JP6896959B2 - 薄型段ボール箱の箱形成素材、及び段ボール箱用シート - Google Patents

薄型段ボール箱の箱形成素材、及び段ボール箱用シート Download PDF

Info

Publication number
JP6896959B2
JP6896959B2 JP2017142002A JP2017142002A JP6896959B2 JP 6896959 B2 JP6896959 B2 JP 6896959B2 JP 2017142002 A JP2017142002 A JP 2017142002A JP 2017142002 A JP2017142002 A JP 2017142002A JP 6896959 B2 JP6896959 B2 JP 6896959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
forming material
corrugated cardboard
line segment
cardboard box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017142002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019018536A (ja
Inventor
憲一郎 川副
憲一郎 川副
洋平 中西
洋平 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE PACK CO., LTD.
Original Assignee
THE PACK CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE PACK CO., LTD. filed Critical THE PACK CO., LTD.
Priority to JP2017142002A priority Critical patent/JP6896959B2/ja
Publication of JP2019018536A publication Critical patent/JP2019018536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896959B2 publication Critical patent/JP6896959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Description

本発明は、使用前に複数枚に分離して1枚の箱形成素材から複数個の薄型段ボール箱を製函可能な薄型段ボール箱の箱形成素材、及びこの箱形成素材で製造された段ボール箱用シートに関するものである。
従来より、商品(物品)の輸送においては、段ボール原紙で構成された箱形成素材(ブランクという場合もある)から製函された段ボール箱や、箱形成素材を筒状に連結した折り畳まれた状態の段ボール箱、言い換えれば蓋と底を組み立てれば完成品となるような段ボール箱(以降、この箱形成素材を筒状に連結したものを段ボール箱用シートという)に商品を収容し輸送を行っている。このような商品を収容する段ボール箱は、商品のサイズに合わせてさまざまな寸法のものが用意され、例えば箱の高さも高いものから低いものまでさまざまなものが用いられている。当然、箱形成素材や段ボール箱用シートにもさまざまなサイズのものが用意されている。
このような箱形成素材は、製函後の寸法形状に合わせた展開形状を備えており、段ボール原紙に打ち抜いたり折れ目を付ける加工を施したりすることで形成されている。
ところで、近年、通販による商品購入が盛んになり、通販サイトによっては大量の商品の輸送を取り扱うようになってきた。このような通販サイトでは取り扱う段ボール箱の規格を絞り込むことで効率的で無駄のない商品輸送を確立しており、小物品については特に左右方向や前後方向の寸法に比べて上下方向(箱にしたときの高さ方向)の寸法が短尺とされた薄型の段ボール箱が多用される傾向にあり、このような薄型の段ボール箱の需要が急速に高まっている。
例えば、このような薄型の段ボール箱を製造する場合も、通常の段ボール箱と同様に、特許文献1に示すような従来の製造方法で製造が行われている。
具体的には、特許文献1は、段ボール原紙に印刷、溝切り加工、打ち抜き加工、折り曲げ加工、糊付け加工などの加工を行って、段ボール箱を製函する技術を開示するものとなっている。この特許文献1では、1枚の段ボール原紙を複数枚の小型の単体ブランクに切断するダイカッタ部が設けられ、段ボール原紙は溝切り加工や打ち抜き加工により単体ブランクに形成された後、折り曲げ加工や糊付け加工により段ボール箱用シートに加工され、最終的には段ボール箱に製函されている。
