JP6895444B2 - 内部ディバイダを有する低圧分離器及びそのための使用 - Google Patents

内部ディバイダを有する低圧分離器及びそのための使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6895444B2
JP6895444B2 JP2018540757A JP2018540757A JP6895444B2 JP 6895444 B2 JP6895444 B2 JP 6895444B2 JP 2018540757 A JP2018540757 A JP 2018540757A JP 2018540757 A JP2018540757 A JP 2018540757A JP 6895444 B2 JP6895444 B2 JP 6895444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure separator
low pressure
liquid
permeate
bleed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018540757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019503702A (ja
Inventor
アンソニー シュルツ,マイケル
アンソニー シュルツ,マイケル
Original Assignee
ランザテク・ニュージーランド・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランザテク・ニュージーランド・リミテッド filed Critical ランザテク・ニュージーランド・リミテッド
Publication of JP2019503702A publication Critical patent/JP2019503702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895444B2 publication Critical patent/JP6895444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/001Processes specially adapted for distillation or rectification of fermented solutions
    • B01D3/002Processes specially adapted for distillation or rectification of fermented solutions by continuous methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/007Energy recuperation; Heat pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/10Vacuum distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/141Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column where at least one distillation column contains at least one dividing wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/143Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column by two or more of a fractionation, separation or rectification step
    • B01D3/145One step being separation by permeation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0033Other features
    • B01D5/0039Recuperation of heat, e.g. use of heat pump(s), compression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0057Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation in combination with other processes
    • B01D5/006Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation in combination with other processes with evaporation or distillation
    • B01D5/0063Reflux condensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/58Reaction vessels connected in series or in parallel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/06Nozzles; Sprayers; Spargers; Diffusers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/10Separation or concentration of fermentation products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/065Ethanol, i.e. non-beverage with microorganisms other than yeasts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Description

本発明の態様は、濾過した透過液流及び細菌含有ブリード流(bleed stream)を産生するバイオリアクタシステムを利用する、C1含有基質からエタノールへの微生物発酵に関する。態様は、特に熱統合の点から効率的な様式でこれらの流れからエタノールを得るためのプロセスに関する。
化石燃料温室効果ガス(GHG)排出に関する環境への懸念によって、再生可能エネルギー源にますます重点が置かれるようになった。結果として、エタノールが、世界中で急速に主要な水素に富む液体輸送燃料となっている。欧州、日本、及び米国、ならびにいくつかの発展途上国でエタノール生産がますます重要視されていることに基づいて、燃料エタノール産業に対するグローバル市場における継続的な成長が、当面予想される。例えば、米国では、エタノールは、ガソリン中のエタノールの10%混合物であるE10を生成するために使用されている。E10ブレンド中では、エタノール構成成分は、燃焼効率を改善し、空気汚染物質の生成を低減する酸素化剤としての役割を果たす。ブラジルでは、エタノールは、ガソリン中にブレンドされた酸素化剤として、及びそれ自体で純粋な燃料の両方として、輸送燃料需要の約30%を満たす。さらに、欧州連合(EU)は、その加盟国のそれぞれに対して、バイオマス由来エタノール等の持続可能な輸送燃料の消費に関する目標を命じている。
大多数の燃料エタノールは、サトウキビから抽出されたスクロースまたは穀類作物から抽出されたデンプン等の作物由来炭水化物を主要炭素源として使用する、伝統的な酵母系発酵プロセスにより産生される。しかしながら、これらの炭水化物供給ストックの費用は、競合する用途のため、すなわち、人間及び動物の両方のための食料源としての市場におけるそれらの価値に影響を受ける。さらに、エタノール生成のためのデンプンまたはスクロース生成作物の栽培は、全ての地理において経済的に持続可能ではなく、これは、該栽培が、局所的地価及び局所気候の両方の関数であるためである。これらの理由から、より低費用及び/またはより豊富な炭素源を燃料エタノールに変換するための技術を開発することに特に関心がある。この点に関して、一酸化炭素(CO)は、石炭、石油、及び石油由来生成物等の有機材料の不完全燃焼の、エネルギーに富む主要な副生成物である。COに富む廃ガスは、様々な工業プロセスから生じる。例えば、豪州における鋼産業は、年間500,000メートルトンを超えるCOを生成し、大気中に放出していると報告されている。
より近年では、工業規模でCOからエタノールを生成するための微生物(細菌)系プロセス代替法が、商業的関心及び投資の対象となっている。COを唯一の炭素源として微生物培養物が増殖する能力は、1903年に最初に発見された。この特質は、後に、独立栄養増殖のアセチル共酵素A(アセチルCoA)の生化学的経路(Woods−Ljungdahl経路及び一酸化炭素脱水素酵素/アセチルCoAシンターゼ(CODH/ACS)経路としても知られている)の生物の使用に存在すると決定された。それ以来、カルボキシド栄養性生物、光合成生物、メタン産生生物、及び酢酸産生生物を含む多数の嫌気性生物が、COを代謝することが示されている。Clostridium属からの細菌等の嫌気性細菌が、アセチルCoA生化学経路を介してCO、CO、及びHからエタノールを産生することが知られている。例えば、気体からエタノールを産生するClostridium ljungdahliiの様々な菌種が、WO00/68407、EP1117309 A1、US5,173,429、US5,593,886、US6,368,819、WO98/00558、及びWO02/08438に記載されている。細菌Clostridium autoethanogenum種も、気体からエタノールを産生することが知られている(Abrini et al.,ARCHIVES OF MICROBIOLOGY 161:345−351 (1994))。
生物の各酵素が本質的に完全な選択性で該生物の所定の生物学的変換を促進するため、微生物合成ルートは、従来の触媒ルートと比較してより低いエネルギー費用でより高い収率を達成することができる。さらに、反応媒体中の不純物により、触媒の毒作用に関する懸念が減少する。COからのエタノールの微生物合成に関連するこれらの明らかな利点にも関わらず、それでもなお、そのようなプロセスは、生成速度が競争力を有することを確実にするという点から、他の技術に対して競争力を有しなければならない。COをそれらの炭素源として使用する場合、上述の嫌気性細菌は、発酵を介してエタノールを産生するが該細菌は少なくとも1つの代謝物、例えば、CO、メタン、n−ブタノール、及び/または酢酸も産生する。これらの代謝物のうちのいずれかの形成は、利用可能な炭素が代謝物(複数可)内へと失われ、所望の最終産物の産生効率が減少するため、所与のプロセスの産生能及び全体的な経済的実行可能性に著しい影響を与える可能性がある。さらに、代謝物(例えば、酢酸)自体が、微生物発酵プロセスの時点で、かつその場で価値を有さない限り、代謝物は、廃棄物処分の問題を引き起こし得る。エタノールを作製するために、CO含有ガスの嫌気性発酵における所望の最終産物以外の産物の形成に対処するための様々な提案は、WO2007/117157、WO2008/115080、及びWO2009/022925で論じられている。
所与の発酵プロセスが経済的に魅力的であるかどうかの重要な決定要因であるエタノール産生速度は、細菌増殖の適切な条件の管理に大きく依存する。例えば、理想的な微生物増殖及び/または所望される代謝物産生を生じる速度で微生物培養物にCo含有基質を提供しなければならないことは、WO2010/093262から分かる。不十分な基質を提供した場合、微生物増殖は減速し、発酵産物の収率はエタノールを犠牲にして酢酸の方に変わる。過剰な基質を提供した場合、不良な微生物増殖及び/または細胞死がもたらされ得る。これらのプロセスにおける動作パラメータ間の関係に関するさらなる情報は、WO2011/002318に見出される。
CO、及び特に鋼生産で放出されるガス状排出物等のCO含有廃棄物流からエタノールを生成するための生物学的プロセスの技術が、プロセス経済性、したがって産業競争力を改善する解決策を継続して探している。対象の1つの分野は、副産物、つまり非選択的副反応から生じる上述の代謝物、及び細菌培養培地の構成成分(特に水)と、所望のエタノール産物と、を分離するためのエネルギー要件に関する。例えば、特に資本及び操業費用が実質的に影響を受けない場合、バイオリアクタ(複数可)の下流での必要な分離に関連する熱統合における均一かつ適度な進歩を達成は、工業規模での操業に大きく関係し得る。
本発明の態様は、栄養として炭素を含有する基質からの炭素を利用する細菌の代謝経路を通して有用な最終産物を産生するための生物的変換プロセス及び関連装置の改善に関する。代表的なプロセスは、バイオリアクタシステムに基質を供給することであって、該バイオリアクタシステムは、基質中の炭素源を代謝し、少なくとも1つの発酵産物を産生するための培養培地及び細菌を含む少なくとも第1のバイオリアクタを備える、供給することと、バイオリアクタシステムから細菌を含むブリード流を取り出すことと、バイオリアクタシステムから、バイオリアクタシステムの液体産物の濾過から得られた透過液流を取り出すことと、ブリード流の少なくとも一部分及び透過液流の少なくとも一部分を、ディバイダを備える低圧分離器に供給することと、を含む。ディバイダは、下方区域で、ブリード流の液体画分を、透過液流の液体画分から単離するように構成され、上方区域で、ブリード流のガス状画分と、透過液流のガス状画分と、を合わせるようにも構成されている。
さらなる態様では、本発明は、工業排ガス等のC1含有基質からのC1ガスを栄養として利用するC1固定細菌の代謝経路を通してエタノール及び/またはイソプロパノール等の有用な最終産物の産生のための、生物的変換プロセス及び関連装置の改善に関する。代表的なプロセス及び装置は、高エタノールまたはイソプロパノール産生能と関連して特に有利である代替の種類の操作を伴う。関連する実質的な産物流量は、高純度最終産物(例えば、無水エタノールまたはイソプロパノール)を達成するために必要な分離ユニット操作を介して、効率的な様式で処理されなければならない。望ましいエタノールまたはイソプロパノール産生能(例えば、1日当たりの、バイオリアクタの容積1リットル当たりのグラムで表したもの)を達成するために使用され得る例示的なバイオリアクタシステムは、液体注入及び吐出の流動に対して直列で動作する2つ以上のバイオリアクタを備え得る。
つまり、そのようなシステムによれば、液体培養培地の供給流は、第1のバイオリアクタに渡され得、このバイオリアクタの内容物を含む1つ以上の液体(バルクと比較して同じまたは異なる組成を有し、第1のバイオリアクタ液体)が、第2のバイオリアクタに渡され得、第2のバイオリアクタの内容物を含む1つ以上の液体(バルクと比較して同じまたは異なる組成を有し、第2のバイオリアクタ液体)が、これらの液体に含有されるエタノールまたはイソプロパノールを精製するための分離ユニット操業を通って処理される。これにより、異なる目的(例えば、細菌増殖に対する産物収率)のために、別々のバイオリアクタの条件を別々に制御することが有利に可能になり、類似の総容積を有する単一の反応器を使用するのと比較して、エタノール産生能を高め、かつ/または副産物産生能を減少させる。バイオリアクタシステムが3つ以上のバイオリアクタを含む場合、中間液体産物を、直列の中間バイオリアクタに供給し、それから取り出してもよい(すなわち、下流バイオリアクタに連続して渡されてもよい)。用語「後続の」または「下流」は、バイオリアクタを参照する場合、1つのバイオリアクタから次のバイオリアクタへの反応器液体(例えば、培養培地)の流路の観点からの、バイオリアクタシステムの他のバイオリアクタに対するバイオリアクタの位置を指す。(例えば、それらの下方区域において基質をガス分配器に導入することにより、)ガス状C1含有基質が分けられ、同じまたは異なる流量でバイオリアクタ同時に供給され得るように、2つ以上のバイオリアクタを備える代表的なバイオリアクタシステムが、ガス状供給物及び産物の流動に対して並列でも動作することができる。基質と比較してC1ガス組成物が失われたガス状産物をバイオリアクタの各々から同時に別々に取り出し、次いで、例えば、別個の流れまたは合わせた流れとして同伴液体産物を回収するようにさらに処理してもよい。
