JP6895349B2 - 要撃確率算出システム、飛しょう体および要撃確率算出方法 - Google Patents

要撃確率算出システム、飛しょう体および要撃確率算出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6895349B2
JP6895349B2 JP2017169971A JP2017169971A JP6895349B2 JP 6895349 B2 JP6895349 B2 JP 6895349B2 JP 2017169971 A JP2017169971 A JP 2017169971A JP 2017169971 A JP2017169971 A JP 2017169971A JP 6895349 B2 JP6895349 B2 JP 6895349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
missile
aurora
probability
interception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017169971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019045093A (ja
Inventor
俊輔 荒木
俊輔 荒木
山田 和広
和広 山田
啓介 安藤
啓介 安藤
康裕 豊田
康裕 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2017169971A priority Critical patent/JP6895349B2/ja
Priority to US15/896,555 priority patent/US10824171B2/en
Publication of JP2019045093A publication Critical patent/JP2019045093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895349B2 publication Critical patent/JP6895349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41GWEAPON SIGHTS; AIMING
    • F41G7/00Direction control systems for self-propelled missiles
    • F41G7/008Combinations of different guidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41GWEAPON SIGHTS; AIMING
    • F41G7/00Direction control systems for self-propelled missiles
    • F41G7/007Preparatory measures taken before the launching of the guided missiles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41GWEAPON SIGHTS; AIMING
    • F41G7/00Direction control systems for self-propelled missiles
    • F41G7/20Direction control systems for self-propelled missiles based on continuous observation of target position
    • F41G7/22Homing guidance systems
    • F41G7/2206Homing guidance systems using a remote control station
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41GWEAPON SIGHTS; AIMING
    • F41G7/00Direction control systems for self-propelled missiles
    • F41G7/20Direction control systems for self-propelled missiles based on continuous observation of target position
    • F41G7/22Homing guidance systems
    • F41G7/2246Active homing systems, i.e. comprising both a transmitter and a receiver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41GWEAPON SIGHTS; AIMING
    • F41G7/00Direction control systems for self-propelled missiles
    • F41G7/20Direction control systems for self-propelled missiles based on continuous observation of target position
    • F41G7/22Homing guidance systems
    • F41G7/2253Passive homing systems, i.e. comprising a receiver and do not requiring an active illumination of the target
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41GWEAPON SIGHTS; AIMING
    • F41G7/00Direction control systems for self-propelled missiles
    • F41G7/20Direction control systems for self-propelled missiles based on continuous observation of target position
    • F41G7/22Homing guidance systems
    • F41G7/2273Homing guidance systems characterised by the type of waves
    • F41G7/2286Homing guidance systems characterised by the type of waves using radio waves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41GWEAPON SIGHTS; AIMING
    • F41G7/00Direction control systems for self-propelled missiles
    • F41G7/20Direction control systems for self-propelled missiles based on continuous observation of target position
    • F41G7/22Homing guidance systems
    • F41G7/2273Homing guidance systems characterised by the type of waves