特開2014−113712号公報
ところで、上述した薄型の段ボール箱となる単体ブランクは、段ボール原紙を横切る方向(シート送り方向に対して直交する方向、左右方向)の幅が狭い。加えて、薄型の段ボール箱では段ボール原紙を横切る方向に沿って切り込みが多く、段ボール箱用シートは狭幅の繋ぎ部分を介してシート送り方向に連結されている。そのため、繋ぎ部分が狭幅であるが故に段ボール箱用シートは左右方向に曲がりやすく、シート送り方向に沿って段ボール箱用シートを真っ直ぐ通紙することが困難となっている。
それゆえ、図7に示すように、特許文献1の技術を用いて製函しようとした場合、製函中に段ボール箱用シートが曲がった状態で折れ込まれたり、ひどい場合は段ボール箱用シートに破断が生じたりするため、良好な歩留まりで段ボール箱を製造することが困難であるという問題を抱えている。
本発明は、上記した問題点に鑑みて為されたものであり、上下方向の寸法が短尺とされた薄型段ボール箱を組み立て可能なものでありながら、折れ込みや破断を抑制して歩留まり良く効率的な製函が可能となる複数枚に分離可能な薄型段ボール箱の箱形成素材(単体ブランクが複数個連なったもの)及び段ボール箱用シートを提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明の薄型段ボール箱の箱形成素材、及び段ボール箱用シートは以下の技術的手段を講じた。
本発明にかかる薄型段ボール箱の箱形成素材は、幅方向及び奥行き方向の寸法に比べて高さ方向の寸法が短尺とされた薄型の段ボール箱を製函する際に用いられる薄型段ボール箱の箱形成素材であって、前記箱形成素材は、前記薄型の段ボール箱の1箱分を製函する単体ブランクが、展開状態で同一平面上に複数枚連結された構成とされており、互いに隣り合った単体ブランク同士の間には、前記単体ブランク同士を分離可能な切り離し線が形成されており、前記切り離し線は、当該切り離し線に沿って前記箱形成素材を折り返すことで、前記単体ブランク同士の分離が可能となる構成とされていることを特徴とする。
好ましくは、前記切り離し線は、前記単体ブランク同士の間が切断された切断部と、前記単体ブランク同士が表層の一部で連結し合った連結部と、を交互に備えており、前記切り離し線に沿って箱形成素材を折り返すことで、前記連結部が破断して前記単体ブランク同士の分離が可能となる構成とされているとよい。
好ましくは、前記切り離し線は、複数の切り離し線分が連続状に並ぶことで構成されており、一の切り離し線分と、前記一の切り離し線分に隣接配置される他の切り離し線分の間は、接続部とされており、前記切り離し線分の両端部には、前記単体ブランク同士を折り返した際に前記接続部に応力を集中させる補助切断線が形成されているとよい。
好ましくは、前記補助切断線は、先端に向かうにつれて前記切り離し線分に近づくように切り離し線分に対して傾斜すると共に、前記切り離し線分の両側にそれぞれ形成されており、一の切り離し線分の補助切断線と、前記一の切り離し線分に隣接する他の切り離し線分の補助切断線とが互いに突き合い状態とされているとよい。
また、本発明に係る薄型段ボール箱の箱形成素材の最も好ましい形態は、幅方向及び奥行き方向の寸法に比べて高さ方向の寸法が短尺とされた薄型の段ボール箱を製函する際に用いられる薄型段ボール箱の箱形成素材であって、前記箱形成素材は、前記薄型の段ボール箱の1箱分を製函する単体ブランクが、展開状態で同一平面上に複数枚連結された構成とされており、互いに隣り合った単体ブランク同士の間には、前記単体ブランク同士を分離可能な切り離し線が形成されており、前記切り離し線は、当該切り離し線に沿って前記箱形成素材を折り返すことで、前記単体ブランク同士の分離が可能となる構成とされており、前記切り離し線は、前記単体ブランク同士の間が切断された切断部と、前記単体ブランク同士が表層の一部で連結し合った連結部と、を交互に備えており、前記切り離し線に沿って箱形成素材を折り返すことで、前記連結部が破断して前記単体ブランク同士の分離が可能となる構成とされていて、前記切り離し線は、複数の切り離し線分が連続状に並ぶことで構成されており、一の切り離し線分と、前記一の切り離し線分に隣接配置される他の切り離し線分の間 は、接続部とされており、前記切り離し線分の両端部には、前記単体ブランク同士を折り返した際に前記接続部に応力を集中させる補助切断線が形成されていて、前記補助切断線は、先端に向かうにつれて前記切り離し線分に近づくように切り離し線分に対して傾斜すると共に、前記切り離し線分の両側にそれぞれ形成されており、一の切り離し線分の補助切断線と、前記一の切り離し線分に隣接する他の切り離し線分の補助切断線とが互いに突き合い状態とされていることを特徴とする。
