JP6915886B2 - 探査装置および探査方法 - Google Patents

探査装置および探査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6915886B2
JP6915886B2 JP2018234315A JP2018234315A JP6915886B2 JP 6915886 B2 JP6915886 B2 JP 6915886B2 JP 2018234315 A JP2018234315 A JP 2018234315A JP 2018234315 A JP2018234315 A JP 2018234315A JP 6915886 B2 JP6915886 B2 JP 6915886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
arm
moving body
ship
sonar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018234315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020093734A (ja
Inventor
大樹 奥屋
大樹 奥屋
定生 島津
定生 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Network and System Integration Corp
Original Assignee
NEC Network and System Integration Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Network and System Integration Corp filed Critical NEC Network and System Integration Corp
Priority to JP2018234315A priority Critical patent/JP6915886B2/ja
Publication of JP2020093734A publication Critical patent/JP2020093734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6915886B2 publication Critical patent/JP6915886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、探査装置および探査方法に関する。
船舶等の水上移動体から、水中の物体(例えば水中を航行する潜水艦)を探査する装置として、特許文献1に示されるような、船舶の船体の前部に装備された大型のソナーがある。この大型ソナーを装備するには、船舶の船殻の前部にソナードームと呼ばれる膨らみを設けて、その内部に前記ソナーを収容することが必要であるため、船体の加工の困難さおよび大型化によってコストアップをまねくことがある。この大型化およびコストアップの課題を解決すべく、船舶自身にはソナーを装備せず、船舶に搭載されたヘリコプターが装備するディッピングソナーのみを水中探査に使用する提案がある。
なお特許文献2には、ヘリコプターに搭載されるディッピングソナーに関連する技術が開示されている。
特開2007−145066号公報 特開昭61−225679号公報
しかしながら、船舶に搭載されたヘリコプターに装備されたソナーによる水中探査には、次に示す課題がある。
・ヘリコプターの滞空時間が3〜4時間に制限されるため、長時間にわたって連続的に水中探査することが難しい。
・ヘリコプターは、飛行する都度に長時間の整備が必要になり、常時水中航走体を監視し、検出することが難しい。
・ヘリコプターが低空で長時間ホバリングしながらディッピングソナーを使用する飛行方法は、風の影響を受けるため、定位置に留まることが難しく、探査結果と探査領域の座標との正確な紐付けが難しい。
さらに、船舶から水中航走体を検出するためのえい航式のソナーを水中に展張する方法もあるが、ヘリコプターに搭載されたディッピングソナーとは別にえい航式ソナーを装備する以上、船舶自身にソナーを搭載することに変わりはなく、著しいコスト低減効果を期待することは難しい。
本発明は、船舶等の第1の移動体に搭載されたヘリコプター等の第2の移動体が備えるソナーを第1の移動体のソナーとして併用することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明の第1の態様にかかる探査装置は、水上を移動可能な第1の移動体の下方に該第1の移動体の移動方向に沿って延び、上下方向に移動可能に支持されたアームと、このアームを前記第1の移動体の下方で上下方向へ移動させる駆動部と、前記アームによって前記第1の移動体の下方に支持されるセンサ収容体と、前記第1の移動体に対して移動可能に搭載された第2の移動体から、前記センサ収容体と平面視で重なる位置で昇降可能に吊り下げられたセンサとを有する。