以下の説明は、エタノール発酵に関連するが、この教示は、イソプロパノール発酵プロセス及びイソプロパノール精製プロセスに等しく適用可能であると見なされる。さらに、提供される実施形態は、ガス発酵プロセスに関するものであるが、本発明は、排出された液体産物及びバイオマスを含有する発酵ブロスを産生するあらゆる発酵プロセスに適用可能であると見なされる。
バイオリアクタシステムの通常動作中、液体産物の純産生は、各バイオリアクタにおける蓄積を防止し、それによって定常状態の条件を維持するように、これらの産物が好ましくは絶えず取り出される必要がある。取り出された液体の全てが、(同じ濃度の細菌及び培養培地構成成分を含む)バイオリアクタに存在するものと同じバルク組成を有する場合、バイオリアクタは、エタノール及び酢酸濃度に関して定常状態で動作するが、細菌濃度が着実に失われる。そのような状況下では、細菌の産生能(増殖)と比較してエタノールの産生能がより高くなると、一方向に所与のバイオリアクタからより早い速度で細菌が失われる。さらなる動作自由度をもたらすことにより細菌濃度を維持するために、所与のバイオリアクタから取り出した液体の第1の部分、すなわち、ブリード流を、濾過しない部分としてもよい一方で、取り出した液体の第2の部分を濾過する部分としてもよい。この場合、第1の部分は、バイオリアクタに存在するものと実質的に同じバルク組成、または少なくとも実質的に同じ細菌濃度を有し得る一方で、液体の第2の部分は、濾過のために細菌に富み、その細菌濃度を維持するためにバイオリアクタに戻される濾過濃縮水と、バイオリアクタから実際に除去される(またはバイオリアクタに再循環されない)取り出した第2の部分の純画分を表す濾過透過液と、に分けられ得る。次いで、細菌を実質的に含まないこの濾過透過液を、下流バイオリアクタに渡してもよいか、または、最終バイオリアクタから濾過透過液を除去する場合、その中に含有されるエタノールを精製するための分離ユニット操作を通して処理してもよい。
このようにして、ブリード流及び透過液流の取り出しは、特に、異なるレベルの産生能でバイオリアクタ中の細菌濃度を管理するという点において、プロセス制御度全体の大幅な改善をもたらす。エタノール産生速度が増加するに従い、ブリード流の流動と比較して、透過液流の流動が増加し得、細菌がより多く保持された、より多くの濾過された反応器液体を取り出すことが可能になり得る。エタノールは、これらの取り出された流れの両方中に存在するため、バイオリアクタシステムから、例えば、最終段階バイオリアクタから(例えば、液体流に対して直列で動作する第1及び第2のバイオリアクタを備えるバイオリアクタシステムの第2のバイオリアクタから)最終的に取り出されるブリード流及び透過液流は両方共、通常、エタノール精製のためにさらに処理される。ブリード流及び透過液流は、個々の貯蔵タンクに送られ、次いで、これらのタンクからの排出物は、下流回収ユニットに送られる。
この点から見て、本発明の態様は、ブリード流及び透過液流からのエタノールまたはイソプロパノールの下流回収に関し、より具体的には、資本(例えば、機器)及び/または操業費用(例えば、光熱費)を有利に削減することができる改善された効率でそのような回収を行うことに関する。より具体的な態様は、エタノール(標準沸点=78℃)と、水(標準沸点=100℃)を含むこれらの流れ中の他の構成成分との間の相対揮発性、ならびに酢酸(標準沸点=118℃)と、2,3−ブタンジオール(標準沸点=177℃)と、様々な他の単純有機アルコール及び酸等の代謝物との間の相対揮発性の差異に基づいて、バイオリアクタプロセスから取り出したブリード流及び透過液流の両方に含有されるエタノールまたはイソプロパノールを精製するためのプロセス及び関連装置に関する。例示的なプロセス及び装置は、分離器の蒸気、すなわち塔頂留出物画分中のエタノールまたはイソプロパノールの所望の濃縮を達成するために、少なくとも単一の蒸気/液体平衡段階を利用し、該分離器は、該画分と、液体または塔底物画分とを分離させる。したがって、用語「分離器」は、単一段階フラッシュドラムを包含する。しかしながら、蒸留カラムの場合、塔頂留出物中により高い純度のエタノールまたはイソプロパノール産物を達成するために、代表的な分離器が、複数の蒸気/液体平衡段階を利用することが好ましい。用語「分離器」は、補助的なガス流(例えば、ストリッパ)及び/または所望の構成成分の分離を促進するための補助的な流動もしくは液体(例えば、スクラバ)を有するそのような単一段階または多段階槽も包含する。
しかしながら、分離器の種類にかかわらず、熱の注入、より具体的には、凝縮器段階等の別の段階で比較的低い温度での熱回収を伴い得るリボイラ段階等の少なくとも1つの段階での、比較的高い温度での熱の消費は通常、そのような分離プロセスを行うのに必要である。これに関しては、本発明のさらなる態様は、より具体的には、熱統合がバイオリアクタシステムから取り出されたブリード流及び透過液流からのエタノールまたはイソプロパノールの回収において改善された、プロセス及び装置の発見に関する。そのような回収は、ブリード流が生物学的変換プロセスで使用される細菌のうちの一部を含有するのに対し、透過液流は通常、そのような細菌を含まないか、または少なくとも実質的に含まないという事実により、面倒なものになっている。ブリード流中に細菌が存在することで、例えば、この流れを精製するために使用される蒸留カラムまたは他の分離器で使用される動作温度上に制約が加えられる一方で、これらの考慮事項は、透過液流の処理には該当しない。
本発明の一態様では、異なるブリード流及び透過液流流量にもかかわらず熱統合を改善する機会は、単一の分離器でブリード流と一緒に透過液流の少なくとも一部、任意で全てを処理する際に生じる。ブリード流及び透過液流を同時に処理するための分離器内のディバイダは、有利に、少なくとも前者には細菌が存在し、後者には細菌が存在しないことに起因して異なる組成を有する、これらの流れのそれぞれの液体画分を単離することができる。これにより、ブリード流塔底物の場合は細菌の除去、及び/または透過液流塔底物の場合はバイオリアクタシステムに戻る再循環等の別々の目的のために使用される、別々の液体塔底物流中のこれらの液体画分が取り出されることが可能になる。あるいは、透過液流塔底物を、化学的酸素要求量(COD)の低減等の排水処理に関連する目的に従って処理してもよい。透過液流の一部分、または全てがブリード流及び透過液流を同時に処理するための分離器に供給されるかどうかに関わらず、分離器でブリード流塔底物及び透過液流塔底物に単離される液体体積が均一ではないように、ディバイダは、ずらされ得るかまたは中心から外れて位置付けられ得る。例えば、特に、相対的に高い透過液流流量を必要とする、バイオリアクタ容積1リットル当たり少なくとも55グラム/日等の比較的高い純エタノール産生能で動作するプロセスの場合、前者を単離した液体体積は、後者を単離した液体体積よりも小さくあり得る。
ディバイダは、これらの流れの液体画分とは対照的に、ブリード流及び透過液流のガス状画分が合わさることが許容されるように、分離器自体の軸方向高さより低い軸方向高さ延在していてもよい。したがって、単一の分離器のエネルギー注入(例えば、液体画分の一方または両方を加熱するのに使用される低圧蒸溜カラムの1つ以上のリボイラへのエネルギーを含む)は、エタノールまたはイソプロパノールに富む分離器塔頂留出物を得るために効率的に使用され得、ブリード流及び透過液流の両方、またはさもなければ、これらの流れの一方もしくは両方の一部から同時に得られ得る。これに関して、本発明の態様は、エタノールまたはイソプロパノールの回収でブリード流及び透過液流の特定の特質、すなわちブリード流及び透過液流の、非揮発性構成成分(特に細菌濃度)の点で組成が異なるが、揮発性構成成分の割合(特に細菌が存在しないことに基づくエタノールまたはイソプロパノール、水、及び酢酸濃度)の点で組成が類似または同一であることを活用する。そのような特質は、本明細書に記載のプロセス及び関連装置により、効率的な熱統合、ならびに機器能力及び/または費用の低減を含む他の利点を得るためのベースとして使用される。
本発明に関するこれら及び他の実施形態、態様、ならびに利点は、以下の図面の簡単な説明から明らかになる。
本発明の例示的実施形態のより完全な理解及びその利点は、添付の図面を考慮して以下の説明を参照することによって得ることができ、図中、同じまたは類似の特徴は、同じまたは類似の参照番号によって特定される。
本明細書に記載されるブリード流及び透過液流を提供する2つのバイオリアクタを利用する代表的なバイオリアクタシステムを描写する。 ディバイダを備える低圧分離器を使用してエタノールを回収するための、例示的かつ代表的な概要流れ図及び関連する機器に従うプロセスを描写する。 図1に示すバイオリアクタシステムから、特に、このシステムから取り出されたブリード流及び透過液流からエタノールを回収するための、例示される代表的な概要流れ図に従うプロセス及び関連機器を描写する。
図1〜3は、本開示及び/または関係する原理の図を示すと理解されるべきである。説明及び理解を容易にするために、簡略化されたプロセスフロースキーム及び機器を描写し、これらの図面は必ずしも縮尺どおりに描かれていない。本開示の理解にとって必須ではない、弁、器具類、及び他の機器を含む詳細は、示されていない。図は、エタノール生成及び回収のためのプロセスを対象とするが、関係する開示及び原理は、イソプロパノール生成に等しく適用可能であると見なされる。本開示の知識を有する当業者には容易に明らかであるように、本発明の他の実施形態に従う、機器の費用効率の高い様式及び/または光熱費の効率の高い様式で、バイオリアクタシステムで産生された流れからエタノールを回収するためのプロセスは、それらの特定の用途によって部分的に決まる構成を有する。
本発明の例示的な実施形態は、培養培地と、基質中の炭素源を代謝し、かつ少なくとも1つの発酵産物を産生する細菌と、を含む少なくとも第1のバイオリアクタを備えるバイオリアクタシステムに基質を供給することを含む、生物学的変換プロセスを対象とする。本プロセスは、バイオリアクタシステムから、C1固定細菌を含むブリード流を取り出すことと、また、バイオリアクタシステムから、バイオリアクタシステムの液体産物の濾過から得られた透過液流を取り出すことと、をさらに含む、本プロセスは、下方区域で、ブリード流の液体画分を、透過液流の液体画分から単離する(例えば、液密の様式で分離する)ように構成されたディバイダを備える低圧分離器にブリード流及び透過液流を供給することをさらに含む。例えば、ブリード流の液体画分は、ブリード流と流体連通している第1の液体体積を提供し得、透過液流の液体画分は、透過液流と流体連通している第2の液体体積を提供し得る。ディバイダは、上方区域で、ブリード流のガス状画分と、透過液流のガス状画分とを合わせるようにも構成されていてもよい。例えば、ブリード流と透過液流とを合わせたガス状画分は、低圧分離器塔頂留出物と流体連通しているガス状体積を提供し得る。
本発明の特定の実施形態では、プロセスは、透過液流を少なくとも第1の透過液部分及び第2の透過液部分に分割することと、第1の透過液部分を高圧分離器(例えば、後発蒸溜カラム蒸溜カラム)に供給することと、第2の透過液部分を低圧分離器(例えば、低圧蒸溜カラム)に供給することと、をさらに含む。
本発明の特定の実施形態は、生物的変換プロセスは、少なくとも(i)培養培地、及び第1のバイオリアクタ内に含まれ得るC1固定細菌(細胞またはバイオマス)を含む第1のバイオリアクタと、任意で(ii)第2のバイオリアクタまたは追加の下流バイオリアクタと、を備えるバイオリアクタシステムにガス状C1含有基質を供給することを含み、該バイオリアクタは、C1含有基質中のC1構成成分を代謝し、それによりエタノールを産生するために利用される。ブリード流の少なくとも一部分からエタノールを精製すると共に、第1の透過液部分からエタノールを精製するための高圧分離器(例えば、高圧蒸留カラム)と、第2の透過液部分からエタノールを精製するための低圧分離器からの(例えば、低圧蒸留カラム)との両方の使用を伴う実施形態では、熱統合は、他の分離器で消費するために、分離器のうちの1つで生成された熱を利用することを含み得る。有利に、高圧分離器凝縮器熱の少なくとも一部分が、低圧分離器リボイラまたはさもなければ、2つ以上のリボイラが使用される場合は、少なくとも1つの低圧分離器リボイラ(例えば、低圧分離器ブリード液体排出口流の少なくとも一部分を蒸発させるために使用される低圧分離器ブリードリボイラ、及び/または低圧分離器透過液液体排出口流の少なくとも一部分を蒸発させるのに使用される低圧分離器透過液リボイラ)で、リボイラ熱として消費され得るように、高圧分離器の凝縮器温度は、低圧分離器のリボイラ温度を超えていてもよい。いくつかの実施形態、例えば、透過液流を分割することを伴わない実施形態では、本プロセスは、透過液流の一部分を分画するための追加の分離器を含まない。したがって、例えば、全透過液流が、上述のようなディバイダを備える分離器に供給されてもよい。より具体的には、透過液及びブリード流は、これらの流れを同時に処理するために使用される分離器内に位置付けられた、ディバイダの反対側に供給され得る。
さらに他の本発明の実施形態は、(i)基質をバイオリアクタシステムに導入するための(例えば、バイオリアクタシステムの少なくとも1つ、少なくとも2つ、及び/または全てのバイオリアクタと流体連通している)注入口と、(ii)基質中の炭素構成成分を代謝し、所望の最終産物を産生するための培養培地及び細菌を収容するための少なくとも第1のバイオリアクタと、(iii)バイオリアクタシステムの液体産物を濾過するための濾過システムと、(iv)細菌を含むブリード流を取り出すための(例えば、バイオリアクタシステムの少なくとも1つのバイオリアクタと流体連通している)ブリード流排出口と、(v)バイオリアクタシステムから透過液流を取り出すための濾過システムの透過液側と流体連通している透過液流排出口と、を備える、バイオリアクタシステムを備える、生物的変換装置を対象とする。本装置は、バイオリアクタシステム内の細菌の再循環部分を維持するための、濾過システムの濃縮水側と流体連通している再循環導管を任意で備え得る。特定の態様では、生物学的変換装置は、(i)バイオリアクタシステムにC1含有基質を導入するための注入口と、(ii)C1含有基質中のC1構成成分を代謝し、エタノール、イソプロパノール、及びそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つの産物を産生するための培養培地及びC1固定細菌を収容するための少なくとも第1のバイオリアクタと、を備えるバイオリアクタシステムを備える。
代表的な装置は、低圧分離器をさらに備え、該低圧分離器は、その下方区域に配設されたディバイダを有し、かつ(i)(A)下方区域内に位置付けられている低圧分離器ブリード流注入口にあるブリード流排出口、及び(B)低圧ブリード流注入口の下に位置付けられている低圧分離器ブリード液体排出口の両方と流体連通している第1の液体体積から、(ii)(A)下方区域内に位置付けられている低圧分離器透過液流注入口にある透過液流排出口、及び(B)低圧分離器透過液流注入口の下に位置付けられている低圧分離器透過液液体排出口の両方と流体連通している第2の液体体積を単離するように構成されている。
ある特定の実施形態によれば、低圧分離器は、その上方区域(例えば、ディバイダの上部にあるか、またはディバイダが延在する高さよりも高い軸方向高さにある区域)で、第1の液体体積の上部の第1のガス状画分と、第2の液体体積の上部の第2のガス状画分とを合わせ、例えば、低圧分離器にあるか、または低圧分離器の上部の近くにある上方区域にある低圧分離器蒸気排出口と流体連通している合わさったガス状体積を提供するために構成されていてもよい。低圧分離器は、低圧分離器蒸気排出口、ならびに(i)低圧分離器塔頂留出物還流導管及び(ii)低圧分離器塔頂留出物導管の両方と流体連通している低圧分離器凝縮器と一緒に構成されている場合がある。低圧分離器は、低圧分離器ブリード液体排出口、ならびに(i)低圧分離器ブリード液体還流導管及び(ii)低圧分離器ブリード塔底物導管の両方と流体連通している低圧分離器ブリードリボイラとも一緒に構成されている場合がある。低圧分離器は、低圧分離器透過液液体排出口、ならびに(i)低圧分離器透過液液体還流導管及び(ii)低圧分離器透過液塔底物導管の両方と流体連通している低圧分離器透過液リボイラと一緒にさらに構成されている場合がある。低圧分離器ブリードリボイラ及び低圧分離器透過液リボイラの両方と一緒に構成される代わりに、代替方法として、低圧分離器は、低圧分離器ブリード液体還流導管及び低圧分離器透過液液体還流導管、ならびに低圧分離器ブリード塔底物導管及び低圧分離器透過液塔底物導管に加えて、低圧分離器ブリード液体排出口及び低圧分離器透過液液体排出口の両方と流体連通している低圧分離器リボイラ一緒に構成されていてもよい。
