JP6898464B2 - ベアリングデバイス、磁気重力補償器、振動絶縁システム、リソグラフィ装置 - Google Patents

ベアリングデバイス、磁気重力補償器、振動絶縁システム、リソグラフィ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6898464B2
JP6898464B2 JP2019550596A JP2019550596A JP6898464B2 JP 6898464 B2 JP6898464 B2 JP 6898464B2 JP 2019550596 A JP2019550596 A JP 2019550596A JP 2019550596 A JP2019550596 A JP 2019550596A JP 6898464 B2 JP6898464 B2 JP 6898464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
permanent magnet
horizontal direction
magnet assembly
bearing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019550596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020514816A (ja
Inventor
キマン、マールテン、ハートガー
バトラー、ハンス
フィスヘル、オロフ、マルティヌス、ヨセフス
ホーゲンダム、クリスティアーン、アレクサンダー
ハウジンガ、テオドルス、マテウス、ヨアヌス、マリア
ローバーズ、ヨハネス、マリヌス、マリア
ヴェナット、エリック、ピエール−イヴ
ヴェイクマンス、モーリス、ヴィレム、ヨーゼフ、エティエンヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASML Netherlands BV
Original Assignee
ASML Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASML Netherlands BV filed Critical ASML Netherlands BV
Publication of JP2020514816A publication Critical patent/JP2020514816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6898464B2 publication Critical patent/JP6898464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70758Drive means, e.g. actuators, motors for long- or short-stroke modules or fine or coarse driving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C39/00Relieving load on bearings
    • F16C39/06Relieving load on bearings using magnetic means
    • F16C39/063Permanent magnets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70816Bearings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70825Mounting of individual elements, e.g. mounts, holders or supports
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70833Mounting of optical systems, e.g. mounting of illumination system, projection system or stage systems on base-plate or ground
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/709Vibration, e.g. vibration detection, compensation, suppression or isolation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年3月16日に出願された欧州出願第17161329.2号、2017年5月23日に出願された欧州出願第17172365.3号、2017年9月11日に出願された欧州出願第17190344.6号、2017年11月9日に出願された欧州出願第17200742.9号の優先権を主張し、それらの全体が本明細書に援用される。
本発明は、ベアリングデバイス、磁気重力補償器、振動絶縁システム、そうしたベアリングデバイスを備えるリソグラフィ装置、および負剛性を有する重力補償器を制御する方法に関する。本発明は、さらに、質量を支持部に対し支持するスプリングに関する。
リソグラフィ装置は、基板、多くの場合基板の目標部分に、所望のパターンを与える機械である。リソグラフィ装置は、例えば集積回路(IC)の製造に使用可能である。この場合、マスクまたはレチクルとも称されるパターニングデバイスが、ICの個別の層に形成されるべき回路パターンを生成するために使用されうる。このパターンが基板(例えばシリコンウェーハ)上の目標部分(例えば1つまたは複数のダイもしくはダイの一部を含む)に転写されうる。パターン転写は典型的には基板に設けられた放射感応性材料(レジスト)層への結像による。一般に一枚の基板には網状に隣接する一群の目標部分が含まれ、これらは連続的にパターン形成される。公知のリソグラフィ装置には、目標部分にパターン全体が一度に露光されるようにして各目標部分が照射を受ける、いわゆるステッパと、所与の方向(「走査」方向)に放射ビームによりパターンを走査するとともに基板をこの方向と平行または逆平行に走査するようにして各目標部分が照射を受ける、いわゆるスキャナとが含まれる。パターニングデバイスから基板へのパターン転写は、基板にパターンをインプリントすることによっても可能である。
リソグラフィ装置においては、振動絶縁システムが、リソグラフィ装置の第1部分を第2部分に対して支持するために使用され、それとともに、リソグラフィ装置の第2部分からリソグラフィ装置の第1部分への、またはその逆の振動の伝達が防止され、または少なくとも最小化される。振動絶縁システムの例には、例えばエアマウントがある。
振動絶縁システムが使用されうる構造体の例は、リソグラフィ装置の投影システム(例えば投影光学系ボックス)のミラー素子のための、及び/または、こうしたミラー素子の位置を決定するように構成される1つ又は複数のセンサのための支持構造である。例えば工場の床面から発生する振動を投影システムのミラー素子またはこれに付属するセンサに伝達させないことが重要であるのは、これが、リソグラフィプロセス、例えばオーバレイまたはフォーカスに悪影響を与えうるためである。
支持構造の力学的なアーキテクチャは、以下のように設計されうる。ベースフレームが床面に設けられ、上述のミラーデバイスを支持する力フレームを支持する。エアマウントを備える1つ又は複数の振動絶縁システムがベースフレームと力フレームとの間に設けられ、ベースフレームの振動から力フレームを少なくとも部分的に絶縁する。ベースフレームはさらに、センサフレームを支持する中間フレームを支持する。ベースフレームと中間フレームとの間にも、エアマウントを備える1つ又は複数の振動絶縁システムが設けられてもよい。
センサフレームに搭載されるセンサのセンサ性能を最適化するためには、中間フレームとセンサフレームとの間に1つ又は複数の振動絶縁システムを設けることが有利である。ミラー素子のための支持構造の実施の形態には、センサフレームと中間フレームとの間の振動絶縁システムに2Hzの機械的なカットオフ周波数が必要とされうるものがある。比較的軽量の中間フレームに起因する低いモード質量のために、振動絶縁システムには例えば10から10N/mという比較的低い剛性が必要とされうる。さらに、センサフレームは、例えば少なくとも2000kg、例えば2800kgという比較的大きな質量を有しうるものであり、これが1つ又は複数の振動絶縁システムによって支持される。ある実施の形態においては、4つの振動絶縁システムが設けられ、各々がセンサフレームの角部またはその近くに配置される。上述の低い剛性と組み合わせて、一つの振動絶縁システムが担うセンサフレームの部分を例えば少なくとも500kg、例えば700kgという大きな質量とすることは、振動絶縁システムの設計を困難にする。
リソグラフィ装置のいくつかの実施の形態においてはこの振動絶縁が真空環境に設けられる。こうした真空環境ではエアマウントを使用することができない。真空環境に使用可能な既存の振動絶縁システムは、必要とされる性能を提供しない。
本発明のある目的は、比較的大きい質量を支持可能であるとともに低剛性を有するベアリングデバイスを提供することにある。本発明の更なる目的は、磁気重力補償器、およびそうしたベアリングデバイスを備える振動絶縁システムを提供することにある。
本発明のある態様によると、装置の第1部分を前記装置の第2部分に対して鉛直方向に支持するように設けられるベアリングデバイスであって、磁気重力補償器を備え、前記磁気重力補償器は、
前記第1部分と前記第2部分のうち一方に搭載され、永久磁石の少なくとも第1コラムを備え、前記第1コラムは前記鉛直方向に延び、前記永久磁石は極性方向を第1水平方向または前記第1水平方向とは反対の第2水平方向に有し、鉛直に隣接する永久磁石は反対の極性方向を有する第1永久磁石アセンブリと、
前記第1部分と前記第2部分のうち他方に搭載され、永久磁石の少なくとも1つの他のコラムを備え、前記少なくとも1つの他のコラムは前記鉛直方向に延び、前記少なくとも1つの他のコラムの鉛直に隣接する永久磁石は反対の極性方向を前記第1水平方向または前記第2水平方向に有する第2永久磁石アセンブリと、を備え、
前記第1永久磁石アセンブリは、前記第2永久磁石アセンブリを少なくとも部分的に包囲するベアリングデバイスが提供される。
本発明のある態様によると、第1部分と第2部分のうち一方に搭載され、永久磁石の少なくとも第1コラムを備え、前記第1コラムは鉛直方向に延び、前記永久磁石は極性方向を第1水平方向または前記第1水平方向とは反対の第2水平方向に有し、鉛直に隣接する永久磁石は反対の極性方向を有する第1永久磁石アセンブリと、
前記第1部分と前記第2部分のうち他方に搭載され、永久磁石の少なくとも1つの他のコラムを備え、前記少なくとも1つの他のコラムは前記鉛直方向に延び、前記少なくとも1つの他のコラムの鉛直に隣接する永久磁石は反対の極性方向を前記第1水平方向または前記第2水平方向に有する第2永久磁石アセンブリと、を備え、
前記第1永久磁石アセンブリは、前記第2永久磁石アセンブリを少なくとも部分的に包囲する磁気重力補償器が提供される。
本発明のある態様によると、装置の第1部分を前記装置の第2部分に対して鉛直方向に支持するように設けられるベアリングデバイスを備える振動絶縁システムであって、磁気重力補償器を備え、前記磁気重力補償器は、
前記第1部分と前記第2部分のうち一方に搭載され、永久磁石の少なくとも第1コラムを備え、前記第1コラムは前記鉛直方向に延び、前記永久磁石は極性方向を第1水平方向または前記第1水平方向とは反対の第2水平方向に有し、鉛直に隣接する永久磁石は反対の極性方向を有する第1永久磁石アセンブリと、
前記第1部分と前記第2部分のうち他方に搭載され、永久磁石の少なくとも1つの他のコラムを備え、前記少なくとも1つの他のコラムは前記鉛直方向に延び、前記少なくとも1つの他のコラムの鉛直に隣接する永久磁石は反対の極性方向を前記第1水平方向または前記第2水平方向に有する第2永久磁石アセンブリと、を備え、
