JP6896577B2 - 可燃性ガス濃度測定装置,可燃性ガス濃度測定システム,排ガス処理システム,可燃性ガス濃度測定方法,及び定数の導出方法 - Google Patents

可燃性ガス濃度測定装置,可燃性ガス濃度測定システム,排ガス処理システム,可燃性ガス濃度測定方法,及び定数の導出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6896577B2
JP6896577B2 JP2017181272A JP2017181272A JP6896577B2 JP 6896577 B2 JP6896577 B2 JP 6896577B2 JP 2017181272 A JP2017181272 A JP 2017181272A JP 2017181272 A JP2017181272 A JP 2017181272A JP 6896577 B2 JP6896577 B2 JP 6896577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
concentration
measured
electromotive force
flammable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017181272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018173398A (ja
Inventor
拓 岡本
拓 岡本
圭宣 中田
圭宣 中田
広祐 門奈
広祐 門奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JP2018173398A publication Critical patent/JP2018173398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896577B2 publication Critical patent/JP6896577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/30Controlling by gas-analysis apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9477Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on separate bricks, e.g. exhaust systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • G01N27/4074Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4077Means for protecting the electrolyte or the electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/419Measuring voltages or currents with a combination of oxygen pumping cells and oxygen concentration cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/904Multiple catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9418Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9436Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/023Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting HC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/20Sensor having heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/18Ammonia
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]

Description

本発明は、可燃性ガス濃度測定装置,可燃性ガス濃度測定システム,排ガス処理システム,可燃性ガス濃度測定方法,及び定数の導出方法に関する。
従来、自動車の排ガスなどの被測定ガスにおける炭化水素ガス等の可燃性ガス濃度を検出する可燃性ガス濃度測定装置が知られている。例えば、特許文献1には、固体電解質と固体電解質に形成された基準電極及び検知電極とを備えるセンサ素子を用いた可燃性ガス濃度測定装置が記載されている。
特許第4671253号
ところで、固体電解質体と一対の電極とを有する混成電位セルの起電力EMFは、混成電位の式に基づいて以下の式(2)のように表されると考えられる。ここで、可燃性ガス濃度とは、被測定ガス中の可燃性ガスの炭素換算濃度である。しかし、発明者が調べたところ、実際のセンサ素子では、起電力EMF,可燃性ガス濃度pTHC,酸素濃度pO2,H2O濃度pH2O,及びCO2濃度pCO2の関係が式(2)通りにはならない場合があった。そのため、混成電位型の可燃性ガスセンサにおいて式(2)を用いて可燃性ガス濃度pTHCを導出すると、被測定ガス中の可燃性ガス濃度を精度良く導出できない場合があった。
Figure 0006896577
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、被測定ガス中の可燃性ガス濃度をより精度良く導出することを主目的とする。
本発明は、上述した主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の可燃性ガス濃度測定装置は、
固体電解質体と、前記固体電解質体に配設された検知電極と、前記固体電解質体に配設された参照電極とを有する混成電位セルを備えたセンサ素子を用いて、被測定ガス中の可燃性ガスの炭素換算濃度である可燃性ガス濃度を測定する可燃性ガス濃度測定装置であって、
前記検知電極が前記被測定ガスに晒された状態での前記混成電位セルの起電力に関する情報を取得する起電力取得部と、
前記被測定ガスの酸素濃度に関する情報を取得する酸素濃度取得部と、
前記取得された起電力に関する情報と、前記取得された酸素濃度に関する情報と、下記式(1)の関係と、に基づいて前記被測定ガス中の可燃性ガス濃度を導出する可燃性ガス濃度導出部と、
EMF=αloga(pTHC)−βlogb(pO2)+B (1)
(ただし、
EMF:前記混成電位セルの起電力
α,β,B:定数
a,b:任意の底(ただしa≠1,a>0,b≠1,b>0)
THC:前記被測定ガス中の可燃性ガス濃度
O2:前記被測定ガス中の酸素濃度)
を備えたものである。
この可燃性ガス濃度測定装置は、センサ素子の混成電位セルの起電力に関する情報と、被測定ガス中の酸素濃度に関する情報と、上記(1)式の関係とに基づいて、被測定ガス中の可燃性ガス濃度を導出する。このように、上記式(1)を用いることで、例えば上記式(2)を用いる場合と比べて被測定ガス中の可燃性ガス濃度をより精度良く導出できる。ここで、前記式(1)の関係に基づく可燃性ガス濃度の導出は、式(1)の関係を用いて行うものであればよく、式(1)そのものを用いた可燃性ガス濃度の導出に限られない。例えば、式(1)を変形した式に基づいて可燃性ガス濃度を導出してもよい。また、式(1)の各変数(EMF,pTHC,pO2)の値の関係をマップとして記憶しておき、そのマップに基づいて可燃性ガス濃度を導出してもよい。定数α,β,Bは、センサ素子に応じて定まる値であり、例えば実験により予め求めることができる。ここで、「被測定ガス中の可燃性ガスの炭素換算濃度である可燃性ガス濃度」は、被測定ガス中の炭化水素ガスの炭素換算濃度と言い表すこともできる。
本発明の可燃性ガス濃度測定システムは、前記センサ素子と、上述した可燃性ガス濃度測定装置と、を備えたものである。そのため、この可燃性ガス濃度測定システムは、上述した本発明の可燃性ガス濃度測定装置と同様の効果、例えば被測定ガス中の可燃性ガス濃度をより精度良く導出できる効果が得られる。
本発明の可燃性ガス濃度測定システムにおいて、前記検知電極は、Au−Pt合金を主成分としてもよい。Au−Pt合金は、固体電解質体と被測定ガスとの三相界面における混成電位が生じやすいため、検知電極の主成分に適している。この場合において、前記検知電極は、X線光電子分光法(XPS)とオージェ電子分光法(AES)との少なくとも一方を用いて測定された濃化度(=Auの存在量[atom%]/Ptの存在量[atom%])が値0.3以上であってもよい。濃化度が値0.3以上では、より確実に混成電位を生じさせることができる。ただし、濃化度は値0.1以上としてもよい。
本発明の可燃性ガス濃度測定システムにおいて、前記センサ素子は、前記混成電位セルを450℃以上600℃以下の駆動温度に昇温するヒータを備えていてもよい。この可燃性ガス濃度測定システムでは、駆動温度を450℃以上とすることで、固体電解質体を適切に活性化することができる。また、この可燃性ガス濃度測定システムでは、駆動温度を600℃以下とすることで、可燃性ガス中の炭化水素を酸化させずに検知電極周辺の反応場まで導きやすくなるため、可燃性ガス濃度の導出精度の低下を抑制できる。
本発明の可燃性ガス濃度測定システムにおいて、前記センサ素子は、前記検知電極を被覆し気孔率が28体積%以上である保護層を備えていてもよい。こうすれば、センサ素子が保護層を備えることで、例えば被測定ガス中の水分等が付着してセンサ素子にクラックが生じる等のセンサ素子の不具合を抑制できる。また、保護層の気孔率が28体積%以上であることで、炭素数の多い炭化水素ガスが検知電極周辺に到達できなくなることを抑制でき、可燃性ガス濃度の導出精度の低下を抑制できる。
本発明の排ガス処理システムは、前記被測定ガスとしての内燃機関の排ガスの経路である排ガス経路と、上述したいずれかの態様の可燃性ガス濃度測定システムと、を備え、前記センサ素子は、前記排ガス経路に配設されている、ものである。そのため、この排ガス処理システムは、上述した本発明の可燃性ガス濃度測定システムと同様の効果、例えば被測定ガス中の可燃性ガス濃度をより精度良く導出できる効果が得られる。
本発明の排ガス処理システムは、前記排ガス経路中に尿素とアンモニアとの少なくとも一方を供給する1以上の供給部、を備え、前記内燃機関は、ディーゼルエンジンであり、前記センサ素子は、前記1以上の供給部のうち最上流に配置されたものよりも前記排ガス経路の上流側に配設されていてもよい。ここで、排ガス経路中に尿素とアンモニアとの少なくとも一方が供給されると、被測定ガス中のアンモニア濃度が増加し、これがセンサ素子の混成電位セルの起電力に影響する。この排ガス処理システムでは、センサ素子を上記のように配設することで、可燃性ガス濃度測定装置がアンモニアの影響をなるべく受けない状態で可燃性ガス濃度を導出できる。
本発明の可燃性ガス濃度測定方法は、
固体電解質体と、前記固体電解質体に配設された検知電極と、前記固体電解質体に配設された参照電極とを有する混成電位セルを備えたセンサ素子を用いた、被測定ガス中の可燃性ガスの炭素換算濃度である可燃性ガス濃度の測定方法であって、
前記検知電極が前記被測定ガスに晒された状態での前記混成電位セルの起電力に関する情報を取得する起電力取得ステップと、
前記被測定ガスの酸素濃度に関する情報を取得する酸素濃度取得ステップと、
前記取得された起電力に関する情報と、前記取得された酸素濃度に関する情報と、下記式(1)の関係と、に基づいて前記被測定ガス中の可燃性ガス濃度を導出する可燃性ガス濃度導出ステップと、
EMF=αloga(pTHC)−βlogb(pO2)+B (1)
(ただし、
EMF:前記混成電位セルの起電力
α,β,B:定数
a,b:任意の底(ただしa≠1,a>0,b≠1,b>0)
THC:前記被測定ガス中の可燃性ガス濃度
O2:前記被測定ガス中の酸素濃度)
を含むものである。
この可燃性ガス濃度測定方法では、上述した可燃性ガス濃度測定装置と同様に、式(1)の関係に基づくことで、被測定ガス中の可燃性ガス濃度をより精度良く導出できる。なお、この可燃性ガス濃度測定方法において、上述した可燃性ガス濃度測定装置,可燃性ガス濃度測定システム及び排ガス処理システムの種々の態様を採用したり、これらの各機能を実現するようなステップを追加したりしてもよい。
本発明の定数の導出方法は、
固体電解質体と、前記固体電解質体に配設された検知電極と、前記固体電解質体に配設された参照電極とを有する混成電位セルを備えたセンサ素子を用いて被測定ガス中の可燃性ガスの炭素換算濃度である可燃性ガス濃度を測定するための関係式の定数の導出方法であって、
