JP6896212B2 - 情報処理装置、増設ユニット監視方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、増設ユニット監視方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6896212B2
JP6896212B2 JP2017239746A JP2017239746A JP6896212B2 JP 6896212 B2 JP6896212 B2 JP 6896212B2 JP 2017239746 A JP2017239746 A JP 2017239746A JP 2017239746 A JP2017239746 A JP 2017239746A JP 6896212 B2 JP6896212 B2 JP 6896212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
expansion
power supply
configuration file
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017239746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019106131A (ja
Inventor
隼 安土
隼 安土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2017239746A priority Critical patent/JP6896212B2/ja
Publication of JP2019106131A publication Critical patent/JP2019106131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896212B2 publication Critical patent/JP6896212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、増設ユニット監視方法、及びプログラムに関するものである。
例えば、特許文献1には、計算機に対し脱着可能に構成され、かつ互いに独立した複数の電源装置と、前記電源装置が接続されているか否かを検出する装着状態検出部と、前記装着状態検出部により検出された検出情報を計算機に通知する情報通知部とを有することを特徴とする電力供給装置が開示されている。
また、特許文献2には、停電を補償するために放出可能な電気エネルギーを蓄積する1つ以上の容量蓄積素子を備え、さらに容量蓄積素子の充電及び/又は放電のため、十分に容量蓄積素子の充電及び/又は放電電流を制限してサーバの動作中においてもモジュールのホットプラグ及び/又は引抜を可能とするコントローラをさらに備えるサーバ用のマイクロ停電補償モジュールが開示されている。
また、特許文献3には、各デバイスの電源を制御する信号発生手段と、その電源をOFFにする手段と、異常時の電源断(コンセント抜けや停電など)を検知する手段と、その電源断時のシステムダウンを防ぐ手段と、それに伴うデータの保護を行う手段と、これらの制御を行うための設定方法を簡単に行える手段とを有することを特徴としたPOSターミナルが開示されている。
また、特許文献4には、プログラマブルコントローラ(PLC)に二重化して搭載され、交流の商用電源から前記PLCの内部電源を夫々生成して出力する電源装置であって、自電源装置の内部温度を検出する温度検出部と、自電源装置の温度検出部による温度検出値と、自電源装置と同一のPLCに装着される他電源装置が具備する温度検出部による温度検出値と、の差分がより小さくなるように自電源装置の内部電源の出力を調整する出力調整回路と、を備えることを特徴とする電源装置が開示されている。
特開平11−184572 特開2016−12353 特開平08−249090 国際公開2013/098971
増設ユニットの状態監視に関して、より適切な監視結果の出力を可能にする情報処理装置を提供する。
本発明に係る情報処理装置は、増設ユニットを挿入するためのスロットと、前記スロットへの増設ユニットの挿入を検知する第1の検知部と、前記増設ユニットに関して、前記スロットへの挿入以外の増設作業の完了を検知する第2の検知部と、前記スロットに挿入された増設ユニットの状態を監視するユニット制御部と、前記ユニット制御部による監視結果に基づいて、スロットに挿入された増設ユニットの動作状態を通知する状態通知部とを有し、前記ユニット制御部は、前記第1の検知部により増設ユニットの挿入が検知され、かつ、前記第2の検知部により挿入以外の増設作業の完了が検知されたことを条件として、増設ユニットの監視を開始する。
また、本発明に係る情報処理装置は、増設ユニットの構成情報が含まれた構成ファイルを格納する構成情報格納部と、記録領域のカーネル空間を使用して動作し、前記構成情報格納部に格納されている構成ファイルに従って、増設ユニットの動作を監視するユニット制御部と、記録領域のユーザ空間を使用して動作し、増設ユニットの増設処理が完了した場合に、前記構成ファイルの構成情報を更新する構成ファイル更新部とを有する。
好適には、前記増設ユニットは、電源供給ユニットであり、前記第2の検知部は、前記スロットに挿入された電源供給ユニットへの電源供給を検知する。
