JP6910955B2 - 複合ガス吸着材およびそれを用いた吸着フィルター並びに複合ガス吸着材の製造方法 - Google Patents

複合ガス吸着材およびそれを用いた吸着フィルター並びに複合ガス吸着材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6910955B2
JP6910955B2 JP2017551814A JP2017551814A JP6910955B2 JP 6910955 B2 JP6910955 B2 JP 6910955B2 JP 2017551814 A JP2017551814 A JP 2017551814A JP 2017551814 A JP2017551814 A JP 2017551814A JP 6910955 B2 JP6910955 B2 JP 6910955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amines
composite gas
gas adsorbent
porous material
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017551814A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017086177A1 (ja
Inventor
修治 川崎
修治 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=58718740&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6910955(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2017086177A1 publication Critical patent/JPWO2017086177A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910955B2 publication Critical patent/JP6910955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/01Deodorant compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/16Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using physical phenomena
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/2803Sorbents comprising a binder, e.g. for forming aggregated, agglomerated or granulated products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28095Shape or type of pores, voids, channels, ducts
    • B01J20/28097Shape or type of pores, voids, channels, ducts being coated, filled or plugged with specific compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3042Use of binding agents; addition of materials ameliorating the mechanical properties of the produced sorbent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3251Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising at least two different types of heteroatoms selected from nitrogen, oxygen or sulphur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3255Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure containing at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. heterocyclic or heteroaromatic structures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Description

本発明は、複合ガス吸着材およびそれを用いた吸着フィルター、並びに前記複合ガス吸着材の製造方法に関するものである。
近年、空気清浄等の分野において、高機能化・多様化の要請が高まっており、複合ガスに対し脱臭機能を有する空気浄化用濾材の検討が多くなされている。複合ガスの臭気成分にはアルデヒド類、アミン類、炭化水素などが存在し、このような複合ガスを除去するために、一般的に活性炭が使用されている。しかし、活性炭は吸着する臭気成分の選択性を有し、極性の比較的高いアルデヒド、アンモニアなどを吸着しにくいという問題があり、このような複数の臭気成分を除去する場合に効果的と言えない。
一方、これまでに、複数の臭気成分を除去しうる吸着材として活性炭にアミノベンゼンスルホン酸を添着させた吸着材(特許文献1)、活性炭に2−イミダゾリジノンを添着した吸着材(特許文献2)、および活性炭にアミノ安息香酸を添着した吸着材(特許文献3)等が報告されている。これらの吸着材はアルデヒド類及びアンモニアを除去することを目的とするものであるが、いずれも添着物質を完全に溶解させた水溶液を担持体に添着しているため、水分を蒸発させる工程において活性炭のマイクロ孔、メソ孔が析出した添着物質の結晶によって閉塞する場合があった。そのため、吸着物質がマイクロ孔に多く存在する吸着ポイントまで到達することができなくなり、活性炭本来の吸着性能を阻害してしまうおそれがあり、結果的に炭化水素類だけでなく、アルデヒド類、アミン類の吸着性能が低いものとなるという問題がある。
特開2011−143359号公報 特開2001−232189号公報 特開平5−23588号公報
本発明の目的は、アルデヒド類、アミン類および炭化水素類を有する複合ガスの吸着性能に優れた複合ガス吸着材を提供することにある。