上記課題を解決するために、この発明の第2の態様にかかる探査方法は、水上を移動可能な第1の移動体の下方に該第1の移動体の移動方向に沿って延び、上下方向に移動可能に支持されたアームによって前記第1の移動体の下方にセンサ収容体を支持する工程と、前記第1の移動体に対して移動可能な第2の移動体から、前記センサ収容体と平面視で重なる位置からセンサを吊り下げてセンサ収容体へ収容する工程と、前記ディッピングソナーによって前記第1の移動体の下方の領域を探査する工程とを有する。
本発明によれば、第2の移動体を第1の移動体に搭載した状態で、第2の移動体のセンサによる探査を行うことができる。
本発明の最少構成例の側面図である。 本発明の第1実施形態のアームを展開した状態の側面図である。 本発明の第1実施形態のアームを格納した状態の側面図である。 第1実施形態のディッピングソナー収容体の詳細を示す、水中に下降した状態における斜視図である。 第1実施形態のディッピングソナー収容体の詳細を示す、第1の移動体まで上昇して格納した状態における斜視図である。 第1実施形態のディッピングソナー収容体の動作説明図である。 本発明の第2実施形態の側面図である。
図1は探査装置の最少構成例を示すものである。符号Vで示すものは、水上を移動可能な船舶等の第1の移動体である。この第1の移動体Vの上には、ヘリコプター等の第2の移動体2が搭載されている。この第2の移動体2は、図示例の場合、第1の移動体V上に設けられた格納庫1に格納され、該格納庫1から引き出されて第1の移動体Vから離艦し、また、第1の移動体Vに着艦して格納庫1に内に保管される。すなわち第2の移動体2は、第1の移動体Vに対して移動可能に搭載されている。
前記第2の移動体2には、水中に吊り下げて音響探査を行うディッピングソナー等のセンサ3が搭載されており、このセンサ3は、前記第1の移動体Vからセンサ吊り下げケーブル4によって吊り下げられ、例えば第2の移動体2に搭載された巻き上げ機(図示略)により第1の移動体1Vの下方で昇降される。前記センサ3は、前記第1の移動体Vの移動方向(図1の左右方向)に沿って延び、かつ、上下方向(図1の上下方向)に移動可能にアーム7により支持されたセンサ収容体5に収容され、センサ吊り下げケーブル4によって昇降可能に吊り下げられている。なお前記センサ吊り下げケーブル4は、センサ3と第2の移動体2との間で信号を授受する通信ケーブル、および電力を供給する電力ケーブルを兼用している。
また前記アーム7は、前記第1の移動体Vの前後方向に延びる棒状をなしていて、例えば第1の移動体Vに設けられた軸を中心とする回動動作によって、その先端のセンサ収容体5を昇降自在に支持している。前記センサ収容体5は、センサ収容体吊り下げケーブル6によって吊り下げ状態に支持されていて、駆動部としての巻き上げ機8によってセンサ収容体吊り下げケーブル6を巻き取り、巻き出すことにより昇降される。
図1に示す探査装置の動作を探査方法とともに説明する。
第2の移動体2は、センサ吊り下げケーブル4を巻き出すことによって、自身に搭載されたセンサ3を第1の移動体Vの下方へ沈下させる。なお前記第1の移動体Vには、喫水より下方に位置する下面(船底)より下方の水中と、喫水より上方に位置する上面(甲板)より上方の大気中とを連通させる管(図示略)が設けられていて、この管を介して前記センサ3が第1の移動体Vを貫通して下方へ降下することができる。一方、センサ収容体5は、センサ収容体吊り下げケーブル6を巻き出してアーム7を下降させることにより、前記センサ3の下降に先立って、あるいは、前記センサ3の下降に同期して、第1の移動体Vの下方の水中に配置される。
このようにして水中に配置されたセンサ3は、前記第1の移動体Vを移動させながら、あるいは前記第1移動体Vを停止させた状態で、例えば水中を伝播する音波を検出することにより探査を行うことができる。
次いで、図2〜図6を参照して本発明の第1実施形態を説明する。なお図2〜図6において、図1と共通の構成要素には同一符号を付し、説明を簡略化する。
図2及び図3において、センサ3としてのディッピングソナーを第1の移動体Vとしての航走中の船舶から吊下する装置の概要を説明する。
図2は、航走中の船舶Vの格納庫1に格納された第2の移動体2としてのヘリコプターからディッピングソナー3を吊り下げた状態を示している。前記ディッピングソナー3は、図示例では、センサ収容体5としてのソナードームに収容され、センサ収容体吊り下げケーブル(ソナードーム吊り下げケーブル)6、上側アーム71、及び下側アーム72で支持しながら水中に吊下した状態を示す。
前記上側アーム71と下側アーム72は、剛体の棒状に構成され、船舶Vの船体の幅方向に沿う水平軸(図示略)を中心に相対回転可能に連結されている。前記上側アーム71の上端は、船舶Vの底部に水平軸(図示略)を中心に回転可能に支持されている。また下側アーム72の下端には、水平軸(図2、3において図示略)を中心して回転自在に前記ソナードーム5が連結されている。
