 標的タンパク質を選定するステップと、
(ii) 該標的タンパク質をコードするDNAに突然変異を導入するステップと、
(iii) タンパク質合成系で移動平均暗号表を使用することで、個々の突然変異導入DNAに対して移動平均翻訳をすることにより、配列空間上の活性地形曲線又は曲面に対する配列方向の移動平均曲線又は移動平均曲面を取得するステップであって、
前記移動平均翻訳の方法が、特定のアミノ酸種の一部のアミノ酸を当該アミノ酸種以外の天然型のアミノ酸に置換してなる非天然型タンパク質を取得するために、前記特定のアミノ酸種に対応する普遍遺伝暗号表を反映する塩基配列を有する天然型アミノアシルtRNAと、前記天然型のアミノ酸に対応する移動平均暗号表を反映する塩基配列を有する非天然型アミノアシルtRNAとを含むタンパク質合成系で翻訳する方法である、
ステップと、
(iv) それぞれ異なる配列を持つ核酸分子群に対応して前記移動平均曲線又は移動平均曲面より最適配列により示される個々の核酸分子から生産されるタンパク質群の平均活性を評価することで最適配列に近似する非天然型タンパク質を選別するステップと、
(v) 前記最適配列に近似するアミノ酸配列を有する非天然型タンパク質に対応するDNA及びこれにさらに変異を導入したDNAに対して普遍遺伝暗号表に基づく翻訳により、最適特性を有する非天然型タンパク質を取得するステップと、
を含む最適特性を有する非天然型タンパク質の製造方法を提供する。
(i) 標的タンパク質を選定するステップと、
(ii) 該標的タンパク質をコードするDNAに突然変異を導入するステップと、
(iii)タンパク質合成系で移動平均暗号表を使用することで、個々の突然変異導入DNAに対して移動平均翻訳をすることにより、配列空間上の活性地形曲線又は曲面に対する配列方向の移動平均曲線又は移動平均曲面を取得するステップであって、
前記移動平均翻訳の方法が、特定のアミノ酸種の一部のアミノ酸を当該アミノ酸種以外の天然型のアミノ酸に置換してなる非天然型タンパク質を取得するために、前記特定のアミノ酸種に対応する普遍遺伝暗号表を反映する塩基配列を有する天然型アミノアシルtRNAと、前記天然のアミノ酸に対応する移動平均暗号表を反映する塩基配列を有する非天然型アミノアシルtRNAとを含むタンパク質合成系で翻訳する方法である、
ステップと、
(iv) それぞれ異なる配列を持つ核酸分子群に対応して前記移動平均曲線又は移動平均曲面より最適配列により示される個々の核酸分子から生産されるタンパク質群の平均活性を評価することで最適配列に近似する非天然型タンパク質を選別するステップと、
(v) 前記最適配列に近似するアミノ酸配列を有する非天然型タンパク質に対応するDNA及びこれにさらに変異を導入したDNAに対して普遍遺伝暗号表に基づく翻訳により、最適特性を有する非天然型タンパク質を取得するステップと、
を含む最適特性を有する非天然型タンパク質の製造方法である。
GFPをコードするDNA(配列番号1)を使用してGFPに対して、本発明における非天然型の改変遺伝暗号が、トレオニンのコドンに対応してポリペプチドにトレオニンを挿入するだけではなくセリンも一定確率で挿入することを達成するために、移動平均翻訳を導入したいコドンであるトレオニンのコドンに対応するアンチコドンを持つセリンtRNA変異体(配列番号2、3)の2種類をそれぞれ0.03、0.045又は0.09μMの濃度で、トレオニンtRNA共存下の無細胞タンパク質合成系に添加した。また、この合成について、放射標識ロイシンを加え電気泳動することで、タンパク質合成量を確認した。
結果を図3に示す。加えたtRNA変異体の混合濃度の増加に依存して、翻訳されたGFPのトレオニンに対するコドンにセリンが取り込まれ、その結果としてGFPの蛍光が変異体の濃度依存的に減少した。一方、セリンtRNA変異体をGFPの蛍光低下と同じ濃度で加えても、合成量は低下しなかった。
実施例1のセリンtRNA変異体の代わりにトレオニンのコドンに対応するアラニンtRNA変異体を使用し、実施例1と同様にアラニンtRNA変異体の2種類(配列番号4、5)をそれぞれ0.0478、0.15及び0.75μMの濃度共存下、GFP遺伝子に対して移動平均翻訳を実施し、移動平均翻訳の度合いを強くすることによるGFP蛍光活性への影響を検討した。また、この合成について、放射標識ロイシンを加え電気泳動することで、タンパク質合成量を確認した。
結果を図4に示す。加えたtRNA変異体の混合濃度の増加に依存して、翻訳されたGFPのトレオニンに対するコドンにアラニンが取り込まれ、その結果としてGFPの蛍光が変異体の濃度依存的に減少した。一方、アラニンtRNA変異体をGFPの蛍光低下と同じ濃度で加えても、合成量は低下しなかった。
焼きなまし法の導入による最適活性を有する非天然型タンパク質の製造は、以下の手順の操作によって実施できる。
熱耐性に対して最適特性を示す非天然型タンパク質を有する大腸菌を取得する実験を実施した。実験操作の概要を図5に示した。
結果を図6に示した。縦軸は、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼの野生型DNA(サンプル1)を含むDNA突然変異を導入した計11種類のDNAに対して普遍暗号表及び移動平均暗号表に基づき翻訳した群の、それぞれの暗号表のそれぞれのサンプルについて熱処理(68℃、10分間)を加えない場合の、37℃における活性を1とした場合の熱耐性活性を表す。図6のA図は、普遍遺伝暗号の産物、及びトレオニンコドンにアラニンも追加して指定できる移動平均遺伝暗号の産物の、それぞれの熱耐性を測定し、普遍遺伝暗号での耐性が高い順にサンプルごとに並べた結果を表している。予想通り、移動平均暗号表の産物の間の差異が、普遍遺伝暗号の産物の間の際よりも小さくなっていることを確認できた。野生型遺伝子は、普遍遺伝暗号で最も高い熱耐性を、移動平均暗号で3番目に高い熱耐性を示した。
Claims (7)
- 標的タンパク質に対して最適特性を有する非天然型タンパク質の製造方法であって、
(i) 標的タンパク質を選定するステップと、
(ii) 該標的タンパク質をコードするDNAに突然変異を導入するステップと、
