JP6916846B2 - 使用水量管理システム - Google Patents

使用水量管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6916846B2
JP6916846B2 JP2019150322A JP2019150322A JP6916846B2 JP 6916846 B2 JP6916846 B2 JP 6916846B2 JP 2019150322 A JP2019150322 A JP 2019150322A JP 2019150322 A JP2019150322 A JP 2019150322A JP 6916846 B2 JP6916846 B2 JP 6916846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pure water
user
sampling
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019150322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021030119A (ja
Inventor
隆文 星野
隆文 星野
正崇 飛彈
正崇 飛彈
岡部 修一
修一 岡部
杏助 松村
杏助 松村
鈴木 康弘
康弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to JP2019150322A priority Critical patent/JP6916846B2/ja
Priority to PCT/JP2020/029077 priority patent/WO2021033508A1/ja
Priority to CN202080055151.0A priority patent/CN114175116B/zh
Publication of JP2021030119A publication Critical patent/JP2021030119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6916846B2 publication Critical patent/JP6916846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F15/00Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity
    • G07F15/06Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity with means for prepaying basic charges, e.g. rent for meters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0873Details of the card reader
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C15/00Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y10/00Economic sectors
    • G16Y10/25Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y40/00IoT characterised by the purpose of the information processing
    • G16Y40/30Control
    • G16Y40/35Management of things, i.e. controlling in accordance with a policy or in order to achieve specified objectives
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • C02F2001/422Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange using anionic exchangers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • C02F2001/425Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange using cation exchangers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • C02F2001/427Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange using mixed beds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Description

本発明は、純水製造装置から供給される純水の使用水量を管理する使用水量管理システムに関する。
研究機関などにおいて手軽に純水を製造できる装置として、例えば特許文献1に開示された純水製造装置がある。特許文献1に開示された純水製造装置は、純水製造に必要な消耗品である活性炭、逆浸透膜及びイオン交換樹脂などをカートリッジ内に収容し、カートリッジごと交換することによってこれらの消耗品の交換を容易に行うことができるようにしたものであり、純水製造装置に接続した採水ディスペンサーにより、純水をビーカー、フラスコ、試験管などに採水できるようにしている。採水ディスペンサーは、例えば、純水を吐出するノズルと、ノズルへの純水の経路に設けられてノズルに対して純水を供給し、またこの供給を遮断する開閉弁とを備えている。特許文献2は、採水ディスペンサーの一例を示している。
