JP6913649B2 - 電子装置、車上装置及び無線通信方法 - Google Patents

電子装置、車上装置及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6913649B2
JP6913649B2 JP2018043265A JP2018043265A JP6913649B2 JP 6913649 B2 JP6913649 B2 JP 6913649B2 JP 2018043265 A JP2018043265 A JP 2018043265A JP 2018043265 A JP2018043265 A JP 2018043265A JP 6913649 B2 JP6913649 B2 JP 6913649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
ground device
directional variable
antenna pattern
train
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018043265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019161787A (ja
Inventor
寿久 鍋谷
寿久 鍋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018043265A priority Critical patent/JP6913649B2/ja
Priority to US16/122,532 priority patent/US11290980B2/en
Publication of JP2019161787A publication Critical patent/JP2019161787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913649B2 publication Critical patent/JP6913649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/16Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated by remote control, i.e. initiating means not mounted on vehicle
    • B60T7/18Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated by remote control, i.e. initiating means not mounted on vehicle operated by wayside apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/665Electrical control in fluid-pressure brake systems the systems being specially adapted for transferring two or more command signals, e.g. railway systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/228Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices for railway vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/126Brakes for railway vehicles coming into operation in case of exceeding a predetermined speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L15/00Indicators provided on the vehicle or train for signalling purposes
    • B61L15/0018Communication with or on the vehicle or train
    • B61L15/0027Radio-based, e.g. using GSM-R
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/20Trackside control of safe travel of vehicle or train, e.g. braking curve calculation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/40Handling position reports or trackside vehicle data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/005Moving wireless networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/025Absolute localisation, e.g. providing geodetic coordinates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L25/00Recording or indicating positions or identities of vehicles or trains or setting of track apparatus
    • B61L25/02Indicating or recording positions or identities of vehicles or trains
    • B61L25/028Determination of vehicle position and orientation within a train consist, e.g. serialisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

本発明の実施形態は、車上装置、地上装置及び無線通信方法に関する。
列車制御システムは、列車の運転における危険な状態の発生を防止して、列車が安全に走行できるようにする。危険な状態の例として、列車の運転士の信号見落とし等がある。先行列車との間隔に応じて列車のブレーキを自動的に動作させて、列車を停止する自動列車制御(ATS:Automatic Train Stop)システムが知られている。また、自動的に速度を信号現示以下に減速させる自動列車制御(ATC:Automatic Train Control)システムが知られている。
これらの列車制御システムでは、定められた閉塞区間内には2台の列車が同時に存在しないように制御を行う固定閉塞に基づく速度制御が行われる。そのため、先行列車との運転間隔を、最短でも閉塞区間長以上としない限り、列車はそれより先には進めないようになっている。しかしながら、安全面から、閉塞区間長はブレーキ性能が最も悪い車両に合わせて決定される。このため、ブレーキ性能が良い車両にとっては、本来の性能を活かした運転が出来ない。近年、高速及び高密度運行に対する要求が高いが、固定閉塞に基づく列車制御システムでは、多様な車両性能に対応できず、運転間隔の短縮も出来ない。このため、高速・高密度運行の実現は困難である。
そこで、従来の固定閉塞に基づく列車制御システムに代わり、無線通信を用いた移動閉塞に基づく列車制御システムが提案されている。無線通信を用いた移動閉塞式列車制御システムでは、先行列車の位置や速度制限区間の存在などによって定まる停止(又は減速)限界情報を、地上装置から列車に無線通信を利用して伝送する。列車ではこの情報に基づいて、列車の車両性能や線路勾配を考慮して独自のブレーキパターンを作成し、この作成したブレーキパターンに基づいて自列車の速度制御を行う。そのため、先行列車との間隔を必要以上にとる必要がなくなる。このため、ATSやATCに比べ、一層の高速・高密度運行が期待される。
