JP6915516B2 - 車載システム - Google Patents

車載システム Download PDF

Info

Publication number
JP6915516B2
JP6915516B2 JP2017232913A JP2017232913A JP6915516B2 JP 6915516 B2 JP6915516 B2 JP 6915516B2 JP 2017232913 A JP2017232913 A JP 2017232913A JP 2017232913 A JP2017232913 A JP 2017232913A JP 6915516 B2 JP6915516 B2 JP 6915516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
ecu
unit
control unit
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017232913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019103005A (ja
Inventor
邦明 田中
邦明 田中
浅井 健太郎
健太郎 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017232913A priority Critical patent/JP6915516B2/ja
Priority to RU2018140965A priority patent/RU2707967C1/ru
Priority to BR102018073856-9A priority patent/BR102018073856A2/pt
Priority to KR1020180145168A priority patent/KR102114244B1/ko
Priority to EP18208066.3A priority patent/EP3492867A1/en
Priority to US16/203,821 priority patent/US10761178B2/en
Priority to CN201811452517.9A priority patent/CN109874107B/zh
Publication of JP2019103005A publication Critical patent/JP2019103005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6915516B2 publication Critical patent/JP6915516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • G01S5/0027Transmission from mobile station to base station of actual mobile position, i.e. position determined on mobile
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/005Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 with correlation of navigation data from several sources, e.g. map or contour matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • G01S19/16Anti-theft; Abduction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • G01S19/17Emergency applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/016Personal emergency signalling and security systems

Description

本発明は、車載システムに関する。
従来より、ナビゲーション装置と通信装置とを備える車載装置と、センタとを備え、車載装置の通信装置と、センタとの間で、パケット交換通信又は回線交換通信のいずれかの通信方式によってデータ通信を行う車載通信システムがある。ナビゲーション装置が取得した位置情報は、通信装置を介してセンタに送信される(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−217526号公報
ところで、従来の車載通信システムでは、ナビゲーション装置が取得した位置情報がセンタや車載の他の装置に送信される場合に、位置情報の測地系を考慮することは開示されていない。ナビゲーション装置が取得した位置情報の測地系と、センタや車載の他の装置が利用する位置情報の測地系とが異なる場合には、測地系の変換が必要である。
そこで、測地系を変換できる車載システムを提供することを目的とする。
本発明の実施の形態の車載システムは、
衛星測位システムの位置情報を受信する位置情報受信部と、
前記位置情報受信部を含む、又は、前記位置情報受信部に接続される、第1制御部と、
前記第1制御部に接続される通信線と、
前記通信線を介して前記第1制御部に接続され、前記位置情報の測地系を変換する第1変換処理部を有する第2制御部
サーバと無線データ通信を行う通信部と
を含む、
車載システムであって、
前記第1制御部は、前記位置情報受信部によって受信された位置情報を前記通信線を介して前記第2制御部に送信し、
前記第2制御部は、前記第1制御部から受信した位置情報の測地系を前記第1変換処理部で変換
前記第1制御部は、前記通信部を含み、又は、前記通信部に接続され、前記位置情報受信部によって受信された位置情報を前記通信線を介して前記第2制御部に送信し、
前記第2制御部は、前記第1制御部から受信した位置情報の測地系を前記第1変換処理部で変換し、当該測地系を変換した位置情報を前記通信線を介して前記第1制御部に送信し、
前記第1制御部は、前記第2制御部から受信する前記測地系が変換された位置情報を前記通信部を介して前記サーバに送信する
このため、位置情報受信部が受信した位置情報の測地系を第1変換処理部で変換することができる。また、第2制御部で測地系を変換した位置情報をサーバに送信することができる。
従って、測地系を変換できる車載システムを提供することができる。また、第2制御部が利用する位置情報とサーバに送信する位置情報の両方の測地系を変換できる車載システムを提供することができる。
本発明の実施の形態の車載システムは、
前記位置情報受信部によって受信される位置情報の測地系はグローバル測地系であり、
前記第1変換処理部によって測地系が変換された位置情報の測地系は、当該車載システムを搭載する車両が位置する地域の測地系であってもよい。
このため、位置情報受信部が受信した全地球的測地系の位置情報を第1変換処理部で地域の測地系の位置情報に変換することができる。
従って、全地球的測地系の位置情報を地域の測地系の位置情報に変換できる車載システムを提供することができる。
本発明の実施の形態の車載システムでは、
前記位置情報受信部以外には、前記衛星測位システムの位置情報を受信する位置情報受信部を含まなくてよい。
このため、構成を簡易にすることができる。
従って、簡易な構成で測地系を変換できる車載システムを提供することができる。
測地系を変換できる車載システムを提供することができる。
実施の形態のデータ通信システム10のハードウェア構成を示す図である。 実施の形態のセンタ20を実現するコンピュータのハードウェア構成を示す図である。 データ通信システム10のセンタ20及び車載システム100の内部構成を示す図である。 DCM110の通信ECU112が実行する処理を表すフローチャートである。 ナビゲーションECU120が実行する処理を表すフローチャートである。 実施の形態の変形例によるデータ通信システム10M1のセンタ20及び車載システム100M1の内部構成を示す図である。 DCM110M1の通信ECU112M1が実行する処理を表すフローチャートである。 実施の形態の変形例によるデータ通信システム10M2のセンタ20及び車載システム100M2の内部構成を示す図である。 ナビゲーションECU120M2が実行する処理を表すフローチャートである。 実施の形態の変形例によるデータ通信システム10M3のセンタ20及び車載システム100M3の内部構成を示す図である。 位置情報取得ECU150が実行する処理を表すフローチャートである。