純水製造装置を使用することにより、消耗品の費用も含めて費用が発生する。複数の部門などで純水製造装置を共用する場合には、部門間での費用の分配が必要となる。特許文献3は、純水貯槽から複数のユースポイントに純水を供給するときに、ユースポイントごとに、貯槽からそのユースポイントに供給された純水の水量を計測する流量計とそのユースポイントから返送されてきた純水の水量を計測する流量計とを設け、各ユースポイントが実際に使用した純水の量を求め、実際の使用量に基づいて純水の使用料金を算出することを開示している。純水の使用量に応じた課金に直接関連するものではないが、引用文献4は、浄水器に、そのカートリッジの使用量を検出するセンサーと、カートリッジの使用量の積算値が所定の閾値に達したときにカートリッジの発注処理を自動的に行う制御部と、を設けることを開示している。
特開2018−202293号公報 国際公開第2018/221085号 特開2005−288301号公報 特開2019−30831号公報
特許文献3に記載された方法ではユースポイントごとに流量計を設けているのでユースポイントごとに純水の使用量を求めることができるが、実験室などにおいて特許文献1に示したような純水製造装置を使用し、同一のユースポイントにおいてあるいは同一の採水ディスペンサーを用いて複数人、複数グループが純水の供給を受ける場合、誰がどれだけの量の純水を使用したかを知ることはできない。
本発明の目的は、複数の利用者が共同で純水製造装置を使用するときに、利用者ごとあるいは利用グループごとの純水使用量を知ることができる使用水量管理システムを提供することにある。
本発明の使用水量管理システムは、利用者による純水の使用量を管理する使用水量管理システムであって、純水を製造する純水製造装置と、純水製造装置に接続されて利用者による純水の採水に用いられる採水ディスペンサーと、純水製造装置及び採水ディスペンサーの少なくとも一方に設けられて純水の採水量を測定する採水量測定手段と、利用者IDに基づいて利用者の認証を行い、利用者認証が成功したときに当該利用者による採水ディスペンサーでの純水の採水を可能にする制御手段と、ネットワークを介して純水製造装置が接続されるサーバーと、を有し、利用者ID及び採水量がサーバーに送信されてサーバーは利用者IDごとに純水の使用量を集計する。
本発明の別の使用水量管理システムは、利用者による純水の使用量を管理する使用水量管理システムであって、純水が供給されて利用者による純水の採水に用いられる採水ディスペンサーと、採水ディスペンサーに設けられて純水の採水量を測定する採水量測定手段と、ネットワークを介して採水ディスペンサーが接続されるサーバーと、利用者IDに基づいて利用者の認証を行い、利用者認証が成功したときに当該利用者による採水ディスペンサーでの純水の採水を可能にする制御手段と、を有し、利用者ID及び採水量がサーバーに送信されてサーバーは利用者IDごとに純水の使用量を集計する。
本発明のさらに別の使用水量管理システムは、利用者による純水の使用量を管理する使用水量管理システムであって、純水が供給されて利用者による純水の採水に用いられる採水ディスペンサーを有し、採水ディスペンサーは、純水の採水量を測定する採水量測定手段と、利用者IDに基づいて前記利用者の認証を行い、利用者認証が成功したときに当該利用者による採水ディスペンサーでの純水の採水を可能にする制御手段と、利用者ID及び採水量に基づいて利用者IDごとに純水の使用量を集計する集計手段と、を有する。
本発明によれば、複数の利用者が共同で純水製造装置を使用するときに、利用者ごとあるいは利用グループごとの純水使用量を容易に知ることができるようになる。
本発明の実施の一形態の使用水量管理システムを示すブロック図である。 純水製造装置の構成の一例を示す図である。 (a),(b)は、それぞれ、採水ディスペンサーの側面図及び正面図である。 使用水量管理システムの動作を示すフローチャートである。 採水ディスペンサーの操作パネルに表示される画面を説明する図である。 実績レポートの一例を示す図である。 純水製造装置の構成の別の例を示す図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の一形態の使用水量管理システムの構成を示している。図1に示す使用水量管理システムは、1または複数台の純水製造装置10が設けられている場合に、各純水製造装置10での純水の使用量を例えば利用者ごとに集計するものである。この使用水量管理システムでは、純水の使用量の集計を行うサーバー110に対し、各純水製造装置10がネットワーク100を介して接続している。純水製造装置10には、それぞれ、純水の採水に用いられる採水ディスペンサー50が設けられている。
純水製造装置10が1台しか設けられない場合には、サーバ110を純水製造装置10に直接接続して、その純水製造装置10での例えば利用者ごとの純水の使用量をサーバ110により管理することも可能である。本実施形態の使用水量管理システムの典型的な例では、例えば1つの研究機関あるいは1つの事業所内に複数の純水製造装置10が設置されている場合に、それらの純水製造装置10での利用者ごとあるいは事業部門などの利用グループごとの純水の使用量を1つのサーバ110によって管理する。この場合、ネットワーク100は例えばローカルエリアネットワーク(LAN)である。さらには、ネットワーク100としてインターネットを使用することにより、複数の研究機関や複数の事業会社の各々に設けられた純水製造装置10について、利用者ごと、利用グループごと、あるいは機関ごとに純水の使用量を管理するいわゆるクラウド形式の構成とすることも可能である。
図2は、採水ディスペンサー50が接続した状態での純水製造装置10の構成を示している。純水製造装置10は、循環精製により純水を生成するサブシステム(二次純水システム)として構成されたものであり、一次純水が供給される貯槽11と、貯槽11の出口に接続して貯槽11内の純水を給送するポンプ12と、ポンプ12の出口に接続された流量センサー(FI)13と、紫外線酸化装置(UV)14と、強酸性カチオン交換樹脂と強塩基性アニオン交換樹脂とが混床で充填された非再生型イオン交換装置(CP:カートリッジポリッシャーともいう)15と、限外濾過装置(UF)16とを備えている。紫外線酸化装置14、非再生型イオン交換装置15及び限外濾過装置16は、この順で、流量センサー13の出口に接続している。紫外線酸化装置14は純水中の全有機炭素(TOC)を分解するためのものであって殺菌作用も有するが、紫外線酸化装置14とは別に貯槽11に紫外線殺菌ランプを設けてもよい。
