JP6908224B2 - ネック分離ギター - Google Patents

ネック分離ギター Download PDF

Info

Publication number
JP6908224B2
JP6908224B2 JP2017042190A JP2017042190A JP6908224B2 JP 6908224 B2 JP6908224 B2 JP 6908224B2 JP 2017042190 A JP2017042190 A JP 2017042190A JP 2017042190 A JP2017042190 A JP 2017042190A JP 6908224 B2 JP6908224 B2 JP 6908224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guitar
neck
mounting
strings
acoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017042190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018132750A (ja
Inventor
員年 ▲濱▼本
員年 ▲濱▼本
Original Assignee
濱本 員年
濱本 員年
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 濱本 員年, 濱本 員年 filed Critical 濱本 員年
Priority to JP2017042190A priority Critical patent/JP6908224B2/ja
Publication of JP2018132750A publication Critical patent/JP2018132750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6908224B2 publication Critical patent/JP6908224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、ボディーとネックを簡単に取り外すことのできるギターに関するものである。
ギターのサイズは通常決まっており、専用ケースに入れて持ち運ぶが、その大きさから持ち運びに不便で、旅行や出張などなどで持ち運んで練習したい時など持って行けずに断念することが多い。これはギターの構造がネックとブリッジの部分が分かれており、弦を外さなければ分解することができないという構造的な要因がある。
ギターのサイズは標準的に決まっていて普通の場合の演奏はそのサイズで最大のパフォーマンスが得られるが、練習やレクレーションなどの性能を重視しない演奏用であればサイズを小さくしてフレット間隔を短くしても使用に耐えうるものである。
一般的にギターはネック部分とブリッジの部分が一体ではないので、弦を外すことなくギターを分解することができない。
ギターを小さくして持ち運びを容易にするためにはギター全体を小さくして分解しない構造にする方法が最も容易であるが、フレット間隔が狭くなり、高フレット側では弾きにくくあまり実用的ではない。他の方法としてギターの弦を付けたままブリッジとナットを取り外せるようにしてコンパクトにするものもあるが、この場合は構造が複雑で組み立てが面倒である。
なし
なし
解決しようとする問題点は、持ち運びが簡単で、実用に十分な性能を持ったギターを提供することである。
本発明は、ギターのネック部分をボディーを分離できる構造にした。それはネックにブリッジを取り付けることでネック単体で弦を張ることができる。この構造ならばボディーとネックの分離が容易となり、弦を外さずにボディーとネックの分割を簡単に行うことができるようになる。
アコースティックギターの場合は共鳴箱となるボディーに当該ネックをネジ止めして取り付けることで容易に構築できる。
エレキギターの場合は、ピックアップをボディーの弦の下に埋め込まず、ボディーの外に出しボディーの表面に浮かせる構造としてネックを取り付ける際にピックアップとボディーの間に滑り込ませるような構造とすることで、ネックとボディーを容易に分離できるようにした。
ネックをボディーを容易に分離することができれば、ネック単体の長さが最大となり、持ち運びに容易なギターを作ることが可能となる。
ネック構造部分にブリッジを取り付けることで、弦はネックを取り外す時に弦は張ったまま分解することができる。これを基本構造とすることで、ネックとボディーの分離が容易となり、持ち運びのために分割して、弾くときに組み立てることを簡単に行うことができる。さらに、ネックとボディーの取り付けをねじ止めなどによって簡単に取り付ける構造として、ボディーの種類を様々な種類を用意することでいろんなタイプのギターを構築できる。アコースティックタイプ、エレキギタータイプなど任意にできるのでボディーを変えることでアコースティックギター、エレキギター、シンセサイザーギターに取り換えることができるという利点も出てくる。
図1はネック分離ギターネックの実施方法を示した説明図である。(実施例1) 図2はギターのアコースティックギターボディーの実施方法を示した説明図である。(実施例2) 図3はギターのエレクトリックギターボディーの実施方法を示した説明図である。(実施例3)