好適には、前記ユニット制御部とは異なるメモリ空間で動作し、増設ユニットの構成情報が含まれた構成ファイルを更新する構成ファイル更新部をさらに有し、前記構成ファイル更新部は、第1の検知部の検知結果、及び、第2の検知部の検知結果に基づいて、構成ファイルを更新し、前記ユニット制御部は、更新された構成ファイルに基づいて、前記増設ユニットの監視を開始する。
好適には、前記構成ファイル更新部は、既定数の増設ユニットが増設されると、消滅する。
好適には、前記ユニット制御部は、前記電源供給ユニットを定期監視している。
また、本発明に係る増設ユニット監視方法は、増設ユニットを挿入するためのスロットへの、増設ユニットの挿入を検知する第1の検知ステップと、前記増設ユニットに関して、前記スロットへの挿入以外の増設作業の完了を検知する第2の検知ステップと、前記スロットに挿入された増設ユニットの状態を監視するユニット制御ステップと、前記ユニット制御ステップによる監視結果に基づいて、スロットに挿入された増設ユニットの動作状態を通知する状態通知ステップとを有し、前記ユニット制御ステップは、前記第1の検知ステップにより増設ユニットの挿入が検知され、かつ、前記第2の検知ステップにより挿入以外の増設作業の完了が検知されたことを条件として、増設ユニットの監視を開始する。
また、本発明に係るプログラムは、増設ユニットを挿入するためのスロットへの、増設ユニットの挿入を検知する第1の検知機能と、前記増設ユニットに関して、前記スロットへの挿入以外の増設作業の完了を検知する第2の検知機能と、前記スロットに挿入された増設ユニットの状態を監視するユニット制御機能と、前記ユニット制御機能による監視結果に基づいて、スロットに挿入された増設ユニットの動作状態を通知する状態通知機能とをコンピュータに実現させ、前記ユニット制御機能は、前記第1の検知機能により増設ユニットの挿入が検知され、かつ、前記第2の検知機能により挿入以外の増設作業の完了が検知されたことを条件として、増設ユニットの監視を開始させる。
また、本発明に係るプログラムは、メモリのカーネル空間を使用して動作し、増設ユニットの構成情報が含まれた構成ファイルに従って、増設ユニットの動作を監視するユニット制御機能と、メモリのユーザ空間を使用して動作し、増設ユニットの増設処理が完了した場合に、前記構成ファイルの構成情報を更新する構成ファイル更新機能とをコンピュータに実現させる。
増設ユニットの状態監視に関して、より適切な監視結果の出力を可能にする。
ネットワーク機器1の外装を、スロット10を中心に例示する模式図である。 ネットワーク機器1のハードウェア構成を例示する図である。 ネットワーク機器1の機能構成のうち、電源供給ユニット2の状態管理に関する構成を中心に例示する図である。 増設チェックプログラム500及びユニット制御ドライバ550をより詳細に説明する図である。 ネットワーク機器1の全体動作(S10)を説明するフローチャートである。 活性増設処理(S20)を説明するフローチャートである。 状態監視処理(S30)を説明するフローチャートである。
(背景と概要)
ネットワーク機器などの情報処理装置では、電源供給ユニットなどの増設を行うためのスロットが設けられている。増設された増設ユニット(電源供給ユニット等)も、製品ファームウェア(オペレーティングシステム)による状態監視の対象となる。
ここで、増設ユニットの増設作業の完了には、空きスロットに増設ユニットを挿入する作業に加えて、別の増設作業が必要になる場合がある。例えば、電源供給ユニットの場合、電源供給ユニットを空きスロットに挿入する作業と、挿入された電源供給ユニットのACケーブルをコンセントに差し込む作業との双方が完了することにより、増設した電源供給ユニットが正常動作可能になる。
逆に言えば、電源供給ユニットが空きスロットに挿入されても、そのACケーブルがコンセントに差し込まれるまでは、電源供給されていない状態となり、製品ファームウェア(オペレーティングシステム)は、空きスロットに挿入された電源供給ユニットを、異常状態であると判断してしまう。
そこで、本実施形態では、スロットへの増設ユニットの挿入を検知する第1の検知部と、かつ、スロットへの増設ユニットの挿入以外の増設作業の完了を検知する第2の検知部とが設けられ、第1の検知部及び第2の検知部が増設作業の完了を検知した場合に、増設ユニットの状態監視が開始されるよう構成した。
また、増設ユニットの状態監視は、メモリのカーネル空間で動作するカーネルプログラムによって実現されており、その改変はシステム全体に影響を及ぼす可能性がある。
そこで、本実施形態では、カーネル空間で動作するカーネルプログラムと、ユーザ空間で動作するユーザープログラムとを連携させて、上記構成を実現した。
(実施形態)
図1は、ネットワーク機器1の外装を、スロット10を中心に例示する模式図である。なお、ネットワーク機器1は、本発明に係る情報処理装置の一例であり、例えば、帯域制御処理、負荷分散処理、VPN処理、又はセキュリティ処理などを行う。
図1(A)に例示するように、ネットワーク機器1は、既設の電源供給ユニット2Aと、電源供給ユニット2を増設するための空きスロット10とを有する。電源供給ユニット2には、ACケーブル22が設けられている。すなわち、本例では、電源供給ユニット2が本発明に係る増設ユニットの一例である。