本発明者は、鋭意検討した結果、以下の構成を有する複合ガス吸着材によって、前記課題が解決することを見出し、かかる知見に基づいて更に検討を重ねることによって本発明を完成した。
すなわち、本発明の一局面に係る複合ガス吸着材は、多孔質材料に、少なくとも1種のアミン類と少なくとも1種の酸類とを担持させた複合ガス吸着材であって、前記アミン類が粒子状で、かつ、全粒子の粒子径が0.01〜100μmであり、該アミン類の粒子が前記多孔質材料の直径50nm以上のマクロ孔および前記多孔質材料の外表面に担持されており、前記アミン類の担持量が合計で多孔質材料に対し0.06〜0.5倍の量(質量)であることを特徴とする。
本発明よれば、アルデヒド類、アミン類および低級炭化水素類を有する複合ガスの吸着性能に優れた複合ガス吸着材を提供することができる。
図1は、実施例1における多孔質材料表面と細孔の様子を示すSEM写真である。 図2は、比較例1における多孔質材料表面と細孔の様子を示すSEM写真である。
以下、本発明に係る実施形態について具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〔第1の実施形態の複合ガス吸着材〕
本実施形態の複合ガス吸着材は、多孔質材料に、アミン類と酸類とを担持させた複合ガス吸着材であって、前記アミン類が粒子状で、かつ、全粒子の粒子径が0.01〜100μmであり、該アミン類の粒子が前記多孔質材料の直径50nm以上のマクロ孔および前記多孔質材料の外表面に担持されており、前記アミン類の担持量が合計で多孔質材料に対し0.06〜0.5倍の量(質量)であることを特徴とする。
本実施形態において、アミン類及び酸類を担持させる多孔質材料としては、活性炭、シリカゲル、ゼオライトといった多孔質材料を使用することが可能である。なかでも、大きな細孔容量を有する活性炭を使用することが最も望ましい。また、本実施形態の多孔質材料は、不織布、織布、ウレタン基材、紙製品などあらゆる材料に担持させて使用することが可能である。
本実施形態で好適に使用される活性炭は、炭素質材料を炭化、賦活することによって活性炭となるものであればいかなる炭素質材料から得られる活性炭でもよい。活性炭は、通常、細孔直径2nm未満のマイクロ孔、並びに、細孔直径2nm以上のメソ孔とマクロ孔を有している。より具体的には、メソ孔は細孔直径2〜50nm程度、マイクロ孔は50nm以上である。
本実施形態の複合ガス吸着材において、多孔質材料のメソ孔およびマイクロ孔をアミン類の結晶の析出によって閉塞することがないため、多孔質材料の本来の吸着性能を阻害しない。そのため、結果的に炭化水素類だけでなく、アルデヒド類、アミン類に対しても吸着性能が高い複合ガス吸着材を提供することができる。なお、炭化水素類は吸着ポテンシャルエネルギーの高い吸着分子と多孔質材料の固体表面との距離が2nm以下である位置で吸着されるという観点から、マイクロ孔容積は多い方が好ましい。
活性炭の中でも、特に、BET比表面積が700〜1700m/gである活性炭が好ましく使用できる。活性炭のBET比表面積が700m/g未満になると細孔が少なく吸着性能が低下する傾向がある。また、活性炭のBET比表面積が1700m/gを超えると、細孔が広がってしまい相対的にマイクロ孔の割合が減少するとともに、密度減少に伴う体積あたりの吸着性能が低下する傾向がある。より好ましい実施形態では、活性炭のBET比表面積が1000〜1500m/gである。
活性炭の形状としては、粉末状、粒状、繊維状(糸状、織り布(クロス)状、フェルト状)などのいずれの形状でもよい。空気清浄機用フィルターやマスク等の用途に用いる場合は、不織布等の各種フィルター基材に上記活性炭を担持した活性炭シート、上記活性炭をバインダーによって板状・ハニカム状・円筒状・円柱状などの形状に成型した成型体、上記活性炭をフィルター形状の缶体に充填したものなどを用いることが好ましい。
本実施形態で使用されるバインダーは、特に限定はされないが、水溶性バインダーであることが好ましい。それにより、バインダーが均一に分散または溶解した水溶液を得ることができ、水分を蒸発させたあと多孔質材料にアミン類を強固に接着することが可能になるといった利点がある。
前記水溶性バインダーとしては、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコールなどの他、アクリルエマルジョン、フッ化エチレンディスパージョン、ニトロセルロース、水ガラス、パルプ、ポリオレフィンなどが挙げられる。中でも、カルボキシメチルセルロースを用いることが好ましい。それにより、微量のバインダーであっても強力に接着することができ、また微量の配合であるためにバインダーによる多孔質材料の細孔の閉塞などの吸着性能を阻害する可能性を低減することができるといった利点がある。
本実施形態の活性炭の炭素質材料としては、例えば、木材、鋸屑、木炭、ヤシ殻、クルミ殻などの果実殻、果実種子、パルプ製造副生物、リグニン、廃糖蜜などの植物系、泥炭、草炭、亜炭、褐炭、レキ青炭、無煙炭、コークス、コールタール、石炭ピッチ、石油蒸留残査、石油ピッチなどの鉱物系、フェノール、サラン、アクリル樹脂などの合成素材、再生繊維(レーヨン)などの天然素材を挙げることができる。
なかでも、活性炭が本来有する悪臭ガスに対する吸着性能を維持できるという観点から、目的に応じた活性炭種を選択することが望ましい。具体的には、例えば、吸着性能の点、活性炭シート、成型体への加工性の点を考慮すると植物系のヤシ殻やレキ青炭を原料とした活性炭等を使用するのが好ましい。
本実施形態の複合ガス吸着材は、上述したような多孔質材料に、少なくとも1種の酸類と、アルデヒド類との反応性を有する少なくとも1種のアミン類とを担持している。また、アミン類は、マクロ孔もしくは多孔質材料の外表面に主に担持されている。ここで、「主にマクロ孔もしくは多孔質材料の外表面に担持されている」とは、実質的に前記アミン類のほとんど(90%以上)がマクロ孔もしくは多孔質材料の外表面に担持されていることをさすが、微量(10%未満程度)の前記アミンが、マクロ孔より小さいメソ孔などに担持されていてもよい。
このような複合ガス吸着材は、上述の通り、メソ孔およびマイクロ孔を閉塞することがないので、炭化水素の吸着性能も高く、空気清浄機用フィルターやマスクなどの用途に好ましく用いることができる。
前記複合ガス吸着材に含まれるアミン類は、アルデヒド類との反応性を有する物質の一つ、もしくは少なくともいずれかを有する複数の物質であってもよく、アミン類であれば特に限定されない。具体的には、例えば、芳香族アミノスルホン酸または芳香族アミノ酸等が挙げられる。なかでも、例えば、前記芳香族アミノスルホン酸としては、2−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノベンゼンスルホン酸及び4−アミノベンゼンスルホン酸等が例示され、前記芳香族アミノ酸としては、アントラニル酸、3−アミノ安息香酸及び4−アミノ安息香酸等が挙げられる。これらは、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