本発明を実施する方法としては、従来のギターの構成と変わることなく、基本的にはネック、ヘッド、ペグ、ブリッジ、フレット、ナット、弦などによって構成されており、部品の取り付け方などは従来の技術を用いて行う。実施例1ではネック部分にて構成されるギターの基本構造を説明し、実施例2以降にてボディーとの接続方法を示す。構成としてネックにブリッジが取り付いているので従来のギターのようにネックとブリッジが異なる部品としての継ぎ目がなく、音の損失が少なくいい音が出る効果もある。
図1は、本発明装置の1実施例でありネックの部分のみを構成している。市販されているフェンダー社のネックなどを用いたり、ネック04を製作するなどして、ナット03から40cm〜45cmの距離にブリッジ06を配置してその距離に合わせて、12平均律の間隔でフレット05を配置する。中古のネックを使用する場合は、フレット一度取り外し再度ナット03とブリッジ06の距離に合わせてフレットを配置する。弦はネックの終端に弦を通す弦穴08,09を設け、終端側面の弦穴(入口)09から表面の弦穴(出口)08へ向けて斜めに開けて通す方法を描いている。これは他の方法としてテールピースを設けてもよいし、裏面から表面に垂直に開けてもよい。斜めの方がボディーに取り付ける際に障害になり難いのでこの方法としている。その際に、すべての弦に接触するアース板10を設ける。金属板に穴をあけて弦を通して弦の終端を接触させる方法をとしている。そのほかに方法として、ブリッジ06部分を金属にすれば、ブリッジ06をアース板10の代わりに用いることも可能である。また、ブリッジが金属でない場合は、弦に接触する金属板を弦の隙間に入れることで弦と接触することができる。この実施例1の構造ですでにギターの弦を鳴らす基本構造ができており、微弱な音であればこのままでも練習を行うことができる。このネック構造に弦の振動による音を増幅する部分を取り付けることで楽器として成立させることができる。
このネック部分にてギターの基本的な構造を構築しているがこの部分には、電気回路は含まれていない、強いて言えば、ノイズ対策の面で弦を電気回路のアースに接続するためのアース板10を取り付ける部分のみである。アース板10は、ボディーと連結してエレキギターとして使用する際に、ボディー側の電気回路のアース線に接続して回路を構成する。その接続方法はネック装着時に必然的に接触する金属板やコネクターを用いて接続する方法を用いる。または別にコネクターや端子を用いて接続してもよい。
弦を張りチューニングするためのペグ02は従来技術のもを使用している。これはネック03の先端になるヘッド01に穴をあけてペグ02を取り付ける方法を用いている。そのほかの方法として全長を小さくするためにはネックの付け根に小型のペグを取り付けて行う方法もあるので、従来の部品を用いることでそれも容易に実現が可能である。
ナット03とブリッジの間隔としては40〜45cm程度の距離であれば、従来の標準的ギターのネックを使用することができ、フレット間隔が狭くはなるものの高フレット域まで実用上において差支えのないサイズとして使用できるのでそのサイズとしている。エレキベースなどの長いネックを用いれば、通常のギターで使用されている60cmクラスのナットブリッジ間距離に近くなり、通常のギターと同様の感覚で弾くことができる。
この実施例1によりギターの弦部分の構造がすべてできがるので、チューニングをそのままの状態で、ボディーを選んで装着することができる。ボディーのタイプによりエレキギター、アコースティックギター、シンセサイザーギターなどの選択が自由になり、簡単にいろんなギターへ変更することができる。ボディーの形状によっては多数のネックを同時に装着することも可能になる。そのほかにも机、椅子などに、装着するアダプターを設けて家具にネックを取り付けて弾くこともできる。
図2は図1のネック部分をアコースティックギターのボディー21に連結する方法を示した。
ボディーにはネック取り付け溝22があり、従来のギターのようにボルトで裏側から固定するのが最もオーソドックスな方法である。本発明ではエレキギターの例のように、取り付け金具を用いて裏側でボディ裏面を挟むような構造にすることで裏から止めるボルトの数を減らすことができる。それは、ネック04をアコースティックボディー21に連結させるときに、エレクトリックギターボディー31と同じように取り付け金具11、38をボディーの裏に引っ掛け取り付け金具に空いた穴が、引っ掛け用ねじ37に引っかかりガイドとなる。その後ネック固定ねじ39でボディーとネックを連結固定する。その際にネック取り付け溝22、33とボディーの隙間を極力少なくすることで一本の固定ねじ39での固定も可能になる。これはエレクトリックギターボディーでの説明となったがアコースティックギターでも同様である。このような簡易な方法を用いるか、従来のアコースティックのボルトオンギターネックと同じ方法でネックを固定することで音の増幅が可能であり、演奏することができる。生の音で演奏するに足りる十分な音量を得ることができる。
