JP6907538B2 - 3−ヒドロキシアジピン酸の製造方法 - Google Patents

3−ヒドロキシアジピン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6907538B2
JP6907538B2 JP2016540054A JP2016540054A JP6907538B2 JP 6907538 B2 JP6907538 B2 JP 6907538B2 JP 2016540054 A JP2016540054 A JP 2016540054A JP 2016540054 A JP2016540054 A JP 2016540054A JP 6907538 B2 JP6907538 B2 JP 6907538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
genus
microorganisms
acid
hydroxyadipic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016540054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016199856A1 (ja
Inventor
匡平 磯部
匡平 磯部
河村 健司
健司 河村
正照 伊藤
正照 伊藤
山田 勝成
勝成 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2016199856A1 publication Critical patent/JPWO2016199856A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907538B2 publication Critical patent/JP6907538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/44Polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/38Chemical stimulation of growth or activity by addition of chemical compounds which are not essential growth factors; Stimulation of growth by removal of a chemical compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、微生物を利用した3−ヒドロキシアジピン酸の製造方法に関する。
3−ヒドロキシアジピン酸(IUPAC名:3−hydroxyhexanedioic acid)は、炭素数6、分子量162.14のジカルボン酸である。3−ヒドロキシアジピン酸は多価アルコールと重合することでポリエステルとして、また多価アミンと重合することでポリアミドの原料として用いることができる。また、3−ヒドロキシアジピン酸の末端にアンモニアを付加してラクタム化することで、単独でもポリアミドの原料になり得る。
微生物を利用した3−ヒドロキシアジピン酸の製造方法に関連する報告としては、スクシニル−CoAとアセチル−CoAを出発原料とした天然には存在しない微生物によるアジピン酸を製造する方法の過程で、アジピン酸生合成経路の中間体として3−オキソアジピン酸(3−オキソアジペート)が酵素反応によって還元され(3−オキソアジピン酸レダクターゼ)、3−ヒドロキシアジピン酸が生成しうるとの報告がある(特許文献1、図3)。また、n−デカンがPseudomonas X2により代謝され、極微量の3−ヒドロキシアジピン酸(β−ヒドロキシアジピン酸)が生成されることが報告されている(非特許文献1)。
国際公開第2009/151728号
Biochem.J. 1967 104,987−990
特許文献1には、アジピン酸を製造できるように人為的に改良した微生物において、製造対象であるアジピン酸の中間体として3−オキソアジピン酸(3−オキソアジペート)が酵素反応によって還元され、3−ヒドロキシアジピン酸(3−ヒドロキシアジペート)が生成しうることについての記載はあるが、一方で、3−オキソアジピン酸から3−ヒドロキシアジピン酸への3−オキソアジピン酸レダクターゼによる還元反応の直接的証拠は確認されておらず、また、実際に微生物の代謝経路を利用して3−ヒドロキシアジピン酸が製造できるかどうかの検証はなされていない。さらに、当業者にとって3−オキソアジピン酸レダクターゼなる酵素は周知のものではないため、特許文献1の記載に従ってスクシニル−CoAとアセチル−CoAを出発原料として3−ヒドロキシアジピン酸を製造することはできなかった。
また、非特許文献1にはPseudomonas X2によって3−ヒドロキシアジピン酸が生成することの報告はあるものの、その生産性はNMRによってわずかに検出できる程度のものであり、3−ヒドロキシアジピン酸の製造方法であるとは言えるものではない。
このように、実際のところ微生物の代謝経路を利用して3−ヒドロキシアジピン酸を製造する方法は存在していなかった。そこで本発明では、微生物の代謝経路を利用して3−ヒドロキシアジピン酸を製造する方法を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意研究を行った結果、代謝経路を利用して3−ヒドロキシアジピン酸を製造することができる微生物が自然界に存在することを見出し、以下の本発明に到達した。
すなわち本発明は、次の(1)〜(1)を提供する。
(1)Escherichia属微生物、Pseudomonas属微生物、Hafnia属微生物、Corynebacterium属微生物、Bacillus属微生物、Streptomyces属微生物、Cupriavidus属微生物、Acinetobacter属微生物、Alcaligenes属微生物、Nocardioides属微生物、Brevibacterium属微生物、Delftia属微生物、Shimwellia属微生物、Aerobacter属微生物およびRhizobium属微生物からなる群から選択される、3−ヒドロキシアジピン酸の生産能を有する少なくとも1種類の微生物を培養する工程と、
前記培養により生成した3−ヒドロキシアジピン酸を回収する工程を含み、
前記微生物を培養する培地が、糖類、コハク酸、2−オキソグルタル酸およびグリセロールからなる群から、選択される少なくとも1種の炭素源を含み、3−ヒドロキシアジピン酸が、該炭素源を利用して生産され、
3−ヒドロキシアジピン酸は、前記微生物の天然の代謝経路を利用して製造される、3−ヒドロキシアジピン酸の製造方法。
(2)前記微生物が、Cupriavidus属微生物、Acinetobacter属微生物、Delftia属微生物、Shimwellia属微生物、Escherichia属微生物およびPseudomonas属微生物からなる群から選択される少なくとも1種である(1)記載の方法。
(3)前記Escherichia属微生物が、Escherichia fergusoniiまたはEscherichia coliである、(1)又は(2)記載の方法。