代表的な装置は、(i)透過液流の第1の透過液部分を受け、透過液流の第2の透過液部分を低圧分離器透過液流注入口に渡すための、透過液流排出口と流体連通している第1の透過液部分注入口と、(ii)(例えば、高圧分離器の上部にあるか、または上部近く等にある上方区域にある)高圧分離器蒸気排出口と、(iii)(例えば、底部にあるか、または底部の近く等にある下方区域にある)高圧分離器液体排出口と、を有する高圧分離器を任意でさらに備えていてもよい。第1の透過液部分注入口は、通常、高圧分離器塔頂留出物排出口の下、かつ高圧分離器塔底物排出口の上に位置付けられる。高圧分離器は、高圧分離器蒸気排出口、ならびに(i)高圧分離器塔頂留出物還流導管及び(ii)高圧分離器塔頂留出物導管の両方と流体連通している高圧分離器凝縮器と一緒に構成されている場合がある。高圧分離器は、高圧分離器液体排出口、ならびに(i)高圧分離器液体還流導管及び(ii)高圧分離器塔底物導管の両方と流体連通している高圧分離器リボイラとも一緒に構成されている場合がある。上述の低圧分離器凝縮器、低圧分離器ブリードリボイラ、低圧分離器透過液リボイラ及び低圧分離器リボイラのうちのいずれか、またはこれらの任意の組み合わせが、上述のように、高圧分離器凝縮器及び/または高圧分離器リボイラと共に、熱統合を提供するように構成されている場合がある。例示的実施形態では、高圧分離器縮合器は、上述のように、低圧分離器ブリードリボイラ及び/または低圧分離器透過液リボイラ、または低圧分離器リボイラで消費される、この凝縮器で生成された熱を伝導するように構成されている場合がある。
代表的な装置は、(i)低圧分離器塔頂留出物排出口及び高圧分離器塔頂留出物排出口の両方と流体連通している脱水カラム注入口と、(ii)(例えば、上部にあるか、または上部近く等にある上方区域にある)脱水カラム塔頂留出物排出口と、(iii)(例えば、底部にあるか、または底部近くにある下方区域)脱水カラム塔底物排出口と、を有する脱水カラムも任意で備えている場合がある。脱水カラム注入口は通常、脱水カラム塔頂留出物排出口の下、かつ脱水カラム塔底物排出口の上に位置付けられる。代表的な装置は、例えば、低圧分離器ブリード塔底物流の中に含まれるC1固定細菌を分離する目的のための、低圧分離器ブリード塔底物流を濾過するための、低圧分離器ブリード塔底物排出口と流体連通している第2の濾過システムを任意かつ追加で備えている場合がある。
上記の点から、特定の本発明の態様は、液体透過液及びブリード流中に、バイオリアクタシステムから回収される発酵産物を産生するために、C1含有基質が、少なくとも1つのバイオリアクタを備えるバイオリアクタシステムに供給される生物的変換プロセス及び関連装置を対象とする。特定の態様では、発酵産物は、エタノール(COH)及びイソプロパノール(COH)からなる群から選択される。複数の(例えば、2つ、3つ、または4つ等の2つ以上の)バイオリアクタを備えるバイオリアクタシステムによって、異なる処理目的を達成するために、各バイオリアクタの条件を別々に制御することが有利に可能になり得る。例えば、2つのバイオリアクタを備えるバイオリアクタシステムの場合、第1のバイオリアクタを、第2のバイオリアクタに連続的にまたは断続的に供給される細菌培養物を増殖させるように、主に動作させてもよい。次いで、第2のバイオリアクタを、エタノールを産生するため、すなわち、エタノールまたはイソプロパノール産物収率を最大化させるために、主に動作させてもよい。
上述のバイオリアクタへのC1含有基質の並列流及び第1のバイオリアクタから後続のバイオリアクタ(複数可)への液体産物の直列流を有するそのようなバイオリアクタシステムの使用は、本明細書に記載されるように、バイオリアクタシステムから取り出される液体ブリード流(複数可)及び液体透過液流(複数可)中の高発酵産物濃度と関連する。多くの場合、生物的変換プロセスで産生されたエタノールの全てまたは実質的に全てが、最終バイオリアクタ、すなわち、(例えば、最終バイオリアクタが第2のバイオリアクタである場合、2つ、かつ2つのみのバイオリアクタを有するバイオリアクタシステムにおいては、第1のバイオリアクタの下流に位置付けられた、)バイオリアクタシステムの最も下流のバイオリアクタから取り出されるブリード流及び透過液流から回収される。しかしながら、産生されたエタノールの少なくとも一部分を、バイオリアクタシステムの第1のバイオリアクタ及び/または(最終バイオリアクタの上流の)任意の中間バイオリアクタから取り出したブリード流及び/または透過液流から回収することも可能である。代表的な実施形態では、C1含有基質は、COを含むガス状基質である。代表的な実施形態では、例えば、最終バイオリアクタから取り出された任意のそのようなブリード及び/または透過液流(複数可)は、一般的に1リットル当たり少なくとも約40グラム(グラム/リットルまたはg/L)(例えば、約40〜約95g/L)、典型的には少なくとも約50g/L(例えば、約50〜約80g/L)、多くの場合少なくとも約60g/L(例えば、約60〜約75g/L)のエタノール濃度を有し得る。例えば、最終バイオリアクタから取り出された任意のそのようなブリード及び/または透過液流(複数可)は、一般的に少なくとも約5:1(例えば、約5:1〜約100:1)、典型的には少なくとも約7.5:1(例えば、約7.5:1〜約50:1)、多くの場合少なくとも約10:1(例えば、約10:1〜約50:1)のエタノール対酢酸の重量比を有し得る。一般に、エタノール及び他の代謝物の濃度を決定するために使用される分析方法(例えば、ガスクロマトグラフィー(GC)または高圧液体クロマトグラフィー、HPLC)は、細胞を含まない試料を必要とし、したがって、C1固定細菌(細胞またはバイオマス)を除去するために、ブリード流に対して初期分離(例えば、膜濾過)を行う必要がある場合がある。したがって、エタノール及び他の代謝物の濃度と同様に、本明細書に記載されるブリード流の他の特性も、バイオマスを含まないことに基づいて表される。
したがって、本発明は、概して、ガス状C1含有基質中のC1炭素源を1つ以上のバイオリアクタを備えるバイオリアクタシステムに供給することにより、エタノールまたはイソプロパノール等の所望の最終産物を産生するためのプロセスに関する。動作中、1つ以上のバイオリアクタは、C1固定細菌を含有する液体培養培地を含む。所望の最終産物に加えて、本明細書に記載のプロセスは、望ましくない、またはより望ましくない代謝物をさらに産生する。所望の発酵産物に加えて産生され得る代謝物の例は、アセテート(例えば、酢酸の形態の)、2,3−ブタンジオール、及びラクテート(例えば、乳酸の形態の)である。ガス状COも、産生され得る。
本発明の代表細菌または微生物(microbe)は、C1固定微生物(微生物)、嫌気性生物、アセトゲン、エタノロゲン、カルボキシド栄養性生物、及び/またはメタン資化性菌であり得るか、またはそれに由来し得る。表1は、微生物の代表的な一覧を提供し、それらの機能特質を特定する。
Figure 0006895444
「C1」は、一炭素分子、例えば、CO、CO、CH、またはCHOHを指す。「C1酸素化物」は、少なくとも1つの酸素原子も含む一炭素分子、例えば、CO、CO、またはCHOHを指す。「C1炭素源」は、本発明の微生物にとって部分的または唯一の炭素源としての役割を果たす一炭素分子を指す。例えば、C1炭素源は、CO、CO、CH、CHOH、またはCHのうちの1つ以上を含み得る。C1炭素源は、CO及びCOのうちの一方またはこれらの両方を含むことが望ましい。「C1固定微生物」は、C1炭素源から1つ以上の産物を産生する能力を有する微生物である。典型的には、本発明の微生物はC1固定細菌である。好ましい実施形態では、本発明の微生物は、表1に特定されるC1固定微生物に由来する。
「エタノロゲン」は、エタノールを産生するか、またはそれを産生することができる微生物である。典型的には、本発明の微生物は、エタノロゲンである。好ましい実施形態では、本発明の微生物は、表1に特定されるエタノロゲンに由来する。
「独立栄養性菌」は、有機炭素がなくても増殖することができる微生物である。代わりに、独立栄養性生物は、CO及び/またはCO等の無機炭素源を使用する。典型的には、本発明の微生物は、独立栄養性生物である。好ましい実施形態では、本発明の微生物は、表1に特定される独立栄養性生物に由来する。
「カルボキシド栄養性生物」は、唯一の炭素源としてCOを利用することができる微生物である。典型的には、本発明の微生物はカルボキシド栄養性生物である。好ましい実施形態では、本発明の微生物は、表1に特定されるカルボキシド栄養性生物に由来する。
「メタン資化性菌」は、唯一の炭素源及びエネルギー源としてメタンを利用することができる微生物である。ある特定の実施形態では、本発明の微生物は、メタン資化性菌に由来する。
より広くは、本発明の微生物は、表1に特定される任意の属または種に由来し得る。
好ましい実施形態では、本発明の微生物は、Clostridium autoethanogenum種、Clostridium ljungdahlii種、及びClostridium ragsdalei種を含むClostridiaのクラスターに由来する。これらの種は、Abrini,Arch Microbiol,161:345−351,1994(Clostridium autoethanogenum)、Tanner,Int J System Bacteriol,43:232−236,1993(Clostridium ljungdahlii),及びHuhnke,WO2008/028055(Clostridium ragsdalei)によって最初に報告され、特徴付けられた。
これらの3つの種には、多くの類似点がある具体的には、これらの種は全て、Clostridium属のC1固定、嫌気性、酢酸産生、エタノール産生、かつカカルボキシド栄養性メンバーである。これらの種は、類似した遺伝子型及び表現型、ならびにエネルギー節約及び発酵代謝の様式を有する。さらに、これらの種は、99%超同一であり、約22〜30mol%のDNA G+C量を有し、グラム陽性であり、類似の形態及びサイズ(0.5〜0.7×3〜5μmの対数的増殖細胞)を有し、中温性であり(30〜37℃で最適に増殖する)、約4〜7.5の類似のpH範囲を有する(理想的pHは約5.5〜6)、シトクロムを有さず、Rnf複合体により介してエネルギーを節約する16S rRNA DNAを有するclostridiaのrRNAホモロジー群Iにクラスター化される。また、カルボン酸を還元してそれらの対応するアルコールにすることが、これらの種で示されているPerez,Biotechnol Bioeng,110:1066−1077,2012)。重要なことには、これらの種も全て、CO含有ガスで強力に独立栄養増殖し、主な発酵産物としてエタノール及びアセテート(または酢酸)を産生し、ある特定の条件下で少量の2,3−ブタンジオール及び乳酸を産生することを示す。
しかしながら、これらの3つの種には、いくつかの差異もある。これらの種を次の異なる源から単離した。ウサギの消化管からClostridium autoethanogenum、ニワトリの庭塵芥からClostridium ljungdahlii、及び淡水沈殿物からClostridium ragsdalei。これらの種は、様々な糖類(例えば、ラムノース、アラビノース)、酸(例えば、グルコネート、シトレート)、アミノ酸(例えば、アルギニン、ヒスチジン)、及び他の基質(例えば、ベタイン、ブタノール)の利用の点で異なる。さらに、これらの種は、ある特定のビタミン(例えば、チアミン、ビオチン)に対する栄養要求性の点で異なる。これらの種は、Wood−Ljungdahl経路遺伝子及びタンパク質の核酸及びアミノ酸配列に差異を有するが、これらの遺伝子及びタンパク質の一般的機構及び数は、全ての種で同じであることが見出された(Kopke,Curr Opin Biotechnol,22:320−325,2011)。
したがって、要約すると、Clostridium autoethanogenum、Clostridium ljungdahlii、またはClostridium ragsdaleiの特質のうちの多くが、その種固有ではないが、むしろClostridium属のC1固定、嫌気性、酢酸産生、エタノール産生、及びカルボキシド栄養性生物メンバーのこのクラスターの一般的特質である。しかしながら、これらの種は実際には異なるため、これらの種のうちの1つの遺伝子改変または操作が、これらの種のうちの別の種に同一の影響を与えない可能性がある。例えば、増殖、性能、または産物産生における差異が、認められ得る。
本発明の微生物は、Clostridium autoethanogenum、Clostridium ljungdahlii、またはClostridium ragsdaleiの単離菌または変異体由来でもあり得る。Clostridium autoethanogenumの単離菌及び変異体には、JA1−1(DSM10061)(Abrini,Arch Microbiol,161:345−351,1994)、LBS1560(DSM19630)(WO2009/064200)、及びLZ1561(DSM23693)が含まれる。Clostridium ljungdahliiの単離菌及び変異体には、ATCC 49587(Tanner,Int J Syst Bacteriol,43:232−236,1993)、PETCT(DSM13528,ATCC 55383)、ERI−2(ATCC 55380)(US5,593,886)、C−01(ATCC 55988)(US6,368,819)、O−52(ATCC 55989)(US6,368,819)、及びOTA−1(Tirado−Acevedo,Production of bioethanol from synthesis gas using Clostridium ljungdahlii,PhD thesis,North Carolina State University,2010)が含まれる。Clostridium ragsdaleiの単離菌及び変異体には、PI 1(ATCC BAA−622,ATCC PTA−7826)(WO2008/028055)が含まれる。
「基質」は、本発明の微生物のための炭素源及び/またはエネルギー源を指す。典型的には、基質はガス状であり、C1炭素源、例えば、CO、CO、及び/またはCHを含む。基質が、COまたはCO+COのC1炭素源を含むことが好ましい。基質は、H、N、または電子等の他の非炭素構成成分をさらに含み得る。
基質は、一般的に、約1、2、5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、または100mol%のCO等の少なくともいくらかの量のCOを含む。基質は、約5〜70、20〜80、30〜70、または40〜60mol%のCO等のCOの範囲を含み得る。基質は、約40〜70mol%のCO(例えば、製鋼工場ガスまたは溶鉱炉ガス)、約20〜30mol%のCO(例えば、塩基性酸素転炉ガス)、または約15〜45mol%のCO(例えば、合成ガス)を含むことが好ましい。いくつかの実施形態では、基質は、約1〜10または1〜20mol%のCO等の比較的少ない量のCOを含み得る。本発明の微生物は、本発明の微生物は、典型的には、基質中のCOの少なくとも一部分を変換して産物にする。いくつかの実施形態では、基質は、COを含まないか、または実質的に含まない(1mol%未満)。
基質は、いくらかの量のHを含み得る。例えば、基質は、約1、2、5、10、15、20、または30mol%のHを含み得る。いくつかの実施形態では、基質は、約60、70、80、または90mol%のH等の比較的多い量のHを含み得る。さらなる実施形態では、基質は、Hを含まないか、または実質的に含まない(1mol%未満)。