(a)酸素及び1種以上の可燃性ガスを含むガスを前記被測定ガスとして前記検知電極が該被測定ガスに晒された状態での前記混成電位セルの起電力を測定する起電力測定処理を、該被測定ガス中の酸素濃度と前記1種以上の可燃性ガスのうち少なくとも1種の可燃性ガスの炭素換算濃度との少なくとも一方を変化させて複数回実行するステップと、
(b)前記複数回の起電力測定処理の結果に基づいて下記式(1)の定数α,β,Bを導出するステップと、
EMF=αloga(pTHC)−βlogb(pO2)+B (1)
(ただし、
EMF:前記混成電位セルの起電力
α,β,B:定数
a,b:任意の底(ただしa≠1,a>0,b≠1,b>0)
THC:前記被測定ガス中の可燃性ガス濃度
O2:前記被測定ガス中の酸素濃度)
を含むものである。
この定数の導出方法では、可燃性ガス濃度の導出に用いる上述した式(1)の定数α,β,Bを導出することができる。なお、前記ステップ(a)では、前記被測定ガス中の酸素濃度と、前記1種以上の可燃性ガスのうち少なくとも1種の可燃性ガスの炭素換算濃度と、の少なくとも一方を変化させて、前記起電力測定処理を3回以上行ってもよい。
本発明の定数の導出方法において、前記ステップ(a)は、(a1)アルカンを除く炭素数3以上の炭化水素のうち1種以上の炭化水素を特定の炭化水素として、該特定の炭化水素を含むガスを前記被測定ガスとし、該被測定ガス中の前記酸素濃度を一定とし該特定の炭化水素の炭素換算濃度を変化させて前記起電力測定処理を複数回実行するステップと、(a2)アルカンを除く炭素数3以上の炭化水素のうち1種以上の炭化水素を特定の炭化水素として、該特定の炭化水素を含むガスを前記被測定ガスとし、該被測定ガス中の該特定の炭化水素の炭素換算濃度を一定とし前記酸素濃度を変化させて前記起電力測定処理を複数回実行するステップと、を含み、前記ステップ(b)は、(b1)前記ステップ(a1)における複数回の起電力測定処理の結果に基づいて、前記特定の炭化水素の炭素換算濃度を前記可燃性ガス濃度pTHCとみなして、前記式(1)の定数αを導出するステップと、(b2)前記ステップ(a2)における複数回の起電力測定処理の結果に基づいて、前記特定の炭化水素の炭素換算濃度を前記可燃性ガス濃度pTHCとみなして、前記式(1)の定数βを導出するステップと、(b3)前記導出された定数α,βと、前記ステップ(a1),(a2)の少なくとも一方における1回以上の起電力測定処理の結果と、に基づいて前記式(1)の定数Bを導出するステップと、を含んでもよい。こうすれば、ステップ(a1)では酸素濃度を一定として複数回の起電力測定処理を実行するため、ステップ(b1)において定数αを導出しやすい。同様に、ステップ(a2)では特定の炭化水素の炭素換算濃度を一定として複数回の起電力測定処理を実行するため、ステップ(b2)において定数βを導出しやすい。また、本発明者は、炭素数2以下の炭化水素と比べてアルカンを除く炭素数3以上の炭化水素が混成電位セルの起電力EMFへの影響度(感度)が高いことを見いだした。そのため、この定数の導出方法では、アルカンを除く炭素数3以上の炭化水素のうち1種以上の炭化水素を特定の炭化水素として、この特定の炭化水素の炭素換算濃度を可燃性ガス濃度pTHCとみなして定数α,β,Bを導出することで
、より適切な定数を導出することができる。ここで、ステップ(a1)及び(b1)における「特定の炭化水素」と、ステップ(a2)及び(b2)における「特定の炭化水素」とは、同じであってもよいし、少なくとも1種が異なっていてもよい。
この場合において、前記ステップ(a1)では、前記被測定ガスは前記特定の炭化水素以外の炭化水素ガスを含まなくてもよい。すなわち、前記ステップ(a1)では、前記被測定ガス中の炭化水素はアルカンを除く炭素数3以上の炭化水素のうち1種以上のみであってもよい。同様に、前記ステップ(a2)では、前記被測定ガスは前記特定の炭化水素以外の炭化水素ガスを含まなくてもよい。すなわち、前記ステップ(a2)では、前記被測定ガス中の炭化水素はアルカンを除く炭素数3以上の炭化水素のうち1種以上のみであってもよい。
本発明の定数の導出方法において、前記ステップ(a1)では、炭素数3以上で二重結合を有し三重結合を有さない炭化水素のうち1種以上を前記特定の炭化水素とし、前記ステップ(a2)では、炭素数3以上で二重結合を有し三重結合を有さない炭化水素のうち1種以上を前記特定の炭化水素としてもよい。また、本発明の定数の導出方法において、前記ステップ(a1)では、炭素数3のアルケンのうち1種以上を前記特定の炭化水素とし、前記ステップ(a2)では、炭素数3のアルケンのうち1種以上を前記特定の炭化水素としてもよい。
この場合において、前記ステップ(a1)では、前記被測定ガスは前記特定の炭化水素以外の炭化水素ガスを含まなくてもよい。すなわち、前記ステップ(a1)では、前記被測定ガス中の炭化水素は炭素数3以上のアルケンのうち1種以上のみであってもよい。同様に、前記ステップ(a2)では、前記被測定ガスは前記特定の炭化水素以外の炭化水素ガスを含まなくてもよい。すなわち、前記ステップ(a2)では、前記被測定ガス中の炭化水素は炭素数3以上のアルケンのうち1種以上のみであってもよい。
本発明の定数の導出方法において、前記ステップ(a1)では、炭化水素を1種類のみ含むガスを前記被測定ガスとし、前記ステップ(a2)では、炭化水素を1種類のみ含むガスを前記被測定ガスとしてもよい。こうすれば、ステップ(a1)及び(a2)で用いる被測定ガスを用意しやすいため、より容易に定数α,β,Bを導出することができる。
エンジン1の排ガス処理システム2の説明図。 可燃性ガス濃度測定システム20の説明図。 可燃性ガス濃度導出処理ルーチンの一例を示すフローチャート。 定数導出処理の一例を示すフローチャート。 36が検知電極51に吸着して三相界面に移動する様子を示す模式図。 エンジンの運転の経過時間と排ガス中の種々の炭化水素の炭素換算濃度との関係を示すグラフ。 エンジンの運転の経過時間と排ガス中の全炭化水素の炭素換算濃度との関係を示すグラフ。 センサ素子1におけるアルカンの炭素換算濃度と起電力EMFとの関係を示すグラフ。 センサ素子2におけるアルケン及びアルキンの炭素換算濃度と起電力EMFとの関係を示すグラフ。 センサ素子2における酸素濃度pO2と起電力EMFとの関係を示すグラフ。 可燃性ガス濃度pTHCの実測値と起電力EMFの実測値との対応関係を示すグラフ。 センサ素子2におけるH2O濃度pH2O又はCO2濃度pCO2と起電力EMFとの関係を示すグラフ。
次に、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態であるエンジン1の排ガス処理システム2の説明図である。図2は、可燃性ガス濃度測定システム20の説明図である。
排ガス処理システム2は、被測定ガスとしてのエンジン1の排ガスを処理するシステムである。エンジン1は、本実施形態ではディーゼルエンジンとした。排ガス処理システム2は、図1に示すように、エンジン1に接続された排ガス経路3と、排ガス経路3中に配設されたガスセンサ30を含む可燃性ガス濃度測定システム20と、を備えている。排ガス処理システム2には、排ガスの上流から下流に向かってDOC(Diesel Oxidation Catalyst, ディーゼル用酸化触媒)4、DPF(Diesel particulate filter,ディーゼル微粒子捕集フィルター)5、ガスセンサ30、インジェクタ6、SCR(Selective Catalytic Reduction,選択還元型触媒)7、及びASC(Ammonia Slip Catalyst,アンモニアスリップ触媒)8がこの順に配置されている。DOC4は、排ガス処理システム2が備える酸化触媒の1つであり、排ガス中の炭化水素(HC)及びCOを水と二酸化炭素とに変換して無毒化する。DPF5は、排ガス中のPMを捕捉する。DPF5を通過した後の排ガスは、配管10内を流れる。ガスセンサ30は、この配管10に取り付けられている。インジェクタ6は、アンモニアとアンモニアを生成可能な物質(例えば尿素)との少なくとも一方を排気管内に注入してSCR7に送り込む装置である。本実施形態では、インジェクタ6は尿素を注入し、注入された尿素は加水分解されてアンモニアが生成される。インジェクタ6は、配管10に配設されている。ガスセンサ30は、配管10のうちインジェクタ6よりも排ガス経路3の上流側に配設されている。SCR7は、配管10の下流に配置されている。SCR7は、インジェクタ6により排気管内に供給されるアンモニアを利用して、排ガス中の窒素酸化物(NOx)を還元して無害なN2とH2Oに分解する。ASC8は、SCR7の下流に配置されている。ASC8は、排ガス処理システム2が備える酸化触媒の1つであり、DOC4(前段DOC)に対して後段DOCとも呼ばれる。ASC8は、SCR7を通過した排ガス中の過剰なアンモニアを酸化して無害なN2とH2Oに分解する。ASC8を通過した後の排ガスは、例えば大気に放出される。
可燃性ガス濃度測定システム20は、上述したガスセンサ30と、ガスセンサ30に電気的に接続された可燃性ガス濃度測定装置70とを備えている。ガスセンサ30は、DOC4及びDPF5を通過した後の配管10内の被測定ガスに含まれる可燃性ガス濃度に応じた電気信号を発生させる可燃性ガスセンサとして構成されている。また、ガスセンサ30は、被測定ガス中の酸素濃度に応じた電気信号を発生させる酸素センサとしての機能も備えており、マルチセンサとして構成されている。可燃性ガス濃度測定装置70は、ガスセンサ30が発生させた電気信号に基づいて、被測定ガス中の可燃性ガス濃度を導出して、エンジンECU9に送信する。エンジンECU9は、検出された可燃性ガスの濃度がゼロに近づくように、エンジン1における燃料噴射量を調整する。なお、エンジンECU9は、インジェクタ6から排気管へ注入する尿素量も制御する。以下、可燃性ガス濃度測定システム20について詳説する。
ガスセンサ30は、図1に示すように、ガスセンサ30の中心軸が配管10内の被測定ガスの流れに垂直な状態で配管10内に固定されている。なお、ガスセンサ30の中心軸が配管10内の被測定ガスの流れに垂直、且つ鉛直方向(図1の上下方向)に対して所定の角度(例えば45°)だけ傾いた状態で、配管10内に固定されていてもよい。ガスセンサ30は、図1の拡大断面図に示すように、センサ素子31と、センサ素子31の長手方向の一端側である前端側(図1の下端側)を覆って保護する保護カバー32と、センサ素子31を封入固定する素子固定部33と、素子固定部33に取り付けられたナット37と、を備えている。また、センサ素子31の一端側は、多孔質保護層48で被覆されている。
保護カバー32は、センサ素子31の一端を覆う有底筒状のカバーであり、図1では1重のカバーとしているが例えば内側保護カバーと外側保護カバーとを有する2重以上のカバーとしてもよい。保護カバー32には、被測定ガスを保護カバー32内に流通させるための複数の孔が形成されている。センサ素子31の一端及び多孔質保護層48は、保護カバー32で囲まれた空間内に配置されている。
素子固定部33は、円筒状の主体金具34と、主体金具34の内側の貫通孔内に封入されたセラミックス製のサポーター35と、主体金具34の内側の貫通孔内に封入されタルクなどのセラミックス粉末を成形した圧粉体36と、を備えている。センサ素子31は素子固定部33の中心軸上に位置しており、素子固定部33を前後方向に貫通している。圧粉体36は主体金具34とセンサ素子31との間で圧縮されている。これにより、圧粉体36が主体金具34内の貫通孔を封止すると共にセンサ素子31を固定している。
ナット37は、主体金具34と同軸に固定されており、外周面に雄ネジ部が形成されている。ナット37の雄ネジ部は、配管10に溶接され内周面に雌ネジ部が設けられた取付用部材12内に挿入されている。これにより、ガスセンサ30は、センサ素子31の一端側や保護カバー32が配管10内に突出した状態で、配管10に固定できるようになっている。
センサ素子31について図2を用いて説明する。図2のセンサ素子31の断面図は、センサ素子31の長手方向の中心軸に沿った断面(図1の上下方向に沿った断面)を示している。センサ素子31は、酸素イオン伝導性の固体電解質からなる基部40と、センサ素子31の一端(図1の下端,図2の左端)側であって基部40の上面に設けられた検知電極51及び補助電極52と、基部40の内部に設けられた参照電極53と、基部40の温度を調整するヒータ部60と、を備えている。
基部40は、それぞれがジルコニア(ZrO2)等の酸素イオン伝導性固体電解質層からなる第1基板層41と、第2基板層42と、スペーサ層43と、固体電解質層44との4つの層が、図2における下側からこの順に積層された板状の構造を有している。これら4つの層を形成する固体電解質は緻密な気密のものである。基部40のうち保護カバー32内に存在する部分の周囲は、保護カバー32内に導入された被測定ガスにさらされる。また、基部40のうち、第2基板層42の上面と、固体電解質層44の下面との間であって、側部をスペーサ層43の側面で区画される位置に基準ガス導入空間46が設けられている。基準ガス導入空間46は、センサ素子31の一端側から遠い位置である他端側(図2の右端側)に開口部が設けられている。基準ガス導入空間46には、可燃性ガス濃度及び酸素濃度の測定を行う際の基準ガスとして、例えば大気が導入される。なお、基部40の各層は、安定化剤としてイットリア(Y23)を3〜15mol%添加したジルコニア固体電解質からなる基板(イットリア安定化ジルコニア(YSZ)基板)としてもよい。
