JP6910874B2 - 光学式外径測定装置 - Google Patents

光学式外径測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6910874B2
JP6910874B2 JP2017141752A JP2017141752A JP6910874B2 JP 6910874 B2 JP6910874 B2 JP 6910874B2 JP 2017141752 A JP2017141752 A JP 2017141752A JP 2017141752 A JP2017141752 A JP 2017141752A JP 6910874 B2 JP6910874 B2 JP 6910874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
outer diameter
diameter measuring
scanning
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017141752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019020357A (ja
Inventor
良一 今泉
良一 今泉
一郎 谷口
一郎 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2017141752A priority Critical patent/JP6910874B2/ja
Publication of JP2019020357A publication Critical patent/JP2019020357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910874B2 publication Critical patent/JP6910874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本件は、光学式外径測定装置に関する。
光学式外径測定装置が開示されている(例えば、特許文献1,2参照)。この光学式外径測定装置では、回転ミラーにより回転走査されたビームをコリメートレンズによりコリメート光とし、コリメートレンズと集光レンズとの間に被測定物を配置することで、被測定物の寸法を測定することができる。
特開2006−38487号公報 特開2010−249604号公報
しかしながら、回転ミラーの回転によって生じた風や、回転ミラーを回転させるモータの熱、などによって空気の揺らぎが生じることがある。空気の揺らぎが生じると、光路が乱れ、測定精度が低下するおそれがある。
1つの側面では、本発明は、測定精度を向上させることができる光学式外径測定装置を提供することを目的とする。
1つの態様では、本発明に係る光学式外径測定装置は、モータの駆動によって回転することで、発光素子からの光を走査光に変換する回転装置と、前記走査光を平行走査光に変換するコリメートレンズと、被測定物を通過した前記平行走査光を集光する集光レンズと、前記集光レンズによって集光された光を受光する受光素子と、前記回転装置と前記コリメートレンズとを収容する筐体と、前記筐体内において、前記回転装置と前記コリメートレンズとの間において、前記走査光の光路に配置され、前記筐体の断面を塞ぐ光透過部材と、を備えることを特徴とする。
上記光学式外径測定装置において、前記光透過部材において、前記走査光が入射する入射面および前記走査光が出射される出射面の少なくともいずれか一方は、前記走査光に対して傾斜していてもよい。
上記光学式外径測定装置において、前記筐体において、前記光透過部材によって分離される空間のうち、前記コリメートレンズが配置される空間は、大気圧から減圧されていてもよい。
上記光学式外径測定装置において、前記回転装置は、外周が複数の平面によって形成された多角柱回転ミラーとしてもよい。
測定精度を向上させる光学式外径測定装置を提供することができる。
比較形態に係る光学式外径測定装置の概略図である。 (a)は第1実施形態に係る光学式外径測定装置の概略図であり、(b)は上側から見た光学式外径測定装置である。 傾斜角度と戻り光との関係を例示する図である。 第2実施形態に係る光学式外径測定装置の概略図である。 第3実施形態に係る光学式外径測定装置の概略図である。 実施例および比較例の測定精度を示す図である。
(比較形態)
実施形態の説明に先立って、比較形態について説明する。図1は、比較形態に係る光学式外径測定装置200の概略図である。図1で例示するように、光学式外径測定装置200は、発光素子10、走査装置20、コリメートレンズ30、集光レンズ40、受光素子50などを備える。走査装置20は、回転ミラー21およびモータ(電動機)22を備える。発光素子10、走査装置20およびコリメートレンズ30は、略直方体形状の筐体60a内に配置されている。それにより、発光素子10、走査装置20およびコリメートレンズ30に対する汚れの付着などが防止される。集光レンズ40および受光素子50は、略直方体形状の筐体60b内に配置されている。それにより、集光レンズ40および受光素子50に対する汚れの付着などが防止される。