    • F41G7/2293Homing guidance systems characterised by the type of waves using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/12Target-seeking control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/18Complex mathematical operations for evaluating statistical data, e.g. average values, frequency distributions, probability functions, regression analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U70/00Launching, take-off or landing arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10048Infrared image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30212Military
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/07Target detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は要撃確率算出システム、飛しょう体および要撃確率算出方法に関し、例えば、飛しょう体が目標を要撃する確率を算出する要撃確率算出システム、飛しょう体および要撃確率算出方法に好適に利用できるものである。
目標を要撃するために発射装置から発射された飛しょう体が、要撃に成功した場合と、要撃に失敗した場合とについて考える。要撃に成功した場合は、発射装置は別の目標を要撃するために次の飛しょう体を発射しても良い。反対に、要撃に失敗した場合は、発射装置は同じ目標を要撃するために次の飛しょう体を発射しても良いし、この目標からの反撃を回避するための行動を取っても良い。
このように、発射装置は要撃の成否をなるべく早く知りたい、という課題がある。要撃の成否を知るためには、帰着後、ガンカメラの撮像結果および標的上の弾痕を見て評価する等の目視やレーダで判断する方法が知られている。
上記に関連して、特許文献1には、特開平3−39897号が開示されている。特許文献1は、射撃訓練装置に係る記載が開示されている。この射撃訓練装置は、レーザ照射器、レーザ発振器、およびレーザ検出器を備えたことを特徴としている。ここで、レーザ照射器は、訓練機に設けられレーダ及び航法センサより信号を入力した射撃管制コンピュータにより光軸制御が行われる。レーザ発振器は、射撃管制コンピュータよりトリガ信号が送られレーザ照射器にレーザ光を送る。レーザ検出器は、目標機に設けられ訓練機に設けられたレーザ照射器が発射機を検出する。
特開平3−39897号公報
飛しょう体を発射した発射装置が、飛しょう体による目標の要撃の成否を、より早く知ることが出来る要撃確率算出システムおよび要撃確率算出方法を提供する。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
以下に、(発明を実施するための形態)で使用される番号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、(特許請求の範囲)の記載と(発明を実施するための形態)との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号を、(特許請求の範囲)に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
一実施の形態によれば、要撃確率算出システム(1)は、飛しょう体(3)と、発射装置(2)とを備える。発射装置(2)は、飛しょう体(3)を発射する。飛しょう体(3)は、目標(4)に向けて移動する。飛しょう体(3)は、第1センサ装置(31)と、第1演算装置(33)と、第1通信装置(32)とを備える。第1センサ装置(31)は、飛しょう体(3)の周囲の状況を観測し、観測の結果を表す第1観測情報を出力する。第1演算装置(33)は、第1観測情報を含むデータ信号(11)を生成する。第1通信装置(32)は、データ信号(11)を発射装置(2)に向けて送信する。発射装置(2)は、第2センサ装置(21)と、第2通信装置(22)と、第2演算装置(23)とを備える。第2センサ装置(21)は、発射装置(2)の周囲の状況を観測し、観測の結果を表す第2観測情報を出力する。第2通信装置(22)は、データ信号(11)を受信する。第2演算装置(23)は、データ信号(11)が途絶えると、飛しょう体(3)が目標(4)の要撃に成功した確率を表す要撃確率を出力する。
一実施形態によると、飛しょう体(3)は、発射装置(2)から発射されて目標(4)に向けて移動する。飛しょう体(3)は、センサ装置(31)と、演算装置(33)と、通信装置(32)とを備える。センサ装置(31)は、飛しょう体(3)の周囲の状況を観測し、観測の結果を表す観測情報を出力する。演算装置(33)は、観測情報を含むデータ信号(11)を生成する。通信装置(32)は、データ信号(11)を発射装置(2)に向けて送信する。
観測情報は、飛しょう体パラメータと、目標パラメータとを含む。飛しょう体パラメータは、飛しょう体(3)の状態を表す。目標パラメータは、目標(4)の状態を表し、要撃確率の算出に用いられる。
一実施形態によると、要撃確率算出方法は、発射装置(2)が、目標(4)に向けて飛しょう体(3)を発射すること(S2)と、飛しょう体(3)が、飛しょう体(3)の周囲の状況を観測すること(S3)と、発射装置(2)が、発射装置(2)の周囲の状況を観測すること(S3)と、飛しょう体(3)が、飛しょう体(3)による観測の結果を含むデータ信号(11)を、発射装置(2)に向けて送信すること(S4)と、発射装置(2)が、データ信号(11)を受信すること(S4)と、発射装置(2)が、データ信号(11)が途絶えると、飛しょう体(3)が目標(4)を要撃した確率を表す要撃確率情報を出力すること(S6)とを備える。
前記一実施の形態によれば、飛しょう体を発射した発射装置が、飛しょう体が目標を要撃した確率を、より早く知ることが出来る。
図1Aは、一実施形態による要撃確率算出システムの一構成例の、第1の状態を示すブロック図である。 図1Bは、一実施形態による要撃確率算出システムの一構成例の、第2の状態を示すブロック図である。 図1Cは、一実施形態による要撃確率算出システムの一構成例の、第3の状態を示すブロック図である。 図1Dは、一実施形態による発射装置の一構成例を示すブロック回路図である。 図1Eは、一実施形態による飛しょう体の一構成例を示すブロック回路図である。 図2は、一実施形態による要撃確率算出方法の一構成例を示すフローチャートである。 図3は、一実施形態による表示装置の一例を示す図である。 図4は、一実施形態による要撃確率算出方法の一構成例を示すシーケンス図である。 図5Aは、一実施形態による要撃確率算出方法における、直撃型の飛しょう体および目標の会合距離と、要撃確率との関係を説明するための図である。 図5Bは、一実施形態による要撃確率算出方法における、直撃型の飛しょう体および目標の会合距離と、要撃確率との関係を説明するための図である。 図6Aは、一実施形態による要撃確率算出方法における、直撃型の飛しょう体および目標の相対速度と、要撃確率との関係を説明するための図である。 図6Bは、一実施形態による要撃確率算出方法における、直撃型の飛しょう体および目標の相対速度と、要撃確率との関係を説明するための図である。 図7Aは、一実施形態による要撃確率算出方法における、直撃型の飛しょう体および目標の会合角度と、要撃確率との関係を説明するための図である。 図7Bは、一実施形態による要撃確率算出方法における、直撃型の飛しょう体および目標の会合角度と、要撃確率との関係を説明するための図である。 図8Aは、一実施形態による要撃確率算出方法における、非直撃型の飛しょう体および目標の会合距離と、要撃確率との関係を説明するための図である。 図8Bは、一実施形態による要撃確率算出方法における、非直撃型の飛しょう体および目標の会合距離と、要撃確率との関係を説明するための図である。 