無線通信を用いた列車制御システムにおいて、車上装置と、軌道(線路等)に沿って配置される地上装置間の無線通信の通信品質の信頼性を高める方法として、複数のアンテナの中から一番受信状態の良いものを選択する選択ダイバーシチや、同一の情報(電文)を複数回送信する時間ダイバーシチを用いることが提案されている。しかしながら、選択ダイバーシチではアンテナ本数が多くなり、設置上の制約やコストの観点から、設置可能なアンテナ本数には限りがある。また、時間ダイバーシチでは、無線通信におけるトラフィック量増大に繋がってしまう。
特開平10−297488号公報 国際公開第2014/045806号
本発明の実施形態は、車上装置と地上装置との間で行われる無線通信の誤りに対するロバスト性を高める、車上装置、地上装置及び無線通信方法を提供する。
本発明の実施形態としての車上装置は、車両に搭載される車上装置であって、少なくとも1つの指向性可変アンテナと、演算部と、制御部と、車両無線部とを備える。前記演算部は、前記車両の走行位置を取得する。前記制御部は、通信対象となる地上装置の設置位置と、取得した前記走行位置とに基づき、前記指向性可変アンテナのアンテナパターンを決定する。前記車両無線部は、前記決定されたアンテナパターンを設定した前記指向性可変アンテナを介して、前記走行位置を含む車両情報を送信する、又は前記地上装置から車両制御情報を受信する。
本発明の実施形態の列車制御システムの全体ブロック図。 本発明の実施形態の地上装置及び車上装置のブロック図。 本発明の実施形態の車上装置が保持するデータベースの一例を示す図。 本発明の実施形態の車上装置が決定するアンテナパターンの例を示す図。 本発明の実施形態の車上装置が保持するデータベースの他の例を示す図。 複数のアンテナが、互いに異なる車両に設置された例を示す図。 車上装置が次の受信時の列車の走行位置を特定する例を示す図。 車上装置が送信タイミング時の列車の走行位置を算出する例を示す図。 本発明の実施形態の列車制御システムの処理の一例のフローチャート。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
図1に、本発明の実施形態の列車制御システムの全体ブロック図を示す。図1の列車制御システムは、複数の地上装置12と、線路等の軌道13を走行する列車に装備された車上装置11とを備える。列車は1両又は複数の車両の連結により構成される。本実施形態では制御対象として列車の場合を扱うが、自動車など、他の車両に対しても同様の実施が可能である。また、制御対象は地上を移動する車両に限らず、ドローンなどの地上以外を移動する車両に対しても同様の実施が可能である。
軌道13に沿って、複数の地上装置12が配置されている。地上装置12は例えば地面に立てられたポールの上部に設置されている。地上装置12は、通信ネットワーク16を介して、拠点装置201に接続されている。通信ネットワーク16は、一例として有線ネットワークであるが、無線ネットワークでもよい。拠点装置201は、複数の地上装置12の管理、並びに各列車の制御及び監視を行う。軌道13上では、列車15が、紙面に沿って左方向(前方方向)に走行している。列車15には列車のブレーキ制御を行う車上装置11が搭載されている。地上装置12はアンテナ124を備え、車上装置11はアンテナ117を備える。車上装置11と地上装置12はアンテナ117及びアンテナ124を介して、互いに情報をやりとりする。情報のやりとりには、任意の無線通信方式を用いることができる。本実施形態では、IEEE802.11規格の無線LAN(Local Area Network)が用いられる。つまり、各列車の車上装置11や、各地上装置12は、アクセス制御方式としてCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance)方式に従って送信権を獲得した後に、情報を送信する。この場合、一例として、地上装置12はアクセスポイント(AP)として動作し、車上装置11はステーション(STA)として動作する。
図2に、車上装置11と、地上装置12とのブロック図を示す。ここでは地上装置12を1台のみ示しているが、他の地上装置12も同じ構成を有する。車上装置11も1台のみ示しているが、他の列車の車上装置11も同じ構成を有する。
地上装置12は、地上無線部121、在線管理部122、減速限界情報算出部123、アンテナ124、及びアンテナパターン制御部(制御部)125を備える。複数の地上装置12における在線管理部122や減速限界情報算出部123の機能を拠点装置201に集約し、複数の地上装置12における在線管理部122や減速限界情報算出部123を省略する構成も可能である。
車上装置11は、演算部112、アンテナパターン制御部(制御部)113、車両無線部114、速度照査パターン生成部115、速度照査部116、アンテナ117、データベース(DB)118を備える。列車の車輪には速度発電機111が結合されている。
車上装置11のアンテナ117は指向性可変なアンテナである。アンテナ117の本数は、1本でも複数本でも構わない。また、送信用アンテナと受信用アンテナと別々に構成されていても良いし、送受信共通のアンテナとして構成されていても良い。
アンテナパターン制御部113は、アンテナ117のアンテナパターンを制御する。アンテナパターン制御部113は、指向性の複数のアンテナパターンの中から最適又は好適なアンテナパターンを選択し、選択したアンテナパターンにて情報を送受信できるようにアンテナ117を制御する。
指向性可変アンテナの構成は、どのような構成でもかまわない。一例として、導体基板に複数のスロットを形成し、各スロットを短絡するかを切り換える複数のスイッチ素子を設けることによりアンテナを構成してもよい。例えばスロットが矩形の場合に、矩形のスロットの互いに対向する長辺間をスイッチ素子で接続する。スイッチ素子のオン・オフの組合せにより、アンテナの指向性を可変にできる。スロットを短絡とは、例えばスイッチをオンにすることで、スロットの互いに対向する長辺間を、スロットを介して接続することである。ここで述べた指向性可変アンテナの構成は一例に過ぎず、他の構成でもよい。
速度発電機111は車輪の回転数を検出し、速度パルスを生成する。
車上装置11の演算部112は、速度発電機111から速度パルスを受信し、自列車の走行速度と、自列車の走行位置とを一定時間間隔で演算により算出する。ここでは自列車の走行速度と、自列車の走行位置との両方を算出しているが、走行位置のみを算出する構成も可能である。なお、走行速度と走行位置を算出する方法は速度発電機111を用いた方法に限らない。例えばGPSを利用して算出するものであっても良い。軌道13上に設置されている地上子を用いて、定期的に走行位置を補正してもよい。車輪の空転等により、速度発電機111からの速度パルスのみでは走行位置の誤差が生じる場合も、地上子を用いた補正を行うことで、高精度に走行位置を算出できる。このように演算部112は、速度発電機111又はGPSなどを用いた任意の方法により、列車の走行位置、走行速度又はこれらの両方を取得する。
車両無線部114は、演算部112で得られた走行位置・走行速度の情報と、自列車の詳細情報とを含む列車情報(車両情報)を生成する。自列車の詳細情報の例として、車両長、アンテナ設置位置、列車の識別情報などがあるが、これらに限定されない。ここでは、情報の形式として、フレームを特定のフォーマットで生成する。車両無線部114は、生成したフレームに、変調処理、D/A変換、及び所定周波数帯への周波数変換など必要な処理を施して無線信号を生成する。フレームの宛先アドレスはブロードキャストアドレス又はマルチキャストアドレスでもよいし、通信対象となる地上装置12を特定できる場合は、ユニキャストアドレス(地上装置12のMACアドレス)を用いてもよい。送信元アドレスは車上装置11のMACアドレスである。車両無線部114は、生成した無線信号を、アンテナ117を介して地上装置12へ送信する。アンテナパターン制御部113は、地上装置12へ送信の都度、最適又は好適なアンテナパターンを選択し、車両無線部114は、選択されたアンテナパターンで無線信号を送信する。アンテナパターンの選択方法に関しては、後述する。
車両無線部114が地上装置12へ列車情報又はフレームを送信するサイクル周期(例えば1秒毎、10秒毎、1分毎など)は、システムとして事前に設定されている。各列車はこのサイクル周期に従い、情報を地上装置12へ送信する。地上装置12が状況に応じてサイクル周期を設定し、設定したサイクル周期を各列車に通知することで、サイクル周期を変更出来るようにしても良い。また、車上装置11が自ら状況に応じてサイクル周期を都度変更して送信しても良い。
地上装置12のアンテナ124は、車上装置11と同様、指向性可変なアンテナである。アンテナ124の構成は、車上装置11のアンテナ117と同様であるため説明を省略する。