純水製造装置10は循環精製によって純水を生成するが、本実施形態では、純水は採水ディスペンサー50も含めて循環するようにしている。そのため、限界濾過装置16の出口は配管17を介して純水製造装置10の循環出口18に接続している。また、純水製造装置10は、採水ディスペンサー50から戻ってきた純水を受け入れる循環入口19を備えており、循環入口19は配管20を介して貯槽11に接続している。一次純水としては、例えば市水をフィルター、活性炭処理装置及びイオン交換装置に通水して得られた水が用いられる。
この純水製造装置10では、貯槽11からポンプ12を経て、流量センサー13、紫外線酸化装置14、非再生型イオン交換装置15、限外濾過装置16及び採水ディスペンサー50を通り貯槽11に戻る循環精製系が構成されている。ポンプ11を動作させて循環精製系に純水を循環させることによって、純水がさらに精製される。採水ディスペンサー50が接続していない状態でも純水を循環させることができるように、配管17と配管20とを短絡する配管21が設けられ、配管21にはバイパス弁22が設けられている。バイパス弁22は、採水ディスペンサー50が純水製造装置10に接続しているときには閉じられ、接続していないときには開けられる。後述する定量採水を実施するために、配管20において、配管21が接続する位置よりも循環入口19側の位置に、電磁弁23が設けられている。さらに純水製造装置10には、純水製造装置10の全体の動作を制御し、特に、利用者の入力に基づいて採水ディスペンサー50からの純水の吐出を制御するために、制御装置30が設けられている。図1において点線は、制御装置30に対する電気系統の配線のうち、採水ディスペンサー50からの純水の吐出の制御に関わる配線を示している。図2には示していないが、純水製造装置10には、装置内を循環する純水の水質(例えば、比抵抗、全有機炭素濃度、水温)を測定するための各種のセンサー類も設けられており、これらのセンサー類の測定値は制御装置30に送られる。
採水ディスペンサー50は、例えば実験台の上に載置される本体部50aと、利用者が手に持って動かすことができるヘッド部50bとから構成されている。ヘッド部50bには実際に純水を吐出するノズル66が設けられている。採水ディスペンサー50は、純水製造装置10の循環出口18及び循環入口19にそれぞれ接続する配管51,52を備えており、配管51,52は、本体部50aを経てヘッド部50bにまで延びている。本体部50aには、利用者に対して情報を提示し利用者からの入力を受け付けるための、例えばタッチパネルからなる操作パネル53が設けられている。
配管51,52は、本体部50aとヘッド部50bの間では、これらの配管51,52を一体化させた複合配管60として設けられており、ヘッド部50bは、その接続部材63によって複合配管60に接続する。ヘッド部50bの内部には、接続部材63によって配管51,52とそれぞれ一端が接続する配管61,62が設けられている。配管61,62の他端は相互に接続し、この接続点からノズル66に至る流路が形成されている。この流路の構成については後述するが、この流路には電磁弁65が設けられている。さらにヘッド部50bには、電磁弁65の操作のためのスイッチ67も設けられている。電磁弁65を開とすることにより、ノズル66に形成されている開口から純水が吐出する。
図3(a),(b)はそれぞれ採水ディスペンサー50の側面図と正面図であり、特に図3(a)では、ヘッド部50bの内部構成が破線によって示されている。採水ディスペンサー50の本体部50aは、実験台の上などに載置される部分であるベース54と、ベース54から上方に延びる柱状部55と、ベース54に一端が取り付けられた屈曲可能なアーム56と、アーム56の先端に設けられてヘッド部56を取り外し可能に保持するヘッドホルダ57と、を備えている。ヘッドホルダ57には、ヘッド部50bに形成された固定用孔69に係合するピン58が設けられており、ヘッドホルダ57にヘッド部50bを支持させたときにヘッド部50bが容易には移動しないようになっている。可撓性を有する上述した複合配管60は、本体部54の背面とヘッド部50bとの間を接続している。なお、説明のため、図3(a),(b)では純水製造装置10と本体部50aの間を接続する配管類や配線類は示されておらず、図3(b)では複合配管60は示されていない。操作パネル53はベース54に設けられている。
ヘッド部50bは、利用者が手で持って容易に動かすことができるように、ハンドル(取っ手)70が形成されている。ハンドル70を持ってヘッド部50bを上方に動かせば、固定用孔69からヘッドホルダ57のピン58が離脱する。これによって、利用者は、ヘッドホルダ57を介してヘッド部50bを本体部50bに固定して採水を行なったり、あるいは、ヘッド部50bを手で持って実験台の上に整列して置かれた多数の試験管に対して次々と純水を注いだりすることができるようになる。ハンドル70には、スイッチ67に対して機械的に接続するボタン73が設けられており、スイッチ67とボタン73とによって押しボタンスイッチが構成されている。この押しボタンスイッチは、採水のために採水要求を入力して電磁弁65の開閉を制御するために用いられ、例えば、ボタン73が指により押圧されているときだけ電磁弁65を開けてノズル66から純水を吐出させるような制御を実行することができる。
ノズル66は、ヘッド部50bにおいて、ヘッドホルダ57にヘッド部50bを載置したときに下側となる面に設けられている。ノズル66は、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)やPVDF(ポリフッ化ビニリデン)、あるいはPE(ポリエチレン)などの化学的に安定な樹脂から構成されており、内部に直線状の貫通孔が流路として形成されており、貫通孔の先端である開口から純水を吐出する。ノズル66を保護し、また、ノズル66から吐出している純水に大気中からのごみなどが混入しないように、ノズル66の周辺を囲みかつ下方に向かって開く透明な保護カバー74が設けられている。