さらに、本発明にかかる段ボール箱用シートは、上述した薄型段ボール箱の箱形成素材が、当該箱形成素材を構成する単体ブランクの長手方向の両端を連結し合うことで、筒状に形成されているとよい。
本発明の薄型段ボール箱の箱形成素材、及び段ボール箱用シートによれば、上下方向の寸法が短尺とされた薄型段ボール箱を組み立て可能なものでありながら、折れ込みや破断を抑制して歩留まり良く効率的な製函が可能となる。
本実施形態にかかる薄型段ボール箱の箱形成素材の外観斜視図である。 本実施形態にかかる薄型段ボール箱の箱形成素材を分離して得られる単体ブランクを展開状態で示した図である。 単体ブランクを2枚連結した薄型段ボール箱について箱形成素材を展開状態で示した図である。 切り離し線に沿って箱形成素材乃至は段ボール箱シートを折り返す動作に伴って連結部の破断が進行することを示した模式図である。 単体ブランクを3枚連結した薄型段ボール箱について箱形成素材を展開状態で示した図である。 単体ブランクを4枚連結した薄型段ボール箱について箱形成素材を展開状態で示した図である。 従来の薄型段ボール箱の箱形成素材において製造時に発生する問題点を模式的に示した図である。
以下、図を参照しながら、本発明にかかる薄型段ボール箱2の箱形成素材1及び段ボール箱用シート10の実施形態について説明する。
本発明は、小物品を収容する薄型段ボール箱2を製函する箱形成素材1に関するものである。この箱形成素材1は、薄型段ボール箱2に製函される前の原紙であり、打ち抜き機や製函機などで段ボール原紙(平面状の段ボール紙)を所定のサイズに切り抜いたり折れ目を付けたりすることで形成されている。この箱形成素材1は、1個の薄型段ボール箱2を組み立てるための単体ブランク3を複数連結したものとなっている。
つまり、本発明の箱形成素材1を購入したユーザーは、梱包の前に購入した箱形成素材1を複数の単体ブランク3に切り分ける。この切り分けられた1箱分の単体ブランク3を、ユーザーが梱包などの前に組み立てることで一個一個の薄型段ボール箱2が製函される。なお、箱形成素材1を購入するのに換えて段ボール箱用シート10を購入しても良い。段ボール箱用シート10は箱形成素材1を筒状に連結したものであり、箱形成素材1と同様に複数の単体ブランク3に切り分けることができる。言い換えれば、段ボール箱用シート10は単体ブランク3を複数連結したものと言うこともできる。このようにして切り分けられた段ボール箱用シート10は、すでに筒状に連結されているため、蓋や底を形成するだけで簡単に薄型段ボール箱2に製函することが可能となる。このようにして箱形成素材1や段ボール箱用シート10から製函された薄型段ボール箱2は、文房具、化粧品、書籍などの小物品や薄手の物品の収容に用いられる。
ここで、本書での説明を明確にするために、文言の定義を再度説明しておく。
薄型段ボール箱2を組み立てる前の紙のことで、図2に示すようなものを「単体ブランク3」と呼ぶ。この単体ブランク3が複数個連なった状態となっていて、図3などに示すようなものを「箱形成素材1」と呼ぶ。さらに、箱形成素材1を筒状に連結して、段ボール箱に組み立てる直前の状態(蓋や底を組み立てるだけで完成品とできる状態)となっているものを「段ボール箱用シート10」という。本発明の箱形成素材1及び段ボール箱用シート10は、従来にはない特徴的な構成を備えるものとなっている。さらに、箱形成素材1や段ボール箱用シート10に加工される前の原紙を、段ボール原紙という。
まず、図1に示すように、本実施形態の箱形成素材1から得られた単体ブランク3にて製函される薄型段ボール箱2は、上下方向の寸法が左右方向や前後方向よりも短尺とされたものであり、一般的には扁平な角形の外観形状を備えている。この薄型段ボール箱2としては、幅方向や奥行き方向の寸法が150〜700mm程度であるのに対して、高さ方向の寸法が30mm〜200mm程度とされたものであって、幅方向や奥行き方向の寸法に比べて高さ方向の寸法が短尺とされたものを挙げることができる。
図2に示すように、上述した単体ブランク3は、展開状態で縦方向に3面、横方向に4面、縦横合計で12面の展開面を備えている。この12面の展開面のうち、縦方向のちょうど中間であって横方向に沿って連続して繋がるように位置する4面は、薄型段ボール箱2に製函した際にいずれも箱側面2aを構成する面となっている。また、箱側面2aを構成する4面の上側と下側とにそれぞれ隣接する4面はフラップといわれる面であり、箱側面2aに対して折り込み自在に連結されている。これらフラップを構成する4面は、箱側面2aに対して折り込むことで薄型段ボール箱2の底面2bと蓋面2cを構成可能となっている。なお、フラップを構成する面2b、2cと、箱側面2aを構成する面との間には、製函機などの組み立て設備で折り目を付けられた折り込み線2d(罫線、あるいはスコアということもある)が形成されている。