前記上側アーム71と下側アーム72との回動自在な連結部には、上側アーム吊り下げケーブル73が連結されている。この上側アーム吊り下げケーブル73は、前方滑車74、後方滑車75に巻き掛けられて船舶Vの船体の内部へ案内されている。また下側アーム72には、下側アーム吊り下げケーブル76が連結されている。前記上側アーム吊り下げケーブル73、下側アーム吊り下げケーブル76は、アーム吊り下げケーブル巻き上げ機77によってそれぞれ個別に巻き取り、巻き出される構成となっている。すなわち、アーム吊り下げケーブル巻き上げ機77によって、上側アーム吊下ケーブル73の長さを調整することにより、上側アーム71の俯角を制御することができ、また、下側アーム吊下ケーブル76の長さを調整することにより、下側アーム72の俯角を制御することができる。前記ソナードーム5の吊下と揚収は、上側アーム吊下ケーブル73及び下側アーム吊下ケーブル76の繰り出しと巻き上げにより実施するが、上側アーム吊下ケーブル73と下側アーム吊下ケーブル76の繰り出し長さの比率に対応した異なる二つ直径のドラムを一つのモーターで巻き上げる方式であっても、上側アーム吊下ケーブル73と下側アーム吊下ケーブル76とのそれぞれの巻き上げドラムを個別のモーターにより駆動する方式出会っても良い。
また前記ソナードーム5は、ソナードーム巻き上げ機8によってソナードーム吊り下げケーブル6を巻き出し、巻き取ることによって昇降操作を行い、フィンスタビライザー15により、俯角(船舶Vが進行する水平方向に対する角度)を調整することができる。
次いで、図4、5を参照して、ソナードーム5の詳細な構成を説明する。
前記下側アーム72は、詳細には、主アーム72aと、副アーム72bとを有し、この副アーム72bの一端は、前記主アーム72aに軸72cを中心として回動自在に支持されている。前記副アーム72bは、互いに並行に一対設けられていて、前記ソナードーム5を両側から挟むように配置されている。前記副アーム72bの他端には、軸72dが設けられていて、前記ソナードーム5に回動自在に連結されている。なお、図4、5の紙面の奥側に配置された副アーム72bは、手前側に配置された副アーム72bと同様に、図示しない軸によって前記ソナードーム5に回動自在に連結されている。
前記ソナードーム5は、全体として、上下および外周面が閉じられた中空の筒状をなし、平面視にて(鉛直方向から見て)、水中での摩擦抵抗を軽減するため涙滴型の形状に形成されている。また前記ソナードーム5の上面には、ディッピングソナー3を出し入れするための挿入孔51が形成されている。なお、図示例では加工の容易さを考慮して二次元的な涙滴状としたが、三次元的な涙滴状として、さらに流体抵抗を減少させても良い。
前記ソナードーム5の後部(副アーム72bが延びる方向と反対側、すなわち進行方向後方側)には、フィンスタビライザー15が設けられている。このフィンスタビライザー15は、翼状の断面形状を有していて、移動体Vの幅方向に所定長さに形成されている。このフィンスタビライザー15は、移動体Vの航行に伴う流体抵抗と釣り合うことにより、軸72c、72dを中心として回動可能なソナードーム5を略水平な姿勢に維持する。なおフィンスタビライザー15は、図示しない制御装置によって角度を変更することにより、積極的にソナードーム5の角度を制御する構成とされている。
上記構成の探査装置の作用とともに、各部の作用を説明する。
まず、ヘリコプター2に搭載するディッピングソナー3を船舶Vの船体から吊下して使用する際に考慮すべき事項は、次の3件である。
・ヘリコプター2の格納庫1及び発着甲板1A(格納庫1より後方の上方が開放された領域)は、船舶Vの後部に位置するので、船舶Vを推進するスクリュープロペラの回転による騒音の影響を軽減するため、ディッピングソナー3をスクリュープロペラから50m以上離隔することが望ましい。また離隔の方向は、図示例のように、重力に逆らわず吊下する方向(水平方向ではなく鉛直方向)が現実的である。
・船舶Vは、時速30km程度の速力で航走しながらディッピングソナー3を使用可能にする必要がある。その理由は、船舶Vがディッピングソナー3を使用するため停止すると、探査の対象である、移動中の水中航走体を追跡しながら検出することが困難になるためである。
・ディッピングソナー3が探信音波を送信する際に生じるキャビテーション(気泡)により、内蔵された電歪振動子の損傷を回避するため、ディッピングソナーは水深50mよりも深い深度に吊下する必要がある。