以下、本発明の車載システム、データ通信システム、車載システムの制御方法、及び、プログラムの制御方法を適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態>
図1は、実施の形態のデータ通信システム10のハードウェア構成を示す図である。データ通信システム10は、センタ20と、車両50に搭載される車載システム100とを含む。センタ20及び車載システム100は、多数の基地局によって構築される移動体通信網やインターネット網等の無線通信網を含む通信ネットワーク11を介して通信することができる。図1には1つの車載システム100を示すが、実際には、複数の車両50に搭載される複数の車載システム100が、通信ネットワーク11を介してセンタ20と通信できるように構成されている。
センタ20は、1以上のコンピュータ(情報処理装置)の集合である。センタ20は、1以上のコンピュータ(情報処理装置)を含むサーバ又はセンタサーバとして捉えることもできる。
センタ20は、車両50の車載システム100から位置情報及びその他の情報を受信し、受信した位置情報を利用して、様々なサービス等を行う。様々なサービスとしては、例えば、緊急通報サービスや盗難通知・追跡サービスがある。緊急通報サービスとは、車両50のエアバッグが作動して車載システム100から位置情報及びエアバッグの作動を表す情報等をセンタ20が受信した場合に、センタ20が車載システム100に電話回線を接続し、センタ20のオペレータが車両50の乗員と通話するサービスである。また、盗難通知・追跡サービスは、車両50のアラームシステムが作動して車載システム100から位置情報及びアラームシステムの作動を表す情報等をセンタ20が受信した場合に、センタ20が車載システム100と通信を行い、車両50の位置を追跡するサービスである。
車両50は、例えば、EV(Electric Vehicle)車、PHV(Plug-in Hybrid Vehicle)車、HV(Hybrid Vehicle)車、ガソリン車、又はディーゼル車等である。車両50に搭載される車載システム100は、センタ20と通信する機能や、衛星測位システムの一例であるGPS(Global Positioning System)による車両50の現在位置を表す位置情報を受信する機能を有する。車載システム100の具体的な構成については後述する。
図2は、実施の形態のセンタ20を実現するコンピュータのハードウェア構成を示す図である。センタ20は、ドライブ装置21、補助記憶装置22、メモリ装置23、CPU(Central Processing Unit)24、及びインタフェース装置25等を有する。これらは、バス26で相互に接続されている。
これらのうち、ドライブ装置21は、CD−ROM又はSDメモリカード等の記録媒体21Aの読み取り装置で実現され、補助記憶装置22は、HDD(Hard Disk Drive)で実現され、メモリ装置23は、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)で実現され、インタフェース装置25は、入出力インターフェースや通信インターフェースで実現される。
センタ20での処理を実現するプログラムは、CD−ROM又はSDメモリカード等の記録媒体21Aによって提供される。プログラムを記憶した記録媒体21Aがドライブ装置21にセットされると、プログラムが記録媒体21Aからドライブ装置21を介して補助記憶装置22にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体21Aより行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置22は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置23は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置22からプログラムを読み出して格納する。CPU24は、メモリ装置23に格納されたプログラムに従ってセンタ20に係る機能を実行する。インタフェース装置25は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。
図3は、データ通信システム10のセンタ20及び車載システム100の内部構成を示す図である。
センタ20は、主制御部20A、位置情報取得部20B、変換処理部20C、及びメモリ20Dを含む。主制御部20A、位置情報取得部20B、及び変換処理部20Cは、センタ20が実行するプログラムの機能(ファンクション)を機能ブロックとして示したものである。また、メモリ20Dは、補助記憶装置22及びメモリ装置23(図2参照)を機能的に表したものである。
主制御部20Aは、緊急通報サービスや盗難通知・追跡サービス等の処理の他に、センタ20が行う様々な処理を行う制御部である。位置情報取得部20Bは、車両50の車載システム100から車両50の位置情報を取得する。変換処理部20Cは、位置情報取得部20Bによって取得された車両50の位置情報の測地系を全地球的測地系からセンタ20が利用するローカル測地系に変換する処理を行う。変換処理部20Cは、第2変換処理部の一例である。メモリ20Dは、センタ20が様々な処理を実行する際に必要なプログラム及びデータや、処理によって生じた位置情報等のデータを格納する。
全地球的測地系とは、適用範囲が地球の全体(全地球)に及ぶことが可能な測地系である。ローカル測地系は、適用範囲が地球の全体(全地球)に及ばず、全地球に含まれる一部の国又は地域等に及ぶことが可能な測地系(地域の測地系)である。
車載システム100は、DCM(Data Communication Module:データ通信装置)110とナビゲーションECU(Electric Control Unit:電子制御装置)120とECU130とCAN140とを有する。DCM110とナビゲーションECU120とECU130とはCAN140によって接続されている。なお、ECU130は、車両50に搭載されるDCM110及びナビゲーションECU120以外のECUをまとめて表したものである。
DCM110は、通信部111、通信ECU112、GPS受信部113、及びメモリ114を有する。
通信部111は、車両50に搭載される通信部又は無線通信装置の一例であり、上述した通信ネットワーク11を介して、センタ20と無線データ通信を行う。
通信ECU112は、制御部112Aを有する。通信ECU112は、CPU、RAM、ROM、HDD、入出力インターフェース、通信インターフェース、及び内部バス等を含むコンピュータによって実現される。通信ECU112の制御部112Aは、第1制御部の一例である。
通信ECU112は、CAN140によってナビゲーションECU120に接続されている。また、通信ECU112には、エアバッグセンサ51とオートアラームセンサ52が接続されている。
エアバッグセンサ51は、車両50のエアバッグが展開したことを検出し、展開したことを表す信号を通信ECU112に出力する。オートアラームセンサ52は、車両50のセキュリティ装置がアラームを発報すると、アラームが発報されたことを表す信号を通信ECU112に出力する。
制御部112Aは、通信ECU112が実行するプログラムの機能(ファンクション)を機能ブロックとして示したものである。制御部112Aは、通信部111の通信の開始及び終了等の制御、無線データ通信で送信又は受信するデータの入出力制御等を行う。
制御部112Aは、GPS受信部113から入力される位置情報をナビゲーションECU120に出力するとともに、センタ20に送信する。
従って、制御部112Aは、エアバッグセンサ51がエアバッグが展開したことを検出した場合、又は、オートアラームセンサ52がアラームが発報されたことを検出した場合には、エアバッグの展開又はアラームの発報を表す情報とともに、GPS受信部113から入力される位置情報をセンタ20に出力する。この結果、センタ20は、緊急通報サービス又は盗難通知・追跡サービスを開始する。
なお、制御部112Aは、これら以外の場合にも、位置情報をセンタ20に送信する場合が有り得る。この場合にも、位置情報は、測地系が変換されずにセンタ20に送信される。また、制御部112Aは、位置情報以外の情報をセンタ20に送信する場合がある。例えば、車両50がEV、PHV、又はHV等の場合に、車両50の走行用の電力を蓄えるバッテリの充電率等を送信してもよい。