地上装置12のアンテナパターン制御部125は、アンテナ124のアンテナパターンを制御する。アンテナパターン制御部125は、一例として、指向性を有する複数のアンテナパターンの中から最適又は好適なアンテナパターンを選択し、選択したアンテナパターンにて情報を送受信できるようにアンテナ124を制御する。アンテナパターンの選択方法に関しては後述する。
地上装置12の地上無線部121は、軌道13に存在する各列車の車上装置11からそれぞれ定められた周期で送信される無線信号を、アンテナ124を介して受信する。地上無線部121は、受信した無線信号に対して、ベースバンドへの周波数変換、及びA/D変換等の必要な処理を施した後、復調処理を行う。これにより、各列車の列車情報(走行位置・走行速度の情報など)を得る。地上無線部121は、各列車の列車情報を、在線管理部122に提供する。
地上装置12の在線管理部122は、軌道13上に存在している各列車の位置を管理(列車追跡)している。在線管理部122は、地上無線部121から各列車の新たな列車情報(走行位置・走行速度の情報等)を受け取る度に、該列車に関する走行位置・走行速度の情報等を更新する。
地上装置12の減速限界情報算出部123は、各列車からの信号(走行位置・走行速度の情報等)を受け取るごとに、該列車に対する減速目標速度と、その減速目標速度に達するまでに許容する減速目標位置もしくは減速目標距離を算出する。以降、減速目標速度と、減速目標位置もしくは減速目標距離とを合わせて、“減速限界情報”と呼ぶ。
具体的には、減速限界情報算出部123は、対象となる列車について、在線管理部122で管理している先行列車の最後尾位置と、該対象となる列車の位置ならびに速度制限値などに基づき、該対象となる列車が少なくともどの位置(地点)までに、減速目標速度に達する必要があるかを演算することにより、減速限界情報を算出する。減速目標速度には、しばしば0km/hが用いられる。
減速限界情報は、列車の速度を制御するための列車制御情報(車両制御情報)の一例である。本実施形態では列車の速度を制御するために減速限界情報を用いるが、列車制御情報は、その他の情報でもかまわない。例えば、列車制御情報は、列車に対する減速目標速度と、その減速目標速度に達するまでに許容される時間とを表した情報でもよい。
地上装置12の地上無線部121は、減速限界情報算出部123で算出された減速限界情報を含むフレームを特定のフォーマットで生成する。地上無線部121は、生成したフレームに、変調処理、D/A変換及び所定周波数帯への周波数変換など必要な処理を施して無線信号を生成し、生成した無線信号を、アンテナ124を介して、該列車へ送信する。アンテナパターン制御部125は、各列車の車上装置11へ送信の都度、最適又は好適なアンテナパターンを選択し、地上無線部121は、選択されたアンテナパターンで無線信号を送信する。アンテナパターンの選択方法に関しては、後述する。このように、地上装置12では、各列車の車上装置11との間で、それぞれサイクル周期毎に、列車情報(走行位置・走行速度の情報など)の受信と、減速限界情報の送信とを繰り返すことになる。
車上装置11は、地上装置12に対して列車情報(走行位置・走行速度の情報など)を送信した後、アンテナ117及び車両無線部114を介して、地上装置12から自列車の減速限界情報を受信する。なお、車上装置11では、アンテナパターン制御部113により選択される最適又は好適なアンテナパターンで、地上装置12からの信号を受信する。アンテナパターンの選択方法に関して、後述する。
車上装置11の速度照査パターン生成部115は、自列車の車両性能(例えばブレーキ性能)を考慮して、地上装置12から通知された減速目標位置を超えずに減速目標速度まで速度を低下させる制御(減速制御)を行うための速度照査パターンを作成する。速度照査パターンは、減速目標位置までに段階的に減速目標速度まで速度を低下させるための速度の制御パターンである。速度照査パターンは、一例として、減速目標位置までの残り距離と、その時点での許容される上限速度とを対応づけたグラフとして構成される。残り距離が短くなるほど、許容される上限速度も低くなる。あるいは、速度照査パターンは、目標位置までの区間を複数に分割し、各分割した位置ごとに段階的に低下する速度(それ時点で許容される上限速度)を定めたものとして構成してもよい。速度照査パターン生成部115は、自列車の車両性能以外に、走行路線の区間毎の勾配などを含んだデータベースを追加で用いて、速度照査パターンを算出しても良い。これにより、精度の高い速度照査パターンの作成が可能となる。
速度照査部116は、作成された速度照査パターンと、自列車の現在の走行位置及び走行速度とに基づき、走行速度が速度照査パターンで許容される速度(上限速度)を超えているかを判断する。このような判断を行うことを速度照査と呼ぶ。速度照査パターンで許容される速度を越えている場合には、速度照査部116は、図示しないブレーキ制御部へブレーキ指令を出力する。ブレーキ指令に従って、ブレーキ制御部によりブレーキ制御が行われる。
速度照査パターンに従ってブレーキ制御を行うことで、各列車では減速目標位置を越えずに(すなわち減速目標位置に達するまでに)、減速目標速度まで速度を低下させる速度制御が可能となる。
本実施形態では車上装置11が速度照査パターンを算出しているが、地上装置12が各列車の速度照査パターンを算出してもよい。この場合、地上装置12に各列車の車両性能を記憶する記憶部と速度照査パターン生成部とを設け、速度照査パターン生成部が、各列車の車両性能を利用して、各列車の速度照査パターンを算出する。地上装置12は、算出した各速度照査パターンを、各列車の車上装置11に無線送信する。各列車の車上装置11の車両無線部114は、地上装置12から受信した速度照査パターンに基づき速度照査を行う。
このように、各列車について、定められたサイクル周期毎に、各列車の走行位置に基づいて速度照査パターンを更新し、更新されたブレーキパターンに従って速度制御を行う。
(車上装置11におけるアンテナパターン制御)
次に、車上装置11におけるアンテナ117のアンテナパターン制御について記載する。基本的に、アンテナパターン制御部113は、演算部112で算出される自列車の走行位置に応じてアンテナパターンを決定する。より具体的には、自列車の走行位置から、通信を行う地上装置12の方向に最もアンテナ利得が高いアンテナパターン(すなわち指向性の方向が最も地上装置12の方向にマッチするアンテナパターン)を決定する。列車の走行位置は時間に応じて変化するため、その時々で適切なアンテナパターンを選択する。以下、アンテナパターン制御部113でのアンテナパターンの決定方法について、より詳細に記載する。
データベース118は、アンテナパターンを決定するために必要な情報を保持している。一例として、データベース118は、軌道13に沿って配置される各地上装置12の設置位置の情報を保持する。図3にデータベース118の一例を示す。地上装置1、地上装置2、・・・地上装置nに対してそれぞれの位置(a,b)、(c,d)、(y,z)が保持されている。ここでは位置は2次元によって表されているが、高さを考慮して、3次元によって表してもよい。データベース118への情報の格納は、出荷時など事前に行っても良いし、車上装置11が各地上装置12からそれぞれの設置位置の情報を受信し、受信した設置位置の情報を、データベース118に格納してもよい。また、他の方法によって各地上装置12の設置位置の情報を取得し、取得した設置位置の情報をデータベース118に格納しても構わない。
車上装置11のアンテナパターン制御部113は、保持している各地上装置の設置位置と自列車の走行位置とから、通信を行う対象の地上装置12を特定し、該地上装置12の方向に直接最も高い利得が得られるアンテナパターンを決定する。通信を行う対象の地上装置12は、例えば走行位置から最も距離が近い地上装置である。あるいは、走行位置ごとに事前に通信対象となる地上装置を定義したデータベースを用意し、走行位置とデータベースとに基づき、通信対象となる地上装置を特定してもよい。
図4にアンテナパターン選択の具体例を示す。図4(a)は、列車が地上装置12の真横を走行している例を示す。車上装置11のアンテナパターン制御部113は、このタイミング(走行位置)で地上装置12との通信に用いるアンテナパターンを、自列車の走行位置と、地上装置12の設置位置との関係に基づき決定する。具体的には、車上装置11は、複数のアンテナパターンの中から地上装置12に対する指向性が最も高いアンテナパターンを選択する。ここでは、図に示すアンテナパターン301が選択されている。