ヘッド部50bの内部において接続部材63から延びる配管61,62は三方継手71の2つの端部にそれぞれ接続している。なお、配管62は配管61に隠される配置となるので、図3(a)では配管62は示されていない。三方継手71のもう1つの端部すなわち出口は、化学的に安定な樹脂からなる中空体すなわちケース72の内部に連通している。ここでは三方継手71としてはY字継手を用いているが、Y字継手の代わりにT字継手を用いてもよい。三方継手71は、配管61,62の接続点を構成し、これにより、純水製造装置10と採水ディスペンサー50との間で循環精製のために純水を循環させる経路が完成することになる。電磁弁65は、少なくとも純水と接触する部分が化学的に安定な樹脂で構成されたものであり、開状態では入口側から出口側に向けて直線の流路が形成されるものである。三方継手71の出口からノズル66の先端の開口に至るまでの純水の流路は、ケース72、電磁弁65及びノズル66で構成されることになる。ノズル66から吐出される寸前の純水に対して殺菌処理を行うために、ケース72内の純水に対して紫外線を照射できるようにしてもよい。
なお本実施形態では、純水製造装置10の循環精製系を構成する配管を採水ディスペンサー50にまで引き伸ばさずに、純水製造装置10内で循環精製系から分岐した単一の配管を採水ディスペンサー50に接続するようにしてもよい。しかしながら、循環精製系から分岐した単一の配管では、採水を行わないときは純水が滞留することとなる。純水を循環させずに滞留する状態とすると、純水への不純物の混入や生菌の繁殖などがおこりやすい。したがって、採水を行わないときに純水が滞留することとなる部分をできるだけ少なくすることが好ましく、そのため、純水製造装置10の循環精製系を構成する配管を採水ディスペンサー50にまで引き込むようにすることが好ましい。
次に、採水ディスペンサー50による採水を制御するための構成を説明する。純水製造装置10内の制御装置30は、流量センサー13からの流量検出結果と、採水ディスペンサー50のスイッチ67の状態とが入力し、純水製造装置10内の電磁弁23と、採水ディスペンサー50内の電磁弁65を制御する。また、採水ディスペンサー50の操作パネル53も制御装置30に接続しており、制御装置30は、操作パネル53を介して利用者に対して情報の表示を行なうとともに設定の入力を促し、利用者からの設定の入力を受け付ける。このとき制御装置30は、後述するように、利用者の認証を行って利用者の認証が成功したときに利用者による採水を可能とする。そして制御装置30は、利用者ごとの純水の使用量をサーバー110に送信する。
制御装置30とヘッド部50b内の電磁弁65及びスイッチ67とを接続する電気配線は、本体部50aを経由しており、特に本体部50aとヘッド部50bとの間では、複合配管60を経由している。採水ディスペンサー50に設けられたスイッチ67は、採水を行なうための採水要求を入力するために利用者によって操作される。もっとも、採水要求を入力するための手段は、採水ディスペンサー50に設けられたスイッチ67に限定されるものではない。例えば、利用者の足で操作可能なフットスイッチ(不図示)を設け、フットスイッチの操作によって採水要求が制御装置30に入力するようにしてもよい。さらには、採水ディスペンサー50にスイッチ67を設けるとともにフットスイッチも設け、いずれかのスイッチが操作されることで採水要求が制御装置30に入力されるようにしてもよい。
操作パネル53を介して利用者によって設定可能な項目には、例えば、採水量や採水モードがある。採水モードには、例えば定量採水モードと手動採水モードがある。定量採水モードは、1回のスイッチ操作(すなわち1回の採水要求)によって、予め設定された量の純水を採水するモードである。これに対して手動採水モードは、スイッチ67などのスイッチが操作されている期間中(すなわち採水要求が出されている期間中)、純水をノズル66から吐出し続けるモードである。制御装置30は、定量採水モードが設定されているときにスイッチ操作などによる採水要求を受け付けたときは、電磁弁23を閉じ、流量センサー13で検出される流量の累積値が設定値となるまで電磁弁65を開放する制御を行なう。流量の累積値が設定に達したら電磁弁23を開けて純水の循環を再開させるとともに、ヘッド部50b内の電磁弁65を閉じて採水を終了させる。これにより、予め定めた量の純水が採水できたことになる。一方、採水モードが手動採水モードであるときにスイッチ67などが操作されて採水要求を受け付けたときには、制御装置30は、採水要求が出ている期間だけ電磁弁65を開放する制御を行なう。その結果、利用者がスイッチ67などを操作している期間中、純水が電磁弁65を介してノズル66から吐出する。手動採水モードの場合には電磁弁23は開放状態のままであり、純水製造装置10と採水ディスペンサー50との間の純水の循環は継続する。
次に、図4に基づき、制御装置30が実行する処理を説明することにより、本実施形態の使用水量管理システムの動作を説明する。図5は、採水ディスペンサー50の操作パネル53に表示される画像の例を示している。
処理を開始すると制御装置30は、タッチパネルである操作パネル53にメイン画面を表示する。この時点では、採水動作がロックされた採水ロック状態となっており、採水を行うことができない。図5(a)はメイン画面を示している。メイン画面において左上での「錠前」のアイコンはログインキー301である。領域302に表示された数字群は、純水製造装置10内を循環している純水の水質値であり、「RI」は比抵抗を、「TOC」は全有機炭素濃度を、「TEMP」は水温を示している。これらの水質値は、純水製造装置10内に設けられた各種のセンサー(不図示)によって測定されたものである。メイン画面の左下の「SET」と記載された入力ウインドウ303は、定量採水を行わせるときに採水量の設定を行うためのものである。入力ウインドウ303の右隣にあるボタン304は、定量採水と手動採水の切り替えを行うためのものである。メイン画面の右下の「MENU」と記載されたボタンは、メニュー画面を呼び出すためのメニューボタン305である。メイン画面の右側分にある上下方向に延びる棒グラフ状の表示は、純水製造装置10の貯槽(タンク)11内の純水の量を示すインジケーター306である。
