JP6909724B2 - 少なくとも2つのユニットを組み合わせるための方法、および対応の組み合わせ構造 - Google Patents

少なくとも2つのユニットを組み合わせるための方法、および対応の組み合わせ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6909724B2
JP6909724B2 JP2017503079A JP2017503079A JP6909724B2 JP 6909724 B2 JP6909724 B2 JP 6909724B2 JP 2017503079 A JP2017503079 A JP 2017503079A JP 2017503079 A JP2017503079 A JP 2017503079A JP 6909724 B2 JP6909724 B2 JP 6909724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
self
holding
units
holding means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017503079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017512622A (ja
Inventor
ボッサー,ダミアン,ピエール,アントワーヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aplix SA
Original Assignee
Aplix SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aplix SA filed Critical Aplix SA
Publication of JP2017512622A publication Critical patent/JP2017512622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909724B2 publication Critical patent/JP6909724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/62Mechanical fastening means, ; Fabric strip fastener elements, e.g. hook and loop
    • A61F13/622Fabric strip fastener elements, e.g. hook and loop
    • A61F13/625Fabric strip fastener elements, e.g. hook and loop characterised by the hook
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B13/00Hook or eye fasteners
    • A44B13/0029Hook or eye fasteners characterised by their way of fastening to the support
    • A44B13/0047Hook or eye fasteners characterised by their way of fastening to the support welded or moulded
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0069Details
    • A44B18/008Hooks or loops provided with means to reinforce the attachment, e.g. by adhesive means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15699Forming webs by bringing together several webs, e.g. by laminating or folding several webs, with or without additional treatment of the webs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15756Applying tabs, strips, tapes, loops; Knotting the ends of pads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/62Mechanical fastening means, ; Fabric strip fastener elements, e.g. hook and loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/06Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by a fibrous or filamentary layer mechanically connected, e.g. by needling to another layer, e.g. of fibres, of paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/10Interconnection of layers at least one layer having inter-reactive properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B1/00Devices for securing together, or preventing relative movement between, constructional elements or machine parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • B32B2262/0269Aromatic polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/06Vegetal fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/81Use of a material of the hooks-and-loops type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本開示は、複数のユニットを組み合わせる方法に関する。
多くの製品は、複数のユニット、特に複数の層またはシートを組み合わせることによって得られる。このことは、特に、補強紐の層によって分けられた2つの均質で連続なバンドを組み合わせることによって一般に形成されるベルトに当てはまる。
用途が何であれ、複数のユニットは、互いに固定される前に相互に対して位置合わせされる。この際、いくつかの問題が生じ得る。事前位置合わせされたユニットは、組み合わせの前または最中のいずれにおいても意図せずに位置ずれして、製造プロセスの速度を低下させたり、不良品として除外する必要のある製品を生じ得る。さらに悪いことには、ユニットのうちの1つ以上についてのそのような意図しない位置ずれを製造中に検出することは困難であり得るので、ひいては最終製品のユーザに危険が生じ得る。
これらの問題を軽減し、組み合わせの前および最中の複数のユニットの位置合わせを確実にするために、クランプまたはステープルなどの事前組み合わせ手段を使用することが提案されてきた。しかし、そのような手段は、取り除くことが困難であるので、不具合が生じた際に位置合わせし直すことが非常に困難となり得る。また、そのような手段により、製品に局所的にストレスがかかる領域が生じ得る。また、そのような手段は、取り除くことが不可能となって、最終製品に異物を残し得る。
ある用途においては、事前組み合わせ用に接着手段を使用することが試みられてきた。接着手段は、支障がより少ないからである。例えば、ベルトの分野においては、補強紐の両面に正しい位置で配置された2つのバンドを保持するために、接着組成物を補強紐に塗布することが知られている。
そのような手段を用いても、不具合が生じた後でユニットの不適切な位置合わせを補正することはやはり困難である。そのような接着手段は、順守する必要のある環境基準や規制がある場合は、製造することが困難であり得る。また、そのような接着手段は、時間が経つにつれ、または保管状態が悪い結果として接着性を容易に失うという欠点がある。
したがって、本開示の目的の一つは、上記従来技術の欠点を改善することが可能な方法を提供することである。
この目的は、以下の方法によって達成される。その方法は、把持要素、特にフックのフィールドを有する第1のユニットと、自己把持留めを提供するための第1のユニットの把持要素との協働に適する保持手段を備える第2のユニットとを提供するステップと、第1のユニットの把持要素および第2のユニットの保持手段が自己把持留めを提供するように第1および第2のユニットを接触させるステップと、第1のユニットの把持要素および/または第2のユニットの保持手段を変形させるために、自己把持留めの処理領域を処理して、第1および第2のユニットが永続的に互いに固定されるようにして、組み合わせ構造体を形成するステップとを含む方法である。
本開示の方法において、第1および第2のユニットは、永続的に互いに固定される前に、「接触閉じ」または「タッチファスナ」とも呼ばれる種類の自己把持留めによって確実にされる方法で事前位置合わせされる。用語「自己把持留め」は、本明細書において、少なくとも1つの方向、特に第1および第2のユニット間の接合面に対して接線方向および/または垂直方向、において、第1および第2のユニットが互いに対して動かないように保持されることを可能にする接続を指すことが理解されるべきである。その接合面は、平坦もしくは湾曲していてもよく、または任意の他の適切なプロフィールを有してもよい。
そのような状況において、特に自己把持留めが第1および第2のユニットを保持してこれらの2つのユニット間の接合面に対して垂直な方向に動かないようにする場合、これは、2つのユニットが互いを留めている際に加えられる力よりもはるかに大きな力を加えることによってのみ達成され得る。