前記第1永久磁石アセンブリは、前記第2永久磁石アセンブリを少なくとも部分的に包囲する振動絶縁システムが提供される。
本発明のある態様によると、リソグラフィ装置であって、
パターン付けられた放射ビームを形成すべく放射ビームの断面にパターンを付与することのできるパターニングデバイスを支持するように構築される支持部と、
基板を保持するように構築される基板テーブルと、
前記パターン付けられた放射ビームを前記基板の目標部分に投影するように構成される投影システムと、を備え、
前記リソグラフィ装置は、前記リソグラフィ装置の第1部分を前記リソグラフィ装置の第2部分に対して鉛直方向に支持するように設けられるベアリングデバイスを備え、
前記ベアリングデバイスは、磁気重力補償器を備え、前記磁気重力補償器は、
前記第1部分と前記第2部分のうち一方に搭載され、永久磁石の少なくとも第1コラムを備え、前記第1コラムは前記鉛直方向に延び、前記永久磁石は極性方向を第1水平方向または前記第1水平方向とは反対の第2水平方向に有し、鉛直に隣接する永久磁石は反対の極性方向を有する第1永久磁石アセンブリと、
前記第1部分と前記第2部分のうち他方に搭載され、永久磁石の少なくとも1つの他のコラムを備え、前記少なくとも1つの他のコラムは前記鉛直方向に延び、前記少なくとも1つの他のコラムの鉛直に隣接する永久磁石は反対の極性方向を前記第1水平方向または前記第2水平方向に有する第2永久磁石アセンブリと、を備え、
前記第1永久磁石アセンブリは、前記第2永久磁石アセンブリを少なくとも部分的に包囲するリソグラフィ装置が提供される。
本発明のある態様によると、装置の第1部分と前記装置の第2部分の間に設けられ、負剛性を有する重力補償器を、制御システムを使用して制御する方法であって、前記制御システムは、
前記装置の前記第1部分と前記装置の前記第2部分との相対距離を示す第1測定信号を提供する第1センサと、
前記装置の前記第1部分の加速度を示す第2測定信号を提供する第2センサと、
前記第1測定信号を受信するように設けられる第1サブコントローラと、前記第2測定信号を受信する第2サブコントローラとを備えるコントローラであって、前記第1測定信号と前記第2測定信号に基づいて、前記装置の前記第1部分と前記装置の前記第2部分との間のアクチュエータデバイスを駆動するアクチュエータ信号を提供するように設けられるコントローラと、を備え、
前記第1サブコントローラは、前記ベアリングデバイスに剛性を付加し、それにより共振を許容するように主として設けられ、
前記第2サブコントローラは、この共振を減衰させるように設けられる方法が提供される。
本発明のある態様によると、質量を支持部に対して支持方向に支持するスプリングであって、第1支持要素、第2支持要素、および前記第1支持要素と前記第2支持要素との間で実質的にらせん状に延びる1つ又は複数のらせん要素を備え、
前記第1支持要素と前記第2支持要素のうち一方は、前記質量に接続され、または接続可能であり、前記第1支持要素と前記第2支持要素のうち他方は、前記支持部に接続され、または接続可能であり、
前記1つ又は複数のらせん要素の各々の横断面は、前記第1支持要素から当該らせん要素の中点に向かって小さくなり、前記中点から前記第2支持要素に向かって大きくなり、前記中点は、前記第2支持要素と前記第1支持要素の中間にあるスプリングが提供される。
本発明のいくつかの実施の形態が設けられうるリソグラフィ装置を示す。 本発明に係るある実施の形態の振動絶縁システムを備えるリソグラフィ装置のミラーデバイスのための支持構造を概略的に示す。 本発明のある実施の形態に係る磁気重力補償器の斜視図を示す。 図3の磁気重力補償器の側面図を示す。 図2の振動絶縁システムの第1の実施の形態を示す。 図2の振動絶縁システムの第2の実施の形態を示す。 図2の振動絶縁システムの第3の実施の形態を示す。 本発明のある代替的な実施の形態に係る磁気重力補償器の斜視図を示す。 図8の磁気重力補償器の側面図を示す。 図5に示される振動絶縁システムのための制御構造を示す。 コントローラの設計のための相対制御ループのボード線図を示す。 ベアリングデバイスについて、正の剛性で開ループの場合、正の剛性で閉ループの場合、負の剛性で相対位置制御を使用する場合、負の剛性で相対制御と絶対制御の組合せを使用する場合の伝達曲線を示す。 本発明の更なる代替的な実施の形態に係る磁気重力補償器の上面図を示す。 図13の磁気重力補償器のA−A断面を示す。 径方向内向きの極性方向をもつ一つの磁気リングと長手方向に反対の極性方向をもつ二つの磁気リングが等価であることを概略的に示す。 本発明のある態様に係るスプリングの実施の形態を示す。 図16のスプリングの第1断面A−Aを示す。 図16のスプリングの第2断面B−Bを示す。 本発明のある態様に係るスプリングの代替的な実施の形態を示す。
図1は、本発明の一つの実施の形態に係るリソグラフィ装置を概略的に示す。本装置は、照明システムIL、支持構造MT、基板テーブルWT、および投影システムPSを備える。
照明システムILは、放射ビームBを調整するよう構成されている。支持構造MT(例えばマスクテーブル)は、パターニングデバイスMA(例えばマスク)を支持するよう構築され、いくつかのパラメータに従ってパターニングデバイスを正確に位置決めするように構成されている第1位置決め装置PMに接続されている。基板テーブルWT(例えばウェーハテーブル)は、基板W(例えば、レジストで被覆されたウェーハ)を保持するよう構築され、いくつかのパラメータに従って基板を正確に位置決めするように構成されている第2位置決め装置PWに接続されている。投影システムPSは、パターニングデバイスMAにより放射ビームBに付与されたパターンを基板Wの(例えば1つ以上のダイを含む)目標部分Cに投影するように構成されている。
照明システムILは、放射の方向や形状の調整、または放射の制御のために、各種の光学素子、例えば屈折光学素子、反射光学素子、磁気的光学素子、電磁気的光学素子、静電的光学素子、またはその他の形式の光学素子、若しくはそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。
本書に使用される「放射ビーム」という用語は、紫外(UV)放射(例えば約365nm、355nm、248nm、193nm、157nm、または126nmの波長を有する)及び極紫外(EUV)放射(例えば5から20nmの範囲の波長を有する)を含むあらゆる種類の電磁放射、さらにはイオンビームまたは電子ビーム等の粒子ビームを包含する。
支持構造MTは、パターニングデバイスMAを支持する(すなわち、パターニングデバイスの重量を支える)。支持構造MTは、パターニングデバイスMAの向き、リソグラフィ装置の設計、および例えばパターニングデバイスMAが真空環境に保持されるか否か等その他の条件に応じた方式でパターニングデバイスMAを保持する。支持構造MTは、パターニングデバイスMAを保持すべく、機械的、または真空、または静電、またはその他のクランプ技術を用いることができる。支持構造MTは、例えばフレームまたはテーブルであってもよく、これは必要に応じて固定されまたは移動可能であってもよい。支持構造MTは、パターニングデバイスMAが例えば投影システムPSに対して所望の位置にあることを保証してもよい。
本書で使用される「パターニングデバイス」という用語は、基板Wの目標部分Cにパターンを形成すべく放射ビームBの断面にパターンを付与するために使用可能ないかなるデバイスをも指し示すよう広く解釈されるべきである。例えばパターンが位相シフトフィーチャあるいはいわゆるアシストフィーチャを含む場合のように、放射ビームBに与えられるパターンは、基板Wの目標部分Cに所望されるパターンと厳密に一致していなくてもよい。一般には、放射ビームに付与されるパターンは、目標部分Cに形成される集積回路などのデバイスにおける特定の機能層に対応する。
パターニングデバイスMAは透過型であっても反射型であってもよい。パターニングデバイスの例としては、マスクやプログラマブルミラーアレイ、プログラマブルLCDパネルがある。マスクはリソグラフィの分野では周知であり、バイナリマスクやレベンソン型位相シフトマスク、ハーフトーン型位相シフトマスク、更に各種のハイブリッド型マスクが含まれる。プログラマブルミラーアレイの一例としては、小型のミラーがマトリックス状に配列され、各ミラーが入射してくる放射ビームBを異なる方向に反射するように個別に傾斜可能であるというものがある。これらの傾斜ミラーにより、マトリックス状ミラーで反射された放射ビームBにパターンが付与されることになる。
本書で使用される「投影システム」という用語は、屈折光学系、反射光学系、反射屈折光学系、磁気的光学系、電磁気的光学系、静電的光学系、またはそれらの任意の組み合わせを含むものであり、使用される露光放射に関して又は液浸液の使用または真空の使用等の他の要因に関して適切とされるいかなる投影システムをも包含するよう広く解釈されるべきである。
図示されるように、本装置は、(例えば透過型マスクを用いる)透過型である。これに代えて、本装置は、(例えば、上述の形式のプログラマブルミラーアレイ、または反射型マスクを用いる)反射型であってもよい。
リソグラフィ装置は、2つ(デュアルステージ)又はそれより多くの基板テーブルWT(及び/または2以上のマスクテーブル)を有する形式のものであってもよい。このような「多重ステージ」の装置においては、追加されたテーブルは並行して使用されるか、あるいは1以上のテーブルが露光のために使用されている間に1以上の他のテーブルで準備工程が実行されてもよい。1以上の基板テーブルWTに加えて、リソグラフィ装置は、基板テーブルWTが投影システムPSの下方の位置から離れているとき当該位置にあるように設けられる測定ステージを有してもよい。基板Wを支持する代わりに、測定ステージには、リソグラフィ装置の特性を測定するセンサ類が設けられてもよい。例えば、投影システムは、結像品質を決定するために測定ステージ上のセンサに像を投影してもよい。
また、リソグラフィ装置は、基板Wの少なくとも一部分が例えば水などの比較的高い屈折率を有する液体で投影システムと基板との間の空間を満たすよう覆われうる形式のものであってもよい。液浸液は、例えばパターニングデバイスMAと投影システムPSとの間などのリソグラフィ装置の他の空間に適用されてもよい。液浸技術は投影システムの開口数を増大させるために本分野において周知である。本書で使用される「液浸」との用語は、基板W等の構造体が液体に浸されなければならないことを意味するのではなく、液体が投影システムPSと基板Wとの間に露光中に配置されることを意味するにすぎない。
図1を参照すると、照明システムILは放射源SOから放射ビームBを受ける。放射源SOとリソグラフィ装置とは、例えば放射源SOがエキシマレーザである場合には、別体であってもよい。この場合、放射源はリソグラフィ装置の一部を構成しているとはみなされなく、放射ビームBは、適当な方向変更用のミラー及び/またはビームエキスパンダを例えば含むビーム搬送系BDを介して放射源SOから照明システムILへと受け渡される。放射源SOが例えば水銀ランプである等の他の場合には、放射源SOはリソグラフィ装置と一体の部分であってもよい。放射源SOとイルミネータILとは、またビーム搬送系BDが必要とされる場合にはこれも合わせて、放射システムと総称されてもよい。
照明システムILは、放射ビームBの角強度分布を調整するためのアジャスタADを備えてもよい。一般には、照明システムの瞳面における強度分布の少なくとも外側及び/又は内側半径範囲(通常それぞれ「シグマ−アウタ(σ-outer)」、「シグマ−インナ(σ-inner)」と呼ばれる)を調整することができる。加えて照明システムILは、インテグレータINおよびコンデンサCO等その他の各種構成要素を備えてもよい。照明システムILはビーム断面における所望の均一性及び強度分布を得るべく放射ビームBを調整するために使用されてもよい。