図1(B)に例示するように、電源供給ユニット2Bを増設する場合には、電源供給ユニット2Bを、ネットワーク機器1の空きスロット10に挿入し、挿入した電源供給ユニット2BのACケーブル22Bをコンセントに差し込む。
本例のネットワーク機器1は、電源供給ユニット2Bが空きスロット10に挿入され、かつ、電源供給ユニット2BのACケーブル22Bがコンセントに差し込まれたことを条件として、増設された電源供給ユニット2Bを状態監視の対象とする。
図2は、ネットワーク機器1のハードウェア構成を例示する図である。
図2に例示するように、ネットワーク機器1は、CPU102、メモリ104、サウスブリッジ106、及び、BMC108を有する。
CPU102は、例えば、中央演算装置である。
メモリ104は、例えば、揮発性メモリであり、主記憶装置として機能する。
サウスブリッジ106は、例えば、種々の入出力ポートに接続するチップである。
BMC108は、インタフェースを管理するマイコンである。
図3は、ネットワーク機器1の機能構成のうち、電源供給ユニット2の状態管理に関する構成を中心に例示する図である。
図3に例示するように、ネットワーク機器1には、増設チェックプログラム500と、ユニット制御ドライバ550とがインストールされている。増設チェックプログラム500及びユニット制御ドライバ550は、例えば、ネットワーク経由で、ネットワーク機器1にインストールされる。なお、CD−ROM等の記録媒体に格納されており、この記録媒体を介して、ネットワーク機器1にインストールされてもよい。
増設チェックプログラム500は、ユーザープログラムであり、メモリ104のユーザ空間を用いて動作する。増設チェックプログラム500は、製品設定ROMから製品の設定ファイルを読み出し、製品設定ファイルの読み書きを行うことができる。なお、製品設定ROMや製品ファイルに含まれる構成情報は、ユーザ空間からのみアクセス可能であり、カーネル空間からはアクセスできない。
ユニット制御ドライバ550は、カーネルプログラムであり、メモリ104のカーネル空間を用いて動作する。ユニット制御ドライバ550は、スロット10に挿入された電源供給ユニット2を定期監視する。
なお、増設チェックプログラム500及びユニット制御ドライバ550の一部又は全部は、ASICなどのハードウェアにより実現されてもよい。また、増設チェックプログラム500の一部又は全部は、OS(Operating System)の機能を一部借用して実現されてもよい。
図4は、増設チェックプログラム500及びユニット制御ドライバ550をより詳細に説明する図である。
図4に例示するように、増設チェックプログラム500は、構成ファイル更新部502、初期化部504、消滅部506、及びシステムコール部508を含む。
ユニット制御ドライバ550は、第1検知部552、第2検知部554、状態監視部556、及び状態通知部558を含む。
増設チェックプログラム500において、構成ファイル更新部502は、メモリ104のユーザ空間を使用して動作し、電源供給ユニット2(増設ユニット)の増設処理が完了した場合に、構成ファイルの構成情報を更新する。本例の構成ファイル更新部502は、ユニット制御ドライバ550からの通知に基づいて、電源供給ユニット2の搭載数を更新する。
初期化部504は、ネットワーク機器1の初期化処理を実行する。
消滅部506は、既定数の増設ユニットが増設されると、少なくとも構成ファイル更新部502を消滅させる。ここで、消滅とは、少なくともソフトウェアの常駐状態が解除されたことを意味する。例えば、増設チェックプログラム500は常駐プログラムであり、消滅部506は、空きスロット10が無くなるまで増設ユニットが増設されると、増設チェックプログラム500のうち、初期化部504以外の構成を消滅させる。本例の消滅部506は、電源供給ユニット2の搭載数が2になると、構成ファイル更新部502を消滅させる。
システムコール部508は、システムコールを行って、ユニット制御ドライバ550と増設チェックプログラム500との通信を可能にする。
ユニット制御ドライバ550において、第1検知部552は、スロット10への電源供給ユニット2(増設ユニット)の挿入を検知する。例えば、第1検知部552は、スロット10への増設ユニットの物理的接続を検知する。本例の第1検知部552は、電源供給ユニット用の空きスロット10に対する、電源供給ユニット2の挿入を検知する。
第2検知部554は、電源供給ユニット2(増設ユニット)に関して、スロット10への挿入以外の増設作業の完了を検知する。例えば、第2検知部554は、電源ケーブル(例えば、ACケーブル)の電源への接続、通信ケーブル(例えば、LANケーブルやHDMI(登録商標)ケーブルなど)の通信ポートへの接続、又は、既定の周辺機器との接続を検知する。本例の第2検知部554は、増設された電源供給ユニット2のACケーブル22をコンセントに差し込まれたこと(すなわち、電力の供給開始)を検知する。
状態監視部556は、本発明に係るユニット制御部の一例であり、スロット10に挿入された電源供給ユニット2(増設ユニット)の状態を監視する。また、状態監視部556は、第1検知部552により増設ユニットの挿入が検知され、かつ、第2検知部554により挿入以外の増設作業の完了が検知されたことを条件として、増設ユニットの監視を開始する。
本例の状態監視部556は、スロット10に挿入された電源供給ユニット2の動作状態を定期的に監視する。