図3の実施例は、当該ネック04をエレクトリックギターボディー31に固定することでエレクトリックギターを構成するものである。図のようにネックをボディーのネック取り付け溝に滑り込ませるように取り付けるが、ブリッジ付近はピックアップ34の下を潜ってネックに取り付け金具39が当たるまで差し込まれる。この位置ではピックアップの下に弦が位置するようになる。この位置に合わせた後、ネック固定ねじ39を絞めてネックを固定する。従来の方法のように4本のビスでネックを固定する方法としてもよい。本発明の大きな特徴の一つはピックアップが従来のエレキギターのようにボディーの中に組み込まれるのではなく、ボディーの反対側に取り付けられていることである。この構成にすることで当該ネックを取り付けるだけでエレキギターを構成することができる。また、回路構成において弦はアースに接続した方が弦のノイズを除去することができるので、ネックを取り付けたときにネックのアース板とボディーのアース電極が接触して弦をアースに接続して、ノイズ除去効果を成立させることができる。本発明ではアース板とアース電極としているが、コネクターとしても同様に自動的に接触する機能を持たせることが可能であり、本発明の実施例として展開できる。本実施例は、ピックアップ34にシングルコイルピックアップを用いた実施例を示している。ピックアップはピックアップ調整回路32に接続ざれているが、この回路構成は既存の技術と何ら変わりがないので、省略する。シングルピックアップの他に、ハムバッキングピックアップでも構成可能である。また、本発明の実施例ではピックアップ1個の実施例を示しているが、2個、3個という従来の技術にあるピックアップ構成でも実現は可能である。しかしその分弦を弾く範囲が狭くなるので、ピックアップの配置を弾きやすいように配置する。また、ピックアップの外側を角が丸くなったカバーで保護するようにして手をケガしないようにすることも弾きやすさに有効である。
本発明は、ギターの新しい構成を提案し、弦を分解せずにギターを分割することができ、容易に分解できるギター、持ち運びしやすいいギターとして有用である。また、ボディーの種類を簡単に交換することができるので、志向に合わせてエレキギター、アコースティックギターに変更できる。ライブ演奏時にも瞬時にギターのタイプを変えることができる。通常のサイズのギターも構成することできるのでギターの新しい組み合わせとして幅広い利用が期待できる。
01.ヘッド
02.ペグ
03.ナット
04.ネック
05.フレット
06.ブリッジ
07.弦
08.弦穴(出口)
09.弦穴(入口)
10.アース板
11.取り付け金具
21.アコースティックボディー
22.ネック取り付け溝
31.エレクトリックギターボディー
32.ピックアップ調整回路
33.ネック取り付け溝
34.ピックアップ
35.ピックアップ座
36.アース電極
37.引っ掛け用ねじ
38.取り付け金具
39.ネック固定ねじ
310.出力ジャック

Claims (5)

  1. ギターネックであって、ネック本体にブリッジがあり、終端には弦を止める穴があることで、ネック単体でヘッドからブリッジ、テールピースへと弦を張ることでき、アコースティックギターボディー及びエレクトリックギターボディーに設けられたネック取付け溝のどちらも共通して取り付けて使用することできるギターネック。
  2. 請求項1のギターネックをアコースティックボディーに連結させるときに、取付け金具をボディーの裏に引っ掛け、取付け金具に空いた穴が引っ掛け用ねじに引っかかりガイドとなるように、固定ねじでボディーとネックを連結固定するアコースティックギター装置。
  3. ピックアップをエレクトリックギターボディーに埋め込まず、ボディーから浮かせて設置して、請求項1のギターネックをボディーに設けられたネック取付け溝に滑り込ませるように取り付けることにより、簡単に組立てることできるエレクトリックギター装置。
  4. 請求項1に示されたギターネックを請求項2のアコースティックギター装置又は請求項3のエレクトリックギター装置において取り付ける際にネック取り付け溝を利用して裏側に取り付け金具を設け、取り付けねじ一本でギターを取り付けることができる方法及び、その取り付け金具にはねじ引っ掛け穴を設けることで、取り付けのガイドと補強を行うことができるネックの取り付け方法。
  5. 請求項3のエレクトリックギターのアース接続方法において、弦を通すアース板を設けてすべての弦をアース板に導通させたうえで、ボディーにはアース用電極を用いてネックを取り付けた際にアース板と当該アース電極が接触する構造とすることで、容易にアース回路を構築することができるギター。
JP2017042190A 2017-02-16 2017-02-16 ネック分離ギター Active JP6908224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042190A JP6908224B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 ネック分離ギター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017042190A JP6908224B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 ネック分離ギター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018132750A JP2018132750A (ja) 2018-08-23