図9Aは、一実施形態による要撃確率算出方法における、非直撃型の飛しょう体および目標の会合角度と、要撃確率との関係を説明するための図である。 図9Bは、一実施形態による要撃確率算出方法における、非直撃型の飛しょう体および目標の会合角度と、要撃確率との関係を説明するための図である。 図10Aは、一実施形態による要撃確率算出方法における、目標の赤外線画像から目標の方角を算出する方法を説明するための図である。 図10Bは、一実施形態による要撃確率算出方法における、目標の赤外線画像から、飛しょう体から目標までの距離を算出する方法を説明するための図である。 図10Cは、一実施形態による要撃確率算出方法における、目標の赤外線画像から、飛しょう体および目標の相対速度を算出する方法を説明するための図である。 図10Dは、一実施形態による要撃確率算出方法における、目標の赤外線画像から、飛しょう体および目標の相対速度を算出する方法を説明するための図である。 図10Eは、一実施形態による要撃確率算出方法における、目標の赤外線画像から、飛しょう体および目標の会合角度を算出する方法を説明するための図である。 図11は、一実施形態による要撃確率算出方法の一構成例を示すシーケンス図である。 図12は、一実施形態による要撃確率算出方法の一構成例を示すシーケンス図である。 図13は、一実施形態による要撃確率算出方法の一構成例を示すシーケンス図である。
添付図面を参照して、本発明による要撃確率算出システム、飛しょう体および要撃確率算出方法を実施するための形態を以下に説明する。
(第1実施形態)
図1A〜図1Cを参照して、一実施形態による要撃確率算出システム1の一構成例について説明する。図1Aは、一実施形態による要撃確率算出システム1の一構成例の、第1の状態を示すブロック図である。図1Bは、一実施形態による要撃確率算出システム1の一構成例の、第2の状態を示すブロック図である。図1Cは、一実施形態による要撃確率算出システム1の一構成例の、第3の状態を示すブロック図である。
図1A〜図1Cに示した要撃確率算出システム1は、発射装置2と、飛しょう体3とを備える。図1Aに示した第1の状態において、飛しょう体3は、発射装置2から目標4に向けて発射されている。図1Bに示した第2の状態において、飛しょう体3は、目標4に向かって移動しつつ、発射装置2に向けてデータ信号11を送信している。図1Cに示した第3の状態において、飛しょう体3は目標4を要撃し、飛しょう体3から発射装置2に向けたデータ信号11はその送信が途絶している。
このように、一実施形態による要撃確率算出システム1では、飛しょう体3から送信されるデータ信号11の途絶を検出することで、発射装置2は飛しょう体3が爆発したことを知ることが出来る。また、データ信号11に、飛しょう体3が目標4を観測して得た情報を含めることで、発射装置2は飛しょう体3が目標4を要撃した確率を算出することが出来る。もくしは、飛しょう体3が目標4を要撃出来る確率を飛しょう体3自身が算出し、その結果をデータ信号11を介して発射装置2に知らせることも可能である。以下、一実施形態による要撃確率算出システム1および要撃確率算出方法について詳細に説明する。
図1Dを参照して、一実施形態による発射装置2の一構成例を説明する。図1Dは、一実施形態による発射装置2の一構成例を示すブロック回路図である。
発射装置2の構成要素について説明する。発射装置2は、バス28と、入出力インタフェース26と、センサ装置21と、表示装置20と、通信装置22と、アンテナ221と、演算装置23と、記憶装置24と、外部記憶装置25と、ランチャ27とを備える。センサ装置21は、慣性航法装置211と、電波シーカ212と、赤外線シーカ213とを備える。なお、センサ装置21は、慣性航法装置211と、電波シーカ212と、赤外線シーカ213とのうち、一部だけを備えていても良いし、全てを備えていても良いし、さらに別のレーダ装置などを備えてしても良い。
発射装置2の構成要素の接続関係について説明する。入出力インタフェース26と、演算装置23と、記憶装置24と、外部記憶装置25と、ランチャ27とは、バス28を介して、相互通信可能に接続されている。センサ装置21と、表示装置20と、通信装置22とは、入出力インタフェース26に接続されている。なお、センサ装置21、表示装置20および通信装置22の一部または全ては、入出力インタフェース26を介さずに、バス28に直接接続されていても良い。アンテナ221は、通信装置22に接続されている。外部記憶装置25は、記録媒体251に、着脱可能に接続されている。ランチャ27は、飛しょう体3に、着脱可能に接続されている。
発射装置2の構成要素の動作について説明する。バス28は、バス28に接続されている構成要素の間の通信を仲介する。入出力インタフェース26は、入出力インタフェース26に接続されている構成要素の間の通信を仲介する。記憶装置24は、所定のプログラムや、所定のデータなどを、格納している。このプログラムおよびデータは、外部記憶装置25を介して記録媒体251から提供されても良いし、通信装置22またはセンサ装置21を介して外部から提供されても良い。演算装置23は、記憶装置24からプログラムを読み出して実行し、記憶装置24に格納されているデータの入出力を行い、センサ装置21、表示装置20、通信装置22、ランチャ27などの制御を行う。センサ装置21は、発射装置2の周囲の状況を観測し、その結果を記憶装置24に格納し、または演算装置23に通知する。通信装置22は、アンテナ221を介して、飛しょう体3や、その他の通信対象などとの間で無線通信を行う。表示装置20は、演算装置23が演算した結果や、記憶装置24に格納されているデータなどを、光学的に表示する。なお、表示装置20は、光学的信号の他に、音響的信号などを出力しても良い。ランチャ27は、演算装置23の制御下で、飛しょう体3の発射を行う。
図1Eを参照して、一実施形態による飛しょう体3の一構成例を説明する。図1Eは、一実施形態による飛しょう体の一構成例を示すブロック回路図である。
飛しょう体3の構成要素について説明する。飛しょう体3は、バス38と、入出力インタフェース36と、センサ装置31と、通信装置32と、アンテナ321と、演算装置33と、記憶装置34と、外部記憶装置35と、弾頭37と、ロケットモータ39とを備える。センサ装置31は、慣性航法装置311と、電波シーカ312と、赤外線シーカ313とを備える。なお、センサ装置31は、慣性航法装置311と、電波シーカ312と、赤外線シーカ313とのうち、一部だけを備えていても良いし、全てを備えていても良いし、さらに別のレーダ装置などを備えてしても良い。
飛しょう体3の構成要素の接続関係について説明する。入出力インタフェース36と、演算装置33と、記憶装置34と、外部記憶装置35と、弾頭37と、ロケットモータ39とは、バス38を介して、相互通信可能に接続されている。センサ装置31と、通信装置32とは、入出力インタフェース36に接続されている。なお、センサ装置31および通信装置32の一部または全ては、入出力インタフェース36を介さずに、バス38に直接接続されていても良い。アンテナ321は、通信装置32に接続されている。外部記憶装置35は、記録媒体351に、着脱可能に接続されている。
飛しょう体3の構成要素の動作について説明する。バス38は、バス38に接続されている構成要素の間の通信を仲介する。入出力インタフェース36は、入出力インタフェース36に接続されている構成要素の間の通信を仲介する。記憶装置34は、所定のプログラムや、所定のデータなどを、格納している。このプログラムおよびデータは、外部記憶装置35を介して記録媒体351から提供されても良いし、通信装置32またはセンサ装置31を介して外部から提供されても良い。演算装置33は、記憶装置34からプログラムを読み出して実行し、記憶装置34に格納されているデータの入出力を行い、センサ装置31、通信装置32、弾頭37、ロケットモータ39などの制御を行う。センサ装置31は、飛しょう体3の周囲の状況を観測し、その結果を記憶装置34に格納し、または演算装置33に通知する。通信装置32は、アンテナ321を介して、発射装置2や、その他の通信対象などとの間で無線通信を行う。弾頭37およびロケットモータ39は、演算装置33の制御下で適宜に動作する。