状態通知部558は、状態監視部556による監視結果に基づいて、スロット10に挿入された電源供給ユニット2(増設ユニット)の動作状態を外部に通知する。例えば、状態通知部558は、状態監視部556による監視結果に基づいて、エラーログの出力や、エラー通知を行ってもよい。本例の状態通知部558は、状態監視部556による監視結果に基づいて、スロット10に挿入されている電源供給ユニット2が正常動作中であるか異常状態であるかをLEDランプとLCDパネルで外部に通知する。
図5は、ネットワーク機器1の全体動作(S10)を説明するフローチャートである。
図5に例示するように、ステップ100(S100)において、ネットワーク機器1は、起動指示を受け付けるまで待機し(S100:No)、起動指示を受け付けると、S105の処理に移行する。
ステップ105(S105)において、初期化部504(図4)は、ネットワーク機器1の初期化を行う。
ステップ110(S110)において、初期化部504は、ユニット制御ドライバ550をインストールする。
ステップ115(S115)において、構成ファイル更新部502は、製品設定ROMの情報を読み出し、読み出された情報を製品設定ファイルとして退避する。
ステップ120(S120)において、初期化部504は、増設チェックプログラム500の他の構成を起動させる。
ステップ125(S125)において、システムコール部508は、構成ファイル更新部502により退避した製品設定ファイルから、電源供給ユニット2の搭載数を読み出し、読み出された搭載数をユニット制御ドライバ550に通知する。
ステップ130(S130)において、増設チェックプログラム500は、電源ユニット2の搭載数が1である場合に、S135の処理に移行し、搭載数が2である場合に、S145の処理に移行する。
ステップ135(S135)において、増設チェックプログラム500は、ユニット制御ドライバ550から電源供給ユニットの増設が完了した旨の通知があるまで、待機する。
ステップ140(S140)において、構成ファイル更新部502は、ユニット制御ドライバ550から電源供給ユニットの増設が完了した旨の通知があると、製品設定ファイルの搭載数を2に更新する。
ステップ145(S145)において、消滅部506は、増設チェックプログラム500のうち、初期化部504以外の構成を消滅させる。
図6は、活性増設処理(S20)を説明するフローチャートである。なお、本フローチャートは、活性増設を前提としており、本処理と並行して、帯域制御などのネットワーク処理が実行され、スロット10に挿入されている電源供給ユニットの定期監視が行われている。
図6に例示するように、ステップ200(S200)において、ユーザは、ネットワーク機器1の空きスロット10に、電源供給ユニット2を挿入する。
ステップ205(S205)において、第1検知部552(図4)は、空きスロット10に電源供給ユニット2が挿入されたことを検知する。
ステップ210(S210)において、ユーザは、新たに挿入した電源供給ユニット2のACケーブル22をコンセントに差し込む。
ステップ215(S215)において、第2検知部554は、増設された電源供給ユニット2に電源供給が行われたことを検知する。
ステップ220(S220)において、ユニット制御ドライバ550は、第1検知部552の検知結果、及び、第2検知部554の検知結果に基づいて、増設された電源供給ユニット2が正常状態であると判断し、その旨を増設チェックプログラム500に通知する。
ステップ225(S225)において、構成ファイル更新部502は、ユニット制御ドライバ550からの通知に応じて、製品設定ファイルと製品設定ROMに、電源供給ユニットが増設された旨を書き込む。
ステップ230(S230)において、消滅部506は、増設チェックプログラム500のうち、初期化部504以外の構成を消滅させる。
図7は、状態監視処理(S30)を説明するフローチャートである。
図7に例示するように、ステップ300(S300)において、ユニット制御ドライバ550(図4)は、電源供給ユニットの搭載数が1であり、かつ、空きスロット10に挿入された電源供給ユニット2Bの電源供給が正常である場合に、S305の処理に移行し、これ以外の場合に、S315の処理に移行する。
ステップ305(S305)において、ユニット制御ドライバ550は、電源供給ユニット2Bが増設された旨を増設チェックプログラム500に通知する。
ステップ310(S310)において、増設チェックプログラム500の構成ファイル更新部502は、製品設定ファイル及び製品設定ROMに対して、電源供給ユニットの搭載数を2に更新する。
ステップ315(S315)において、状態監視部556は、電源供給ユニット2Aの状態をチェックする。ユニット制御ドライバ550は、電源供給ユニットの搭載数が1以上であり、かつ、状態監視部556が電源供給ユニット2Aの状態を異常であると判断した場合に、S320の処理に移行し、これ以外の場合に、S325の処理に移行する。
ステップ320(S320)において、状態通知部558は、電源供給ユニット2Aの異常を示すLEDランプを点灯、かつ、LCDパネルにメッセージを出力させて、電源供給ユニット2Aの異常を外部に出力する。