基質は、いくらかの量のCOを含み得る。例えば、基質は、約1〜80または1〜30mol%のCOを含み得る。いくつかの実施形態では、基質は、約20未満、15、10、または5mol%のCOを含み得る。別の実施形態では、基質は、COを含まないか、または実質的に含まない(1mol%未満)。
基質は、典型的にはガス状であるものの、基質は、代替形態でもたらされてもよい。例えば、基質を、微小気泡分散生成器を使用して、CO含有ガスで飽和された液体に溶解してもよい。さらなる例として、基質を、固体支持体上に吸着させてもよい。
基質及び/またはC1炭素源は、工業プロセスの副生成物として、または自動車排気煙霧もしくはバイオマスガス化から等の何らかの他の供給源から得られる廃ガスであってもよい。ある特定の実施形態では、工業プロセスは、製鋼工場製造等の鉄合金製品製造、非鉄鉄合金製品製造、石油精製プロセス、石炭ガス化、電力生産、カーボンブラック生成、アンモニア生成、メタノール生成、及びコークス製造からなる群から選択される。これらの実施形態では、基質及び/またはC1炭素源は、大気に放出される前に、任意の従来の方法を使用して工業プロセスから捕捉される。
基質及び/またはC1炭素源は、石炭または精製所塔底物のガス化、バイオマスまたはリグノセルロース物質のガス化、または天然ガスの改質で得られる合成ガス等の合成ガスであり得る。別の実施形態では、合成ガスは、一般廃棄物または産業廃棄物のガス化から得ることができる。
基質の組成は、反応の効率及び/または費用に大きな影響を与え得る。例えば、酸素(O)が存在すると、嫌気性発酵プロセスの効率が低減し得る。基質の組成に応じて、基質を処理、スクラブ、または濾過して、毒素(例えば、HCN、アセチレン)等の任意の望ましくない汚染物質、望ましくない構成成分、または塵粒を除去し、かつ/または望ましい構成成分の濃度を上昇させることが望ましい場合がある。例えば、ガス状C1含有基質を、既知の方法を使用して、濾過する(活性炭素等の固体媒体と接触させる)か、またはスクラブ(酸、塩基、酸化剤、もしくは還元剤の水溶液等の液体媒体と接触させる)してもよいか、あるいはさもなければ、吸着に供して、優先的に吸着する汚染物質を除去してもよい。具体的には、圧力スイング吸着法(PSA)及び/または温度スイング吸着法(TSA)を使用して、シアン化水素(HCN)、ならびにベンゼン、トルエン、及び/またはキシレン(BTX)を含む芳香族化合物等の、カルボキシド栄養性細菌の働きにとって有害な汚染物質を除去することができる。そのような汚染物質がカルボキシド栄養性細菌の増殖に悪影響を与え得る程、基質が汚染物質を含まない(例えば、1つ以上の汚染物質(複数可)が、同じ条件ではあるが、汚染物質(複数可)を含まない条件下での増殖率と比較して、所与の一組の条件下で10%超減少するような濃度または量で存在しないことが好ましい。
本発明の代表的な実施形態が、C1炭素源及びC1固定細菌の使用を開示するが、本発明の態様は、透過液流及びブリード流の両方がバイオリアクタから取り出される任意の生物的変換プロセスに該当すると見なされる。
より広い本発明の態様は、非ガス状発酵プロセス、ならびに発酵プロセスに適用可能な微生物及び供給原料を捕捉することが意図される。
特定の態様では、非ガス状基質は、炭水化物基質であり、細菌は、炭水化物基質中の炭素基質を固定することができる細菌である。炭水化物基質を、エタノールを含む産物に変換するプロセスが、知られている。炭水化物供給原料としては、糖類(例えば、グルコース、スクロース、フルクトース、キシロース、アラビノース、及びグリセロール)セルロースと、バイオマス(例えば、トウモロコシデンプン、サトウキビ、トウモロコシわら及びサトウキビ搾りかす等の作物塔底物、意図的に育てられた飼料用農作物、ならびに木材植物バイオマスと、が挙げられ得る。
特定の態様では、発酵プロセスに適用可能な微生物は、酵母、真菌、藻類、藍藻類、または細菌からなる群から選択される。発酵プロセスに適用可能な例示的な細菌としては、Escherichia coli、Klebsiella oxytoca、Bacillus subtilus、Zymomonas mobilis、Lacotococcus lactis、及びClostridium acetobutylicumが挙げられる。真菌の例示的な酵母としては、Saccharomyces属、Candida属、Lipomyces属、Rhodosporidium属、Rhodotorula属、及びYarrowia属の種が挙げられる。
酢酸である酸性代謝物の文脈において、用語「酢酸」または「アセテート」は、アセテートのアニオン(解離)形態(すなわち、アセテートイオンもしくはCHCOOとして)、または遊離分子酢酸(CHCOOH)の形態でのいずれかで、これらの形態がその系のpHに左右される比率で、培養培地中に存在する総アセテートを指す。用語「乳酸」及び「ラクテート」は、培養培地中に存在する総ラクテートを指すのに類似的に使用される。以下に記載されるように、水性水酸化ナトリウム(NaOH)等の塩基性中和剤を使用して、例えば、酢酸及び任意で他の少量の酸性成分を中和することによって、(例えば、pH=4.0〜pH=8.0であってもよいpH値に)所与のバイオリアクタ中の培養培地のpHを制御することができる。本明細書に記載されるプロセスを実行するために、バイオリアクタが維持される代表的なpH範囲は、約4.5〜約6.5等の約4.5〜約7.0である。
本発明を実施する際に特に有用なバイオリアクタの特定の種類は、ライザ内の比較的低い密度の区域と、1つ以上の内部または外部ダウンカマ内の比較的高い密度の区域との間の密度勾配に依存する循環ループ反応器である。ライザ分及びダウンカマ区域の両方共に、連続液相領域内の液体培養培地が含まれるが、ガス状C1含有基質は、通常ライザ区域の下部内へのみ分配(スパージ)される。上昇ガス気泡は、連続液相領域を通るそれらの上向きの移動の間、どの消費されず溶解しなかったガスも液体レベルより上の連続気相領域(すなわち、蒸気空間またはヘッドスペース)内に放出されるまで、この区域に閉じ込められる。内部液体ダウンカマまたは外部液体ダウンカマのいずれかを通る下向きの液体循環は、任意のループポンプによって引き起こされ得るか、または補助され得る。
用語「バイオリアクタ」及び「バイオリアクタシステム」の一部として含まれ得る任意のバイオリアクタは、循環ループ反応器に限定されず、より広くは、プロセスが一般的に嫌気的に行われる程度まで発酵プロセスとも称され得る、本明細書に記載される生物学的プロセスを実行するために使用され得るC1固定細菌を含む培養培地の液体体積を維持するための任意の好適な槽、または槽内の区域を含む。特定の種類のバイオリアクタには、2つの相(ガス/液体)を接触させるのに好適な任意の槽、例えば、向流反応器(例えば、蒸気相が上向きに流れ、液相が下向きに流れる)、または並流反応器(例えば、気相及び液相が上向きに流れる)が含まれ得る。そのような2相が接触する槽においては、ガス気泡が液体の移動するカラムを通って流れる場合のように、液相が連続相であり得る。さもなければ、(例えば、液滴の形態の)分散した液体が蒸気空間を通って流れる場合のように、蒸気相が連続相であり得る。いくつかの実施形態では、バイオリアクタの異なる領域を使用して、連続液相及び連続気相を収容することができる。
バイオリアクタの具体的な例としては、連続撹拌槽型反応器(CSTR)、固定化細胞反応器(ICR)、トリクルベッド反応器(TBR)、移動床生物膜反応器(MBBR)、気泡塔、ガスリフト発酵槽、及び中空繊維膜バイオリアクタ(HFMBR)等の膜反応器が挙げられる。好適なバイオリアクタには、(例えば、生物的変換プロセスを実行するのに好ましい溶解及び物質移行動態で)ガス状C1含有基質と、培養培地、具体的には該培養培地内に含有されるC固定細菌と、を接触させるのに好適な静的混合器、または他の槽及び/もしくはデバイス(例えば、塔または配管配置)が含まれ得る。バイオリアクタシステムは、異なる種類の2つ以上のバイオリアクタを備え得るが、一般に、バイオリアクタシステムの全てのバイオリアクタが、1種類のバイオリアクタ(例えば、循環ループ反応器)である。
いくつかの好適なプロセス流、動作パラメータ、及び本明細書に記載の生物学的プロセスで使用するための機器は、米国特許出願公開第US2011/0212433号に記載され、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。本明細書に記載のバイオリアクタシステムの1つ以上のバイオリアクタ、例えば、全てのバイオリアクタは、過圧、例えば、通常、約50kPag(この表記法では、「kPag」は、kPaゲージ圧の単位を示すことを意味する)〜約1,000kPagの範囲、多くの場合約200kPa〜約800kPagの範囲の圧力を有し得る。本明細書に記載のバイオリアクタシステムの1つ以上のバイオリアクタ、好ましくは全てのバイオリアクタは、C1固定細菌の活力及び増殖に好適な発酵ブロス温度を有する。代表的な温度は、約25℃〜約45℃、より典型的には、約30℃〜約40℃の範囲である。
本明細書に記載されるように、液体注入及び吐出の流れに対して直列で動作し、同様にガス状供給物及び産物の流れに対して並列で動作する複数のバイオリアクタを有するバイオリアクタシステムは、好ましい全体的C1利用率をもたらすことができる。全体的C1利用率は、バイオリアクタシステムに注入され(例えば、バイオリアクタに供給されたC1含有基質中の総C1炭素源)、発酵産物(複数可)(例えば、エタノールまたはイソプロパノール)及び細菌の他の代謝物への変換で利用されたC1のパーセンテージを指す。バイオリアクタシステムから取り出したガス状産物(すなわち、バイオリアクタ(複数可)から取り出した合わせたガス排出口流(複数可))の合わせた組成が、既知であるか、または(例えば、ガス排出口流(複数可)の流量及び組成に基づいて)計算することができる場合、全体的CO利用率を、次のように計算することができる。
1−(システムから取り出されたCOの割合)/(システムに供給されたCOの割合)。
全体的CO利用率は、より高い総利用率値をもたらし得るガス状産物再循環(及び追加の犠牲)の使用は考慮に入れずに、「1回の通過当たり」または「1回の通り抜け」に基づいて決定される。代表的な実施形態では、C1固定細菌によるCO利用率は、一般的に少なくとも約35%(例えば、約35%〜約85%)、典型的に少なくとも約50%(例えば、約50%〜約80%)、多くの場合、少なくとも約60%(例えば、約60%〜約75%)である。場合によっては、CO利用率は、少なくとも約70%であり得る。
図1は、第1のバイオリアクタ10及び第2のバイオリアクタ20を備える代表的なバイオリアクタシステム100を描写する。示されるように、バイオリアクタシステム100へのCO含有基質12は、別々の第1のバイオリアクタガス注入口流14及び第2のバイオリアクタガス注入口流14′に分けられ、これらは、第1及び第2のバイオリアクタ10、20の底部近くに位置付けられたそれらのそれぞれのガス注入口16、16′を通して、第1及び第2のバイオリアクタ10、20にそれぞれ供給される。ガス注入口流14、14′は、ガス注入口16、16′に位置付けられ、かつバイオリアクタ10、20のそれぞれの連続液相領域18、18′内にCO含有基質の細かい気泡(図示せず)を生成するように構成され、それにより、気体/液体物質移動を向上させるスパージャ等のそれぞれのガス分配器を通して供給され得る。
上述のように、バイオリアクタ10、20の連続液相領域18、18′の細菌濃度を、液体の濾過された部分及び濾過されていない部分を取り出すことができる手段を提供することにより、(様々な液体産物取り出し速度に対応する)様々なレベルのエタノール産生能で維持することができる。図1に描写される実施形態では、連続液相領域18と流体連通している第1のバイオリアクタ濾過システム25により、濾過され、C1固定細菌を実質的に含まない中間透過液流28を取り出すことが可能になる。第1のバイオリアクタ濃縮水流36により、濾過された細菌が第1のバイオリアクタ10に戻ることが可能になる。したがって、第1のバイオリアクタ10から取り出された液体産物は、中間透過液流28及び中間ブリード流26の両方を含み得る。この中間ブリード流26は、濾過されておらず、第1のバイオリアクタ10の連続液相領域18内の発酵ブロスと実質的に同じ濃度のC1固定細菌(バイオマス)を含有する。中間ブリード流26及び中間透過液流28として第1のバイオリアクタ10から引き出された中間液体産物32の相対量を、所望のバイオマス濃度及び所望の産物(例えば、エタノールまたはイソプロパノール)の速度を維持する目標を満たすように制御することができる。同じ様式で、連続液相領域18′と流体連通している第2のバイオリアクタ濾過システム25′により、ブリード流40及び透過液流50をバイオリアクタシステム100の最終バイオリアクタから取り出し、第2のバイオリアクタ濃縮水流36’を第2のバイオリアクタ20の連続液相領域18′に戻すことが可能になる。
細菌増殖を維持するための栄養を供給し、かつ第1のバイオリアクタ10から取り出される、全てまたは一部が第2のバイオリアクタ20に渡され得る中間液体産物32の失われた液体体積を置換するために、培養培地注入口34を通してバイオリアクタシステム100、具体的には、第1のバイオリアクタ10に液体培養培地を供給することができる。任意で、液体培養培地も同様に、第2のバイオリアクタ20に続く別個の培養培地注入口34′を通してバイオリアクタシステム100に供給することができる。任意で、中間体ブリード流26及び/または中間体透過液流28の一部を、第2のバイオリアクタ20に渡さずに、(例えば、プロセス監視及び分析のために)バイオリアクタシステム100から取り出してもよい。
ガス排出口流38、38′を、それぞれの連続気相領域22、22′と流体連通している、培養培地及びC1固定細菌を含む(すなわち、発酵ブロスを含む)連続液相領域18、18′の上部のバイオリアクタヘッドスペース体積を構成する導管から取り出してもよく、C1含有基質は、この導管を分散気相として通る。ガス排出口流38、38′を、バイオリアクタシステム100から別々に取り出してもよいか、または、図1の実施形態に例示されるように、これらのガス排出口流を合わせて、次いでガス状産物排出口24として取り出してもよい。ガス排出口流、またはさもなければガス状産物排出口24は、(i)代謝されずに(すなわち、生物的変換プロセスで消費されずに)発酵ブロスを通過する未反応C1構成成分、(ii)生物的変換プロセスに実質的に関与しない(すなわち、該プロセスに対して実質的に不活性な)C1含有基質の構成成分(例えば、N)、(iii)生物的変換プロセスの代謝物として産生されたCO、(iv)水性培養培地由来の水蒸気、及び(v)少量または微量存在するC1含有基質の様々な構成成分(例えば、H、HS、NH、HCN)、のうちの1つ以上、例えば、これら全てを含み得る。
したがって、図1は、ガス状C1含有基質12が並列で第1及び第2のバイオリアクタ10、20に供給され得るバイオリアクタシステム100を描写し、C1固定細菌(バイオマス)を含み得る液体産物は、第1のバイオリアクタ10から第2のバイオリアクタ20に連続的に供給されてもよい。図1の実施形態では、ブリード流40及び透過液流50がバイオリアクタシステム100から取り出される最終バイオリアクタは、すなわち、第2のバイオリアクタ20である。追加のバイオリアクタ(例えば、3つまたは4つのバイオリアクタ)、厳密に言えば、第1のバイオリアクタの下流、かつ最終バイオリアクタの上流にある1つ以上の中間バイオリアクタを有するバイオリアクタシステムを有する代替実施形態では、ガス状及び液体供給物は、類似した様式でそのような中間バイオリアクタに導入されてもよく、ガス状及び液体産物は、類似した様式でそのような中間バイオリアクタから取り出されてもよい。中間ブリード流及び透過液流を含む中間液体産物は、類似した様式で、連続する中間バイオリアクタに渡されてもよく、かつそれから渡されてもよい。一般に、バイオリアクタシステム100の1つ以上の代謝物産物(例えば、エタノール)は、図1の実施形態では第2のバイオリアクタ20から取り出されたブリード流40及び透過液流50等の、最終バイオリアクタから取り出されたブリード流及び透過液流、またはそれらの一部分から回収される。任意で、そのような代謝物産物は、最終バイオリアクタ以外の1つ以上のバイオリアクタから取り出したブリード流及び/もしくは透過液流、またはそれらの一部分からも回収され得る。