(iii)タンパク質合成系で移動平均暗号表を使用することで、個々の突然変異導入DNAに対して移動平均翻訳をすることにより、配列空間上の活性地形曲線又は曲面に対する配列方向の移動平均曲線又は移動平均曲面を取得するステップであって、
前記移動平均翻訳の方法が、特定のアミノ酸種の一部のアミノ酸を当該アミノ酸種以外の天然のアミノ酸に置換してなる非天然型タンパク質を取得するために、前記特定のアミノ酸種に対応する普遍遺伝暗号表を反映する塩基配列を有する天然型アミノアシルtRNAと、前記天然のアミノ酸に対応する移動平均暗号表を反映する塩基配列を有する非天然型アミノアシルtRNAとを含むタンパク質合成系で翻訳する方法である、
ステップと、
(iv) それぞれ異なる配列を持つ核酸分子群に対応して、個々の核酸分子から生産されるタンパク質群の平均活性を評価することで、前記移動平均曲線又は移動平均曲面における最適配列に近似する非天然型タンパク質を選別するステップと、
(v) 前記最適配列に近似するアミノ酸配列を有する非天然型タンパク質に対応するDNA及びこれにさらに変異を導入したDNAに対して普遍遺伝暗号表に基づく翻訳により、最適特性を有する非天然型タンパク質を取得するステップと、
を含むことを特徴とする最適特性を有する非天然型タンパク質の製造方法。 - 前記ステップ(iv)又は(v)のステップで選別された非天然型タンパク質に対応するDNAを前記ステップ(ii)の標的タンパク質をコードするDNAに置換し、前記ステップ(ii)〜(v)を反復することにより移動平均暗号による翻訳でのウィンドウ幅を徐々に変化させるステップをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
- 前記タンパク質合成系における天然型アミノアシルtRNAと非天然型アミノアシルtRNAとの割合を変化させた割合の条件下で翻訳することで移動平均のウィンドウ幅を変化させることを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。
- 前記非天然型アミノアシルtRNAが、アラニンtRNA変異体又はセリンtRNA変異体である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記の特定のアミノ酸が、トレオニン(Thr)、リジン(Lys)、トリプトファン(Trp)、システイン(Cys)、チロシン(Tyr)、アスパラギン(Asn)及びアルギニン(Arg)からなる群から選択される少なくとも1つである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記タンパク質合成系が、細胞内又は無細胞系のタンパク質合成系であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記特性が、標的タンパク質の機能特性、生理特性、生理活性、薬理活性、結合特性、酵素活性、安定性、耐熱性(熱耐性)、耐塩性、耐pH性、耐酸化性、耐溶媒性、耐低温性、又は、これら以外の過酷条件への耐性特性から選択されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017041685A JP6917050B2 (ja) | 2017-03-06 | 2017-03-06 | 最適特性を有する非天然型タンパク質の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017041685A JP6917050B2 (ja) | 2017-03-06 | 2017-03-06 | 最適特性を有する非天然型タンパク質の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018143172A JP2018143172A (ja) | 2018-09-20 |
JP6917050B2 true JP6917050B2 (ja) | 2021-08-11 |
Family
ID=63588571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017041685A Active JP6917050B2 (ja) | 2017-03-06 | 2017-03-06 | 最適特性を有する非天然型タンパク質の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6917050B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7315786B2 (en) * | 1998-10-16 | 2008-01-01 | Xencor | Protein design automation for protein libraries |
EP1848801A1 (en) * | 2005-01-13 | 2007-10-31 | Codon Devices, Inc. | Composition and methods for protein design |
WO2007103307A2 (en) * | 2006-03-03 | 2007-09-13 | California Institute Of Technology | Site-specific incorporation of amino acids into molecules |
JP5119437B2 (ja) * | 2006-03-06 | 2013-01-16 | 国立大学法人東京工業大学 | 機能性非天然型タンパク質の製造法、及び当該タンパク質の部位特異的修飾・固定化法 |
ES2693150T3 (es) * | 2013-09-27 | 2018-12-07 | Codexis, Inc. | Filtración automática de variantes de enzimas |
-
2017
- 2017-03-06 JP JP2017041685A patent/JP6917050B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018143172A (ja) | 2018-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Pelletier et al. | An in vivo library-versus-library selection of optimized protein–protein interactions | |