図2を参照して、一実施形態による要撃確率算出システム1の動作、すなわち、一実施形態による要撃確率算出方法の一構成例について説明する。図2は、一実施形態による要撃確率算出方法の一構成例を示すフローチャートである。
図2のフローチャートは、第0ステップS0〜第7ステップS7の、合計8個のステップを備える。図2のフローチャートは、第0ステップS0から開始する。第0ステップS0の次には、第1ステップS1が実行される。
第1ステップS1が実行されると、発射装置2が要撃対象となる目標4を特定する。このとき、発射装置2は、センサ装置21に含まれる電波シーカ212や赤外線シーカ213などで観測された目標4を特定しても良いし、通信装置22を介して外部から通知された目標4を特定しても良い。また、複数の目標4が選択肢に挙がった場合には、記憶装置24のプログラムを実行する演算装置23が自動的に1つの目標4を特定しても良いし、図示しない入力装置を介して利用者が手動で1つの目標4を特定しても良い。いずれの場合も、特定された目標4を表す目標情報が、記憶装置24に格納されることが好ましい。目標情報には、特定した目標4が航空機や飛しょう体であるのか、もしそうであればどの機種であるのか、どのような形状と、どの程度の飛行性能を有しているのか、などの情報が含まれても良い。第1ステップS1の次には、第2ステップS2が実行される。
第2ステップS2が実行されると、発射装置2が飛しょう体3を目標4に向けて発射する。このとき、記憶装置24のプログラムを実行する演算装置23が、目標4を表す目標情報を記憶装置24から飛しょう体3にランチャ27を介して送信し、飛しょう体3は目標情報を記憶装置34に格納することが好ましい。第2ステップS2の次には、第3ステップS3が実行される。
第3ステップS3が実行されると、飛しょう体3が、目標4に向かって移動しつつ、飛しょう体3の周囲の状況を観測する。このとき、飛しょう体3は、自身の位置や速度も観測するが、目標4に接近する観点から、目標4の位置や速度をも観測することが好ましい。また、発射装置2も、発射装置2の周囲の状況を観測する。発射装置2は、特に、飛しょう体3および目標4の観測をも行うことが好ましい。ただし、目標4の観測は、発射装置2または飛しょう体3のいずれか一方だけが行っても良いし、両者が行っても良い。
ここで、飛しょう体3が自身の周囲の状況を観測した結果として得たい情報には、飛しょう体3の位置や速度などの情報が含まれる。位置情報および速度情報は、例えば、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)の人工衛星や、発射装置2や、その他の地上基地局などとの通信によって取得しても良い。
また、発射装置2が自身の周囲の状況を観測した結果として得たい情報には、発射装置2の位置や速度などの情報に加えて、飛しょう体3の位置や速度などの情報も含まれる。
また、目標4の観測結果として得たい情報としては、飛しょう体3が目標4に到達するために必要な目標4の位置や速度のみならず、目標4の姿勢などの情報も含まれる。目標4の姿勢には、所定の3次元座標に対してどの方向を向いているか、などの情報が含まれる。
第3ステップS3の次には、第4ステップS4が実行される。
第4ステップS4が実行されると、飛しょう体3が、発射装置2に向けて、データ信号11を送信する。このデータ信号11には、飛しょう体3が第3ステップS3で得た各種の情報が含まれる。データ信号11には少なくとも、飛しょう体3の位置情報および速度情報が含まれることが好ましい。飛しょう体3が第3ステップS3で目標4を観測していたなら、その観測結果を表す情報もデータ信号11に含まれることが好ましい。
さらには、飛しょう体3が目標4を要撃する確率を、飛しょう体3が算出することも考えられる。この場合は、算出された要撃確率がデータ信号11に含まれて発射装置2に送信されることが好ましい。より具体的な要撃確率の算出方法については、後述する。
なお、飛しょう体3が発射装置2に向けてデータ信号11を送信することは、飛しょう体3がまだ目標4に会合しておらず、もしくは迎撃されておらず、いずれにしても飛しょう体3がまだ爆発していないことを意味する。言い換えれば、発射装置2は、データ信号11を受信することで、飛しょう体3がまだ無事に動作中であることを知ることが出来る。
飛しょう体3がまだ目標4に向かって移動中であれば、第4ステップS4の次に、第3ステップS3が再度実行される。言い換えれば、飛しょう体3が目標4に向かって移動し続ける限り、第3ステップS3および第4ステップS4は、交互に、または同時に、繰り返し実行される。反対に、飛しょう体3が目標4と会合したり、飛しょう体3が迎撃されたり、つまり飛しょう体3が爆発した場合には、第4ステップS4の次に、第5ステップS5が実行される。なお、厳密には、第3ステップS3の次に、第4ステップS4が実行される前に飛しょう体3が爆発しることも考えられる。このような場合には、第3ステップS3の次に、第5ステップS5が実行されても良い。
第5ステップS5が実行されると、発射装置2が、飛しょう体3から送信されるデータ信号11が途絶えたことを検出する。ここで、発射装置2は、受信したデータ信号11が不完全な状態であることを検出してデータ信号11の途絶を判定しても良い。または、発射装置2は、直前のデータ信号11を受信した時刻から所定の時間が経過しても次のデータ信号11が届かないことを検出してデータ信号11の途絶を判定しても良い。
発射装置2は、データ信号11が途絶したことを検出すると、飛しょう体3が爆発したと判断し、飛しょう体3が目標4を要撃した確率を算出する。または、もし、飛しょう体3が、自身が目標4を要撃できる確率を算出し、算出した要撃確率を発射装置2に送信していたなら、発射装置2は最後に受信した要撃確率を最終的な要撃確率として採用しても良い。より具体的な要撃確率の算出方法については、後述する。
第5ステップS5の次には、第6ステップS6が実行される。
第6ステップS6が実行されると、発射装置2が要撃確率を出力する。この出力は、表示装置20によって光学的に行われることが好ましい。
図3を参照して、要撃確率の表示の一例について説明する。図3は、一実施形態による表示装置20の一例を示す図である。図3に示した表示装置20は、発射装置2が航空機である場合の表示装置20の一例であって、航空機のパイロットが目視しやすいように要撃結果201を表示している。図3はあくまでも一例にすぎず、表示装置20における他の位置や、文字列以外の方法で要撃確率を表示しても良いし、音声によって要撃確率をパイロットに知らせても良い。要撃確率を知ったパイロットは、同じ目標4に向けて次の飛しょう体3を発射する、同じ目標4からの反撃をかわすために航空機を操縦する、次の目標4に向けて次の飛しょう体3を発射するために航空機を操縦する、などの判断を、より素早く下すことが出来る。
第6ステップS6の次には、第7ステップS7が実行されて、一実施形態による要撃確率算出方法は終了する。
以上、第1実施形態として、要撃確率算出システム1、飛しょう体3および要撃確率算出方法について説明した。次に、第2実施形態として、目標4の観測を飛しょう体3が行い、要撃確率の算出も飛しょう体3が行う場合について、より詳細な説明を行う。
(第2実施形態)
図4を参照して、目標4の観測を飛しょう体3が行い、要撃確率の算出も飛しょう体3が行う場合の、要撃確率算出システム1、飛しょう体3および要撃確率算出方法について説明する。図4は、一実施形態による要撃確率算出方法の一構成例を示すシーケンス図である。
図4のシーケンス図では、図2に示したフローチャートの各ステップにおける、発射装置2および飛しょう体3のより具体的な動作を示している。図4のシーケンス図は、第1ステップS101〜第10ステップS110の合計10個のステップを備えている。図4のシーケンス図では、まず、第1ステップS101が実行される。
第1ステップS101が実行されると、発射装置2が目標4を特定する。図4の第1ステップS101は、図2の第1ステップS1に対応する。第1ステップS101の次に、第2ステップS102が実行される。