したがって、図1は、代表的なバイオリアクタシステムに注入される様々な供給流と、該システムから取り出される産物流と、を図式的に例示する。本発明の実施形態には、(i)塩基性中和剤(例えば、NHOHもしくはNaOH)及び/または消泡剤を含む添加剤、(ii)動作パラメータ(例えば、pH、温度、及び/または発酵ブロスの液体レベル)を制御するための制御システム(例えば、フィードバック制御ループ)、ならびに関連機器、器具、及びソフトウェア、(iii)相間物質移動を向上させるための外部バイオリアクタ再循環ループ、(iv)相間物質移動を向上させるための、連続液相領域内の内部バイオリアクタ構造物(例えば、水平板及び/もしくはパッキン材料)、ならびに/または連続蒸気相領域内の内部バイオリアクタ構造物(例えば、シャワーヘッド等の液体分配器)、(v)連続的にプロセスを監視し、かつ/または自動的に制御するための直結サンプリングシステム、ならびに/あるいは(vi)バイオリアクタから取り出した液体産物(複数可)の、上流のバイオリアクタへの再循環の使用等の、図1には示していない他の特徴が含まれ得る。
本発明の実施形態に従う、エタノール等の代謝物産物の回収は、図2を参照してより詳細に記載される。示されるように、バイオリアクタシステム100(図1)から取り出され、このシステムの液体産物の濾過から得られる透過液流50の全てまたは一部は、ディバイダ80を備える低圧分離器70に供給される。
透過液流50とは異なり、ブリード流40は、C1固定細菌(バイオマス)を含み、液体産物は上流バイオリアクタから下流バイオリアクタに連続的に通過するため、ブリード流40中のバイオマスの少なくとも一部分、または全てが、第1のバイオリアクタ(例えば、図1のバイオリアクタ10)に元々含まれているバイオマスであり得る。一般に、ブリード流40は、バイオマスを含む(例えば、濾過されていない液体産物としての)発酵ブロスを含む、バイオリアクタシステム100から取り出された任意の液体産物であり得、透過液流50は、バイオマスを実質的に含まない濾過された液体産物を含む、バイオリアクタシステム100から取り出された任意の液体産物であり得る。例えば、ブリード流40と透過液流50は共に、あるバイオリアクタから次のバイオリアクタへの液体産物の流動に関して、第1のバイオリアクタの下流に配設された後続のバイオリアクタ(例えば、バイオリアクタシステム100の第2のバイオリアクタ20)から得られた液体産物であることが好ましい。ブリード流40及び透過液流50はそれぞれ、バイオリアクタシステム100から直接得られた濾過されていない液体産物、及び濾過された液体産物であり得るか、またはさもなければ、(i)(例えば、バイオマスを除去するための濾過以外の)分離をして、例えば、同じもしくは異なる組成の流れにし、かつ/または(ii)(例えば、他のプロセス流もしくは控えめな添加剤と)混合した後の、濾過されていない液体産物、及び濾過された液体産物であり得る。
バイオマスが存在するため、透過液流50に対して行われる分離プロセスとは異なり、ブリード流40に対して行われる分離プロセスは、分離機器の汚損を低減するように、比較的より低い温度で有利に実行される。したがって、ブリード流40が供給される低圧分離器70の最高温度は、ブリード流40の不存在下では、透過液流50が供給される高圧分離器60の最高温度未満である。ある実施形態では、ブリード流40が供給される低圧分離器の最高温度は、約55℃〜約95℃、例えば、約60℃〜約80℃である。同じまたは代替の実施形態によれば、高圧分離器60の最高温度は、約95℃〜約125℃、または約100℃〜約120℃である。一般に、高圧分離器60に関連する少なくとも1つの材料流の温度は、低圧分離器70に関連する少なくとも1つの材料流の温度を超えることができ、その結果、熱が前者から後者に伝達され得る。特定の実施形態によれば、高圧分離器60の最低温度、例えば、高圧分離器凝縮器75の温度は、低圧分離器70の最高温度、例えば、低圧分離器ブリードリボイラ45及び/または低圧分離器透過液リボイラ55、またはさもなければ、例えば、単一のリボイラが低圧分離器ブリード排出口流71及び低圧分離器透過液排出口流77の両方の部分的蒸発のために使用される場合、単に低圧分離器リボイラの温度よりも高くてもよい。
普通ならブリード流及び透過液流40、50は水及び回収される同じ代謝物産物(複数可)を含むため、かつ高圧分離器及び低圧分離器60、70の動作温度に関して上述される差異を考慮すると、相対揮発性の差異に基づく分離を使用するには、透過液流に関して使用される圧力と比較して、ブリード流に対するそのような分離を行うためには、比較的より低い絶対圧力が必要である。ある実施形態では、低圧分離器70は、ほぼ大気圧、例えば、約50kPa〜約150kPa絶対圧力または約50kPa〜約100kPa絶対圧力である絶対気圧を有する。同じまたは代替の実施形態では、高圧分離器60は、低圧分離器の絶対圧力よりも高いが、最終バイオリアクタが動作する圧力よりも低い絶対圧力を有し得る。例えば、高圧分離器は、約150kPa〜約650kPa絶対圧力または約150kPa〜約500kPa絶対圧力の圧力を有し得る。あるいは、低圧分離器70は真空圧、すなわち、大気圧を下回る絶対圧力、例えば、約20kPa〜約90kPa絶対圧力または約30kPa〜約90kPa絶対圧力を有してもよい。
図2の実施形態では、ブリード流40、またはその少なくとも一部分は、透過液流50と一緒に低圧分離器70(例えば、透過液とブリードを合わせた低圧蒸留カラム)に供給される。低圧分離器塔頂留出物62は、上述のように、(例えば、蒸気画分として)取り出され、ブリード流40と透過液流50の両方と比較して、エタノールに富む。低圧分離器70内にディバイダ80が存在するため、ブリード流40及び透過液流50は、液体レベルが下方区域で単離され得る一方で、これらの液体レベルから揮発されたガス状画分(すなわち、この液体レベルは、それぞれのガス状画分の揮発後に残る、すなわちブリード流及び第2の透過液部分の液体画分である)が、上方区域で合わせられ得る様式で、低圧分離器70で同時に処理され得る。このように、低圧分離器塔頂留出物62は、ブリード流40及び透過液流50’’の両方から分離されたエタノールを含む。
より具体的には、ディバイダ80は、低圧分離器70の下方区域で、透過液流50の液体画分84からブリード流40の液体画分82を単離する(例えば、液密の様式で分離する)ように構成されている。同様に、ディバイダ80も、低圧分離器70の上方区域Bに、ブリード流40と透過液流50とを合わせたガス状画分86を提供するように構成されている。したがって、ブリード流40の液体画分82は、ブリード流40と流体連通している第1の液体体積を提供し、透過液流50の液体画分84は、透過液流50と流体連通している第2の液体体積を提供する。特定の実施形態によれば、第1の体積は、第2の体積よりも小さくてもよいか、または大きくてもよく、不均一な体積が、少なくとも部分的に、低圧分離器70内の中心ではない位置に位置付けられた、(例えば、低圧分離器の中心垂直軸がディバイダからずれていて、結果として該中心垂直軸とディバイダが交差しない様式で位置付けられた)ディバイダ80によって収容され得る。代謝物産物の高産生能がブリード流と比較して透過液流の流量の増加を一方向にもたらす特定の実施形態によれば、第1の体積は、第2の体積より小さくてもよく、ディバイダは、ブリード流40が低圧分離器70に入る位置に向かって偏った方向に、中心垂直軸からずれていてもよい。
一実施形態によれば、ディバイダ80は、その軸方向高さより低い(例えば、低圧分離器70の軸方向高さの50%未満、または30%未満の)、低圧分離器70の高さまで延在する、垂直に配向された板の形態である。しかしながら、ディバイダ80の特定の構造にかかわらず、ブリード流40と透過液流50とを合わせたガス状画分86は、低圧分離器塔頂留出物62と流体連通しているガス状体積を提供することができる。また、図2の実施形態によれば、低圧分離器ブリード塔底物64と低圧分離器透過液塔底物66は共に、低圧分離器70から取り出され得る。上記の説明を考慮すれば、低圧分離器ブリード塔底物64は、ブリード流40の液体画分82を含み得るかまたはそれから本質的になり得、低圧分離器透過液塔底物66は、透過液流50の液体画分84を含み得るかまたはそれから本質的になり得、したがって、ブリード流40の液体画分82は、ブリード流40及び低圧分離器ブリード塔底物64と流体連通している上述の第1の液体体積を提供し得、かつ/または透過液流50の液体画分84は、上述のように、透過液流50及び低圧分離器透過液塔底物66と流体連通している第2の液体体積を提供し得る。
有利に、透過液流50を、同様にバイオリアクタシステム100(図1)から取り出されたブリード流40の少なくとも一部分と一緒に処理すると、全体的なプロセス熱統合が向上する。特定の実施形態では、熱統合は、低圧分離器70に入るブリード流40の流量に少なくとも部分的に基づいて、透過液流50の流量と、低圧分離器70とを関連付けるか、または透過液流50の流量に合わせて低圧分離器70を調節することに基づく。例えば、ブリード流40の流量を増加させると、それに伴い、透過液流50の流量も増加し得、任意で、透過液流50の流量は、ブリード流40の流量の測定値に基づいて制御される。あるいは、熱統合は、代謝物産物(例えば、エタノール)のより高い産生能での、ブリード流と透過液流とを合わせた流量への、透過液流の流量の相対的により大きい寄与の主要因であり得る。
図3に描写されるさらなる実施形態では、透過液流50の全てまたは一部分は、分割されて、少なくとも第1の透過液部分50′及び第2の透過液部分50′′ になる。第2の透過液部分50’’は、上で図2に関して説明されるように、ブリード40と一緒に低圧分離器70に供給される。第1の透過液部分50’は、高圧分離器60に供給される。したがって、透過液流の分割は、この流れを少なくとも2つの部分、多くの場合、2つの部分にのみ分割することを指す。「分割」は、透過液流を分ける前、かつ/または分けた後の任意のステップを使用することを排除せず、このステップは、透過液流及び/またはその分離された部分の組成に影響を及ぼし得るか、または及ぼし得ない。そのような任意のステップには、例えば、(i)(例えば、サンプリングの目的のために)1つ以上の追加の部分(例えば、第3の部分)を、透過液流及び/またはその分離された部分から分離すること、ならびに/あるいは(ii)透過液流及び/またはその分離された部分と、他の流れ及び/または控えめな添加剤(例えば、界面活性剤またはNHOHもしくはNaOH等の中和剤)と混合することが含まれる。しかしながら、いくつかの実施形態では、バイオリアクタシステムから取り出された透過液流を、分割してその分離された部分にし、透過液流またはその部分のいずれも上記の(i)及び/または(ii)に供されることなく、高圧分離器及び低圧分離器に供給させてもよい。
高圧分離器60に入る第1の透過液部分50′の相対流量、及び低圧分離器70に入る第2の透過液部分50′′ の相対流量は、ブリード流40と透過液流50とを合わせた流量と関連して、透過液流50の総流量に基づき得るか、または該総流量に従って調節され得る。例えば、ブリード流40と透過液流50とを合わせた流量と関連して透過液流50の総流量を増加させると、それに伴い、第2の透過液部分50′′ と比較して第1の透過液部分50′の流量も増加し得、任意で、第1の透過液部分50′及び第2の透過液部分50」は、ブリード流40と透過液流50とを合わせた流量に関連して、透過液流50の測定総流量に基づいて制御される。上述の制御スキームのうちのいずれかでは、制御は、1つ以上の測定した流量に基づいて、例えば、フィードバック制御ループを使用して、第1の透過液部分50′及び/または第2の透過液部分50′′の流量を調節、すなわち、分割することにより、手動でまたは自動的に行われ得る。
高圧分離器及び低圧分離器60、70を使用して、相対揮発性の差異に基づいて、ブリード流及び透過液流40、50から代謝産物(例えば、エタノール)を精製してもよい。エタノールを精製する場合、この代謝物は、上述のように、水、ならびに酢酸及び2,3−ブタンジオール等の他の代謝物よりも相対的により揮発性であり得る。したがって、エタノールは、高圧分離器60に供給される透過液流50、及び/または低圧分離器70に供給されるブリード流40中のエタノール濃度と比較して、高圧分離器及び/または低圧分離器60、70から取り出された塔頂留出物蒸気中に豊富に含まれ得る(すなわち、より高い濃度で存在し得る)。同様に、エタノールは、高圧分離器60に供給される透過液流50、及び/または低圧分離器70に供給されるブリード流40中のエタノール濃度と比較して、高圧分離器及び/または低圧分離器60、70から取り出された塔底物液体において失われている(すなわち、より低い濃度で存在する)場合がある。高圧分離器及び低圧分離器60、70には、実質的に単一の理論蒸気/液体平衡段階に基づいて分離を行うフラッシュドラムが含まれる。しかしながら、高圧分離器及び低圧分離器60、70は、任意で、熱注入及び熱出力(例えば、リボイラ熱注入及び凝縮器熱出力)、塔頂留出物蒸気及び塔底物液体還流、ならびに多孔板及び/またはパッキン材料等の内部構造物を使用して、複数の理論蒸気/液体平衡段階に基づいて分離を行う蒸留カラムであることが好ましい。高圧分離器及び低圧分離器60、70は、複数の蒸気/液体平衡段階に基づいて分離を行うことに加えて、いくつかの実施形態では、(ストリップ塔の場合)上向きに流れる補助的なガス流の注入で、またはあるいは、(吸収剤塔の場合)下向きに流れる補助的な液体流の注入で、動作し得る。
第1の透過液部分50′は、第1の透過液部分50′を分離または分画して、少なくとも高圧分離器塔頂留出物68及び高圧分離器塔底物52にし、それにより、高圧分離器塔頂留出物68がエタノールに富み、高圧分離器塔底物52が、透過液流50と比較してエタノールが失われるように、高圧分離器60(例えば、高圧透過液蒸留カラム)で処理され得る。したがって、高圧分離器塔頂留出物68と高圧分離器塔底物52は共に、高圧分離器60から取り出されてもよい。図3の実施形態に従って、高圧分離器塔底物52及び低圧分離器塔底物66の流れの両方が透過液流50と比較して水に富むように、高圧分離器塔底物52を低圧分離器透過液塔底物64と合わせてもよい。純透過液塔底物54は、(例えば、培養培地の調製において使用されることにより)バイオリアクタシステム100に再循環され得るかまたは廃水処理プロセスに送られ得る。同様に、エタノールは、高圧分離器60に入る透過液流50、及び/または低圧分離器70に入るブリード流40中のエタノール濃度と比較して、高圧分離器及び/または低圧分離器60、70から取り出された塔底物液体中において、失われている場合がある(すなわち、より低い濃度で存在し得る)。
図3の実施形態に例示されるように、高圧分離器60(例えば、高圧蒸留カラム)と低圧分離器70(例えば、低圧蒸留カラム)は共に、一般的に、塔頂留出物凝縮器及び塔底物リボイラを含む。図2及び3を参照して上述されるように低圧分離器70がその内部にディバイダ80を有する場合、低圧分離器ブリードリボイラ45は、低圧分離器透過液リボイラ55とは別個のものであってもよい。あるいは、単一の低圧分離器リボイラが使用されてもよい。これらの低圧分離器リボイラ45、55または組み合わせたリボイラは、低圧分離器凝縮器65と共に、そのようなリボイラ内に熱消費部位、及びそのような凝縮器内に熱生成部位を提供する。図3に例示されるように、高圧分離器凝縮器75も、熱生成部位を提供し、高圧分離器リボイラ85も、熱消費部位を提供する。高圧分離器60と低圧分離器70との間の動作温度の差異の見地から、熱は、例えば、冷却水、または凝縮器及びリボイラそれぞれの必要な冷却もしくは加熱の任務を提供するための流れ等の好適な熱伝達媒体を使用することにより、これらの分離器間で伝達され得、運転費用を低減させることができる有利な熱統合をもたらす。