アルデヒド類とのアミン類の反応としては、例えば、シッフ反応、マンニッヒ反応、S/D−ミラー反応、ピクテットスペングラー反応などが挙げられる。
本実施形態で使用されるアミン類は、塩基性度定数pKbが9以上であることが好ましい。塩基性度定数が高ければアミノ基の濃度が高くなるため、求核剤としてアルデヒドとしての反応性が高い。逆に塩基性度定数が低い場合は、アミノ基がアンモニウムイオンとなり、求核剤として作用せずアルデヒドと作用しにくくなる。
また、直径50nm以上のマクロ孔および多孔質材料の外表面に添着するには、該アミン類が粒子状であり、かつ、全粒子の粒子径0.01〜100μmの範囲にある必要があり、さらに、水などの溶液に溶けにくい物質である必要がある。第十四改正日本薬局方における溶けにくい物質とは20±5℃において溶質1gまたは1mlを溶かすに要する溶媒量として100ml以上1000ml未満であるとされる。好ましくは、低い溶解度(水に対する)、1g/30mL(20℃)未満であるアミン類を用いる。水などの溶液に溶けてしまうと、多孔質材料に担持した際に、メソ孔、マイクロ孔の入り口で析出してしまい、孔を閉塞してしまうおそれがある。
このような塩基性度定数が高く、溶けにくいアミン類としては、4−アミノベンゼンスルホン酸(pKb=11.0、溶解度;1.0g/100ml(25℃))、アントラニル酸(pKb=12.0、溶解度;0.57g/100ml(25℃))、4−アミノ安息香酸(pKb=11.6、溶解度;0.47g/100ml(20℃))などが挙げられる。
また、多孔質材料に添着させて担持させるアミン類は、あまり大きな結晶であると多孔質材料への担持性が悪く、小さすぎるとメソ孔、マイクロ孔を閉塞してしまうおそれがある。よって、アミン類の形状は粒子径が0.01〜100μmの範囲にある粒子状であることが好ましく、粒子径0.1〜50μmの粒子状であることがさらに好ましい。マクロ孔にこれらの粒子が充填されても粒子間の空隙が確保されており、マクロ孔からメソ孔、マイクロ孔に至る流路を閉塞することはない。
さらに、前記複合ガス吸着材において、アミン類は前記多孔質材料質量に対して0.06〜0.5倍の量(質量)で含有される。それにより、多孔質材料のマクロ孔が添着物質によって閉塞することなく、多孔質材料と添着物質を混合する際の操作性もより向上すると考えられる。
次に、前記複合ガス吸着材に含まれる酸類としては、無機酸でも有機酸でもかまわないが、硫酸、リン酸などの無機酸類であることが好ましい。無機酸類を添着することで、例えばアセトアルデヒドの反応活性を向上させて、アミン類との反応性を高めることが可能となり、脱臭効果がより高まるという効果がある。
また、酸類は複合ガス吸着材のpHが2〜8を満足するように担持されることが好ましく、pHが3〜7を満足するように担持されることがさらに好ましい。pHが2未満の場合、複合ガス吸着材の接触により装置が腐食する可能性がある。一方、pHが8を超える場合、アルデヒド吸着性能が低下することになる。
本実施形態の複合ガス吸着材において、酸類は、前記多孔質材料質量に対して0.03〜0.5倍の量(質量)で含有することが好ましい。それにより、装置を腐食させることがなく、複合ガス吸着材のpHが2〜8となるように安定して担持することができると考えられる。
〔第2の実施形態の複合ガス吸着材〕
第2の実施形態の複合ガス吸着材は、上述したような多孔質材料に、少なくとも酸類と、アルデヒド類との反応性を有する二種以上のアミン類とを担持している。また、本実施形態において、アミン類は、マイクロ孔、メソ孔、マクロ孔、外表面を含む全領域の界面において適当量のアミン類を担持されている。本実施形態の吸着材も、空気清浄機用フィルターやマスク、浄水装置などの用途に好ましく用いることができる。
アミン類としては、上述したような比較的溶解度の低いアミン類に加えて、前記アミン類より溶解度の高いアミン類をさらに少なくとも1種含む。該溶解度の高いアミン類の分子または粒子は、上述したような多孔質材料の直径50nm未満のメソ孔および直径2nm未満のマイクロ孔に主に担持されている。
本実施形態においても、前記2種以上のアミン類の担持量が合計で多孔質材料に対し0.06〜0.5倍の量(質量)であることが好ましい。
このような構成により、二種類のアミン類のうち溶解性の高いアミン類は主にメソ孔およびマイクロ孔に担持され、溶解性の低いアミン類は主にマクロ孔、および多孔性材料の外表面に担持されることとなる。そのため、多孔性材料のほとんどの固体界面において細孔を閉塞することなく適当量のアミン類を担持することによって、特に高いアルデヒド吸着性能を有するアルデヒド吸着材を得ることが可能となる。つまり、本実施形態では、溶解度の高いアミン類と溶解度の低いアミン類をバランスよく、マイクロ孔、メソ孔、マクロ孔、外表面に担持しているため、ホルムアルデヒドの通気除去性能において高い除去率を示し、アセトアルデヒドの平衡吸着量においても高い性能を示すことが可能となる。
ここで、「主にメソ孔およびマイクロ孔に担持されている」とは、実質的に前記溶解度の高いアミン類のほとんど(90%以上)がメソ孔およびマイクロ孔に担持されていることをさすが、微量(10%未満程度)の前記溶解度の高いアミンが、マクロ孔や多孔性材料の外表面に担持されていてもよい。
なお、本実施形態において、多孔質材料、酸類、比較的溶解性の低いアミン類については、第一実施形態で説明した多孔質材料、酸類及びアミン類と同様であるために、重複する部分についての詳しい説明は省略する。ここでは、溶解性の高いアミン類について主に説明する。
前記複合ガス吸着材に含まれる溶解性の高いアミン類としては、アルデヒド類との反応性を有する物質の一つ、もしくは少なくともいずれかを有する複数の物質であってもよく、アミン類であれば特に限定されない。アルデヒド類とのアミン類の反応としては、例えば、シッフ反応、マンニッヒ反応、S/D−ミラー反応、ピクテットスペングラー反応などが挙げられる。
本実施形態で使用される溶解性の高いアミン類は、塩基性度定数pKbが9以上であることが好ましい。塩基性度定数が高ければアミノ基の濃度が高くなるため、求核剤としてアルデヒドとしての反応性が高い。逆に塩基性度定数が低い場合は、アミノ基がアンモニウムイオンとなり、求核剤として作用せずアルデヒドと作用しにくくなる。
より具体的には、例えば、環状尿素化合物等が挙げられる。なかでも、例えば、2−イミダゾリジノン等が好ましい例示として挙げられる。