第2ステップS102が実行されると、発射装置2が目標4に向けて飛しょう体3を発射する。図4の第2ステップS102は、図2の第2ステップS2に対応する。第2ステップS102の次に、第3ステップS103が実行される。
第3ステップS103が実行されると、飛しょう体3が目標4に向けて移動する。図4の第3ステップS103は、図2の第3ステップS3に含まれる。このとき、飛しょう体3は、記憶装置34に格納されたプログラムを実行する演算装置33の制御下で、センサ装置31で目標4の位置および速度を観測し、ロケットモータ39などの動力を用いて目標4に接近する。このとき、飛しょう体3は、慣性航法装置311で自身の位置および速度を検出していることが好ましい。第3ステップS103の次に、第4ステップS104が実行される。ただし、実際には、第3ステップS103および第4ステップS104は、同時に実行されることが好ましい。
第4ステップS104が実行されると、飛しょう体3は、目標4を観測する。図4の第4ステップS104は、図2の第3ステップS3に含まれる。第3ステップS103における観測は、飛しょう体3が目標4に接近する観点から行ったが、第4ステップS104における観測は、飛しょう体3が目標4を要撃する確率を算出する観点から行う。
(電波シーカ)
ここでは、飛しょう体3の電波シーカ312を用いて目標4を観測する場合について説明する。電波シーカ312は、目標4に向けて所定のパラメータを有する電波を送信し、この電波が目標4で反射した反射波を受信し、反射波のパラメータを解析することで、目標4を観測する。このような観測の結果として得られる情報としては、目標4の位置、目標4の速度、目標4の角度、などがある。これらの観測結果は、飛しょう体3の位置、速度および角度を基準とする座標系で得られたものであるので、正確には、飛しょう体3に対する目標4の相対位置、相対速度および会合角度である。
飛しょう体3に対する目標4の会合角度は、例えば、以下のように定義される。すなわち、飛しょう体3の速度ベクトルの方向と、目標4の速度ベクトルの方向との間の角度を、会合角度と呼んでも良い。または、以下のように定義されても良い。すなわち、飛しょう体3の形状における主軸と、目標4の形状における主軸との間の角度を、会合角度と呼んでも良い。前者の定義の場合は、観測結果で得られた速度情報を、実質的にそのまま、会合角度の計算式に導入することが可能であり、したがって会合角度の算出を容易かつ高速に行うことが出来る。その一方で、後者の定義の場合は、観測結果で得られた速度情報を、飛しょう体3や目標4の形状に係るデータベースを参照して、形状の主軸方向に変換してから、会合角度の計算式に導入することが必要となる。したがって、会合角度の算出は比較的複雑になり、比較的長い時間を必要とするが、要撃確率の算出精度が向上する。本実施形態では、後者の定義を採用した場合について説明を続ける。
なお、実際には、第3ステップS103における観測と、第4ステップS104における観測は、別々に行う必要は無く、同時に行っても良い。観測の結果は、記憶装置34に格納されることが好ましい。第4ステップS104の次には、第5ステップS105が実行される。
第5ステップS105が実行されると、飛しょう体3は、目標4を要撃する確率を表す要撃確率を算出する。このとき、演算装置33は、記憶装置34に格納されたプログラムを読み出して実行し、第3ステップS103および第4ステップS104で観測された目標4の情報を記憶装置34から読み出して所定の数式に当てはめたり、所定のアルゴリズムを実行したりして、要撃確率を算出する。
要撃確率の具体的な算出方法について説明する。ここでは、飛しょう体3が直撃型である場合について考える。直撃型の飛しょう体3は、その本体が体当たりすることによって目標4を要撃する。飛しょう体3が非直撃型である場合については、後述する。非直撃型の飛しょう体3には、例えば、フラグメント型の飛しょう体3などが含まれる。
図5Aおよび図5Bを参照して、飛しょう体3および目標4の会合距離と、要撃確率との関係について説明する。図5Aおよび図5Bは、一実施形態による要撃確率算出方法における、直撃型の飛しょう体3および目標4の会合距離と、要撃確率との関係を説明するための図である。
図5Aおよび図5Bは、いずれも、飛しょう体3と、目標4との、会合時における位置関係を示している。図5Aおよび図5Bを比較すると、図5Aの方が、飛しょう体3および目標4の間の会合距離が、図5Bの場合よりも、長い。ここで、会合距離とは、飛しょう体3と、目標4との間の、会合時における距離と定義される。言い換えれば、飛しょう体3の速度ベクトルと、目標4の速度ベクトルとが最も接近する際の、飛しょう体3および目標4の間の距離として会合距離を定義しても良い。
基本的に、直撃型の飛しょう体3の場合は、会合距離が短ければ短いほど、飛しょう体3が目標4を要撃する確率は高くなる。図5Bのように、会合距離がほぼゼロであれば、直撃型の飛しょう体3によって目標4を要撃する確率はほぼ100%であると推定することが出来る。反対に、会合距離が長ければ長いほど、要撃確率は低くなる。図5Aのように、飛しょう体3の速度方向に直交する方向の寸法や、目標4の速度方向に直交する方向の寸法よりも、会合距離が十分に大きい場合には、要撃確率はほぼ0%であると推定することが出来る。会合距離と、要撃確率のより詳細な関係は、例えば、実験で計測したり、コンピュータシミュレーションなどで算出したりした数値をテーブルにまとめて、このテーブルを飛しょう体3の記憶装置34に、飛しょう体3の発射前に格納しておくことが好ましい。
なお、実際の要撃確率は、相対速度や、会合角度などにも影響されるので、上記のテーブルには、会合距離のみならず、相対速度および会合角度の項目も含まれることが好ましい。または、要撃確率を、会合距離、相対速度および会合角度を引数に用いる関数として定義し、演算装置33がこの関数を逐次的に算出しても良い。
図6Aおよび図6Bを参照して、飛しょう体3および目標4の相対速度と、要撃確率との関係について説明する。図6Aおよび図6Bは、一実施形態による要撃確率算出方法における、直撃型の飛しょう体3および目標4の相対速度と、要撃確率との関係を説明するための図である。
図6Aおよび図6Bは、いずれも、飛しょう体3と、目標4とのそれぞれにおける、速度ベクトルを示している。図6Aおよび図6Bを比較すると、目標4の速度ベクトルは同じであり、飛しょう体3の速度ベクトルは目標4の速度ベクトルとは真逆の方向を向いていることは共通している。その一方で、飛しょう体3の速度ベクトルのノルムは、図6Bではより大きく、図6Aではより小さい。ここで、飛しょう体3および目標4の相対速度は、飛しょう体3の速度ベクトルと、目標4の速度ベクトルとの間で引き算を行い、こうして得られた差分速度ベクトルのノルムとして定義することが出来る。
基本的に、飛しょう体3および目標4の相対速度が大きければ大きいほど、飛しょう体3が目標4に接触する際に目標4が破壊される度合いは大きくなる。言い換えれば、飛しょう体3および目標4の相対速度が大きければ大きいほど、飛しょう体3が目標4を要撃する確率が高い。相対速度に係る要撃確率の算出は、上述したテーブルや関数を用いて行っても良い。
図7Aおよび図7Bを参照して、飛しょう体3および目標4の会合角度と、要撃確率との関係について説明する。図7Aおよび図7Bは、一実施形態による要撃確率算出方法における、直撃型の飛しょう体3および目標4の会合角度と、要撃確率との関係を説明するための図である。
図7Aおよび図7Bは、いずれも、飛しょう体3と、目標4との間の会合角度を示している。前述のとおり、会合角度は、飛しょう体3の速度ベクトルと、目標4の速度ベクトルとの間の角度として定義されている。ただし、図7Bでは、飛しょう体3の速度ベクトルと、目標4の速度ベクトルとが平行であり、会合角度はゼロであるので、図示を省略している。
飛しょう体3および目標4の会合角度と、要撃確率との関係は、異なる2つの観点から考えることが出来る。
第1の観点では、飛しょう体3から見た目標4の見かけ上の大きさが、会合角度によって変わることが考えられる。一例として、目標4が航空機や飛しょう体である場合を考えると、図7Bのように会合角度がほぼゼロであれば、見かけ上の大きさは最小になり、反対に会合角度がほぼ直角であれば、見かけ上の大きさは最大になり、図7Aのように会合角度が中間的な値であれば、見かけ上の大きさも中間的な値になる。見かけ上の大きさが大きければ大きいほど、飛しょう体3が目標4に接触する確率が増えるので、要撃確率も増える。