(4)前記Psuedomonas属微生物が、Pseudomonas chlororaphis、Pseudomonas putida、Pseudomonas azotoformansまたはPseudomonas chlororaphis subsp. aureofaciensである、(1)又は(2)記載の方法。
(5)前記Hafnia属微生物が、Hafnia alveiである、(1)記載の方法。
(6)前記Corynebacterium属微生物が、Corynebacteriumacetoacidophilum、Corynebacterium acetoglutamicum、Corynebacterium ammoniagenesまたはCorynebacterium glutamicumである、(1)記載の方法。
(7)前記Bacillus属微生物が、Bacillus badius、Bacillus magateriumまたはBacillus roseusである、(1)記載の方法。
(8)前記Streptomyces属微生物が、Streptomyces vinaceus、Streptomyces karnatakensisまたはStreptomyces olivaceusである、(1)記載の方法。
(9)前記Cupriavidus属微生物が、Cupriavidus metallidurans、Cupriavidus necatorまたはCupriavidus oxalaticusである、(1)又は(2)記載の方法。
(10)前記Acinetobacter属微生物が、Acinetobacter baylyiまたはAcinetobacter radioresistensである、(1)又は(2)記載の方法。
(11)前記Alcaligenes属微生物が、Alcaligenes faecalisである、(1)又は(2)記載の方法。
(12)前記Nocardioides属微生物が、Nocardioides albusである、(1)記載の方法。
(13)前記Brevibacterium属微生物が、Brevibacterium iodinumである、(1)記載の方法。
(14)前記Delftia属微生物が、Delftia acidovoransである、(1)又は(2)記載の方法。
(15)前記Shimwellia属微生物が、Shimwellia blattaeである、(1)又は(2)記載の方法。
(16)前記Aerobacter属微生物が、Aerobacter cloacaeである、(1)記載の方法。
(17)前記Rhizobium属微生物が、Rhizobium radiobacterである、(1)記載の方法。
(18)前記微生物を、フェルラ酸、p−クマル酸、安息香酸、cis,cis−ムコン酸、プロトカテク酸およびカテコールからなる群から選択される少なくとも1種の誘導物質を含む培地で培養する、(1)〜(17)のいずれか1項に記載の方法。
(19) Escherichia属微生物、Pseudomonas属微生物、Hafnia属微生物、Corynebacterium属微生物、Bacillus属微生物、Streptomyces属微生物、Cupriavidus属微生物、Acinetobacter属微生物、Alcaligenes属微生物、Nocardioides属微生物、Brevibacterium属微生物、Delftia属微生物、Shimwellia属微生物、Aerobacter属微生物およびRhizobium属微生物からなる群から選択される、3−ヒドロキシアジピン酸の生産能を有する少なくとも1種類の微生物を培養する工程および3−ヒドロキシアジピン酸を回収する工程を含む、3−ヒドロキシアジピン酸の製造方法であって、前記培養工程にて前記微生物がコハク酸を代謝して3−ヒドロキシアジピン酸を生産する、方法。
本発明により、微生物の代謝経路を利用して3−ヒドロキシアジピン酸を得ることができる。
本発明の3−ヒドロキシアジピン酸の製造方法は、3−ヒドロキシアジピン酸の生産能を有する微生物を培養する工程を含むことを特徴とする。より詳しくは、3−ヒドロキシアジピン酸の生産能を有する微生物を培養することによって、該微生物の代謝経路を利用して3−ヒドロキシアジピン酸を製造することを特徴とする。
本発明の方法で用いられる3−ヒドロキシアジピン酸の生産能を有する微生物としては、以下の微生物から選択される。
・Cupriavidus属微生物
・Acinetobacter属微生物
・Delftia属微生物
・Shimwellia属微生物
・Escherichia属微生物
・Psudomonas属微生物
・Aerobacter属微生物
・Alcaligenes属微生物
・Bacillus属微生物
・Brevibacterium属微生物
・Corynebacterium属微生物
・Hafnia属微生物
・Nocardioides属微生物
・Rhizobium属微生物
・Streptomyces属微生物。
3−ヒドロキシアジピン酸の生産能を有するCupriavidus属微生物の具体例としては、Cupriavidus metallidurans,Cupriavidus necator,Cupriavidus oxalaticusが挙げられる。Capriavidus属微生物が代謝経路を利用して3−ヒドロキシアジピン酸を製造しうるメカニズムについては明らかではないが、Capriavidus属はベンゼン、トルエン、キシレン等の石油製品由来の炭化水素類を分解することや(特開2007−252285号公報参照)、金属耐性を有することが知られていることもあり(Antonie van Leeuwenhoek,2009,96,2,115−139)、Capriavidus属微生物は、物質生産に一般的に利用される微生物とは異なった複雑な代謝経路を有し、該代謝経路に基づき3−ヒドロキシアジピン酸を生成することが推定される。
3−ヒドロキシアジピン酸の生産能を有するAcinetobacter属微生物の具体例としては、Acinetobacter baylyi、Acinetobacter radioresistensが挙げられる。Acinetobacter属微生物が代謝経路を利用して3−ヒドロキシアジピン酸を製造し得るメカニズムについても明らかではないが、Acinetobacter属はベンゼンや燃料油、潤滑油などの鉱物油類を分解し環境浄化に用いられることが知られていることもあり(特開2013−123418号公報参照)、Capriavidus属と同様、Acinetobacter属微生物も、物質生産に一般的に利用される微生物とは異なった複雑な代謝経路を有し、該代謝経路に基づき3−ヒドロキシアジピン酸を生成することが推定される。
3−ヒドロキシアジピン酸の生産能を有するDelftia属微生物の具体例としては、Delftia acidovoransが挙げられる。Delftia属微生物が代謝経路を利用して3−ヒドロキシアジピン酸を製造しうるメカニズムについても明らかではないが、Delftia属はベンゼンや燃料油、潤滑油などの鉱物油類を分解し環境浄化に用いられることや(特開2013−123418号公報参照)、金属耐性が知られていることもあり(Journal of Water Resource and Protection,2012,4,4,207−216)、Capriavidus属やAcinetobacter属と同様、Delftia属微生物も、物質生産に一般的に利用される微生物とは異なった複雑な代謝経路を有し、該代謝経路に基づき3−ヒドロキシアジピン酸を生成することが推定される。