放射ビームBは、支持構造MTに保持されるパターニングデバイスMAに入射して、パターニングデバイスMAによりパターン形成される。パターニングデバイスMAを横切った放射ビームBは投影システムPSを通過する。投影システムPSは放射ビームBを基板Wの目標部分Cに合焦する。第2位置決め装置PWと位置センサIF(例えば、干渉計デバイス、リニアエンコーダ、または静電容量センサ)により、例えば放射ビームBの経路に異なる目標部分Cを位置決めするように、基板テーブルWTを正確に移動させることができる。同様に、第1位置決め装置PMと他の位置センサ(図1には図示せず)は、放射ビームBの経路に対してパターニングデバイスMAを、例えばマスクライブラリからの機械的な取り出し後または走査中に、正確に位置決めするために使用することができる。一般に支持構造MTの移動は、第1位置決め装置PMの一部を構成するロングストロークモジュール及びショートストロークモジュールにより実現されうる。ロングストロークモジュールは、長い移動範囲にわたるショートストロークモジュールの粗い位置決めを提供しうる。ショートストロークモジュールは、短い移動範囲にわたるロングストロークモジュールに対する支持構造MTの精確な位置決めを提供しうる。同様に、基板テーブルWTの移動は、第2位置決め装置PWの一部を構成するロングストロークモジュール及びショートストロークモジュールにより実現されうる。ロングストロークモジュールは、長い移動範囲にわたるショートストロークモジュールの粗い位置決めを提供しうる。ショートストロークモジュールは、短い移動範囲にわたるロングストロークモジュールに対する基板テーブルWTの精確な位置決めを提供しうる。ステッパの場合(スキャナとは異なり)、支持構造MTはショートストロークのアクチュエータにのみ接続されているか、あるいは固定されていてもよい。パターニングデバイスMAと基板Wとは、マスクアライメントマークM1、M2及び基板アライメントマークP1、P2を用いてアライメントされてもよい。図においては基板アライメントマークP1、P2が専用の目標部分を占拠しているが、アライメントマークは目標部分C間のスペースに配置されてもよい(これはスクライブライン・アライメントマークとして公知である)。同様に、パターニングデバイスMAに複数のダイが設けられる場合にはマスクアライメントマークM1、M2がダイ間に配置されてもよい。
図示される装置は次のモードのうち少なくとも1つのモードで使用可能でありうる。
第1のモードは、ステップモードとも呼ばれ、放射ビームBに付与されたパターンの全体が1回で目標部分Cに投影される間、支持構造MT及び基板テーブルWTは実質的に静止状態とされる(すなわち単一静的露光)。そして基板テーブルWTがX方向及び/またはY方向に移動されて、異なる目標部分Cが露光される。ステップモードでは露光フィールドの最大サイズが単一静的露光で結像される目標部分Cのサイズを制限することになる。
第2のモードは、スキャンモードとも呼ばれ、放射ビームBに付与されたパターンが目標部分Cに投影される間、支持構造MT及び基板テーブルWTは同期して走査される(すなわち単一動的露光)。支持構造MTに対する基板テーブルWTの速度及び方向は、投影システムPSの拡大(縮小)特性及び像反転特性により定められうる。スキャンモードでは露光フィールドの最大サイズが単一動的露光での目標部分Cの(非走査方向の)幅を制限し、走査移動距離が目標部分の(走査方向の)長さを決定する。
第3のモードにおいては、支持構造MTがプログラマブルパターニングデバイスを保持して実質的に静止状態とされ、放射ビームBに付与されたパターンが目標部分Cに投影される間、基板テーブルWTが移動または走査される。このモードではパルス放射源が通常用いられ、プログラマブルパターニングデバイスは、基板テーブルWTの毎回の移動後、または走査中の連続放射パルス間に必要に応じて更新される。この動作モードは、上述の形式のプログラマブルミラーアレイ等のプログラマブルパターニングデバイスを利用するマスクレスリソグラフィに容易に適用することができる。
上記で記載した使用モードを組み合わせて動作させてもよいし、各モードに変更を加えて動作させてもよいし、さらに全く別の使用モードが用いられてもよい。
図2は、リソグラフィ装置のミラーデバイスMDおよびミラーデバイスMDの位置を決定する1つ又は複数のセンサSENのための支持構造を概略的に示す。この支持構造は、投影システムPSの他の光学素子を支持するために使用されてもよい。
支持構造は、床面FSたとえば工場の床に設けられるベースフレームBFを備える。ベースフレームBFは、ミラーデバイスMDを支持する力フレームFFRを支持する。第1振動絶縁システムVIS−BFは、ベースフレームBFと力フレームFFRの間に設けられ、ベースフレームBFの振動(たとえば床面FSの振動によって生じる)から少なくとも部分的に力フレームFFRを絶縁する。
ベースフレームBFはさらに、中間フレームIFRを支持する。第2振動絶縁システムVIS−BIは、ベースフレームBFと中間フレームIFRの間に設けられ、ベースフレームBFの振動から少なくとも部分的に中間フレームIFRを絶縁する。中間フレームIFRは、センサフレームSFRを支持するように設けられる。センサフレームSFRには、センサフレームSFRに対するミラーデバイスMDの位置を示すセンサ信号を提供する1つ又は複数のセンサSENが設けられる。センサ信号は、ミラーデバイスMDの位置を制御するミラーデバイスアクチュエータMACTを制御するように設けられるコントロールユニットCUに送信される。ミラーデバイスアクチュエータMACTは、ミラーデバイスMDと、力フレームFFRに支持されるリアクションマスRMとの間に設けられる。
第1振動絶縁システムVIS−BFと第2振動絶縁システムVIS−BIは、エアマウントを備える。
実際には、ミラーデバイスを(たとえばミラーデバイスMDの複数の異なるフレーム角部で)支持すべく、図2に示される支持構造が多数使用されてもよい。これらの支持構造は、一つのベースフレームBFに設けられてもよく、または異なる複数のベースフレームBFに設けられてもよい。対応して、多数の支持構造がセンサフレームSFRを支持するために使用されてもよい。
センサフレームSFRと中間フレームIFRの間には、第3振動絶縁システムVIS−ISが設けられる。この第3振動絶縁システムVIS−ISは、真空環境VACに設けられてもよい。こうした真空環境VACにおいてはエアマウントを使用することができない。センサフレームSFRと中間フレームIFRの間の振動絶縁には実用上、5Hz未満、たとえば2Hzの機械的なカットオフ周波数が必要とされうる。中間フレームIFRが比較的軽量であることに起因する低いモード質量のために、振動絶縁システムVIS−ISには、たとえば5×10N/m未満、たとえば約2×10N/mという低い剛性が必要とされる。
本発明のある実施の形態によると、第3振動絶縁システムVIS−ISは、磁気重力補償器MGCとアクチュエータデバイスACTを備えるベアリングデバイスを備える。磁気重力補償器MGCは、第1保持フレームHFR1によりセンサフレームSFR中間フレームIFRに搭載される第1永久磁石アセンブリPMA1と、第2保持フレームHFR2により中間フレームIFRに搭載される第2永久磁石アセンブリPMA2とを備える。
図3は、図2の第3振動絶縁システムVIS−ISの磁気重力補償器MGCをより詳細に示す。第1永久磁石アセンブリPMA1は、4つの永久磁石棒からなる第1コラムCL1と、4つの永久磁石棒からなる第2コラムCL2とを備える。第1コラムCL1と第2コラムCL2は、鉛直方向に互いに平行に延び、同じ高さに設けられる。第1コラムCL1および第2コラムCL2の永久磁石棒は、図2に示されるように例えば第1保持フレームHFR1によって、互いに機械的に連結されて第1永久磁石アセンブリPMA1を形成する。ある代替的な実施の形態においては、永久磁石棒の各コラムは、それ自身の保持フレームを有し、それにより永久磁石棒がセンサフレームSFRに搭載されてもよい。
第2永久磁石アセンブリPMA2は、4つの永久磁石棒からなる第3コラムCL3を備える。第3コラムCL3は、鉛直方向に延び、少なくとも部分的に、第1コラムCL1と第2コラムCL2の間に設けられる。第3コラムCL3の永久磁石棒は、図2に示されるように例えば第2保持フレームHFR2によって、互いに機械的に連結されて第2永久磁石アセンブリPMA2を形成する。
第1コラムCL1、第2コラムCL2、第3コラムCL3内の永久磁石は、互いにピッチPIを有して配置される。同じコラムにおいて隣接する永久磁石間のピッチPIは、一定である。また、異なるコラムCL1、CL2、CL3の永久磁石のピッチPIも同じである。さらに、第3コラムCL3は、第1コラムおよび第2コラムに対してピッチPIの半分に相当しまたはこれに近い距離だけずれた鉛直位置に配置される。すなわち、第3コラムCL3の永久磁石の中点は、第1コラムCL1と第2コラムCL2それぞれの鉛直に隣接する2つの永久磁石棒間のギャップと実質的に同じ高さにある。実際には、第3コラムCL3の位置は、磁気重力補償器MGCの剛性及び/または磁気重力補償器MGCが担う重量を最適化するように永久磁石のピッチPIのちょうど中間に対してオフセットしていてもよい。このオフセット位置は、各永久磁石棒の高さ寸法が10mm超、典型的には20mm超であるのに対して、例えば数mm程度であってもよく、これは、ピッチPIの半分に相当しまたはこれに近いとみなされる。
図4は、第1コラムCL1、第2コラムCL2、第3コラムCL3の永久磁石棒の極性を示す。上から下に向かって、第1コラムCL1と第2コラムCL2の1番目と3番目の永久磁石棒は、極性方向を第1水平方向H1に有し、第1コラムCL1と第2コラムCL2の2番目と4番目の永久磁石棒は、極性方向を第2水平方向H2に有する。第2水平方向H2は、第1水平方向H1と反対である。第1水平方向H1と第2水平方向H2はともに、永久磁石棒の長手軸に平行な第3水平方向に垂直である。
第3コラムCL3においては、上から下に向かって、1番目と3番目の永久磁石棒は、極性方向を第1水平方向H1に有し、2番目と4番目の永久磁石棒は、極性方向を第2水平方向H2に有する。
よって、同じ高さに設けられる第1コラムCL1と第2コラムCL2の永久磁石棒の極性方向は、同じである。鉛直上向きにピッチPIのおよそ半分だけずれた位置にある第3コラムCL3の永久磁石棒も、同じ極性方向を有する。ある実施の形態においては、第1永久磁石アセンブリPMA1が中間フレームIFRに搭載され第2永久磁石アセンブリPMA2がセンサフレームSFRに搭載されうるが、第3コラムCL3の永久磁石棒の極性方向は反転されてもよく、すなわち、上から下に向かって、第3コラムCL3の1番目と3番目の永久磁石棒が極性方向を第2水平方向H2に有し、2番目と4番目の永久磁石棒が極性方向を第1水平方向H1に有してもよい。
本発明に係る磁気重力補償器MGCの設計によれば、その全体が本書に援用される例えばUS2005/002008A1に開示されるような既知の磁気重力補償器の実施の形態に比べて、ペイロードすなわち磁気重力補償器MGCによって支持される重量と磁気重力補償器MGCの剛性との比を、例えば10倍、または15倍、または例えば20倍に実質的に大きくしうる。
磁気重力補償器MGCの設計においては、いくつかの自由度に負の剛性が残されうるが、そこには小さい正の剛性が必要とされる。
実現可能な正の剛性が下限をもつのは、安定的なシステムを生成するために減衰を加える必要があるからである。典型的には、サーボ制御ループにより実現可能な最小の正の剛性は、負の剛性の絶対値の2倍である。上述のように、いくつかの適用分野においては5×10N/m未満の正の剛性をもつことが望まれる。すなわち、許容できる最大の負の剛性は、−2.5×10N/mである。磁気重力補償器MGCの設計においてこの低剛性の要件は重要でありうるから、この剛性要件によって鉛直方向の動作点が決定される。鉛直方向の動作点とは、第2永久磁石アセンブリPMA2に対する第1永久磁石アセンブリPMA1の相対鉛直位置であり、これは永久磁石棒のピッチPIのちょうど中間にずれた位置に対するオフセットをもたらすものである。すなわち、第1コラムCL1と第2コラムCL2に対する第3コラムCL3の鉛直のずれは、第1コラムCL1と第2コラムCL2の2つの永久磁石棒のちょうど中間に近い範囲内で磁気重力補償器の剛性を最適化するように調整されうる。