第2の観点では、飛しょう体3が目標4に接触する際に目標4が破壊される度合いが、会合角度によって変わることが考えられる。上記の例と同様に、目標4が航空機や飛しょう体である場合を考えると、会合角度が小さければ小さいほど、飛しょう体3が目標4に接触できた場合に目標4が破壊される度合いは大きくなり、要撃確率も大きくなる。反対に、会合角度が大きければ大きいほど、破壊される度合いは小さくなり、要撃確率は小さくなる。
ただし、会合時に飛しょう体3が目標4に接触する確率や、会合時に飛しょう体3によって目標4が破壊される度合いは、目標4の形状に大きく依存すると考えられる。そこで、会合角度と、要撃確率との関係は、例えば、実験で計測したり、コンピュータシミュレーションなどで算出したりした数値をテーブルにまとめて、このテーブルを飛しょう体3の記憶装置34に、飛しょう体3の発射前に格納しておくことが好ましい。
以上、直撃型の飛しょう体3が目標4を要撃する確率の算出方法について説明した。上記の説明では、会合距離、相対速度および会合角度を1つのテーブルや1つの関数にまとめて要撃確率を算出する方法について説明したが、別の方法として、会合距離、相対速度および会合角度のそれぞれについて要撃確率を算出し、算出した複数の要撃確率を乗算することで総合的な要撃確率を算出しても良い。
次に、非直撃型の飛しょう体3が目標4を要撃する確率の算出方法について説明する。非直撃型の飛しょう体3の一例として、フラグメント型の飛しょう体3の場合について説明する。フラグメント型の飛しょう体3は、フラグメントと呼ばれる無数の破片を、飛しょう体3自身の周辺に、爆発的に飛散させることで、広範囲の目標4を要撃することができる。フラグメントが飛散する方向は、主に、飛しょう体3の主軸に直交する半径方向である。多くの場合、飛しょう体3の移動方向は、飛しょう体3の主軸の方向にほぼ一致するので、フラグメントが飛散する方向は、飛しょう体3の移動方向に直交する、とも言える。
図8Aおよび図8Bを参照して、非直撃型の飛しょう体3および目標4の会合距離と、要撃確率との関係について説明する。図8Aおよび図8Bは、一実施形態による要撃確率算出方法における、非直撃型の飛しょう体および目標の会合距離と、要撃確率との関係を説明するための図である。
図8Aおよび図8Bは、いずれも、フラグメント型の飛しょう体3と、目標4との、会合時における位置関係を示している。図8Aおよび図8Bを比較すると、図8Aの方が、飛しょう体3および目標4の間の会合距離が、図8Bの場合よりも、長い。ここで、会合距離の定義としては、図5Aおよび図5Bの説明と同じ定義を用いる。
基本的に、フラグメント型の飛しょう体3の場合も、会合距離が短ければ短いほど、飛しょう体3が目標4を要撃する確率は高くなる。飛散するフラグメントの総数が同じであれば、単位体積当たりのフラグメントの総数が、即ちフラグメントの密度が、高ければ高いほど、目標4が破壊される度合いが高まるからである。したがって、図8Bの場合の方が、図8Aの場合よりも、目標4の破壊の度合いは高く、したがって要撃確率もより高くなる。
図9Aおよび図9Bを参照して、非直撃型の飛しょう体3および目標4の会合角度と、要撃確率との関係について説明する。図9Aおよび図9Bは、一実施形態による要撃確率算出方法における、非直撃型の飛しょう体および目標の会合角度と、要撃確率との関係を説明するための図である。
図9Aおよび図9Bは、いずれも、フラグメント型の飛しょう体3と、目標4との間の会合角度を示している。前述のとおり、会合角度は、飛しょう体3の速度ベクトルと、目標4の速度ベクトルとの間の角度として定義されている。ただし、図9Bでは、飛しょう体3の速度ベクトルと、目標4の速度ベクトルとが平行であり、会合角度はゼロであるので、図示を省略している。
図7Aおよび図7Bで説明した直撃型の飛しょう体3の場合とは異なり、フラグメント型の飛しょう体3では、飛しょう体3の移動方向とは直交する方向に無数のフラグメント5が飛散する。したがって、図9Bのように、飛しょう体3および目標4の速度ベクトルがほぼ平行であって、すなわち、飛しょう体3および目標4の間の会合角度がほぼゼロである場合に、フラグメント5から見た目標4の見かけ上の大きさが最大になる。これは、フラグメント5および目標4の速度ベクトルがほぼ直交するからである。反対に、会合角度がほぼ直角である場合に、フラグメント5から見た目標4の見かけ上の大きさが最小になる。また、図9Aのように、会合角度が中間的な値であれば、フラグメント5から見た目標4の見かけ上の大きさも中間的な値になる。
見かけ上の大きさが大きければ大きいほど、フラグメント5が目標4に接触する確率が増えるので、要撃確率も増える。その一方で、フラグメント5が目標4に接触した場合は、見かけ上の大きさが大きければ大きいほど、目標4が破壊される度合いが小さくなり、要撃確率は小さくなる。この点については、図7Aおよび図7Bで説明した直撃型の飛しょう体3の場合と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
以上、非直撃型の飛しょう体3が目標4を要撃する確率の算出方法について説明した。会合距離および会合角度を1つのテーブルや1つの関数にまとめて要撃確率を算出しても良いし、会合距離および会合角度のそれぞれについて要撃確率を算出し、算出した複数の要撃確率を乗算することで総合的な要撃確率を算出しても良い。
(赤外線シーカ)
これまで、飛しょう体3のセンサ装置31として電波シーカ312を用いる場合について説明した。以降、図10A〜図10Fを参照して、電波シーカ312の代わりに赤外線シーカ313を用いる場合について説明する。
赤外線シーカ313は、赤外線カメラで目標4を撮像した赤外線画像6を解析することで、目標4を観測する。
図10Aを参照して、飛しょう体3が赤外線シーカ313を用いて、赤外線カメラの光軸を基準とする目標4の方角を算出する方法を説明する。図10Aは、一実施形態による要撃確率算出方法における、目標4の赤外線画像6から目標4の方角を算出する方法を説明するための図である。
図10Aは、赤外線シーカ313が目標4を撮像して得られる赤外線画像6の一例である。飛しょう体3の演算装置33は、記憶装置34のプログラムを実行することで、赤外線画像6を解析し、目標4の機影を検出することが出来る。また、演算装置33は、赤外線画像6の座標軸における目標4の機影の位置を、座標X1および座標Y1として検出することが出来る。ここで、座標X1は、図10Aに対して横方向の座標であり、座標Y1は、図10Aに対して縦方向の座標である。
飛しょう体3は、慣性航法装置311などにより、自身の位置、速度、角度などを把握している。また、飛しょう体3は、赤外線画像6を撮像した赤外線シーカ313の光学的性能を、特に光軸方向および画角を、把握している。したがって、飛しょう体3の演算装置33は、赤外線画像6に映った目標4の、飛しょう体3を基準とする相対位置を、算出することが出来る。
図10Bを参照して、飛しょう体3が赤外線シーカ313を用いて、飛しょう体3から目標4までの距離を算出する方法を説明する。図10Bは、一実施形態による要撃確率算出方法における、目標4の赤外線画像6から、飛しょう体3から目標4までの距離を算出する方法を説明するための図である。
図10Bも、図10Aと同様に、赤外線シーカ313が目標4を撮像して得られる赤外線画像6の一例である。飛しょう体3の演算装置33は、記憶装置34のプログラムを実行することで、赤外線画像6における目標4の機影の寸法を、長さX2および長さY2として検出する。演算装置33は、記憶装置34に格納されている、目標4の機影を示す画像情報と、目標4の各種寸法を示す数値情報とを参照し、長さX2および長さY2を所定の数式に代入することで、飛しょう体3から目標4までの距離を算出することが出来る。なお、この算出方法は、あくまでも一例にすぎず、他の算出方法を用いても良い。