JP6908224B2 true JP6908224B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=63249672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017042190A Active JP6908224B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 ネック分離ギター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6908224B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584356B2 (ja) * 1974-08-28 1983-01-26 エメツト ハワ−ド チヤツプマン ガツキ
JP3788382B2 (ja) * 2002-04-08 2006-06-21 ヤマハ株式会社 弦楽器
US7579533B2 (en) * 2004-11-12 2009-08-25 Jones Douglas D Head assembly for string instruments and method for manufacturing string instruments
US7442865B2 (en) * 2004-12-09 2008-10-28 Ali Moghaddam Interchangable and modular acoustic and electric guitar apparatus
US7476790B2 (en) * 2006-10-20 2009-01-13 Taylor-Listug, Inc. Musical instrument neck joint
JP2012032693A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Casio Comput Co Ltd 弦楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018132750A (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7446247B2 (en) Suspended bracing system for acoustic musical instruments
US9978346B2 (en) Stringed musical instrument for generating sound from two sound boards on opposite sides of the instrument and a method of construction
CN109300450B (zh) 用于从乐器相对侧的两个音板产生声音的有弦的乐器及构造方法
JP2007537471A5 (ja)
US6664461B2 (en) Electric stringed musical instrument having detachable frame
US8987568B1 (en) Fuccion
US10891925B2 (en) Stringed instrument enhanced with sympathetic strings
US20030188622A1 (en) Musical instrument with multiple interchangeable stringed instruments
JP6304576B1 (ja) 音響装置および音響システム
US7939735B2 (en) Stringed musical instrument
US7657051B1 (en) Bass drum speaker
US6689943B2 (en) Acoustic guitar with integral pickup mount
JP6129874B2 (ja) 楽器トランスデューサキャビティ
JP6908224B2 (ja) ネック分離ギター
US8207432B2 (en) Acoustic and semi-acoustic stringed instruments having a neck-to-body junction
KR20140030234A (ko) 기타에 대한 개선
US11670263B2 (en) Fulcrum tremolo spring locking claw and claw resonator plate
JP3014595U (ja) 電気弦楽器のピックアップ装置
US10733965B1 (en) Stringed instrument enhanced with sympathetic strings
US7227067B2 (en) Tarpin, a string musical instrument
JP6462054B2 (ja) 折り畳み式ギター
US9466276B1 (en) Stringed musical instrument having a resonator assembly
JP2006285078A (ja) ブリッジサイレンサ
JP2001215950A (ja) 弦楽器用駒および弦楽器
US9773479B2 (en) Bohemian instruments

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6908224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150