3−ヒドロキシアジピン酸の生産能を有するShimwellia属微生物の具体例としては、Shimwellia blattaeが挙げられる。Shimwellia属微生物が代謝経路を利用して3−ヒドロキシアジピン酸を製造しうるメカニズムについても明らかではないが、Shimwellia属は放射性ラドン濃度の高い場所でも生息していることもあり(Radiation Protection and Environment,2014,37,1,21−24参照)、Capriavidus属、Acinetobacter属、Delftia属と同様、Shimwellia属微生物も、物質生産に一般的に利用される微生物とは異なった特殊な代謝経路を有し、該代謝経路に基づき3−ヒドロキシアジピン酸を生成することが推定される。
3−ヒドロキシアジピン酸の生産能を有するEscherichia属微生物の具体例としては、Escherichia fergusonii、Escherichia coliが挙げられる。Escherichia属微生物が代謝経路を利用して3−ヒドロキシアジピン酸を製造しうるメカニズムについても明らかではないが、Escherichia属は炭化水素分解能や重金属耐性を有することが知られていることもあり(Bioresource Technology,2011,102,19,9291−9295参照)、Capriavidus属、Acinetobacter属、Delftia属、Shimwellia属と同様、Escherichia属微生物も、物質生産に一般的に利用される微生物(例えば、コリネバクテリウム属微生物)とは異なった複雑な代謝経路を有し、該代謝経路に基づき3−ヒドロキシアジピン酸を生成することが推定される。
3−ヒドロキシアジピン酸の生産能を有するPsuedomonas属微生物の具体例としては、Pseudomonas chlororaphis、Pseudomonas putida、Pseudomonas azotoformans、Pseudomonas chlororaphis subsp. aureofaciensが挙げられる。Psuedomonas属微生物が代謝経路を利用して3−ヒドロキシアジピン酸を製造しうるメカニズムについても明らかではないが、Psuedomonas属は芳香族炭化水素系溶剤、石油系炭化水素系溶剤、エステル系溶剤、アルコール系溶剤などを分解することが知られていることもあり(特開2010−130950号公報参照)、Capriavidus属、Acinetobacter属、Delftia属、Shimwellia属、Escherichia属と同様、Psuedomonas属微生物も、物質生産に一般的に利用される微生物(例えば、コリネバクテリウム属微生物)とは異なった複雑な代謝経路を有し、該代謝経路に基づき3−ヒドロキシアジピン酸を生成することが推定される。
3−ヒドロキシアジピン酸の生産能を有するAerobacter属微生物の具体例としては、Aerobacter cloacaeが挙げられる。Aerobacter属微生物が代謝経路を利用して3−ヒドロキシアジピン酸を製造しうるメカニズムについても明らかではないが、Aerobacter属は農薬の一種であるDDT(1,1,1−trichloro−2−bis (p−chrolophenyl) ethane)を分解することが知られていることもあり(New Zealand Journal of Agricultural Research, Volume 40, Issue2, 1997参照)、物質生産に一般的に利用される微生物とは異なった複雑な代謝経路を有し、該代謝経路に基づき3−ヒドロキシアジピン酸を生成することが推定される。

3−ヒドロキシアジピン酸の生産能を有するAlcaligenes属微生物の具体例としては、Alcaligenes faecalisが挙げられる。Alcaligenes属微生物が代謝経路を利用して3−ヒドロキシアジピン酸を製造しうるメカニズムについても明らかではないが、Alcaligenes属はフェノール類化合物含有排水の浄化に利用されていることもあり(特開2016−41392参照)、物質生産に一般的に利用される微生物とは異なった複雑な代謝経路を有し、該代謝経路に基づき3−ヒドロキシアジピン酸を生成することが推定される。
3−ヒドロキシアジピン酸の生産能を有するBacillus属微生物の具体例としては、Bacillus badius、Bacillus magaterium、Bacillus roseusが挙げられる。Bacillus属微生物が代謝経路を利用して3−ヒドロキシアジピン酸を製造しうるメカニズムについても明らかではないが、Bacillus属は廃水を活性汚泥で生物処理する廃水処理システムに利用されていることもあり(特開2006−305455参照)、物質生産に一般的に利用される微生物とは異なった複雑な代謝経路を有し、該代謝経路に基づき3−ヒドロキシアジピン酸を生成することが推定される。
3−ヒドロキシアジピン酸の生産能を有するBrevibacterium属微生物の具体例としては、Brevibacterium iodinumが挙げられる。Brevibacterium属微生物が代謝経路を利用して3−ヒドロキシアジピン酸を製造しうるメカニズムについても明らかではないが、Brevibacterium属はカビが産生する毒素の一種であるOchratoxin Aを分解することが知られていることもあり(J. Agric. Food Chem., 2011, 59 (19), pp 10755-10760参照)、物質生産に一般的に利用される微生物とは異なった複雑な代謝経路を有し、該代謝経路に基づき3−ヒドロキシアジピン酸を生成することが推定される。
3−ヒドロキシアジピン酸の生産能を有するCorynebacterium属微生物の具体例としては、Corynebacterium acetoacidophilum、Corynebacterium acetoglutamicum、Corynebacterium ammoniagenes、Corynebacterium glutamicumが挙げられる。Corynebacterium属微生物が代謝経路を利用して3−ヒドロキシアジピン酸を製造しうるメカニズムについても明らかではないが、Corynebacterium属は多環芳香族炭化水素を分解する能力を有することが知られていることもあり(Prevalence of polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) degrading bacteria in contaminated tropical soil in Lagos, Nigeria: involvement of plasmid in degradation., International Journal of Biological and Chemical Sciences 2010 Vol. 4 No. 6 pp. unpaginated参照)、物質生産に一般的に利用される微生物とは異なった複雑な代謝経路を有し、該代謝経路に基づき3−ヒドロキシアジピン酸を生成することが推定される。