このように、自己把持留めは、効果的に少なくとも2つのユニットを一時的に合わせて保持することを、容易に可能とする。
必要に応じて、また、少なくとも2つのユニットを永続的に互いに固定する際には最終的に正しい位置に保持されることを確保し続けながら、容易にかつ繰り返し分離したり、再位置合わせすることができる。
また、上記再位置合わせは、外部器具や取り付け手段を一切必要とせずに、上記ユニットを破損する危険もなく行われ得る。
本開示において、把持要素は、上記種類の自己把持閉じ(例えば、オス−オス、オス−メス、またはハイブリッド)を形成するために、相補の保持手段との協働に適する任意の形状を有してもよい。
把持要素は、フックでもよい。用語「フック」は、本明細書において、ひっかけるのに適する要素(特に、ループまたは繊維)、特にステムおよび当該ステム上に横たわり、当該ステムから横方向に伸びるフック部によって形成される要素を指すことが理解されるべきである。このように、マッシュルーム、鉤、1つまたは2つの把持タブを有するフックなどの形態の要素が本発明の意味におけるフックであると理解されるべきである。
また、把持要素は、単にステムの形態であってもよい。
従来のように、これらの要素は、複数集まってフィールドを形成する。本願において、要素の「フィールド」は、規則的にまたは不規則に分布してもよい複数の要素、特に少なくとも50個の要素、さらに特には少なくとも200個の要素を含むことが理解されるべきである。
把持要素のサイズおよび単位面積当たりの要素数(把持実施形態のフィールドの密度)は、大きく異なってもよい。例えば、把持要素は、突起する基材の表面に対して垂直に測定した全高が0.1ミリメートル(mm)〜5mmの範囲、好ましくは0.5mm〜1.5mmの範囲にあってもよい。好ましくは、フィールド密度は、1個/単位面積(cm)〜2000個/cmの範囲、好ましくは10個/cm〜1200個/cmの範囲にある。
また、第2のユニットの保持手段は、多種多様な形態を有してもよい。
本願において、保持手段は、把持要素のフィールドを備えてもよい。
別の例において、保持手段は、繊維を備える。本願において、用語「繊維」は、連続または不連続にかかわらず細長い要素であり、特に繊維またはフィラメントであることが理解されるべきである。繊維は、互いに組み合わさって不織材料を形成してもよい。また、繊維は、互いに織り込まれてもよい。また、繊維は、束状に組み合わされて、タウ(tow)を形成してもよい。繊維は、合成繊維(炭素、アラミド、またはガラス繊維)でもよく、または繊維は、天然繊維(亜麻)でもよい。
一例において、このように、第2のユニットは、保持手段を形成する繊維の不織層を備えてもよい。変形例において、また、第2のユニットは、保持手段を形成するループのフィールドを備える織布を備えてもよい。
第1および第2のユニットを永続的に互いに固定するために、自己把持留めは、処理領域において処理され、処理領域に配置された、第1のユニットのこれらの把持要素および/または第2のユニットのこれらの保持手段を変形させる。
自己把持留めは、様々な方法で処理されてもよい。それらの方法は、いずれかが選択されると考えてもよいし、組み合わせて使用されてもよい。限定はしないが、このように、処理は、圧力、振動、摩擦または放射を自己把持留めに加えること、および/または少なくとも1つの溶剤を用いた化学処理および/または熱処理(例えば、超音波加熱)(特に、ソノトロードを使用して超音波振動を生成すること)を使用することを含んでもよい。
一実施例において、上記処理は、変形の後に、把持要素または保持手段が組み合わせ構造体の補強手段を形成するような処理である。
本願において、構造体の補強手段は、少なくとも1つの種類のストレス、特に機械的ストレス(例えば、牽引強度、圧縮強度またはせん断強度)、または熱ストレス、または化学ストレスに耐える能力の実質的な部分(例えば、少なくとも20%、好ましくは少なくとも30%、より好ましくは少なくとも50%)を当該構造体に与える手段である。
一特定例において、上記処理は、変形の後に、把持要素または保持手段が略不変の形状を維持するような処理である。
用語「略不変」は、寸法または構造のいずれにかかわらず、元の形状と比較して変更され得るが、要素の機械的な保持性を保存する形状であることが理解されるべきである。
この文脈において、繊維は、保持手段、特に繊維を構成することを略継続しながら直径、長さまたは形状を変更されてもよい。フックまたは鉤は、把持要素を略維持しながら、その形状および/またはその寸法が変更されてもよい(好ましくは、要素の特徴的な寸法、特にその高さ、その幅および/またはその厚さは、それらの初期値から20%以下、好ましくは10%以下、さらにより好ましくは5%以下変化する)。一例として、変形時に、フックまたは鉤は、ステムとなってもよい。
一例において、上記処理が熱処理である場合、自己把持留めは、把持要素および保持手段の一方のみに対する第1の溶融温度よりも高い作業温度にさらされる。
一例において、把持要素および保持手段間の溶融温度の差は、例えば、少なくとも5℃、好ましくは少なくとも10℃、またはより好ましくは少なくとも20℃であってもよい。
製品の一部分を補強して、その機械、熱または化学ストレスに対する耐性を改善することは一般に行われている。一例として、そのような補強は、製品に補強手段を含ませることによって得られてもよい。本開示の方法の上記提供により、繊維または把持要素形態であってもよい補強手段を製品に組み込むことによって製品を補強することができる。
第1および第2のユニット間に自己把持留めが最初に提供されるので、補強手段は、処理の前またはその最中に正しい位置に保持される。このように、それらが最終の組み合わせ構造体において正しく位置合わせされるので、良好な補強が保証される。補強手段が把持要素によって構成される場合、例えばこれらの要素が処理中に傾いたり、折れたりしないように注意されるべきである。なぜなら、そうなると、補強効果に悪影響がおよび得るからである。補強手段が繊維から構成される場合、特に繊維が補強対象のユニットから移動して遠くに離れすぎたり、そのユニットにわたって均一に分布し損なったりしないように注意されるべきである。
また、本開示の方法は、第1および第2のユニットのうちの一方の保持手段が補強手段を形成し、他方のユニットの保持手段が当該補強手段を埋め込まれたマトリクスを形成する複合要素を製造するために使用されてもよい。
一例において、処理領域は、連続な線を形成する。
一例として、その連続な線は、少なくとも1センチメートル(cm)、好ましくは少なくとも3cmの長さにわたり伸びる。
別の例において、また、処理領域が不連続であることも可能であり、特に、一組のスポットによって形成されてもよい。
処理領域は、好ましくは自己把持留めの全範囲の少なくとも50%、好ましくは少なくとも80%、特に少なくとも95%を有する。
特に好適な実施例において、処理領域は、自己把持留め全体を覆う。さらにより好ましくは、処理領域は、把持要素および/または保持手段のフィールドの全表面領域を覆う。
一例において、自己把持留めは、第1および第2のユニット間の接触領域の範囲の少なくとも50%、好ましくは少なくとも80%、特に少なくとも95%を覆う。
一例において、第1および第2のユニットは、自己把持留めを越えて処理されてもよい。特に、これらのユニットは、その全体が処理されてもよい。
把持要素および/または保持手段は、少なくとも一回の溶融に適する複合材料またはポリマー材料から作製されてもよい。特に、把持要素および/または保持手段は、熱可塑性材料、硬化または後硬化可能なポリマーから作製されてもよい。
限定されないが、このように、把持要素および/または保持手段は、以下の材料のいずれかから作製されてもよい。ポリエチレン、ポリプロピレン、またはいくつかの他のオレフィンホモポリマーまたはコポリマーであり、例えばAffinity(登録商標)、Engage(登録商標)、またはExact(登録商標)の製品名で市販のエチレンもしくはアルファオレフィン、またはVistamaxx(登録商標)またはVersify(登録商標)の製品名で市販の半結晶ポリオレフィン、またはSantoprene(登録商標)、Sofprene(登録商標)、またはThermolast(登録商標)の製品名で市販の熱可塑性エラストマーなどがある。また、ポリエステル、ポリエーテル、またはポリカーボンタイプのポリウレタン、特にポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、PETコポリマー(PETG)、ポリ(イプシロン−カプロラクトン)(PCL)、ポリ乳酸(PLA)、などのポリエステル、Hytrel(登録商標)およびArnitel(登録商標)などのポリエステル系コポリマーである。また、例えば、PA6、PA6.6、PA11およびPA12などのポリアミド(PA)、Pebax(登録商標)およびVestamid(登録商標)などのポリアミド系コポリマー、ホモポリマーまたはコポリマーポリオキシメチレン(POM)、および上記ポリマーのうちの少なくとも1つを含むアロイである。
一例において、把持要素および/または保持手段は、それらを構成する熱可塑性材料に略埋め込まれた金属粒子を含む。これらの金属粒子は、特に熱処理中に、自己把持留めがより急速にかつ局所的により均一に加熱されることを可能にし、例えば誘導加熱によりその処理を改善する。
また、本開示の方法は、2つより多くのユニットを組み合わせるために使用してもよい。一実施例において、方法は、自己把持留めを提供するための第2のユニットの保持手段との協働に適する把持要素のフィールドを備える第3のユニットを提供するステップと、第2のユニットが第1および第3のユニットの間に配置され、第3のユニットの把持要素および第2のユニットの保持手段が第2の自己把持留めを提供するように、第2および第3のユニットを接触させるステップと、第2の自己把持留めの処理領域を処理して、第3のユニットの把持要素および/または第2のユニットの保持手段を変形させて、第2および第3のユニットが永続的に互いに固定されるようにするステップとを含む方法である。
好ましくは、第2のユニットと第1および第3のユニットのそれぞれとの間に提供される自己把持留めは、一つの処理ステップにおいて同時に処理される。
一特定の実施例において、上記処理の前に、第1のユニットの把持要素および第3のユニットの把持要素を、これらの把持要素の間に第2のユニットの保持手段を介在させて、協働させる。