鉛直位置が磁気重力補償器MGCの剛性を最適化するために使用されるので、鉛直の持ち上げ力は別の方法で最適化されうる。磁気重力補償器MGCの鉛直持ち上げ力は、例えば、磁気重力補償器MGCの設計において第3コラムCL3と第1コラムCL1及び/または第2コラムCL2との距離を変えることによって最適化されうる。
しかしながら、磁気重力補償器MGCが提供する鉛直持ち上げ力と磁気重力補償器MGCが担う質量との間には常にミスマッチがありうる。この起こりうるミスマッチを補償するために、図2の第3振動絶縁システムVIS−ISは、アクチュエータデバイスACTを備える。さらに、アクチュエータデバイスACTは、上述のように、減衰、位置制御、またはサーボ制御による安定化など他の理由から必要とされてもよい。
図5は、磁気重力補償器MGCとアクチュエータデバイスACTの組み合わせを備える第3振動絶縁システムVIS−ISの第1の実施の形態を示す。アクチュエータデバイスACTは、例えば、磁気重力補償器MGCの隣でセンサフレームSFRと中間フレームIFRとの間に搭載されるローレンツアクチュエータまたはリラクタンスアクチュエータであってもよい。磁気重力補償器MGCは、図3および図4に示されるものと同じ設計を有するが、他の適する設計を有してもよい。
アクチュエータデバイスACTは、第3振動絶縁システムVIS−ISが担う総重量に比べて比較的小さい鉛直持ち上げ力を提供するように構築されるにすぎない。センサフレームSFRの重量の大半、例えば95%超、例えば98%から100%は、磁気重力補償器MGCが担いうるからである。
ローレンツアクチュエータまたはリラクタンスアクチュエータは、環状の設計、回転対称な環状の設計、または多極の設計など、いかなる適切な設計を有してもよい。リラクタンスアクチュエータの設計においては、寄生剛性に関して注意すべきである。この設計では低剛性、線形性、およびヒステリシス要件を満たすためにフラックス・フィードバックが必要とされうる。
図6は、磁気重力補償器MGCとアクチュエータデバイスACTを備える第3振動絶縁システムVIS−ISの第2の実施の形態を示す。アクチュエータデバイスACTは、磁気重力補償器MGCの両側に配置される4つのコイルCOIを備えるDCアクチュエータである。第1永久磁石アセンブリPMA1の第1コラムCL1と第2コラムCL2の永久磁石は、DCアクチュエータのための可動子磁石として使用される。この方式は、追加の持ち上げ力を生成して正の剛性を得るために追加の磁石を必要としない。この磁気重力補償器MGCとアクチュエータACTを統合した設計の利点は、これら2つの機器に必要な構造容積が小さいことである。さらに、アクチュエータに別個の磁石を必要としないので、磁石の数が少なく、磁気的な総コストが減る。
図7は、第3振動絶縁システムVIS−ISの第3の実施の形態を示す。この第3の実施の形態では、アクチュエータデバイスACTに代えて、機械的スプリングMSによって追加の剛性が提供される。機械的スプリングMSは、磁気重力補償器MGCの隣でセンサフレームSFRと中間フレームIFRとの間に搭載される。センサフレームSFRの重量の大半を磁気重力補償器MGCが担いうるので、機械的スプリングMSは、小さい鉛直持ち上げ力を提供するにすぎない。その結果、機械的スプリングMSは、非常に小さいが十分な剛性をもつように設計され、磁気重力補償器MGCの剛性と組み合わせて正の小さい剛性を提供することができる。なお、スプリングは、スプリングが担うフレームの位置をスプリングの比較的小さい伸縮によって調整するために使用されてもよい。
上記では、4つの永久磁石からなる第1コラムCL1、第2コラムCL2、第3コラムCL3を備える特定の構成をもつ磁気重力補償器MGCが開示されている。第1コラムCL1と第2コラムCL2は、装置、とくにリソグラフィ装置の第1部分に接続される第1永久磁石アセンブリPMA1の一部であり、第3コラムCL3は、装置、とくにリソグラフィ装置の第2部分に接続される第2永久磁石アセンブリPMA2の一部である。第1コラムCL1、第2コラムCL2、第3コラムCL3はそれぞれ、互いに平行に鉛直方向に延び、第1コラムCL1、第2コラムCL2、第3コラムCL3の永久磁石は、極性方向を第1水平方向H1または第1水平方向H1と反対の第2水平方向H2のいずれかに有する。各コラムCL1、CL2、CL3内で鉛直に隣接する永久磁石は、反対の極性方向を有する。
第1永久磁石アセンブリPMA1の永久磁石棒と同じ極性方向を有する第2永久磁石アセンブリPMA2の永久磁石棒は、装置の第2部分が装置の第1部分の重量を支持する場合、鉛直上向きにピッチPIのおよそ半分だけずれた位置にある。第1部分が第2部分の重量を支持するように設けられる場合には、第1永久磁石アセンブリPMA1の永久磁石棒と同じ極性方向を有する第2永久磁石アセンブリPMA2の永久磁石棒は、鉛直下向きにピッチPIのおよそ半分だけずれた位置に設けられてもよい。
代替的な実施の形態においては、永久磁石のコラムは、各コラム内に永久磁石を1つ、複数、またはその他の任意の数だけ有してもよく、及び/または、異なるコラムが異なる数の磁石を備えてもよい。さらに、磁気重力補償器MGCの第1永久磁石アセンブリPMA1は、永久磁石をもつ1つ又は複数の更なるコラムを有してもよく、第2永久磁石アセンブリPMA2は、永久磁石をもつ更なるコラムを同じ数だけ有してもよい。第2永久磁石アセンブリPMA2の更なるコラムは、少なくとも部分的に、第1永久磁石アセンブリPMA1の永久磁石の2つのコラムの間に設けられる。
図8および図9は、磁気重力補償器MGCのある代替的な実施の形態を示す。図8および図9の磁気重力補償器MGCは、上下に設けられる2つの永久磁石棒を各コラムが有する第1コラムCL1、第2コラムCL2、および更なるコラムCL4を有する第1永久磁石アセンブリPMA1を備える。第1コラムCL1、第2コラムCL2、更なるコラムCL4の永久磁石棒は、例えば保持フレーム(図示せず)によって、互いに機械的に連結されて第1永久磁石アセンブリPMA1を形成する。
第2永久磁石アセンブリPMA2は、各々が3つの永久磁石棒を備える第3コラムCL3および第2の更なるコラムCL5を備える。第3コラムCL3は、第1コラムCL1と第2コラムCL2の間に設けられ、第2の更なるコラムCL5は、第2コラムCL2と更なるコラムCL4の間に設けられる。
図3および図4の実施の形態に対応して、永久磁石の極性方向は、図9に示されるように、第1水平方向H1または第1水平方向H1と反対の第2水平方向H2である。第1コラムCL1、第2コラムCL2、第3コラムCL3、更なるコラムCL4、第2の更なるコラムCL5のそれぞれの中で鉛直に隣接する永久磁石は、反対の極性方向を第1水平方向または第2水平方向に有する。
第1永久磁石アセンブリPMA1の永久磁石棒と同じ極性方向を有する第2永久磁石アセンブリPMA2の永久磁石棒は、鉛直上向きにおよそ半分のピッチだけずれた位置にある。この構成は、第2永久磁石アセンブリPMA2を搭載する装置の第2部分が第1永久磁石アセンブリPMA1を搭載する装置の第1部分を支持するのに適する。第1部分が第2部分の重量を支持するように設けられる場合には、第1永久磁石アセンブリPMA1の永久磁石棒と同じ極性方向を有する第2永久磁石アセンブリPMA2の永久磁石棒は、鉛直下向きにピッチPIのおよそ半分だけずれた位置に設けられてもよい。
第1永久磁石アセンブリPMA1と第2永久磁石アセンブリPMA2には多くの様々な構成が可能であることは明らかである。
また、永久磁石棒は、任意の適する寸法を有しうる。永久磁石棒は、直線または湾曲してもよい。例えば、上述の磁気重力補償器MGCのコンセプトに基づく円形の構成はありうるのであり、その場合、永久磁石棒は円形の方向に延びる。
本発明に係る振動絶縁システムは、任意の適する場所に適用されうる。
図5に示される実施の形態に関して説明したように、アクチュエータデバイスACTは、磁気重力補償器MGCが提供する鉛直持ち上げ力と磁気重力補償器MGCが担う質量との間のミスマッチを補償するために設けられる。アクチュエータデバイスACTは、減衰、位置制御、及び/または第3振動絶縁システムVIS−ISの安定化のために使用されてもよい。
また、磁気重力補償器MGCは、いくつかの又はすべての方向に負の剛性を有しうる。すなわち、磁気重力補償器MGCそれ自身は不安定であり、制御によって安定化される必要がある。
図10は、アクチュエータACTを制御する制御システムを示す。
位置センサSENRは、中間フレームIFRとセンサフレームSFRの間の距離を測定するために設けられる。位置センサSENRは、出力信号として、中間フレームIFRとセンサフレームSFRの間の距離を示す第1センサ信号を提供する。また、加速度センサSENAは、センサフレームSFRの加速度を測定するためにセンサフレームSFRに設けられる。加速度センサSENAは、出力信号として、センサフレームSFRの加速度を示す第2センサ信号を提供する。
第1センサ信号は、相対測定、すなわち中間フレームIFRとセンサフレームSFRの間の距離に関連し、第2センサ信号は、絶対測定、すなわちセンサフレームSFRの加速度に関連する。
コントローラCONは、第1サブコントローラC1と第2サブコントローラC2とを備える。第1測定信号は、第1サブコントローラC1に送信され、第2測定信号は、第2サブコントローラC2に送信される。第1サブコントローラC1と第2サブコントローラC2の出力は、結合され、アクチュエータACTを駆動するためのアクチュエータ信号として使用される。
位置センサSENRと第1サブコントローラC1を使用する相対制御と、加速度センサSENAと第2サブコントローラC2を使用する絶対制御との組み合わせを使用することによって、制御性能を改善することができる。とくに、この相対制御と絶対制御の組み合わせにより、相対制御のみを使用する場合に比べて、サスペンション周波数を低減し振動絶縁を改善することができる。
センサフレームSFRと中間フレームIFRの間の相対位置測定のみが使用される場合、ある最小の制御ゲインと減衰が磁気重力補償器MGCを安定化させるために必要とされる。典型的には、結果として得られるサスペンション周波数は、磁気重力補償器MGCによって提供される「負」のサスペンション周波数の3倍となる。例えば、正の剛性kをもつ重力補償器は、√(k/m)のサスペンション周波数を有する。ここで、mは質量である。しかし、負の剛性−kをもつ磁気重力補償器MGCは、3√(k/m)の(制御された)サスペンション周波数を有する。そうすると、高周波数についての振動絶縁は、同じ大きさで異符号の剛性をもつ正剛性の重力補償器よりも、3=9倍悪くなる。
例えば、相対制御のみが使用される場合、すなわち第2サブコントローラC2が使用されない場合、第1サブコントローラC1は、磁気重力補償器MGCの負の剛性を安定化させる必要があり、そのため、磁気重力補償器MGCの負の剛性より大きい制御剛性を提供しなければならない。
安定性を得るためには、最も小さい実現可能な周波数を磁気重力補償器MGCの負のサスペンション周波数と等しくする微分動作が必要となる。閉ループのサスペンション周波数は、十分な位相余裕を生成するために、この負のサスペンション周波数の最小で3倍となる。
安定化に加えて、コントローラCON、とくにサブコントローラC1は、センサフレームSFRを位置決めするために、低バンド幅の積分器を含む必要がある。その結果、相対制御のみが使用される場合、磁気重力補償器MGCのサスペンション周波数は、負の剛性に基づく負のサスペンション周波数の3倍以上に制限される。これは、振動絶縁システムの性能への制限となる。
図10に示されるコントローラCONは、以下の制御設計工程によって第3振動絶縁システムVIS−ISの制御の性能を改善しうる。