図3に示すように、ディッピングソナー3は、ディッピングソナー吊り下げケーブル4を第2の移動体2に搭載された巻き上げ機(図示略)によって巻き上げることにより船上に保持されている。ソナードーム5は、図3に示すように、ソナードーム吊り下げケーブル6をソナードーム巻き上げ機8によって巻き上げ、また、下側アーム吊り下げケーブル76、上側アーム吊り下げケーブル73をアーム吊り下げケーブル巻き上げ機77によって巻き取ることにより、船舶V内に格納されている。また上側アーム71、下側アーム72は、折りたたまれた状態で、同様に船舶V内(あるいは船底に沿う位置)に格納されている。
図3の格納状態から、アーム吊り下げケーブル巻き上げ機77により、下側アーム吊り下げケーブル76、上側アーム吊り下げケーブル73を所定の比の巻き出し量で巻き出しながら、ソナードーム巻き上げ機148によりソナードーム吊り下げケーブル6を巻き出し、ソナードーム5を水中に降下させ、さらに、ディッピングソナー吊り下げケーブル4を巻き出して行くと、図2に示すように、ソナードーム5にディッピングソナー3が収容された状態で、ディッピングソナー3による音響探査が行われる。
次に、ディッピングソナーを用いた探査方法を工程に沿って説明する。
船舶Vがディッピングソナー3を使用して探査を行う場合、最初に船舶内部の格納庫1に格納されたヘリコプター2からディッピングソナー3を船舶V内部に揚収したソナードーム5の上部にある挿入孔51に吊下する。
次に、アーム吊下ケーブル巻き上げ機77、及びヘリコプター2に搭載したディッピングソナーの巻き上げ機(図示略)が、ソナードーム5及びディッピングソナー3を前泊Vの外部に吊下げ、所定の降下レートで上側アーム吊下ケーブル73、下側アーム吊下ケーブル76及びディッピングソナー吊下ケーブル4を繰り出す。このとき、図6に示すように、フィンスタビライザー15により、ソナードーム5の姿勢が水流により(a)のように傾くことを補正して(b)のような水平な姿勢を保つ制御を開始する。具体的には、フィンスタビライザー15の後端を持ち上げることにより、図中矢印で示すように上方へ向かう水流が生じてソナードーム5の後部に下向きの力が作用し、ソナードーム5が水平な姿勢に維持される。また、ソナードーム巻き上げ機8は、自由に巻き出されることが可能なニュートラル(駆動源から切り離された)状態とし、ソナードーム5の吊下に伴いソナードーム吊下ケーブル6が繰り出されるのを妨げないよう制御する。
ソナードーム5及びディッピングソナー3が予め決定した深度の吊下位置に到達したら、アーム吊下ケーブル巻き上げ機77、及びヘリコプター2に搭載したディッピングソナー3の巻き上げ機(図示略)を停止させ、上側アーム吊下ケーブル73、下側アーム吊下ケーブル76及びディッピングソナー吊下ケーブル4の繰り出しを停止する。
このように支持されたソナードーム5の内部では、船舶の航走による水流の影響を受けず姿勢が安定した状態が維持されたディッピングソナー3は、必要により水中航走体を捜索するため探信音波を送信するとともに、水中航走体が放出する音波を受波する。このとき、図2に示すように騒音源となる船舶Vの推進器であるスクリュープロペラとディッピングソナー3の位置関係が上下(深さ)方向の角度として、例えば40度以上離隔していれば、ディッピングソナー3の受波器アレイの垂直指向性により、スクリュープロペラから発生する騒音を除去する効果を発揮することができる。
船舶Vがディッピングソナー3による探査を終了する場合、アーム吊下ケーブル巻き上げ機77及びヘリコプター2に搭載したディッピングソナー3の巻き上げ機(図示略)によって、ソナードーム5及びディッピングソナー3を船舶Vの内部に揚収するため、所定のレート(巻き取り、巻き出し長さの比)で上側アーム吊下ケーブル73、下側アーム吊下ケーブル76及びディッピングソナー吊下ケーブル4を巻き上げる。このとき、フィンスタビライザー15によるソナードーム5の姿勢制御を継続する。また、ソナードーム巻き上げ機8は、微弱な力でソナードーム吊下ケーブル6を巻き上げるテンションをかけ、ソナードーム吊下ケーブル6がたわむのを防止する。
ソナードーム5を船舶Vの下部まで揚収した後、ソナードーム巻き上げ機8によりソナードーム吊下ケーブル6を巻き上げ、図3及び図5に示すようにソナードーム5を船舶V内部に収納する。ソナードーム5を船舶Vの船体内部に収納した後、ヘリコプター2に搭載したディッピングソナー3の巻き上げ機(図示略)により、ディッピングソナー3をヘリコプター2の機内に揚収する。また、ソナードーム5の姿勢を制御する必要がなくなるので、フィンスタビライザー15の作動を停止する。
以上説明したように、上記一実施形態の探査装置は、以下に記載するような効果を奏する。
第1の効果は、ヘリコプター2に搭載用のディッピングソナー3を航走中の船舶Vから吊下して使用することができることができる。もしディッピングソナー3により水中の物体を探知した場合は、ヘリコプター2を直ちに離陸させて、ホバリング飛行しているヘリコプター2からディッピングソナー3を吊下して水中の物体を追跡することができる。すなわち、探査の対象を発見するまではヘリコプター2を船舶Vに搭載した状態で探査を行い、対象を発見した後はヘリコプター2を離艦させて探査を行うことにより、飛行時間が制限されたヘリコプター2による探査の時間を最小限として、効果的な探査を行うことができる。