検知電極51は、基部40のうち図2における固体電解質層44の上面に配設された多孔質の電極である。この検知電極51と、固体電解質層44と、参照電極53とによって、混成電位セル55が構成されている。混成電位セル55では、検知電極51において被測定ガス中の所定のガス成分の濃度に応じた混成電位(起電力EMF)が生じる。そして、検知電極51と参照電極53との間の起電力EMFの値が被測定ガス中の可燃性ガスの炭素換算濃度である可燃性ガス濃度の導出に用いられる。検知電極51は、可燃性ガス濃度に応じた混成電位を生じ、可燃性ガス濃度に対する検出感度を有する材料を主成分として構成されている。検知電極51は、例えば金(Au)などの貴金属を主成分としてもよい。検知電極51は、Au−Pt合金を主成分とすることが好ましい。ここで、主成分とは、含まれる成分全体のうち存在量(atm%,原子量比)が最も多い成分をいうものとする。検知電極51は、X線光電子分光法(XPS)とオージェ電子分光法(AES)との少なくとも一方を用いて測定された濃化度(=Auの存在量[atom%]/Ptの存在量[atom%])が値0.1以上であることが好ましく、値0.3以上であることがより好ましい。濃化度が値0.3以上では、より確実に混成電位を生じさせることができる。検知電極51の濃化度とは、検知電極51の貴金属粒子表面の表面濃化度である。Auの存在量[atom%]は、検知電極51の貴金属粒子表面のAu存在量として求める。同様に、Ptの存在量[atom%]は、検知電極51の貴金属粒子表面のPt存在量として求める。貴金属粒子表面は、検知電極51の表面(例えば図2の上面)としてもよいし、検知電極51の破断面としてもよい。例えば、検知電極51の表面(図2の上面)が露出している場合には、その表面で濃化度を測定できるため、XPSで測定を行えばよい。ただし、AESで濃化度を測定してもよい。一方、本実施形態のように検知電極51が多孔質保護層48で被覆されている場合は、検知電極51の破断面(図2の上下方向に沿った断面)をXPS又はAESにより測定して濃化度を測定する。濃化度の値が大きいほど、検知電極51表面のPtの存在割合が減少することで、被測定ガス中の炭化水素ガスが検知電極51周辺でPtにより分解されることを抑制できる。そのため、濃化度の値が大きいほど可燃性ガス濃度測定システム20における可燃性ガス濃度の導出精度が向上する。具体的には、濃化度は値0.1以上が好ましく、値0.3以上がより好ましい。なお、濃化度の値の上限は特になく、例えば検知電極51がPtを含まなくてもよい。また、検知電極51全体がAuで構成されていてもよい。
補助電極52は、検知電極51と同様に固体電解質層44の上面に配設された多孔質の電極である。この補助電極52と、固体電解質層44と、参照電極53とによって電気化学的な濃淡電池セル56が構成されている。この濃淡電池セル56では、補助電極52と参照電極53との酸素濃度差に応じた電位差である起電力差Vが生じる。そして、この起電力差Vの値が被測定ガス中の酸素濃度(酸素分圧)の導出に用いられる。なお、補助電極52は、触媒活性を持つ貴金属であればよい。例えば補助電極52としてPt,Ir,Rh,d,もしくはそれらを少なくとも1つ以上含有する合金を用いることができる。本実施形態では、補助電極52はPtとした。
参照電極53は、固体電解質層44の下面、すなわち固体電解質層44のうち検知電極51及び補助電極52とは反対側に配設された多孔質の電極である。参照電極53は基準ガス導入空間46内に露出しており、基準ガス導入空間46内の基準ガス(ここでは大気)が導入される。この参照電極53の電位は、上述した起電力EMF及び起電力差Vの基準となる。なお、参照電極53は、触媒活性を持つ貴金属であればよい。例えば参照電極53としてPt,Ir,Rh,d,もしくはそれらを少なくとも1つ以上含有する合金を用いることができる。本実施形態では、参照電極53はPtとした。
多孔質保護層48は、検知電極51及び補助電極52を含むセンサ素子31の表面を被覆している。この多孔質保護層48は、例えば被測定ガス中の水分等が付着してセンサ素子31にクラックが生じるのを抑制する役割を果たす。多孔質保護層48は、例えばアルミナ、ジルコニア、スピネル、コージェライト、チタニア、及びマグネシアのいずれかを主成分とする。本実施形態では、多孔質保護層48はアルミナからなるものとした。特に限定するものではないが、多孔質保護層48の膜厚は例えば20〜1000μmであり、多孔質保護層48の気孔率は例えば5体積%〜60体積%である。また、多孔質保護層48の気孔率は28体積%以上であることが好ましい。28体積%以上では、炭素数の多い炭化水素ガスが検知電極51周辺に到達できなくなることを抑制でき、可燃性ガス濃度の測定精度の低下を抑制できる。なお、センサ素子31は多孔質保護層48を備えなくてもよい。
ヒータ部60は、基部40の固体電解質を活性化させて酸素イオン伝導性を高めるために、基部40(特に固体電解質層44)を加熱して保温する温度調整の役割を担うものである。ヒータ部60は、ヒータ電極61と、ヒータ62と、スルーホール63と、ヒータ絶縁層64と、リード線66とを備えている。ヒータ電極61は、第1基板層41の下面に接する態様にて形成されてなる電極である。ヒータ電極61は可燃性ガス濃度測定装置70のヒータ電源77と接続されている。
ヒータ62は、第1基板層41と第2基板層42とに上下から挟まれた態様にて形成される電気抵抗体である。ヒータ62は、リード線66及びスルーホール63を介してヒータ電極61と接続されており、ヒータ電極61を通してヒータ電源77から給電されることにより発熱し、センサ素子31を形成する基部40の加熱と保温を行う。ヒータ62は、温度センサ(ここでは温度取得部78)を用いて混成電位セル55及び濃淡電池セル56(特に固体電解質層44)が所定の駆動温度となるよう出力を制御可能に構成されている。混成電位セル55の固体電解質層44を適切に活性化することができるため、駆動温度は450℃以上とすることが好ましい。また、駆動温度は、600℃以下としてもよい。ヒータ絶縁層64は、ヒータ62の上下面に、アルミナ等の絶縁体によって形成された多孔質アルミナからなる絶縁層である。
可燃性ガス濃度測定装置70は、センサ素子31を用いて被測定ガス中の可燃性ガス濃度を測定する装置である。また、可燃性ガス濃度測定装置70は、センサ素子31の制御装置を兼ねている。可燃性ガス濃度測定装置70は、制御部72と、起電力取得部75と、酸素濃度取得部76と、ヒータ電源77と、温度取得部78とを備えている。
制御部72は、装置全体の制御を司るものであり、例えばCPU及びRAMなどを備えたマイクロプロセッサとして構成されている。制御部72は、処理プログラムや各種データを記憶する記憶部73を備えている。起電力取得部75は、混成電位セル55の起電力EMFに関する情報を取得するモジュールである。本実施形態では、起電力取得部75は、混成電位セル55の検知電極51及び参照電極53に接続されて起電力EMFを測定する電圧検出回路として構成されている。酸素濃度取得部76は、被測定ガス中の酸素濃度に関する情報を取得するモジュールである。本実施形態では、酸素濃度取得部76は、濃淡電池セル56の補助電極52及び参照電極53に接続されており、酸素濃度に関する情報としての起電力差Vを測定する電圧検出回路として構成されている。起電力取得部75及び酸素濃度取得部76は、各々が測定した起電力EMF及び起電力差Vを制御部72に出力する。制御部72は、この起電力EMF及び起電力差Vに基づいて被測定ガス中の可燃性ガスの炭素換算濃度である可燃性ガス濃度を導出する。ヒータ電源77は、ヒータ62に電力を供給する電源であり、制御部72によって出力が制御される。温度取得部78は、ヒータ62の温度に関する値(ここでは抵抗値)を取得するモジュールである。温度取得部78は、例えば、ヒータ電極61に接続され、微小な電流を流してその際の電圧を測定することで、ヒータ62の抵抗値を取得する。
なお、図2では図示を省略したが、検知電極51,補助電極52及び参照電極53の各電極は、センサ素子31の他端(図2における右側)に向かって形成された複数のリード線と一対一に導通している。起電力取得部75及び酸素濃度取得部76は、このリード線を介して起電力EMF及び起電力差Vをそれぞれ測定する。
続いて、こうして構成された可燃性ガス濃度測定システム20による可燃性ガス濃度の測定について説明する。図3は、制御部72が実行する可燃性ガス濃度導出処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。制御部72は、このルーチンを例えば記憶部73に記憶しており、エンジンECU9から可燃性ガス濃度の導出指令を入力すると、このルーチンを例えば所定の周期(数msec〜数十msecなど)で繰り返し実行する。なお、制御部72は、予め、ヒータ電源77の出力を制御してヒータ62を発熱させ、混成電位セル55及び濃淡電池セル56の温度を所定の駆動温度(例えば450℃以上600℃以下のいずれかの温度)になるように制御しておく。制御部72は、例えば温度取得部78が取得したヒータ62の温度(ここでは抵抗値)が所定の値になるようにヒータ電源77の出力を制御することで、混成電位セル55及び濃淡電池セル56の温度を所定の駆動温度になるように制御する。
この可燃性ガス濃度導出処理ルーチンを開始すると、制御部72は、まず、混成電位セル55の起電力EMFに関する情報を起電力取得部75を介して取得する起電力取得ステップを行う(ステップS100)。本実施形態では、制御部72は、起電力取得部75が測定した起電力EMFの値をそのまま取得する。なお、制御部72が可燃性ガス濃度導出処理ルーチンを実行するのは、基本的にはエンジン1からの排ガスが配管10内を流通し、保護カバー32内にも排ガスが流通している状態である。そのため、制御部72は、検知電極51が被測定ガスに晒された状態での混成電位セル55の起電力EMFを取得する。ここで、混成電位セル55では、検知電極51と固体電解質層44と被測定ガスとの三相界面において被測定ガス中の可燃性ガス(特に炭化水素ガス)の酸化及び酸素のイオン化などの電気化学反応が生じ、検知電極51には混成電位が生じる。そのため、起電力EMFは被測定ガス中の可燃性ガス濃度及び酸素濃度に基づく値になる。
また、制御部72は、被測定ガスの酸素濃度に関する情報を酸素濃度取得部76を介して取得する酸素濃度取得ステップを行う(ステップS110)。本実施形態では、制御部72は、濃淡電池セル56の起電力差Vを酸素濃度取得部76から取得する。ここで、濃淡電池セル56では、被測定ガス中の酸素濃度と基準ガス導入空間46内の大気の酸素濃度との差に応じて補助電極52と参照電極53との間に起電力差Vが生じる。なお、補助電極52であるPtの触媒作用により、被測定ガス中の炭化水素,NH3,CO,NO,NO2は酸化還元される。ただし、被測定ガス中のこれらのガス成分の濃度は、通常は被測定ガス中の酸素濃度に比して非常に小さいため、これらの酸化還元が生じても被測定ガス中の酸素濃度にはほとんど影響しない。そのため、起電力差Vは、被測定ガス中の酸素濃度に基づく値になる。なお、制御部72は、ステップS100及びステップS110のいずれを先に行っても良いし、並列的に行ってもよい。
続いて、制御部72は、ステップS100で取得した起電力EMFに関する情報と、ステップS110で取得した酸素濃度に関する情報と、下記式(1)の関係と、に基づいて被測定ガス中の可燃性ガスの炭素換算濃度である可燃性ガス濃度を導出する濃度導出ステップを行い(ステップS120)、本ルーチンを終了する。式(1)の関係は、例えば記憶部73に予め記憶されている。
EMF=αloga(pTHC)−βlogb(pO2)+B (1)
(ただし、
EMF:混成電位セル55の起電力
α,β,B:定数
a,b:任意の底(ただしa≠1,a>0,b≠1,b>0)
THC:被測定ガス中の可燃性ガス濃度
O2:被測定ガス中の酸素濃度)
ステップS120では、制御部72は、ステップS100で取得した起電力EMFの値を式(1)中の「EMF」に代入する。また、制御部72は、ステップS110で取得した起電力差Vと、予め記憶部73に記憶されている起電力差Vと酸素濃度pO2との対応関係と、に基づいて酸素濃度pO2を導出し、導出した値を式(1)中の「pO2」に代入する。そして、制御部72は、式(1)中の可燃性ガス濃度pTHCを導出する。なお、起電力EMFの単位は、例えば[mV]としてもよい。また、可燃性ガス濃度pTHCは、被測定ガス中の可燃性ガスの体積分率に炭素数を乗じた値(炭素換算値)であり、例えば百万分率[ppmC]で表した値であってもよいし、百分率[%C]で表した値であってもよいし、無次元の値(例えば10%Cであれば値0.1)であってもよい。酸素濃度pO2は、被測定ガス中の酸素の体積分率であり、例えば例えば百万分率[ppm]で表した値であってもよいし、百分率[%]で表した値であってもよいし、無次元の値(例えば10%であれば値0.1)であってもよい。pTHCとpO2とは単位が異なっていてもよい。底a,bは、例えば値10又はネイピア数eとしてもよい。定数α,β,Bは、センサ素子31に応じて定まる値であり、センサ素子31によって異なる値を取り得る。定数α,β,Bは、例えば後述する実験により予め求めることができる。定数α,βは正の値としてもよい。なお、制御部72が式(1)の関係に基づいて行う可燃性ガス濃度pTHCの導出は、式(1)の関係を用いて行うものであればよく、式(1)そのものを用いた可燃性ガス濃度の導出に限られない。例えば、記憶部73には式(1)そのものが記憶されていてもよいし、式(1)を左辺が「pTHC」のみになるように変形した下記の式(1)’が記憶されていてもよい。また、記憶部73には式(1)の各変数(EMF,pTHC,pO2)の値の関係がマップとして記憶されており、制御部72はそのマップに基づいて可燃性ガス濃度pTHCを導出してもよい。