操作パネル53にメイン画面を表示させたら、制御装置30は、ステップ202において、利用者がメイン画面のログインキー301を押すまで待ち合わせる。ログインキー301が押されたら、制御装置30は、ステップ203において、ログイン画面を操作パネル53に表示させる。図5(b)はログイン画面を示している。ログイン画面は、利用者に対してその利用者IDとパスワードとを入力させるための画面であり、「1」から「10」までの10個の数字キー311と、パスワードを入力するための入力ウインドウ312を備えている。ここでは、利用者や部門(利用グループ)を特定するために最大で10個の利用者ID(User ID)が利用可能であるとし、利用者はその利用者IDに応じて「1」から「10」のいずれかの数字キー311を押すことによって利用者IDの入力を行うことができる。もちろん利用者IDの最大数は10に限られるものでなく、10を超えるようにすることもできる。利用者IDの数が10を超える場合には、ログイン画面において10個の数字キーのほかにいわゆるエンターキーやクリアキーも表示されるようにした上で、2桁以上の数字の入力も可能であるようにすればよい。ログイン画面には、数字キー311や入力ウインドウ312のほかに、手動採水を選択するためのボタン313と、定量採水を選択するためのボタン314と、現在の利用者認証状態を示すためのインジケーター315とが配置されている。この時点では利用者認証が終わっていないので、そのことを示すために、インジケーター315には「NG」が表示されている。
制御装置30は、ステップ204において、利用者がログイン画面において利用者IDを選択するのを待ち受ける。そして利用者IDが選択されたら、制御装置30は、次に、ステップ205において、利用者がログイン画面においてパスワードを入力するのを待ち受ける。パスワードは、例えば4桁以上8桁以下の数字によって構成される。利用者は、操作パネル53に表示されている数字キー311を用いることにより、ログイン画面において入力ウインドウ312に対してパスワードを入力することができる。さらにはログイン画面において英字(アルファベット)あるいはカタカナの入力が可能なようにしておいて、パスワードとして、数字と英字との組み合わせからなるもの、あるいは数字とカタカナとの組み合わせかなるものを使用できるようにしてもよい。制御装置30は、ステップ205において、利用者によるパスワードの入力を待ち合わせ、パスワードの入力があったら、ステップ206において、選択された利用者IDに対応した正しいパスワードが入力されたかを判断する。誤ったパスワードが入力された場合には、再度のパスワード入力を待つために、処理はステップ205に戻る。
正しいパスワードであるとステップ206において判断した場合、制御装置30は、ステップ207において、選択された利用者IDに関してログイン処理を行い、ステップ208において、採水ロックを解除する。ログイン処理を行った結果、操作パネル53に表示されているログイン画面において、図5(c)に示すように、インジケーター315の表示が「OK」に切り替わる。これは、利用者認証が成功したことを示しており、利用者は、ボタン313,314のいずれかを押すことによって、手動採水か定量採水かを選択することができる。
手動採水か定量採水かの選択が終われば、制御装置30は、操作パネル53にメイン画面を再び表示する。ここでは既にログイン状態となっているので、メイン画面では、図5(d)に示すように、ログインキーの代わりにログアウトキー321が表示される。図示したものでは、ログアウトキー321には、利用者の明示のために利用者ID(ここでは「1」)が表示されている。
採水ロックの解除後、制御装置30は、ステップ209において、利用者からのスイッチ67を介した採水要求の入力があったかどうかを判断する。採水要求の入力がなければ処理はステップ212に進み、採水要求の入力があった場合には、制御装置30は、その時選択されている採水モードに基づいてステップ210において採水を開始して停止し、ステップ211においてその間の採水量を求めて利用者IDとともにサーバー110に送信する。そして制御装置30は、タイムアウトによるログアウト処理を実行するために、ステップ212において、最後に採水動作が完了した時点からの経過時間が所定の時間(例えば10分間)に達したかどうかを判断する。所定の時間が経過していれば、タイムアウトとして、制御装置30は、ステップ214において採水ロック状態とし、ステップ215においてログアウト処理を行って、ログインキー301が表示されたメイン画面を再び表示させるために、ステップ201からの処理を再実行する。ステップ212の実行時点において、ログイン処理をおこなってから採水要求が入力しないまま所定の時間が経過していた場合も、制御装置30は、ステップ214からの処理を実行する。
本実施形態では、利用者の意志によってもログアウト処理を行わせることができる。そこで、ステップ212において所定の時間が経過していない場合において、制御装置30は、その時表示されているメイン画面においてログアウトキー321が押されたかどうかを判定する。ログアウトキー321が押されていた場合には、制御装置30は、ステップ214からの処理を実行し、ログアウトキー321が押されていない場合には、利用者からの採水要求を待ち合わせるために、ステップ209からの処理を実行する。
制御装置30による上記の処理が実行されることにより、利用者IDとパスワードとによって利用者認証が成功した場合にのみ利用者は採水ディスペンサー50による純水の採水を行うことができるようになる。また、利用者が採水した純水の量すなわち採水量は、利用者IDとともにサーバー110に送られる。サーバー110は、利用者IDごとに(すなわち、利用者ごとに、あるいは部門ごとなどに)、純水の使用量を集計する。純水の使用量は、例えば、日ごと、月ごとなどの時間単位で集計される。図6は、サーバー110により実績レポートとして集計された結果の一例を示している。図示されるように、利用者や部門といった観点ではなく、受託研究などのプロジェクトごとに純水の使用量を集計することもできる。このような集計を行うことによって、消耗品の費用などを純水の使用量に応じて各利用者あるいは各部門に適切に割り当て課金することが可能になる。図6に示した例では、「合計」として、その純水製造装置10での合計の純水使用量も示されている。純水製造装置10での消耗品の発注管理などを行うためには、合計の純水使用量が重要である。