3−ヒドロキシアジピン酸の生産能を有するHafnia属微生物の具体例としては、Hafnia alveiが挙げられる。Hafnia属微生物が代謝経路を利用して3−ヒドロキシアジピン酸を製造しうるメカニズムについても明らかではないが、Hafnia属は廃水に含まれるクロム酸に耐性を持ち、分解することが知られていることもあり(J. bio−sci. 17: 71−76, 2009参照)、物質生産に一般的に利用される微生物とは異なった複雑な代謝経路を有し、該代謝経路に基づき3−ヒドロキシアジピン酸を生成することが推定される。
3−ヒドロキシアジピン酸の生産能を有するNocardioides属微生物の具体例としては、Nocardioides albusが挙げられる。Nocardioides属微生物が代謝経路を利用して3−ヒドロキシアジピン酸を製造しうるメカニズムについても明らかではないが、Nocardioides属は石油を分解することが知られていることもあり(Isolation and Identification of Petroleum−Degradable Bacterial Strain and Its Oil−Degradation Characteristics , Journal of Microbiology, 2012−05参照)、物質生産に一般的に利用される微生物とは異なった複雑な代謝経路を有し、該代謝経路に基づき3−ヒドロキシアジピン酸を生成することが推定される。
3−ヒドロキシアジピン酸の生産能を有するRhizobium属微生物の具体例としては、Rhizobium radiobacterが挙げられる。Rhizobium属微生物が代謝経路を利用して3−ヒドロキシアジピン酸を製造しうるメカニズムについても明らかではないが、Rhizobium属は染料の一種であるmethyl violetを分解することが知られていることもあり(Journal of Basic Microbiology, Volume 49, Issue Supplement S1 September 2009 Pages S36-S42参照)、物質生産に一般的に利用される微生物とは異なった複雑な代謝経路を有し、該代謝経路に基づき3−ヒドロキシアジピン酸を生成することが推定される。
3−ヒドロキシアジピン酸の生産能を有するStreptomyces属微生物の具体例としては、Streptomyces vinaceus、Streptomyces karnatakensis、Streptomyces olivaceusが挙げられる。Streptomyces属微生物が代謝経路を利用して3−ヒドロキシアジピン酸を製造しうるメカニズムについても明らかではないが、Streptomyces属は多様な抗生物質を生成することが知られていることもあり(Tetrahedron Volume 39, Issue 15, 1983, Pages 2551-2562参照)、物質生産に一般的に利用される微生物とは異なった複雑な代謝経路を有し、該代謝経路に基づき3−ヒドロキシアジピン酸を生成することが推定される。 前記微生物は、いずれも自然界に存在する微生物として公知のものであり、土壌等の自然環境から単離することができる。また、ATCC等の微生物分与機関から購入することもできる。
前記微生物は、3−ヒドロキシアジピン酸を生産する限り、公知の手法にしたがって遺伝子を組換えたものであってもよく、また、人為的変異手段により遺伝子を変異させたものであってもよい。
前記微生物が3−ヒドロキシアジピン酸の生産能を有することの確認は、培養液の上清を適当な分析手法、例えば高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、高速液体クロマトグラフ質量分析計(LC/MS)、高速液体クロマトグラフィー・タンデム質量分析計(LC−MS/MS)、ガスクロマトグラフィー(GC)、ガスクロマトグラフ質量分析計(GC/MS)などを用いて培養液上清に含まれる3−ヒドロキシアジピン酸を検出することで確認することができる。そして本発明では、20時間から48時間培養して得られる培養液上清中に1.0mg/L以上の3−ヒドロキシアジピン酸を生産できる微生物を、3−ヒドロキシアジピン酸の生産能を有する微生物として使用することが好ましい。
本発明の方法では、上記した各微生物を、3−ヒドロキシアジピン酸が生産される条件下で培養する。本発明では、前記微生物を、用いる微生物に好適な培地、例えば、通常の微生物が代謝し得る炭素源を含有する培地、好ましくは液体培地中において培養する。ここで、本発明における「代謝」とは、微生物が細胞外から取り入れた、又は細胞内で別の化学物質より生じたある化学物質が、酵素反応により別の化学物質へと変換されることを指す。培養により微生物を増殖させる場合には、培養する微生物が同化し得る炭素源を培地が含むことが好ましい。
使用される微生物が代謝しうる炭素源の他には、代謝(好ましくは同化)し得る窒素源と、無機塩および必要に応じてアミノ酸やビタミンなどの有機微量栄養素を程よく含有した培地を用いる。上記栄養源を含有していれば天然培地、合成培地のいずれでも利用できる。
前記微生物が代謝しうる炭素源としては、糖類を好ましく用いることができる。また、糖以外にも、前記微生物が単一炭素源として生育に利用可能なものであれば好ましく用いることができる。好ましい炭素源の具体例としては、グルコース、シュクロース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、キシロース、アラビノース等の単糖類、これら単糖類が結合した二糖類や、多糖類、これら糖類を含有する澱粉糖化液、糖蜜、セルロース含有バイオマス糖化液、更には酢酸、コハク酸、乳酸、フマル酸、クエン酸、プロピオン酸、リンゴ酸、マロン酸、アジピン酸、2−オキソグルタル酸、ピルビン酸等の有機酸、メタノール、エタノール、プロパノールなどの一価アルコール類、およびグリセリン、エチレングリコール、プロパンジオールなどの多価アルコール類、炭化水素、脂肪酸、油脂などが挙げられる。上記に挙げた炭素源は、一種類のみ用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。具体的には、前記微生物は、これら炭素源の中でも糖類、コハク酸、2−オキソグルタル酸、グリセロールからなる群より選択される1種又は2種以上を代謝することで効率よく3−ヒドロキシアジピン酸を製造することができる。培地中の糖類の濃度は、特に限定されず、培養する微生物の種類や糖類の種類等に応じて適宜設定することができるが、通常、5g/L〜300g/L程度である。
前記微生物の培養に用いる同化し得る窒素源としては、例えば、アンモニアガス、アンモニア水、アンモニウム塩類、尿素、硝酸塩類、その他補助的に使用される有機窒素源、例えば、油粕類、大豆加水分解液、カゼイン分解物、その他のアミノ酸、ビタミン類、コーンスティープリカー、酵母又は酵母エキス、肉エキス、ペプトン等のペプチド類、各種発酵菌体およびその加水分解物などが使用される。培地中の窒素源の濃度は、特に限定されず、培養する微生物の種類や窒素源の種類等に応じて適宜設定することができるが、通常、0.1g/L〜50g/L程度である。
前記微生物の培養に用いる無機塩類としては、例えば、リン酸塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、鉄塩およびマンガン塩等を適宜添加使用することができる。