図10Aで説明した、飛しょう体3から見た目標4の方角と、図10Bで説明した、飛しょう体3から目標4までの距離とを組み合わせることで、飛しょう体3を基準とする座標系における目標4の位置が算出可能である。
図10Cおよび図10Dを参照して、飛しょう体3が赤外線シーカ313を用いて、飛しょう体3および目標4の相対速度を算出する方法を説明する。図10Cおよび図10Dは、一実施形態による要撃確率算出方法における、目標4の赤外線画像6から、飛しょう体3および目標4の相対速度を算出する方法を説明するための図である。
図10Cでは、第1の時刻において、飛しょう体3の演算装置33が記憶装置34のプログラムを実行することで、赤外線画像6の座標軸における目標4の機影の位置を、座標X3および座標Y3として検出し、赤外線画像6における目標4の機影の寸法を、長さX4および長さY4として検出する。さらに、座標X3、座標Y3、長さX4および長さY4を組み合わせることで、第1の時刻における飛しょう体3から見た目標4の位置が算出される。
図10Dでは、第1の時刻から所定の時間が経過した第2の時刻において、飛しょう体3の演算装置33が記憶装置34のプログラムを実行することで、赤外線画像6の座標軸における目標4の機影の位置を、座標X5および座標Y5として検出し、赤外線画像6における目標4の機影の寸法を、長さX6および長さY6として検出する。さらに、座標X5、座標Y5、長さX6および長さY6を組み合わせることで、第2の時刻における飛しょう体3から見た目標4の位置が算出される。
第1の時刻における飛しょう体3から見た目標4の位置から、第2の時刻における飛しょう体3から見た目標4の位置までの距離を、第1の時刻から第2の時刻までの時間で除算することで、飛しょう体3から見た目標4の速度、すなわち飛しょう体3および目標4の間の相対速度を算出出来る。このとき、相対速度の算出精度を高める観点からは、第1の時刻から第2の時刻までの時間がなるべく短いことが望ましい。
飛しょう体3を基準とする目標4の位置と、飛しょう体3を基準とする目標4の速度を組み合わせることで、飛しょう体3および目標4の間の会合距離も算出出来る。
図10Eを参照して、飛しょう体3が赤外線シーカ313を用いて、飛しょう体3および目標4の間の相対角度を算出する方法を説明する。図10Eは、一実施形態による要撃確率算出方法における、目標4の赤外線画像6から、飛しょう体3および目標4の会合角度を算出する方法を説明するための図である。
前述したとおり、飛しょう体3および目標4の間の会合角度は、飛しょう体3および目標4の形状に依存する。そこで、飛しょう体3の演算装置33は、記憶装置34のプログラムを実行することで、赤外線画像6から検出した目標4の機影を、記憶装置34に格納されたデータベースの中から検索し、目標4の形状における主軸方向V1を推定する。目標4において速度ベクトルの方向とは必ずしも一致しない主軸方向V1の情報を用いることで、飛しょう体3および目標4の間の会合角度をより精度よく算出出来る。
以上、図4のシーケンス図における第5ステップS105で行われる要撃確率の算出について説明した。第5ステップS105の次に、第6ステップS106が実行される。
第6ステップS106が実行されると、飛しょう体3がデータ信号11を発射装置2に向けて送信する。図4の第6ステップS106は、図2の第4ステップS4に含まれる。第6ステップS106の次に、第7ステップS107が実行される。
第7ステップS107が実行されると、発射装置2がデータ信号11を受信する。図4の第7ステップS107は、図2の第4ステップS4に含まれる。第7ステップS107の次に、第8ステップS108が実行される。
第8ステップS108が実行されると、飛しょう体3が目標4を要撃する。図4の第8ステップS108は、図2の第5ステップS5に含まれる。飛しょう体は、目標4を要撃すると、自身も破壊されるので、データ信号11の送信は必然的かつ自動的に途絶える。第8ステップS108の次に、第9ステップS109が実行される。
第9ステップS109が実行されると、発射装置2がデータ信号11の途絶を検出する。図4の第9ステップS109は、図2の第5ステップS5に含まれる。第9ステップS109の次に、第10ステップS110が実行される。
第10ステップS110が実行されると、発射装置2が最終的な要撃確率を出力する。図4の第10ステップS110は、図2の第6ステップS6に対応する。第10ステップS110が終了することで、図4のシーケンス図は終了する。
以上、第2実施形態として、目標4の観測を飛しょう体3が行い、要撃確率の算出も飛しょう体3が行う場合の、要撃確率算出システム1、飛しょう体3および要撃確率算出方法について説明した。
(第3実施形態)
図11を参照して、目標4の観測を飛しょう体3が行い、要撃確率の算出を発射装置2が行う場合の、要撃確率算出システム1、飛しょう体3および要撃確率算出方法について説明する。図11は、一実施形態による要撃確率算出方法の一構成例を示すシーケンス図である。
図11のシーケンス図では、図2に示したフローチャートの各ステップにおける、発射装置2および飛しょう体3のより具体的な動作を示している。図11のシーケンス図は、第1ステップS201〜第10ステップS210の合計10個のステップを備えている。図11のシーケンス図は、第2実施形態として説明した図4のシーケンス図と多くの共通点を有しているので、ここでは両者の差異に注目して説明する。
図11のシーケンス図では、まず、第1ステップS201が実行され、次に第2ステップS202、第3ステップS203および第4ステップS204が実行される。図11の第1ステップS201〜第4ステップS204は、それぞれ、図4の第1ステップS101〜第4ステップS103に対応するので、さらなる詳細な説明を省略する。図11の第4ステップS204の次に、第5ステップS205が実行される。
第5ステップS205が実行されると、飛しょう体3が発射装置2に向けてデータ信号11を送信する。第5ステップS205は、図4の第6ステップS106に対応するが、以下の点で異なる。すなわち、本実施形態では飛しょう体3が要撃確率を算出しないので、第5ステップS205で送信されるデータ信号11は要撃確率そのものを含まない。その代わりに、第5ステップS205で送信されるデータ信号11は、発射装置2が要撃確率を算出するために必要な、飛しょう体3による目標4の観測結果や、飛しょう体3自身の位置、速度および角度などに係る情報のうち、一部または全てが含まれていることが好ましい。第5ステップS205の次に、第6ステップS206が実行される。
第6ステップS206は、図4の第7ステップS107に対応するので、さらなる詳細な説明を省略する。第6ステップS206の次に、第7ステップS207が実行される。
第7ステップS207が実行されると、発射装置2が要撃確率を算出する。第7ステップS207における要撃確率の算出は、図4の第5ステップS105の場合と同様であるが、以下の点で異なる。すなわち、発射装置2は、飛しょう体3による目標4の観測結果に加えて、発射装置2による目標4の観測結果も参照して、要撃確率を算出することが好ましい。第7ステップS207の次に、第8ステップS208が実行され、さらに第9ステップS209および第10ステップS210が実行される。第8ステップS208〜第10ステップS210は、それぞれ、図4の第8ステップS108〜第10ステップS110に対応するので、さらなる詳細な説明を省略する。
本実施形態では、要撃確率の算出を発射装置2が行うので、飛しょう体3の演算装置33を簡素化して飛しょう体3のコストを節約することが出来る。
以上、第3実施形態として、目標4の観測を飛しょう体3の両方が行い、要撃確率の算出を発射装置2が行う場合の、要撃確率算出システム1、飛しょう体3および要撃確率算出方法について説明した。
(第4実施形態)
図12を参照して、目標4の観測を発射装置2および飛しょう体3の両方が行い、要撃確率の算出を発射装置2が行う場合の、要撃確率算出システム1、飛しょう体3および要撃確率算出方法について説明する。図12は、一実施形態による要撃確率算出方法の一構成例を示すシーケンス図である。