一例において、上記ユニットは、製造ライン上で連続して互いに組み合わされる。
そのような状況において、例として、第1および第2のユニットは、それぞれ長手方向に伸びる細長片を形成し、第1および第2のユニットは、少なくとも1つの接触領域にわたって長手方向に連続して(直線的に)重ね合される。その接触領域において、第1のユニットの把持要素および第2のユニットの保持手段は、自己把持留めを提供し、当該自己把持留めは、少なくとも1つの接触領域にわたって長手方向に連続して(直線的に)処理される。処理領域は、連続でもよいし、不連続でもよい。一例として、処理は、ホイールを連続的に接触させることによって行ってもよいし、(処理領域が少なくとも1つの連続な細長片を含む場合)、または点接触させることによって行ってもよい(処理領域が長手方向に互いに隔てられた複数の異なる領域を含む場合)。
本開示の方法は、多種多様な用途、特に衛生分野の用途を有してもよい。
一利用例において、上記方法は、おむつ用のフックキャリアを製造するために使用してもよい。
そのような状況において、特に、第1のユニットは、フックのフィールドを有し、第2のユニットは、不織材料であり、第1および第2のユニットは、少なくとも1つの接触領域にわたって重なり合う。この接触領域において、第1のユニットのフックおよび第2のユニットの繊維は、フックを有する第1のユニットの自由部分および第2のユニットの自由部分の両方を接触領域の両側に残しつつ、自己把持留めを提供し、自己把持留めは、第1および第2のユニットを互いに固定するように処理される。
なお、用語「ユニットの自由部分」は、第1および第2の部分の他方と接触しておらず、一般に運用可能(必須ではない)であり、すなわち他の手段と協働し自己把持留めを形成するのに適する保持手段を有する部分を意味するために使用される。
第2の利用例において、本開示の方法は、基材、特にシートまたは複合要素をアイレットタイプの少なくとも1つの補強要素によって、当該基材における穴に対する位置において補強するために使用してもよい。そのような状況において、補強挿入体は、一般に第1のユニットを構成し、基材は、一般に第2のユニットを構成する。
用語「穴に対する位置」は、本明細書において、基材が穿孔される位置または基材が穿孔されることになっている位置を意味するために使用される。
また、本開示は、自己把持留めのための保持手段を含む少なくとも一つの第1の層と、少なくとも1つの組み合わせ領域にわたって第1の層と協働し、保持手段を係留するように保持して、第1および第2の層が永続的に互いに固定されるようにする少なくとも1つの第2の層とを備える構造体を提供する。
保持手段は、繊維を備えてもよい。さらに詳細には、当該層は、織り繊維または不織繊維のシートによって構成されてもよい。
別の例において、保持手段は、把持要素、特にフックである。例えば、第1の層は、突起する把持要素のフィールドを有する少なくとも1つの面を有する基材を備える。
一例において、本開示の構造体は、おむつ用のフックキャリアであってもよい。そのようなフックキャリアは、複数のフックを備える基材層と、繊維層、一般に不織繊維層とを備える。基材層および繊維層は、組み合わせ領域において互いに接続される。
さらに別の例において、本開示の構造体は、基材と、当該基材における穴に対する位置に留められる貫通ボア穴を有する補強挿入体とを備える。
一般に、挿入体におけるボア穴は、基材における穴に対する位置を向くように配置される。
一例として、基材は、例えば不織材料の層、または実際には複合要素(例えば、乗り物用の内部トリムパネル)によって構成されるシート、特にターポリンであってもよい。
本開示において、いくつかの実施例を説明する。しかし、特に断らない限り、いずれか一つの実施例を参照して説明する特徴は、他のいずれかの実施例に適用されてもよい。
以下の非限定的な例としての様々な実施例の詳細な説明を読めば、本開示を十分に理解でき、その利点もより明らかとなる。説明は、以下の添付の図面を参照する。
図1は、本開示の方法の第1の実施例によって互いに組み合わされる2つのユニットを示す斜視図である。 図2Aは、接触する前の2つの図1のユニットの側面図である。図2Bは、自己把持留めによって互いに接続された2つの図1のユニットの側面図である。図2Cは、図1の第1および第2のユニットの最終の組み合わせによって得られる構造体の側面図である。 図3は、図2Bの自己把持留めの処理領域を示す図である。 図4A〜4Cは、図2Bの自己把持留めの処理に対する分布の変形例を示す図である。 図5Aは、本開示の方法の第2の実施例によって組み合わされる三つのユニットの、接触するように配置される前の状態を示す図である。図5Bは、自己把持留めによって互いに接続された図5Aの三つのユニットの断面を示す図である。図5Cは、図5Aの三つのユニットの最終の組み合わせによって得られた構造体の断面を示す図である。 図6は、本開示の方法の第2の実施例の変形例を示す図である。 図7A〜7Cは、本開示の方法の第3の実施例における連続ステップを示す図である。 図8は、本開示の方法の第3の実施例の第1の変形例を示す図である。 図9は、本開示の方法の第3の実施例の第2の変形例を示す図である。 図10は、一般のおむつの全体図である。 図11は、本開示の方法を実施することによっておむつ用フックキャリアを製造するラインを示す図である。 図12Aおよび12Bは、それぞれ図11のXIIA−XIIAおよびXIIB−XIIBでの断面図である。 図13は、補強挿入体によって局所的に補強される基材を示す図である。 図14A〜14Dは、補強挿入体を組み合わせる様々なステップを示す、図13のXIVでの断面図である。 図15Aおよび15Bは、図13および14A〜14Dの組み合わせ方法の変形実施例を示す図である。 図16は、図13および14A〜14Dの補強方法の変形例を示す図である。
図1〜3は、本開示の方法の第1の実施例において、どのように構造体100A(図2Cを参照)が第1のユニット10および第2のユニット20を組み合わせることによって作製されるかを示す。
第1のユニット10は、温度T1で溶融する第1の熱可塑性材料M1、特にT1が120℃に等しいポリエチレンなどの硬化性ポリマーから作製される。図1〜3の特定の例において、また、第1の材料M1は、本開示において後述する機能を発揮する複数の金属粒子40を含む。
図1に示すように、第1のユニット10は、2つの主表面11aおよび11bによって規定される基材11を備える。主表面11aおよび11bは、この例では、長方形であり、実質的に平坦であり、平行であり、長さがL1、幅がl1である。
複数の把持要素12は、これらの主表面うちの一つ(11a)(以下、「接合」面を称す)から突起し、把持要素のフィールド13を形成する。一例として、把持要素12は、基材11とともに射出成型されてもよい。このように、把持要素12は、基材11と一体化されており、言い換えると一体化体を形成しており、把持要素12が基材11と接合する場所において、特に顕微鏡レベルにおいて、界面や不連続が一切ない。
この例において、把持要素12は、フックであり、それぞれ接合面から接合面に対して実質的に垂直である方向に突起するステム14と、ステム14上に横たわり、ステムの両側にステムから横方向に伸びた2つの把持タブを有する把持部15とを備える。
この例において、フックのフィールド13は、基材11の全幅l1および全長さL1にわたって広がる。当然、この分布は、目的の用途に応じて非常に異なり得る。把持要素は、把持要素が突起する第1のユニットの表面の一部分だけ、例えば、少なくとも95%、または実際には5%未満を覆ってもよい。
把持要素12は、有利に、基材11の表面11aに対して垂直に測定した全高が0.1mm〜5mmの範囲にあり、フィールドの密度が1個/cm〜2000個/cmの範囲にある。
第2のユニット20は、T1より高い温度T2で溶融する第2の熱可塑性材料M2、特にT2が260℃に等しいポリアミドなどのポリマーから作製される。
第2のユニット20は、第1のユニット10の構造と非常に類似する構造を有するので、以下それについての詳細な説明を省略する。第2のユニット20は、同様に、2つの表面21aおよび21bによって規定される基材21を備える。この例において、表面21aおよび21bは、実質的に平坦かつ長方形であり、長さがL2(この例において、L1と同じ)、幅がl2(この例において、l1と同じ)である。
図1に示すように、第2のユニット20は、第1のユニット10の把持要素12と協働するように構成された保持手段22を有する。
この例において、保持手段22は、フック12に対して相補である把持要素であり、特に、同じ形状のフックであり、フックのフィールド23を形成する。
この例における第2のユニット20のフックのフィールド23は、接合面21aの一部を占有し、そこから突起する。
組み合わせの際に、図2Aに示すように、第1のユニット10および第2のユニット20は、それぞれの接合面11aおよび21aが互いに対向するように位置合わせされる。
図2Bに示すように、次いで、第1のユニット10および第2のユニット20は、所望の相対位置において接触するように配置される。
図2Bおよび3において、特に、参照符号Cは、第1のユニット10および第2のユニット20間の接触領域を示す。この接触領域Cにおいて、第1のユニット10および第2のユニット20のフックのフィールド13および23は、少なくとも所定の領域において互いに対向する。その領域において、フックのフィールド13および23は、把持要素12および22間の協働によって得られる、参照符号Fに示す自己把持留めを提供する。
この状態において、当該自己把持留めFは、第1のユニット10および第2のユニット20を、それらの接合面11a、21aに垂直な方向およびこれらの表面の接線方向に互いに対して動かないように保持する。しかし、第1のユニット10および第2のユニット20は、永続的に保持されるわけではなく、必要に応じて再位置合わせするために2つのユニット10および20を分離することは容易である。
最後に、図2Cに示すように、自己把持留めFは、第1のユニット10および第2のユニット20を永続的に互いに固定するために、この例において自己把持留めFの全体領域に対応する処理領域(図3において、参照符号Zで示し、点描によって表す)において処理される。