3−ヒドロキシアジピン酸を製造するための前記微生物の培養条件は、前記成分組成の培地、培養温度、撹拌速度、pH、通気量、植菌量などを、使用する生産菌の種類および外部条件などに応じて、適宜調節又は選択して設定することができる。液体培養において発泡がある場合には、鉱油、シリコーン油および界面活性剤などの消泡剤を適宜培地に配合することができる。これらの培養条件は、各微生物について公知であり、下記実施例にも具体的に記載されている。
上記に示した培地および培養条件で、前記微生物を用いた培養により3−ヒドロキシアジピン酸を製造することができるが、3−ヒドロキシアジピン酸を製造するために必要な代謝経路を活性化した状態で前記微生物を培養することで、より効率的に3−ヒドロキシアジピン酸を製造することができる。前記代謝経路を活性化する方法は特に限定されないが、例えば、代謝経路を活性化する物質(以下、誘導物質ともいう。)を含む培地で前記微生物を培養することで3−ヒドロキシアジピン酸を製造するための代謝経路中の酵素遺伝子(群)の発現を誘導する方法、遺伝子改変技術により酵素遺伝子(群)のコーディング領域および/又はその周辺の機能性領域を改変する方法、酵素遺伝子(群)のコピー数を増加させる方法、副生成物の生合成経路中の酵素遺伝子機能を破壊する方法などが挙げられるが、誘導物質により3−ヒドロキシアジピン酸を製造するための代謝経路中の酵素遺伝子(群)の発現を誘導する方法が好ましい。
誘導物質としては、3−ヒドロキシアジピン酸の製造に必要な代謝経路が活性化される物質であれば特に限定されないが、例えば、通常3−オキソアジピル−CoAを中間体としてより炭素数の少ない化合物へと代謝される、芳香族化合物又は炭素数6以上、好ましくは、炭素数6以上、30以下の脂肪族化合物を用いることができる。炭素数6以上の脂肪族化合物として好ましくは、炭素数6以上、好ましくは炭素数6以上、30以下のジカルボン酸を用いることができる。このような化合物の例は、例えばKEGG(Kyoto Encyclopedia of Genes and Genomes)などのデータベースを用いて知ることができるが、具体的には、アジピン酸、安息香酸、cis,cis−ムコン酸、テレフタル酸、プロトカテク酸、カテコール、バニリン、クマル酸、フェルラ酸などが挙げられ、好ましい例としては、アジピン酸、フェルラ酸、p−クマル酸が挙げられる。
上記の誘導物質は3−ヒドロキシアジピン酸製造に用いる前記微生物に応じて単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、上記誘導物質は3−ヒドロキシアジピン酸製造の前段階として前記微生物を増殖させるために行う培養(前培養)に用いる培地に含まれていてもよいし、3−ヒドロキシアジピン酸製造に用いる培地に含まれていてもよい。1種又は2種以上の誘導物質が培地中に含まれる場合、誘導物質の濃度(複数の誘導物質が含まれる場合には、それらの合計濃度)は、特に限定されず、微生物の種類や誘導物質の種類等に応じて適宜設定されるが、通常、1mg/L〜10g/L、好ましくは、5mg/L〜1g/Lである。
前記微生物の培養物中に、3−ヒドロキシアジピン酸が回収可能な量まで生産された後、生産された3−ヒドロキシアジピン酸を回収することができる。生産された3−ヒドロキシアジピン酸の回収、例えば単離は、蓄積量が適度に高まった時点で培養を停止し、その培養物から、発酵生産物を採取する一般的な方法に準じて行うことができる。具体的には、遠心分離、ろ過などにより菌体を分離したのち、カラムクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、活性炭処理、結晶化、膜分離、蒸留などにより、3−ヒドロキシアジピン酸を培養物から単離することができる。より具体的には、好ましい回収方法として、培養物を逆浸透膜やエバポレーターなどを用いた濃縮操作により水を除去して3−ヒドロキシアジピン酸の濃度を高めた後、冷却結晶化や断熱結晶化により3−ヒドロキシアジピン酸および/または3−ヒドロキシアジピン酸の塩の結晶を析出させ、遠心分離やろ過などにより3−ヒドロキシアジピン酸および/または3−ヒドロキシアジピン酸の塩の結晶を得る方法、培養物にアルコールを添加して3−ヒドロキシアジピン酸エステルとした後、蒸留操作により3−ヒドロキシアジピン酸エステルを回収後、加水分解により3−ヒドロキシアジピン酸を得る方法等を挙げることができるがこれらに限定されるものではない。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。但し、本発明はこれらに限定されるものではない。
参考例1 3−ヒドロキシアジピン酸の調製
後述の実施例の分析に用いた3−ヒドロキシアジピン酸は化学合成により準備した。
まず、コハク酸モノメチルエステル13.2g(0.1mol)(和光純薬株式会社製)に超脱水テトラヒドロフラン1.5L(和光純薬株式会社製)を加え、攪拌しながらカルボニルジイミダゾール16.2g(0.1mol)(和光純薬株式会社製)を添加し、窒素雰囲気下1時間室温で攪拌した。この懸濁液にマロン酸モノメチルエステルカリウム塩15.6g(0.1mol)および塩化マグネシウム9.5g(0.1mol)を添加し、窒素雰囲気下1時間室温で攪拌した後、40℃で12時間攪拌した。反応終了後、1mol/L塩酸を0.05L加え、酢酸エチルにより抽出し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:5)で分離精製することで、純粋な3−オキソヘキサンジカルボン酸ジメチルエステル13.1gを得た。収率70%。
得られた3−オキソヘキサンジカルボン酸ジメチルエステル10g(0.05mol)にメタノール0.1L(国産化学株式会社製)を加え、攪拌しながら5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液0.02Lを添加し、室温で2時間攪拌した。反応終了後、5mol/Lの塩酸でpH1に調整し、次いで、水素化ホウ素ナトリウム2.0g(0.05mol)(和光純薬株式会社製)を添加し、室温で2時間攪拌した。反応終了後、ロータリーエバポレーターで濃縮後、水で再結晶することで、純粋な3−ヒドロキシアジピン酸7.2gを得た。収率95%。
3−ヒドロキシアジピン酸のH−NMRスペクトル:
H−NMR(400MHz、CD3OD):δ1.70(m、1H)、δ1.83(m、1H)、δ2.42(m、4H)、δ4.01(m、1H)。
実施例1 コハク酸を用いた3−ヒドロキシアジピン酸生産試験
微生物培養
表1に示した微生物(いずれの微生物も微生物分与機関より購入。購入先は株名に記載。)の3−ヒドロキシアジピン酸の生産能を調べた。トリプトン10g/L、酵母エキス5g/L、塩化ナトリウム5g/L、アジピン酸0.5g/L、pH7からなる培地5mLに、それぞれの微生物を一白金耳植菌し、十分懸濁するまで30℃で振とう培養した(前培養)。その培養液に10mLの0.9%塩化ナトリウムを加え、菌体を遠心分離したのち上清を完全に取り除くことで菌体を洗浄する操作を3回行ったのち、菌体を1mLの0.9%塩化ナトリウムに懸濁した。懸濁液0.5mLを、コハク酸を炭素源とする以下に示した組成の培地5mLに添加し、30℃で20時間振とう培養した(本培養)。本培養液より菌体を遠心分離した上清を、LC−MS/MSにて分析した。