アンテナパターン制御部113は、アンテナ117のアンテナパターンを、選択したアンテナパターン301に切替える。車両無線部114は、切り替え後のアンテナパターンで、地上装置12と送受信(列車情報の送信や、減速限界情報の受信など)を行う。
図4(b)は、地上装置12が列車の斜め後ろに位置する場合を示す。車上装置11は、図4(a)の場合と同様にして、地上装置12に対する指向性が最も高いアンテナパターンを選択する。ここでは、図に示すアンテナパターン302が選択されている。車上装置11は、アンテナ117のアンテナパターンを、選択したアンテナパターン302に切り替える。車上装置11は、切り替え後のアンテナパターン302で、地上装置12と送受信を行う。
このように、車上装置11は、自列車の走行位置と、データベース118で保持している地上装置12の位置との位置関係により、通信の都度、アンテナパターンを切り替える。これにより、地上装置12の方向に最もアンテナ利得が高いアンテナパターンで通信できる。
変形例として、各地上装置の設置位置から、各走行位置に応じたアンテナパターンを事前に算出して、各走行位置に対応したアンテナパターンをデータベース118に保持しておいてもよい。車上装置11は、このデータベース118を用いて、走行位置からアンテナパターンを決定してもよい。
図5は、各走行位置に対応してアンテナパターンを保持するデータベース118の例を示す。走行位置a、走行位置b、・・・、走行位置zに対して、それぞれ最も高いアンテナ利得が得られるアンテナパターン1、アンテナパターン2及びアンテナパターンnが保持されている。アンテナパターン制御部113は、地上装置12と通信する際、自列車の走行位置に対応するアンテナパターンをデータベース118から選択する。具体的な動作例として、自列車の走行位置に一致もしくは最も近い走行位置を選択し、選択した走行位置に対応するアンテナパターンを選択する。
アンテナ117の本数が複数の場合、アンテナ117が前方車両と後方車両に搭載されていてもよい。
図6に、2本のアンテナ117が前方車両と後方車両に搭載された例を示す。この例では、前方車両は、先頭車両であり、後方車両は最後尾の車両である。ただし、前方車両はでも先頭より後の車両(例えば2両目の車両)でもよく、後方車両は最後尾の車両より前の車両(例えば最後尾から2両目の車両)でもよい。前方車両と後方車両にアンテナ117が設置される場合、アンテナパターン制御部113は、前方車両と後方車両に設置された各アンテナ117のアンテナパターンを制御する。アンテナパターン制御部113は、両アンテナ117が設置された場所を表す情報を予め保持している。この情報がアンテナパターン制御部113からアクセス可能なメモリ等の記憶部に格納されていてもよいし、アンテナパターン制御部113の内部バッファに格納されていてもよい。車両無線部114は各アンテナ117から信号が入出力されるように共通に設けられていてもよいし、各アンテナの配置に合わせて、前方車両と後方車両のそれぞれに車両無線部114が搭載されていてもよい。
アンテナパターン制御部113は、演算部112で得られた列車の走行位置の情報に基づき、両アンテナ117の位置(走行位置)を特定する。アンテナパターン制御部113は、特定した両アンテナ117の位置(走行位置)に応じて、上記に述べたポリシーにより各アンテナのアンテナパターンを決定する。前方車両と後方車両のアンテナ117は地上装置12との位置関係がそれぞれ異なるため、適用するアンテナパターンも互いに異なる場合もある。特に、車両長が長く、前方車両と後方車両の間隔が大きい場合などは、このようなケースが発生し易い。また、前方車両と後方車両以外の箇所にもアンテナ117が設置されてもよい。この場合も、同様の考えで、各アンテナのアンテナパターンを制御できる。
また、アンテナ117が1カ所にのみ設置される場合であっても、演算部112で算出する走行位置と、アンテナ117の設置位置とが大きく異なる場合には、列車の走行位置を、アンテナ117の設置位置に応じて補正し、補正後の走行位置に基づき、アンテナパターンの決定を行えばよい。例えば走行位置を速度発電機111の位置又は先頭車両を基準として算出し、アンテナ117が後方車両に配置されている場合などがある。
(アンテナパターン制御の変形例)
[1]基本的には、上記の通り、地上装置12の方向に最も指向性の高い(アンテナ利得が高い)アンテナパターンを選択することで、通信性能が最も向上する。しかしながら、電波の反射等により、必ずしも地上装置12の方向に最も指向性が高いアンテナパターンが、最も良い特性になるとは限らない。そのため、事前にサーベイ評価により、各走行位置で最も特性の良くなるアンテナパターンを測定により特定し、特定したパターンを各走行位置に対応づけてデータベースに保持しておく。アンテナパターン制御部113は、このデータベースから、走行位置に応じたアンテナパターンを選択する。例えば、現在の走行位置と同じもしくは最も近い走行位置に対応するアンテナパターンを、データベースから選択する。
[2]また、通勤ラッシュ時又は昼間の時間帯など運行時間によって人の混雑具合が異なり、それによって無線電波環境(電波の反射状況)も異なってくる場所もある。例えば、駅ホーム周辺などがこれに該当する。また入学シーズンや夏休みといった運行時期によっても無線電波環境が変わる可能性もある。さらに、晴天か雨天かといった気象によって無線電波環境が変わる可能性もある。そのため、運行条件(運行時間帯、運行時期、気象など)ごとに、上記[1]で記載したデータベースを複数用意してもよい。この場合、運行条件に応じて、使用するデータベースを切り替えればよい。
[3]自列車の走行位置と、地上装置12の設置位置の位置関係とからアンテナパターンを決定する場合(図3参照)においても、地上装置12の方向に最もアンテナ利得が高くなるアンテナパターンが最も特性が良くなるアンテナパターンになるとは限らない。そこで、評価サーベイにより、座標関係(走行位置と設置位置)と、最も特性が良くなるアンテナパターンと、運行条件との組をサンプルとして取得する。複数のサンプルから、座標関係と運行条件とを入力パラメータとし、最も特性が良くなるアンテナパターンを出力するモデルを機械学習等により生成する。生成したモデルを用いてアンテナパターンを決定する。モデルは、重回帰モデルでも、ニューラルネットワークでも、決定木など、何でも良い。
[4]アンテナパターン制御部113は、地上装置12から送信される無線信号を受信した際の受信電力又はパケット誤り率などの通信品質情報に応じて、次回以降に同一位置又は同一範囲(例えば予め軌道を複数の区間に分割した場合の同じ区間)内の位置を走行時に適用するアンテナパターンを補正する方法も可能である。例えば、受信電力値が閾値を下回る場合には、指向性の方向が一定量隣(時計方向又は反時計方向)にずれたアンテナパターンを、上記の方法で選択したアンテナパターンを補正することで得るなど、事前にルールを作成しておき、このルールに従ってアンテナパターンを補正することができる。なお、通信品質情報は、受信電力及びパケット誤り率に限られず、通信品質に関連する情報であれば何でもよい。
車上装置11は、地上装置12に対して送信した情報に対する通信品質情報をフィードバックしてもらい、フィードバックされた通信品質情報も用いて、アンテナパターンの補正を行うことも可能である。通信品質情報のフィードバックは、例えば、地上装置12が車上装置11に情報(例えば減速限界情報)をフィードバックする際に、これと併せて行ってもよい。
(地上装置12におけるアンテナパターン制御)
地上装置12におけるアンテナ124のアンテナパターン制御について記載する。列車の走行位置と地上装置12との位置関係に応じて、アンテナパターンを決定するという基本的な動作は、車上装置11と同じである。大きく異なる点として、車上装置11では、演算部112により自列車の走行位置を把握しているのに対し、地上装置12では各列車が随時移動するため、各列車の走行位置を通知してもらう必要があることがある。したがって、地上装置12のアンテナパターン制御部125では、自地上装置12の設置位置と、各列車から通知される走行位置とに応じて、各列車の方向に最も高い利得が得られるアンテナパターンを決定し、決定したアンテナパターンをアンテナ124に適用して、各列車との無線通信(送受信)を行う。