さらに、上述した12面の展開面のうち、箱側面2aを構成する左右方向に並んだ4面は、互いに隣り合う面同士の間に、展開状態において上下方向に沿う折り返し線2e(クリーズということもある)を有しており、折り返し線2eを境に山折りまたは谷折りすることで、薄型段ボール箱2の外周側の側面を構成可能とされている。
さらにまた、12面の展開面のうち、蓋面2cや底面2bのフラップを構成する左右方向に並んだ4面は、互いに隣り合う面同士の間に、スリット状の切り込み2f(スロットということもある)を有しており、箱側面2aに対してフラップを構成する面を互いに異なる方向に向かって折り返すことを可能としている。
なお、図2に示す如く、箱側面2aを構成する左右方向に並んだ4面の左端側には、継ぎしろまたはのりしろと呼ばれる連結端2g(継ぎしろあるいはジョイントフラップということもある)が形成されている。この連結端2gを接着剤、テープ、金具などを用いて、連結端2gが形成された側とは左右方向の逆側の単体ブランク3に連結することで、上述した単体ブランク3から段ボール箱用シート10を組み上げ、さらに段ボール箱用シート10から薄型段ボール箱2を組み上げて製函する構成とされている。
ところで、本発明の箱形成素材1は、上述した単体ブランク3を展開状態で水平方向に複数枚連結された構成とされている。
図3に示すように、本実施形態の箱形成素材1は、図2に示すような単体ブランク3を、展開状態で上下方向に2枚連結したものとなっている。図2の上側に配備される単体ブランク3Aと、下側に配備される単体ブランク3Bとは、上下方向に略線対称(水平線に対して線対称)な構造を有している。
なお、図3には、上側に配備される単体ブランク3Aと、下側に配備される単体ブランク3Bとが、上下で完全に対称で同一な構造のものを示していて、互いに同じ形状や面積を備えており、ほぼ形状的に等しいものとなっているが、場合によっては、上側に配備される単体ブランク3Aと、下側に配備される単体ブランク3Bとで切れ込みの位置などが異なっても何ら問題はない。
以降の説明において、図3に示す如く、上側の単体ブランク3に「A」という符号を、下側の単体ブランク3に「A’」という符号を付して、両者を区別して示している。
そして、上側に配備される単体ブランク3Aと、下側に配備される単体ブランク3Bとの間には、単体ブランク3A、3B同士を分離可能な切り離し線4が形成されている。
切り離し線4は、この切り離し線4に沿って箱形成素材1を折り返すことで、単体ブランク3A、3B同士の分離が可能となる構成とされている。つまり、本実施形態の箱形成素材1は、切り離し線4に沿って箱形成素材1を折り返す動作を何度か繰り返すことで、切り離し線4が半切断状態から完全に破断状態となり、切り離し線4を境に「箱形成素材1」を「複数枚の単体ブランク3」に分離可能とされている。図3に示す例では、切り離し線4が、箱形成素材1の上下方向中央を左右方向に横断するように形成されている。
具体的には、切り離し線4は、ミシン目や点線のように一部を残して段ボール原紙が直線状に切断されたようなものであり、半切断状態で複数枚の単体ブランク3同士を連結している。この「切り離し線4」は、100mm程度の長さの「切り離し線分5」が断続的に一直線で連なったものであり、切り離し線4は、切り離し線分5の集まりで構成されている。切り離し線分5とそれに隣接する切り離し線分5との間には、約5mm程度の長さの隙間(つながった状態の紙、接続部6)が存在する。切り離し線分5の両端部には、後述する補助切断線7が矢印形状で形成されている。
切り離し線4を構成する切り離し線分5は、箱形成素材1がすでに切断されて離間状態となっている「切断部8」と、箱形成素材1が切断されずに残って単体ブランク3同士の連結が残っている「連結部9」と、を有しており、これらの切断部8と連結部9とを交互に設けることで半切断状態とされている。
そして、切り離し線4(言い換えれば、切り離し線分5)に沿って箱形成素材1を折り返すことで、切断されずに残っていた連結部9が折り返しの際に加わる応力の影響で破断し、連結部9により半切断状態を維持していた単体ブランク3同士の分離が可能となっている。