溶解性の高いアミン類をメソ孔およびマイクロ孔に添着させるには、該アミン類が水などの溶液に溶けやすい物質である必要がある。第十四改正日本薬局方における溶けやすい物質とは20±5℃において溶質1gまたは1mlを溶かすに要する溶媒量として1ml以上10ml未満であるとされ、やや溶けやすい物質とは溶質1gまたは1mlを溶かすに要する溶媒量として10ml以上30ml未満であるとされる。
このような塩基性度定数が高く、水に対する溶解性の高いアミン類としては、2−イミダゾリジノン(pKb=15.0、溶解度;95g/100ml(20℃))、アニリン(pKb=9.3、20℃で液体)などが挙げられるが安全性の面から2−イミダゾリジノンが好ましい。好ましくは、高い溶解度、1g/30mL(20℃)以上であるアミン類を用いる。
また、活性炭に2−イミダゾリジノンを担持した吸着材の場合、ホルムアルデヒドとアセトアルデヒドの吸着等温線を比較するとホルムアルデヒドにおいては物理吸着の挙動を示すのに対しアセトアルデヒドでは化学吸着の挙動を示すことが知られている。
なお、2−イミダゾリジノンは、マンニッヒ反応においてホルムアルデヒドとの反応性が高く、上述したような4−アミノ安息香酸はS/D−ミラー反応としてアセトアルデヒドとの反応性が高い。
したがって、例えば、溶解性の高いアミン類として2−イミダゾリジノンをメソ孔とマイクロ孔に担持させ、溶解性の低いアミン類として4−アミノ安息香酸をマクロ孔および多孔質材料の外表面に担持させることで、両方のアルデヒドを効率よく除去することが可能となると考えられる。
多孔質材料に添着させて担持させる溶解性の高いアミン類の形状は粒子径が2nm未満の範囲にある分子状あるいは粒子状であることが好ましく、1nmの分子状であることがさらに好ましい。直径50nm未満のメソ孔および直径2nm未満のマイクロ孔に担持されることで物理吸着されたホルムアルデヒドと近接することができ、効率よく短時間で反応することができるという理由による。ただし、溶解性の高いアミン類の担持量があまりに多いとマイクロ孔の閉塞を生じるため、多孔質材料質量に対し0.2倍未満(質量)の範囲であることが好ましく、0.1倍以下であることがさらに好ましい。
〔複合ガス吸着材の製造方法〕
第1実施形態及び第2実施形態の複合ガス吸着材の製造方法としては、特に限定はない。具体的には、例えば、多孔質材料として活性炭を使用する場合、次の(1)〜(3)に示す調製方法を用いることができる。
調整方法(1)は、粉末状のアミン類を水に分散し、サスペンション液を調整する工程、酸類及びバインダーを水に溶解し、水溶液を調整する工程、並びに、前記サスペンション液および水溶液を多孔質材料に散布した後、水分を蒸発させ、アミン類粉末を多孔質材料に前記バインダーによって担持させる工程を含む製造方法である。
前記調整方法(1)において、溶解度の高いアミン類を使用するとアミン類粉末が溶解してエマルジョンになる。エマルジョンではアミン類は分子サイズの完全な溶液状態もしくは1nm〜1μmのコロイド状態となっており、メソ孔、マイクロ孔へのアミン類の進入が容易となるため、上述の通り担持量が多い場合には乾燥時に細孔の閉塞となるので好ましくない。第2実施形態においては溶解度の高いアミン類の担持量を低く設定することによりマイクロ孔を閉塞することなく担持することが可能である。
次に、調整方法(2)として、粉末状、粒状、あるいは繊維状の多孔質材料(活性炭)を上記調整方法(1)のサスペンション液に加え、当該サスペンション液をウレタンフォーム、不織布、紙、ハニカム状、その他の成形加工品等に含浸させて、担持する製造方法が挙げられる。
さらに調整方法(3)は、粉末状のアミン類を多孔質材料と混合する工程、並びに、得られた混合物に、バインダーを溶解または分散した水溶液と酸類を散布した後、水分を蒸発させ、アミン類粉末を多孔質材料に前記バインダーによって担持させる工程を含む製造方法である。
また、前記製造方法においては、上述の通り、バインダーが水溶性バインダーであることが好ましい。それにより、バインダーが均一に分散または溶解した水溶液を得ることができ、水分を蒸発させたあと多孔質材料にアミン類を強固に接着することが可能になるといった利点がある。
さらに、前記製造方法において用いられる好ましい水溶性バインダーとしては、上述の通り、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコールなどの他、アクリルエマルジョン、フッ化エチレンディスパージョン、ニトロセルロース、水ガラス、パルプ、ポリオレフィンなどが挙げられ、中でも、カルボキシメチルセルロースを用いることが好ましい。
上記調整方法(1)〜(3)においては、乾燥時に活性炭表面の溶解度の低いアミン類の溶解度が上昇し、その一部がコロイド化または分子化し、マイクロ孔及びメソ孔に進入する可能性は否定できないが、アミン類が溶解する前に後段で散布した水は活性炭の粒子内部に浸透するので、アミン類においてはマクロ孔および活性炭の外表面に主に残留すると考えられることは容易である。
よって、上述したような製造方法によって、上述したような優れた吸着性能を有する複合ガス吸着材を提供することができる。
〔複合ガス吸着材およびそれを用いた吸着フィルター〕
上述したような本実施形態の複合ガス吸着材は、不織布等の各種フィルター基材に前記複合ガス吸着材を担持したシート、前記複合ガス吸着材をバインダーによって板状・ハニカム状・円筒状・円柱状などの形状に成型した成型体、前記複合ガス吸着材をフィルター形状の缶体に充填したものなど、およびそれを用いた吸着フィルターとして様々な用途に使用することができる。
例えば、空気清浄機用フィルター、マスク用フィルター、エアコン用フィルター、加湿器用フィルター、車載用空調フィルター、掃除機用フィルター、ゴミ処理器用フィルター、冷蔵庫用フィルター、浄水器用フィルター等の幅広い用途に有用である。
本明細書は、上述したように様々な態様の技術を開示しているが、そのうち主な技術を以下に纏める。
すなわち、本発明の一局面に係る複合ガス吸着材は、多孔質材料に、少なくとも1種のアミン類と少なくとも1種の酸類とを担持させた複合ガス吸着材であって、前記アミン類が粒子状で、かつ、全粒子の粒子径が0.01〜100μmであり、該アミン類の粒子が前記多孔質材料の直径50nm以上のマクロ孔および前記多孔質材料の外表面に担持されており、前記アミン類の担持量が合計で多孔質材料に対し0.06〜0.5倍の量(質量)であることを特徴とする。
このような構成により、炭化水素類だけでなく、アルデヒド類、アミン類に対しても吸着性能が高い複合ガス吸着材を提供することができる。
さらに、前記複合ガス吸着材において、前記アミン類が、塩基性度定数pKbが9以上の芳香族アミノスルホン酸または芳香族アミノ酸の少なくともいずれかであることが好ましい。