第2の効果は、ディッピングソナー3を使用しない場合は、ソナードーム5、上側アーム71及び下側アーム72を船舶Vの船体内部に収納し、船舶Vの航走時において船底の突起物をなくし、航走時の水流の抵抗を軽減することができる。
第3の効果は、格納庫1に格納されたヘリコプター2からディッピングソナー3を吊り下げて探査を行うから、風雨が強い気象条件下でも、探査への影響を最小限にすることができる。
図7は、本発明の第2実施形態を示すものである。なお、第1実施形態と共通の構成要素には同一符号を付し、説明を簡略化する。
この第2実施形態は、格納庫1から、その後方の発着甲板1Aに引き出されたヘリコプター2に設けられたディッピングソナー3を用いて探査を行うための構成を示している。
すなわち、ヘリコプター2の待機位置が船舶Vの船体後方側へずれていることに対応して、ソナードーム巻き上げ機8、アーム吊り下げアーム77、前方滑車74、後方滑車75も船舶Vの船体後方側へずれた位置に配置されている。また上側アーム71、下側アーム72は、第1実施形態と同一の長さに構成され、上側アーム71の船舶Vへの取り付け位置が船舶Vの船体後方側へずれた位置に配置されている。
この第2実施形態にあっても、前記第1実施形態と同様に、図7の上昇状態から、アーム吊り下げケーブル巻き上げ機77により、上側アーム吊り下げケーブル73、下側アーム吊り下げケーブル76を所定の比の巻き出し量で巻き出しながら、ソナードーム巻き上げ機8によりソナードーム吊り下げケーブル6を巻き出し、ソナードーム5を水中に降下させ、さらに、ディッピングソナー吊り下げケーブル4を巻き出して行くと、ソナードーム5にディッピングソナー3が収容された状態で、ディッピングソナー3による音響探査を行うことができる。
この第2実施形態にあっては、発着甲板1A上のヘリコプター2に設けられたディッピングソナー3を用いて探査を行なうから、着艦状態での探査によって探査対象を発見した場合に、ディッピングソナー3をヘリコプター2に回収した後、直ちにヘリコプター2を発艦させて、ヘリコプター2を飛行させながらディッピングソナー3による探査を行うことができる。すなわち、ヘリコプター2を格納庫1に格納して探査を行う場合より迅速に飛行中のヘリコプター2による探査へ移行することができる。また第2実施形態にあっては、船舶Vの船体後方のプロペラスクリューにより近い位置に配置されることから、第1実施形態より深い位置までディッピングソナー、ソナードームを沈下させ、プロペラスクリューから発生する外乱音の影響をできるだけ小さくすることが望ましい。
また本発明を適用することができるセンサは、音波等の振動を検出するパッシブ方式またはアクティブ方式のディッピングソナーに限られるものではなく、光、磁気その他の電磁波を検出するセンサであっても良い。
また実施形態では、フィンスタビライザーの角度を制御する構成としたが、例えば、探査の際の速度が既知でソナードームへ一定の力を与えれば足りる場合には、一定の角度で固定されていて安定させる構成であっても良い。
また実施形態では、ディッピングソナーの周囲をソナードームによって囲む構成としたが、ソナードームの外周にも連通口を設けて、水中を伝播する音波を直接検出するようにしても良い。
また、上側アーム、下側アーム等のアームの数、長さの比、昇降駆動方式は実施形態に限定されるものではなく、船舶の構成、センサ、センサ収容体の構成に応じて適宜変更してもよいのはもちろんである。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明は、移動体に搭載された移動体から吊り下げられて探査を行うセンサの支持に利用することができる。
1 格納庫
1A 発着甲板
2 第2の移動体(ヘリコプター)
3 センサ(ディッピングソナー)
4 センサ吊り下げケーブル(ディッピングソナー吊り下げケーブル)
5 センサ収容体(ソナードーム)
6 センサ収容体吊り下げケーブル(ソナードーム吊り下げケーブル)
7 アーム
8 駆動部(ソナードーム巻き上げ機)
15 フィンスタビライザー
51 挿入孔
71 上側アーム
72 下側アーム
72a 主アーム
72b 副アーム
72c 軸
72d 軸
73 上側アーム吊り下げケーブル
74 前方滑車
75 後方滑車
76 下側アーム吊り下げケーブル
77 アーム吊り下げケーブル巻き上げ機
V 第1の移動体(船舶)

Claims (9)

  1. 水上を移動可能な第1の移動体の下方に該第1の移動体の移動方向に沿って延び、上下方向に移動可能に支持されたアームと、
    このアームを前記第1の移動体の下方で上下方向へ移動させる駆動部と、
    前記アームによって前記第1の移動体の下方に支持されるセンサ収容体と、
    前記第1の移動体に対して移動可能に搭載された第2の移動体から、前記センサ収容体と平面視で重なる位置で昇降可能に吊り下げられたセンサと、