発光素子10は、レーザダイオードなどの発光素子である。回転ミラー21は、発光素子10からの光を、コリメートレンズ30の入射面の所定範囲の一方から他方に対して繰り返し入射する。すなわち、回転ミラー21は、コリメートレンズ30の入射面の所定範囲に、走査光を入射する。例えば、回転ミラー21は、外周が複数の平面によって形成された多角柱回転ミラーである。モータ22は、回転ミラー21の回転を制御する。
コリメートレンズ30は、回転ミラー21から入射する走査光を平行走査光に変換する。例えば、コリメートレンズ30は、F−θレンズである。F−θレンズは、2枚のレンズ面の曲率を変えることにより、レンズ周辺部と中心部で走査速度が一定になるように設計されている。
平行走査光は、集光レンズ40によって集光され、受光素子50に入射する。平行走査光が被測定物70によって遮られないと、受光素子50で受光される光量が多くなる。一方、平行走査光が被測定物70によって遮られると、受光素子50で受光される光量が少なくなる。したがって、回転ミラー21の回転速度と、受光素子50で受光される光量が多い時間と、受光素子50で受光される光量が少ない時間とから、被測定物70の外径を測定することができる。
しかしながら、回転ミラー21の回転によって生じる風などの気圧の変化によって、空気の揺らぎが生じる。また、モータ22の熱によって生じる温度分布によっても、空気の揺らぎが生じる。このように、所定の理由により、空気の揺らぎが生じる。空気の揺らぎが光路に生じると、光の波長や当該光路の屈折率に影響が生じる。それにより、被測定物70に対する測定誤差が生じる。特に、走査装置20が筐体60a内に配置されているため、走査装置20に起因する空気の揺らぎは、走査装置20とコリメートレンズ30との間に及ぼす影響が大きくなる。
そこで、以下の実施形態に係る光学式外径測定装置においては、回転ミラー21とコリメートレンズ30との間に光透過部材を設けることで、測定精度を向上させる。以下、詳細について説明する。
(第1実施形態)
図2(a)および図2(b)は、第1実施形態に係る光学式外径測定装置100の概略図である。図2(a)は、上側から光学式外径測定装置100を見た図である。図2(b)は、側面側から光学式外径測定装置100を見た図である。図2(a)および図2(b)で例示するように、光学式外径測定装置100においては、回転ミラー21とコリメートレンズ30との間に、光透過部材80が設けられている。回転ミラー21からコリメートレンズ30に入射する走査光Sは、上下に走査方向を有する。光透過部材80は、当該走査光Sの全走査範囲が透過するような面積を有している。図1の光学式外径測定装置200と同じ構成については、同じ符号を付すことで説明を省略する。
この構成によれば、走査装置20側から発生する空気の揺らぎの少なくとも一部が光透過部材80によって遮断されることから、走査光Sの光路に対する空気の揺らぎの影響が抑制される。それにより、光学式外径測定装置100の測定精度を向上させることができる。なお、光透過部材80は走査光Sを透過することから、被測定物70の外径測定を行うことができる。
空気の揺らぎの影響を抑制する観点から、光透過部材80は、筐体60a内において、走査装置20が配置される空間と、コリメートレンズ30が配置される空間とを分離することが好ましい。そこで、光透過部材80は、走査装置20とコリメートレンズ30との間において、筐体60aの断面を塞ぐような形状を有していることが好ましい。例えば、図2(a)および図2(b)で例示するように、光透過部材80は、筐体60a内の高さ方向および幅方向の全体を塞ぐように配置されていることが好ましい。
図2(a)および図2(b)で例示するように、光透過部材80は、例えば、互いに平行に対向する2面を備える。当該2面のうち、走査装置20側の面を入射面81と称し、コリメートレンズ30側の面を出射面82と称する。入射面81が走査光Sに対して垂直をなしていると、入射面81による反射によって、反射光が回転ミラー21に戻り、さらに発光素子10に戻るおそれがある(戻り光の発生)。この場合、発光素子10の出力が乱れ、測定精度が低下するおそれがある。そこで、入射面81は、走査光Sに対して傾斜していることが好ましい。
なお、入射面81と出射面82とが平行でない場合には、入射面81および出射面82の少なくともいずれか一方が、走査光Sに対して傾斜していることが好ましい。戻り光をより抑制するためには、入射面81および出射面82の両方が走査光Sに対して傾斜していることが好ましい。
図3は、光に対する入射面の角度と、戻り光との関係を例示する図である。戻り光が発生すると、発光素子10の出力が乱れて測定値に誤差が生じる。図3の縦軸は、この誤差を補正するための補正値の差を表している。したがって、縦軸の値が大きくなると、戻り光が発生していることになる。図3で例示するように、走査光Sのガラスに対する入射角度θ(傾斜角度)が−0.3deg〜+0.3degでは、補正値の差が大きくなっていることから、戻り光が発生していることがわかる。このように、傾斜角度が小さいと、戻り光が発生するおそれがある。そこで、入射面81および出射面82の傾斜角度は、戻り光が発生しない程度に大きいことが好ましい。なお、戻り光が発生する傾斜角度は、発光素子10の出力光のビーム径、光路長などによって異なる。図3の例では、一例として、θ<−0.4deg,+0.4deg<θでは戻り光が発生していない。