本培養の培地組成:
コハク酸20g/L
硫酸アンモニウム2g/L
リン酸カリウム100mM
硫酸マグネシウム0.05g/L
硫酸鉄0.125mg/L
硫酸マンガン5.4mg/L
塩化カルシウム0.66mg/L
酵母エキス0.25g/L
pH6.5。
3−ヒドロキシアジピン酸の定量分析
LC−MS/MSによる3−ヒドロキシアジピン酸の定量分析は以下の条件で行った。
・HPLC:1290Infinity(Agilent Technologies社製)
カラム:Synergi hydro−RP(Phenomenex社製)、長さ100mm、内径3mm、粒径2.5μm
移動相:0.1%ギ酸水溶液/メタノール=70/30
流速:0.3mL/分
カラム温度:40℃
LC検出器:DAD(210nm)
・MS/MS:Triple−Quad LC/MS(Agilent Technologies社製)
イオン化法:ESI ネガティブモード。
培養上清中に蓄積した3−ヒドロキシアジピン酸の濃度は表1のとおりで、いずれの微生物も3−ヒドロキシアジピン酸の生産能を有することを確認することができた。
Figure 0006907538
実施例2 3−ヒドロキシアジピン酸の製造例
実施例1で3−ヒドロキシアジピン酸の生産能を有する微生物であることが確認できたCupriavidus metallidurans NBRC101272を、LB培地5mLに一白金耳植菌し、十分懸濁するまで30℃で振とう培養した(前々培養)。前々培養液2mLをトリプトン10g/L、酵母エキス5g/L、塩化ナトリウム5g/L、アジピン酸0.5g/L、pH7からなる培地100mLに添加し、十分懸濁するまで30℃で振とう培養した(前培養)。前培養液を200mLの0.9%塩化ナトリウムで実施例1と同様に3回洗浄したのち、菌体を10mLの0.9%塩化ナトリウムに懸濁した。懸濁液10mLを実施例1と同様のコハク酸を炭素源とする本培養の培地100mLに添加し、30℃で20時間振とう培養した(本培養)。本培養液より菌体を遠心分離した上清を、実施例1と同様にLC−MS/MSにて分析した結果、培養上清中に蓄積した3−ヒドロキシアジピン酸の濃度は18mg/Lであった。
次に本培養の上清を減圧濃縮し、3−ヒドロキシアジピン酸の濃度が160mg/Lの濃縮液を11mL得た。この濃縮液を、分取装置を連結したHPLCに注入し、3−ヒドロキシアジピン酸の標品と一致する溶出時間の画分を採取した。この作業を10回繰り返し、培養液中の不純物が除去された3−ヒドロキシアジピン酸水溶液を得た。なお、3−ヒドロキシアジピン酸の採取に用いた分取HPLCは以下の条件にて行った。
HPLC:SHIMADZU 20A(株式会社島津製作所製)
カラム:Synergi hydro−RP(Phenomenex社製)、長さ250mm、内径10mm、粒径4μm
移動相:5mM ギ酸水溶液/アセトニトリル=98/2
流速:4mL/分
注入量:1mL
カラム温度:45℃
検出器:UV−VIS(210nm)
分取装置:FC204(Gilson社製)。
続いて3−ヒドロキシアジピン酸水溶液を減圧濃縮し、1.4mgの結晶を得た。結晶をH−NMRで分析した結果、得られた結晶が3−ヒドロキシアジピン酸であることを確認できた。
比較例1 3−ヒドロキシアジピン酸の生産能を有さない微生物
表2に示した微生物の3−ヒドロキシアジピン酸の生産能を確認するべく、実施例1と同様の条件で微生物培養し、3−ヒドロキシアジピン酸の定量分析をした結果、培養上清中に3−ヒドロキシアジピン酸は検出されなかった。
Figure 0006907538
比較例2 炭素源を添加しない培養
表1に示した微生物を、コハク酸を含まない組成の培地を用いた他は実施例1と同様の条件で培養し、3−ヒドロキシアジピン酸の定量分析をした結果、培養上清中に3−ヒドロキシアジピン酸は検出されなかった。本結果より、実施例1で定量できた3−ヒドロキシアジピン酸はコハク酸が微生物により代謝された結果生成したものであることを確認できた。
実施例3 様々な微生物を用いた3−ヒドロキシアジピン酸生産試験
表3に示した微生物(いずれも微生物分与機関より購入。購入先は株名に記載。)を対象に、誘導物質として、前培養培地にフェルラ酸、p−クマル酸、安息香酸、cis,cis−ムコン酸、プロトカテク酸およびカテコールをそれぞれ2.5mMとなるように添加した以外は実施例1と同様の条件で前培養および菌体洗浄を行った。洗浄後の懸濁液0.5mLを以下に示した組成の培地5mLに添加し、30℃で48時間振とう培養した。
コハク酸10g/L
グルコース10g/L
グリセロール10g/L
硫酸アンモニウム1g/L
リン酸カリウム50mM
硫酸マグネシウム0.025g/L
硫酸鉄0.0625mg/L
硫酸マンガン2.7mg/L
塩化カルシウム0.33mg/L
塩化ナトリウム1.25g/L
Bactoトリプトン2.5g/L
酵母エキス1.25g/L
pH6.5。
培養上清中に蓄積した3−ヒドロキシアジピン酸の定量分析を行った結果をそれぞれ表3に示す。これらの結果から、いずれの微生物も3−ヒドロキシアジピン酸の生産能を有することを確認することができた。
Figure 0006907538








Figure 0006907538
実施例4 誘導物質を添加しない3−ヒドロキシアジピン酸生産試験
表4に示した微生物を対象に、実施例3で用いた誘導物質を添加しなかった以外は実施例3と同様の条件で前培養および菌体洗浄を行った。洗浄後の懸濁液0.5mLを以下に示した組成の培地5mLに添加し、30℃で48時間振とう培養した。
コハク酸10g/L
グルコース10g/L
硫酸アンモニウム1g/L
リン酸カリウム50mM
硫酸マグネシウム0.025g/L
硫酸鉄0.0625mg/L
硫酸マンガン2.7mg/L
塩化カルシウム0.33mg/L
塩化ナトリウム1.25g/L
Bactoトリプトン2.5g/L
酵母エキス1.25g/L
pH6.5。
培養上清中の3−ヒドロキシアジピン酸の定量分析をした結果をそれぞれ表4に示す。
これらの結果から、表4に示した微生物は誘導物質を添加せずに前培養を行った場合でも3−ヒドロキシアジピン酸の生産能を有することを確認することができた。
Figure 0006907538
実施例5 p−クマル酸又はフェルラ酸を誘導物質として用いた3−ヒドロキシアジピン酸生産試験
表5に示した微生物を対象に、実施例3で誘導物質として前培養培地に添加した物質の中から、p−クマル酸又はフェルラ酸をそれぞれ0.5mMとなるように添加した以外は実施例4と同様の条件で前培養および菌体洗浄を行った。洗浄後の懸濁液0.5mLを以下に示した組成の培地5mLに添加し、30℃で48時間振とう培養した。培養上清中の3−ヒドロキシアジピン酸の定量分析をした結果をそれぞれ表5に示す。これらの結果から、p−クマル酸又はフェルラ酸のみを誘導物質として前培養培地に添加した場合でも、添加しなかった場合と比べて、3−ヒドロキシアジピン酸の生産量が向上することがわかった。
Figure 0006907538
本発明によれば、微生物を利用して3−ヒドロキシアジピン酸を製造することができる。得られた3−ヒドロキシアジピン酸は各種ポリマー原料として利用することができる。