Figure 0006896577
このように、本実施形態では、制御部72は上記式(1)の関係に基づいて被測定ガス中の可燃性ガス濃度pTHCを導出する。これにより、例えば上記式(2)を用いる場合と比べて被測定ガス中の可燃性ガス濃度をより精度良く導出できる。以下、これについて説明する。
上述したように、混成電位型の可燃性ガスセンサの起電力EMFの特性として、上記式(2)が考えられる。しかし、発明者が調べたところ、実際のセンサ素子(例えばセンサ素子31)では、起電力EMF,可燃性ガス濃度pTHC,酸素濃度pO2,H2O濃度pH2O,及びCO2濃度pCO2の関係が式(2)通りにはならなかった。例えば、式(2)によればH2O濃度pH2Oの起電力EMFへの影響度(H2O干渉性)及びCO2濃度pCO2の起電力EMFへの影響度(CO2干渉性)が存在するはずだが、実際には被測定ガス中のH2O濃度pH2O及びCO2濃度pCO2が変化しても起電力EMFはほとんど変化しなかった。
混成電位セル55の三相界面では、上述した被測定ガス中の炭化水素ガスの酸化及び酸素のイオン化として、以下の反応式(a)で表されるアノード反応及び以下の反応式(b)で表されるカソード反応が生じている。反応式(a)中の「HC」は炭化水素を表す。係数a,b,c,及び反応電子数nは、「HC」が具体的にいずれの種類の炭化水素であるかによって異なる値を取る。反応式(b)は、炭化水素の種類によらず同じ反応である。なお、上述した式(2)中の反応電子数nは、被測定ガス中に炭化水素が複数種存在する場合、炭化水素の種類毎の下記反応式(a)中の反応電子数n(n1,n2,・・・)を、炭化水素の種類毎の濃度(割合)に応じて重み付けした和に相当する。
Figure 0006896577
このアノード反応及びカソード反応が1つの検知電極(例えば検知電極51)の三相界面点で同時に起こることによって、局所的な電池が形成されて起電力EMFが出現するのが混成電位セル(例えば混成電位セル55)である。そして、そのときの起電力EMFは、理論的には式(2)に従うはずである。
しかし、実際のセンサ素子では、上記のように各変数の関係が式(2)通りにはならず、式(1)のようになることが実験により確認された。発明者は、この理由として、式(2)のpTHC,pO2,pH2O,pCO2として代入すべきなのは、被測定ガス中の濃度ではなく三相界面が感じる分圧であることが原因と考えた。検知電極の三相界面が感じる可燃性ガス分圧、O2分圧、H2O分圧、CO2分圧をそれぞれpTHC *,pO2 *,pH2O *,pCO2 *とすると、以下の式(A1)が成立する。これは式(2)からも導出できる。実際の起電力EMFは、式(2)ではなくこの式(A1)に従うと考えられる。一方で、三相界面が感じる分圧であるpTHC *,pO2 *,pH2O *,pCO2 *を直接知ることはできないので、式(A1)から被測定ガス中のpTHC,pO2,pH2O,pCO2を用いた式を導出する必要がある。発明者は、式(A1)に基づいてpTHC,pO2,pH2O,pCO2を用いた式である上記式(1)が成立することを、以下のように説明できると考えた。
Figure 0006896577
まず、微視的観点での混成電位式を考える。上述したように、検知電極の三相界面での分圧lnpTHC *,lnpO2 *,lnpH2O *,lnpCO2 * は、雰囲気(被測定ガス)の分圧lnpTHC,lnpO2,lnpH2O,lnpCO2 に一致しない。電気化学反応は、気相からダイレクトに三相界面に到達するというよりは、気相から検知電極表面に吸着し、検知電極表面で拡散して三相界面に到達し、電気化学反応を行い、生成物が検知電極表面に吸着した状態から離脱する、というダイナミックな変化をしているからである。ここで、アノード反応の生成物H2O,CO2について考える。生成したH2O,CO2は検知電極に吸着し、その後に気相中に脱離すると考えられる。そして、被測定ガス中には多量のH2O,CO2が存在するため、アノード反応で生成したH2O,CO2はすぐには検知電極の表面から脱離できないと考えられる。そのため、H2O,CO2が吸着している時に三相界面が感じるH2O分圧pH2O *およびCO2分圧pCO2 *は被測定ガスのH2O分圧pH2OおよびCO2分圧pCO2よりも大きく、常に下記式(A2)が成立していると考えられる。また、被測定ガス(ここでは排ガス)中のH2O,CO2濃度は通常5〜15%程度であり、全圧は1atmで一定であるので、安全のためにH2O濃度およびCO2濃度が1〜20%という広い範囲で変化すると考えると、下記式(A3)が成立する。
H2O *>pH2O ,pCO2 *>pCO2 (A2)
0.01atm<pH2O<0.2atm, 0.01atm<pCO2<0.2atm (A3)
次に、検知電極表面にH2Oが吸着した状態でpH2Oが変化した場合にpH2O *がどうなるのかを考える。まず、三相界面が感じるH2Oのうち、検知電極に吸着したH2OをH2O(ad)と表記し、気相のH2OをH2O(gas)と表記する。また、検知電極に吸着したH2Oの分圧をpH2O(ad)とし、気相H2Oの分圧をpH2O(gas)と表記する。そのため、pH2O *=pH2O(ad)+pH2O(gas)と表せる。pH2O(ad)には、被測定ガス中のH2Oのうち検知電極に吸着した分と、アノード反応(上記反応式(a))により生成されたH2Oのうち検知電極に吸着した分と、が含まれる。pH2O(gas)には、被測定ガス中のH2Oのうち気相の状態で三相界面に存在する分と、アノード反応により生成されたH2Oのうち気相の状態の分と、が含まれる。H2O(ad)とH2O(gas)との間には平衡定数KH2O=(一定)として下記式(A4),(A5)が成立し、pH2O *がこの式(A4),(A5)に従って変化するように思われるが、実際にはそのようになっていない。これは、pH2Oは上記式(A3)の範囲で変化するのに対し、pH2O(ad)はH2Oの検知電極への吸着が安定して一度定常状態(=1atm)になると変化できないためと考えられる。ここで、pH2O(ad)が定常状態では1atmであると考えられる理由を説明する。検知電極に吸着したH2O(ad)は気相ではないため、H2O(ad)の量は正確には分圧ではなく活量aH2O(ad)で表される。そして、H2O(ad)を固体とみなせば活量aH2O(ad)は値1であり(つまり、吸着量によらず活量1)、活量1は分圧1atmに相当するとみなせる。
Figure 0006896577
以上のことからpH2O(ad)は1atmとみなせる。また、pH2O(gas)は式(A3)と同じく0.01〜0.2atm程度になりそうに思われるが、検知電極の表面に1atmとみなせるH2O(ad)が存在するため、気相のH2Oは反応に寄与しにくくなり、三相界面が感じる気相のH2O分圧pH2O(gas)は0.01〜0.2atmよりもかなり小さい値になっていると考えられる。そのため、pH2O(ad)>>pH2O(gas)が成立し、pH2O(gas)は無視できるほど小さい値になっていると考えられる。したがって、検知電極表面にH2Oが吸着した状態でpH2Oが変化しても、下記式(A6)のようにpH2O *は一定とみなせる。これにより、上記式(A1)は下記式(A7)とみなせる。すなわち、三相界面が感じるH2Oの分圧pH2O *は、起電力EMFへの影響度(H2O干渉性)がないものとみなせる。なお、式(A7)中の定数K6は、式(A1)中のpH2O *の項(=一定)と定数K5との和である。
Figure 0006896577
次に、H2Oと同様に検知電極表面にCO2が吸着した状態でpCO2が変化した場合にpCO2 *がどうなるのかを考える。まず、三相界面が感じるCO2のうち、検知電極に吸着したCO2をCO2 (ad)と表記し、気相のCO2をCO2 (gas)と表記する。また、検知電極に吸着したCO2の分圧をpCO2(ad)とし、気相CO2の分圧をpCO2(gas)と表記する。そのため、pCO2 *=pCO2(ad)+pCO2(gas)と表せる。pCO2(ad)には、被測定ガス中のCO2のうち検知電極に吸着した分と、アノード反応(上記反応式(a))により生成されたCO2のうち検知電極に吸着した分と、が含まれる。pCO2(gas)には、被測定ガス中のCO2のうち気相の状態で三相界面に存在する分と、アノード反応により生成されたCO2のうち気相の状態の分と、が含まれる。CO2 (ad)とCO2 (gas)との間には平衡定数KCO2=(一定)として下記式(A4'),(A5')が成立し、pCO2 *がこの式(A4'),(A5')に従って変化するように思われるが、実際にはそのようになっていない。これは、pCO2は上記式(A3)の範囲で変化するのに対し、pCO2(ad)はCO2の検知電極への吸着が安定して一度定常状態(=1atm)になると変化できないためと考えられる。ここで、pCO2(ad)が定常状態では1atmであると考えられる理由を説明する。検知電極に吸着したCO2 (ad)は気相ではないため、CO2 (ad)の量は正確には分圧ではなく活量aCO2(ad)で表される。そして、CO2 (ad)を固体とみなせば活量aCO2(ad)は値1であり(つまり、吸着量によらず活量1)、活量1は分圧1atmに相当するとみなせる。
Figure 0006896577
以上のことからpCO2(ad)は1atmとみなせる。また、pCO2(gas)は式(A3)と同じく0.01〜0.2atm程度になりそうに思われるが、検知電極の表面に1atmとみなせるCO2 (ad)が存在するため、気相のCO2は反応に寄与しにくくなり、三相界面が感じる気相のCO2分圧pCO2(gas)は0.01〜0.2atmよりもかなり小さい値になっていると考えられる。そのため、pCO2(ad)>>pCO2(gas)が成立し、pCO2(gas)は無視できるほど小さい値になっていると考えられる。したがって、検知電極表面にCO2が吸着した状態でpCO2が変化しても、下記式(A6')のようにpCO2 *は一定とみなせる。これにより、上記式(A7)は下記式(A7')とみなせる。すなわち、三相界面が感じるCO2の分圧pCO2 *は、起電力EMFへの影響度(CO2干渉性)がないものとみなせる。なお、式(A7’)中の定数K7は、式(A7)中のpCO2 *の項(=一定)と定数K6との和である。
Figure 0006896577
次に、巨視的観点での混成電位式を考える。被測定ガスの全圧が1atmであれば濃度と分圧とは等しいため、以下ではpTHC,pO2,pH2O,pCO2を分圧として説明する。上記式(A3)から、下記式(A8)が導出できる。また、上記式(A6),式(A6’)から、下記式(A9)が導出できる。下記式(A8),式(A9)から、下記式(A10)が成立する。また、lnpH2O *とlnpH2Oとの比を圧力調整係数δ、lnpCO2 *とlnpCO2との比を圧力調整係数δ'として、δ,δ'を式(A11)により定義する。式(A10)から、δは−1<δ<1、δ'は−1<δ'<1を満たす。また、同様にlnpTHC *とlnpTHCとの比を圧力調整係数δ''として、δ''を式(A12)により定義する。なお、圧力調整係数δ,δ',δ''は例えば検知電極の組成及び構造に応じて、センサ素子固有の値となる。
−4.6<lnpH2O<−1.6, −4.6<lnpCO2<−1.6 (A8)
lnpH2O *≒0, lnpCO2 *≒0 (A9)
|lnpH2O *|<|lnpH2O|, |lnpCO2 *|<|lnpCO2| (A10)
δ=lnpH2O */lnpH2O , δ'=lnpCO2 */lnpCO2 (A11)
δ''=lnpTHC */lnpTHC (A12)
この圧力調整係数δ,δ',δ''を用いて式(A1)を変形すると、下記式(A13)が導出できる。下記式(A13)は、式(A1)において上記式(A11)に基づく「lnpH2O *=δ×lnpH2O,lnpCO2 *=δ'×lnpCO2」を代入し、上記式(A12)に基づく「lnpTHC *=δ''×lnpTHC」を代入し、さらに「lnpO2 *=lnpO2」を代入したものである。既存のO2センサやSOFCにおいては、酸素濃度と起電力との関係がネルンストの式に従うことはよく知られているから、「lnpO2 *=lnpO2」が成り立つことは明らかである。