1.相対制御すなわちサブコントローラC1を使用して、主として、第3振動絶縁システムVIS−ISに剛性を付加し、必要とされる場合、何らかのローパスフィルタ処理および位置決めの積分器を付加する。この相対制御ループにおいては、閉ループシステムは、厳密に−180度の位相シフトをバンド幅に生成することによって無減衰の共振として動作すべきである。
2.このとき発生する共振を、加速度センサSENAと第2サブコントローラC2に基づく加速度フィードバックループを用いて減衰させる。
図11は、無減衰の共振を生成すべく使用される相対制御ループのボード線図を示す。理解されるように、閉ループの共振システムを生成するように、もとの負のサスペンション周波数の1Hzで位相がちょうど−180度に調節されている。このとき生じる共振は、センサフレームの加速度を入力信号として有する第2サブコントローラC2を使用する能動的な減衰ループによる従来の方法で、減衰されることができる。
重力補償器、とくに負剛性を有する磁気重力補償器MGCに懸架されるセンサフレームSFRの位置を制御するこの方法は、負のサスペンション周波数におおよそ等しいサスペンション周波数を可能にする。これは、床からセンサフレームへの改善された伝達率を生成する。
図12は、比較のために4つの伝達率を示す。とくに、図12は、正の剛性で6Hzのサスペンション周波数、制御無しの場合の曲線、正の剛性で6Hzのサスペンション周波数、能動減衰制御の場合の曲線、−8×10N/m(「−1Hz」)の負の剛性で相対制御により「3Hz的な」性能となる場合の曲線、−8×10N/m(「−1Hz」)の負の剛性で上記に提案される相対制御と絶対制御の組み合わせにより「1Hz的な」性能となる場合の曲線を示す。
絶対制御と相対制御の組み合わせを使用し負剛性を有する磁気重力補償器MGCの制御は、相対制御のみの場合に比べて、相当の改善が示される。10Hzで相対制御法は正剛性の場合よりも6dBまたは2倍良好であり、これは6Hzの正剛性の周波数に対して3Hzの閉ループサスペンション周波数によるものである。相対制御と絶対制御の組み合わせを使用する制御方法はこれをさらに20dBまたは10倍改善し、これは3Hzに対して1Hzの「実効的な」サスペンション周波数に整合する。
図13および図14は、本発明のある実施の形態に係る磁気重力補償器MGCの代替的な実施の形態を示す。図13は、この磁気重力補償器MGCの上面図を示し、図14は、磁気重力補償器MGCのA−A断面を示す。
磁気重力補償器MGCは、永久磁石の第1コラムCL1を有する第1永久磁石アセンブリと、永久磁石の第2コラムCL2を有する第2永久磁石アセンブリとを備える。第1コラムCL1の永久磁石は、環状の形状を有する。同様に、第2コラムCL2の永久磁石は、環状の形状を有する。第2コラムCL2の永久磁石の外径は、第1コラムCL1の永久磁石の内径より小さい。第1コラムCL1と第2コラムCL2の長手軸は、互いに一致して設けられ、それにより、第1コラムCL1の永久磁石が第2コラムCL2の永久磁石を包囲する。
磁気重力補償器MGCの永久磁石の極性方向は第1コラムCL1と第2コラムCL2でともに、永久磁石の環状の形状に関して径方向内側方向R1、または永久磁石の環状の形状に関して径方向外側方向R2のいずれかである。第1コラムCL1で鉛直に隣接する永久磁石は、径方向内側方向R1および径方向外側方向R2において反対の極性方向を有する。対応して、第2コラムCL2で鉛直に隣接する永久磁石は、径方向内側方向R1および径方向外側方向R2において反対の極性方向を有する。
第1永久磁石アセンブリは、装置、とくにリソグラフィ装置の第1部分に接続されてもよく、第2永久磁石アセンブリは、装置、とくにリソグラフィ装置の第2部分に接続されてもよい。例えば、磁気重力補償器MGCは、センサフレームと中間フレームの間に設けられ(図2参照)、第1永久磁石アセンブリが中間フレームIFRに搭載され、第2永久磁石アセンブリがセンサフレームSFRに搭載される。
図13および図14の磁気重力補償器MGCは、磁気的なクロストークに鈍感となるように設計されている。比較的大きい永久磁石を磁気重力補償器に使用することによって、磁気重力補償器は、磁気重力補償器の永久磁石に働く外乱力すなわち磁気的なクロストークに敏感となりうる。この外乱力は、ミラーデバイス、センサデバイス、または基板テーブルなどの敏感な物体の機能/性能を妨げうる。とくに、永久磁石アセンブリが双極子として働く場合、磁気重力補償器は、磁気的なクロストークに敏感となるとともに、迷磁場の強い発生源となりうる。迷磁場は、電子ビームデバイスの電子ビーム及び/または磁気的に敏感なセンサ信号に妨害作用を有しうる。双極子の場は、双極子からの距離の関数として比較的減衰が小さく、磁気的なクロストークについて敏感となる領域が比較的広くなる。
図13および図14の磁気重力補償器MGCの設計は、磁気重力補償器MGCの永久磁石アセンブリが磁気双極子として働くのを避けることを指向する。磁気重力補償器の永久磁石は、環状の形状を有し、極性方向を環状の形状に関して径方向内向き(R1)または径方向外向き(R2)にもつ。図15に示されるように、こうした構成は、長手方向に反対の極性方向をもつ2つの環状磁石、すなわち2つの対向する双極子と磁気的に概ね等価である。対向する双極子間の距離よりも相当に大きい距離、例えばロングストロークアクチュエータのコイルから基板テーブルまたはミラーデバイスまでの距離から観察するとき、対向する双極子は、実質的に上下に並ぶ。その結果、対向する双極子は、反対の作用を有し、それにより、電磁的なクロストークが実質的に相殺され、または少なくとも実質的に低減される。
永久磁石アセンブリのクロストーク性能は、例えば、ロングストロークアクチュエータのコイルなどの外部アクチュエータの磁場への感度に関して、また、磁気重力補償器MGCの周囲にある永久磁石によって発せられる迷磁場の影響例えば磁気的に敏感なセンサ及び/または電子ビーム利用の性能に関して、5から200倍に改善されうる。
したがって、図13および図14に示される磁気重力補償器MGCの設計は、磁気的なクロストークを低減すべき利用分野においてとくに有用である。
他の実施の形態においては、磁気重力補償器MGCは、図13および図14に示される第1コラムCL1と第2コラムCL2の内側または周りに設けられうる環状の形状の更なる永久磁石のコラムを有してもよい。また、第1コラムCL1と第2コラムCL2のそれぞれには、図13および図14に示されるよりも多数の永久的な環状の形状の永久磁石が設けられてもよい。
図16は、支持部に対し、支持方向、典型的には鉛直方向に質量を支持するように構成される機械的なスプリングSPについてのある実施の形態を示す。質量は、例えば、センサフレームSFRまたは力フレームFFRなどのフレームであり、支持部は、例えば、中間フレームIFRまたはベースフレームBFである。機械的なスプリングは、支持デバイスとして、すなわち支持部に対して質量を支持するように、共通に適用される。
スプリングSP、またはこれらスプリングSPの組み合わせは、質量がこのスプリングSPまたはスプリングSPの組み合わせによって支持されるだけの支持デバイスとして使用されうる。代替的な実施の形態においては、スプリングSPは、他の支持デバイスまたは要素例えば図7に示される磁気重力補償器MGCと組み合わされて使用され、支持デバイスを形成してもよい。
図16に示されるように、スプリングSPは、振動絶縁システムに使用されるのにとくに適する。スプリングSPが振動絶縁システムに適用される場合、スプリングSPの設計において多くの制約を考慮に入れるべきである。
一つ目の制約としては、スプリングSPが、所望のペイロードたとえばスプリングによって支持される物体の質量またはその一部分を担えるようにすべきである。二つ目の制約としては、スプリングが低い剛体モードの周波数を得るように低剛性を有するべきである。振動絶縁システムに使用されるスプリングのスプリング設計についての三つ目の制約としては、スプリングの内部モードを高くすべきである。四つ目の制約としては、スプリングが横荷重すなわちスプリングの支持方向に垂直な方向に働く力のもとで十分な強度を有するべきである。
図16に示されるスプリングSPは、これら四つの制約にもとづいて具体的に設計されている。
スプリングSPは、上側支持要素USEと下側支持要素LSEを備える。上側支持要素USEと下側支持要素LSEは、支持されるべき質量と支持部にスプリングSPを装着するように設けられるリング要素である。例えば、上側支持要素USEは、力フレームFFRに装着され、下側支持要素LSEは、ベースフレームBFに装着されてもよい。上側支持要素USEと下側支持要素LSEは、スプリングSPをそれぞれ質量と支持部に装着するのに適するどのような形状を有してもよい。好ましくは、上側支持要素USEと下側支持要素LSEは、リング形状またはディスク形状であり、スプリングSPの長手軸に同軸に設けられてもよい。
図16に示される実施の形態においては、一つのらせん要素HEが上側支持要素USEと下側支持要素LSEの間に設けられる。らせん要素HEは、上側支持要素USEと下側支持要素LSEの間で実質的にらせん状に延びている。図16に示されるスプリングSPにおいては、上側支持要素USEと下側支持要素LSEの間にらせん要素HEが一つだけ設けられる。実際には、2つまたはそれより多くのらせん要素HEが、上側支持要素USEと下側支持要素LSEの間に設けられてもよい。これら2以上のらせん要素HEは、上側支持要素USEと下側支持要素LSEの周方向に均等に配置されてもよい。
らせん要素HEは、上側支持要素USEかららせん要素HEの中点MPに向かって小さくなり中点MPから下側支持要素LSEに向かって大きくなる横断面を備える。中点MPは、下側支持要素LSEと上側支持要素USEの中間にある。
図17および図18は、らせん要素HEの横断面を示す。図17に示されるA−A断面は、らせん要素HEの中点MPに比較的近い横断面であり、図18に示されるB−B断面は、らせん要素HEの中点MPから遠い横断面である。A−A断面とB−B断面はそれぞれ矩形の形状であり幅と高さをもつ。A−A断面は、幅b1と高さh1を有する。B−B断面は、幅b2と高さh2を有する。高さh1と高さh2は等しいが、幅b2は幅b1よりも実質的に大きい。高さ寸法が延びる高さ方向は、スプリングSPの支持方向である。この支持方向は、多くの場合、鉛直方向に一致する。幅方向は、スプリングSPの長手軸に対して径方向である。
らせん要素HEの横断面の高さh1、h2は、らせん要素HEの少なくとも大部分にわたって横断面の幅b1、b2よりも実質的に大きい。スプリングSPの支持方向におけるこの比較的大きい寸法は、横断面の幅方向まわりの曲げ剛性を高くする。このことは、らせん要素HEの材料がスプリングSPによって支持される質量を支持するとともに、らせん要素HEの総質量を比較的小さく保つのに有利である。この比較的小さい質量は、スプリングSPの内部モードを確実に増加させる。
中点MPでのらせん要素HEの横断面のサイズは、スプリングSPがスプリングSPに装着される質量を支持するのに十分な強度を与えるように選択される。中点MPから上側支持要素USEに向かって、また中点MPから下側支持要素LSEに向かって徐々に大きくなるらせん要素HEの横断面のサイズによって、らせん要素HEにおける応力レベルは最大の許容可能な応力レベルよりも小さく保たれる。
また、らせん要素HEの長さによって、スプリングSPは、低い剛体モードの周波数を得るように低剛性を提供する。
スプリングSPが2以上のらせん要素HEを備える場合には、それら2以上のらせん要素HEは、好ましくは同じ設計および寸法を有する。例えば、図16の実施の形態においては、図16に示されるらせん要素HEと同じ設計をもつ4つまたは5つのらせん要素は、これららせん要素が上側支持要素USEと下側支持要素LSEの間でらせん状に互いに平行に延びるように、上側支持要素USEと下側支持要素LSEの周方向に配置されうる。スプリングの周方向に2以上のらせん要素HEを設けることによって、より対称的な挙動がスプリングSPにもたらされ、これは一般に望ましい。