それにより、アルデヒド類との反応性が高まり、より複合ガスの吸着性能に優れた複合ガス吸着材を提供することができる。
また、前記芳香族アミノスルホン酸が、2−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノベンゼンスルホン酸及び4−アミノベンゼンスルホン酸から選択される少なくとも一つであること、あるいは、前記芳香族アミノ酸が、アントラニル酸、3−アミノ安息香酸及び4−アミノ安息香酸から選択される少なくとも一つであることが好ましい。それにより、上記効果をより確実に得ることができる。
さらに、前記アミン類の水に対する溶解度が1g/30mL(20℃)未満であることが好ましい。
また、前記複合ガス吸着材において、前記アミン類より溶解度の高いアミン類をさらに少なくとも1種含み、該溶解度の高いアミン類の分子または粒子が前記多孔質材料の直径50nm未満のメソ孔および直径2nm未満のマイクロ孔に担持されており、前記アミン類と溶解度の高いアミン類との担持量が合計で多孔質材料に対し0.06〜0.5倍の量(質量)であることが好ましい。
このような構成により、二種類のアミン類のうち溶解性の高いアミン類は主にメソ孔とマイクロ孔に担持され、溶解性の低いアミン類は主にマクロ孔および多孔性材料の外表面に担持されることとなる。そのため、多孔性材料のほとんどの固体界面において細孔を閉塞することなく適当量のアミン類を担持することによって、特に高いアルデヒド吸着性能を有するアルデヒド吸着材を得ることが可能となる。
さらに、前記溶解度の高いアミン類が、水に対して溶解度が1g/30ml(20℃)以上であり、塩基性度定数pKbが9以上の尿素結合を有する環状尿素化合物であることが好ましい。
それにより、アルデヒド類との反応性が高まり、よりアルデヒド類の吸着性能に優れたアルデヒド吸着材を提供することができる。
また、前記環状尿素化合物が、2−イミダゾリジノンであることが好ましい。それにより、上記効果をより確実に得ることができる。
また、前記複合ガス吸着材において、前記多孔質材料が、BET比表面積が700m/g以上である活性炭であることが好ましい。それにより、より複合ガスの吸着性能に優れた複合ガス吸着材を提供することができる。
さらに、前記複合ガス吸着材において、前記酸類が無機酸類であることが好ましい。それにより、例えば、アセトアルデヒド等の反応活性を向上させ、アミン類との反応性をより高めることができる。
また、本発明の他の局面に係る吸着フィルターは、上述の複合ガス吸着材からなることを特徴とする。
さらに、本発明には、上述の複合ガス吸着材の製造方法も包含され、当該製造方法は、粉末状のアミン類を水に分散し、サスペンション液を調整する工程、酸類及びバインダーを水に溶解し、水溶液を調整する工程、並びに、前記サスペンション液および水溶液を多孔質材料に散布した後、水分を蒸発させ、アミン類粉末を多孔質材料に前記バインダーによって担持させる工程を含むことを特徴とする。
また、本発明の他の局面に係る、上述の複合ガス吸着材の製造方法は、粉末状のアミン類を多孔質材料と混合する工程、並びに、得られた混合物に、バインダーを溶解または分散した水溶液と酸類を散布した後、水分を蒸発させ、アミン類粉末を多孔質材料に前記バインダーによって担持させる工程を含むことを特徴とする。
これらの製造方法によって、上述したような優れた吸着性能を有する複合ガス吸着材を提供することができる。
また、前記製造方法において、前記バインダーが水溶性バインダーであることが好ましい。それにより、バインダーが均一に分散または溶解した水溶液を得ることができ、水分を蒸発させたあと多孔質材料にアミン類を強固に接着することが可能になるといった利点がある。
さらに、前記製造方法において、前記水溶性バインダーがカルボキシメチルセルロースであることが好ましい。それにより、微量のバインダーであっても協力に接着することができ、また微量の配合ゆえにバインダーによる多孔質材料の細孔の閉塞などの吸着性能を阻害する可能性を低減することができるといった利点がある。
以下に、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は実施例により何ら限定されるものではない。
<評価方法>
(アミン類の粒子径)
湿式粒度分布測定装置(日機装(株)製「マイクロトラックMT3000EX II」)を用いて、レーザー回折・散乱法により体積基準の累計粒度分布における0%粒子径(D0)、及び体積基準の累計粒度分布における50%粒子径(D50)、及び体積基準の累計粒度分布における100%粒子径(D100)を測定した。
具体的な粒度分布の測定方法を次に示す。
(分散液調整方法)
ポリオキシエチレン(10)オクチルフェニルエーテル(WAKO製)をイオン交換水で50倍に希釈し、測定用の分散液とした。
(サンプル液調製方法)
透過率(TR)が0.880〜0.900になる分量をビーカーに秤り取り、分散液を1.0ml添加し、スパチュラで攪拌後、超純水を約5ml程度加え混合しサンプル液とした。
得られたサンプル液は全量、装置に流し入れ、以下の条件で分析を行った。
(分析条件)
測定回数;3回の平均値
測定時間;30秒
分布表示;体積
粒径区分;標準
計算モード;MT3000II
溶媒名;WATER
測定上限;2000μm、測定下限;0.021μm
残分比;0.00
通過分比;0.00
残分比設定;無効
粒子透過性;透過
粒子屈折率;1.87
粒子形状;非球形
溶媒屈折率;1.333
DV値;0.0001
透過率(TR);0.880〜0.999
拡張フィルター;無効
流速;70%
超音波出力;40W
超音波時間;180秒
(BET比表面積の測定方法)
定容法による77Kにおける窒素吸着等温線測定を、ベルソープ28SA(日本ベル株式会社製)を用いて行った。得られた結果からBET比表面積を算出した。
(pHの測定方法)
複合ガス吸着材1gに、10mLの蒸留水を加えた。60分後の上澄み液のpHを、pHメーター(株式会社堀場製作所製;F−52)を用いて測定した。
(アセトアルデヒド吸着量の測定方法)
予め90℃で3時間の乾燥を行った複合ガス吸着材1gを約4Lのガラス製密閉容器に入れ密封した。このガラス製密閉容器に、適量のアセトアルデヒドをシリンジで注入した。次いで、このガラス製密閉容器を25℃恒温槽内に24時間静置した。24時間後、気体検知管(株式会社ガステック製:No.92アセトアルデヒド)を用いて、ガラス製密閉容器内の気相部のアセトアルデヒド濃度を測定しアセトアルデヒド吸着等温線を得た。得られたアセトアルデヒド吸着等温線から10ppm時のアセトアルデヒド平衡吸着量を算出した。
(アンモニア吸着量の測定方法)