Figure 0006896577
式(A6),(A6'),(A11)から「lnpH2O *=δ×lnpH2O=0,lnpCO2 *=δ'×lnpCO2=0」が成り立つため、式(A13)は下記式(A14)と表すことができる。定数K1,K2、K5は例えば検知電極の組成及び構造に応じて、センサ素子固有の値となる。そして、式(A14)において対数の底を任意の値a,bとし、さらに右辺の各項の係数を定数α,βと表記し直し、定数K5を定数Bと表記し直すことで、上記の式(1)が導出される。
Figure 0006896577
この式(1)は、式(2)とは異なり、上述したH2O干渉性及びCO2干渉性がほとんど存在しなかったことを表現できている。そのため、式(1)を用いることで、式(2)と比べて可燃性ガス濃度pTHCをより精度良く導出できる。なお、式(1)は被測定ガスの全圧が1atmである場合に限らず、全圧が約1atm(例えば0.9atm〜1.10atm)の場合にも適用可能である。また、式(1)は、被測定ガスの全圧が約1atm以外の場合にも適用可能である。
次に、式(1)の定数α,β,Bの導出方法について説明する。定数α,β,Bは、(a)酸素及び1種以上の可燃性ガスを含むガスを被測定ガスとして検知電極51が被測定ガスに晒された状態での混成電位セル55の起電力EMFを測定する起電力測定処理を、被測定ガス中の酸素濃度と前記1種以上の可燃性ガスのうち少なくとも1種の可燃性ガスの炭素換算濃度との少なくとも一方を変化させて複数回実行するステップと、
(b)複数回の起電力測定処理の結果に基づいて式(1)の定数α,β,Bを導出するステップと、
を含む定数の導出方法によって導出してもよい。
この定数の導出方法は、例えば以下のように行ってもよい。図4は、定数導出処理の一例を示すフローチャートである。この定数導出処理では、上記のステップ(a)としてステップ(a1),(a2)を含む処理を行い、上記のステップ(b)としてステップ(b1)〜(b3)を含む処理を行う。定数導出処理では、まず、ステップ(a1)として、定数の導出対象のセンサ素子31について、可燃性ガス濃度pTHCと起電力EMFとの対応関係を表す第1起電力データを取得する第1起電力測定処理を複数回行う(ステップS200)。具体的には、まず、酸素濃度pO2及び可燃性ガス濃度pTHCを所定の値に調整した被測定ガス中にセンサ素子31を晒してそのときの起電力EMFを測定し、可燃性ガス濃度pTHCと起電力EMFとの対応関係を第1起電力データとして取得する。次に、被測定ガス中の酸素濃度pO2は同じ値(一定)としたままで、被測定ガス中の可燃性ガス濃度pTHCを変化させて複数回の起電力EMFを測定して、同様に複数の第1起電力データを取得する。このようにしてステップ(a1)を行って複数の第1起電力データを取得すると、ステップ(b1)として、取得したデータに基づいて定数αを導出する処理を行う(ステップS210)。具体的には、複数回の第1起電力測定処理によって取得された複数の第1起電力データにおける可燃性ガス濃度pTHCの対数loga(pTHC)と、起電力EMFとの関係を直線(一次関数)で近似したときの傾きを、定数αとして導出する。近似は、例えば最小二乗法に基づいて行う。このように、ステップ(a1)で酸素濃度を一定として複数回の第1起電力測定処理を実行することで、ステップ(b1)において定数αを導出しやすくなる。
次に、ステップ(a2)として、定数の導出対象のセンサ素子31について、酸素濃度pO2と起電力EMFとの対応関係を表す第2起電力データを取得する第2起電力測定処理を複数回行う(ステップS220)。この複数回の第2起電力測定処理は、被測定ガス中の可燃性ガス濃度pTHCを一定としたままで、被測定ガス中の酸素濃度pO2を変化させる点以外は、ステップ(a1)と同様に行うことができる。そして、ステップ(b2)として、複数回の第2起電力測定処理によって取得された複数の第2起電力データに基づいて定数βを導出する処理を行う(ステップS230)。この処理では、ステップS210の処理と同様に、酸素濃度pO2の対数logb(pO2)と起電力EMFとの関係を直線(一次関数)で近似したときの傾きとして定数βを導出する。このように、ステップ(a2)で可燃性ガス濃度を一定として複数回の第2起電力測定処理を実行することで、ステップ(b2)において定数βを導出しやすくなる。
そして、ステップ(b3)として、ステップ(b1),(b2)で導出された定数α,βと、ステップ(a1),(a2)の少なくとも一方における1回以上の起電力測定処理の結果と、に基づいて定数Bを導出する処理を行う(ステップS240)。ステップ(b3)では、例えば、導出された定数α,βと、第1起電力データにおける可燃性ガス濃度pTHCの対数loga(pTHC)と、固定した酸素濃度pO2の対数logb(pO2)と、起電力EMFと、を式(1)に代入して、定数Bを導出してもよい。このとき、複数の第1起電力データの各々について導出される定数Bの平均値を、式(1)の定数Bとしてもよい。同様に、1以上の第2起電力データに基づいて定数Bを導出してもよい。また、第1起電力データに基づいて導出される定数Bと、第2起電力データに基づいて導出される定数Bとの平均値を式(1)の定数Bとして導出してもよい。ステップS240を行うと、定数導出処理を終了する。
なお、第1起電力データ及び第2起電力データの測定は、いずれもヒータ62により混成電位セル55を同じ所定の駆動温度に昇温した状態で行う。また、式(1)と式(A14)とを比較するとわかるように、定数α,βは、混成電位セル55の温度Tすなわちセンサ素子31の使用時の駆動温度によっても変化する。そのため、1つのセンサ素子31を複数の駆動温度で使用することがある場合には、複数の駆動温度の各々について、式(1)の定数α,βを導出して例えば記憶部73に記憶しておく。そして、制御部72が可燃性ガス濃度導出処理を行う際には、そのセンサ素子31の駆動温度に応じた定数α,βを用いる。定数Bについても、センサ素子31の使用時の駆動温度に応じて値が変化する場合があるため、複数の駆動温度の各々について定数Bを導出して例えば記憶部73に記憶しておいてもよい。
ここで、定数α,β,Bを導出するために上記ステップ(a)で起電力測定処理を行うにあたり、被測定ガス中の可燃性ガスとして具体的にいずれの種類の可燃性ガスを用いるかという問題がある。より具体的には、被測定ガス中の可燃性ガスとしていずれの種類の炭化水素ガスを用いるかという問題がある。これに関して、例えば、実際のエンジンの排ガスを起電力測定処理における被測定ガスとして用いることが考えられる。しかし、エンジンの種類によっても排ガス中の炭化水素ガスの種類及び割合は異なり、しかもセンサ素子が使用される対象となるエンジンの種類が予めわからない場合がある。また、上記ステップ(a1),(a2)を行うにあたり、実際のエンジンの排ガス中の可燃性ガス濃度pTHCと酸素濃度pO2との一方を固定して他方を変化させるのは難しいという問題がある。例えば、排ガス中の酸素濃度pO2を大きくしようとして空燃費がリーン側になるようエンジンの燃料噴射を行うと、排ガス中の炭化水素も減少することで可燃性ガス濃度pTHCが減少する場合がある。同様に、排ガス中の酸素濃度pO2を小さくしようとして空燃費がリッチ側になるようエンジンの燃料噴射を行うと、排ガス中の炭化水素も増大することで可燃性ガス濃度pTHCが増大する場合がある。
これに関して本発明者は、エンジンの排ガス中には、炭素換算濃度で比較した場合、炭素数2以下の炭化水素よりも炭素数3以上の高分子量の炭化水素の割合が多いことを見いだした。また、本発明者は、炭素数2以下の炭化水素と比べてアルカンを除く炭素数3以上の炭化水素が混成電位セルの起電力EMFへの影響度(感度)が高いことを見いだした。そのため、上記ステップ(a)では、アルカンを除く炭素数3以上の炭化水素のうち1種以上の炭化水素を特定の炭化水素として、この特定の炭化水素及び酸素を含むガスを被測定ガスとして起電力測定処理を行うことが好ましい。そして、この場合、上記ステップ(b)では、この特定の炭化水素の炭素換算濃度を可燃性ガス濃度pTHCとみなして定数α,β,Bを導出することが好ましい。このように、エンジンの排ガス中により多く含まれ且つ混成電位セルの起電力EMFへの影響度(感度)が高い炭化水素である、アルカンを除く炭素数3以上の炭化水素を用いることで、より適切な定数α,β,Bを導出することができる。ここで、ステップ(a)で複数回の起電力測定処理を行う際には、被測定ガス中の酸素濃度と上記の特定の炭化水素の炭素換算濃度との少なくとも一方を変化させればよい。また、この場合において、炭素数3以上で二重結合を有し三重結合を有さない炭化水素(以下、「炭素数3以上のアルケン等」と称する)のうち1種以上を特定の炭化水素としてもよい。ここで、「炭素数3以上のアルケン等」には、炭素数3以上のアルケンの他、炭素数3以上で二重結合を2以上有し三重結合を有さない炭化水素(例えばC46:ブタジエンなど)が含まれる。また、炭素数3以上のアルケンのうち1種以上を特定の炭化水素としてもよい。
ステップ(a)で用いる被測定ガスは、上記の特定の炭化水素以外の炭化水素ガスを含まなくてもよい。例えば、アルカンを除く炭素数3以上の炭化水素のうち1種以上の炭化水素を特定の炭化水素とする場合には、ステップ(a)では、被測定ガス中の炭化水素はアルカンを除く炭素数3以上の炭化水素のうち1種以上のみであってもよい。同様に、炭素数3以上のアルケンのうち1種以上を特定の炭化水素とする場合には、ステップ(a)では、被測定ガス中の炭化水素は炭素数3以上のアルケンのうち1種以上のみであってもよい。また、ステップ(a)では、被測定ガス中の炭化水素を1種類としてもよい。こうすれば、ステップ(a)で用いる被測定ガスを用意しやすいため、より容易に定数α,β,Bを導出することができる。
上記ステップ(a1),(a2),(b1)〜(b3)を行う場合、ステップ(a1)では、被測定ガス中の酸素濃度を一定とし上記の特定の炭化水素の炭素換算濃度を変化させて起電力測定処理を複数回実行すればよい。同様に、ステップ(a2)では、被測定ガス中の上記の特定の炭化水素の炭素換算濃度を一定とし酸素濃度を変化させて起電力測定処理を複数回実行すればよい。そしてステップ(b1)〜(b3)では、上記の特定の炭化水素の炭素換算濃度を可燃性ガス濃度pTHCとみなして定数を導出すればよい。なお、ステップ(a1)及び(b1)における「特定の炭化水素」と、ステップ(a2)及び(b2)における「特定の炭化水素」とは、同じであってもよいし、少なくとも1種が異なっていてもよい。
炭素数2以下の炭化水素と比べてアルカンを除く炭素数3以上の炭化水素が混成電位セルの起電力EMFへの影響度(感度)が高い理由は、以下のように考えられる。混成電位反応は、炭素数の大きい炭化水素ほど、アノード反応(上記反応式(a))の反応抵抗が小さくなる傾向にある。また、混成電位反応は、炭素原子間の不安定な結合を有するほど、アノード反応(上記反応式(a))の反応抵抗が小さくなる。例えば、炭素数が同じ炭化水素同士で比較すると、反応抵抗はアルカン>アルケン>アルキンの順になる。これらのことから、炭素数が大きく且つアルカン以外の炭化水素は、アノード反応の反応抵抗が小さくなり、混成電位セルの起電力EMFへの影響度(感度)が高くなっていると考えられる。
ここで、上記のように炭素原子間の不安定な結合を有する炭化水素ほど起電力EMFへの感度が高いと考えられるため、アルキンなどの三重結合を有する炭化水素は、アルケンなどの二重結合を有し三重結合を有さない炭化水素と比較して、起電力EMFへの感度が高い傾向にあると考えられる。しかし、エンジン排ガス中の全炭化水素のうち炭素数3以上且つ三重結合を有する炭化水素が占める割合は非常に少ないことが多い。そのため、炭素数3以上且つ三重結合を有する炭化水素を含む被測定ガスを用いて定数を導出するよりも、炭素数3以上且つ二重結合を有し三重結合を有さない炭化水素を含む被測定ガスを用いて定数を導出する方が好ましい。
そして、本発明者は、炭素数3以上で二重結合を有し三重結合を有さない炭化水素(炭素数3以上のアルケン等)であれば、いずれの種類の炭化水素も起電力EMFへの感度がほぼ同じであることを見いだした。そのため、炭素数3以上のアルケン等であれば、いずれの種類の炭化水素を用いても、定数α,β,Bをより適切に導出することができる。
炭素数3以上のアルケン等のいずれもが起電力EMFへの感度がほぼ同じである理由は、いずれの炭化水素も三相界面でのアノード反応が同じであるためだと考えられる。より具体的には、炭素数4以上のアルケン等は、いずれも炭素数3のアルケン(C36:プロピレン)に分解する反応が起きた後に、アノード反応が生じていると思われる。例えば、C48及びC816は、それぞれ下記の(c),(d)の反応が起こった後に、同じアノード反応(下記(e))が起きていると考えられる。なお、下記(c),(d)ではいずれも炭素数4以上のアルケンが炭素数3のアルケンに分解する場合を例示した。他に、例えば二重結合を複数有する炭化水素(C32など)などアルケン以外の「炭素数4以上のアルケン等」の場合は、炭素数3のアルケンに分解するにあたり、周囲のH2Oガス又は検知電極51に吸着したH2Oから水素イオン(H+)を受け取った上で炭素数3のアルケンに分解すると思われる。