次に、利用者ごとの採水量の測定方法について説明する。上述したように定量採水モードでの採水の場合には、電磁弁23を閉じて流量センサー13で検出される流量の累積値が設定値となるまで採水ディスペンサー50内の電磁弁65を開放する制御を行うので、採水量すなわち純水の使用量を容易に求めることができる。しかしながら、手動採水モードの採水の場合には電磁弁65を開けて純水を循環させているので、流量センサー13の測定値だけでは採水量を求めることはできない。定量採水モードではあるが、電磁弁65を開けて純水の循環を継続する場合も同様である。
電磁弁65を開けて純水の循環を継続させている場合における採水量の測定方法としては、例えば、
(1)採水ディスペンサー50内に流量計を配置し、その流量計を通過した純水量を積算する、
(2)純水製造装置10の配管20にも流量センサーを設け、この流量センサーでの測定値と流量センサー13の測定値との差に基づいて採水ディスペンサー50から吐出された純水の量を求める、
(3)採水ディスペンサー50に設けられる電磁弁65が比例制御弁である場合、予め弁の各開度における採水ディスペンサー50の吐出水量を測定しておき、採水時の電磁弁の開度とその継続時間とから採水量を積算する、
などの方法がある。ただし、採水ディスペンサー50に流量計を設ける方法は、純水の循環ラインから分岐したのちノズル66までの区間に流量計を設けることとなるので、純水のいわゆる滞留部分が多くなって、超純水を対象とする場合には必ずしも好ましい方法とは言えない。
以上説明した使用水量管理システムでは、制御装置30は、利用者ごとの純水使用量のデータとともに、純水製造装置10での純水の水質データをサーバー110に送信することができる。純水製造装置10が設置される研究機関などは必ずしも純水製造に関して知悉しているとは言えないが、純水製造装置10の製造事業者などがサーバー110を運用することとすれば、使用量のデータや水質データに基づいて、専門家の目で水質監視や消耗品交換頻度の管理を行うことができるようになる。また水質データをサーバー110において管理することにより、水質において異常が発生した場合においても純水製造装置10の製造事業者の保守担当者などに対してサーバー110がメールを自動発信することによって、迅速な障害対応をとることが可能になる。さらに、水質データと利用者ごとに使用量データとを組み合わせることにより、どのような水質の純水を誰がいつどれだけ使用したかを管理することができるようになり、使用量だけでなく水質も加味した課金を行うことが可能になる。
さらに本実施形態の使用水量管理システムでは、純水供給を事業内容とするサービス事業者が、研究機関や事業会社などに間借りする形で純水製造装置10を設置し、サーバー110から得られる使用量データに基づいて、設置先の研究機関や事業会社などから純水の使用料金を請求するような構成とすることも可能である。使用量データに基づいて純水の使用料金を請求する構成は、使用料金後払いの課金方式となるので、各利用者はサービス会社との間で事前に従量課金契約などを締結する必要がある。このような契約締結による煩雑さを避けるために、支払い方式をプリペイド方式とすることも可能である。たとえは、利用者となる各個人に対して後述するICカードを配布し、クレジットカードなどにより、ICカードごとに使用可能な水量をチャージできるようにすれば、各利用者は、ICカードにチャージされた分の純水を採水して使用することができるようになる。
上述した使用水量管理システムでは、利用者IDとパスワードの入力によって利用者認証を行っているが、特に実験室などにおいてこれらの項目を採水ディスペンサー50の操作パネル53に手で入力することは煩わしい。そこでIC(集積回路)カードを用いて利用者認証を行えるようにすることができる。図7に示す本発明の別の実施形態の使用水量管理システムで用いられる純水製造装置10を示している。図7を用いて説明する使用水量管理システムは、ICカードによる利用者認証を行うことを可能にしたものである。図7に示す純水製造装置10は、図2に示す純水製造装置10において、採水ディスペンサー50の本体部50aにICカードリーダ80を加えたものである。ICカードリーダ80は、利用者ごとに発行されているICカードを読み取ることができるものであり、ICカードの読み取り結果を制御装置30に送信できるように構成されている。この使用水量管理システムでは、図4のステップ201が実行されて操作パネルにメイン画面が表示されているときに、利用者がそのICカードをICカードリーダ80にかざすことにより、制御装置30は、ICカードがかざされたことを図4に示す処理でのログインキーが押されたこと(ステップ202)とみなして処理を実行し、ICカードから利用者IDを読み出し、さらにICカードが正規なものと確認できればステップ207からの処理を実行する。
以上説明した各実施形態の使用水量管理システムでは、純水製造装置10に設けられた制御装置30が利用者認証の処理を行っているが、サーバー110において利用者認証を行うこととし、純水製造装置10の制御装置30は、利用者認証に関しては、操作パネル53やICカードリーダ80とサーバー110との通信の媒介だけを行うものであってもよい。この場合、利用者IDに基づいて利用者の認証を行い、利用者認証が成功したときにその利用者による採水ディスペンサー50での純水の採水を可能にする制御手段は、サーバー110に設けられることになる。さらには、純水の採水量を計測する手段を採水ディスペンサー50に設けた上で採水ディスペンサー50をネットワーク100に接続し、利用者認証を行って純水の採水を可能にする制御手段をサーバー110に設けるようにすることも可能である。このように構成すれば、既存の純水製造装置に手を加えることなく、純水の使用量の管理をクラウド上で実行することも可能である。