予め90℃で3時間の乾燥を行った複合ガス吸着材1gを約4Lのガラス製密閉容器に入れ密封した。このガラス製密閉容器に、適量のアンモニアをシリンジで注入した。次いで、このガラス製密閉容器を25℃恒温槽内に24時間静置した。24時間後、気体検知管(株式会社ガステック製:No.105SB、105SCアンモニア)を用いて、ガラス製密閉容器内の気相部のアンモニア濃度を測定しアンモニア吸着等温線を得た。得られたアンモニア吸着等温線から10ppm時のアンモニア平衡吸着量を算出した。
(ベンゼン吸着量の測定方法)
予め90℃で3時間の乾燥を行った複合ガス吸着材5gをJIS K 1474−1991「5.1.2 溶剤蒸気の吸着性能」記載の方法で平衡吸着性能を算出した。
(ホルムアルデヒド吸着量の測定方法)
予め90℃で3時間の乾燥を行ったアルデヒド吸着材1gを約4Lのガラス製密閉容器に入れ密封した。このガラス製密閉容器に、適量のホルムアルデヒドをシリンジで注入した。次いで、このガラス製密閉容器を25℃恒温槽内に24時間静置した。24時間後、気体検知管(株式会社ガステック製:No.91ホルムアルデヒド)を用いて、ガラス製密閉容器内の気相部のホルムアルデヒド濃度を測定しホルムアルデヒド吸着等温線を得た。得られたホルムアルデヒド吸着等温線から10ppm時のホルムアルデヒド平衡吸着量を算出した。
(アセトアルデヒド通気除去試験)
予め90℃で3時間の乾燥を行ったアルデヒド吸着材2.1gを通気面積34.8cm、通気量42L/分の条件で、アセトアルデヒド濃度10ppmを含有する相対湿度50%、温度23℃の空気を通気した。通気後の空気のアセトアルデヒド濃度をサーモフィッシャーサイエンティフック社製ポータブル多成分大気アナライザーMIRAN SapphIRe205Bを使用して測定し、その除去率を算出した。
(ホルムアルデヒド通気除去試験)
予め90℃で3時間の乾燥を行ったアルデヒド吸着材2.1gを通気面積34.8cm、通気量42L/分の条件で、ホルムアルデヒド濃度10ppmを含有する相対湿度50%、温度23℃の空気を通気した。通気後の空気のアセトアルデヒド濃度をサーモフィッシャーサイエンティフック社製ポータブル多成分大気アナライザーMIRAN SapphIRe205Bを使用して測定し、その除去率を算出した。
〔試験例1:1種のアミン類を使用した吸着材〕
<実施例1>
粒子径が1〜100μmの4−アミノ安息香酸を30質量%となるように分散させたサスペンション水溶液を、BET比表面積が1500m/g、粒度30/60メッシュのヤシガラ活性炭に散布し、さらに11質量%のリン酸と0.3質量%のカルボキシメチルセルロースを含む水溶液を散布した後、90℃で3時間乾燥して4−アミノ安息香酸13質量%及びリン酸5質量%を担持した活性炭を製造した。該活性炭を使用してアセトアルデヒドとアンモニア、およびベンゼンの吸着量を測定した。評価結果を表1に示す。
<実施例2〜7>
アミン類と酸類の種類と質量部、活性炭の比表面積を変更する以外は実施例1と同様に操作して実施例2〜7を作成し、アセトアルデヒドとアンモニア、およびベンゼンの吸着量を測定した。評価結果を表1に示す。
<比較例1〜5>
アミン類と酸類の種類と質量部を変更する以外は実施例1と同様に操作して比較例1〜5を作成し、アセトアルデヒドとアンモニア、およびベンゼンの吸着量を測定した。評価結果を表1に示す。
Figure 0006910955
表1中、注1は「サスペンション水溶液調製時に加熱溶解した」ことを、注2は「サスペンション水溶液調製時にカルボキシメチルセルロースとともにエマルジョン化した」ことを示す。
<実施例8>
粒子径が1〜100μmの4−アミノ安息香酸(13質量%)とBET比表面積が1500m/g、粒度30/60メッシュのヤシガラ活性炭をミキサーで混合し、さらに11質量%のリン酸と0.3質量%のカルボキシメチルセルロースを含む水溶液を散布した後、90℃で3時間乾燥して4−アミノ安息香酸13質量%及びリン酸5質量%を担持した活性炭を製造した。該活性炭を使用してアセトアルデヒドとアンモニア、およびベンゼンの吸着量を測定した。
<実施例9〜14>
アミン類と酸類の種類と質量部、活性炭の比表面積を変更する以外は実施例8と同様に操作して実施例9〜14を作成し、アセトアルデヒドとアンモニア、およびベンゼンの吸着量を測定した。評価結果を表2に示す。
<比較例6〜9>
アミン類の種類と粒子径及び質量部、活性炭の比表面積を変更する以外は実施例8と同様に操作して比較例6〜9を作成し、アセトアルデヒドとアンモニア、およびベンゼンの吸着量を測定した。評価結果を表2に示す。
Figure 0006910955
表2中、注3は「乾燥時に加熱溶解した」ことを示す。
(考察)
本発明の吸着材料は、いずれの製法で製造したものであっても、複合ガスに対し優れた吸着性能を発揮した。
それに対し、比較例1〜3および6の吸着材では、製造中にアミン類が溶解またはエマルジョン化してしまい、水分を蒸発させる工程において活性炭のマイクロ孔、メソ孔において析出した添着物質の結晶によって閉塞することとなり、各吸着量が低下した。また、比較例4〜5および8〜9では、アミン類の担持量が多すぎ、または少なすぎたため、アセトアルデヒド、アンモニア、およびベンゼンのいずれかの吸着量に劣る結果となった。比較例7では、アミン類の粒子径が大きすぎたため、添着物質の脱落が生じ、測定できなかった。
〔試験例2:2種のアミン類を使用した吸着材〕
<実施例15>
18質量%のリン酸と0.4質量%のカルボキシメチルセルロースを含む水溶液を、BET比表面積が1500m/g、粒度30/60メッシュのヤシガラ活性炭に散布し、さらに13.5質量%の2−イミダゾリジノンと粒子径が1〜100μmの4−アミノ安息香酸を13.5質量%となるように分散させたサスペンション水溶液を散布した後、90℃で3時間乾燥して2−イミダゾリジノン5.4質量%と4−アミノ安息香酸5.4質量%及びリン酸5.4質量%を担持した活性炭を製造した。該活性炭を使用してアセトアルデヒドおよびホルムアルデヒドの吸着量と通気除去性能を測定した。評価結果を表3に示す。
<実施例16〜21>
アミン類と酸類の種類と質量部、活性炭の比表面積を変更する以外は実施例1と同様に操作して実施例2〜7を作成し、アセトアルデヒドおよびホルムアルデヒドの吸着量と通気除去性能を測定した。評価結果を表3に示す。なお、実施例20で使用したアニリンは常温で液体であるため溶解度は記載していない。
<比較例10〜12>
アミン類と酸類の種類と質量部を変更する以外は実施例16と同様に操作して比較例10〜12を作成し、アセトアルデヒドおよびホルムアルデヒドの吸着量と通気除去性能を測定した。評価結果を表3に示す。
Figure 0006910955
表3中、通気除去性能は通気を開始してから10分後と60分後の除去率をパーセンテージで示す。
<実施例22>