なお、上述した切り離し線分5の長さや、切り離し線分5を構成する切断部8と連結部9とをどの程度の長さ(長さ比)にするかは、段ボール原紙の厚みや強度によってある程度変化するものの、図3の例では、切り離し線分5は約100mm、切断部8は約1mm、連結部9は約1mm、切り離し線分5と切り離し線分5の間に形成された接続部6は、約5mmとなっている。
約5mmの長さを有する接続部6が存在するため、箱形成素材1は、簡単に単体ブランク3へと分離することがなく、箱形成素材1の輸送中のトラブル(勝手に単体ブランク3へと分離してしまうなど)を防ぐことが可能となる。
また、本実施形態の場合、切り離し線分5とそれに連続する切り離し線分5との間に存在する接続部6に応力を集中させ、単体ブランク3同士に分離しやすいようにするために、切り離し線分5の両端部には矢印状の補助切断線7が形成されている。
この補助切断線7は、折り返しの際に段ボール原紙に作用する応力が、切り離し線4の接続部6に集中的に作用するように、段ボール原紙に形成される直線状の切り込みである。
具体的には、図4の(a)に示す如く、補助切断線7は、切り離し線分5に対して傾斜状に交差する直線状の切り込みであり、切り離し線分5の両端に2本ずつ形成されている。それぞれの補助切断線7は、切り離し線分5の先端に近づくにつれて切り離し線分5に近づくように、切り離し線分5に対して傾斜状に形成されている。また、この補助切断線7は、切り離し線分5を挟んでその両側にそれぞれ形成されており、2本の補助切断線7と切り離し線分5とを組み合わせた外観がちょうど矢印の文字「←」を構成するようになっている。
なお、以降の説明で行う図4(a)〜図4(c)は、箱形成素材1を切り離す操作を図示している。
前述した如く、一方の切り離し線分5に形成される補助切断線7と、他方の切り離し線分5に形成される補助切断線7とが互いに矢印の先端を突き合わせるように並ぶことで、箱形成素材1を水平に横断する切り離し線4が形成される。
上述したように切り離し線4を介して複数の単体ブランク3が連結された箱形成素材1であれば、梱包前(使用前)に切り離し線4を介して箱形成素材1を折り返せば、折り返しの際の応力が切り離し線分5の連結部9に作用して連結部9が破断し、切り離し線分5を境に箱形成素材1を力や手間をかけずに分離し単体ブランク3とすることが可能になる(図4(a))。
その後、折り曲げを進める(折り曲げ角度を大きくしていく)と、図4(b)に示す如く、補助切断線7にそって応力が接続部6(矢印と矢印が突き合わさった部分)に集中し、接続部6も破断するようになる。
最終的には、図4(c)に示すように、箱形成素材1の上の部分を約90度に折り曲げたり、更に逆方向へ折り曲げたりすることで、2つの単体ブランク3へと分離される。
なお、上述した手順は、箱形成素材1を筒状に連結した段ボール箱用シート10でも同様であり、段ボール箱用シート10を複数枚が連接された単体ブランク3に切り分けることができる。
このようにして分離した(切り離された)箱形成素材1及び段ボール箱用シート10は、薄型段ボール箱2を1箱分だけ組み立て可能な単体ブランク3となっているため、薄型段ボール箱2をユーザが自ら必要なときに組み立てて使用することが可能となる。
一方、上述した箱形成素材1を加工する際には、複数の単体ブランク3が連結された状態で打ち抜き加工や切断加工が行うことができるため、単体ブランク3が1箱分だけの箱形成素材や段ボール箱用シートを加工する場合に比べて、左右方向の幅が広い状態で段ボール原紙の打ち抜き加工や折り込み加工を行うことができる。それゆえ、製函中に段ボール原紙が曲がった状態で折れ込まれたり、ひどい場合は段ボール原紙に破断が生じたりすることが殆ど起こらず、箱形成素材1を良好な歩留まりで生産することも可能となる。
(変形例)
なお、上述した実施形態の箱形成素材1は、単体ブランク3を2枚連結したものであったが、本発明の箱形成素材1は、図5に示すように単体ブランク3を3枚連結した箱形成素材1や、さらに図6に示すように単体ブランク3を4枚連結した箱形成素材1を用いても良い。このように単体ブランク3を3枚乃至は4枚連結した箱形成素材1では、図3の状態とは異なり、線対称ではあるものの形状や面積が同じ単体ブランク3を「A」、「B」、「C」の3種類有するものとなっている。
ところで、上述した図2に示したように、薄型段ボール箱2を製函する単体ブランク3は、箱側面2aを構成する左右方向に並んだ4面と、箱側面2aを構成する4面の下側に連設される底面2bのフラップを構成する4面と、箱側面2aを構成する4面の上側に連設される蓋面2のフラップを構成する4面と、の12面で構成されている。そして、箱側面2aを構成する左右方向に並んだ4面の左端側には、継ぎしろまたはのりしろと呼ばれる連結端2gが形成されている。この連結端2gを接着剤、テープ、金具などを用いて、連結端2gが形成された側とは逆側の単体ブランク3に連結することで、上述した単体ブランク3から段ボール箱用シート10が形成されている。