図2及び3に例示されるように、塔頂留出物凝縮器及び塔底物リボイラの使用の見地から、以下のうちの1つ以上が可能であり得る。(i)低圧分離器塔頂留出物62は、低圧分離器塔頂留出物還流部分63に加えて、低圧分離器70から取り出された低圧分離器蒸気排出口流67から分離され得ること、(ii)低圧分離器ブリード塔底物64は、低圧分離器ブリード液体還流部分69に加えて、低圧分離器70から取り出された低圧分離器ブリード液体排出口流71から分離され得ること、(iii)低圧分離器透過液塔底物66は、低圧分離器透過液液体還流部分73に加えて、低圧分離器70から取り出された低圧分離器透過液液体排出口流77から分離され得ること。塔頂留出物凝縮器及び塔底物リボイラの使用にさらに起因して、以下の特定の流動スキームうちの1つ以上も可能であり得る。(i)低圧分離器蒸気排出口流67が、低圧分離器凝縮器65に供給されて、その少なくとも一部分が凝縮し、低圧分離器塔頂留出物還流部分63を低圧分離器70に戻し、低圧分離器凝縮器熱89を回収し得ること、(ii)低圧分離器ブリード液体排出口流71が、低圧分離器ブリードリボイラ45に供給されて、その少なくとも一部分を蒸発させ、低圧分離器ブリード液体還流部分69を低圧分離器70に戻し、低圧分離器ブリードリボイラ熱96を消費し得ること、(iii)低圧分離器透過液液体排出口流77が、低圧分離器透過液リボイラ55に供給されて、その少なくとも一部分が蒸発し、低圧分離器透過液液体還流部分73を低圧分離器70に戻し、低圧分離器透過液リボイラ熱97を消費し得ること。
さらに、図3に例示されるように。(i)高圧分離器塔頂留出物68は、高圧分離器塔頂留出物還流部分79に加えて、高圧分離器60から取り出された高圧分離器蒸気排出口流81から分離され得、(ii)高圧分離器塔底物52は、高圧分離器液体還流部分83に加えて、高圧分離器60から取り出された高圧分離器液体排出口流87から分離され得る。塔頂留出物凝縮器及び塔底物リボイラの使用にさらに起因して、以下の特定の流動スキームうちの1つ以上も可能であり得る。(i)高圧分離器蒸気排出口流81は、高圧分離器凝縮器75に供給されて、その少なくとも一部分が凝縮し、高圧分離器塔頂留出物還流部分79を高圧分離器60に戻し、高圧分離器凝縮器熱98を回収し得ること、(ii)高圧分離器液体排出口流87は、高圧分離器リボイラ85に供給されて、その少なくとも一部分が蒸発し、高圧分離器液体還流部分83を高圧分離器70に戻し、高圧分離器リボイラ熱99を消費し得ること。
特に有利な熱統合戦略には、高圧分離器から低圧分離器へ、特に、前者の温度が後者の温度を上回る場合、高圧分離器凝縮器75から低圧分離器70のリボイラへの熱伝達を伴う。したがって、高圧分離器凝縮器熱98の少なくとも一部分は、低圧分離器透過液リボイラ熱96または低圧分離器ブリードリボイラ熱97として消費され得る。低圧分離器ブリード液体排出口流71及び低圧分離器透過液液体排出口流77が供給されてその一部分が蒸発し、低圧分離器ブリード液体還流部分69及び低圧分離器透過液液体還流部分73を低圧分離器70に戻し、低圧分離器リボイラ熱を消費する単一の低圧分離器リボイラが使用される場合、高圧分離器凝縮器熱98の少なくとも一部分は、低圧分離器リボイラのための熱として消費され得る。
図3の実施形態では、低圧分離器塔頂留出物62及び高圧分離器塔頂留出物68の両方に含まれるエタノールが、バイオリアクタシステム100から回収されるエタノールの純量、結果としてこのシステムの純エタノール産生能を表し得る。上述のように、本発明に従うバイオリアクタシステムは、高エタノール産生能と共に、特に、ブリード流流量と比較して比較的高い透過液流流量にも関わらず、プロセス熱統合の観点から利点を提供することができる。例示的エタノール産生能は、一般的に、バイオリアクタ容積1リットル当たり1日当たり少なくとも約35グラム(g/日/L)、例えば、約35g/日/L〜約80g/日/L、典型的に少なくとも約45g/日/Lの範囲、例えば、約45g/日/L〜約75g/日/L、多くの場合少なくとも約55g/日/L、例えば、約55g/日/L〜約70g/日/Lの範囲である。バイオリアクタ容積に基づく産生能速度の決定において、この容積には、バイオリアクタシステムで使用されるバイオリアクタ(複数可)の連続液相領域18、18′及び連続気相領域22、22′が含まれる。
エタノールに富む低圧分離器塔頂留出物62、及び高圧分離器塔頂留出物68は共に、合わせられて、脱水カラム供給流72になる。脱水カラムは、この流れを分画して、実質的に純粋な(例えば、少なくとも約99重量%の純度を有する)エタノールを含む無水エタノール産物流76と、残留水流74と、にする。
さらなる実施形態によれば、(例えば、ブリード流40の液体画分を含むか、またはそれから本質的になる)低圧分離器ブリード塔底物64と、(例えば、第2の透過液部分50′′ の液体画分を含むか、またはそれから本質的になる)低圧分離器透過液塔底物66は共に、低圧分離器70から取り出され得る。低圧分離器ブリード塔底物64は、産物分離システム90に渡されてもよく、この産物分離システム90は、ブリード流液体画分88(例えば、産物分離システム90から得られた透過液画分として)からブリード流バイオマス画分78(例えば、産物分離システム90から得られた濃縮水画分として)を分離及び除去するための産物膜濾過システムであり得る。ブリード流液体画分は、バイオリアクタシステム100で(例えば、システムで使用するのに好適な水を得るための1つ以上の処置ステップの後に)再使用されてもよいか、または代替的に廃水処理施設に送られてもよい。高圧分離器塔底物52の少なくとも一部分及び/または低圧分離器透過液塔底物66の少なくとも一部分は、任意で酢酸及び2,3−ブタンジオール等のより高い沸騰代謝物を含む実質的に純粋な水流として、任意で1つ以上の処理ステップの後にバイオリアクタプロセス100に再循環され得る。図2の実施形態によれば、これらの流れ52、66は、そのような再循環及び/または処理の前に、合わせられて、純透過液塔底物54にされ得る。流れ52、66中の水は、例えば、新しい培養培地を調製するために再循環され得る。
図1〜3に描写される実施形態に対応する生物的変換装置に関して、上記の説明の見地から、そのような装置は、バイオリアクタシステム100であって、(i)CO含有基質をバイオリアクタシステム100に導入するための注入口12、(ii)CO含有基質中のCOを代謝して、エタノールを産生するための培養培地及びC1固定細菌を収容するための少なくとも第1のバイオリアクタ10、(iii)バイオリアクタシステムの液体産物を濾過するための濾過システム25′、(iv)C1固定細菌を含むブリード流を取り出すためのブリード流排出口40、ならびに(v)バイオリアクタシステム100から透過液流を取り出すための濾過システム25′の透過液側と流体連通している透過液流排出口50、及び任意で、バイオリアクタシステム100中のC1固定細菌の再循環部分を維持するための濾過システム25′の濃縮水側と流体連通している再循環導管36′を備える、バイオリアクタシステム100と、その下方区域内に配設されたディバイダ80を有する低圧分離器70であって、(i)(I)下方区域内に位置付けられた低圧分離器ブリード流注入口91にあるブリード流排出口40、及び(II)低圧ブリード流注入口91の下に位置付けられた低圧分離器ブリード塔底物排出口64の両方と流体連通している第1の液体体積82を、(ii)(I)下方区域内に位置付けられた低圧分離器透過液流注入口92にある透過液流排出口50、及び(II)低圧分離器透過液流注入口92の下に位置付けられた低圧分離器透過液塔底物排出口66の両方と流体連通している第2の液体体積84から単離するように構成された低圧分離器70と、を備え得ることは明らかである。
低圧分離器70は、その上方区域Bで、第1の液体体積82の上部にある第1のガス状画分を、第2の液体体積84の上部にある第2のガス状画分と合わせ、低圧分離器塔頂留出物排出口62と流体連通している合わせたガス状体積86を提供するように構成されていてもよい。
装置は、(i)透過液流の第1の透過液部分を受け、かつ透過液流の第2の透過液部分を低圧分離器透過液流注入口92に渡すための透過液流排出口50と流体連通している第1の透過液部分注入口93と、(ii)高圧分離器塔頂留出物排出口68と、(iii)高圧分離器塔底物排出口52と、を有する高圧分離器60をさらに備え得、第1の透過液部分注入口93は、高圧分離器塔頂留出物排出口68の下、かつ高圧分離器塔底物排出口52の上に位置付けられている。
低圧分離器70は、低圧分離器蒸気排出口67、ならびに(i)低圧分離器塔頂留出物還流導管63及び(ii)低圧分離器塔頂留出物導管62の両方と流体連通している低圧分離器凝縮器65と一緒に構成されている場合がある。低圧分離器は、低圧分離器ブリード液体排出口71、ならびに(i)低圧分離器ブリード液体還流導管69及び(ii)低圧分離器ブリード塔底物導管64の両方と流体連通している低圧分離器ブリードリボイラ45とも一緒に構成されている場合がある。低圧分離器70は、低圧分離器透過液液体排出口77、ならびに(i)低圧分離器透過液液体還流導管73及び低圧分離器透過液塔底物導管66の両方と流体連通している低圧分離器透過液リボイラ55と一緒にさらに構成されている場合がある。図2に例示される低圧分離器ブリードリボイラ及び低圧分離器透過液リボイラの両方と一緒に構成される代わりに、代替方法として、低圧分離器70は、低圧分離器ブリード液体還流導管69及び低圧分離器透過液液体還流導管73、ならびに低圧分離器ブリード塔底物導管64及び低圧分離器透過液塔底物導管66に加えて、低圧分離器ブリード液体排出口71及び低圧分離器透過液液体排出口77の両方と流体連通している低圧分離器リボイラ一緒に構成されていてもよい。
高圧分離器60は、高圧分離器蒸気排出口81、ならびに(i)高圧分離器塔頂留出物還流導管79及び(ii)高圧分離器塔頂留出物導管68の両方と流体連通している高圧分離器凝縮器75と一緒に構成されている場合がある。高圧分離器60は、高圧分離器液体排出口87、ならびに(i)高圧分離器液体還流導管83及び(ii)高圧分離器塔底物導管52の両方と流体連通している高圧分離器リボイラ85とも一緒に構成されている場合がある。上述の低圧分離器凝縮器65、低圧分離器ブリードリボイラ45、低圧分離器透過液リボイラ55、及び(別個の低圧リボイラ45、55に取って代わる)低圧分離器リボイラのいずれか、またはこれらの任意の組み合わせが、上述のように、高圧分離器凝縮器75及び/または高圧分離器リボイラ85に熱統合を提供するように構成され得る。例示的実施形態では、高圧分離器凝縮器75は、(例えば、冷却水または流れ等の熱伝達媒体を使用して)上述のように、低圧分離器ブリードリボイラ45及び/または低圧分離器透過液リボイラ55、(別個の低圧リボイラ45、55に取って代わる)低圧分離器リボイラで消費するための、この凝縮器で生成された熱を伝達するように構成され得る。
本装置は、任意で、(i)低圧分離器塔頂留出物排出口62及び高圧分離器塔頂留出物排出口68の両方と流体連通している脱水カラム注入口72と、(ii)脱水カラム塔頂留出物排出口76と、(iii)脱水カラム塔底物排出口74と、を有する脱水カラム95をさらに備え得、脱水カラム注入口72は、脱水カラム塔頂留出物排出口76の下、かつ脱水カラム塔底物排出口74の上に位置付けられる。
本装置は、低圧分離器ブリード塔底物流を濾過するための低圧分離器ブリード塔底物排出口64と流体連通している産物濾過システム90をさらに備え得る。
全体的に見て、本開示の態様は、ブリード流及び透過液流からのエタノールの下流回復を伴う生物学的変換プロセスに関連し、より具体的には、資本(例えば、機器)及び/または操業費用(例えば、光熱費)を有利に削減することができる改善された効率でそのような回収を行うことに関する。当業者には、本開示から得られた知識を用いて、本開示の範囲から逸脱することなく、これらの利点及び他の利点の獲得において、様々な変更がこれらのプロセスに加えられ得ることを認識するであろう。したがって、本開示の特徴が、本開示の範囲から逸脱することなく、修正、改造、変更、または置換されやすいことを理解されたい。本明細書に例示及び記載される特定の実施形態は、例示目的のためだけであり、添付の特許請求の範囲に記載される発明を制限しない。

本発明の様々な実施形態を以下に示す。
1.生物的変換プロセスであって、
バイオリアクタシステムに基質を供給することであって、前記バイオリアクタシステムは、前記基質中の炭素源を代謝し、少なくとも1つの発酵産物を産生するための培養培地及び細菌を含む少なくとも第1のバイオリアクタを備える、供給することと、
前記バイオリアクタシステムから細菌を含むブリード流(bleed stream)を取り出すことと、
前記バイオリアクタシステムから、前記バイオリアクタシステムの液体流の濾過から得られた透過液流を取り出すことと、
前記ブリード流の少なくとも一部分及び前記透過液流の少なくとも一部分を、ディバイダを備える低圧分離器に供給することであって、前記ディバイダは、下方区域で、前記ブリード流の液体画分を、前記透過液流の液体画分から単離するように構成され、上方区域で、前記ブリード流のガス状画分と、前記透過液流のガス状画分と、を合わせるようにも構成されている、供給することと、を含む、プロセス。
2.前記透過液流を分割して、少なくとも第1の透過液部分及び第2の透過液部分にすることと、
前記第1の透過液部分を、高圧分離器に供給し、前記第2の透過液部分を前記低圧分離器に供給することと、
前記高圧分離器から高圧分離器塔頂留出物及び高圧分離器塔底物を取り出すことであって、前記高圧分離器塔頂留出物は、前記第1の透過液部分と比較して所望の発酵産物に富む、取り出すことと、
前記第2の透過液部分及び前記ブリード流の両方と比較して、所望の発酵産物に富む低圧分離器塔頂留出物を取り出すことと、をさらに含む、上記1に記載のプロセス。
3.前記高圧分離器及び前記低圧分離器がそれぞれ、高圧蒸留カラム及び低圧蒸留カラムである、上記2に記載のプロセス。
4.前記高圧分離器が、約150kPa〜約650kPaの範囲の絶対圧力を有する、上記2に記載のプロセス。
5.前記低圧分離器が、真空圧を有する、上記2に記載のプロセス。
6.前記低圧分離器から、低圧分離器ブリード塔底物及び低圧分離器透過液塔底物の両方を取り出すことをさらに含む、上記2に記載のプロセス。
7.(i)前記低圧分離器塔頂留出物が、低圧分離器塔頂留出物還流部分に加えて、前記低圧分離器から取り出された低圧分離器蒸気排出口流から分離されること、(ii)前記低圧分離器ブリード塔底物が、低圧分離器ブリード煮沸部分に加えて、前記低圧分離器から取り出された低圧分離器ブリード液体排出口流から分離されること、(iii)前記低圧分離器透過液塔底物が、低圧分離器透過液煮沸部分に加えて、前記低圧分離器から取り出された低圧分離器透過液液体排出口流から分離されること、(iv)前記高圧分離器塔頂留出物が、高圧分離器塔頂留出物還流部分に加えて、前記高圧分離器から取り出された高圧分離器蒸気排出口流から分離されること、及び(v)前記高圧分離器塔底物が、高圧分離器煮沸部分に加えて、前記高圧分離器から取り出された高圧分離器液体排出口流から分離されることのうちの1つ以上、上記2に記載のプロセス。
8.(i)前記低圧分離器蒸気排出口流が、低圧分離器凝縮器に供給されてその少なくとも一部分が凝縮し、前記低圧分離器塔頂留出物還流部分を前記低圧分離器に戻し、低圧分離器凝縮器熱を回収すること、(ii)前記低圧分離器ブリード液体排出口流が、低圧分離器ブリードリボイラに供給されて、その少なくとも一部分が蒸発し、前記低圧分離器ブリード煮沸部分を前記低圧分離器に戻し、低圧分離器ブリードリボイラ熱を消費すること、(iii)前記低圧分離器透過液液体排出口流が低圧分離器透過液リボイラに供給されて、その少なくとも一部分が蒸発し、前記低圧分離器透過液煮沸部分を前記低圧分離器に戻し、低圧分離器透過液リボイラ熱を消費すること、(iv)前記高圧分離器蒸気排出口流が、高圧分離器凝縮器に供給されてその少なくとも一部分が凝縮し、前記高圧分離器塔頂留出物還流部分を前記高圧分離器に戻し、高圧分離器凝縮器熱を回収すること、及び(v)前記高圧分離器液体排出口流が、高圧分離器リボイラに供給されてその少なくとも一部分が蒸発し、前記高圧分離器煮沸部分を前記高圧分離器に戻し、高圧分離器リボイラ熱を消費すること、のうちの1つ以上、上記7に記載のプロセス。
9.前記高圧分離器凝縮器熱の少なくとも一部分が、低圧分離器透過液リボイラ熱として、または低圧分離器ブリードリボイラ熱として消費される、上記8に記載のプロセス。