車上装置11と同様に、列車の走行位置に応じて、予め最適又は好適なアンテナパターンをデータベース(図5参照)により保持しておいてもよい。また、各列車の運行条件(例えば、運行時間、運行時期、気象など)や、各列車の車上装置からの通信品質(例えば受信電力やパケット誤り率)に応じて、アンテナパターンの補正を行うことも、車上装置11の場合と同様に可能である。また、通信品質に応じてアンテナパターンの補正を行う際、ある列車との通信における通信品質を、次以降の同一の列車又は他の列車が同一位置又は同一範囲(例えば予め軌道を複数の区間に分割した場合の同じ区間)内の位置を走行するときの通信に利用するアンテナパターンを補正するために用いることも可能である。
アンテナパターン制御部125は、上述の通り、車上装置11からの車両情報に基づき、列車の走行位置を特定し、アンテナパターンを決定する。このため、車上装置11からの車両情報を受信する際は、(該情報の受信前のため)まだ列車の走行位置を特定できない。したがって、該車両情報を受信する際に、どのアンテナパターンを用いて良いかが決定出来ない。そのため、アンテナパターン制御部125は、前回に受信した列車の車両情報に対し、列車の走行速度を用いて、次の車両情報の受信時までに列車が移動(進行)する距離を算出する。そして算出した距離を、現在の位置に加算することで、次の受信時における列車の走行位置を特定することも可能である。これにより、次の受信時におけるアンテナパターンを決定することが可能となる。図7に、地上装置12が次の受信時における列車の走行位置を特定する例を示す。受信(S01)から次の受信(S02)までに、列車が距離D1だけ移動している。地上装置12は、この距離D1を、列車から受信した車両情報に含まれる走行位置と、列車の走行速度とから算出する。当該走行位置に距離D1を加算しすることで、次の受信時の列車の走行位置を特定する。
別の方法として、前回に受信した列車の車両情報から次の受信時の列車の走行位置を予測し、予測した走行位置と、地上装置12の設置位置との関係からアンテナパターンを決定しても構わない。例えば、評価サーベイにより、前回の受信時の走行位置と、次の受信時の走行位置との組をサンプルとして取得する。複数のサンプルから、前回の受信時の走行位置を入力とし、次の走行位置を出力するモデルを生成する。このモデルを用いて次の受信時の走行位置を予測する。モデルの例としては、前述した各種のものがある。
地上装置12から情報を送信する際は、直前に受信した車両情報が示す走行位置から列車はある程度距離を進んでいる。そのため、車上装置11からの通知された列車の走行位置と、列車に対して送信するタイミング時の列車の(最新の)走行位置とは異なる。そのため、地上装置12は、列車の走行速度を用いて、車両情報の受信タイミングから、上記の送信タイミングまでに列車が移動する距離を算出し、算出した距離に基づき、送信タイミング時の列車の走行位置を特定してもよい。これにより、地上装置12は、送信に用いるアンテナパターンを、より精度よく決定できる。なお、地上装置12は、列車の走行速度を、車上装置11から走行速度を含む車両情報を受信することで把握してもよいし、車上装置11から通知される複数の走行位置の差分から、列車の走行速度を算出してもよい。図8に、車上装置11が送信タイミング時の列車の走行位置を算出する例を示す。受信(S11)から送信(S12)までに、列車が距離D2だけ移動している。地上装置12は、この距離D2を、列車から受信(S12)した車両情報に含まれる走行位置と、列車の走行速度とから算出する。そして、当該走行位置に距離D2を加算して、送信タイミング時の列車の走行位置を算出する。
また、車上装置11は、地上装置12に送信する列車情報に、アンテナ117が列車のどこに設置されているかを表すアンテナ設置位置の情報を含めてもよい。アンテナ設置位置の情報は、アンテナ117の設置位置が一意に特定出来る情報であれば、どのようなものであっても構わない。例えば「先頭車両」のような車両を特定する情報でもよいし、座標などで具体的な位置を特定する情報でもよいし、先頭車両の先頭位置から「〜m」のように基準点から距離を表す情報でもよい。ここで述べた以外の方法でアンテナの位置を特定してもよい。これにより地上装置12は、列車の走行位置のみでなく、列車におけるアンテナの設置位置を把握できる。よって、列車の走行位置と、アンテナの設置位置とが一致しない場合も、アンテナの位置(走行位置)を正確に把握して、アンテナパターンを適切に決定出来る。例えば、列車の走行位置が速度発電機111の位置に対応し、アンテナが後方車両に配置されている場合は、列車の走行位置と、アンテナの設置位置とが一致しないが、上記の方法によりアンテナの位置(走行位置)を特定できるため、最適又は好適なアンテナパターンを決定できる。また、複数のアンテナ117が異なる車両に設置されている場合も、各アンテナのアンテナ設置位置の情報から、各アンテナの位置(走行位置)を把握できるため、アンテナごとに適したアンテナパターンを決定できる。
地上装置12のアンテナ124は、各車上装置11へ送信する場合のみ指向性可変のアンテナパターンにし、車上装置11から受信する際は、通常のオムニパターン(全方位パターン)としてもよい。この場合、アンテナ124は、送信アンテナと受信アンテナとして別に配置及び設計してもよいし、送信と受信とで共通のアンテナを用い、アンテナパターン制御方法を送信と受信とで切り換えてもよい。無線LANでは、アクセス方式としてCSMA/CAが用いられ、いわゆるランダムアクセス制御となるため、各車上装置11からどのタイミングで送信されるか分からない。そのため、地上装置12としては、どの列車からどのタイミングで送信されても受信できるように、オムニパターンを適用して受信待ち受けを行う。
ただし、CSMA/CAのようなランダムアクセスに基づく通信方式を用いる場合でも、各地上装置12の通信対象となる列車が瞬時的には必ず1台のみであり、通信対象の列車を特定できる場合もある。その場合は、アンテナパターン制御部125は、対象の列車の走行位置に応じて、該列車に対して指向性のアンテナパターンを適用して、信号を受信することができる。
図9に、本発明の実施形態に係る列車制御システムにおける車上装置11と地上装置12の処理の一例のフローチャートを示す。図9に示すフローは、各列車でそれぞれサイクル周期毎に開始される。
車上装置11内の演算部112は、速度発電機111から速度パルスを受信し、自列車の速度(走行速度)と、自列車の走行位置とを演算により算出する(S21)。
車両無線部114は、演算部112で得られた走行位置・走行速度の情報と、自列車の詳細情報とを含む列車情報を、アンテナ117を介して地上装置12へ送信する(S22)。この際、アンテナパターン制御部113により最適又は好適なアンテナパターンを選択し、選択したパターンをアンテナ117に設定する。選択方法として、前述した各種のポリシーを用いることができる。
地上装置12の地上無線部121は、軌道13を走行している各列車の車上装置11から、アンテナ124を介して、列車情報(走行位置・走行速度の情報や、自列車の詳細情報など)を受信する(S23)。地上装置12において、受信の際、オムニパターンをアンテナ124に設定してもよいし、通信対象となる列車を特定出来る場合は、列車に対する指向性を有するアンテナパターンを適用することも可能である。地上無線部121は、各列車の列車情報(走行位置・走行速度の情報等)を、在線管理部122に提供する。在線管理部122は、内部で管理している各列車の走行位置・走行速度の情報等を、提供された列車情報に基づき更新する。
地上装置12の減速限界情報算出部123は、各列車からの列車情報(走行位置・走行速度の情報等)を受け取るごとに、減速限界情報を算出する(S24)。減速限界情報は、上述したように、減速目標速度と、減速目標位置もしくは減速目標距離とを意味する。
地上装置12の地上無線部121は、減速限界情報算出部123で得られた減速限界情報を含む列車制御情報(車両制御情報)を、アンテナ124を介して、該列車へ送信する(S25)。この際、アンテナパターン制御部125により最適又は好適なアンテナパターンを選択し、選択したパターンをアンテナ124に設定する。選択方法として、前述した各種のポリシーを用いることができる。
車上装置11は、地上装置12に対しステップS22で列車情報(走行位置・走行速度の情報等)を送信した後、アンテナ117及び車両無線部114を介して、自列車の列車制御情報(減速限界情報)を受信する(S26)。この際、車上装置11では、アンテナパターン制御部113により選択される最適又は好適なアンテナパターンをアンテナ117に設定する。
車上装置11の速度照査パターン生成部115は、自列車の車両性能(例えばブレーキ性能)に基づき地上装置12から通知された減速目標位置を超えずに減速目標速度まで速度を低下させる制御(減速制御)を行うための速度照査パターンを作成する(S27)。