しかし、この例に限定されない。ある状況において、処理領域Zは、自己把持留めFの一部分だけに広がるものでもよい。したがって、図4Aの例において、処理領域Zは、自己把持留めFの長さの一部だけに伸びるが、この例において幅方向に伸びて、連続な線に沿って第1のユニット10および第2のユニット20を端から端に横切るように伸びるような細長片の形態でもよい。図4Bおよび4Cの例において、処理領域Zは、互いに平行に伸びるか、または格子を形成する複数の細長片を備える。他の変形例において、また、処理領域は、複数の斑点またはそれに同等のものの形態でもよい。
図1〜3の例において、処理領域Zは、T1よりも高いが、T2よりは低い温度Tにさらされ、それにより第1のユニットが当該領域において変形する。
金属粒子40は、必要に応じて用いられるが、この例においては、第1の材料内で温度が必ず急速かつ均一に上昇するように機能する。
図2Cに示すように、第1の要素10の基材11およびフック12は、第2のユニット20のフック22を覆うように溶融するが、第2のユニット20のフック22は、元のままである(変形しないので)。
第2のユニットのフック22の変形を回避しつつ、必ず処理が有効となるようにするために、第1および第2の材料M1およびM2のそれぞれの溶融温度T1およびT2間の差は、5℃以上、好ましくは10℃以上、さらに特には20℃以上にすべきである。
得られた組み合わせ構造体100Aは、自己把持留め用の保持手段、すなわちフック22を含む第1の層51と、少なくとも1つの組み合わせ領域55にわたって第1の層51と協働し、保持手段22を係留するように保持して、第1の層51および第2の層52が永続的に互いに固定されるようにする、第2の層52とを備える一個のブロックである。
このように、構造体100Aは、第2の層の材料によって形成されるマトリクス(第1のユニットの変形によって得られる)と、第1の層51の把持要素によって形成され、特に構造体のせん断および/または牽引強度を向上するように機能する補強手段とを有する複合要素を形成する。
なお、変形例において、同様に第1のユニットの溶融温度が第2のユニットの溶融温度よりも高くてもよい。
図5A〜5Cは、本開示の第2の実施例における、第1のユニット10、第2のユニット20、および第3のユニット30を組み合わせることによって作製される構造体100B(図を参照)を示す。
図5Aに示すように、第1のユニット10は、特に図1を参照して説明した第1のユニット10と同様である。したがって、説明を繰り返さない。
この例において、第2のユニット20は、温度T1より高い温度T2で溶融する熱可塑性材料から作製される、不織材料の層から構成される。第2のユニット20の保持手段22は、第1のユニット10のフック12と協働するように構成され、不織材料を構成する絡み合った繊維によって形成される。
不織材料は、互いに結合され、一般にシートを形成する複数の繊維から作製される。繊維は、機械的に、化学的に、または熱的に互いに結合されてもよい。現在、以下の三つの主な種類の不織材料が知られている。乾式不織(カーディングサーマルボンド、エアレイドサーマルボンド、スパンレース、エアスルー、カーディングニードルパンチなど)、湿式不織、およびスパンメルト不織(スパンボンド、メルトブロー、またはその両方の組合わせ(SM、SMS、SMMS、SSMMS、...)、エレクトロスパン、メルトフィルム繊維化、溶媒スパン、...)である。
第3のユニット30は、この例においては、第1のユニット10を構成する材料M1と同一である溶融性ポリマー材料から作製される。
同様に、その構造は、第1のユニット10の構造と同様である。したがって、その構造は、2つの実質的に平坦で平行な表面31aおよび31bによって規定される基材31とともに、第2のユニット20の保持手段22と協働するように構成される複数の把持要素32を備える。この例において、これらの把持要素32は、基材31の表面のうちの一方(31a)(以下、「接合」面と称す)から突起するフックのフィールド33を形成する。
組み合わせの際に、図5Bに示すように、第1のユニット10および第2のユニット20は、所望の位置にて接触するように配置される。第2のユニットの繊維22は、第1のユニット10のフック12と協働して、第1の自己把持留めF1を提供する。
同様に、第2のユニット20および第3のユニット30は、所望の位置にて接触するように配置される。第2のユニット20の繊維22は、第3のユニット30のフック12と協働して、第2の自己把持留めF2を提供する。
これらの自己把持留めF1およびF2によって、三つのユニット10、20および30のすべてが互いに対して正しい位置で保持される。ユニット10、20および30の位置合わせが不十分であれば、それらを容易に取り外して、再位置合わせできる。これは、それらのユニットを破損させることなく多数回行うことができる。
上記例において、上記三つのユニット10、20および30は、熱処理によって永続的に互いに組み合わせられる。この熱処理は、積層されたユニット10、20および30をT2より低いがT1より高い温度Tにさらすステップを含む。
熱の効果により、第1のユニット10および第3のユニット30は、不織材料の繊維22を係留するように保持しつつ、変形して互いに接合する。その繊維自体は、実質的に元のままであり、第1、第2および第3のユニットは、永続的に互いに固定される。
図5Cに示すように、得られた組み合わせ構造体100Bは、自己把持留めに使用されている保持手段(すなわち、繊維22)を含む第1の層51と、第1および第3のユニットの変形により得られた第2の層52とを備える複合ユニットである。第2の層52は、少なくとも1つの組み合わせ領域にわたって第1の層51と協働し、保持手段22を係留するように保持し、それにより第1の層51および第2の層52は、永続的に互いに固定される。
繊維22は、組み合わせ構造体100Bのための補強手段を形成し、特にその剛性および牽引強度を増加するように機能し、第1のユニット10および第3のユニット30が分離することを防止する。図6に示す変形実施例において、三つのユニット10、20および30の位置合わせは、熱処理を行う前に第1のユニット10のフック12および第3のユニット30のフック32を相互に協働させることによって付加的にさらに確実となるようにしてもよい。
上記から分かるように、本開示の方法は、有利に、補強構造を形成するために使用され得る。本開示の方法の第3の実施例は、そのような使用を例示し、図7A〜7Cに模式的に示す。
この例において、補強対象の第1のユニット10は、温度T1で溶融するポリマー材料から作製され、特に図1を参照して説明した上記第1のユニットと実質的に同一である。
絡み合った繊維22によって構成される不織材料層によって形成される第2のユニット20(図7Aを参照)は、把持要素12が突起する第1のユニット10の接合面11aと接触するように配置される。その結果、当該繊維22が第1のユニット10のフック12と協働して、自己把持留めFを提供する。
この位置において、図7Bに示すように、不織材料層は、第1のユニットに対して、接合面11aの接線方向および接合面11aに対して垂直な方向に動かないように保持される。
その後、自己把持留めFは、T1より高いがT2より低い温度Tにさらされる。例えば、温度Tは、ソノトロードを使用して超音波振動を生成することによって得られる。この位置において、第1のユニットの基材11およびフック12は、溶融し、不織材料の繊維22を覆う。繊維22は、実質的に元のままである。
次いで、第1のユニット10および第2のユニット20は、複合形態の一体化組み合わせ構造体100Cを形成する。図7Cに示すように、構造体100Cは、第1のユニットの変形により得られたマトリクス52を形成する層を備え、自己把持留めのための保持手段(すなわち、繊維22)を係留するように保持する。
図8に示す、この第3の実施例の第1の変形例において、第1のユニット10は、第2のユニット20の溶融温度T1よりも高い温度T2で溶融する材料から作製される。
2つのユニット間に生成された自己把持留めFがT1より高いがT2より低い中間温度にさらされて処理されると、繊維22は、溶融してフック12を覆う。フック12自体は、元のままである。
次いで、第1のユニット10および第2のユニット20は、複合形態の一体化構造体100Dを構成する。構造体100Dは、第1のユニット10のフック12によって補強されたマトリクス(第2のユニット20の変形から得られる)を備える。
図9に示す第2の変形実施例において、自己把持留めFは、第1のユニット10および第2のユニット20の溶融温度よりも高い温度にさらされることによって処理される。
そのような状況下において、高温度の効果により、フック12は、溶融するが、略実質的に円筒形を維持する。
繊維22は、溶融し、変形したフック12’を覆うように機能する。
本開示の方法は、多くの分野において多様な用途を有する。一部の例を以下に記載する。
一例として、本開示の方法は、衛生の分野において有利に使用され得る。特に、本開示の方法は、おむつを閉じるためのフックキャリアを製造するために使用され得る。
また、本開示の方法は、自動車または航空機分野において使用され得る。特に、本開示の方法は、ドア、ルーフパネル、またはカバー上のトリムを製造するために使用され得る。
図10、11、12Aおよび12Bは、おむつのためのフックキャリアを製造するための本開示の方法の特定の用途を示す。
図10に示す種類のおむつ60は、通常、以下を備える。
・赤ん坊の皮膚に接触するための内面を有し、ならびに吸水性の内側部分および防水性の外側部分を一般に与える主またはパンツ部62。
・おむつの対称面Pの中心に配置され、パンツ部62の前部に留められ、外面上に、自己把持フックと協働する繊維65、特にループ、を与える前部細長片64。
・略弾性があり、パンツ部62の裏(おむつ60の対称面Pの両側)に留められる2つのつまみ66。
・前部細長片のループと協働しておむつ60を閉じる自己把持フックを備え(図10に示す)、各フックキャリア100F’はそれぞれのつまみ66に留められている、2つのフックキャリア100F’。
図10に示すように、フックキャリア100F’は、おむつを閉じるために、繊維(一般に、不織材料の内部にある)を含み、つまみ66に留められた(一般にヒートシールによる)支持部72と、おむつ60の前部細長片64のループ形成繊維と協働する自己把持フック12を前面上に備えるファスナ部74とを備える。
従来の方法では、これらの2つの部分10および20は、フックのないテープの後面を不織テープにヒートシールまたは接着剤によって付着させることによって組み合わせられ得る。これらの方法は、ヒートシールまたは接着剤の使用の前に確実にテープが適切に事前位置合わせされるように、正確で信頼性のあるテープのためのガイド手段を必要とするという欠点がある。さらに、このようにして得られるフックキャリアの牽引強度は、不十分となることがあり、支持部およびファスナ部がくっつかなかったり、分離したりすることがある。