このようにして形成された段ボール箱用シート10は、製函する前は嵩張らないように2枚重ねで折り畳んだ状態とされている。このとき、折り畳まれた段ボール箱用シート10では、箱形成素材1同士を切り分ける切り離し線4同士も上下に重なっている。そのため、段ボール箱用シート10の表側に見える切り離し線4を境に段ボール箱用シート10を折り返せば、折り返しの際の応力が表側の切り離し線4だけでなく裏側の切り離し線4にも加わる。そのため、切り離し線4を境に、段ボール箱用シート10を何度か折ったり、戻したりすれば2本の切り離し線4を一度に切断して、段ボール箱用シート10を複数の単体ブランク3に切り分けることができる。
上述したような段ボール箱用シート10でも、単体ブランク3が連結された状態で切り離し操作が行われるため、切り離し時に折れ込みや破断が起きにくくなり、薄型段ボール箱2を歩留まり良く効率的な生産が可能となる。
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。特に、今回開示された実施形態において、明示的に開示されていない事項、例えば、各種パラメータ、構成物の寸法、重量、体積などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な値を採用している。
1 薄型段ボール箱の箱形成素材
2 薄型段ボール箱
2a 薄型段ボール箱の箱側面
2b 薄型段ボール箱の底面
2c 薄型段ボール箱の蓋面
2d 薄型段ボール箱の折り込み線
2e 薄型段ボール箱の折り返し線
2f 薄型段ボール箱の切り込み
2g 薄型段ボール箱の連結端
3 単体ブランク
3A 上側に配備される単体ブランク
3B 下側に配備される単体ブランク
4 切り離し線
5 切り離し線分
6 接続部
7 補助切断線
8 切断部
9 連結部
10 段ボール箱用シート

Claims (2)

  1. 幅方向及び奥行き方向の寸法に比べて高さ方向の寸法が短尺とされた薄型の段ボール箱を製函する際に用いられる薄型段ボール箱の箱形成素材であって、前記箱形成素材は、前記薄型の段ボール箱の1箱分を製函する単体ブランクが、展開状態で同一平面上に複数枚連結された構成とされており、
    互いに隣り合った単体ブランク同士の間には、前記単体ブランク同士を分離可能な切り離し線が形成されており、
    前記切り離し線は、当該切り離し線に沿って前記箱形成素材を折り返すことで、前記単体ブランク同士の分離が可能となる構成とされており、
    前記切り離し線は、前記単体ブランク同士の間が切断された切断部と、前記単体ブランク同士が表層の一部で連結し合った連結部と、を交互に備えており、
    前記切り離し線に沿って箱形成素材を折り返すことで、前記連結部が破断して前記単体ブランク同士の分離が可能となる構成とされていて、
    前記切り離し線は、複数の切り離し線分が連続状に並ぶことで構成されており、
    一の切り離し線分と、前記一の切り離し線分に隣接配置される他の切り離し線分の間 は、接続部とされており、
    前記切り離し線分の両端部には、前記単体ブランク同士を折り返した際に前記接続部に応力を集中させる補助切断線が形成されていて、
    前記補助切断線は、先端に向かうにつれて前記切り離し線分に近づくように切り離し線分に対して傾斜すると共に、前記切り離し線分の両側にそれぞれ形成されており、
    一の切り離し線分の補助切断線と、前記一の切り離し線分に隣接する他の切り離し線分の補助切断線とが互いに突き合い状態とされている
    ことを特徴とする薄型段ボール箱の箱形成素材。
  2. 請求項に記載の薄型段ボール箱の箱形成素材が、当該箱形成素材を構成する単体ブランクの長手方向の両端を連結し合うことで、筒状に形成されていることを特徴とする段ボール箱用シート。
JP2017142002A 2017-07-21 2017-07-21 薄型段ボール箱の箱形成素材、及び段ボール箱用シート Active JP6896959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142002A JP6896959B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 薄型段ボール箱の箱形成素材、及び段ボール箱用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142002A JP6896959B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 薄型段ボール箱の箱形成素材、及び段ボール箱用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019018536A JP2019018536A (ja) 2019-02-07