なお、受光素子50における受光強度が低減しないように、光透明部材80は、高い透過度を有していることが好ましい。そこで、光透明部材80は、例えば、石英ガラスなどであることが好ましい。
(第2実施形態)
図4は、第2実施形態に係る光学式外径測定装置100aの概略図である。図4で例示するように、光学式外径測定装置100aにおいては、光透過部材80が、走査装置20とコリメートレンズ30との間において筐体60aの断面を塞いでいる。さらに、筐体60a内において光透過部材80によって分離された空間のうち、コリメートレンズ30が配置されている空間Aが大気圧から減圧されている。
この構成によれば、空間Aにおいて、空気揺らぎの原因となる空気量が少なくなることから、空気揺らぎがさらに抑制される。また、空間A内に熱を伝導する媒体量が少なくなることになり、空気揺らぎの発生自体が抑制される。
(第3実施形態)
図5は、第3実施形態に係る光学式外径測定装置100bの概略図である。図5で例示するように、光学式外径測定装置100bが図2(a)および図2(b)の光学式外径測定装置100と異なる点は、放熱部材90をさらに備える点である。放熱部材90は、筐体60aよりも熱伝導率の高い材料によって構成されている。本実施形態においては、モータ22は、放熱部材90と熱的に接続されている。例えば、モータ22は、放熱部材90に接触している、または放熱部材90上に実装されている。それにより、モータ22によって生じる熱が放熱部材90に伝導しやすくなっている。さらに、放熱部材90は、筐体60aのいずれかの内面に接しているか、当該内面を貫通している。それにより、モータ22によって生じる熱を筐体60aの外部に放出することができる。その結果、モータ22によって生じる熱に起因する空気の揺らぎを抑制することができる。
上記各実施形態において、回転ミラー21が、モータの駆動によって回転することで、発光素子からの光を走査光に変換する回転装置の一例として機能する。コリメートレンズ30が、前記走査光を平行走査光に変換するコリメートレンズの一例として機能する。集光レンズ40が、被測定物を通過した前記平行走査光を集光する集光レンズの一例として機能する。受光素子50が、前記集光レンズによって集光された光を受光する受光素子の一例として機能する。筐体60aが、前記回転装置と前記コリメートレンズとを収容する筐体の一例として機能する。光透過部材80が、前記筐体内において、前記回転装置と前記コリメートレンズとの間において、前記走査光の光路に配置された透過部材の一例として機能する。
(実施例)
上記実施形態に従って、被測定物70の外径測定を行った場合の測定精度を調べた。被測定物70として、φ30mmの円筒ゲージを用いた。実施例では、図2(a)および図2(b)で例示したように、筐体60aの断面を塞ぐ光透過部材80を設け、測定精度(繰返し精度:測定時間0.32秒(1024回平均)とした場合の±2σの値(σは標準偏差))を測定した。
(比較例)
比較例では、図1のように光透過部材80を設けなかった他は、実施例と同様とした。
(分析)
図6は、実施例および比較例の測定精度を示す。図6に示すように、比較例では、測定精度が大きい値となった。すなわち、測定値のバラツキが大きくなった。これは、光透過部材80を設けなかったことで、走査光Sの光路における空気の揺らぎを抑制できなかったからであると考えられる。これに対して、実施例では、測定精度が小さい値となった。すなわち、測定値のバラツキが小さくなった。これは、回転ミラー21とコリメートレンズ30との間に光透過部材80を配置したことで、走査光Sの光路における空気の揺らぎを抑制できたからであると考えられる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 発光素子
20 走査装置
21 回転ミラー
22 モータ
30 コリメートレンズ
40 集光レンズ
50 受光素子50
60a,60b 筐体
70 被測定物
80 光透過部材
100 光学式外径測定装置

Claims (4)

  1. モータの駆動によって回転することで、発光素子からの光を走査光に変換する回転装置と、
    前記走査光を平行走査光に変換するコリメートレンズと、
    被測定物を通過した前記平行走査光を集光する集光レンズと、
    前記集光レンズによって集光された光を受光する受光素子と、
    前記回転装置と前記コリメートレンズとを収容する筐体と、
    前記筐体内において、前記回転装置と前記コリメートレンズとの間において、前記走査光の光路に配置され、前記筐体の断面を塞ぐ光透過部材と、を備えることを特徴とする光学式外径測定装置。
  2. 前記光透過部材において、前記走査光が入射する入射面および前記走査光が出射される出射面の少なくともいずれか一方は、前記走査光に対して傾斜していることを特徴とする請求項1記載の光学式外径測定装置。