本開示の組み合わせ方法は、上記問題を解決することが可能である。
図11は、フックキャリア製造ラインに適用されている方法を示す。
この例における第1のユニット10は、長手方向X1に伸びる幅l1のファスナテープの形態であり、フックのフィールド13で覆われた接合面11aを有する。第2のユニット20は、不織材料で作製された、幅l2であり、長手方向X2に伸びる支持テープによって構成される。
図11において参照符号T1で示す区分によって表される第1のステップにおいて、第1のテープ10および第2のテープ20は、互いに平行となるように配置され、長手または機械方向Xに幅lcの接触領域Cにわたって連続的に重ね合される。このように、支持テープ20は、ファスナテープ10の接合面11aの一部を覆う。
接触領域Cにおいて、ファスナテープ10のフック12および支持テープ20の繊維22は、自己把持留めFを提供する。この例において、自己把持留めFは、当該接触領域Cの全域にわたって伸びる。
2つのテープ10および20は、フック12を担持するファスナテープ10の自由部分18および支持テープ20の自由部分28を接触領域Cの両側に残すように重ね合される。
図12Aは、この第1のステップの終了時の第1のユニット10および第2のユニット20を示す。2つのテープ10および20は、自己把持留めFによって互いに対して正しい位置に保持され、追加のガイドや保持手段は必要としない。
区分T2によって図示される第2のステップにおいて、自己把持留めFは、機械方向Xに連続して処理される。
この例において、処理領域Zは、全接触領域Cにわたって伸びており、処理は、ホイールM、特にヒータホイールが圧力を2つのテープ10および20に加えることによって行われ、ファスナテープ10のフック12および/または支持テープ20の繊維22を変形させてそれらが互いに固定されるようにする。
また、上記処理は、熱を加えることなく、圧力だけを加えることによって行われ得る。実際には、熱だけを加えても行われ得るし、特に遠隔的に行われ得る。実際には、いずれかの他の適切な処理によって行われ得る。
ファスナテープ10および支持テープ20を形成するために選択される材料に応じて、かつ処理条件(温度、加える圧力など)に応じて、上記処理は、特に図7A〜7C、8および9を参照して上記した例のいずれかに対応する。したがって、これらの例を参照して説明した特徴は、ここで繰り返さない。
しかし、ファスナテープ10の自由部分18にあるフック12を破損させないようにするために、上記方法は、好ましくは図8を参照して説明したように行われる。言い換えると、ファスナテープ10は、支持テープ20の溶融温度T1よりも高い温度T2で溶融する材料から形成される。2つのテープ10および20の間に作製された自己把持留めFは、T1より高いがT2より低い中間温度にさらすことによって処理される。その結果、繊維22は、溶融し、フック12を覆う。フック12自体は、元のままである。
得られた組み合わせ構造体100Fを図12Bに示す。組み合わせ構造体100Fは、ファスナテープ10によって構成され、自己把持留めのための保持手段(すなわち、ファスナテープ10の元のままのフック12)を備える第1の層51と、支持テープ20の局所的な変形によって得られる第2の層52とを有する。第2の層52は、上記処理領域に対応する組み合わせ領域55にわたって保持手段12を覆い、それらが係留されるように保持し、当該層を互いに固定させる。
区分T3によって図示される第3のステップにおいて、組み合わせ構造体100Fは、機械方向Xに対して実質的に横断するように伸びる方向Yに沿って切断され、複数のおむつ用フックキャリア100F’が形成される。
このようにして得られたフックキャリア100F’は、上記組み合わせ構造体100Fと同等であり、その断片を形成する。フックキャリア100F’は、以下を備える。
・2つの主面である前面および後面によって規定される実質的に平坦な基材と、当該基材の前面から突起するフック12とを備えるファスナ部74(ファスナテープ10の自由部分18によって形成される)
・不織材料から作製され、基材の前面に配置され、フック12と交差する平面内を伸びる支持部72(支持テープの自由部分28によって形成される)
・ファスナ部と支持部(不織材料およびフックの両方と交差する平面内)との間の組み合わせ領域
図13〜16は、穴の位置近傍において補強される、基材、特にシートまたは複合材料、を備える組み合わせ構造体を製造するための本開示の方法の別の特定の用途を示す。
シートまたはターポリンは、弾性ストラップ、バンジーなどのファスナ手段を受け取る穴を有することが多い。
そのようなシートは、一般にアイレットタイプの略環状中空補強挿入体によってそのような穴の付近において補強される。そのようなアイレットは、従来、クリップ留めによって留められる。その結果、シートが局所的に変形し、したがって強度が損なわれる。
他の用途において、また、複合要素に穴を作製し、それらを支持体に留める必要があるが、それにより当該要素を局所的に破損したり、脆弱化する危険がある。
本開示の組み合わせ方法は、この問題を解決するための有利な解決策を構成する。
図13は、補強挿入体の形態の第1のユニット10、およびこの例では不織材料である繊維シートによって形成される第2のユニット20を示す。
補強挿入体10は、図13に模式的に示されるように、穴に対する位置26でシート20に留められる。言い換えると、すでに穴を有するか、または穴が作製されることになる(より通常であり、この例において説明される)シート20の位置26で留められる。
図示の例において、補強挿入体10は、主軸Aを中心とする略円筒形であり、中心貫通ボア穴16を規定する。
補強挿入体10は、少なくとも1つの接合面11aを有する。接合面11aは、主軸Aに対して実質的に垂直に伸び、そこから突起する把持要素12のフィールドを有し、シート20の繊維22と協働して自己把持留めFを提供するのに適している。
図12の例において、接合面11aは、挿入体10の軸方向端面である。
より詳細には、把持要素12は、当該端面11aの全体に分布する。
補強挿入体10がシート20上に組み合わせられる様子を図14A〜14Dにおいてより詳細に示す。
図14Aおよび14Bに示す第1のステップにおいて、補強挿入体10は、シート20と接触するように配置され、その接合面11aから突起する把持要素12がシート20の繊維22と協働するようにして、自己把持留めFを生成する。ボア穴16は、穴に対する位置26に実質的に位置合わせされる。
図14Cに示す第2のステップにおいて、自己把持留めFが処理される。シート20および補強挿入体10の把持要素12を形成するために選択された材料に応じて、かつ処理条件(温度、加える圧力など)に応じて、上記処理は、特に図7A〜7C、8および9を参照して上記した例のいずれかに対応する。したがって、これらの例を参照して説明した特徴は、ここで繰り返さない。
この例において、挿入体10のフック12は、上記処理の効果により溶融し、シート20の繊維22を覆う。繊維22は、実質的に元のままである。補強挿入体10によって補強されたシート20を備える組み合わせ構造体100Gを図14Cに示す。組み合わせ構造体100Gは、自己把持留めのための保持手段(すなわち、繊維22)を有するシート20によって構成される第1の層51と、組み合わせ領域55における保持手段22を覆う、挿入体10のフック12の変形によって得られる第2の層52とを備える。
一般に、図14Dに示す第3のステップにおいて、次いで、シート20は、穴に対応する位置26で、補強挿入体10の主軸に実質的に沿って、穿孔される。
このように、シート20は、補強挿入体10の周りで破損や変形することなく、その穴の位置26の近傍で補強される。さらに、挿入体10は、組み合わせ体に対して長い寿命を確保するような信頼のある永続的な方法で留められる。
しかし、上記例に限定されない。
図16において、挿入体10は、外部カラー17を軸方向端部の一方に有する。その端部を下端10aと称す。把持要素12を担持するその接合面は、その上端10bに向く当該カラー17の面17aである。
図示するように、次いで、挿入体は、シート20にすでに設けられた開口部を通って挿入され、それにより当該接合面17aがシート20と接触し、2つのユニットを互いに固定するための自己把持留めFが提供される。
また、本開示の方法は、少なくとも1つの補強挿入体によって補強される複合材料を製造するために使用されてもよい。
そのような状況において、上記方法の初期ステップは、図13および14A〜14Cを参照して説明したものと実質的に同一である。
上記複合要素を形成するために、図15Aに示すステップにおいて、シート20は、第3のユニット30(すなわち、樹脂)と結合される。一例として、シートは、所望の形状または上記複合要素を与える金型(図示せず)に配置され、金型内でシートに樹脂30を含浸させる。次いで、樹脂は、複合体のマトリクスを形成し、シート20の繊維22は、その補強手段を構成する。補強挿入体10によって補強された複合体90を備える組み合わせ構造体100Hを図15Aに示す。
次いで、このようにして得られた複合体90は、図15Bに示すように、破損の危険なく挿入体を通して穿孔され得る。
変形例において、また、第2のユニット20および第3のユニット30は、特に図1〜9を参照して説明した実施例を使用して、本開示の方法を行うことによって組み合わせられ得る。
一例として、少なくとも1つの挿入体によって穴に対する位置において補強された複合要素は、図5A〜5Cの例と同様に製造され得る。第1のユニットは、挿入体10によって構成され、第2のユニットは、シート20によって構成され、第3のユニット30は、シート20の繊維と協働するように構成される把持要素のフィールドを有する基材を備える。
第1および第2のユニットは、挿入体の接合面において第1の自己把持留めを形成する。
第2および第3のユニットは、好ましくは接触領域全体にわたって伸びる第2の自己把持留めを形成する。
第1の自己把持留めを先に処理し、その後で第2の自己把持留めを処理してもよい。その逆でもよい。また、両方の自己把持留めを同時に処理することも可能である。
最後に、第2および第3のユニットは、補強手段がシートの繊維によって形成される複合要素を形成する。その繊維は、元のままである。第1のユニットは、複合要素に固定され、その穴の位置で複合要素を補強する。