ステップ325(S325)において、状態監視部556は、電源供給ユニット2Bの状態をチェックする。ユニット制御ドライバ550は、電源供給ユニットの搭載数が2であり、かつ、状態監視部556が電源供給ユニット2Bの状態を異常であると判断した場合に、S330の処理に移行し、これ以外の場合に、S335の処理に移行する。
ステップ330(S330)において、状態通知部558は、電源供給ユニット2Bの異常を示すLEDランプを点灯、かつ、LCDパネルにメッセージを出力させて、電源供給ユニット2Bの異常を外部に出力する。
ステップ335(S335)において、ユニット制御ドライバ550は、既定時間(1秒間)待機し、S340の処理に移行する。
ステップ340(S340)において、ユニット制御ドライバ550は、ネットワーク機器1の稼働が継続する限り、S300の処理に戻って、状態監視処理を継続する。
以上説明したように、本実施形態のネットワーク機器1は、ユーザ空間で動作する増設チェックプログラム500と、カーネル空間で動作するユニット制御ドライバ550とを連携させ、電源供給ユニット2の構成情報をユニット制御ドライバ550に通知することで、増設作業中の電源供給ユニット2について異常の誤検出を防止できる。さらに、電源供給ユニット2の増設状態が認識され、装置情報に反映させることができる。
(変形例)
上記実施形態では、増設ユニット(電源供給ユニット2)のスロットが2つである場合を具体例として説明したが、これに限定されるものではなく、3つ以上のスロットが存在してもよい。
1 ネットワーク機器
2 電源供給ユニット
10 スロット
500 増設チェックプログラム
550 ユニット制御ドライバ

Claims (5)

  1. 増設ユニットの構成情報が含まれた構成ファイルを格納する構成情報格納部と、
    記録領域のカーネル空間を使用して動作し、前記構成情報格納部に格納されている構成ファイルに従って、増設ユニットの動作を監視するユニット制御部と、
    記録領域のユーザ空間を使用して動作し、増設ユニットの増設処理が完了した場合に、前記構成ファイルの構成情報を更新する構成ファイル更新部と
    を有する情報処理装置。
  2. 増設ユニットを挿入するためのスロットと、
    前記スロットへの増設ユニットの挿入を検知する第1の検知部と、
    前記増設ユニットに関して、前記スロットへの挿入以外の増設作業の完了を検知する第2の検知部と、
    前記スロットに挿入された増設ユニットの状態を監視するユニット制御部と、
    前記ユニット制御部による監視結果に基づいて、スロットに挿入された増設ユニットの動作状態を通知する状態通知部と
    を有し、
    前記ユニット制御部は、前記第1の検知部により増設ユニットの挿入が検知され、かつ、前記第2の検知部により挿入以外の増設作業の完了が検知されたことを条件として、増設ユニットの監視を開始し、
    前記増設ユニットは、電源供給ユニットであり、
    前記第2の検知部は、前記スロットに挿入された電源供給ユニットへの電源供給を検知し、
    前記ユニット制御部とは異なるメモリ空間で動作し、増設ユニットの構成情報が含まれた構成ファイルを更新する構成ファイル更新部
    をさらに有し、
    前記構成ファイル更新部は、第1の検知部の検知結果、及び、第2の検知部の検知結果に基づいて、構成ファイルを更新し、
    前記ユニット制御部は、更新された構成ファイルに基づいて、前記増設ユニットの監視を開始する
    情報処理装置。
  3. 前記構成ファイル更新部は、既定数の増設ユニットが増設されると、消滅する
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記ユニット制御部は、前記電源供給ユニットを定期監視している
    請求項に記載の情報処理装置。
  5. メモリのカーネル空間を使用して動作し、増設ユニットの構成情報が含まれた構成ファイルに従って、増設ユニットの動作を監視するユニット制御機能と、
    メモリのユーザ空間を使用して動作し、増設ユニットの増設処理が完了した場合に、前記構成ファイルの構成情報を更新する構成ファイル更新機能と
    をコンピュータに実現させるプログラム。
JP2017239746A 2017-12-14 2017-12-14 情報処理装置、増設ユニット監視方法、及びプログラム Active JP6896212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239746A JP6896212B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 情報処理装置、増設ユニット監視方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239746A JP6896212B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 情報処理装置、増設ユニット監視方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019106131A JP2019106131A (ja) 2019-06-27