クラウドによる使用量管理は必要ないが、既存の純水製造装置を用いている場合に個々の利用者の使用量の管理を行いたいときは、利用者認証を行って純水の採水を可能にする制御手段と、純水の採水量を計測する手段と、利用者IDごとに純水の使用量を記憶して集計する手段とを採水ディスペンサー50に組み込むことである。このような構成としたときは、例えば、採水ディスペンサー50の操作パネル53にメイン画面が表示されているときにメニューボタン305を押してメニュー画面を呼び出し、メニュー画面から管理用のメニューを呼び出して専用のコマンドを入力することにより、利用者IDごとの純水使用量を集計結果を例えば操作パネル53に表示することが可能になる。
10 純水製造装置
30 制御装置
50 採水ディスペンサー
53 操作パネル
80 ICカードリーダ
100 ネットワーク
110 サーバー

Claims (10)

  1. 利用者による純水の使用量を管理する使用水量管理システムであって、
    循環精製によって純水を製造する純水製造装置と、
    前記純水製造装置に接続されて前記利用者による純水の採水に用いられる採水ディスペンサーと、
    前記純水製造装置及び前記採水ディスペンサーの少なくとも一方に設けられて純水の採水量を測定する採水量測定手段と、
    利用者IDに基づいて前記利用者の認証を行い、利用者認証が成功したときに当該利用者による前記採水ディスペンサーでの純水の採水を可能にする制御手段と、
    ネットワークを介して前記純水製造装置が接続されるサーバーと、
    を有し、
    前記精製循環のための配管が前記採水ディスペンサーまで延びて純水が循環し、
    前記採水ディスペンサーは、純水を吐出するノズルを備えて採水のために前記利用者が手に持って動かすことができるヘッド部と、前記循環精製のための配管と前記ノズルとの間に設けられた電磁弁と、を備え、
    前記ヘッド部に、前記電磁弁の操作のためのスイッチが設けられ、
    前記利用者ID及び前記採水量が前記サーバーに送信されて前記サーバーは利用者IDごとに純水の使用量を集計する、使用水量管理システム。
  2. 前記精製循環のための配管が前記ヘッド部まで延びて純水が循環し、
    前記電磁弁は前記ヘッド部に設けられている、請求項1に記載の使用水量管理システム。
  3. 1つの前記サーバーに対して前記ネットワークを介して複数の前記純水製造装置が接続される、請求項1または2に記載の使用水量管理システム。
  4. 前記純水製造装置は、当該純水製造装置が製造する純水の水質を測定する水質測定手段を備え、
    前記水質の測定結果が前記サーバーに送信される、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の使用水量管理システム。
  5. 前記採水ディスペンサーは前記利用者IDが入力される操作パネルを備える、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の使用水量管理システム。
  6. 前記採水ディスペンサーはICカードリーダを備え、前記利用者が保持するICカードを前記ICカードリーダが読み取ることにより前記利用者IDの入力がなされる、請求項1乃至のいずれか1項に記載の使用水量管理システム。
  7. 前記制御手段が前記純水製造装置に設けられる、請求項1乃至のいずれか1項に記載の使用水量管理システム。
  8. 前記制御手段が前記サーバーに設けられる、請求項1乃至のいずれか1項に記載の使用水量管理システム。
  9. 前記採水ディスペンサーは、前記純水製造装置に対して取り外し可能に接続される、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の使用水量管理システム。
  10. 利用者による純水の使用量を管理する使用水量管理システムであって、
    循環精製によって純水を製造する純水製造装置と、
    前記純水製造装置から純水が供給されて利用者による純水の採水に用いられる採水ディスペンサーと、
    前記純水製造装置及び前記採水ディスペンサーの少なくとも一方に設けられて純水の採水量を測定する採水量測定手段と、
    利用者IDに基づいて前記利用者の認証を行い、利用者認証が成功したときに当該利用者による前記採水ディスペンサーでの純水の採水を可能にする制御手段と、
    前記利用者ID及び前記採水量に基づいて利用者IDごとに純水の使用量を集計する集計手段と、
    を有し、
    前記精製循環のための配管が前記採水ディスペンサーまで延びて純水が循環し、
    前記採水ディスペンサーは、純水を吐出するノズルを備えて採水のために前記利用者が手に持って動かすことができるヘッド部と、前記循環精製のための配管と前記ノズルとの間に設けられた電磁弁と、を備え、
    前記ヘッド部に、前記電磁弁の操作のためのスイッチが設けられている、使用水量管理システム。
JP2019150322A 2019-08-20 2019-08-20 使用水量管理システム Active JP6916846B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150322A JP6916846B2 (ja) 2019-08-20 2019-08-20 使用水量管理システム
PCT/JP2020/029077 WO2021033508A1 (ja) 2019-08-20 2020-07-29 使用水量管理システム
CN202080055151.0A CN114175116B (zh) 2019-08-20 2020-07-29 使用水量管理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150322A JP6916846B2 (ja) 2019-08-20 2019-08-20 使用水量管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021030119A JP2021030119A (ja) 2021-03-01