  3. 前記筐体において、前記光透過部材によって分離される空間のうち、前記コリメートレンズが配置される空間は、大気圧から減圧されていることを特徴とする請求項1または2に記載の光学式外径測定装置。
  4. 前記回転装置は、外周が複数の平面によって形成された多角柱回転ミラーであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学式外径測定装置。
JP2017141752A 2017-07-21 2017-07-21 光学式外径測定装置 Active JP6910874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141752A JP6910874B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 光学式外径測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141752A JP6910874B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 光学式外径測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019020357A JP2019020357A (ja) 2019-02-07
JP6910874B2 true JP6910874B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=65355624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017141752A Active JP6910874B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 光学式外径測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6910874B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019020357A (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102564681B1 (ko) 콜리메이팅 커버 요소에 의해서 커버된 스캐닝 미러를 갖는 송신 장치
US8594143B2 (en) Laser diode structure with integrated temperature-controlled beam shaping element and method for gas detection by means of a laser diode structure
US10060727B2 (en) Internal diameter measuring method for transparent tube
KR20170109004A (ko) 광학 3차원 스캐너 및 이의 사용 방법
JP6186913B2 (ja) 計測装置
US9541721B2 (en) Laser device
JP6330539B2 (ja) レーザ走査装置
JP2008130805A (ja) 外部共振器型波長可変光源
CN113615014B (zh) 半导体激光装置
JP6910874B2 (ja) 光学式外径測定装置
JP5452245B2 (ja) 光波距離測定装置
JP4807803B2 (ja) ガス含有量測定装置及び方法
JP2011524519A (ja) 屈折及び反射構造を用いた角度分解能を持つスペクトル検出器
JP6951107B2 (ja) 光学式外径測定装置
WO2012042945A1 (ja) 受光レンズの配置方法、および光学式変位センサ
JP2015125317A (ja) 2次元走査型のレーザビーム投射装置および2次元測距装置
US20100182595A1 (en) Three dimensional light measuring apparatus
US20240103165A1 (en) Distance measurement device
JP2012177560A (ja) 放射温度計
EP2625557B1 (fr) Tête optique pour effectuer une mesure atmosphérique, systèmes et procédés de fabrication associés.
US20220065998A1 (en) Distance measurement device
JP2024048705A (ja) 測定装置
JP2996679B2 (ja) 光学装置
JP6673674B2 (ja) 分光測定装置
JP2018200189A (ja) 計測装置および計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150