3C48 → 4C36 (c)
3C816 → 8C36 (d)
36 → 3H2O+3CO2+18e- (e)
図5は、C36が検知電極51に吸着して三相界面に移動する様子を示す模式図である。検知電極51中の貴金属粒子51a(例えばAu粒子)の周囲に存在するC36(図5(a))は、二重結合が切れた上でその切れた部分で貴金属粒子51aと結合(吸着)すると考えられる。そのため、C36は端部の炭素原子が貴金属粒子51aと吸着する(図5(b))か、又は中央の炭素原子が貴金属粒子51aと吸着する(図5(c))。そして、C36は、吸着後に貴金属粒子51aの表面に沿って三相界面51bまで移動し(図5(d),(e))、アノード反応(上記反応式(e))が生じると考えられる。炭素数4以上のアルケン等についても、検知電極51の貴金属粒子51aの表面に吸着する際に、C36に分解した上で図5(b),図5(c)のように検知電極51に吸着してから三相界面に移動していると考えられる。つまり、C鎖が長い炭化水素はその形状を維持したままでは検知電極51の表面に吸着し難いため、適切な炭素数の炭化水素に分解して検知電極51に吸着していると推測される。以上の理由により、炭素数3以上のアルケン等は、いずれも起電力EMFへの感度がほぼ同じになっていると考えられる。
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態の固体電解質層44が本発明の固体電解質体に相当し、検知電極51が検知電極に相当し、参照電極53が参照電極に相当し、混成電位セル55が混成電位セルに相当し、起電力取得部75が起電力取得部に相当し、酸素濃度取得部76が酸素濃度取得部に相当し、制御部72が可燃性ガス濃度導出部に相当する。なお、本実施形態では、可燃性ガス濃度測定装置70の動作を説明することにより本発明の可燃性ガス濃度測定方法の一例も明らかにしている。また、可燃性ガス濃度測定装置70に用いる式(1)の定数の導出方法を説明することにより、本発明の定数の導出方法の一例も明らかにしている。
以上詳述した本実施形態の排ガス処理システム2によれば、可燃性ガス濃度測定装置70は、式(1)の関係に基づくことで、例えば上記式(2)を用いる場合と比べて被測定ガス中の可燃性ガス濃度をより精度良く導出できる。
また、検知電極51がAu−Pt合金を主成分としていることで、固体電解質層44と被測定ガスとの三相界面における混成電位が生じやすい。さらに、検知電極51は、XPSとAESとの少なくとも一方を用いて測定された濃化度が値0.3以上であることで、より確実に混成電位を生じさせることができる。
さらに、混成電位セル55の駆動温度を450℃以上とすることで、固体電解質層44を適切に活性化することができる。また、混成電位セル55の駆動温度を600℃以下とすることで、可燃性ガス中の炭化水素を酸化させずに検知電極51周辺の反応場まで導きやすくなるため、可燃性ガス濃度の導出精度の低下を抑制できる。
さらにまた、センサ素子31が多孔質保護層48を備えることで、例えば被測定ガス中の水分等が付着してセンサ素子にクラックが生じる等のセンサ素子31の不具合を抑制できる。また、多孔質保護層48の気孔率が28体積%以上であることで、可燃性ガス濃度の導出精度の低下を抑制できる。
さらにまた、排ガス処理システム2は、排ガス経路3中に尿素とアンモニアとの少なくとも一方を供給する1以上の供給部(ここではインジェクタ6)、を備え、エンジン1はディーゼルエンジンであり、センサ素子31は、1以上の供給部のうち最上流に配置されたもの(ここではインジェクタ6)よりも排ガス経路3の上流側に配設されている。ここで、排ガス経路3中に尿素とアンモニアとの少なくとも一方が供給されると、被測定ガス中のアンモニア濃度が増加し、これがセンサ素子の混成電位セル55の起電力EMFに影響する。本実施形態の排ガス処理システム2では、センサ素子31を上記のように配設することで、可燃性ガス濃度測定装置70がアンモニアの影響をなるべく受けない状態で可燃性ガス濃度を導出できる。したがって、この排ガス処理システム2では、可燃性ガス濃度測定装置70が可燃性ガス濃度をより精度良く導出できる。
そしてまた、上述した定数の導出方法では、ステップ(a),(b)を行うことで、定数α,β,Bを導出する。そして、ステップ(a1)では酸素濃度を一定として複数回の起電力測定処理を実行するため、ステップ(b1)において定数αを導出しやすい。同様に、ステップ(a2)では特定の炭化水素の炭素換算濃度を一定として複数回の起電力測定処理を実行するため、ステップ(b2)において定数βを導出しやすい。さらに、ステップ(b)では、アルカンを除く炭素数3以上の炭化水素のうち1種以上の炭化水素を特定の炭化水素として、この特定の炭化水素の炭素換算濃度を可燃性ガス濃度pTHCとみなして定数α,β,Bを導出する。これにより、より適切な定数を導出することができる。
そしてまた、ステップ(a1),(a2)の各々では、炭化水素を1種類のみ含むガスを被測定ガスとするため、ステップ(a1),(a2)で用いる被測定ガスを用意しやすい。したがって、より容易に定数α,β,Bを導出することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、検知電極51及び参照電極53は固体電解質層44に配設されていたが、固体電解質層44に限らず固体電解質体に配設されていればよい。例えば、複数の固体電解質層を積層した固体電解質体の上面と下面とに、検知電極51及び参照電極53が配設されていてもよい。また、上述した実施形態では、参照電極53は混成電位セル55の参照電極と濃淡電池セル56の参照電極とを兼ねていたが、これに限らず混成電位セル55と濃淡電池セル56とで参照電極が別に存在していてもよい。
上述した実施形態では、センサ素子31は、濃淡電池セル56を備えていることで酸素濃度も測定可能としたが、これに限られない。センサ素子31は濃淡電池セル56(具体的には補助電極52)を備えていなくてもよい。この場合、可燃性ガス濃度測定装置70は、センサ素子31以外から酸素濃度に関する情報を取得すればよい。例えば、可燃性ガス濃度測定装置70は、排ガス経路3に配設された酸素濃度に関する情報を検出可能な別のセンサ(例えば酸素センサ、A/Fセンサ、又はNOxセンサなど)から、酸素濃度に関する情報を取得してもよい。あるいは、可燃性ガス濃度測定装置70は、センサに限らず他の装置(例えばエンジンECU9)から酸素濃度に関する情報を取得してもよい。なお、可燃性ガス濃度測定装置70が排ガス経路3のうちセンサ素子31とは異なる位置に配置された別のセンサから酸素濃度に関する情報を取得する場合、可燃性ガス濃度測定装置70は、センサ素子31と別のセンサとの取り付け位置の相違による測定時刻のずれ(時間遅れC)も考慮して可燃性ガス濃度を導出することが好ましい。具体的には、排ガス経路3において、センサ素子31と別のセンサとのうち上流に位置する方から下流に位置する方まで被測定ガスが流れるのに要する時間を時間遅れCとして、可燃性ガス濃度測定装置70はこの時間遅れCも考慮して可燃性ガス濃度を導出することが好ましい。例えば、センサ素子31の上流に別のセンサが存在する場合、制御部72は、別のセンサから所定周期毎に取得する酸素濃度の値を時間遅れC分だけ記憶部73に複数記憶しておく。そして、制御部72は、センサ素子31から起電力EMFを取得する度に、その時点で一番古い酸素濃度の値(=時間遅れCだけ過去に取得された値)を記憶部73から読み出して、取得した起電力EMFと読み出した酸素濃度の値と式(1)とに基づいて、可燃性ガス濃度を導出する。可燃性ガス濃度測定装置70は、このように時間遅れCを考慮することで、可燃性ガス濃度をより精度良く導出できる。
上述した実施形態では、エンジン1をディーゼルエンジンとしたが、ガソリンエンジンとしてもよい。
上述した実施形態では、可燃性ガス濃度測定装置70はエンジンECU9とは別の装置としたが、可燃性ガス濃度測定装置70はエンジンECU9の一部であってもよい。
以下には、定数の導出方法及び可燃性ガス濃度測定方法を具体的に実行した例を実施例として説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[エンジン排ガス中の炭化水素濃度の調査]
2Lのディーゼルエンジンの排ガス管にFT−IR分析計(岩田電業製FAST3000)を接続し、この状態でディーゼルエンジンをサイクル運転させたときの排ガスを分析して、図6,図7を得た。図6は、エンジンの運転の経過時間[分]と、排ガス中のメタン(CH4),エチレン(C24),プロピレン(C36),アセチレン(C22),エタン(C26)の炭素換算濃度[ppmC]と、の関係を示すグラフである。また、図7は、エンジンの運転の経過時間[分]と、排ガス中の全炭化水素の炭素換算濃度[ppmC]と、の関係を示すグラフである。図6から、排ガス中にはCH4,C24,C36,C22,C26のうちC24の割合が比較的多いことが確認できた。しかし、図6,図7を比較すると、そのC24であっても排ガス中の全炭化水素に占める割合は20%程度であり比較的少ないことが確認できた。これらの結果から、排ガス中には図6に示した5種類以外の炭化水素、すなわちFT−IR分析計で同定が難しい高分子量の炭化水素の割合が多いと予想される。そのため、これらの高分子量の炭化水素の濃度がセンサ素子の起電力EMFに大きく影響していると考えられる。
[センサ素子1,2の作製]
可燃性ガス濃度測定装置による可燃性ガス濃度の測定に用いられるセンサ素子を作製した。まず、基部40の各層として、安定化剤としてイットリアを3mol%添加したジルコニア固体電解質をセラミックス成分として含む4枚の未焼成のセラミックスグリーンシートを用意した。このグリーンシートには印刷時や積層時の位置決めに用いるシート穴や必要なスルーホール等を予め複数形成しておいた。また、スペーサ層43となるグリーンシートには基準ガス導入空間46となる空間を予め打ち抜き処理などによって設けておいた。そして、第1基板層41と、第2基板層42と、スペーサ層43と、固体電解質層44とのそれぞれに対応して、各セラミックスグリーンシートに種々のパターンを形成するパターン印刷・乾燥処理を行った。具体的には、上述したAu−Pt合金からなる検知電極51,Ptからなる補助電極52及び参照電極53,各リード線、及びヒータ部60などのパターンを形成した。パターン印刷は、それぞれの形成対象に要求される特性に応じて用意したパターン形成用ペーストを、公知のスクリーン印刷技術を利用してグリーンシート上に塗布することにより行った。パターン印刷・乾燥が終わると、各層に対応するグリーンシート同士を積層・接着するための接着用ペーストの印刷・乾燥処理を行った。そして、接着用ペーストを形成したグリーンシートをシート穴により位置決めしつつ所定の順序に積層して、所定の温度・圧力条件を加えることで圧着させ、一つの積層体とする圧着処理を行った。こうして得られた積層体からセンサ素子31の大きさの積層体を切り出した。そして、切り出した積層体を管状炉を用いて、大気雰囲気下、1100℃で2時間焼成した。これにより、検知電極51,補助電極52,及び参照電極53が固体電解質層44に形成されたセンサ素子31を得た。次に、センサ素子31の表面にアルミナを含むスラリーを用いたディッピング及び焼成により多孔質保護層48を形成した。このようにしてセンサ素子31を作製して、センサ素子1とした。なお、センサ素子1の検知電極51の貴金属表面の濃化度を検知電極51の破断面を出したあとにAESで測定したところ、値1.09であった。多孔質保護層48の気孔率は40%であった。また、検知電極51の濃化度が値0.99であり、多孔質保護層48の気孔率が28%である点以外はセンサ素子1と同様のセンサ素子2を作製した。以降の試験では、センサ素子1,2の使用時の駆動温度は600℃として、それぞれの試験を行った。
[実験1:アルカンの起電力EMFへの感度の確認]
酸素,H2O,可燃性ガスとしてのメタン(CH4),及びベースガスとしての窒素を混合した被測定ガスを用意し、この被測定ガスに晒された状態でのセンサ素子1の混成電位セル55の起電力EMFを測定した。被測定ガスは、酸素濃度pO2を10%,H2O濃度pH2Oを5%で固定とし、CH4の炭素換算濃度を表1のように変化させ、それ以外の成分は全て窒素とし、温度は120℃とした。また、被測定ガスは、直径70mmの配管内を流通させ、流量は5L/minとした。同様に、可燃性ガスをエタン(C26)として、このC26の炭素換算濃度を表1のように変化させた場合についても起電力EMFを測定した。結果を表1及び図8に示す。図8は、センサ素子1におけるアルカンの炭素換算濃度[ppmC]と起電力EMF[mV]との関係を示すグラフである。表1及び図8から、被測定ガス中のアルカンの炭素換算濃度は起電力EMFにほとんど影響しないこと、及び炭素換算濃度が変化しても起電力EMFはほとんど変化しない(アルカンの起電力EMFへの感度がほとんどない)ことが確認された。実験1ではアルカンとしてCH4,又はC26を用いたが、炭素数3以上のアルカンについても同様の傾向があると推測される。したがって、式(1)の定数α,β,Bを導出する際にはアルカン以外の炭化水素を含むガスを被測定ガスとすることが好ましいと考えられる。