JP6896959B2 true JP6896959B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=65355024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017142002A Active JP6896959B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 薄型段ボール箱の箱形成素材、及び段ボール箱用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6896959B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3093465A1 (fr) * 2019-03-08 2020-09-11 Bobst Lyon Ligne de fabrication d’emballages sous la forme de caisses pliantes
CN111846567A (zh) * 2020-08-19 2020-10-30 东莞市美盈森环保科技有限公司 一种围条纸板及围条结构的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019018536A (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5717789B2 (ja) 開封機能付包装箱
US20090001148A1 (en) Foldable Composite Panel with Compression Relief Hinge
JP6896959B2 (ja) 薄型段ボール箱の箱形成素材、及び段ボール箱用シート
JP2014151582A (ja) 段ボールの折曲用罫線、罫入具及び段ボール箱
US4331287A (en) Carton
JP7044302B2 (ja) 包装箱およびブランクの製造方法
EP2695821A1 (en) Box with full-height side supports and blank and process for forming such box
JP2015523938A (ja) ボール紙シート材料、ブランク、またはブランクアセンブリで作られた箱、ならびにかかる箱を形成するための方法および装置
US20110309135A1 (en) Paperboard carton and method of manufacture therefor
US3253763A (en) Cross partition
EP1986933B1 (en) Improved hinge-lid container and blank
JP7102264B2 (ja) 包装箱
JP5372424B2 (ja) 易廃棄機能付包装用箱
US4197788A (en) Method of cutting and assembling a carton
JP7224900B2 (ja) 包装箱
JP3171869U (ja) 紙箱用ブランク
JP6926682B2 (ja) 包装箱
US10538374B2 (en) Offset blank nesting
KR100503167B1 (ko) 다목적으로 조절할 수 있는 단일 시트 상자
JP7424154B2 (ja) トレイ
JP7409183B2 (ja) 包装箱の製造方法
JP5227101B2 (ja) 分割機能付包装用箱
JP2019214402A (ja) 包装箱
US20240101302A1 (en) Skip slot box blanks, boxes and methods of forming the same
EP4209427A1 (en) Corrugated blank with crease guide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6896959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350