Claims (18)

  1. Escherichia属微生物、Pseudomonas属微生物、Hafnia属微生物、Corynebacterium属微生物、Bacillus属微生物、Streptomyces属微生物、Cupriavidus属微生物、Acinetobacter属微生物、Alcaligenes属微生物、Nocardioides属微生物、Brevibacterium属微生物、Delftia属微生物、Shimwellia属微生物、Aerobacter属微生物およびRhizobium属微生物からなる群から選択される、3−ヒドロキシアジピン酸の生産能を有する少なくとも1種類の微生物を培養する工程と、
    前記培養により生成した3−ヒドロキシアジピン酸を回収する工程を含み、
    前記微生物を培養する培地が、糖類、コハク酸、2−オキソグルタル酸およびグリセロールからなる群から、選択される少なくとも1種の炭素源を含み、3−ヒドロキシアジピン酸が、該炭素源を利用して生産され、
    3−ヒドロキシアジピン酸は、前記微生物の天然の代謝経路を利用して製造される、3−ヒドロキシアジピン酸の製造方法。
  2. 前記微生物が、Cupriavidus属微生物、Acinetobacter属微生物、Delftia属微生物、Shimwellia属微生物、Escherichia属微生物およびPseudomonas属微生物からなる群から選択される少なくとも1種である請求項1記載の方法。
  3. 前記Escherichia属微生物が、Escherichia fergusoniiまたはEscherichia coliである、請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記Psuedomonas属微生物が、Pseudomonas chlororaphis、Pseudomonas putida、Pseudomonas azotoformansまたはPseudomonas chlororaphis subsp. aureofaciensである、請求項1又は2記載の方法。
  5. 前記Hafnia属微生物が、Hafnia alveiである、請求項1記載の方法。
  6. 前記Corynebacterium属微生物が、Corynebacteriumacetoacidophilum、Corynebacterium acetoglutamicum、Corynebacterium ammoniagenesまたはCorynebacterium glutamicumである、請求項1記載の方法。
  7. 前記Bacillus属微生物が、Bacillus badius、Bacillus magateriumまたはBacillus roseusである、請求項1記載の方法。
  8. 前記Streptomyces属微生物が、Streptomyces vinaceus、Streptomyces karnatakensisまたはStreptomyces olivaceusである、請求項1記載の方法。
  9. 前記Cupriavidus属微生物が、Cupriavidus metallidurans、Cupriavidus necatorまたはCupriavidus oxalaticusである、請求項1又は2記載の方法。
  10. 前記Acinetobacter属微生物が、Acinetobacter baylyiまたはAcinetobacter radioresistensである、請求項1又は2記載の方法。
  11. 前記Alcaligenes属微生物が、Alcaligenes faecalisである、請求項1又は2記載の方法。
  12. 前記Nocardioides属微生物が、Nocardioides albusである、請求項1記載の方法。
  13. 前記Brevibacterium属微生物が、Brevibacterium iodinumである、請求項1記載の方法。
  14. 前記Delftia属微生物が、Delftia acidovoransである、請求項1又は2記載の方法。
  15. 前記Shimwellia属微生物が、Shimwellia blattaeである、請求項1又は2記載の方法。
  16. 前記Aerobacter属微生物が、Aerobacter cloacaeである、請求項1記載の方法。
  17. 前記Rhizobium属微生物が、Rhizobium radiobacterである、請求項1記載の方法。
  18. 前記微生物を、フェルラ酸、p−クマル酸、安息香酸、cis,cis−ムコン酸、プロトカテク酸およびカテコールからなる群から選択される少なくとも1種の誘導物質を含む培地で培養する、請求項1〜17のいずれか1項に記載の方法。
JP2016540054A 2015-06-10 2016-06-09 3−ヒドロキシアジピン酸の製造方法 Active JP6907538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117344 2015-06-10
JP2015117344 2015-06-10
PCT/JP2016/067227 WO2016199856A1 (ja) 2015-06-10 2016-06-09 3-ヒドロキシアジピン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016199856A1 JPWO2016199856A1 (ja) 2018-04-05
JP6907538B2 true JP6907538B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=57503427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540054A Active JP6907538B2 (ja) 2015-06-10 2016-06-09 3−ヒドロキシアジピン酸の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10858677B2 (ja)
EP (1) EP3309258B1 (ja)
JP (1) JP6907538B2 (ja)
CN (1) CN107636157B (ja)
BR (1) BR112017026281A2 (ja)
CA (1) CA2988696A1 (ja)
WO (1) WO2016199856A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108713058A (zh) 2016-03-09 2018-10-26 东丽株式会社 葡萄糖组合物、微生物发酵原料和化学品的制造方法
BR112018074491A2 (pt) * 2016-05-31 2019-05-28 Toray Industries método de produção de ácido a-hidromucônico e micro-organismo pertencente ao gênero serratia capaz de produzir ácido a-hidromucônico