Figure 0006896577
[実験2:アルケン及びアルキンの起電力EMFへの感度の確認]
被測定ガス中の可燃性ガスとしてエチレン(C24)を用い、このC24の炭素換算濃度を表2のように変化させた点、及びセンサ素子2を用いた点以外は、実験1と同様にして起電力EMFを測定した。同様に、可燃性ガスをアセチレン(C22),プロピレン(C36),ブテン(C48),又はオクテン(C816)として、各々の炭素換算濃度を表2のように変化させた場合についても起電力EMFを測定した。結果を表2及び図9に示す。図9は、センサ素子2におけるアルケン及びアルキンの炭素換算濃度[ppmC]と起電力EMF[mV]との関係を示すグラフである。図9の横軸は対数目盛で表記している。表2及び図9からわかるように、炭素数2の炭化水素であるC24及びC22と、炭素数3以上の炭化水素とで比較すると、炭素換算濃度が同じでも後者の方が起電力EMFの値が大きかった。すなわち、炭素数2の炭化水素よりも炭素数3以上の炭化水素の方が混成電位セル55の起電力EMFへの影響度(感度)が高かった。また、炭素数3以上のアルケンは、いずれも、炭素換算濃度と起電力EMFとの関係がほぼ同じであった。すなわち、炭素数3以上のアルケンはいずれも起電力EMFへの影響度(感度)がほぼ同じであった。また、可燃性ガスとして炭素数3以上のアルケンを用い、且つ酸素濃度pO2を固定とした場合における、可燃性ガス濃度pTHCの対数と起電力EMFとの関係は、直線で近似できる関係にあることが確認された。また、アルケンであるC24とアルキンであるC22との比較から、炭素数が同じ場合で比較してアルケンよりもアルキンの方が混成電位セル55の起電力EMFへの影響度(感度)が高いことが確認された。実験1,2の結果から、炭素数2以下の炭化水素と比べてアルカンを除く炭素数3以上のアルケンが混成電位セル55の起電力EMFへの影響度(感度)が高いことが確認された。したがって、式(1)の定数α,β,Bを導出する際には炭素数3以上のアルケンを含むガスを被測定ガスとすることが好ましいと考えられる。また、実験1,2の結果から、炭素数2以下の炭化水素と比べて、アルカンを除く炭素数3以上のアルケン等が混成電位セル55の起電力EMFへの影響度(感度)が高いことや、アルカンを除く炭素数3以上の炭化水素が混成電位セル55の起電力EMFへの影響度(感度)が高いことが推測される。
Figure 0006896577
[定数αの導出]
実験2のうち、可燃性ガスをC36とした場合の炭素換算濃度と起電力EMFとの対応関係を、上述した定数導出処理のステップS200における複数の第1起電力データとした。そして、この複数の第1起電力データにおけるC36の炭素換算濃度を可燃性ガス濃度pTHCとみなして、ステップS210の処理を行って式(1)の定数αを導出した。具体的には、可燃性ガスをC36とした場合の可燃性ガス濃度pTHCと起電力EMFとの対応関係を表す近似直線を求め(下記式(3))、この近似直線の傾きから、センサ素子2の定数αとして値94.91を導出した。式(3)における可燃性ガス濃度pTHCの単位は[ppmC]とした。
EMF=94.91ln(pTHC)−248.84 (3)
[実験3:酸素の起電力EMFへの感度の確認]
被測定ガス中の可燃性ガスとしてC36を用い、このC36の炭素換算濃度を400ppmCで固定とし、H2O濃度pH2Oを5%で固定とし、酸素濃度pO2を表3のように変化させた点、及びセンサ素子2を用いた点以外は、実験1と同様にして、起電力EMFを測定した。同様に、可燃性ガスをC48(炭素換算濃度400ppmC)として、酸素濃度pO2を表3のように変化させた場合についても起電力EMFを測定した。結果を表3及び図10に示す。図10は、センサ素子2における酸素濃度pO2[%]と起電力EMF[mV]との関係を示すグラフである。図10の横軸は対数目盛で表記している。表3及び図10から、可燃性ガス濃度pTHCを固定とした場合の酸素濃度pO2の対数と起電力EMFとの関係は、直線で近似できる関係にあることが確認された。また、この関係は、可燃性ガスがC36である場合とC48である場合とでほとんど違いはなかった。この結果から、式(1)の酸素濃度を変化させて第2起電力データを複数取得する際に用いる可燃性ガスは、いずれの炭化水素を用いてもよいと考えられる。
Figure 0006896577
[定数βの導出]
実験3のうち、可燃性ガスをC36とした場合の酸素濃度pO2と起電力EMFとの対応関係を、上述した定数導出処理のステップS220における複数の第2起電力データとした。そして、この複数の第2起電力データにおけるC36の炭素換算濃度を可燃性ガス濃度pTHCとみなして、ステップS230の処理を行って式(1)の定数βを導出した。具体的には、可燃性ガスをC36とした場合の酸素濃度pO2と起電力EMFとの対応関係を表す近似直線を求め(下記式(4))、この近似直線の傾きから、センサ素子2の定数βとして値99.91を導出した。式(4)における酸素濃度pO2の単位は無次元(例えば10%であれば値0.1)とした。
EMF=−99.91ln(pO2)+551 (4)
[定数Bの導出]
実験2,3における可燃性ガスをC36とした場合のデータに基づいて、センサ素子2の定数Bを導出した。なお、実験2で得られた複数の第1起電力データの各々について導出される定数Bと、実験3で得られた複数の第2起電力データの各々について導出される定数Bと、の平均値として、定数Bを導出した。その結果、センサ素子2の定数Bとして値−478.89が導出された。
以上により、センサ素子2における各変数(EMF,pTHC,pO2)の関係として、以下の式(5)が導出された。式(5)では、式(1)の底a,bはネイピア数eとした。また、式(5)では、起電力EMFの単位は[mV]、可燃性ガス濃度pTHCの単位は[ppm]、酸素濃度pO2の単位は無次元(例えば10%であれば値0.1)とした。
EMF=94.91ln(pTHC)−99.91ln(pO2)−478.89 (5)
[実験4:評価試験]
センサ素子2における実際のエンジンの排ガス中の可燃性ガス濃度pTHC及び起電力EMFを測定し、式(5)との比較を行った。まず、2Lのディーゼルエンジンの排ガス管にDOCを接続した。そして、ディーゼルエンジンを定常運転させて排ガス中の酸素濃度pO2を7.5%で固定させた。また、ディーゼルエンジンのポストインジェクション(多段噴射中の最後の噴射)における燃料噴射量を変化させることで、排ガス中の可燃性ガス濃度pTHCを変化させた。そして、このように可燃性ガス濃度pTHCを時間と共に変化させた場合において、各時刻でのDOC通過前の排ガス中の可燃性ガス濃度pTHCをFID計で実測すると共に、各時刻でのDOC通過前の排ガスに晒された状態でのセンサ素子2の起電力EMFを実測した。また、DOC通過後の排ガスについても、同様にFID計及びセンサ素子2を用いて可燃性ガス濃度pTHCと起電力EMFを実測した。図11は、可燃性ガス濃度pTHCの実測値と起電力EMFの実測値との対応関係を示すグラフである。図11では、DOC通過前の排ガスにおけるデータとDOC通過後の排ガスにおけるデータとを区別して示した。また、図11の横軸は対数目盛で表記している。DOC通過前後のデータは区別せず、この図11に示す可燃性ガス濃度pTHCの実測値と起電力EMFの実測値との対応関係を表す近似直線を求めると、下記式(6)となった。一方、上記で導出された式(5)に酸素濃度pO2=0.075(=7.5%)を代入すると、下記式(5)’となった。式(6)と式(5)’とがほぼ一致することが確認された。すなわち、式(1)から導出した式(5)と、実測値に基づく式(6)とがほぼ一致することが確認された。したがって、式(1)に基づいて被測定ガス中の可燃性ガス濃度を精度良く導出できることが確認された。また、実際のエンジンの排ガスを用いず、炭素数3以上の炭化水素(例えばC36など、炭素数3以上のアルケン)を特定の炭化水素として、この特定の炭化水素の炭素換算濃度を可燃性ガス濃度pTHCとみなして式(1)の係数α,β,Bを導出しても、適切な係数α,β,Bを導出できることが確認された。
EMF=94.845ln(pTHC)−224.08 (6)
EMF=94.91ln(pTHC)−220.10 (5)’
[実験5,実験6:H2O干渉性及びCO2干渉性の確認]
被測定ガス中の可燃性ガスとしてC36を用い、このC36の炭素換算濃度を90ppmCで固定とし、酸素濃度pO2を10%で固定とし、H2O濃度pH2Oを表4のように変化させた点、及びセンサ素子2を用いた点以外は、実験1と同様にして、起電力EMFを測定した(実験5)。また、H2O濃度pH2Oを5%で固定とし、CO2濃度pCO2を表4のように変化させた点以外は、実験5と同様にして、起電力EMFを測定した(実験6)。図12は、センサ素子2におけるH2O濃度pH2O[%]又はCO2濃度pCO2[%]と起電力EMF[mV]との関係を示すグラフである。表4及び図12から、被測定ガス中のH2O濃度pH2Oが変化しても起電力EMFはほとんど変化しない(H2O干渉性がほとんどない)ことが確認できた。また、被測定ガス中のCO2濃度pCO2が変化しても起電力EMFはほとんど変化しない(CO2干渉性がほとんどない)ことが確認できた。すなわち、式(2)のH2O濃度pH2Oの項及びCO2濃度pCO2の項は実際の起電力EMFとH2O濃度pH2O及びCO2濃度pCO2との関係と整合していないことが確認された。
Figure 0006896577
1 エンジン、2 排ガス処理システム、3 排ガス経路、4 DOC、5 DPF、6 インジェクタ、7 SCR、8 ASC、9 エンジンECU、10 配管、12 取付用部材、20 可燃性ガス濃度測定システム、30 ガスセンサ、31 センサ素子、32 保護カバー、33 素子固定部、34 主体金具、35 サポーター、36 圧粉体、37 ナット、 40 基部、41 第1基板層、42 第2基板層、43 スペーサ層、44 固体電解質層、46 基準ガス導入空間、48 多孔質保護層、51 検知電極、51a 貴金属粒子、51b 三相界面、52 補助電極、53 参照電極、55 混成電位セル、56 濃淡電池セル、60 ヒータ部、61 ヒータ電極、62 ヒータ、63 スルーホール、64 ヒータ絶縁層、66 リード線、70 可燃性ガス濃度測定装置、72 制御部、73 記憶部、75 起電力取得部、76 酸素濃度取得部、77 ヒータ電源、78 温度取得部。

Claims (13)

  1. 固体電解質体と、前記固体電解質体に配設された検知電極と、前記固体電解質体に配設された参照電極とを有する混成電位セルを備えたセンサ素子を用いて、被測定ガス中の炭化水素ガスの炭素換算濃度である可燃性ガス濃度を測定する可燃性ガス濃度測定装置であって、
    前記検知電極が前記被測定ガスに晒された状態での前記混成電位セルの起電力に関する情報を取得する起電力取得部と、
    前記被測定ガスの酸素濃度に関する情報を取得する酸素濃度取得部と、
    前記取得された起電力に関する情報と、前記取得された酸素濃度に関する情報と、下記式(1)の関係と、に基づいて前記被測定ガス中の可燃性ガス濃度を導出する可燃性ガス濃度導出部と、
    EMF=αloga(pTHC)−βlogb(pO2)+B (1)
    (ただし、
    EMF:前記混成電位セルの起電力
    α,β,B:定数
    a,b:任意の底(ただしa≠1,a>0,b≠1,b>0)
    THC:前記被測定ガス中の可燃性ガス濃度
    O2:前記被測定ガス中の酸素濃度)
    を備えた可燃性ガス濃度測定装置。
  2. 前記センサ素子と、
    請求項1に記載の可燃性ガス濃度測定装置と、
    を備えた可燃性ガス濃度測定システム。
  3. 前記検知電極は、Au−Pt合金を主成分とする、
    請求項2に記載の可燃性ガス濃度測定システム。
  4. 前記検知電極は、X線光電子分光法(XPS)とオージェ電子分光法(AES)との少なくとも一方を用いて測定された濃化度(=Auの存在量[atom%]/Ptの存在量[atom%])が値0.3以上である、
    請求項3に記載の可燃性ガス濃度測定システム。
  5. 前記センサ素子は、前記混成電位セルを450℃以上600℃以下の駆動温度に昇温するヒータを備えている、
    請求項2〜4のいずれか1項に記載の可燃性ガス濃度測定システム。
  6. 前記センサ素子は、前記検知電極を被覆し気孔率が28体積%以上である保護層を備えている、
    請求項2〜5のいずれか1項に記載の可燃性ガス濃度測定システム。
  7. 前記被測定ガスとしての内燃機関の排ガスの経路である排ガス経路と、
    請求項2〜6のいずれか1項に記載の可燃性ガス濃度測定システムと、
    を備え、
    前記センサ素子は、前記排ガス経路に配設されている、
    排ガス処理システム。
  8. 請求項7に記載の排ガス処理システムであって、