図19は、振動絶縁システムに適用されるスプリングSPの代替的な実施の形態を示す。スプリングSPは、第1支持要素FSE、第2支持要素SSE、第3支持要素TSEを備える。第2支持要素SSEは、支持されるべき質量に装着され、第1支持要素FSEと第3支持要素TSEは、支持部に装着される。
第1支持要素FSEと第2支持要素SSEの間にはらせん要素HEが設けられる。また、第2支持要素SSEと第3支持要素TSEの間にはらせん要素HEが設けられる。らせん要素HEは、図16の実施の形態に関して上述したものと同じ設計であってもよい。
この実施の形態においては、第1支持要素FSEと第2支持要素SSEの間のらせん要素HEと、第2支持要素SSEと第3支持要素TSEの間のらせん要素HEの両方が、支持部に対し質量を支持するように使用される。
本明細書ではICの製造におけるリソグラフィ装置の使用に具体的に言及しているかもしれないが、本書に説明されたリソグラフィ装置は、集積光学システム、磁区メモリ用案内パターンおよび検出パターン、フラットパネルディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD)、薄膜磁気ヘッド等の製造など他の用途にも適用することが可能であるものと理解されたい。当業者であればこれらの他の適用に際して、本書における「ウェーハ」あるいは「ダイ」という用語がそれぞれ「基板」あるいは「目標部分」という、より一般的な用語と同義であるとみなされうると理解することができるであろう。本書に言及される基板は、露光前または露光後において例えばトラック(典型的にはレジスト層を基板に塗布し、露光後のレジストを現像する装置)、メトロロジツール、及び/またはインスペクションツールにおいて処理されてもよい。適用可能であれば、本書の開示はこれらのまたは他の基板処理装置にも適用され得る。また、基板は例えば多層ICを製造するために複数回処理されてもよく、その場合には本書における基板という用語は処理済みの多数の層を既に含む基板をも意味しうる。
上記では光リソグラフィにおける本発明の実施の形態の使用に具体的に言及したかもしれないが、本発明は例えばインプリントリソグラフィなどの他の用途においても使用されうるものであり、文脈が許す場合、光リソグラフィに限られるものではないことは理解されよう。インプリントリソグラフィでは、パターニングデバイスのトポグラフィによって、基板上に生成されるパターンが画定される。パターニングデバイスのトポグラフィを基板に供給されたレジストの層に押しつけ、その後に電磁放射、熱、圧力またはその組合せにより、レジストを硬化する。パターニングデバイスをレジストから離すと、レジストの硬化後にパターンが残される。
上記では本発明の特定の実施形態を説明したが、本発明は、説明したものとは異なる方式で実施されうることが理解される。例えば、本発明は、上記で開示した方法を記述する機械読み取り可能なインストラクションの1つまたは複数のシーケンスを含むコンピュータプログラム、またはこうしたコンピュータプログラムが内部に記憶されたデータ記憶媒体(例えば半導体メモリ、磁気または光ディスク)の形をとることができる。
上述の説明は例示であり、限定を意図しない。よって、後述の特許請求の範囲から逸脱することなく既述の本発明に変更を加えることができるということは、関連技術の当業者には明らかなことである。
下記の番号付けられた節によっても実施の形態が与えられる。
1.装置の第1部分を前記装置の第2部分に対して鉛直方向に支持するように設けられるベアリングデバイスであって、磁気重力補償器を備え、前記磁気重力補償器は、
前記第1部分と前記第2部分のうち一方に搭載され、永久磁石の少なくとも第1コラムを備え、前記第1コラムは前記鉛直方向に延び、前記永久磁石は極性方向を第1水平方向または前記第1水平方向とは反対の第2水平方向に有し、鉛直に隣接する永久磁石は反対の極性方向を有する第1永久磁石アセンブリと、
前記第1部分と前記第2部分のうち他方に搭載され、永久磁石の少なくとも1つの他のコラムを備え、前記少なくとも1つの他のコラムは前記鉛直方向に延び、前記少なくとも1つの他のコラムの鉛直に隣接する永久磁石は反対の極性方向を前記第1水平方向または前記第2水平方向に有する第2永久磁石アセンブリと、を備え、
前記第1永久磁石アセンブリは、前記第2永久磁石アセンブリを少なくとも部分的に包囲するベアリングデバイス。
2.前記第1永久磁石アセンブリは、永久磁石の前記第1コラムと永久磁石の第2コラムとを備え、前記第2コラムは永久磁石の前記第1コラムに沿って前記鉛直方向に延び、前記第2コラムの永久磁石は極性方向を前記第1水平方向または前記第2水平方向に有し、
前記第2コラムの鉛直に隣接する永久磁石は反対の極性方向を有し、前記第1コラムと前記第2コラムで同じ高さに設けられる永久磁石は同じ極性方向を有し、
永久磁石の前記少なくとも1つの他のコラムは、永久磁石の第3コラムを備え、前記第3コラムは前記鉛直方向に延び、前記第3コラムは、少なくとも部分的に、前記第1コラムと前記第2コラムの間に設けられ、前記第3コラムの鉛直に隣接する永久磁石は反対の極性方向を前記第1水平方向または前記第2水平方向に有する項1に記載のベアリングデバイス。
3.前記第1コラム、前記第2コラム、および前記第3コラムの永久磁石は、前記第1水平方向および前記第2水平方向に垂直な第3水平方向に延びる永久磁石棒である項2に記載のベアリングデバイス。
4.前記少なくとも第1コラムと前記少なくとも1つの他のコラムの鉛直に隣接する永久磁石間のピッチは、各コラムについて等しく、前記少なくとも1つの他のコラムは、前記第1コラムと第2コラムに対して前記ピッチの半分に相当しまたはこれに近い距離だけずれた鉛直位置に設けられる項1に記載のベアリングデバイス。
5.前記第1永久磁石アセンブリが前記第1部分に搭載され前記第2永久磁石アセンブリが前記第2部分に搭載される場合、前記第1永久磁石アセンブリの永久磁石と同じ極性方向を有する前記第2永久磁石アセンブリの永久磁石は、鉛直上向きにおよそ半ピッチずれた位置にあり、または、前記第1永久磁石アセンブリが前記第2部分に搭載され前記第2永久磁石アセンブリが前記第1部分に搭載される場合、前記第1永久磁石アセンブリの永久磁石と同じ極性方向を有する前記第2永久磁石アセンブリの永久磁石は、鉛直下向きにおよそ半ピッチずれた位置にある項1に記載のベアリングデバイス。
6.前記ベアリングデバイスは、前記装置の前記第1部分と前記第2部分の間に追加の鉛直力を提供するアクチュエータデバイスをさらに備える項1に記載のベアリングデバイス。
7.前記アクチュエータデバイスは、前記第1コラム及び/または前記第2コラムの永久磁石と協働するように設けられる1つ又は複数のコイルを備えるDCアクチュエータを備える項6に記載のベアリングデバイス。
8.前記アクチュエータデバイスは、前記装置の前記第1部分と前記第2部分の間に設けられるローレンツアクチュエータである項6に記載のベアリングデバイス。
9.前記アクチュエータデバイスは、前記装置の前記第1部分と前記第2部分の間に設けられるリラクタンスアクチュエータである項6に記載のベアリングデバイス。
10.前記アクチュエータは、前記第1部分及び/または前記第2部分の運動を減衰させ、及び/または、前記ベアリングデバイスをとくに負剛性を有するとき安定化させ、及び/または、前記ベアリングデバイスによって支持される前記第1部分と前記第2部分のうち前記一方の位置を調整するように構成される項6に記載のベアリングデバイス。
11.前記ベアリングデバイスは、
前記装置の前記第1部分と前記装置の前記第2部分との相対距離を示す第1測定信号を提供する第1センサと、
前記装置の前記第1部分の加速度を示す第2測定信号を提供する第2センサと、
前記第1測定信号と前記第2測定信号に基づいて前記アクチュエータデバイスを駆動するアクチュエータ信号を提供するコントローラと、を備える項6に記載のベアリングデバイス。
12.前記コントローラは、前記第1測定信号を受信するように設けられる第1サブコントローラと、前記第2測定信号を受信する第2サブコントローラとを備え、
前記第1サブコントローラは、前記ベアリングデバイスに剛性を付加し、それにより共振を許容するように主として設けられ、
前記第2サブコントローラは、この共振を減衰させるように設けられる項11に記載のベアリングデバイス。
13.前記ベアリングデバイスは、前記装置の前記第1部分と前記第2部分の間に機械的なスプリングを備える項1に記載のベアリングデバイス。
14.前記ベアリングデバイスは、前記装置の前記第1部分と前記第2部分の間に振動絶縁システムとして構築される項1に記載のベアリングデバイス。
15.前記第1コラムの永久磁石は、環状の形状を有し、前記第1水平方向は前記環状の形状の径方向内向きであり、前記第2水平方向は前記環状の形状の径方向外向きであり、
前記他のコラムの永久磁石は、環状の形状を有し、前記第1水平方向は前記環状の形状の径方向内向きであり、前記第2水平方向は前記環状の形状の径方向外向きであり、
前記第1コラムの永久磁石の内径は、前記第2コラムの永久磁石の外径より大きく、前記第2コラムは、少なくとも部分的に前記第1コラム内に設けられる項1に記載のベアリングデバイス。
16.前記第1コラムと前記他のコラムはそれぞれ、上下に設けられる少なくとも2つの永久磁石を備える項15に記載のベアリングデバイス。
17.第1部分と第2部分のうち一方に搭載され、永久磁石の少なくとも第1コラムを備え、前記第1コラムは鉛直方向に延び、前記永久磁石は極性方向を第1水平方向または前記第1水平方向とは反対の第2水平方向に有し、鉛直に隣接する永久磁石は反対の極性方向を有する第1永久磁石アセンブリと、
前記第1部分と前記第2部分のうち他方に搭載され、永久磁石の少なくとも1つの他のコラムを備え、前記少なくとも1つの他のコラムは前記鉛直方向に延び、前記少なくとも1つの他のコラムの鉛直に隣接する永久磁石は反対の極性方向を前記第1水平方向または前記第2水平方向に有する第2永久磁石アセンブリと、を備え、
前記第1永久磁石アセンブリは、前記第2永久磁石アセンブリを少なくとも部分的に包囲する磁気重力補償器。
18.項1に記載のベアリングデバイスを備える振動絶縁システム。
19.リソグラフィ装置であって、
パターン付けられた放射ビームを形成すべく放射ビームの断面にパターンを付与することのできるパターニングデバイスを支持するように構築される支持部と、
基板を保持するように構築される基板テーブルと、
前記パターン付けられた放射ビームを前記基板の目標部分に投影するように構成される投影システムと、を備え、
前記リソグラフィ装置の第1部分を前記リソグラフィ装置の第2部分に対して鉛直方向に支持するように設けられる項1に記載のベアリングデバイスを備えるリソグラフィ装置。
20.前記ベアリングデバイスは、前記リソグラフィ装置の真空空間に設けられる項19に記載のリソグラフィ装置。
21.装置の第1部分と前記装置の第2部分の間に設けられ、負剛性を有する重力補償器を、制御システムを使用して制御する方法であって、前記制御システムは、
前記装置の前記第1部分と前記装置の前記第2部分との相対距離を示す第1測定信号を提供する第1センサと、
前記装置の前記第1部分の加速度を示す第2測定信号を提供する第2センサと、
前記第1測定信号を受信するように設けられる第1サブコントローラと、前記第2測定信号を受信する第2サブコントローラとを備えるコントローラであって、前記第1測定信号と前記第2測定信号に基づいて、前記装置の前記第1部分と前記装置の前記第2部分との間のアクチュエータデバイスを駆動するアクチュエータ信号を提供するように設けられるコントローラと、を備え、
前記第1サブコントローラは、前記ベアリングデバイスに剛性を付加し、それにより共振を許容するように主として設けられ、
前記第2サブコントローラは、この共振を減衰させるように設けられる方法。
22.質量を支持部に対して支持方向に支持するスプリングであって、第1支持要素、第2支持要素、および前記第1支持要素と前記第2支持要素との間で実質的にらせん状に延びる1つ又は複数のらせん要素を備え、