10.前記低圧分離器ブリード液体排出口流及び前記低圧分離器透過液液体排出口流が、低圧分離器リボイラに供給されて、その一部分が蒸発し、前記低圧分離器ブリード液体還流部分及び前記低圧分離器透過液液体還流部分を前記低圧分離器に戻し、低圧分離器リボイラ熱を消費する、上記7に記載のプロセス。
11.前記高圧分離器凝縮器熱の少なくとも一部分が、低圧分離器リボイラ熱として消費される、上記10に記載のプロセス。
12.前記ディバイダが、前記低圧分離器の軸方向高さよりも低い高さまで延在している、垂直に配向された板の形をしている、上記2に記載のプロセス。
13.前記ブリード流の前記液体画分が、前記低圧分離器ブリード塔底物と流体連通している第1の液体体積を提供し、前記第2の透過液部分の前記液体画分が、前記低圧分離器透過液塔底物と流体連通している第2の液体体積を提供し、前記第1の体積が、前記第2の体積よりも小さい、上記2に記載のプロセス。
14.前記高圧分離器塔底物の少なくとも一部分及び前記低圧分離器透過液塔底物の少なくとも一部分を前記バイオリアクタシステムに再循環させることをさらに含む、上記2に記載のプロセス。
15.前記基質が、C1含有基質であり、前記細菌が、C1固定細菌であり、前記少なくとも1つの発酵産物が、エタノール、イソプロパノール、及びそれらの混合物からなる群から選択される、上記1に記載のプロセス。
16.前記プロセスが、追加の透過液流を分画するための追加の分離器を含まない、上記15に記載のプロセス。
17.生物学的変換装置であって、
バイオリアクタシステムであって、(i)基質を前記バイオリアクタシステムに導入するための注入口、(ii)前記基質中の炭素源を代謝し、産物を産生するための、培養培地及び細菌を収容する少なくとも第1のバイオリアクタ、(iii)前記バイオリアクタシステムの液体産物を濾過するための濾過システム、(iv)細菌を含むブリード流を取り出すためのブリード流排出口、ならびに(v)前記バイオリアクタシステムから透過液流を取り出すための、前記濾過システムの透過液側と流体連通している透過液流排出口を備える、バイオリアクタシステムと、
低圧分離器であって、その下方区域に配設されたディバイダを有し、かつ(i)(A)前記下方区域内に位置付けられている低圧分離器ブリード流注入口にある前記ブリード流排出口、及び(B)前記低圧ブリード流注入口の下に位置付けられている低圧分離器ブリード塔底物排出口の両方と流体連通している第1の液体体積から、(ii)(A)前記下方区域内に位置付けられている低圧分離器透過液流注入口にある前記透過液流排出口、及び(B)前記低圧分離器透過液流注入口の下に位置付けられている低圧分離器透過液塔底物排出口の両方と流体連通している第2の液体体積を単離するように構成されている低圧分離器と、を備え、
前記低圧分離器は、その上方区域で、前記第1の液体体積の上部にある第1のガス状画分と、前記第2の液体体積の上部にある第2のガス状画分と、を合わせ、低圧分離器塔頂留出物排出口と流体連通している合わせたガス状体積を提供するように構成され、
前記装置は、任意で、(i)前記透過液流の第1の透過液部分を受け、前記透過液流の第2の透過液部分を前記低圧分離器透過液流注入口に渡すための前記透過液流排出口と流体連通している第1の透過液部分注入口と、(ii)高圧分離器塔頂留出物排出口と、(iii)高圧分離器塔底物排出口と、を有する高圧分離器をさらに備え、前記第1の透過液部分注入口は、前記高圧分離器塔頂留出物排出口の下、かつ前記高圧分離器塔底物排出口の上に位置付けられており、
前記装置は任意で、(i)前記低圧分離器塔頂留出物排出口及び前記高圧分離器塔頂留出物排出口の両方と流体連通している脱水カラム注入口、(ii)脱水カラム塔頂留出物排出口、及び(iii)脱水カラム塔底物排出口を有する脱水カラムをさらに備え、前記脱水カラム注入口は、前記脱水カラム塔頂留出物排出口の下、かつ前記脱水カラム塔底物排出口の上に位置付けられ、
前記装置は任意で、低圧分離器ブリード塔底物流を濾過するための、前記低圧分離器ブリード塔底物排出口と流体連通している第2の濾過システムをさらに備える、生物学的変換装置。

Claims (19)

  1. 生物的変換プロセスであって、
    バイオリアクタシステムに基質を供給することであって、前記バイオリアクタシステムは、前記基質中の炭素源を代謝し、少なくとも1つの発酵産物を産生するための培養培地及び細菌を含む少なくとも第1のバイオリアクタを備える、ことと、
    前記バイオリアクタシステムから細菌を含むブリード流(bleed stream)を取り出すことと、
    前記バイオリアクタシステムから、前記バイオリアクタシステムの液体流の濾過から得られた透過液流を取り出すことと、
    前記ブリード流の少なくとも一部分及び前記透過液流の少なくとも一部分を、ディバイダを備える低圧分離器に供給することであって、前記ディバイダは、下方区域で、前記ブリード流の液体画分を、前記透過液流の液体画分から単離するように構成され、上方区域で、前記ブリード流のガス状画分と、前記透過液流のガス状画分と、を合わせるようにも構成されている、ことと、を含み、
    前記低圧分離器が、20kPa〜150kPa絶対圧力または真空圧を有する、プロセス。
  2. 前記透過液流を分割して、少なくとも第1の透過液部分及び第2の透過液部分にすることと、
    前記第1の透過液部分を、高圧分離器に供給し、前記第2の透過液部分を前記低圧分離器に供給することと、
    前記高圧分離器から高圧分離器塔頂留出物及び高圧分離器塔底物を取り出すことであって、前記高圧分離器塔頂留出物は、前記第1の透過液部分と比較して所望の発酵産物に富む、ことと、
    前記第2の透過液部分及び前記ブリード流の両方と比較して、所望の発酵産物に富む低圧分離器塔頂留出物を取り出すことと、をさらに含み、
    前記高圧分離器が、150kPa〜650kPaの範囲の絶対圧力を有する、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記高圧分離器及び前記低圧分離器がそれぞれ、高圧蒸留カラム及び低圧蒸留カラムである、請求項2に記載のプロセス。
  4. 前記低圧分離器が、真空圧を有する、請求項2に記載のプロセス。
  5. 前記低圧分離器から、低圧分離器ブリード塔底物及び低圧分離器透過液塔底物の両方を取り出すことをさらに含む、請求項2に記載のプロセス。
  6. (i)前記低圧分離器塔頂留出物を、低圧分離器塔頂留出物還流部分に加えて、前記低圧分離器から取り出された低圧分離器蒸気排出口流から分離すること、(ii)前記低圧分離器ブリード塔底物を、低圧分離器ブリード煮沸部分に加えて、前記低圧分離器から取り出された低圧分離器ブリード液体排出口流から分離すること、(iii)前記低圧分離器透過液塔底物を、低圧分離器透過液煮沸部分に加えて、前記低圧分離器から取り出された低圧分離器透過液液体排出口流から分離すること、(iv)前記高圧分離器塔頂留出物を、高圧分離器塔頂留出物還流部分に加えて、前記高圧分離器から取り出された高圧分離器蒸気排出口流から分離すること、及び(v)前記高圧分離器塔底物を、高圧分離器煮沸部分に加えて、前記高圧分離器から取り出された高圧分離器液体排出口流から分離すること、のうちの1つ以上を含む、請求項2に記載のプロセス。
  7. (i)前記低圧分離器蒸気排出口流を、低圧分離器凝縮器に供給してその少なくとも一部分を凝縮させ、前記低圧分離器塔頂留出物還流部分を前記低圧分離器に戻し、低圧分離器凝縮器熱を回収すること、(ii)前記低圧分離器ブリード液体排出口流を、低圧分離器ブリードリボイラに供給して、その少なくとも一部分を蒸発させ、前記低圧分離器ブリード煮沸部分を前記低圧分離器に戻し、低圧分離器ブリードリボイラ熱を消費すること、(iii)前記低圧分離器透過液液体排出口流が低圧分離器透過液リボイラに供給して、その少なくとも一部分を蒸発させ、前記低圧分離器透過液煮沸部分を前記低圧分離器に戻し、低圧分離器透過液リボイラ熱を消費すること、(iv)前記高圧分離器蒸気排出口流を、高圧分離器凝縮器に供給してその少なくとも一部分を凝縮させ、前記高圧分離器塔頂留出物還流部分を前記高圧分離器に戻し、高圧分離器凝縮器熱を回収すること、及び(v)前記高圧分離器液体排出口流を、高圧分離器リボイラに供給してその少なくとも一部分を蒸発させ、前記高圧分離器煮沸部分を前記高圧分離器に戻し、高圧分離器リボイラ熱を消費すること、のうちの1つ以上を含む、請求項に記載のプロセス。
  8. 前記高圧分離器凝縮器熱の少なくとも一部分が、低圧分離器透過液リボイラ熱として、または低圧分離器ブリードリボイラ熱として消費される、請求項に記載のプロセス。
  9. 前記低圧分離器ブリード液体排出口流及び前記低圧分離器透過液液体排出口流が、低圧分離器リボイラに供給されて、その一部分が蒸発し、前記低圧分離器ブリード液体還流部分及び前記低圧分離器透過液液体還流部分を前記低圧分離器に戻し、低圧分離器リボイラ熱を消費する、請求項に記載のプロセス。
  10. 前記高圧分離器凝縮器熱の少なくとも一部分が、低圧分離器リボイラ熱として消費される、請求項に記載のプロセス。
  11. 前記ディバイダが、前記低圧分離器の軸方向高さよりも低い高さまで延在している、垂直に配向された板の形をしている、請求項2に記載のプロセス。
  12. 前記ブリード流の前記液体画分が、前記低圧分離器ブリード塔底物と流体連通している第1の液体体積を提供し、前記第2の透過液部分の前記液体画分が、前記低圧分離器透過液塔底物と流体連通している第2の液体体積を提供し、前記第1の体積が、前記第2の体積よりも小さい、請求項2に記載のプロセス。
  13. 前記高圧分離器塔底物の少なくとも一部分及び前記低圧分離器透過液塔底物の少なくとも一部分を前記バイオリアクタシステムに再循環させることをさらに含む、請求項2に記載のプロセス。
  14. 前記基質が、C1含有基質であり、前記細菌が、C1固定細菌であり、前記少なくとも1つの発酵産物が、エタノール、イソプロパノール、及びそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載のプロセス。
  15. 前記プロセスが、追加の透過液流を分画するための追加の分離器を含まない、請求項14に記載のプロセス。
  16. 生物学的変換装置であって、
    バイオリアクタシステムであって、(i)基質を前記バイオリアクタシステムに導入するための注入口、(ii)前記基質中の炭素源を代謝し、産物を産生するための、培養培地及び細菌を収容する少なくとも第1のバイオリアクタ、(iii)前記バイオリアクタシステムの液体産物を濾過するための濾過システム、(iv)細菌を含むブリード流を取り出すためのブリード流排出口、ならびに(v)前記バイオリアクタシステムから透過液流を取り出すための、前記濾過システムの透過液側と流体連通している透過液流排出口を備える、バイオリアクタシステムと、
    低圧分離器であって、その下方区域に配設されたディバイダを有し、かつ(i)(A)前記下方区域内に位置付けられている低圧分離器ブリード流注入口にある前記ブリード流排出口、及び(B)前記低圧分離器ブリード流注入口の下に位置付けられている低圧分離器ブリード塔底物排出口の両方と流体連通している第1の液体体積から、(ii)(A)前記下方区域内に位置付けられている低圧分離器透過液流注入口にある前記透過液流排出口、及び(B)前記低圧分離器透過液流注入口の下に位置付けられている低圧分離器透過液塔底物排出口の両方と流体連通している第2の液体体積を単離するように構成されている低圧分離器と、を備え、
    前記低圧分離器は、その上方区域で、前記第1の液体体積の上部にある第1のガス状画分と、前記第2の液体体積の上部にある第2のガス状画分と、を合わせ、低圧分離器塔頂留出物排出口と流体連通している合わせたガス状体積を提供するように構成され、
    前記低圧分離器が、20kPa〜150kPa絶対圧力または真空圧を有する、生物学的変換装置。
  17. (i)前記透過液流の第1の透過液部分を受け、前記透過液流の第2の透過液部分を前記低圧分離器透過液流注入口に渡すための前記透過液流排出口と流体連通している第1の透過液部分注入口と、(ii)高圧分離器塔頂留出物排出口と、(iii)高圧分離器塔底物排出口と、を有する高圧分離器をさらに備え、前記第1の透過液部分注入口は、前記高圧分離器塔頂留出物排出口の下、かつ前記高圧分離器塔底物排出口の上に位置付けられており
    前記高圧分離器が、150kPa〜650kPaの範囲の絶対圧力を有する、請求項16に記載の生物学的変換装置。
  18. (i)前記低圧分離器塔頂留出物排出口及び前記高圧分離器塔頂留出物排出口の両方と流体連通している脱水カラム注入口、(ii)脱水カラム塔頂留出物排出口、及び(iii)脱水カラム塔底物排出口を有する脱水カラムをさらに備え、前記脱水カラム注入口は、前記脱水カラム塔頂留出物排出口の下、かつ前記脱水カラム塔底物排出口の上に位置付けられている、請求項17に記載の生物学的変換装置。
  19. 低圧分離器ブリード塔底物流を濾過するための、前記低圧分離器ブリード塔底物排出口と流体連通している第2の濾過システムをさらに備える、請求項18に記載の生物学的変換装置。
JP2018540757A 2016-02-04 2017-02-03 内部ディバイダを有する低圧分離器及びそのための使用 Active JP6895444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662291508P 2016-02-04 2016-02-04
US62/291,508 2016-02-04
PCT/US2017/016501 WO2017136722A1 (en) 2016-02-04 2017-02-03 Low pressure separator having an internal divider and uses therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019503702A JP2019503702A (ja) 2019-02-14
JP6895444B2 true JP6895444B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=59496088

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540757A Active JP6895444B2 (ja) 2016-02-04 2017-02-03 内部ディバイダを有する低圧分離器及びそのための使用
JP2018540745A Active JP6868634B2 (ja) 2016-02-04 2017-02-03 生物的変換プロセスにおける産物管理

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018540745A Active JP6868634B2 (ja) 2016-02-04 2017-02-03 生物的変換プロセスにおける産物管理

Country Status (17)

Country Link
US (2) US10252183B2 (ja)
EP (2) EP3411490B1 (ja)
JP (2) JP6895444B2 (ja)
KR (2) KR20180114080A (ja)
CN (2) CN108603204B (ja)
AU (2) AU2017214573B2 (ja)
BR (2) BR112018015916A2 (ja)
CA (2) CA3013465C (ja)
DK (2) DK3411490T3 (ja)
EA (2) EA036361B1 (ja)
ES (2) ES2843124T3 (ja)
MY (2) MY184848A (ja)
PT (2) PT3411491T (ja)
SG (2) SG11201806284TA (ja)
TW (2) TWI737677B (ja)
WO (2) WO2017136740A1 (ja)
ZA (2) ZA201805083B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE062028T2 (hu) * 2014-10-22 2023-09-28 Lanzatech Nz Inc Többszakaszos bioreaktor-folyamatok