    を有し、
    前記第1の移動体は船舶であり、前記第2の移動体はヘリコプターである探査装置。
  2. 前記アームは前記第1の移動体の幅方向に向けて配置された第1の軸を中心として回動可能に支持され、前記アームの先端に前記センサ収容体が固定された、
    請求項1に記載の探査装置。
  3. 前記駆動部は、前記第1の移動体から巻き出し、巻き取られるワイヤであって、前記アームの一部に連結されて巻き出し、巻き取られることによって前記アームを昇降させる、
    請求項1または2のいずれか1項に記載の探査装置。
  4. 前記センサ収容体の上部には、前記センサの平面形状より大きな開口部が設けられ、
    前記センサ収容体は、前記センサと接触しない状態で前記センサを収容する請求項1〜3のいずれか1項に記載の探査装置。
  5. 前記アームは、前記第1の移動体の幅方向に沿う第2の軸を中心として互いに回転可能な上側アームと、下側アームとを有し、前記上側アームが第1の軸によって前記第1の移動体に支持され、前記センサ収容体が前記下側アームに支持された請求項2〜4のいずれ1項に記載の探査装置。
  6. 前記センサ収容体には、前記第1の移動体の進行方向へ延在し、前記第1の移動体の幅方向へ所定の長さを有するフィンが設けられた請求項1〜5のいずれか1項に記載の探査装置。
  7. 前記センサ収容体は、前記船舶の格納庫の下方位置で前記センサを収容することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の探査装置。
  8. 前記センサ収容体は、前記船舶の発着甲板の下方位置で前記センサを収容することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の探査装置。
  9. 水上を移動可能な船舶の下方に該船舶の移動方向に沿って延びるアームによって前記船舶の下方にセンサ収容体を支持する工程と、
    前記船舶に対して移動可能なヘリコプターから、前記センサ収容体と平面視で重なる位置からセンサを吊り下げてセンサ収容体へ収容する工程と、
    前記センサによって前記船舶の下方の領域を探査する工程と、
    を有する探査方法。
JP2018234315A 2018-12-14 2018-12-14 探査装置および探査方法 Active JP6915886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018234315A JP6915886B2 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 探査装置および探査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018234315A JP6915886B2 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 探査装置および探査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020093734A JP2020093734A (ja) 2020-06-18
JP6915886B2 true JP6915886B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=71084448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018234315A Active JP6915886B2 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 探査装置および探査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6915886B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7280799B2 (ja) * 2019-10-10 2023-05-24 株式会社フジタ 水中測定装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4473896A (en) * 1982-05-19 1984-09-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Tactical Expendable Device
US4725988A (en) * 1985-03-28 1988-02-16 Allied Corporation System for deploying an array of sonar projectors
JPH01165482U (ja) * 1988-05-12 1989-11-20