Claims (12)

  1. ・把持要素(12)のフィールド(13)を有する第1のユニット(10)と、自己把持留め(F)を提供するための前記第1のユニット(10)の前記把持要素(12)との協働に適する保持手段(22)を備える第2のユニット(20)とを提供するステップと、
    ・前記第1のユニットの前記把持要素(12)および前記第2のユニットの前記保持手段(22)が前記自己把持留め(F)を提供するように前記第1および第2のユニットを接触させるステップと、
    ・前記第1のユニット(10)の前記把持要素(12)を変形させるために、前記自己把持留め(F)の処理領域(Z)を処理して、前記第1および第2のユニット(10、20)が永続的に互いに固定されるようにして、組み合わせ構造体(100)を形成するステップと
    を含み、
    前記把持要素は、温度T1で溶融する第1の熱可塑性材料から作製され、
    前記保持手段は、温度T1より高い温度T2で溶融する第2の熱可塑性材料から作製され
    前記処理は、温度T1より高く温度T2より低い温度の熱処理であり、
    前記第1の熱可塑性材料は前記熱処理によって溶融するが、前記第2の熱可塑性材料は前記熱処理によって溶融しない方法。
  2. 前記処理は、変形の後に、前記保持手段(22)が前記組み合わせ構造体(100)の補強手段を形成するような処理である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記処理は、変形の後に、前記保持手段(22)が不変の形状を維持するような処理である、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記処理領域(Z)は、連続な線を形成する、請求項1〜3のいずれか一つに記載の方法。
  5. 前記処理領域(Z)は、自己把持留め(F)の全範囲のうちの少なくとも50%である、請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。
  6. 前記保持手段(22)は、繊維を備える、請求項1〜5のいずれか一つに記載の方法。
  7. 前記処理は、圧力を自己把持留め(F)に加えるステップを含む、請求項1〜6のいずれか一つに記載の方法。
  8. 前記処理は、熱処理を含む、請求項1〜7のいずれか一つに記載の方法。
  9. ・自己把持留めを提供するための前記第2のユニット(20)の前記保持手段(22)との協働に適する、前記第1の熱可塑性材料から作製された把持要素(32)のフィールド(33)を備える第3のユニット(30)を提供するステップと、
    ・前記第2のユニット(20)が前記第1および第3のユニット(10、30)の間に配置され、前記第3のユニット(30)の前記把持要素(32)および前記第2のユニット(20)の前記保持手段(22)が第2の自己把持留め(F2)を提供するように、前記第2および第3のユニット(20、30)を接触させるステップと、
    ・前記第2の自己把持留め(F2)の処理領域を、温度T1より高く温度T2より低い温度で熱処理して、前記第3のユニット(30)の前記把持要素(32)を変形させて、前記第2および第3のユニット(20、30)が永続的に互いに固定されるようにするステップと
    を含む、請求項1〜8のいずれか一つに記載の方法。
  10. 前記第2のユニット(20)と前記第1および第3のユニット(10、30)のそれぞれとの間に提供される前記自己把持留めは、一つの処理ステップにおいて同時に処理される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記処理の前に、前記第1のユニット(10)の前記把持要素(12)および前記第3のユニット(30)の前記把持要素(32)を、当該把持要素(12、32)の間に前記第2のユニット(20)の前記保持手段(22)を介在させて、協働させる、請求項9または10に記載の方法。
  12. 前記第1および第2のユニット(10、20)は、それぞれ長手方向に伸びる細長片を形成し、前記第1および第2のユニット(10、20)は、長手方向(X)に少なくとも1つの接触領域(C)にわたり連続的に重なり合い、前記少なくとも1つの接触領域(C)において、前記第1のユニット(10)の前記把持要素(12)および前記第2のユニット(20)の前記保持手段(22)は、自己把持留め(F)を提供し、当該自己把持留め(F)は、前記長手方向(X)に少なくとも1つの処理領域(Z)にわたり連続的に処理される、請求項1〜11のいずれか一つに記載の方法。
JP2017503079A 2014-04-03 2015-04-02 少なくとも2つのユニットを組み合わせるための方法、および対応の組み合わせ構造 Active JP6909724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1452957A FR3019445B1 (fr) 2014-04-03 2014-04-03 Procede d'assemblage d'au moins deux ensembles et structure assemblee correspondante
FR1452957 2014-04-03
PCT/FR2015/050867 WO2015150709A1 (fr) 2014-04-03 2015-04-02 Procede d'assemblage d'au moins deux ensembles et structure assemblee correspondante