CA3013465C (en) * 2016-02-04 2020-02-18 Lanzatech New Zealand Limited Low pressure separator having an internal divider and uses therefor
SG11201905673RA (en) 2017-03-20 2019-10-30 Lanzatech Inc A process and system for product recovery and cell recycle
US20210071223A1 (en) * 2018-01-23 2021-03-11 Lanzatech, Inc. Two-step fermenation process for production of a product
KR102000200B1 (ko) * 2018-04-30 2019-07-16 한국과학기술원 일체형 미생물 배양장치 및 이를 이용한 미생물 배양 방법
WO2019245895A1 (en) * 2018-06-19 2019-12-26 Invista North America S.A.R.L. Methods for the synthesis of carbon products from non-biosynthetic streams
MY197690A (en) * 2019-01-29 2023-07-05 Lanzatech Inc Production of bio-based liquefied petroleum gas
KR20210100749A (ko) * 2019-02-08 2021-08-17 란자테크, 인크. 유사한 비등점 생성물의 회수 방법
JP7375487B2 (ja) 2019-11-20 2023-11-08 株式会社Ihi 微生物製造装置
MY193502A (en) * 2020-03-11 2022-10-17 Lanzatech Inc Process for purification of products
US11731926B2 (en) * 2020-03-11 2023-08-22 Lanzatech, Inc. Process for purification of products
US20230113411A1 (en) * 2021-10-13 2023-04-13 Lanzatech, Inc. Flexible product separation and recovery

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572685A (en) * 1980-06-05 1982-01-08 Chuo Kakoki Kk Preparation of ethanol by continuous fermentation
US4306942A (en) * 1980-06-27 1981-12-22 Raphael Katzen Associates International, Inc. Hydrous alcohol distillation method and apparatus
JPS594991B2 (ja) * 1981-10-26 1984-02-02 中央化工機株式会社 無水エタノ−ルの製造方法
US4533211A (en) 1983-01-31 1985-08-06 International Business Machines Corporation Frequency multiplexed optical spatial filter based upon photochemical hole burning
US5173429A (en) 1990-11-09 1992-12-22 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Clostridiumm ljungdahlii, an anaerobic ethanol and acetate producing microorganism
US5593886A (en) 1992-10-30 1997-01-14 Gaddy; James L. Clostridium stain which produces acetic acid from waste gases
US5807722A (en) 1992-10-30 1998-09-15 Bioengineering Resources, Inc. Biological production of acetic acid from waste gases with Clostridium ljungdahlii
UA72220C2 (uk) 1998-09-08 2005-02-15 Байоенджініерінг Рісорсиз, Інк. Незмішувана з водою суміш розчинник/співрозчинник для екстрагування оцтової кислоти, спосіб одержання оцтової кислоти (варіанти), спосіб анаеробного мікробного бродіння для одержання оцтової кислоти (варіанти), модифікований розчинник та спосіб його одержання
NZ515009A (en) 1999-05-07 2003-04-29 Emmaus Foundation Inc Clostridium strains which produce ethanol from substrate-containing gases
PT1303629E (pt) * 2000-07-25 2006-10-31 Emmaus Foundation Inc Metodos para aumentar a producao de etanol a partir da fermantacao microbiana
WO2003104168A2 (en) * 2002-06-11 2003-12-18 Catalytic Distillation Technonlogies Process and apparatus for catalytic distillations
NZ546496A (en) 2006-04-07 2008-09-26 Lanzatech New Zealand Ltd Gas treatment process
US7704723B2 (en) 2006-08-31 2010-04-27 The Board Of Regents For Oklahoma State University Isolation and characterization of novel clostridial species
US7947860B2 (en) * 2006-09-28 2011-05-24 Uop Llc Dividing wall separation in light olefin hydrocarbon processing
US20080081938A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Schultz Michael A Absorption recovery processing of light olefins free of carbon dioxide
NZ553984A (en) 2007-03-19 2009-07-31 Lanzatech New Zealand Ltd Alcohol production process
CN102016052B (zh) 2007-08-15 2015-04-29 朗泽科技新西兰有限公司 生产醇的工艺
DE102007061137B4 (de) * 2007-12-19 2011-12-15 Agraferm Technologies Ag Vorrichtung und Verfahren zur Umwandlung von bei der Ethanolproduktion als Abfallprodukt anfallender Fermentationsbrühe in Biogas
US8211679B2 (en) * 2008-02-25 2012-07-03 Coskata, Inc. Process for producing ethanol
CN102037128B (zh) * 2008-03-31 2014-05-14 宇部兴产株式会社 纯化发酵酒精的方法
RU2525306C9 (ru) * 2008-09-17 2014-11-20 Басф Се Устройства и способ непрерывного дистилляционного разделения смеси, содержащей один или несколько алканоламинов
CN102361989B (zh) 2009-01-29 2014-03-12 兰扎泰克新西兰有限公司 醇的生产方法
CN102471783A (zh) 2009-07-02 2012-05-23 新西兰郎泽科技公司 醇生产方法
ITPI20100115A1 (it) * 2010-10-11 2012-04-12 Sime S R L Colonna di scambio tra correnti fluide
CN103314110B (zh) * 2010-10-29 2017-06-23 朗泽科技新西兰有限公司 用于产生烃产物的方法和系统
CN103781912A (zh) * 2011-09-08 2014-05-07 新西兰郎泽科技公司 一种发酵方法
EP2788096A2 (en) * 2011-12-09 2014-10-15 Butamax Advanced Biofuels LLC Process to remove product alcohols from fermentation broth
US20130149693A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-13 Ineos Bio Sa Management of ethanol concentration during syngas fermentation
CA2862554C (en) * 2012-02-09 2015-08-18 Lanzatech New Zealand Limited Improved carbon capture in fermentation
US9157100B2 (en) * 2012-06-15 2015-10-13 Coskata, Inc. Integrated processes for bioconverting syngas to oxygenated organic compound with sulfur supply
WO2014043288A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-20 Butamax Advanced Biofuels Llc Processes and systems for the production of fermentation products
US10724059B2 (en) * 2012-12-05 2020-07-28 Lanzatech New Zealand Limited Fermentation process
EP3010878B1 (en) * 2013-06-21 2020-08-26 Cargill, Incorporated Dividing wall in ethanol purification process
CA3013465C (en) * 2016-02-04 2020-02-18 Lanzatech New Zealand Limited Low pressure separator having an internal divider and uses therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EA201891668A1 (ru) 2019-01-31
MY184848A (en) 2021-04-27
AU2017214573B2 (en) 2021-02-11
AU2017214562A1 (en) 2018-08-09
BR112018015918A2 (pt) 2018-12-26
EP3411491A4 (en) 2019-08-21
TW201730329A (zh) 2017-09-01
CA3013466A1 (en) 2017-08-10
WO2017136722A1 (en) 2017-08-10
CN108603204B (zh) 2022-06-14
EP3411491B1 (en) 2020-09-09
ZA201805082B (en) 2019-10-30
CA3013466C (en) 2020-02-18
AU2017214573A1 (en) 2018-08-09
CA3013465A1 (en) 2017-08-10
EP3411490A4 (en) 2019-08-21
DK3411491T3 (da) 2020-11-30
DK3411490T3 (da) 2021-01-18
CN108603204A (zh) 2018-09-28
MY188035A (en) 2021-11-11
KR20180114908A (ko) 2018-10-19
BR112018015916A2 (pt) 2018-12-26
SG11201806284TA (en) 2018-08-30
CN108603205A (zh) 2018-09-28
US10010807B2 (en) 2018-07-03
JP2019503702A (ja) 2019-02-14
CA3013465C (en) 2020-02-18
WO2017136740A1 (en) 2017-08-10
ES2834325T3 (es) 2021-06-17
CN108603205B (zh) 2022-06-17
PT3411490T (pt) 2021-01-06
EP3411490A1 (en) 2018-12-12
EA201891667A1 (ru) 2019-01-31
PT3411491T (pt) 2020-11-19
TWI737677B (zh) 2021-09-01
ZA201805083B (en) 2019-10-30
AU2017214562B2 (en) 2021-05-20
US20170226538A1 (en) 2017-08-10
US20170225098A1 (en) 2017-08-10
TWI737676B (zh) 2021-09-01
US10252183B2 (en) 2019-04-09
EA036361B1 (ru) 2020-10-30
ES2843124T3 (es) 2021-07-15
EA037334B1 (ru) 2021-03-15
TW201732032A (zh) 2017-09-16
SG11201806283QA (en) 2018-08-30
JP2019503701A (ja) 2019-02-14
KR20180114080A (ko) 2018-10-17
JP6868634B2 (ja) 2021-05-12
EP3411490B1 (en) 2020-11-04
EP3411491A1 (en) 2018-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6895444B2 (ja) 内部ディバイダを有する低圧分離器及びそのための使用
CN107075531B (zh) 改进的发酵中碳捕捉
JP6347788B2 (ja) 発酵プロセス
KR102098843B1 (ko) 발효 및 모사 이동층 공정
KR102004583B1 (ko) 가스 발효를 통한 바이오매스 액화
CN101952451A (zh) 乙醇回收方法和用于将合成气组分生物转化为液体产物的设备
CN105492614B (zh) 用于连续气体发酵的多反应器系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210427

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350