GPS受信部113は、GPSの位置情報と時刻情報を受信する。GPS受信部113が出力する位置情報の測地系は、全地球的測地系である。GPS受信部113は、位置情報受信部の一例である。GPS受信部113が受信するGPSの位置情報は、車両50の現在位置を緯度及び経度で表す。また、時刻情報は、現在時刻を表すデータである。GPS受信部113は、位置情報及び時刻情報を通信ECU112に出力する。
GPS受信部113は、車載システム100に含まれる唯一のGPS受信部である。すなわち、車載システム100は、GPS受信部を1つのみ含む。また、上述したように、GPS受信部113が受信する位置情報の測地系は、全地球的測地系である。
メモリ114は、通信ECU112が通信部111を介して送信又は受信するデータ、及び、GPS受信部113が受信した位置情報等を一時的に保持する他、DCM110が通信処理を行うのに必要なプログラム等を格納する。
ナビゲーションECU120は、主制御部121、位置情報取得部122、変換処理部123、ルート探索部124、及びメモリ125を含む。ナビゲーションECU120は、CPU、RAM、ROM、HDD、入出力インターフェース、通信インターフェース、及び内部バス等を含むコンピュータによって実現される。ナビゲーションECU120は、第2制御部の一例である。
主制御部121、位置情報取得部122、変換処理部123、ルート探索部124は、ナビゲーションECU120が実行するプログラムの機能(ファンクション)を機能ブロックとして表したものである。また、メモリ125は、ナビゲーションECU120が含むRAM、ROM、及びHDDのようにデータを格納する部分を機能的に表したものである。
主制御部121は、位置情報取得部122、変換処理部123、ルート探索部124が行う処理以外の処理を実行し、ナビゲーションECU120の処理を統括する処理部である。
位置情報取得部122は、DCM110のGPS受信部113が受信した位置情報をCAN140を介して取得する。また、位置情報取得部122は、DCM110のGPS受信部113が受信した時刻情報を位置情報とともにCAN140を介して取得する。ナビゲーションECU120は、GPS受信部を含まないため、DCM110から位置情報及び時刻情報を取得する。
変換処理部123は、位置情報取得部122がDCM110から取得した位置情報の測地系を全地球測地系からローカル測地系に変換し、主制御部121及びルート探索部124に出力する。この結果、主制御部121は、変換処理部123によって測地系が変換された位置情報を現在位置としてナビゲーション装置のディスプレイに表示されている地図の画像に重ねて表示する。また、ルート探索部124は、変換処理部123によって測地系が変換された位置情報を現在位置として用いてルートを探索する。なお、変換処理部123は、第1変換処理部の一例である。
ルート探索部124は、車両50の利用者がナビゲーションシステムに入力する目的地等の情報を受け付け、目的地等の情報と車両50の現在位置を表す位置情報とに基づき、ルートを探索する処理を行う。探索されたルート(現在地から目的地までのルート)は、ナビゲーション装置のディスプレイに表示される。
また、ここでは、ナビゲーションECU120がルート探索を行う形態について説明するが、センタ20がルート探索を行ってもよい。この場合は、ルート探索部124が目的地等の情報と車両50の現在位置を表す位置情報とをDCM110を介してセンタ20に送信し、センタ20がルートを探索し、探索したルートを表すデータを車載システム100に送信すればよい。車載システム100のDCM110は、センタ20からルートを表すデータを受信し、CAN140を介してナビゲーションECU120に送信すればよい。
この場合は、DCM110が測地系を変換していない現在位置を表す位置情報をセンタ20に送信すればよく、センタ20が受信した位置情報の測地系をローカル測地系に変換してルートを探索を行えばよい。
メモリ125は、地図データ、及び、ナビゲーションECU120としての制御に必要なプログラムやデータ等を格納する。メモリ125は、格納部の一例である。
図4は、DCM110の通信ECU112が実行する処理を表すフローチャートである。より具体的には、図4に示す処理は、通信ECU112の制御部112Aが実行する処理である。
通信ECU112は、車両50のイグニッション又は電源がオンになると処理をスタートする。
通信ECU112は、GPS受信部113から位置情報を受信したかどうかを判定する(ステップS1)。ステップS1の処理は、通信ECU112が位置情報を受信したと判定するまで繰り返し実行する。
通信ECU112は、位置情報を受信した(S1:YES)と判定すると、センタ20に位置情報を送信するタイミングであるかどうかを判定する(ステップS2)。センタ20に位置情報を送信するのは、所定時間毎だからである。所定時間は、例えば、30秒である。
通信ECU112は、位置情報をセンタ20に送信するタイミングである(S2:YES)と判定すると、位置情報をセンタ20に送信する(ステップS3)。ステップS3の処理により、全地球測地系の位置情報がセンタ20に送信される。通信ECU112は、ステップS3の処理を終えると、ステップS4に進行する。
一方、通信ECU112は、ステップS2において、位置情報をセンタ20に位置情報を送信するタイミングではない(S2:NO)と判定すると、位置情報をナビゲーションECU120に送信する(ステップS4)。
なお、ステップS3を経由してステップS4の処理を行う場合は、通信ECU112は、ステップS1で受信した位置情報をメモリ114に保持しておき、ステップS3でセンタ20に送信してから、同一の位置情報をステップS4でナビゲーションECU120に送信することになる。
通信ECU112は、処理を終了するかどうかを判定する(ステップS5)。処理を終了するのは、イグニッション又は電源がオフにされたときである。
通信ECU112は、処理を終了しない(S5:NO)と判定すると、フローをステップS1にリターンする。これにより、通信ECU112は、ステップS1から一連の処理を繰り返し実行する。
また、通信ECU112は、処理を終了する(S5:YES)と判定すると、処理を終了する(エンド)。これにより、一連の処理が終了する。
なお、ステップS4において、位置情報をナビゲーションECU120に送信する際に、ナビゲーション装置の電源がオンであるかどうかを判定し、ナビゲーション装置の電源がオンである場合に位置情報をナビゲーションECU120に送信するようにしてもよい。
図5は、ナビゲーションECU120が実行する処理を表すフローチャートである。
ナビゲーションECU120は、ナビゲーション装置の電源がオンにされると処理をスタートする。
ナビゲーションECU120は、DCM110から位置情報を受信したかどうかを判定する(ステップS11)。ステップS11の処理は、ナビゲーションECU120が位置情報を受信したと判定するまで繰り返し実行する。なお、ステップS11の処理は、位置情報取得部122によって行われる。
ナビゲーションECU120は、DCM110から位置情報を受信した(S11:YES)と判定すると、受信した位置情報の測地系を全地球測地系からローカル測地系に変換する(ステップS12)。ステップS12の処理は、変換処理部123によって行われる。
ナビゲーションECU120は、変換した位置情報を用いて処理を行う(ステップS13)。ステップS13で行う処理は、ナビゲーション装置としての制御処理であり、例えば、ナビゲーション装置のディスプレイに現在位置を表示する処理や、現在位置を用いてルート探索を行う処理や、探索したルートに沿ってルート案内を行う処理等である。
ナビゲーションECU120は、処理を終了するかどうかを判定する(ステップS14)。処理を終了するのは、ナビゲーション装置の電源がオフにされたときである。
ナビゲーションECU120は、処理を終了する(S14:YES)と判定すると、処理を終了する(エンド)。これにより、一連の処理が終了する。また、ナビゲーションECU120は、処理を終了しない(S14:NO)と判定すると、フローをステップS11にリターンする(エンド)。
以上、実施の形態の車載システム100では、ナビゲーションECU120が変換処理部123を有するので、GPS受信部113がGPS衛星から受信する位置情報の測地系を車載システム100の内部で変換することができる。GPS衛星から受信する位置情報の測地系は全地球測地系であるので、変換処理部123でローカル測地系の位置情報に変換している。