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017512622A JP2017512622A (ja) 2017-05-25
JP6909724B2 true JP6909724B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=50780804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503079A Active JP6909724B2 (ja) 2014-04-03 2015-04-02 少なくとも2つのユニットを組み合わせるための方法、および対応の組み合わせ構造

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10765572B2 (ja)
EP (1) EP3125844B1 (ja)
JP (1) JP6909724B2 (ja)
KR (1) KR20160143745A (ja)
CN (1) CN106170276A (ja)
AU (1) AU2015242486A1 (ja)
BR (1) BR112016022958B1 (ja)
CA (1) CA2943720A1 (ja)
ES (1) ES2749184T3 (ja)
FR (1) FR3019445B1 (ja)
MX (1) MX2016012863A (ja)
PL (1) PL3125844T3 (ja)
RU (1) RU2684123C2 (ja)
WO (1) WO2015150709A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6759444B2 (ja) 2016-07-05 2020-09-23 エシティ・ハイジーン・アンド・ヘルス・アクチエボラグ 改良された固定システムを有する吸収性物品及びそのような吸収性物品を製造する方法
US10421414B2 (en) * 2016-12-01 2019-09-24 Lear Corporation Contour connect
EP3654896A4 (en) * 2017-07-21 2021-04-21 Attends Healthcare Products, Inc. ABSORBENT ARTICLES PROVIDED WITH UNIT HOOK FASTENERS, AND METHODS FOR MANUFACTURING SUCH ARTICLES
MX2020006389A (es) 2017-12-22 2020-09-03 Essity Hygiene & Health Ab Articulo absorbente y metodo de manufactura del mismo.
WO2019120574A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Essity Hygiene And Health Aktiebolag Absorbent article and method of manufacturing same
US11376170B2 (en) 2018-08-21 2022-07-05 The Procter & Gamble Company Fastening systems comprising nonwoven substrates with hooks formed integrally thereon
FR3098144B1 (fr) 2019-07-04 2022-01-07 Aplix Sa Stratifié élastique à crochets