JP6896212B2 true JP6896212B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=67062015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017239746A Active JP6896212B2 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 情報処理装置、増設ユニット監視方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6896212B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06324774A (ja) * 1993-05-11 1994-11-25 Oki Electric Ind Co Ltd 活線挿抜方式
JPH09305440A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Matsushita Graphic Commun Syst Inc エラー処理方法
JPH11184572A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Toshiba Corp 電力供給装置
JP4476143B2 (ja) * 2005-03-18 2010-06-09 富士通株式会社 ブレード型コンピュータ、ブレード管理装置、ブレード管理プログラム、及び制御プログラム
WO2013145300A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 富士通株式会社 情報処理装置および電源制御方法
JP6358389B2 (ja) * 2015-03-26 2018-07-18 富士通株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019106131A (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI567540B (zh) 動態管理電力供應的方法、系統
US9696777B2 (en) Computer port control
TW202041061A (zh) 用於組態漂移偵測及補救之系統及方法
US9568893B2 (en) Fire prevention in a network device with redundant power supplies
US20150356034A1 (en) Embedded microcontroller and buses
JP7479619B2 (ja) 拡張カードの独立スロット制御
US11372973B2 (en) Virus detection system and virus detection method using USB relay device
JP2003150280A (ja) バックアップ管理システムおよび方法
US20180210783A1 (en) Information processing apparatus, control method of the same, and storage medium
US20170091017A1 (en) Fault detecting device and method
EP2590072A1 (en) System control device, information processing system, and data migration and restoration method for information processing system
JPWO2010061446A1 (ja) 情報処理装置,処理部切換方法及び処理部切換プログラム
CN100485582C (zh) 服务器风扇的控制方法
JP6896212B2 (ja) 情報処理装置、増設ユニット監視方法、及びプログラム
EP2784677A1 (en) Processing apparatus, program and method for logically separating an abnormal device based on abnormality count and a threshold
TW201729097A (zh) 機櫃裝置
WO2013018183A1 (ja) システム制御装置、電力制御方法及び電子システム
JP5332257B2 (ja) サーバシステム、サーバ管理方法、およびそのプログラム
JP2007028118A (ja) ノード装置の故障判断方法
JP2015225522A (ja) システムおよび障害処理方法
JP2013061841A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の試験方法
TWI483125B (zh) 基板管理控制器恢復系統及其使用方法
JP6977108B2 (ja) 電子装置の低電圧制御システム、電子装置の低電圧保護方法及びコンピュータープログラム
CN114296995A (zh) 一种服务器自主修复bmc的方法、系统、设备及存储介质
JP6669979B1 (ja) 情報処理システム及び中継装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6896212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150