    前記排ガス経路中に尿素とアンモニアとの少なくとも一方を供給する1以上の供給部、
    を備え、
    前記内燃機関は、ディーゼルエンジンであり、
    前記センサ素子は、前記1以上の供給部のうち最上流に配置されたものよりも前記排ガス経路の上流側に配設されている、
    排ガス処理システム。
  9. 固体電解質体と、前記固体電解質体に配設された検知電極と、前記固体電解質体に配設された参照電極とを有する混成電位セルを備えたセンサ素子を用いた、被測定ガス中の炭化水素ガスの炭素換算濃度である可燃性ガス濃度の測定方法であって、
    前記検知電極が前記被測定ガスに晒された状態での前記混成電位セルの起電力に関する情報を取得する起電力取得ステップと、
    前記被測定ガスの酸素濃度に関する情報を取得する酸素濃度取得ステップと、
    前記取得された起電力に関する情報と、前記取得された酸素濃度に関する情報と、下記式(1)の関係と、に基づいて前記被測定ガス中の可燃性ガス濃度を導出する可燃性ガス濃度導出ステップと、
    EMF=αloga(pTHC)−βlogb(pO2)+B (1)
    (ただし、
    EMF:前記混成電位セルの起電力
    α,β,B:定数
    a,b:任意の底(ただしa≠1,a>0,b≠1,b>0)
    THC:前記被測定ガス中の可燃性ガス濃度
    O2:前記被測定ガス中の酸素濃度)
    を含む可燃性ガス濃度測定方法。
  10. 固体電解質体と、前記固体電解質体に配設された検知電極と、前記固体電解質体に配設された参照電極とを有する混成電位セルを備えたセンサ素子を用いて被測定ガス中の炭化水素ガスの炭素換算濃度である可燃性ガス濃度を測定するための関係式の定数の導出方法であって、
    (a)酸素及び1種以上の炭化水素ガスを含むガスを前記被測定ガスとして前記検知電極が該被測定ガスに晒された状態での前記混成電位セルの起電力を測定する起電力測定処理を、該被測定ガス中の酸素濃度と前記1種以上の炭化水素ガスのうち少なくとも1種の炭化水素ガスの炭素換算濃度との少なくとも一方を変化させて複数回実行するステップと、
    (b)前記複数回の起電力測定処理の結果に基づいて下記式(1)の定数α,β,Bを導出するステップと、
    EMF=αloga(pTHC)−βlogb(pO2)+B (1)
    (ただし、
    EMF:前記混成電位セルの起電力
    α,β,B:定数
    a,b:任意の底(ただしa≠1,a>0,b≠1,b>0)
    THC:前記被測定ガス中の可燃性ガス濃度
    O2:前記被測定ガス中の酸素濃度)
    を含む定数の導出方法。
  11. 前記ステップ(a)は、
    (a1)アルカンを除く炭素数3以上の炭化水素のうち1種以上の炭化水素を特定の炭化水素として、該特定の炭化水素を含むガスを前記被測定ガスとし、該被測定ガス中の前記酸素濃度を一定とし該特定の炭化水素の炭素換算濃度を変化させて前記起電力測定処理を複数回実行するステップと、
    (a2)アルカンを除く炭素数3以上の炭化水素のうち1種以上の炭化水素を特定の炭化水素として、該特定の炭化水素を含むガスを前記被測定ガスとし、該被測定ガス中の該特定の炭化水素の炭素換算濃度を一定とし前記酸素濃度を変化させて前記起電力測定処理を
    複数回実行するステップと、
    を含み、
    前記ステップ(b)は、
    (b1)前記ステップ(a1)における複数回の起電力測定処理の結果に基づいて、前記特定の炭化水素の炭素換算濃度を前記可燃性ガス濃度pTHCとみなして、前記式(1)の
    定数αを導出するステップと、
    (b2)前記ステップ(a2)における複数回の起電力測定処理の結果に基づいて、前記特定の炭化水素の炭素換算濃度を前記可燃性ガス濃度pTHCとみなして、前記式(1)の
    定数βを導出するステップと、
    (b3)前記導出された定数α,βと、前記ステップ(a1),(a2)の少なくとも一方における1回以上の起電力測定処理の結果と、に基づいて前記式(1)の定数Bを導出するステップと、
    を含む、
    請求項10に記載の定数の導出方法。
  12. 前記ステップ(a1)では、炭素数3以上で二重結合を有し三重結合を有さない炭化水素のうち1種以上を前記特定の炭化水素とし、
    前記ステップ(a2)では、炭素数3以上で二重結合を有し三重結合を有さない炭化水素のうち1種以上を前記特定の炭化水素とする、
    請求項11に記載の定数の導出方法。
  13. 前記ステップ(a1)では、炭化水素を1種類のみ含むガスを前記被測定ガスとし、
    前記ステップ(a2)では、炭化水素を1種類のみ含むガスを前記被測定ガスとする、
    請求項11又は12に記載の定数の導出方法。
JP2017181272A 2016-10-24 2017-09-21 可燃性ガス濃度測定装置,可燃性ガス濃度測定システム,排ガス処理システム,可燃性ガス濃度測定方法,及び定数の導出方法 Active JP6896577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662411745P 2016-10-24 2016-10-24
US62/411,745 2016-10-24
JP2017088741 2017-04-27
JP2017088741 2017-04-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018173398A JP2018173398A (ja) 2018-11-08
JP6896577B2 true JP6896577B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=61866105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017181272A Active JP6896577B2 (ja) 2016-10-24 2017-09-21 可燃性ガス濃度測定装置,可燃性ガス濃度測定システム,排ガス処理システム,可燃性ガス濃度測定方法,及び定数の導出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10480385B2 (ja)
JP (1) JP6896577B2 (ja)
DE (1) DE102017007602A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102442058B1 (ko) * 2016-12-09 2022-09-13 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 제어방법
JP6794272B2 (ja) 2017-01-10 2020-12-02 日本碍子株式会社 アンモニアセンサのキャリブレーション方法
JP7063168B2 (ja) * 2018-07-27 2022-05-09 株式会社デンソー ガスセンサ
US11117267B2 (en) * 2019-08-16 2021-09-14 Google Llc Robotic apparatus for operating on fixed frames
JP2023125262A (ja) * 2022-02-28 2023-09-07 株式会社デンソー ガスセンサ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4671253B2 (ja) 2000-05-17 2011-04-13 日本特殊陶業株式会社 可燃性ガス濃度測定装置
US7975537B2 (en) * 2008-04-25 2011-07-12 Delphi Technologies, Inc. Systems and methods for sensing an ammonia concentration in exhaust gases
JP5204160B2 (ja) * 2009-09-03 2013-06-05 日本特殊陶業株式会社 マルチガスセンサの制御方法及びマルチガスセンサの制御装置
US9823216B2 (en) * 2014-12-10 2017-11-21 Delphi Technologies, Inc. Sensor material and gas sensor element and gas sensor derived therefrom
US10094262B2 (en) * 2015-06-02 2018-10-09 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Concentration determination device and method
JP6267174B2 (ja) 2015-11-11 2018-01-24 大同メタル工業株式会社 摺動部材

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017007602A1 (de) 2018-04-26
JP2018173398A (ja) 2018-11-08
US10480385B2 (en) 2019-11-19
US20180112583A1 (en) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6824828B2 (ja) アンモニア濃度測定装置,アンモニア濃度測定システム,排ガス処理システム,及びアンモニア濃度測定方法
JP6896577B2 (ja) 可燃性ガス濃度測定装置,可燃性ガス濃度測定システム,排ガス処理システム,可燃性ガス濃度測定方法,及び定数の導出方法
JP6867921B2 (ja) アンモニア濃度測定装置,アンモニア濃度測定システム,排ガス処理システム,及びアンモニア濃度測定方法
US10488380B2 (en) Apparatus for measuring ammonia concentration, system for measuring ammonia concentration, system for treating exhaust gas, and method for measuring ammonia concentration
JP6655522B2 (ja) ガスセンサ、触媒診断システム、および、触媒診断方法
CN108061746B (zh) 气体传感器的输出劣化抑制方法
US9891139B2 (en) Catalyst deterioration diagnosis system and catalyst deterioration diagnosis method
US10914696B2 (en) Gas-sensor diagnosing method
US10697926B2 (en) Sensor material and gas sensor element and gas sensor derived therefrom
US20030062264A1 (en) Apparatus for measuring concentration of ammonia gas
US10196958B2 (en) Catalyst deterioration diagnosis method
JP6966348B2 (ja) 特定ガス濃度測定装置及び特定ガス濃度測定システム
JP6794272B2 (ja) アンモニアセンサのキャリブレーション方法
JP2020101493A (ja) センサ素子及びガスセンサ
JP7152210B2 (ja) 測定用対応関係導出方法,特定ガス濃度測定装置の製造方法,及び特定ガス濃度測定装置
US10329988B2 (en) Apparatus for measuring ammonia concentration, system for measuring ammonia concentration, system for treating exhaust gas, and method for measuring ammonia concentration
JP6048463B2 (ja) ガス濃度検出装置
US20050235631A1 (en) Sensor element for a sensor for determining the oxygen concentration in the exhaust gas of internal combustion engines
JPH05322844A (ja) 炭化水素濃度測定方法及び炭化水素濃度測定装置
JP4402282B2 (ja) 可燃性ガスセンサ素子の製造方法
JPH06331593A (ja) 酸素センサ
JP2022514762A (ja) 測定ガス中の、結合酸素を有する測定ガス成分の少なくとも一部を検出するセンサシステムの動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6896577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150