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB299825A (en) * 1927-08-02 1928-11-02 John Ernest Chilton Improvements in placards, show-cards, window display screens and the like
US3935360A (en) * 1972-09-27 1976-01-27 Brown Products, Inc. Composite pad
ZA821524B (en) 1981-03-30 1983-01-26 Eaton Corp Shrinkable wrap-around articles secured by filamentary entanglement means
JPH0324403A (ja) 1989-06-22 1991-02-01 Nkk Corp 亀裂深さ測定装置
JPH03244403A (ja) * 1990-02-23 1991-10-31 Kuraray Co Ltd 成形面フアスナーの係合方法
ATE161400T1 (de) * 1991-05-20 1998-01-15 Procter & Gamble Mehrschichtbauelement für einen flächenreissverschluss
US5762645A (en) * 1994-06-06 1998-06-09 The Procter & Gamble Company Fastening device and method of use
US6460303B1 (en) * 1996-07-19 2002-10-08 Tac-Fast Georgia L.L.C. Hook and loop anchor sheet module with overlapped edges and sufficient mass to resist buckling
US7185473B2 (en) * 1996-07-19 2007-03-06 Tac-Fast Georgia, L.L.C. Anchor sheet and anchor sheet module
US6306477B1 (en) * 1996-07-19 2001-10-23 Tac-Fast Georgia, L.L.C. Covering module and anchor sheet
US5798163A (en) * 1996-10-01 1998-08-25 Gold; Peter N. Temporary tarp-like barrier assembly, kit and method therefor
SE518130C2 (sv) * 1998-10-05 2002-08-27 Sca Hygiene Prod Ab Absorberande alster med termoplastiska fibrer i vätske överföringsskiktet
US6205623B1 (en) * 1998-11-06 2001-03-27 Velcro Industries B.V. Composite hook and loop fasteners, and products containing them
US7018496B1 (en) 1999-04-26 2006-03-28 3M Innovative Properties Company Curable mechanical fasteners
AU2001257391A1 (en) * 2000-04-26 2001-11-07 Velcro Industries B.V. Fastening with wide fastening membrane
JP3781950B2 (ja) * 2000-06-19 2006-06-07 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつの製造方法
GB0015104D0 (en) * 2000-06-20 2000-08-09 Baker Samuel M Nonwoven interlocking strips and nonwoven industrial fabrics assembled therefrom
US6431754B1 (en) * 2000-07-14 2002-08-13 The Glad Products Company End stop for reclosable fastener and method of installation thereon
FR2826620B1 (fr) * 2001-06-27 2003-09-26 Aplix Sa Pavillon a tissu a boucles
JP4099325B2 (ja) 2001-10-05 2008-06-11 大王製紙株式会社 男性用吸収性物品
US7105069B2 (en) * 2001-11-26 2006-09-12 Collins & Aikman Products Co. Sound absorbing/sound blocking automotive trim products
US20030150087A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-14 Dieterich Lawrence Stephen Folding tie
US6701580B1 (en) * 2002-12-05 2004-03-09 3M Innovative Properties Company Interlocking fastener including adhesive portions
US7407496B2 (en) * 2003-06-06 2008-08-05 3M Innovative Properties Company Fastening film system and assembly comprising a fastening film system and a substrate
FR2868135B1 (fr) * 2004-03-23 2009-11-20 Aplix Sa Element de fixation intermediaire
FR2917275A1 (fr) * 2007-06-13 2008-12-19 Aplix Sa Dispositif auto-agrippant a crochets a grande souplesse
WO2009054284A1 (ja) * 2007-10-23 2009-04-30 Kuraray Fastening Co., Ltd. 融着性面ファスナー
FR2933328B1 (fr) * 2008-07-01 2016-08-26 Aplix Sa Dispositif formant moule pour fabriquer un objet moule comportant un champ de crochets
FR2949744B1 (fr) * 2009-09-08 2011-10-28 Aplix Sa Panneau en mousse expansee a crochets ou boucles
JP6157084B2 (ja) * 2012-10-09 2017-07-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ファスナ部材

Also Published As

Publication number Publication date
EP3125844A1 (fr) 2017-02-08
FR3019445A1 (fr) 2015-10-09
BR112016022958B1 (pt) 2022-05-17
EP3125844B1 (fr) 2019-07-24
FR3019445B1 (fr) 2019-04-12
PL3125844T3 (pl) 2019-12-31
CN106170276A (zh) 2016-11-30
AU2015242486A1 (en) 2016-10-13
US10765572B2 (en) 2020-09-08
US20170087034A1 (en) 2017-03-30
MX2016012863A (es) 2017-05-12
ES2749184T3 (es) 2020-03-19
RU2684123C2 (ru) 2019-04-04
WO2015150709A1 (fr) 2015-10-08
JP2017512622A (ja) 2017-05-25
RU2016143190A3 (ja) 2018-09-27
BR112016022958A2 (ja) 2017-08-15
RU2016143190A (ru) 2018-05-04
CA2943720A1 (en) 2015-10-08
KR20160143745A (ko) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6909724B2 (ja) 少なくとも2つのユニットを組み合わせるための方法、および対応の組み合わせ構造
US9829068B2 (en) Seamless end connection for conveyor belts
JP5335998B2 (ja) スライドファスナー及びその製造方法
JP5921383B2 (ja) 弾性伸張可能なオムツファスナー要素を打ち抜き可能なウェブ状材料の製造方法
JP2007313778A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合材の接合方法
KR100546426B1 (ko) 몰드-인 성형용 걸림부재 및 이를 구비하는 수지성형체의제조방법
KR20180061228A (ko) 보강 섬유로 제조된 직물 기재
JP2018531307A6 (ja) 強化繊維製のテキスタイル基材
KR20120023011A (ko) 후크-루프 체결구용 결합 암형 부재 및 그 제조 방법
AU2017244829B2 (en) Reinforced fiber laminate sheet, fiber-reinforced resin molded body, and method for manufacturing reinforced fiber laminate sheet
US10046514B2 (en) Connection method in addition to a functional part which can be used therefore, and flame-retardant total system produced thereby
US20190224924A1 (en) Micro-Pull To Strengthen Plastics Weld
CA2071521C (en) Attachment mechanism for nonwoven thermoformed articles
CN113271805A (zh) 可热熔接的织物制粘扣带
CN109505833A (zh) 用于接合部件的合并板
US20220072805A1 (en) Method for connecting two components made of a thermoplastic material
JP7026466B2 (ja) 金属-繊維強化樹脂接合部材
US20220282126A1 (en) Thermally softenable strip and method for covering elongated articles, in particular lines
JP2017160572A (ja) プリフォーム用基材、強化繊維プリフォームおよび繊維強化樹脂成形体
JP2009112358A (ja) ズレ防止機能を有するカーペット用不織布バッキング及びその製造方法
TW202124135A (zh) 碳纖維帶材料、以及使用其之強化纖維積層體及成形體
JP2021070180A (ja) メッシュシート及びその製造方法
JP4789577B2 (ja) 三次元立体編物成形物の成形方法
KR20170070650A (ko) 단추탈락방지 구조를 포함하는 원단가공품

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200527

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200609

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200710

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200721

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201020

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20210316

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210323

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210330

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210608

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150