JPH02117294U (ja) * 1989-03-09 1990-09-19
JPH0717481A (ja) * 1993-07-06 1995-01-20 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 磁気探査船
JP2997635B2 (ja) * 1995-06-10 2000-01-11 株式会社ジオ・リサーチ 水中曳航器及びそれを用いた磁気探査装置
JP5535677B2 (ja) * 2010-02-17 2014-07-02 Necネットワーク・センサ株式会社 水中吊下げ構造、その構造を備えた船舶および水中吊下げ方法
CN101811562A (zh) * 2010-05-06 2010-08-25 上海大学 安装在艇艏甲板下的水下侧扫声纳收放装置
FR3015785B1 (fr) * 2013-12-20 2015-12-25 Thales Sa Antenne omnidirectionnelle compacte pour sonar trempe

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020093734A (ja) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4798692B2 (ja) ストリーマケーブルを横方向に操縦するための装置および方法
CN107600398B (zh) 无人机、无人机控制系统及无人机控制方法
US4890568A (en) Steerable tail buoy
RU2623293C2 (ru) Способы спуска и подъема для погружных транспортных средств и других полезных грузов
JP6556516B2 (ja) 海洋探査装置及び海洋探査方法
EP2232294B1 (en) Vertical-axis transmitting sonar antenna that can be wound onto a winch
JPH0717228B2 (ja) 遠隔操作潜水艇
JP5884978B2 (ja) 水中航走体の揚収装置及び揚収方法
JP2016515060A (ja) 自律型水中航走体を回収するためのシステムおよび装置
KR20180094608A (ko) 수상선 기반의 수중로봇 시스템
NO338065B1 (no) Fremgangsmåte og system for å posisjonere en kildegruppe i slep bak et fartøy, med deteksjon og unngåelse av hinder
KR102306872B1 (ko) 수상 이착륙이 가능한 드론
EP3835834A1 (en) Sensor node
EP3344532B1 (en) Tow body arrangement for a towable device in a sonar system
JP2019089422A (ja) 水中ドローンを用いた海底探査システム
NO347397B1 (en) Intermediate docking station for underwater vehicles
WO2013120963A2 (en) Improvements in underwater surveying
WO2017086780A1 (en) Method of and system for hauling a marine equipment unit, a marine equipment unit and a carrier
JP6915886B2 (ja) 探査装置および探査方法
US10793241B2 (en) Method and system for launching and recovering underwater vehicles with an autonomous base
EP2330027A1 (en) Remotely operated submersible vehicle with adjustable tether mounting terminal
CN113377117A (zh) 一种水下机器人的声磁光探测器综合搭载装置及搭载方法
CN216083499U (zh) 一种水下机器人的声磁光探测器综合搭载装置
EP3507625B1 (en) High angle deployment system for a seismic marine surface vessel
JP2021070408A (ja) 水中探査装置、船舶、および水中探査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6915886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150