JP6916846B2 true JP6916846B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=74660883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019150322A Active JP6916846B2 (ja) 2019-08-20 2019-08-20 使用水量管理システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6916846B2 (ja)
CN (1) CN114175116B (ja)
WO (1) WO2021033508A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05174036A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Ebara Corp 給配水管理システム
JP4742509B2 (ja) * 2004-03-31 2011-08-10 栗田工業株式会社 純水供給システム
JP2006125001A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Hitachi Ltd 水運用計画装置及び方法,プログラム,記録媒体並びに水運用計画サービス用のサーバ
CN203269602U (zh) * 2013-04-19 2013-11-06 镇江奥斯康科学仪器有限公司 一种ic卡式实验室纯水设备
JP5364862B1 (ja) * 2013-07-09 2013-12-11 三菱重工業株式会社 循環水利用システムの課金装置
CN203490769U (zh) * 2013-10-18 2014-03-19 邓建平 一种带计量刷卡的纯化水取用装置
CN104013306B (zh) * 2014-06-03 2016-01-13 上海理工大学 一种对象识别饮水机及智能饮水控制系统及控制方法
US20170291836A1 (en) * 2016-04-06 2017-10-12 Stephen Mark Kuzara Automated smart water purification and dispensing apparatus
CN107134061A (zh) * 2017-06-29 2017-09-05 西安培华学院 一种ic卡刷卡取水装置的节能防烫伤系统及方法
JP6491279B2 (ja) * 2017-07-26 2019-03-27 オルガノ株式会社 採水ディスペンサー及びその補正方法
CN107578226A (zh) * 2017-07-31 2018-01-12 云南晟灼科技有限公司 一种基于无线网络的地下水共享取水系统
CN107680274A (zh) * 2017-11-08 2018-02-09 南京诚善科技有限公司 基于用水量的智能计费系统及方法
CN109541977A (zh) * 2018-12-21 2019-03-29 伊美特(安徽)环保科技有限公司 一种物联网直饮水系统控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021033508A1 (ja) 2021-02-25
JP2021030119A (ja) 2021-03-01
CN114175116B (zh) 2023-09-19
CN114175116A (zh) 2022-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101664560A (zh) 消毒装置
JP5384497B2 (ja) 着脱可能なカートリッジを備えた濾過システムと、濾過システムの着脱可能なカートリッジの消耗を決定する方法と、この方法を果たすためのキット
TW200523216A (ja)
JP6916846B2 (ja) 使用水量管理システム
CN101780459B (zh) 一种滤元离线化学清洗装置
US9139451B2 (en) Washing device for water treatment apparatus and washing method thereof
JP2010075267A (ja) 洗浄装置、およびその保守管理装置
KR20170021844A (ko) 정수장치 및 그의 작동방법
CN107226545A (zh) 一种净水机的净水流量计费控制系统
WO2019230706A1 (ja) 水処理制御監視装置
CN102307641B (zh) 具有清洁系统的净水设备
JP2004091050A (ja) 飲料ディスペンサへの洗浄剤付加検出ユニット
CN105788101B (zh) 能自定卡号的自助柜员机系统及异常检测与卡号申请方法
KR101912239B1 (ko) 모바일 단말을 이용하여 실시간 기술 진단 평가가 가능한 여과수 처리 시설의 기술 진단 시스템
WO2015004759A1 (ja) 循環水利用システムの課金装置
CN208421860U (zh) 一种净水机云平台管理系统
CN105205305B (zh) 一种医疗设备管理控制系统及其控制方法
CN107036845B (zh) 一种水质采样预处理系统
CN110980822A (zh) 一种粉末树脂覆盖过滤器自动清洗系统及程序控制方法
WO2020255750A1 (ja) 浄水カートリッジ、水供給装置、水供給装置管理システム、及び水情報収集システム
KR20080053879A (ko) 현금 처리 장치
CN109276999A (zh) 净水器控制方法及系统
KR20110094172A (ko) 정수기의 세정방법
JP2021074037A (ja) ランドリー機器
JPWO2020129124A1 (ja) 機材管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201224

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201224

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6916846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150