速度照査部116は、作成された速度照査パターンと、自列車の現在走行位置及び速度とに基づき、列車速度が速度照査パターンで示される速度を超えているかを判断(速度照査)する。越えている場合には、速度照査部116は、図示しないブレーキ制御部へブレーキ指令を出力する。ブレーキ指令に従って、ブレーキ制御部によりブレーキ制御が行われる(S28)。
以上のように、本発明の実施形態では、移動する列車の走行位置を高精度に特定し、指向性のアンテナパターンを用いて通信することで、移動する列車の車上装置と、地上装置との間の無線通信の信頼性を向上させることが可能となる。また、本発明の実施形態は、関連技術の複数のアンテナを用いた選択ダイバーシチ、又は複数回のデータ送信を行う時間ダイバーシチ手法とも組み合わせることが可能である。その場合、更なる信頼性の向上を図ることもできる。
本発明の実施形態では列車制御システムを例に説明したが、車両と地上装置間の無線通信を伴うものであれば、列車制御以外の用途・システムに対しても本発明の実施が可能である。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
11:車上装置
12:地上装置
13:軌道
15:列車(車両)
16:通信ネットワーク
111:速度発電機
112:演算部
113:アンテナパターン制御部
114:車両無線部
115:速度照査パターン生成部
116:速度照査部
117:アンテナ
118:データベース
121:地上無線部
122:在線管理部
123:減速限界情報算出部
124:アンテナ
125:アンテナパターン制御部
201:拠点装置

Claims (19)

  1. 移動体に設けられる電子装置であって、
    前記移動体の第1位置に設けられた第1指向性可変アンテナと、
    前記移動体の前記第1位置と異なる第2位置に設けられた第2指向性可変アンテナと、
    前記移動体の移動位置を取得し、前記移動位置前記第1位置とに基づき、通信対象となる地上装置に対する前記第1指向性可変アンテナの位置を決定し、前記移動位置と前記第2位置とに基づき前記地上装置に対する前記第2指向性可変アンテナの位置を決定する演算部と、
    前記地上装置の設置位置と、前記地上装置に対する前記第1指向性可変アンテナの位置とに基づいて、前記第1指向性可変アンテナの第1アンテナパターンを決定し、
    前記地上装置の設置位置と、前記地上装置に対する前記第2指向性可変アンテナの位置とに基づいて、前記第2指向性可変アンテナの第2アンテナパターンを決定する、制御部と、
    前記第1指向性可変アンテナの前記第1アンテナパターンと、前記第2指向性可変アンテナの前記第2アンテナパターンとを少なくとも部分的に同時に用いて、前記移動位置を含む位置情報を送信する、又は前記地上装置から前記移動体を制御する制御情報を受信する、無線部と、
    を備えた電子装置。
  2. 複数の位置と、複数のアンテナパターンとを対応づけたデータベースを備え、
    前記制御部は、前記第1指向性可変アンテナ及び前記第2指向性可変アンテナの少なくとも一方に対して、取得した前記移動位置に対応するアンテナパターンを前記データベースから選択し、選択したアンテナパターンを前記第1アンテナパターン又は前記第2アンテナパターンとする
    請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記制御部は、複数のアンテナパターンのうち、最もアンテナ利得が高くなるアンテナパターンを前記第1アンテナパターン又は前記第2アンテナパターンとして選択する 請求項1又は2に記載の電子装置。
  4. 前記制御部は、移動体の運行条件に基づいて、前記選択したアンテナパターンを別のアンテナパターンに補正する
    請求項3に記載の電子装置。
  5. 前記運行条件は、前記移動体の運行時間、運行時期及び気象のうち少なくとも1つに関する条件である
    請求項4に記載の電子装置。
  6. 前記第1アンテナパターン又は前記第2アンテナパターンで前記地上装置と行った送信、受信、又はこれらの両方の通信品質情報を取得し、前記移動位置と同一範囲内の位置又は同一の移動位置に対して、前記通信品質情報を用いて前記第1指向性可変アンテナ又は前記第2指向性可変アンテナのアンテナパターンを決定する
    請求項1ないし5のいずれか一項に記載の電子装置。
  7. 車両に設けられる車上装置であって、
    前記車両の第1位置に設けられた第1指向性可変アンテナと、
    前記車両の前記第1位置と異なる第2位置に設けられた第2指向性可変アンテナと、
    前記車両の走行位置を取得し、前記走行位置と前記第1位置とに基づき、通信対象となる地上装置に対する前記第1指向性可変アンテナの位置を決定し、前記走行位置と前記第2位置とに基づき前記地上装置に対する前記第2指向性可変アンテナの位置を決定する演算部と、
    前記地上装置の設置位置と、前記地上装置に対する前記第1指向性可変アンテナの位置とに基づいて、前記第1指向性可変アンテナの第1アンテナパターンを決定し、
    前記地上装置の設置位置と、前記地上装置に対する前記第2指向性可変アンテナの位置とに基づいて、前記第2指向性可変アンテナの第2アンテナパターンを決定する、制御部と、
    前記第1指向性可変アンテナの前記第1アンテナパターンと、前記第2指向性可変アンテナの前記第2アンテナパターンとを少なくとも部分的に同時に用いて、前記走行位置を含む車両情報を送信する、又は前記地上装置から前記車両を制御する制御情報を受信する、無線部と、
    を備え、
    前記車両は、複数の車両を含む列車であり、
    前記第1指向性可変アンテナ及び前記第2指向性可変アンテナは、前記列車の異なる車両に設置されている
    車上装置。
  8. 移動体に設けられた電子装置と無線通信可能な地上装置であって、
    少なくとも1つの指向性可変アンテナと、
    前記指向性可変アンテナを介して、前記電子装置から、前記移動体の移動位置に応じて定まるものであって、前記移動体における第1位置に設けられた第1指向性可変アンテナの前記地上装置に対する位置と、前記移動体における前記第1位置と異なる第2位置に設けられた第2指向性可変アンテナの前記地上装置に対する位置とを含む位置情報を受信する地上無線部と、
    前記第1指向性可変アンテナの前記地上装置に対する位置と、前記第2指向性可変アンテナの前記地上装置に対する位置と、前記地上装置の設置位置とに基づいて、前記指向性可変アンテナのアンテナパターンを決定する制御部と、を備え、
    前記地上無線部は、前記制御部により決定された前記指向性可変アンテナの前記アンテナパターンを用いて、前記電子装置から前記位置情報を受信、又は前記電子装置に前記移動体を制御する制御情報を送信する
    地上装置。
  9. 複数の位置と、複数のアンテナパターンとを対応づけたデータベースを備え、
    前記制御部は、前記第1指向性可変アンテナの前記地上装置に対する位置及び前記第2指向性可変アンテナの前記地上装置に対する位置に対応するアンテナパターンを前記データベースから選択し、選択したアンテナパターンを前記指向性可変アンテナのアンテナパターンに決定する
    請求項8に記載の地上装置。
  10. 前記制御部は、複数のアンテナパターンのうち、最もアンテナ利得が高くなるアンテナパターンを選択する
    請求項8又は9に記載の地上装置。
  11. 前記制御部は、前記移動体の運行条件に基づいて、前記選択したアンテナパターンを別のアンテナパターンに補正する
    請求項10に記載の地上装置。
  12. 前記運行条件は、前記移動体の運行時間、運行時期及び気象のうち少なくとも1つに関する条件である
    請求項11に記載の地上装置。
  13. 前記決定したアンテナパターンで前記移動体と行った送信、受信又はこれらの両方の通信品質情報を取得し、前記移動位置と同一範囲内の位置又は同一の移動位置に対して前記アンテナパターンを決定する場合に、前記通信品質情報を用いて前記アンテナパターンの決定を行う
    請求項8ないし12のいずれか一項に記載の地上装置。
  14. 前記制御部は、前記移動位置と、前記移動体の移動速度とに基づき、前記電子装置から次に前記位置情報が送信されるまでに前記移動体が移動する距離を算出し、
    前記制御部は、算出した距離と、前記移動位置とに基づき、前記電子装置から次に前記位置情報が送信される位置を算出し、算出した位置に応じた前記第1指向性可変アンテナの前記地上装置に対する位置及び前記第2指向性可変アンテナの前記地上装置に対する位置に基づき、前記アンテナパターンを決定する