粒子径が1〜100μmの4−アミノ安息香酸(13.5質量%)とBET比表面積が1500m/g、粒度30/60メッシュのヤシガラ活性炭をミキサーで混合し、さらに13.5質量%の2−イミダゾリジノンと18質量%のリン酸と0.4質量%のカルボキシメチルセルロースを含む水溶液を散布した後、90℃で3時間乾燥して4−アミノ安息香酸13質量%及びリン酸5質量%を担持した活性炭を製造した。該活性炭を使用してアセトアルデヒドおよびホルムアルデヒドの吸着量と通気除去性能を測定した。
<実施例23〜28>
アミン類と酸類の種類と質量部、活性炭の比表面積を変更する以外は実施例22と同様に操作して実施例23〜28を作成し、アセトアルデヒドおよびホルムアルデヒドの吸着量と通気除去性能を測定した。評価結果を表4に示す。
<比較例13〜16>
アミン類の種類と粒子径及び質量部、活性炭の比表面積を変更する以外は実施例22と同様に操作して比較例13〜16を作成し、アセトアルデヒドおよびホルムアルデヒドの吸着量と通気除去性能を測定した。評価結果を表4に示す。
Figure 0006910955
表4中においても、通気除去性能は通気を開始してから10分後と60分後の除去率をパーセンテージで示す。
(考察)
本発明の2種のアミン類を用いた吸着材料は、いずれの製法で製造したものであっても、アルデヒド除去に対し優れた吸着性能を発揮した。
これに対し、溶解度の高いアミン類のみ担持させた比較例13では、吸着量にやや劣る結果となった。アミン類の担持量の少ない比較例10および14ではアルデヒド吸着量が低下した。また、同じくアミン類の担持量の多かった比較例11および15では、ホルムアルデヒドの吸着量が低下した。
また、酸類を含まない比較例12および16でも、アルデヒド吸着量に劣る結果となった。
(走査電子顕微鏡による観察)
実施例1と比較例1について日本電子製走査電子顕微鏡(JCM−6000)を使用して多孔質材表面と細孔の様子の観察を行った。倍率1万倍で撮影した写真を図1および図2に示す。実施例1(図1)では外表面において50nm未満のメソ孔が観察できるが比較例1においてはメソ孔が閉塞されており、外表面が平坦であることが観察できた(図中の円で囲った部分)。
この出願は、2015年11月20日に出願された日本国特許出願特願2015−227455を基礎とするものであり、その内容は、本願に含まれるものである。
本発明を表現するために、前述において具体例等を参照しながら実施形態を通して本発明を適切かつ十分に説明したが、当業者であれば前述の実施形態を変更及び/又は改良することは容易になし得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態又は改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態又は当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
本発明は、ガス吸着材、およびそれを用いた各種吸着フィルター等の技術分野において、広範な産業上の利用可能性を有する。

Claims (15)

  1. 多孔質材料に、少なくとも1種のアミン類と少なくとも1種の酸類とを担持させた複合ガス吸着材であって、
    前記アミン類が粒子状で、かつ、全粒子の粒子径が0.1〜100μmであり、該アミン類の粒子が前記多孔質材料の直径50nm以上のマクロ孔および前記多孔質材料の外表面に担持されており、
    前記アミン類の担持量が合計で多孔質材料に対し0.06〜0.5倍の量(質量)である、アルデヒド類、アミン類および炭化水素類に対して吸着性能を有する複合ガス吸着材。
  2. 前記アミン類が、塩基性度定数pKbが9以上の芳香族アミノスルホン酸または芳香族アミノ酸の少なくともいずれかである、請求項1記載の複合ガス吸着材。
  3. 前記芳香族アミノスルホン酸が、2−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノベンゼンスルホン酸及び4−アミノベンゼンスルホン酸から選択される少なくとも一つである、請求項2に記載の複合ガス吸着材。
  4. 前記芳香族アミノ酸が、アントラニル酸、3−アミノ安息香酸及び4−アミノ安息香酸から選択される少なくとも一つである、請求項2に記載の複合ガス吸着材。
  5. 前記アミン類の水に対する溶解度が1g/30mL(20℃)未満である、請求項1〜4のいずれかに記載の複合ガス吸着材。
  6. 前記アミン類より溶解度の高いアミン類をさらに少なくとも1種含み、該溶解度の高いアミン類の分子または粒子が前記多孔質材料の直径50nm未満のメソ孔および直径2nm未満のマイクロ孔に担持されており、前記アミン類と溶解度の高いアミン類との担持量が合計で多孔質材料に対し0.06〜0.5倍の量(質量)である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の複合ガス吸着材。
  7. 前記溶解度の高いアミン類が、水に対して溶解度が1g/30ml(20℃)以上であり、塩基性度定数pKbが9以上の尿素結合を有する環状尿素化合物である請求項6記載の複合ガス吸着材。
  8. 前記環状尿素化合物が、2−イミダゾリジノンである、請求項7に記載の複合ガス吸着材。
  9. 前記多孔質材料が、BET比表面積が700m/g以上である活性炭である、請求項1〜8のいずれかに記載の複合ガス吸着材。
  10. 前記酸類が無機酸類である、請求項1〜9のいずれかに記載の複合ガス吸着材。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の複合ガス吸着材からなる吸着フィルター。
  12. 請求項1〜10のいずれかに記載の複合ガス吸着材の製造方法であって、
    粉末状のアミン類を水に分散し、サスペンション液を調整する工程、酸類及びバインダーを水に溶解し、水溶液を調整する工程、並びに
    前記サスペンション液および水溶液を多孔質材料に散布した後、水分を蒸発させ、アミン類粉末を多孔質材料に前記バインダーによって担持させる工程を含む、複合ガス吸着材の製造方法。
  13. 請求項1〜10のいずれかに記載の複合ガス吸着材の製造方法であって、
    粉末状のアミン類を多孔質材料と混合する工程、
    得られた混合物に、バインダーを溶解または分散した水溶液と酸類を散布した後、水分を蒸発させ、アミン類粉末を多孔質材料に前記バインダーによって担持させる工程を含む、複合ガス吸着材の製造方法。
  14. 前記バインダーが水溶性バインダーである請求項12または13に記載の複合ガス吸着材の製造方法。
  15. 前記水溶性バインダーがカルボキシメチルセルロースである請求項14に記載の複合ガス吸着材の製造方法。