前記第1支持要素と前記第2支持要素のうち一方は、前記質量に接続され、または接続可能であり、前記第1支持要素と前記第2支持要素のうち他方は、前記支持部に接続され、または接続可能であり、
前記1つ又は複数のらせん要素の各々の横断面は、前記第1支持要素から当該らせん要素の中点に向かって小さくなり、前記中点から前記第2支持要素に向かって大きくなり、前記中点は、前記第2支持要素と前記第1支持要素の中間にあるスプリング。
23.前記らせん要素の前記横断面は、実質的に矩形であり、矩形の横断面のうち長いほうの寸法が前記支持方向に延びている項22に記載のスプリング。
24.前記らせん要素の前記横断面は、前記支持方向に実質的に一定の寸法を有する項22に記載のスプリング。
25.前記支持方向は、鉛直方向である項22に記載のスプリング。
26.前記スプリングは、前記スプリングの長手軸まわりに均等に配置される2またはそれより多いらせん要素を備える項22に記載のスプリング。
27.前記スプリングは、第3支持要素を備え、前記第1支持要素と前記第3支持要素が前記支持部に接続され、前記第2支持要素が前記質量に接続され、
前記第1支持要素は、前記第2支持要素の上方に設けられ、前記第2支持要素は、前記第3支持要素の上方に設けられ、
1つ又は複数のらせん要素は、前記第2支持要素と前記第3支持要素との間で実質的にらせん状に延び、
前記第2支持要素と前記第3支持要素との間で前記1つ又は複数のらせん要素の各々の横断面は、前記第2支持要素から当該らせん要素の中点に向かって小さくなり、前記中点から前記第3支持要素に向かって大きくなり、前記中点は、前記第2支持要素と前記第3支持要素の中間にある項22に記載のスプリング。

Claims (13)

  1. 装置の第1部分を前記装置の第2部分に対して鉛直方向に支持するように設けられるベアリングデバイスであって、磁気重力補償器を備え、前記磁気重力補償器は、
    前記第1部分と前記第2部分のうち一方に搭載され、永久磁石の少なくとも第1コラムを含む永久磁石の複数のコラムを備え、前記第1コラムは前記鉛直方向に延び、前記永久磁石は極性方向を第1水平方向または前記第1水平方向とは反対の第2水平方向に有し、鉛直に隣接する永久磁石は反対の極性方向を有する第1永久磁石アセンブリと、
    前記第1部分と前記第2部分のうち他方に搭載され、永久磁石の少なくとも1つの他のコラムを備え、前記少なくとも1つの他のコラムは前記鉛直方向に延び、前記少なくとも1つの他のコラムの鉛直に隣接する永久磁石は反対の極性方向を前記第1水平方向または前記第2水平方向に有する第2永久磁石アセンブリと、を備え、
    前記第1永久磁石アセンブリは、前記第2永久磁石アセンブリを少なくとも部分的に包囲し、
    前記第1永久磁石アセンブリの永久磁石の前記複数のコラムと前記第2永久磁石アセンブリの永久磁石の前記少なくとも1つの他のコラムは、永久磁石の前記極性方向において交互に配列されているベアリングデバイス。
  2. 前記第1永久磁石アセンブリは、永久磁石の前記第1コラムと永久磁石の第2コラムとを備え、前記第2コラムは永久磁石の前記第1コラムに沿って前記鉛直方向に延び、前記第2コラムの永久磁石は極性方向を前記第1水平方向または前記第2水平方向に有し、
    前記第2コラムの鉛直に隣接する永久磁石は反対の極性方向を有し、前記第1コラムと前記第2コラムで同じ高さに設けられる永久磁石は同じ極性方向を有し、
    永久磁石の前記少なくとも1つの他のコラムは、永久磁石の第3コラムを備え、前記第3コラムは前記鉛直方向に延び、前記第3コラムは、少なくとも部分的に、前記第1コラムと前記第2コラムの間に設けられ、前記第3コラムの鉛直に隣接する永久磁石は反対の極性方向を前記第1水平方向または前記第2水平方向に有する請求項1に記載のベアリングデバイス。
  3. 前記少なくとも第1コラムと前記少なくとも1つの他のコラムの鉛直に隣接する永久磁石間のピッチは、各コラムについて等しく、前記少なくとも1つの他のコラムは、前記第1コラムと前記第2コラムに対して前記ピッチの半分に相当しまたはこれに近い距離だけずれた鉛直位置に設けられる請求項に記載のベアリングデバイス。
  4. 装置の第1部分を前記装置の第2部分に対して鉛直方向に支持するように設けられるベアリングデバイスであって、磁気重力補償器を備え、前記磁気重力補償器は、
    前記第1部分と前記第2部分のうち一方に搭載され、永久磁石の少なくとも第1コラムを備え、前記第1コラムは前記鉛直方向に延び、前記永久磁石は極性方向を第1水平方向または前記第1水平方向とは反対の第2水平方向に有し、鉛直に隣接する永久磁石は反対の極性方向を有する第1永久磁石アセンブリと、
    前記第1部分と前記第2部分のうち他方に搭載され、永久磁石の少なくとも1つの他のコラムを備え、前記少なくとも1つの他のコラムは前記鉛直方向に延び、前記少なくとも1つの他のコラムの鉛直に隣接する永久磁石は反対の極性方向を前記第1水平方向または前記第2水平方向に有する第2永久磁石アセンブリと、を備え、
    前記第1永久磁石アセンブリは、前記第2永久磁石アセンブリを少なくとも部分的に包囲し、
    前記第1コラムの永久磁石は、環状の形状を有し、前記第1水平方向は前記環状の形状の径方向内向きであり、前記第2水平方向は前記環状の形状の径方向外向きであり、
    前記他のコラムの永久磁石は、環状の形状を有し、前記第1水平方向は前記環状の形状の径方向内向きであり、前記第2水平方向は前記環状の形状の径方向外向きであり、
    前記第1コラムの永久磁石の内径は、前記他のコラムの永久磁石の外径より大きく、前記他のコラムは、少なくとも部分的に前記第1コラム内に設けられ
    前記磁気重力補償器の永久磁石の前記極性方向は前記第1コラムと前記他のコラムでともに、永久磁石の前記環状の形状に関して径方向内向き、または永久磁石の前記環状の形状に関して径方向外向きのいずれかであるベアリングデバイス。
  5. 前記ベアリングデバイスは、前記装置の前記第1部分と前記第2部分の間に追加の鉛直力を提供するアクチュエータデバイスをさらに備える請求項1から4のいずれかに記載のベアリングデバイス。
  6. 前記アクチュエータは、前記第1部分及び/または前記第2部分の運動を減衰させ、及び/または、前記ベアリングデバイスをとくに負剛性を有するとき安定化させ、及び/または、前記ベアリングデバイスによって支持される前記第1部分と前記第2部分のうち前記一方の位置を調整するように構成される請求項に記載のベアリングデバイス。
  7. 前記ベアリングデバイスは、
    前記装置の前記第1部分と前記装置の前記第2部分との相対距離を示す第1測定信号を提供する第1センサと、
    前記装置の前記第1部分の加速度を示す第2測定信号を提供する第2センサと、
    前記第1測定信号と前記第2測定信号に基づいて前記アクチュエータデバイスを駆動するアクチュエータ信号を提供するコントローラと、を備える請求項5または6に記載のベアリングデバイス。
  8. 前記ベアリングデバイスは、前記装置の前記第1部分と前記第2部分の間に振動絶縁システムとして構築される請求項1から7のいずれかに記載のベアリングデバイス。
  9. 第1部分と第2部分のうち一方に搭載され、永久磁石の少なくとも第1コラムを含む永久磁石の複数のコラムを備え、前記第1コラムは鉛直方向に延び、前記永久磁石は極性方向を第1水平方向または前記第1水平方向とは反対の第2水平方向に有し、鉛直に隣接する永久磁石は反対の極性方向を有する第1永久磁石アセンブリと、
    前記第1部分と前記第2部分のうち他方に搭載され、永久磁石の少なくとも1つの他のコラムを備え、前記少なくとも1つの他のコラムは前記鉛直方向に延び、前記少なくとも1つの他のコラムの鉛直に隣接する永久磁石は反対の極性方向を前記第1水平方向または前記第2水平方向に有する第2永久磁石アセンブリと、を備え、
    前記第1永久磁石アセンブリは、前記第2永久磁石アセンブリを少なくとも部分的に包囲し、
    前記第1永久磁石アセンブリの永久磁石の前記複数のコラムと前記第2永久磁石アセンブリの永久磁石の前記少なくとも1つの他のコラムは、永久磁石の前記極性方向において交互に配列されている磁気重力補償器。
  10. 第1部分と第2部分のうち一方に搭載され、永久磁石の少なくとも第1コラムを備え、前記第1コラムは鉛直方向に延び、前記永久磁石は極性方向を第1水平方向または前記第1水平方向とは反対の第2水平方向に有し、鉛直に隣接する永久磁石は反対の極性方向を有する第1永久磁石アセンブリと、
    前記第1部分と前記第2部分のうち他方に搭載され、永久磁石の少なくとも1つの他のコラムを備え、前記少なくとも1つの他のコラムは前記鉛直方向に延び、前記少なくとも1つの他のコラムの鉛直に隣接する永久磁石は反対の極性方向を前記第1水平方向または前記第2水平方向に有する第2永久磁石アセンブリと、を備え、
    前記第1永久磁石アセンブリは、前記第2永久磁石アセンブリを少なくとも部分的に包囲し、
    前記第1コラムの永久磁石は、環状の形状を有し、前記第1水平方向は前記環状の形状の径方向内向きであり、前記第2水平方向は前記環状の形状の径方向外向きであり、
    前記他のコラムの永久磁石は、環状の形状を有し、前記第1水平方向は前記環状の形状の径方向内向きであり、前記第2水平方向は前記環状の形状の径方向外向きであり、
    前記第1コラムの永久磁石の内径は、前記他のコラムの永久磁石の外径より大きく、前記他のコラムは、少なくとも部分的に前記第1コラム内に設けられ、
    永久磁石の前記極性方向は前記第1コラムと前記他のコラムでともに、永久磁石の前記環状の形状に関して径方向内向き、または永久磁石の前記環状の形状に関して径方向外向きのいずれかである磁気重力補償器。
  11. 請求項1から8のいずれかに記載のベアリングデバイスを備える振動絶縁システム。
  12. リソグラフィ装置であって、
    パターン付けられた放射ビームを形成すべく放射ビームの断面にパターンを付与することのできるパターニングデバイスを支持するように構築される支持部と、
    基板を保持するように構築される基板テーブルと、
    前記パターン付けられた放射ビームを前記基板の目標部分に投影するように構成される投影システムと、を備え、
    前記リソグラフィ装置の第1部分を前記リソグラフィ装置の第2部分に対して鉛直方向に支持するように設けられる請求項1から8のいずれかに記載のベアリングデバイスを備えるリソグラフィ装置。
  13. 前記ベアリングデバイスは、前記リソグラフィ装置の真空空間に設けられる請求項12に記載のリソグラフィ装置。
JP2019550596A 2017-03-16 2018-02-15 ベアリングデバイス、磁気重力補償器、振動絶縁システム、リソグラフィ装置 Active JP6898464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17161329 2017-03-16
EP17161329.2 2017-03-16
EP17172365.3 2017-05-23
EP17172365 2017-05-23
EP17190344.6 2017-09-11
EP17190344 2017-09-11
EP17200742 2017-11-09
EP17200742.9 2017-11-09
PCT/EP2018/053808 WO2018166745A1 (en) 2017-03-16 2018-02-15 Bearing device, magnetic gravity compensator, vibration isolation system, lithographic apparatus, method to control a gravity compensator having a negative stiffness, and spring

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020514816A JP2020514816A (ja) 2020-05-21