また、変換処理部123は、DCM110がGPS衛星から受信する全地球測地系の位置情報をナビゲーションECU120が利用するローカル測地系の位置情報に変換するので、ナビゲーションECU120は、DCM110からCAN140を介して受信する位置情報の測地系を変換してルート探索を行うことができる。
このため、車載システム100がDCM110に含まれるGPS受信部113以外にGPS受信部を含まない構成であっても、ナビゲーションECU120は、車両50が位置する国又は地域等のローカル測地系の位置情報を利用してルート探索を行うことができる。
ここで、車載システム100がGPS受信部113以外にもう1つのGPS受信部を含み、ナビゲーションECU120がもう1つのGPS受信部を含む、又は、もう1つのGPS受信部に接続される構成と比べると、実施の形態の車載システム100は、1つのGPS受信部113のみを含むため、構成を簡略化することができる。GPS受信部113は、GPSアンテナ等を含むため、設置するにはある程度のスペースが必要である。このため、実施の形態の車載システム100は、小型化を図ることができる。また、実施の形態の車載システム100は、構成を簡略化することにより、コストダウンを図ることもできる。
すなわち、実施の形態の車載システム100は、1つのGPS受信部113のみを含む構成において、位置情報の測地系を変換することができる。このような構成により、構成の簡略化、小型化、及びコストダウンを実現している。
また、実施の形態の車載システム100に含まれる変換処理部は、ナビゲーションECU120が有する変換処理部123のみである。このことによっても、実施の形態の車載システム100は、構成を簡略化することができ、コストダウンを図ることもできる。
なお、以上では、DCM110がGPS受信部113を含む形態について説明したが、GPS受信部113がDCM110の外部に設けられており、DCM110にGPS受信部113が接続されている構成であってもよい。
また、以上では、DCM110が測地系を変換していない位置情報をセンタ20に送信し、センタ20の変換処理部20Cが受信した位置情報の測地系を変換する形態について説明した。しかしながら、ナビゲーションECU120が利用するローカル測地系と、センタ20で変換するローカル測地系とが等しい場合には、ナビゲーションECU120がDCM110にローカル測地系を変換した位置情報を送信し、DCM110がセンタ20にローカル測地系の位置情報を送信してもよい。この場合には、センタ20は、変換処理部20Cを含まなくてもよい。
また、以上では、通信部111を含むDCM110がGPS受信部113を含む形態について説明したが、車載システム100は、DCM110を含まずに、いずれか1つのECU130にGPS受信部113が含まれる、又は、接続される形態であってもよい。この場合には、車載システム100は、センタ20及びその他の外部機器とは通信ネットワーク11を介して通信を行わず、GPS受信部113を有するECU130から位置情報がナビゲーションECU120に送信される構成になる。
また、以上では、DCM110とナビゲーションECU120とがCAN140によって接続される形態について説明したが、例えば、USB(Universal Serial Bus)のようにCAN140以外のバス等によって接続されていてもよい。また、DCM110とナビゲーションECU120とがETHERNET(登録商標)の通信プロトコルを用いる場合には、ETHERNETの通信ケーブルによって接続すればよい。
また、以上では、車載システム100がナビゲーションECU120を含む形態について説明した。しかしながら、車載システム100は、ナビゲーションECU120の代わりに、位置情報を利用するECUを含んでもよい。位置情報を利用するECUとしては、例えば、自動運転の制御を行うECU(自動運転ECU)がある。
すなわち、車両50が自動運転車である場合である。この場合は、位置情報を利用するECUが変換処理部を有し、DCM110からCAN140を介して送信される位置情報の測地系を変換処理部で自動運転ECUが用いる測地系(例えば、ローカル測地系)に変換すればよい。なお、自動運転とは、国土交通省又はSAE(Society of Automotive Engineers)等で定める所定のレベルの自動運転である。
また、車載システム100が、ナビゲーションECU120に加えて、又は、ナビゲーションECU120の代わりに、自動運転ECUを含む場合には、自動運転ECUは、GPS受信部を有さず、DCM110から位置情報を取得すればよい。車載システム100は、GPS受信部113以外のGPS受信部を含まないからである。
なお、この場合に、DCM110がGPS受信部113を含まずに、自動運転ECUがGPS受信部を含み、DCM110及びナビゲーションECU120が自動運転ECUから位置情報を取得するようにしてもよい。
また、車載システム100が、ナビゲーションECU120に加えて、又は、ナビゲーションECU120の代わりに、車両同士の間でデータ通信を行う車車間通信ECUを含む場合には、車車間通信ECUは、GPS受信部を有さず、DCM110から位置情報を取得すればよい。車載システム100は、GPS受信部113以外のGPS受信部を含まないからである。
なお、この場合に、DCM110がGPS受信部113を含まずに、車車間通信ECUがGPS受信部を含み、DCM110及びナビゲーションECU120が車車間通信ECUから位置情報を取得するようにしてもよい。また、車載システム100が、自動運転ECU及び車車間通信ECUの両方を含む場合においても、同様に、車載システム100が1つのみのGPS受信部を含む構成であればよい。
また、以上では、DCM110がGPS受信部113を有し、ナビゲーションECU120が変換処理部123を有する形態について説明した。しかしながら、DCM110がGPS受信部113を含まずに、ナビゲーションECU120がGPS受信部を有する構成であってもよい。すなわち、ナビゲーションECU120がGPS受信部を有することにより、車載システム100が1つのGPS受信部のみを含む構成であってもよい。この場合は、ナビゲーションECU120のGPS受信部からDCM110に測地系を変換していない位置情報を送信し、DCM110が受信した位置情報をセンタ20に送信すればよい。
また、以上では、ナビゲーションECU120が変換処理部123を有する形態について説明したが、ナビゲーションECU120は変換処理部123を有さずに、DCM110が変換処理部を有していてもよい。図6及び図7を用いて説明する。
図6は、実施の形態の変形例によるデータ通信システム10M1のセンタ20及び車載システム100M1の内部構成を示す図である。図6では、図3に示す構成要素と同様の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
データ通信システム10M1は、センタ20及び車載システム100M1を含む。
車載システム100M1は、DCM110M1とナビゲーションECU120M1とECU130とCAN140とを有する。DCM110M1とナビゲーションECU120M1とECU130とはCAN140によって接続されている。
DCM110M1は、通信部111、通信ECU112M1、GPS受信部113、及びメモリ114を有する。
通信ECU112M1は、制御部112AM1と変換処理部112Bとを有する。制御部112AM1と変換処理部112Bは、通信ECU112M1が実行するプログラムの機能(ファンクション)を機能ブロックとして示したものである。
変換処理部112Bは、GPS受信部113から入力される位置情報の測地系(全地球的測地系)をローカル測地系に変換して出力する。変換処理部112Bは、第1変換処理部の一例である。
制御部112AM1は、GPS受信部113から入力される位置情報をナビゲーションECU120M1に出力する際には、GPS受信部113から入力される位置情報の測地系を変換処理部112Bで全地球的測地系からローカル測地系に変換してナビゲーションECU120M1に出力する。制御部112AM1は、第1制御部の一例である。
また、制御部112AM1は、GPS受信部113から入力される位置情報をセンタ20に出力する際には、GPS受信部113から入力される位置情報の測地系を変換処理部112Bで変換せずに、センタ20に出力する。
ナビゲーションECU120M1は、主制御部121、位置情報取得部122M1、ルート探索部124、及びメモリ125を含む。ナビゲーションECU120M1は、図3に示すナビゲーションECU120の位置情報取得部122を位置情報取得部122M1に置き換えて、変換処理部123を取り除いた構成を有する。
位置情報取得部122M1は、DCM110M1のGPS受信部113が受信し、通信ECU112M1の変換処理部112Bによって全地球測地系からローカル測地系に変換された位置情報をCAN140を介して取得する。
図7は、DCM110M1の通信ECU112M1が実行する処理を表すフローチャートである。スタートからステップS23までの処理は、図4に示すスタートからステップS3までの処理と同一である。
通信ECU112M1は、位置情報をセンタ20に送信するタイミングである(S22:YES)と判定すると、測地系を変換せずに位置情報をセンタ20に送信する(ステップS23)。通信ECU112M1は、ステップS23の処理を終えると、ステップS24に進行する。
一方、通信ECU112M1は、ステップS22において、位置情報をセンタ20に位置情報を送信するタイミングではない(S22:NO)と判定すると、GPS受信部113から受信した位置情報の測地系を全地球測地系からローカル測地系に変換する(ステップS24)。ナビゲーションECU120M1が利用する測地系に変換するためである。
通信ECU112M1は、ローカル測地系に変換した位置情報をナビゲーションECU120M1に送信する(ステップS25)。
通信ECU112M1は、処理を終了するかどうかを判定する(ステップS26)。処理を終了するのは、イグニッション又は電源がオフにされたときである。
通信ECU112M1は、処理を終了しない(S26:NO)と判定すると、フローをステップS21にリターンする。これにより、通信ECU112M1は、ステップS21から一連の処理を繰り返し実行する。
また、通信ECU112M1は、処理を終了する(S26:YES)と判定すると、処理を終了する(エンド)。これにより、一連の処理が終了する。
以上、実施の形態の変形例の車載システム100M1では、DCM110M1の通信ECU112M1が変換処理部112Bを有するので、GPS受信部113がGPS衛星から受信する位置情報の測地系を車載システム100M1の内部で変換することができる。GPS衛星から受信する位置情報の測地系は全地球測地系であるので、変換処理部112Bでローカル測地系の位置情報に変換している。
また、変換処理部112Bは、GPS衛星から受信する全地球測地系の位置情報をナビゲーションECU120M1が利用するローカル測地系の位置情報に変換するので、ナビゲーションECU120M1は、DCM110M1からCAN140を介して受信する位置情報を利用してルート探索を行うことができる。
このため、車載システム100M1がDCM110M1に含まれるGPS受信部113以外にGPS受信部を含まない構成であっても、ナビゲーションECU120M1は、車両50が位置する国又は地域等のローカル測地系の位置情報を利用してルート探索を行うことができる。
実施の形態の車載システム100M1は、1つのGPS受信部113のみを含むため、構成を簡略化することができる。GPS受信部113は、GPSアンテナ等を含むため、設置するにはある程度のスペースが必要である。このため、実施の形態の車載システム100M1は、小型化を図ることができる。また、実施の形態の車載システム100M1は、構成を簡略化することにより、コストダウンを図ることができる。
すなわち、実施の形態の車載システム100M1は、1つのGPS受信部113のみを含む構成において、位置情報の測地系を変換することができる。このような構成により、構成の簡略化、小型化、及びコストダウンを実現している。
なお、図6では、DCM110M1が変換処理部112Bで測地系を変換していない位置情報をセンタ20に送信する形態について説明したが、DCM110M1が変換処理部112Bで測地系を変換した位置情報をセンタ20に送信する構成であってもよい。この場合に、センタ20は、変換処理部20Cを含まなくてもよい。
また、図3では、DCM110がGPS受信部113を含む形態について説明した。しかしながら、ナビゲーションECU120がGPS受信部を含み、DCM110がGPS受信部113を含まない形態であってもよい。このような形態について、図8及び図9を用いて説明する。
図8は、実施の形態の変形例によるデータ通信システム10M2のセンタ20及び車載システム100M2の内部構成を示す図である。図8では、図3に示す構成要素と同様の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
データ通信システム10M2は、センタ20及び車載システム100M2を含む。
車載システム100M2は、DCM110M2とナビゲーションECU120M2とECU130とCAN140とを有する。DCM110M2とナビゲーションECU120M2とECU130とはCAN140によって接続されている。
DCM110M2は、通信部111、通信ECU112M2、メモリ114、及び位置情報取得部115を有する。
通信ECU112M2は、制御部112AM2を有する。制御部112AM2は、通信ECU112M2が実行するプログラムの機能(ファンクション)を機能ブロックとして示したものである。
制御部112AM2は、ナビゲーションECU120M2から入力される位置情報をセンタ20に出力する。図8の構成では、制御部112AM2が第2制御部の一例である。
ナビゲーションECU120M2は、主制御部121、変換処理部123、ルート探索部124、メモリ125、及びGPS受信部126を含む。ナビゲーションECU120M2は、図3に示すナビゲーションECU120の位置情報取得部122を取り除いて、GPS受信部126を追加した構成を有する。図8の構成では、ナビゲーションECU120M2が第1制御部の一例である。
変換処理部123は、GPS受信部126が受信する位置情報の測地系を変換して主制御部121及びルート探索部124に伝送する。GPS受信部126が受信する位置情報の測地系は全地球測地系であるため、変換処理部123は、ナビゲーションECU120の内部で利用する位置情報について測地系をローカル測地系に変換する。なお、ナビゲーションECU120M2からDCM110M2に送信される位置情報については、GPS受信部126は測地系を変換しない。このため、ナビゲーションECU120M2からDCM110M2には、全地球測地系の位置情報が送信される。
図9は、ナビゲーションECU120M2が実行する処理を表すフローチャートである。
ナビゲーションECU120M2は、車両50のイグニッション又は電源がオンになると処理をスタートする。
ナビゲーションECU120M2は、GPS受信部126から位置情報を受信したかどうかを判定する(ステップS31)。ステップS31の処理は、ナビゲーションECU120M2が位置情報を受信したと判定するまで繰り返し実行する。
ナビゲーションECU120M2は、位置情報を受信した(S31:YES)と判定すると、DCM110M2に位置情報を送信するタイミングであるかどうかを判定する(ステップS32)。DCM110M2がセンタ20に位置情報を送信するのは、所定時間毎だからである。所定時間は、例えば、30秒である。
ナビゲーションECU120M2は、位置情報をDCM110M2に送信するタイミングである(S32:YES)と判定すると、測地系を変換せずに位置情報をDCM110M2に送信する(ステップS33)。ナビゲーションECU120M2は、ステップS23の処理を終えると、ステップS34に進行する。
一方、ナビゲーションECU120M2は、ステップS32において、位置情報をDCM110M2に位置情報を送信するタイミングではない(S32:NO)と判定すると、GPS受信部126が受信した位置情報の測地系を全地球測地系からローカル測地系に変換する(ステップS34)。ナビゲーションECU120M2の内部で利用する測地系に変換するためである。ローカル測地系に変換された位置情報は、主制御部121及びルート探索部124によって利用される。例えば、主制御部121は、ローカル測地系の位置情報を用いてナビゲーション装置のディスプレイに現在位置を表示し、ルート探索部124は、ルート案内又はルート探索を行う。
ナビゲーションECU120M2は、処理を終了するかどうかを判定する(ステップS35)。処理を終了するのは、イグニッション又は電源がオフにされたときである。
ナビゲーションECU120M2は、処理を終了しない(S35:NO)と判定すると、フローをステップS31にリターンする。これにより、ナビゲーションECU120M2は、ステップS31から一連の処理を繰り返し実行する。
また、ナビゲーションECU120M2は、処理を終了する(S35:YES)と判定すると、処理を終了する(エンド)。これにより、一連の処理が終了する。
以上、実施の形態の変形例の車載システム100M2では、ナビゲーションECU120M2が変換処理部123及びGPS受信部126を有するので、GPS受信部126がGPS衛星から受信する位置情報の測地系を車載システム100M2の内部で変換することができる。GPS衛星から受信する位置情報の測地系は全地球測地系であるので、変換処理部123でナビゲーションECU120M2の内部で利用するローカル測地系の位置情報に変換している。
このため、ナビゲーションECU120M2は、GPS受信部126によって受信され、変換処理部123によってローカル測地系に変換された位置情報を利用してルート探索を行うことができる。
このため、車載システム100M2がナビゲーションECU120M2に含まれるGPS受信部126以外にGPS受信部を含まない構成であっても、ナビゲーションECU120M2は、車両50が位置する国又は地域等のローカル測地系の位置情報を利用してルート探索を行うことができる。
また、ナビゲーションECU120M2は、DCM110M2には測地系を変換していない位置情報を送信するので、DCM110M2は、センタ20に全地球測地系の位置情報を送信することができる。
実施の形態の変形例の車載システム100M2は、1つのGPS受信部126のみを含む構成において、位置情報の測地系を変換することができる。このような構成により、構成の簡略化、小型化、及びコストダウンを実現している。
なお、ここでは、ナビゲーションECU120M2がDCM110M2に測地系を変換していない位置情報を送信し、DCM110M2がセンタ20に全地球測地系の位置情報を送信する形態について説明した。しかしながら、ナビゲーションECU120M2が利用するローカル測地系と、センタ20で変換するローカル測地系とが等しい場合には、ナビゲーションECU120M2がDCM110M2にローカル測地系を変換した位置情報を送信し、DCM110M2がセンタ20にローカル測地系の位置情報を送信してもよい。
また、図3では、DCM110がGPS受信部113を含み、ナビゲーションECU120が変換処理部123を含む形態について説明した。しかしながら、DCM110がGPS受信部113を含まず、ナビゲーションECU120が変換処理部123を含まず、車載システム100が、DCM110及びナビゲーションECU120とは別に、GPS受信部を含む、又は、GPS受信部に接続されたECUを含んでもよい。このような形態について、図10を用いて説明する。
図10は、実施の形態の変形例によるデータ通信システム10M3のセンタ20及び車載システム100M3の内部構成を示す図である。図10では、図3に示す構成要素と同様の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
データ通信システム10M3は、センタ20及び車載システム100M3を含む。
車載システム100M3は、DCM110M3、ナビゲーションECU120M3、ECU130、CAN140、及び位置情報取得ECU150を有する。DCM110M3、ナビゲーションECU120M3、ECU130、及び位置情報取得ECU150はCAN140によって接続されている。図10の構成では、位置情報取得ECU150が第1制御部の一例である。
DCM110M3は、通信部111、通信ECU112M3、及びメモリ114を有する。DCM110M3は、図3に示すDCM110からGPS受信部113を取り除いた構成を有する。
通信ECU112M3は、制御部112AM3を有する。制御部112AM3は、通信ECU112M3が実行するプログラムの機能(ファンクション)を機能ブロックとして示したものである。図8の構成では、制御部112AM3又はナビゲーションECU120M3が第2制御部の一例である。
制御部112AM3は、通信部111の通信の開始及び終了等の制御、無線データ通信で送信又は受信するデータの入出力制御等を行う。制御部112AM3は、位置情報取得ECU150から入力される位置情報をセンタ20に出力する。
メモリ114は、通信ECU112M3が通信部111を介して送信又は受信するデータ等を一時的に保持する他、DCM110M3が通信処理を行うのに必要なプログラム等を格納する。
ナビゲーションECU120M3は、主制御部121、位置情報取得部122M3、ルート探索部124、及びメモリ125を含む。ナビゲーションECU120M3は、位置情報取得部122M3が位置情報取得ECU150から位置情報を取得する点が図6に示すナビゲーションECU120M1と異なる。
位置情報取得ECU150は、制御部151、GPS受信部152、及び変換処理部153を有する。GPS受信部152及び変換処理部153は、それぞれ、図6に示すDCM110M1のGPS受信部113及び変換処理部112Bと同様である。
図10に示す車載システム100M3のように、DCM110M3及びナビゲーションECU120M3とは別に設けられた位置情報取得ECU150のGPS受信部152が位置情報を取得し、制御部151がCAN140を介して位置情報をDCM110M3及びナビゲーションECU120M3に送信してもよい。
変換処理部153は、DCM110M3に送信する位置情報の測地系は変換せず、ナビゲーションECU120M3に送信する位置情報の測地系を変換する。
DCM110M3の通信ECU112M3は、位置情報取得ECU150から取得した位置情報をセンタ20に送信し、ナビゲーションECU120M3は、位置情報取得ECU150から取得した位置情報を用いてルート探索等を行う。
図11は、位置情報取得ECU150が実行する処理を表すフローチャートである。
位置情報取得ECU150は、車両50のイグニッション又は電源がオンになると処理をスタートする。
位置情報取得ECU150は、GPS受信部152が位置情報を受信したかどうかを判定する(ステップS41)。ステップS41の処理は、位置情報取得ECU150が位置情報を受信したと判定するまで繰り返し実行する。
位置情報取得ECU150は、位置情報を受信した(S41:YES)と判定すると、DCM110M3に位置情報を送信するタイミングであるかどうかを判定する(ステップS42)。DCM110M3がセンタ20に位置情報を送信するのは、所定時間毎だからである。所定時間は、例えば、30秒である。
位置情報取得ECU150は、位置情報をDCM110M3に送信するタイミングである(S42:YES)と判定すると、測地系を変換せずに位置情報をDCM110M3に送信する(ステップS43)。位置情報取得ECU150は、ステップS23の処理を終えると、ステップS44に進行する。
一方、位置情報取得ECU150は、ステップS42において、位置情報をDCM110M3に位置情報を送信するタイミングではない(S42:NO)と判定すると、GPS受信部152が受信した位置情報の測地系を全地球測地系からローカル測地系に変換する(ステップS44)。ナビゲーションECU120M3が利用する測地系に変換するためである。
位置情報取得ECU150は、ステップS44で測地系を変換した位置情報をナビゲーションECU120M3に送信する(ステップS45)。これにより、ナビゲーションECU120M3は、車両50の現在位置の表示、ルート案内、及びルート探索等の処理を行うことができる。
位置情報取得ECU150は、処理を終了するかどうかを判定する(ステップS46)。処理を終了するのは、イグニッション又は電源がオフにされたときである。
位置情報取得ECU150は、処理を終了しない(S46:NO)と判定すると、フローをステップS41にリターンする。これにより、位置情報取得ECU150は、ステップS41から一連の処理を繰り返し実行する。
また、位置情報取得ECU150は、処理を終了する(S46:YES)と判定すると、処理を終了する(エンド)。これにより、一連の処理が終了する。
以上、実施の形態の変形例の車載システム100M3では、DCM110M3及びナビゲーションECU120M3以外の位置情報取得ECU150がGPS受信部152及び変換処理部153を有するので、GPS受信部152がGPS衛星から受信する位置情報の測地系を車載システム100M3の内部で変換することができる。GPS衛星から受信する位置情報の測地系は全地球測地系であるので、変換処理部153でローカル測地系に変換してから、ナビゲーションECU120M3に送信する。
このため、ナビゲーションECU120M3は、GPS受信部152によって受信され、変換処理部153によってローカル測地系に変換された位置情報を利用してルート探索を行うことができる。
このため、車載システム100M3が位置情報取得ECU150がGPS受信部152以外にGPS受信部を含まない構成であっても、ナビゲーションECU120M3は、車両50が位置する国又は地域等のローカル測地系の位置情報を利用してルート探索を行うことができる。
また、位置情報取得ECU150は、DCM110M3には測地系を変換していない位置情報を送信するので、DCM110M3は、センタ20に全地球測地系の位置情報を送信することができる。
実施の形態の変形例の車載システム100M3は、1つのGPS受信部152のみを含む構成において、位置情報の測地系を変換することができる。このような構成により、構成の簡略化、小型化、及びコストダウンを実現している。
また、以下の項目1乃至7を開示する。
(項目1)
サーバと、前記サーバと無線データ通信を行う車載システムとを備えるデータ通信システムであって、
前記車載システムは、
衛星測位システムの位置情報を受信する位置情報受信部と、
前記位置情報受信部を含む、又は、前記位置情報受信部に接続される、第1制御部と、
前記第1制御部に接続される通信線と、
前記通信線を介して前記第1制御部に接続され、前記位置情報の測地系を変換する第1変換処理部を有する第2制御部と
を含み、
前記第1制御部は、前記位置情報受信部によって受信された位置情報を前記通信線を介して前記第2制御部に送信し、
前記第2制御部は、前記第1制御部から受信した位置情報の測地系を前記第1変換処理部で変換する、データ通信システム。
(項目2)
サーバと、前記サーバと無線データ通信を行う車載システムとを備えるデータ通信システムであって、
前記車載システムは、
衛星測位システムの位置情報を受信する位置情報受信部と、
前記位置情報受信部を含み、又は、前記位置情報受信部に接続され、かつ、前記位置情報の測地系を変換する第1変換処理部を有する第1制御部と、
前記第1制御部に接続される通信線と、
前記通信線を介して前記第1制御部に接続される第2制御部と
を含み、
前記第1制御部は、前記位置情報受信部によって受信された位置情報の測地系を前記第1変換処理部で変換し、当該測地系を変換した位置情報を前記通信線を介して前記第2制御部に送信する、データ通信システム。
(項目3)
前記車載システムは、さらに、前記サーバと通信する通信部を含み、
前記第1制御部は、前記通信部を含み、又は、前記通信部に接続されており、前記測地系が変換されていない位置情報を前記通信部を介して前記サーバに送信し、
前記サーバは、
衛星測位システムの位置情報の測地系を変換する第2変換処理部を含み、
前記第1制御部から受信した位置情報の測地系を前記第2変換処理部で変換する、項目1又は2記載のデータ通信システム。
(項目4)
前記位置情報受信部以外には、前記衛星測位システムの位置情報を受信する位置情報受信部を含まない、項目1乃至3のいずれか一項記載のデータ通信システム。
(項目5)
衛星測位システムの位置情報を受信する位置情報受信部と、
前記位置情報受信部を含む、又は、前記位置情報受信部に接続される、第1制御部と、
前記第1制御部に接続される通信線と、
前記通信線を介して前記第1制御部に接続され、前記位置情報の測地系を変換する第1変換処理部を有する第2制御部と
を含む、車載システムの制御方法であって、
前記第1制御部が、前記位置情報受信部によって受信された位置情報を前記通信線を介して前記第2制御部に送信し、
前記第2制御部が、前記第1制御部から受信した位置情報の測地系を前記第1変換処理部で変換する、車載システムの制御方法。
(項目6)
衛星測位システムの位置情報を受信する位置情報受信部と、
前記位置情報受信部を含み、又は、前記位置情報受信部に接続され、かつ、前記位置情報の測地系を変換する第1変換処理部を有する第1制御部と、
前記第1制御部に接続される通信線と、
前記通信線を介して前記第1制御部に接続される第2制御部と
を含む、車載システムの制御方法であって、
前記第1制御部が、前記位置情報受信部によって受信された位置情報の測地系を前記第1変換処理部で変換し、当該測地系を変換した位置情報を前記通信線を介して前記第2制御部に送信する、車載システムの制御方法。
(項目7)
前記位置情報受信部以外には、前記衛星測位システムの位置情報を受信する位置情報受信部を含まない、項目6又は7記載の車載システムの制御方法。
以上、本発明の例示的な実施の形態の車載システム、データ通信システム、車載システムの制御方法、及び、プログラムの制御方法について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
10 データ通信システム
11 通信ネットワーク
20 センタ
20C 変換処理部(第2変換処理部)
50 車両
100 車載システム
110 DCM
111 通信部
112 通信ECU
112A、112AM1 制御部(第1制御部)
112AM2、112AM3 制御部(第2制御部)
112B 変換処理部(第1変換処理部)
113 GPS受信部(位置情報受信部)
120、120M1、120M3 ナビゲーションECU(第2制御部)
ECU120M2 ナビゲーション(第1制御部)
122 位置情報取得部
123 変換処理部(第1変換処理部)
150 位置情報取得ECU(第1制御部)

Claims (3)

  1. 衛星測位システムの位置情報を受信する位置情報受信部と、
    前記位置情報受信部を含む、又は、前記位置情報受信部に接続される、第1制御部と、
    前記第1制御部に接続される通信線と、
    前記通信線を介して前記第1制御部に接続され、前記位置情報の測地系を変換する第1変換処理部を有する第2制御部と
    サーバと無線データ通信を行う通信部と
    を含む、
    車載システムであって、
    前記第1制御部は、前記位置情報受信部によって受信された位置情報を前記通信線を介して前記第2制御部に送信し、
    前記第2制御部は、前記第1制御部から受信した位置情報の測地系を前記第1変換処理部で変換
    前記第1制御部は、前記通信部を含み、又は、前記通信部に接続され、前記位置情報受信部によって受信された位置情報を前記通信線を介して前記第2制御部に送信し、
    前記第2制御部は、前記第1制御部から受信した位置情報の測地系を前記第1変換処理部で変換し、当該測地系を変換した位置情報を前記通信線を介して前記第1制御部に送信し、
    前記第1制御部は、前記第2制御部から受信する前記測地系が変換された位置情報を前記通信部を介して前記サーバに送信する、車載システム。
  2. 前記位置情報受信部によって受信される位置情報の測地系はグローバル測地系であり、
    前記第1変換処理部によって測地系が変換された位置情報の測地系は、当該車載システムを搭載する車両が位置する地域の測地系である、請求項記載の車載システム。
  3. 前記位置情報受信部以外には、前記衛星測位システムの位置情報を受信する位置情報受信部を含まない、請求項1又は2記載の車載システム。
JP2017232913A 2017-12-04 2017-12-04 車載システム Active JP6915516B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232913A JP6915516B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 車載システム
RU2018140965A RU2707967C1 (ru) 2017-12-04 2018-11-21 Бортовая система
BR102018073856-9A BR102018073856A2 (pt) 2017-12-04 2018-11-21 Sistema a bordo do veículo
KR1020180145168A KR102114244B1 (ko) 2017-12-04 2018-11-22 차량 탑재 시스템
EP18208066.3A EP3492867A1 (en) 2017-12-04 2018-11-23 Datum conversion for position information
US16/203,821 US10761178B2 (en) 2017-12-04 2018-11-29 In-vehicle system
CN201811452517.9A CN109874107B (zh) 2017-12-04 2018-11-30 车载系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232913A JP6915516B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 車載システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019103005A JP2019103005A (ja) 2019-06-24
JP6915516B2 true JP6915516B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=64456853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017232913A Active JP6915516B2 (ja) 2017-12-04 2017-12-04 車載システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10761178B2 (ja)
EP (1) EP3492867A1 (ja)
JP (1) JP6915516B2 (ja)
KR (1) KR102114244B1 (ja)
CN (1) CN109874107B (ja)
BR (1) BR102018073856A2 (ja)
RU (1) RU2707967C1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7104086B2 (ja) * 2020-02-28 2022-07-20 矢崎総業株式会社 車室照明システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62140080A (ja) * 1985-12-16 1987-06-23 Mazda Motor Corp 車両用走行誘導装置
JP3595625B2 (ja) * 1996-05-15 2004-12-02 富士重工業株式会社 自律走行車の走行制御装置
US6246376B1 (en) * 2000-06-28 2001-06-12 Texas Instruments Incorporated Wireless location and direction indicator for multiple devices
JP2003035553A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Nec Corp 位置情報変換装置及びその方法、位置関連情報提供サーバ並びに位置関連情報提供システム
AU2002318662A1 (en) * 2002-07-10 2004-02-02 Kinki Office Co., Ltd. Crisis management system
RU2221277C1 (ru) * 2003-04-22 2004-01-10 Общество с ограниченной ответственностью "Альтоника" Система регистрации и восстановления параметров движения транспортного средства
US7756639B2 (en) * 2003-10-06 2010-07-13 Sirf Technology, Inc. System and method for augmenting a satellite-based navigation solution
JP2005217526A (ja) 2004-01-27 2005-08-11 Denso Corp 車載通信システム
JP2005214779A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置および地図データ更新方法
JP2005293071A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Super Map Kk 自動料金徴収システム
US20090154270A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Barth Jr John E Failing address register and compare logic for multi-pass repair of memory arrays
US20090254270A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 O2Micro, Inc. System and method for tracking a path of a vehicle
JP5255579B2 (ja) * 2010-02-09 2013-08-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 車内データ中継装置、車両制御システム
TWI633026B (zh) * 2014-09-11 2018-08-21 鴻海精密工業股份有限公司 車輛防盜系統及其防盜方法
JP6330745B2 (ja) * 2015-07-22 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190065937A (ko) 2019-06-12
BR102018073856A2 (pt) 2019-06-25
RU2707967C1 (ru) 2019-12-03
KR102114244B1 (ko) 2020-05-25
US10761178B2 (en) 2020-09-01
CN109874107B (zh) 2022-05-03
EP3492867A1 (en) 2019-06-05
CN109874107A (zh) 2019-06-11
US20190170850A1 (en) 2019-06-06
JP2019103005A (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6277136B2 (ja) テレマティクス制御装置およびテレマティクス制御方法
US20110095905A1 (en) In-vehicle data communication device and method for communicating with external resource center
JP2013217278A (ja) 車両用リモート始動システム
CN111699523B (zh) 信息生成装置、信息生成方法、计算机程序和车内装置
US11333509B2 (en) Information processing system and server
JP2007043391A (ja) 車載通信装置
KR100894687B1 (ko) 항법 위성을 이용한 차량 주차 정보 제공 시스템 및 그방법
CN111238491A (zh) 信息提供系统、服务器、车载装置和信息提供方法
JP2007093260A (ja) ナビゲーション装置、そのナビゲーション装置に格納されている地図データの更新システムおよび地図データ更新方法
JP6915516B2 (ja) 車載システム
JP2007265074A (ja) 道路状況情報提供システム、車載装置及び道路状況情報提供方法
JP2011122848A (ja) ナビゲーション装置
JP2013096718A (ja) 車載装置
CN108701410B (zh) 车辆用通信控制装置
JP5673310B2 (ja) 情報処理システム
JP4305417B2 (ja) プローブ情報収集システム及びfcd車載機
JP2005114736A (ja) 自動車における支援装置に対するデータ処理ユニットおよび自動車における少なくとも1つの支援装置に対して現在の融合された状況データを用意するための方法
JP6564190B2 (ja) 端末装置、情報処理方法、およびプログラム
CN115150425B (zh) 信息处理装置、非暂时性计算机可读介质及信息处理方法
CN114926982B (zh) 一种占道检测方法、系统、装置、设备及介质
JP2022124919A (ja) 車載装置及び診断システム
JP7043028B2 (ja) 車載装置及びプローブデータの送信方法
JP4572908B2 (ja) ナビゲーション方法、ナビゲーション装置及び自動車
JP4816249B2 (ja) 通信システムおよび通信方法
JP2009059092A (ja) 交通情報通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6915516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151