    請求項8ないし13のいずれか一項に記載の地上装置。
  15. 前記制御部は、前記移動位置と、前記移動体の走行速度とに基づき、前記制御情報を送信するまでに前記移動体が移動する距離を算出し、
    前記制御部は、算出した距離と、前記移動位置に基づき、前記制御情報を送信するときの前記移動体の位置を算出し、算出した位置に応じた前記第1指向性可変アンテナの前記地上装置に対する位置及び前記第2指向性可変アンテナの前記地上装置に対する位置に基づき、前記アンテナパターンを決定する
    請求項8ないし13いずれか一項に記載の地上装置。
  16. 前記位置情報は、前記移動体の移動速度を含む
    請求項14ないし15のいずれか一項に記載の地上装置。
  17. 移動体に設けられた電子装置によって実行される無線通信方法であって、
    前記移動体の移動位置を取得し、
    前記移動体の移動位置を取得し、前記移動位置前記移動体において第1指向性可変アンテナが設けられた第1位置とに基づき、通信対象となる地上装置に対する前記第1指向性可変アンテナの位置を決定し、前記移動位置と前記移動体において第2指向性可変アンテナが設けられた第2位置とに基づき前記地上装置に対する前記第2指向性可変アンテナの位置を決定し、前記第2位置は前記第1位置と異なり、
    前記地上装置の設置位置と、前記地上装置に対する前記第1指向性可変アンテナの位置とに基づいて、前記第1指向性可変アンテナの第1アンテナパターンを決定し、
    前記地上装置の設置位置と、前記地上装置に対する前記第2指向性可変アンテナの位置とに基づいて、前記第2指向性可変アンテナの第2アンテナパターンを決定し、
    前記第1指向性可変アンテナの前記第1アンテナパターンと、前記第2指向性可変アンテナの前記第2アンテナパターンとを少なくとも部分的に同時に用いて、前記移動位置を含む位置情報を送信する、又は前記地上装置から前記移動体を制御する制御情報を受信する
    無線通信方法。
  18. 車両に設けられる車上装置により実行される無線通信方法であって、
    前記車両の走行位置を取得し、
    前記走行位置、前記車両において第1指向性可変アンテナが設けられた第1位置とに基づいて、通信対象となる地上装置に対する前記第1指向性可変アンテナの位置を決定し、
    前記走行位置と、前記車両において第2指向性可変アンテナが設けられた第2位置とに基づいて、前記地上装置に対する前記第1指向性可変アンテナの位置を決定し、、前記第2位置は前記第1位置と異なり、
    前記地上装置の設置位置と、前記地上装置に対する前記第1指向性可変アンテナの位置とに基づいて、前記第1指向性可変アンテナの第1アンテナパターンを決定し、
    前記地上装置の設置位置と、前記地上装置に対する前記第2指向性可変アンテナの位置とに基づいて、前記第2指向性可変アンテナの第2アンテナパターンを決定する、制御部と、
    前記第1指向性可変アンテナの前記第1アンテナパターンと、前記第2指向性可変アンテナの前記第2アンテナパターンとを少なくとも部分的に同時に用いて、前記走行位置を含む車両情報を送信、又は前記地上装置から前記車両を制御する制御情報を受信し、前記車両は、複数の車両を含む列車であり、
    前記第1指向性可変アンテナ及び前記第2指向性可変アンテナは、前記列車の異なる車両に設置されている
    無線通信方法。
  19. 移動体に設けられた電子装置と無線通信可能な地上装置によって実行される無線通信方法であって、
    少なくとも1つの指向性可変アンテナを介して、前記電子装置から、前記移動体の移動位置に応じて定まるものであって、前記移動体における第1位置に設けられた第1指向性可変アンテナの前記地上装置に対する位置と、前記移動体における第2位置に設けられた第2指向性可変アンテナの前記地上装置に対する位置とを含む位置情報を受信し、前記第2位置は前記第1位置と異なり、
    前記第1指向性可変アンテナの前記地上装置に対する位置及び前記第2指向性可変アンテナの前記地上装置に対する位置と、前記地上装置の設置位置とに基づいて、前記指向性可変アンテナのアンテナパターンを決定し、
    決定された前記指向性可変アンテナの前記アンテナパターンを用いて、前記電子装置から前記位置情報を受信、又は前記電子装置に前記移動体を制御する制御情報を送信する、
    無線通信方法。
JP2018043265A 2018-03-09 2018-03-09 電子装置、車上装置及び無線通信方法 Active JP6913649B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043265A JP6913649B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 電子装置、車上装置及び無線通信方法
US16/122,532 US11290980B2 (en) 2018-03-09 2018-09-05 Electronic apparatus and wireless communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043265A JP6913649B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 電子装置、車上装置及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161787A JP2019161787A (ja) 2019-09-19
JP6913649B2 true JP6913649B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=67843692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018043265A Active JP6913649B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 電子装置、車上装置及び無線通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11290980B2 (ja)
JP (1) JP6913649B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11731672B2 (en) * 2019-03-29 2023-08-22 Wi-Tronix, Llc Automated signal compliance monitoring and alerting system
CN111002970B (zh) * 2019-12-17 2021-03-23 眉山中车制动科技股份有限公司 一种列车制动故障检测方法
US11760320B2 (en) * 2020-01-31 2023-09-19 Transportation Ip Holdings, Llc Brake control system
US11304038B2 (en) 2020-02-28 2022-04-12 Blu Wireless Technology Limited Wireless communication for vehicle based node
CN113928371B (zh) * 2020-06-29 2023-06-13 比亚迪股份有限公司 列车自动驾驶方法和系统
CN111885254B (zh) * 2020-06-30 2022-03-29 达闼机器人有限公司 调整终端设备角度的方法、装置、存储介质及终端设备
CN115598591A (zh) * 2020-11-23 2023-01-13 浙江海康智联科技有限公司(Cn) 一种基于定向天线的v2x定位系统及定位、搭建方法
US12030536B2 (en) * 2020-12-16 2024-07-09 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation Monitoring system
CN113709757B (zh) * 2021-08-17 2022-04-12 电子科技大学 高速磁浮列车车地天线反射板高效率高精度调整方法
KR102641189B1 (ko) * 2023-05-25 2024-02-27 시엔디컨버전스 주식회사 승강장 스크린도어 및 전동차 간의 무선통신방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3303106B2 (ja) 1997-04-28 2002-07-15 株式会社日立製作所 列車制御システム
JP4665829B2 (ja) * 2006-05-18 2011-04-06 三菱電機株式会社 車上無線装置およびこの装置を用いた車両無線通信システム
US8639270B2 (en) * 2010-08-06 2014-01-28 Golba Llc Method and system for device positioning utilizing distributed transceivers with array processing
US8880059B2 (en) * 2009-08-06 2014-11-04 Truepath Technologies, Llc System and methods for media access control optimization for long range wireless communication
US10129929B2 (en) * 2011-07-24 2018-11-13 Ethertronics, Inc. Antennas configured for self-learning algorithms and related methods
US10020861B2 (en) * 2012-08-08 2018-07-10 Golba Llc Method and system for distributed transceivers and mobile device connectivity
JP6075839B2 (ja) 2012-09-20 2017-02-08 株式会社日立国際電気 列車無線通信システムの受信電文選択方法
JP2014207626A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 株式会社日立製作所 航空機通信方法および航空機通信システム
US9491763B2 (en) * 2013-11-07 2016-11-08 Cellwize Wireless Technologies Ltd. Methods and systems of adjusting antenna electrical tilt
CA2931774C (en) * 2013-11-27 2018-03-20 Amsted Rail Company, Inc. Train and rail yard management system
JP6433657B2 (ja) * 2013-12-18 2018-12-05 株式会社Nttドコモ 無線基地局、移動局、及び無線通信方法
CN113630797B (zh) * 2014-11-14 2024-04-12 索尼公司 管理移动基站的设备和方法
US10536920B1 (en) * 2015-01-09 2020-01-14 Ethertronics, Inc. System for location finding
TWI591975B (zh) * 2015-12-23 2017-07-11 財團法人工業技術研究院 合作式多點傳輸方法、控制節點以及無線通訊裝置
US20170295595A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Intel IP Corporation Directional enhanced distributed channel access with interference avoidance
US10778295B2 (en) * 2016-05-02 2020-09-15 Amir Keyvan Khandani Instantaneous beamforming exploiting user physical signatures
US10713613B2 (en) * 2017-04-03 2020-07-14 Joseph Hage Redundant wireless electronic motor vehicle chassis monitoring network
US10267061B2 (en) * 2017-04-03 2019-04-23 Joseph Hage Locking system and method for a movable freight container
US10742287B2 (en) * 2017-11-21 2020-08-11 Qualcomm Incorporated Dynamic beam management for wireless communications
US10608723B2 (en) * 2018-02-15 2020-03-31 Qualcomm Incorporated Techniques for assisted beam refinement

Also Published As

Publication number Publication date
US11290980B2 (en) 2022-03-29
US20190281578A1 (en) 2019-09-12
JP2019161787A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6913649B2 (ja) 電子装置、車上装置及び無線通信方法
KR101545722B1 (ko) 차량 위치 보정 제어 장치와 이를 구비하는 차량 위치 보정 시스템 및 방법
JP2022521404A (ja) チャネル負荷を予測するための方法
CN108599815B (zh) 车载智能天线的波束调整方法及车载终端
US8330649B2 (en) Method and apparatus for determining whether a moving entity is moving in a predetermined direction
US20190075436A1 (en) Communication control device
MXPA04012461A (es) Sistema inteligente de comunicaciones, comando y control para un vehiculo de base terrestre.
CN110126883B (zh) 列车行车路径的规划方法和车载控制器
AU2022203337B2 (en) Vehicle communication system
US10833737B2 (en) Method and apparatus for controlling multi-antenna of vehicle in autonomous driving system
US10805877B2 (en) Location based connections
US20220167133A1 (en) Vehicle communication system
JP5136375B2 (ja) 劣化検知システム及び劣化検知方法
JP2005236463A (ja) ハンドオーバ方法
JP2020028055A (ja) データ送信装置及びデータ送信方法
CN110696879B (zh) 基于空天车地一体化网络的列车速度控制系统
JP4665829B2 (ja) 車上無線装置およびこの装置を用いた車両無線通信システム
JP2010114495A (ja) 劣化検知システム、中央制御装置、路側通信装置および劣化検知方法
US10708808B2 (en) Systems and methods for receiving/transmitting basic safety messages and IP communications with a DSRC radio
JPWO2018207480A1 (ja) 自動列車保安装置及び車上装置
JP2001199342A (ja) 列車運行管理システム及び列車運行管理方法
JP2018169790A (ja) 車両制御システム
KR102065177B1 (ko) 차량 간 메시지 브로드 캐스팅 장치 및 방법
JP2011209878A (ja) 通信システム及び通信方法
KR20210026253A (ko) C-v2x 통신 및 wave 통신을 지원하는 차량의 신호 간섭 방지 방법 및 상기 방법을 이용하는 차량 탑재 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6913649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151