JP6898464B2 true JP6898464B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=61750072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019550596A Active JP6898464B2 (ja) 2017-03-16 2018-02-15 ベアリングデバイス、磁気重力補償器、振動絶縁システム、リソグラフィ装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11029612B2 (ja)
EP (1) EP3596547A1 (ja)
JP (1) JP6898464B2 (ja)
KR (1) KR102304291B1 (ja)
CN (1) CN110446978B (ja)
IL (1) IL268992B2 (ja)
NL (1) NL2020446A (ja)
TW (1) TWI664503B (ja)
WO (1) WO2018166745A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3653562A1 (de) * 2018-11-19 2020-05-20 B&R Industrial Automation GmbH Verfahren und schwingungsregler zum ausregeln von schwingungen eines schwingfähigen technischen systems
EP3670958A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-24 ASML Netherlands B.V. Positioning device, stiffness reduction device and electron beam apparatus
US11915863B2 (en) 2019-02-01 2024-02-27 Zaber Technologies Inc. Adjustable magnetic counterbalance
CN115516379A (zh) * 2020-04-22 2022-12-23 Asml荷兰有限公司 用于定位光学元件的致动器单元
EP3964893A1 (de) 2020-06-29 2022-03-09 Carl Zeiss SMT GmbH Kompensation von kriecheffekten in einer abbildungseinrichtung
EP3961305A3 (de) 2020-06-29 2022-03-09 Carl Zeiss SMT GmbH Kompensation von kriecheffekten in einer abbildungseinrichtung
US20240175479A1 (en) * 2021-05-06 2024-05-30 Asml Netherlands B.V. A positioning system, a lithographic apparatus, a driving force attenuation method, and a device manufacturing method
CN115217893B8 (zh) * 2022-07-15 2023-10-10 哈尔滨工业大学 精密设备主动气磁隔振与主动阻尼转运装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977632U (ja) * 1982-11-18 1984-05-25 日本発条株式会社 Frp板ばね装置
JPH11325075A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 磁気軸受
EP1262832A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-04 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby
EP1265105B1 (en) * 2001-05-31 2009-04-22 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
TWI265380B (en) 2003-05-06 2006-11-01 Asml Netherlands Bv Lithographic projection apparatus
EP1475669A1 (en) * 2003-05-06 2004-11-10 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby
WO2006046101A1 (en) 2004-10-27 2006-05-04 Carl Zeiss Smt Ag A six degree of freedom (dof) actuator reaction mass
US8164737B2 (en) 2007-10-23 2012-04-24 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus having an active damping subassembly
EP2112370B1 (en) * 2008-04-22 2016-08-31 OpenHydro Group Limited A hydro-electric turbine having a magnetic bearing
JP5427000B2 (ja) * 2009-11-11 2014-02-26 キヤノン株式会社 磁気支持機構、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2012044014A (ja) 2010-08-20 2012-03-01 Canon Inc 除振装置、それを用いた露光装置及びデバイスの製造方法
EP2472139A1 (en) * 2011-01-03 2012-07-04 Technische Universiteit Eindhoven Vibration isolator
WO2013004278A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-10 Carl Zeiss Smt Gmbh Optical imaging arrangement with individually actively supported components
CN103034065B (zh) 2011-09-29 2014-12-17 上海微电子装备有限公司 磁浮重力补偿器及光刻装置
JP6025978B2 (ja) 2012-07-12 2016-11-16 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 可動要素のための支持部、露光装置、及びデバイス製造方法
KR101701866B1 (ko) 2012-07-18 2017-02-02 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 자기 디바이스 및 리소그래피 장치
WO2014044496A2 (en) * 2012-09-19 2014-03-27 Asml Netherlands B.V. Method of calibrating a reluctance actuator assembly, reluctance actuator and lithographic apparatus comprising such reluctance actuator
DE102014005547B4 (de) * 2014-04-16 2016-09-15 Mecatronix Ag Vorrichtung und Verfahren zum Halten, Positionieren und/oder Bewegen eines Objekts

Also Published As

Publication number Publication date
TWI664503B (zh) 2019-07-01
US11029612B2 (en) 2021-06-08
EP3596547A1 (en) 2020-01-22
TW201839520A (zh) 2018-11-01
IL268992B2 (en) 2023-12-01
CN110446978B (zh) 2021-10-22
NL2020446A (en) 2018-09-19
IL268992B1 (en) 2023-08-01
CN110446978A (zh) 2019-11-12
IL268992A (en) 2019-10-31
JP2020514816A (ja) 2020-05-21
US20200049203A1 (en) 2020-02-13
WO2018166745A1 (en) 2018-09-20
KR102304291B1 (ko) 2021-09-27
KR20190123786A (ko) 2019-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6898464B2 (ja) ベアリングデバイス、磁気重力補償器、振動絶縁システム、リソグラフィ装置
US7903866B2 (en) Measurement system, lithographic apparatus and method for measuring a position dependent signal of a movable object
EP2045664B1 (en) Lithographic apparatus, projection assembly and active damping
KR101325619B1 (ko) 가변 릴럭턴스 디바이스, 스테이지 장치, 리소그래피 장치 및 디바이스 제조방법
JP6563600B2 (ja) 振動絶縁デバイス、リソグラフィ装置、および振動絶縁システムを調節する方法
JP6681982B2 (ja) 位置決めデバイス、リソグラフィ装置、及びデバイス製造方法
CN102269935A (zh) 位移装置、光刻设备以及定位方法
JP2018508829A (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP6741739B2 (ja) 粒子ビーム装置
JP2006191019A (ja) 支持デバイス及びリソグラフィ装置
JP5001392B2 (ja) リソグラフィ装置及び位置決め装置
JP2009239280A (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP6228878B2 (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP6644891B2 (ja) アクティブベースフレームサポートを有するリソグラフィ装置
US6885117B2 (en) Magnetic actuator under piezoelectric control
WO2020043401A1 (en) Electromagnetic actuator, position control system and lithographic apparatus
US10866529B2 (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method
WO2024099823A1 (en) Linear motor motion system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6898464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150