JP2017551814A 2015-11-20 2016-11-02 複合ガス吸着材およびそれを用いた吸着フィルター並びに複合ガス吸着材の製造方法 Active JP6910955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015227455 2015-11-20
JP2015227455 2015-11-20
PCT/JP2016/082701 WO2017086177A1 (ja) 2015-11-20 2016-11-02 複合ガス吸着材およびそれを用いた吸着フィルター並びに複合ガス吸着材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017086177A1 JPWO2017086177A1 (ja) 2018-09-06
JP6910955B2 true JP6910955B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=58718740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551814A Active JP6910955B2 (ja) 2015-11-20 2016-11-02 複合ガス吸着材およびそれを用いた吸着フィルター並びに複合ガス吸着材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6910955B2 (ja)
WO (1) WO2017086177A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111203193B (zh) * 2020-01-21 2023-03-24 北京健翔嘉业日用品有限责任公司 一种具有吸附增溶功能的椰壳活性炭纤维材料
WO2023120522A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 三井金属鉱業株式会社 アミノ化合物担持多孔質基材及び酸性ガス吸着材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3766750B2 (ja) * 1998-03-31 2006-04-19 ニチアス株式会社 脱臭材の製造法
JP4194729B2 (ja) * 2000-02-22 2008-12-10 クラレケミカル株式会社 多孔質吸着剤およびフィルター
WO2011040577A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 株式会社 キャタラー 吸着材及びその製造方法
JP5420434B2 (ja) * 2010-01-15 2014-02-19 クラレケミカル株式会社 複合ガス吸着材、複合ガス吸着材組成物、およびそれを用いた吸着フィルター

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017086177A1 (ja) 2017-05-26
JPWO2017086177A1 (ja) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101804275B (zh) 纳米光触媒-活性炭纤维复合过滤介质
CN105944502B (zh) 一种气体过滤装置及空气过滤系统
JPS5824340A (ja) フイルタ−
RU2007139751A (ru) Пористые углеродные материалы, курительные изделия и их фильтры, содержащие такие материалы
CN106660010B (zh) 纳米结构化载体上改性胺的再生性吸附剂
Isinkaralar et al. Experimental study of formaldehyde and BTEX adsorption onto activated carbon from lignocellulosic biomass
US20090211453A1 (en) Filtration Media for the Removal of Basic Molecular Contaminants for Use in a Clean Environment
JP6902536B2 (ja) 活性炭、並びにそれを用いた吸着フィルターおよび浄水器
JP6767146B2 (ja) 造粒活性炭
CN103691200A (zh) 空气过滤介质材料、介质、过滤器及空气过滤方法
CN101198395A (zh) 包含金属掺杂的硅基凝胶材料的空气过滤介质
JP6988477B2 (ja) 空気清浄用濾材
Jahangiri et al. Preparation of a new adsorbent from activated carbon and carbon nanofiber (AC/CNF) for manufacturing organic-vacbpour respirator cartridge
JP6910955B2 (ja) 複合ガス吸着材およびそれを用いた吸着フィルター並びに複合ガス吸着材の製造方法
JP6552783B2 (ja) シロキサン除去剤およびそれを用いたシロキサン除去フィルタ
CN107551831B (zh) 一种用于过滤烟草烟雾颗粒物的金属-有机骨架纤维膜及其应用
CN110073444B (zh) 放射性物质去除过滤器、使用其的放射性物质去除过滤器单元及放射性物质的去除方法
CN110314528A (zh) 一种用于净化甲醛等VOCs的复合颗粒材料及其制备方法
JP7301591B2 (ja) 残留塩素除去フィルター体の製造方法
RU2591167C1 (ru) Химический поглотитель диоксида углерода
CN109663564A (zh) 一种气体吸附材料及其制备方法
Brochocka et al. Effective removal of odors from air with polymer nonwoven structures doped by porous materials to use in respiratory protective devices
JP2022155011A (ja) 造粒炭及びその製造方法、空気清浄機用フィルター、並びに空気清浄機
Tian et al. Bifunctional conjugated microporous polymer based filters for highly efficient PM and gaseous iodine capture
JP7453463B1 (ja) 炭素質材料及びその製造方法、並びに吸着フィルター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150