BR112018074477A2 (pt) * 2016-05-31 2019-05-28 Toray Industries método de produção de ácido 3-hidroxiadípico e micro-organismo pertencente ao gênero serratia capaz de produzir ácido 3-hidroxiadípico
CA3083563A1 (en) 2017-11-30 2019-06-06 Toray Industries, Inc. Gene-modified microorganism for producing 3-hydroxyadipic acid, .alpha.-hydromuconic acid, and/or adipic acid, and production method for said chemical products
CN113498409A (zh) 2019-02-26 2021-10-12 东丽株式会社 α,β-不饱和二羧酸酯的制造方法
JPWO2020196459A1 (ja) 2019-03-25 2020-10-01
JPWO2020230718A1 (ja) 2019-05-10 2020-11-19
JPWO2020230719A1 (ja) 2019-05-10 2020-11-19
CN114437963B (zh) * 2021-12-27 2023-08-22 四川盈嘉合生科技有限公司 橄榄链霉菌及其在生物合成香兰素中的应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ584162A (en) * 2007-10-04 2012-05-25 Bio Architecture Lab Inc Biofuel production
UA106040C2 (uk) * 2008-03-11 2014-07-25 Дсм Айпі Асетс Б.В. Синтез ефірів або тіоефірів адипату
CN103555643B (zh) 2008-03-27 2016-08-10 基因组股份公司 用于产生己二酸和其他化合物的微生物
US8404465B2 (en) * 2009-03-11 2013-03-26 Celexion, Llc Biological synthesis of 6-aminocaproic acid from carbohydrate feedstocks
EP2895613A2 (en) 2012-09-14 2015-07-22 BioAmber Inc. Alternative pathways to adipates and adipic acid by combined fermentation and catalytic methods
WO2014055649A1 (en) * 2012-10-02 2014-04-10 Braskem S/A Ap 09 Modified microorganisms and methods of using same for producing butadiene and succinate
EP3214072B1 (en) 2014-10-30 2019-12-18 Toray Industries, Inc. Method for producing epsilon-caprolactam

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016199856A1 (ja) 2016-12-15
BR112017026281A2 (ja) 2018-09-11
CN107636157B (zh) 2021-10-26
US10858677B2 (en) 2020-12-08
EP3309258B1 (en) 2020-06-03
EP3309258A1 (en) 2018-04-18
US20180142271A1 (en) 2018-05-24
CN107636157A (zh) 2018-01-26
EP3309258A4 (en) 2019-01-23
JPWO2016199856A1 (ja) 2018-04-05
CA2988696A1 (en) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6907538B2 (ja) 3−ヒドロキシアジピン酸の製造方法
JP6907537B2 (ja) α−ヒドロムコン酸の製造方法
Ashengroph et al. Pseudomonas resinovorans SPR1, a newly isolated strain with potential of transforming eugenol to vanillin and vanillic acid
US11753662B2 (en) Method for producing 3-Oxoadipic acid
US20200232052A1 (en) METHOD FOR PRODUCING alpha-HYDROMUCONIC ACID
CN106133143A (zh) 用于生产3‑羟基丙酸的酯的方法
D’Antona et al. Synthesis of novel cyano-cyclitols and their stereoselective biotransformation catalyzed by Rhodococcus erythropolis A4
JPH06141888A (ja) D−マンデル酸の製法
BR112017026276B1 (pt) MÉTODO DE PRODUÇÃO DE ÁCIDO a-HIDROMUCÔNICO
FI122142B (fi) Orgaanisten happojen ja aminohappojen valmistus
JP2530984B2 (ja) 微生物による片末端モノカルボン酸及びその塩の製造方法
JPH06253866A (ja) 微生物による片末端モノカルボン酸の製造方法
JP6441599B2 (ja) プラバスタチンの製造法
JP2670130B2 (ja) ロドコッカス属細菌の培養方法及び該微生物を用いた2―ケト酪酸の製造方法
KR102189471B1 (ko) 하이드록시지방산 글리세롤유도체의 연속적 제조방법
EP3008197A2 (de) Verfahren zur biokatalytischen synthese von substituierten oder unsubstituierten phenylessigsäuren und ketonen mit enzymen des mikrobiellen styrolabbaus
JP2004033045A (ja) 新規微生物
JPH11127885A (ja) 光学活性なピペラジン−2−カルボン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210322

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210430

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6907538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151