Egloff et al. | Engineered peptide barcodes for in-depth analyses of binding protein libraries | |
Phillips et al. | Binding affinity landscapes constrain the evolution of broadly neutralizing anti-influenza antibodies | |
Korkhov et al. | Three-dimensional structure of TspO by electron cryomicroscopy of helical crystals | |
WO2015017759A1 (en) | Dna sequencing and epigenome analysis | |
Vummidi et al. | A mating mechanism to generate diversity for the Darwinian selection of DNA-encoded synthetic molecules | |
Ursu et al. | Hide and seek: Identification and confirmation of small molecule protein targets | |
Noh et al. | High-throughput retrieval of physical DNA for NGS-identifiable clones in phage display library | |
Fan et al. | Encoding and display technologies for combinatorial libraries in drug discovery: the coming of age from biology to therapy | |
TW202242415A (zh) | 能夠與複數的目標分子共同形成複合體之候補分子的篩選方法 | |
EP3650465A1 (en) | Novel populations of polypeptides having a triple-helical structure | |
Arras et al. | AI/ML combined with next-generation sequencing of VHH immune repertoires enables the rapid identification of de novo humanized and sequence-optimized single domain antibodies: a prospective case study | |
JP6917050B2 (ja) | 最適特性を有する非天然型タンパク質の製造方法 | |
US20170312727A1 (en) | Analysis method on the basis of an array | |
CN114774379B (zh) | 一种热稳定性提高的羰基还原酶突变体 | |
Küng et al. | Directed evolution of Rhodotorula gracilis d-amino acid oxidase using single-cell hydrogel encapsulation and ultrahigh-throughput screening | |
Cui et al. | mRNA display pipeline for protein biosensor construction | |
Wang et al. | Insight into the cross-linking preferences and characteristics of the transglutaminase from Bacillus subtilis by in vitro RNA display | |
Horns et al. | Cloning antibodies from single cells in pooled sequence libraries by selective PCR | |
WO2023283495A1 (en) | Crispr-based protein barcoding and surface assembly | |
Thakur et al. | A novel protein-engineered dsDNA-binding protein (HU-Simulacrum) inspired by HU, a nucleoid-associated DNABII protein | |
Chen et al. | AP profiling resolves co-translational folding pathway and chaperone interactions in vivo | |
Brennecke et al. | Self-assembled proteomimetic (SAP) with antibody-like binding from short PNA–peptide conjugates | |
US20080003566A1 (en) | Molecular Analysis | |
CN112851787B (zh) | 一种快速检测3-磷酸甘油酸(3pg)的方法及其使用的生物传感器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191128 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6917050 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |