JP6914544B2 - 非破壊検査用放射線源の製造方法及び装置 - Google Patents

非破壊検査用放射線源の製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6914544B2
JP6914544B2 JP2019115636A JP2019115636A JP6914544B2 JP 6914544 B2 JP6914544 B2 JP 6914544B2 JP 2019115636 A JP2019115636 A JP 2019115636A JP 2019115636 A JP2019115636 A JP 2019115636A JP 6914544 B2 JP6914544 B2 JP 6914544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation source
capsule
destructive inspection
manufacturing
spherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019115636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021001803A (ja
Inventor
河村 弘
河村  弘
秀隆 金澤
秀隆 金澤
齋藤 隆
隆 齋藤
貴 石井
貴 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Technol Corp
Original Assignee
Chiyoda Technol Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Technol Corp filed Critical Chiyoda Technol Corp
Priority to JP2019115636A priority Critical patent/JP6914544B2/ja
Publication of JP2021001803A publication Critical patent/JP2021001803A/ja
Priority to JP2021076616A priority patent/JP2021107833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914544B2 publication Critical patent/JP6914544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、非破壊検査用放射線源の製造方法及び装置に係り、特に、非破壊検査によって得られる画像の幾何学的解像度が高く、線源強度をターゲット毎に均一とすることができ、リサイクルが容易な非破壊検査用放射線源の製造方法及び装置に関する。
原子炉を利用して非破壊検査用放射線源(以下、単に線源とも称する)を製造する技術が特許文献1に記載されている。
特開2010−127825号公報
しかしながら従来は、例えば直径1.5mm×厚さ0.2mmの円盤状のターゲットを3〜4枚重ねて円柱状の線源としていたため、線源の上下面と側面で放出される放射線に異方性があるだけでなく、線源強度がターゲット毎に不均一となり、非破壊検査画像(例えば写真)の幾何学的解像度が低く、1枚1枚の線源強度が異なるため、再照射時の目標線源強度設定が困難であり、ターゲットのリサイクル性に欠ける等の問題点を有していた。
本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたもので、非破壊検査画像の幾何学的解像度が高く、線源の異方性がなく、線源強度がターゲット毎に均一であり、ターゲットのリサイクル性も高い非破壊検査用放射線源の製造方法及び装置を提供することを課題とする。
本発明は、球状の照射ターゲットを製造し、該球状の照射ターゲットを回転カプセルに収容し、原子炉一次冷却水の下方流により軸流羽根車を回転し、これにより前記回転カプセルを回転することを特徴とする非破壊検査用放射線源の製造方法により、前記課題を解決するものである。
ここで、溶融イリジウムを液体中に滴下させることによって、前記球状の照射ターゲットを製造することができる。
又、機械加工によって、前記球状の照射ターゲットを製造することができる。
又、複数の前記球状の照射ターゲットを前記回転カプセルに複数層装荷することができる。
本発明は、又、球状の照射ターゲットを収容する回転カプセルと、原子炉一次冷却水の下方流により回転される軸流羽根車とを備え、該軸流羽根車により前記回転カプセルを回転することを特徴とする非破壊検査用放射線源の製造装置により、前記課題を解決するものである。
本発明によれば、照射ターゲット形状が微細な球状であるので、円盤状である場合に比べて非破壊検査画像の幾何学的解像度を高めることができる。又、線源の異方性をなくすことができる。更に、線源強度のばらつきが少ないのでターゲットのリサイクル性を高めて、希少資源を有効利用し、原料費を削減することができる。又、非破壊検査用放射線源の均一で効率的な製造が可能となり、コストパフォーマンスを向上することができる。又、外部電源でモータを駆動させてカプセルを回転させたりせず、原子炉一次冷却水の下方流を利用してカプセルを回転させるため、安価でかつ簡便に線源製造ができる。
本発明の実施形態によるイリジウム192(192Ir)の製造手順の前半を模式的に示す図 同じく後半を模式的に示す図 本発明の原理を説明するための、イリジウム191(191Ir)の濃縮によるイリジウムターゲットの核的評価を示す線図 同じく191Irの反応断面積の影響(自己遮蔽効果)を示す図 同じく原子炉一次冷却水による回転カプセル旋回の可能性の評価結果を示す図 前記実施形態で用いることが可能な192Ir製造用回転カプセルの断面を示す模式図
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態及び実施例に記載した内容により限定されるものではない。又、以下に記載した実施形態及び実施例における構成要件には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。更に、以下に記載した実施形態及び実施例で開示した構成要素は適宜組み合わせてもよいし、適宜選択して用いてもよい。
本発明の実施形態による192Ir製造手順の前半を図1に模式的に示す。
まず、図1(A)、(B)に示す如く、例えば191Irを80%濃縮した濃縮イリジウム(Ir)でなるイリジウム(Ir)金属10から、例えば直径1mm、直径公差±0.02mm、重量12mg程度のイリジウム(Ir)微小球12を製造する。
この製造には、イリジウム金属の溶融技術を活用して、溶融イリジウムを液体(例えば水)中に滴下させ、Ir微小球12を製造することができる。
あるいは、微細線盤加工技術を活用して、機械加工によりIr微小球12を製造することができる。
次いで、図1(C)に示す如く、Ir微小球12を適当に離して、1層につき、例えば直径25mmの円筒状アルミニウム製の熱媒体14の外周の直径20mmの円周上に、例えば2mm間隔で28個装荷したものを、図1(D)に示す如く、上下を適当に離して、例えば8層装荷して重層することにより、照射ターゲットの数を、例えば合計約220個とする。
次いで、図1(E)に示す如く、照射ターゲットであるIr微小球12が装荷された8層の熱媒体14を回転カプセル(照射アンプルとも称する)20に密封し、図1(F)(=図2(A))に示す如く、原子炉40内に挿入して、原子炉一次冷却水の下方流で回転させつつ中性子を照射する。ここで、回転カプセル20を固定せずに回転させるのは、中性子照射の均一性を確保するためである。本実施形態では、原子炉一次冷却水の下方流を利用しているので、回転用電気モータや外部電源、その接続ケーブル等が不要であり、安価に構成できる。更に、ケーブルがない回転カプセル20を原子炉一次冷却水流路中に置くだけであるので、設置作業も簡便である。
次いで、図2(B)に示す如く、原子炉40から取り出した照射済回転カプセル20Aを解体し、図2(C)に示す如く、照射済Ir微小球12Aが入っている照射済熱媒体14Aを取り出す。そして、図2(D)に示す如く、約220個の照射済Ir微小球12Aを取り出す。次いで、図2(E)に示す如く、照射済Ir微小球12Aを1個ずつ容器50に装荷し、図2(F)に示す如く、その容器50のγ線量を計測して所定量(例えば13Ci)であることを確認し、図2(G)に示す如く、容器50を密封して、密閉済容器50Aを図2(H)に示す如く、輸送容器52に入れて輸送する。
本発明を検討する際に行った191Ir濃縮のIrターゲットの核的評価を図3に示す。
192Irの製造のためには、191Irの濃縮・非濃縮に関わらず、1〜2×1014(n/cm2)程度の熱中性子束密度が必要である。例えば、2ヶ月毎に輸送する場合には、照射時間を40日とすることができる。
次に、同じく本発明を検討する際に行った191Irの反応断面積の影響(自己遮蔽効果)の検討結果を図4に示す。
Irと中性子との反応断面積は、ウランの反応断面積よりも大きく、中性子を手前のIrで遮蔽してしまう(自己遮蔽)。そのため、図4(a)に示す如く、一方向(図では左方向)から中性子が来た場合、図4中央の横断面図(b)に示す如く、Irを内円と外円に配置すると、図4右側の(c)(外側装荷球における192Ir生成割合)、(d)(内側装荷球における192Ir生成割合)に示す如く、192Irの生成量が均一にならない。回転すれば、全方向から中性子が照射されるので均一になる。ただし、内円と外円では生成量に差が出るので、外円のみにIrを装荷することが望ましい。
更に、同じく本発明を検討する際に行った原子炉一次冷却水による回転カプセル旋回の可能性の評価結果を図5に示す。
回転速度に比べて、ギャップ部の流速が1000倍以上になるため、円筒容器表面の流れは旋回せずにギャップ部を通過しており、軸方向流れを旋回流れに転向させる構造が必要である。本体系では円筒容器に衝突する流れの損失とギャップ部の損失により、図5に示したように過大な軸方向力が発生することがわかった。そこで、円筒容器を回転させるには、軸方向力を支持するスラスト軸受の適用(ギャップ7mmに対して約50N以上の軸受荷重)が必要であることがわかった。
192Ir製造用回転カプセルを原子炉40の炉心内上下方向の一次冷却水流路に挿入した状態を図6に示す。
回転カプセル20を収容した、例えばA5052製のインナカプセル30は、例えばA6063製の外筒管22に収容されて、原子炉一次冷却水流路中に挿入される。前記インナカプセル30の軸は、例えばSUS304製のベアリング26と、例えばA5052製のベアリングホルダ24により外筒管22内で回転可能に上下で支持され、更に、同じくA5052製の軸流羽根車32を備えている。図において、34は、例えばSUS304製のメッシュ、36は、例えばA5052製のメッシュホルダである。従って、原子炉一次冷却水の下方流により軸流羽根車32が回転し、これに伴ってインナカプセル30及びその中の回転カプセル20も回転する。
前記線源においては、原子炉出荷時の目標放射能量が10Ciであることを踏まえて、例えば13Ciとしていたが、今後の需要も考慮して30Ciの1.3倍の39Ciの製造も可能である。
なお、前記実施形態においては、放射性同位体がイリジウムIr192とされていたが、放射性同位体の種類はこれに限定されず、コバルトCo60、セシウムCs127、イッテルビウムYb169、セレンSe75、テルミウムTm170等の他の放射性同位体であってもよい。又、熱媒体14のサイズや層数、微小球の数等も前記実施形態に限定されない。
10…イリジウム(Ir)金属
12、12A…イリジウム(Ir)微小球
14、14A…熱媒体
20…回転カプセル
30…インナカプセル
32…軸流羽根車
40…原子炉
50、50A…容器
52…輸送容器

Claims (5)

  1. 球状の照射ターゲットを製造し、
    該球状の照射ターゲットを回転カプセルに収容し、
    原子炉一次冷却水の下方流により軸流羽根車を回転し、
    これにより前記回転カプセルを回転することを特徴とする非破壊検査用放射線源の製造方法。
  2. 溶融イリジウムを液体中に滴下させることによって、前記球状の照射ターゲットを製造することを特徴とする請求項に記載の非破壊検査用放射線源の製造方法。
  3. 機械加工によって、前記球状の照射ターゲットを製造することを特徴とする請求項に記載の非破壊検査用放射線源の製造方法。
  4. 複数の前記球状の照射ターゲットを前記回転カプセルに複数層装荷することを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載の非破壊検査用放射線源の製造方法。
  5. 球状の照射ターゲットを収容する回転カプセルと、
    原子炉一次冷却水の下方流により回転される軸流羽根車とを備え、
    該軸流羽根車により前記回転カプセルを回転することを特徴とする非破壊検査用放射線源の製造装置。
JP2019115636A 2019-06-21 2019-06-21 非破壊検査用放射線源の製造方法及び装置 Active JP6914544B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115636A JP6914544B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 非破壊検査用放射線源の製造方法及び装置
JP2021076616A JP2021107833A (ja) 2019-06-21 2021-04-28 非破壊検査用放射線源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115636A JP6914544B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 非破壊検査用放射線源の製造方法及び装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021076616A Division JP2021107833A (ja) 2019-06-21 2021-04-28 非破壊検査用放射線源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021001803A JP2021001803A (ja) 2021-01-07
JP6914544B2 true JP6914544B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=73995025

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019115636A Active JP6914544B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 非破壊検査用放射線源の製造方法及び装置
JP2021076616A Pending JP2021107833A (ja) 2019-06-21 2021-04-28 非破壊検査用放射線源

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021076616A Pending JP2021107833A (ja) 2019-06-21 2021-04-28 非破壊検査用放射線源

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6914544B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9362009B2 (en) * 2007-11-28 2016-06-07 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Cross-section reducing isotope system
WO2011132266A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 独立行政法人放射線医学総合研究所 加速器による放射性核種の製造方法及び装置
US9330798B2 (en) * 2011-12-28 2016-05-03 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Systems and methods for processing irradiation targets through a nuclear reactor
PL3454346T3 (pl) * 2012-04-27 2022-02-28 Triumf APARAT DO CYKLOTRONOWEGO WYTWARZANIA TECHNETU-99m
CA3024923C (en) * 2016-05-24 2021-10-12 Qsa Global Inc. Low density spherical iridium source

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021107833A (ja) 2021-07-29
JP2021001803A (ja) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6738446B2 (en) System and method for radioactive waste destruction
JP6629153B2 (ja) 核燃料の非破壊検査装置及び方法
JP6914544B2 (ja) 非破壊検査用放射線源の製造方法及び装置
Chankow Neutron radiography
JP7179690B2 (ja) 放射性核種の製造方法及び装置
US11508491B2 (en) Radiation source for nondestructive inspection, and method and apparatus for manufacturing same
RU2779257C2 (ru) Источник излучения для неразрушающего контроля и способ и устройство для его производства
EP4220666A1 (en) Method for nondestructive inspection by means of a radiation source and apparatus for manufacturing same
JP7169254B2 (ja) 放射性核種の製造方法及び装置
US3047486A (en) Nuclear reactor
Li et al. Conceptual design study on Plutonium-238 production in a multi-purpose high flux reactor
US3172818A (en) Heterogeneous nuclear reactors
JPS5827100A (ja) 使用済核燃料輸送法
SE541134C2 (en) Method for conversion of nuclear energy into heat and device therefor
Ali et al. Experimental Study on 3-D Isotope-Selective CT Imaging Based on Nuclear Resonance Fluorescence Transmission Method
Khechekhouche et al. Production of 192Ir sealed sources in Es Salam research reactor for non-destructive testing
Matsuzaki et al. A NEW PRODUCTION METHOD OF 99Mo BY MUON NUCLEAR TRANSMUTATION
Jones et al. Developing High-Energy Laser-Driven Bremsstrahlung Radiation Sources for Imaging and Analysis of Nuclear Waste Packages-17300
Santos et al. SHIPPING CASE FOR IRRADIATED FUEL ELEMENTS
Horne Cold encapsulation of cobalt
Cunnane et al. High-spin level structure of/sup 190/Pt and/sup 192/Pt
Ali et al. Fused 3D visualization for NRF-CT with a high-quality gamma-CT image
Costello RADIOACTIVE ISOTOPE COMBINATION
Green et al. New Low Energy Photon Sources for Industrial Utilization
JP2004132835A (ja) バスケットセル、バスケットおよびキャスク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200720

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200720

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210520

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6914544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250