図12のシーケンス図では、図2に示したフローチャートの各ステップにおける、発射装置2および飛しょう体3のより具体的な動作を示している。図12のシーケンス図は、第1ステップS301〜第3ステップS303、2つの第4ステップS304AおよびS304B、ならびに第5ステップS305〜第10ステップS310の、合計11個のステップを備えている。図12のシーケンス図は、第3実施形態として説明した図11のシーケンス図と多くの共通点を有しているので、ここでは両者の差異に注目して説明する。
図12のシーケンス図は、図11の第1ステップS201〜第3ステップS203および第5ステップS205〜第10ステップS210を、それぞれ、第1ステップS301〜第3ステップS303および第5ステップS305〜第10ステップS310とし、図11に1つ目の第4ステップS304Aを追加し、さらに、図11の第4ステップS204を2つ目の第4ステップS304Bと呼ぶことで得られる。ここで、発射装置2側の第4ステップS304Aにおいては、発射装置2が目標4を観測する。また、飛しょう体3側の第4ステップS304Bにおいては、飛しょう体3が目標4を観測する。2つの第4ステップS304AおよびS304Bは、同時に実行されても良い。
1つ目の第4ステップS304Aが実行されると、発射装置2による目標4の観測が、図11の第4ステップS204において目標4を観測する飛しょう体3の場合と同様に、電波シーカ212または赤外線シーカ213を用いて行われる。発射装置2の電波シーカ212による観測は、飛しょう体3の電波シーカ312による観測と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。また、発射装置2の赤外線シーカ213による観測も、飛しょう体3の赤外線シーカ313による観測と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。
2つ目の第4ステップS304Bが実行されると、飛しょう体3による目標4の観測が行われる。2つ目の第4ステップS304Bは、図11の第4ステップS204と同様であるので、さらなる詳細な説明を省略する。第4ステップS304AおよびS304Bの次には、図11のシーケンス図と同様に、第5ステップS305〜第10ステップS310が実行される。
本実施形態では、第3実施形態よりも多くの観測結果を用いて要撃確率を算出するので、より精度の高い要撃確率が期待される。
以上、第4実施形態として、目標4の観測を発射装置2および飛しょう体3の両方が行い、要撃確率の算出を発射装置2が行う場合の、要撃確率算出システム1、飛しょう体3および要撃確率算出方法について説明した。
(第5実施形態)
図13を参照して、目標4の観測を発射装置2が行い、要撃確率の算出を発射装置2が行う場合の、要撃確率算出システム1、飛しょう体3および要撃確率算出方法について説明する。図13は、一実施形態による要撃確率算出方法の一構成例を示すシーケンス図である。
図13のシーケンス図では、図2に示したフローチャートの各ステップにおける、発射装置2および飛しょう体3のより具体的な動作を示している。図13のシーケンス図は、第1ステップS401〜第10ステップS410の合計10個のステップを備えている。図13のシーケンス図は、第4実施形態として説明した図12のシーケンス図と多くの共通点を有しているので、ここでは両者の差異に注目して説明する。
図13のシーケンス図では、まず、第1ステップS401が実行され、次に第2ステップS402および第3ステップS403が実行される。図13の第1ステップS401〜第3ステップS403は、それぞれ、図12の第1ステップS301〜第3ステップS303に対応するので、さらなる詳細な説明を省略する。
図13の第3ステップS403の次に、第4ステップS404が実行される。第4ステップS404が実行されると、発射装置2が目標4を観測する。図13の第4ステップS404は、図12の発射装置2側の第4ステップS304Aに対応するので、さらなる詳細な説明を省略する。第4ステップS404の次に、第5ステップS405が実行される。
第5ステップS405が実行されると、発射装置2が要撃確率を算出する。図13の第5ステップS405は、図12の第7ステップS307に対応するが、以下の点で異なる。すなわち、発射装置2は、飛しょう体3による目標4の観測結果を用いずに、要撃確率を算出する。言い換えれば、発射装置2は、発射装置2による飛しょう体3および目標4の観測結果だけを用いて、要撃確率を算出する。第5ステップS405の次に、第6ステップS406が実行される。
第6ステップS406が実行されると、飛しょう体3が発射装置2に向けてデータ信号11を送信する。図13の第6ステップS406は、図12の第5ステップS305に対応するが、以下の点で異なる。すなわち、本実施形態では、飛しょう体3が目標4の観測や要撃確率の算出を行わないので、データ信号11には飛しょう体3による目標4の観測結果や要撃確率に係る情報が含まれない。言い換えれば、このデータ信号11は、飛しょう体3が健在であることを発射装置2に伝達する役割がある。第6ステップS406の次に、第7ステップS407が実行される。
第7ステップS407が実行されると、発射装置2がデータ信号11を受信する。図13の第7ステップS407は、図12の第6ステップS306に対応するが、以下の点で異なる。すなわち、第6ステップS406で説明したとおり、このデータ信号11は、飛しょう体3による目標4の観測結果や要撃確率に係る情報が含んでいない。発射装置2はこのデータ信号11を受信することで、飛しょう体3が健在であることを知ることが出来る。第7ステップS407の次に、第8ステップS408が実行され、さらに第9ステップS409および第10ステップS410が実行される。第8ステップS408〜第10ステップS410は、それぞれ、図12の第8ステップS308〜第10ステップS310に対応するので、さらなる詳細な説明を省略する。
本実施形態では、目標4の観測や、発射装置2との通信などの観点から、飛しょう体3に求められる機能が少なくて済むので、飛しょう体3の製造や運用に係るコストを節約することが出来る。
以上、第5実施形態として、目標4の観測を発射装置2が行い、要撃確率の算出を発射装置2が行う場合の、要撃確率算出システム1、飛しょう体3および要撃確率算出方法について説明した。
以上、発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。また、前記実施の形態に説明したそれぞれの特徴は、技術的に矛盾しない範囲で自由に組み合わせることが可能である。
1 要撃確率算出システム
11 データ信号
2 発射装置
20 表示装置
201 要撃結果
21 センサ装置(第2センサ装置)
211 慣性航法装置(第2慣性航法装置)
212 電波シーカ(第2電波シーカ)
213 赤外線シーカ(第2赤外線シーカ)
22 通信装置(第2通信装置)
221 アンテナ
23 演算装置(第2演算装置)
24 記憶装置(第2記憶装置)
25 外部記憶装置
251 記録媒体
26 入出力インタフェース
27 ランチャ
28 バス
3 飛しょう体
31 センサ装置(第1センサ装置)
311 慣性航法装置(第1慣性航法装置)
312 電波シーカ(第1電波シーカ)
313 赤外線シーカ(第1赤外線シーカ)
32 通信装置(第1通信装置)
321 アンテナ
33 演算装置(第1演算装置)
34 記憶装置(第1記憶装置)
35 外部記憶装置
351 記録媒体
36 入出力インタフェース
37 弾頭
38 バス
39 ロケットモータ
4 目標
5 フラグメント
6 赤外線画像

Claims (16)

  1. 目標に向けて移動する飛しょう体と、
    前記飛しょう体を発射する発射装置と
    を具備し、
    前記飛しょう体は、
    前記飛しょう体の周囲の状況を観測し、前記観測の結果を表す第1観測情報を出力する第1センサ装置と、
    前記第1観測情報を含むデータ信号を生成する第1演算装置と、
    前記データ信号を前記発射装置に向けて送信する第1通信装置と
    を具備し、
    前記発射装置は、
    前記発射装置の周囲の状況を観測し、前記観測の結果を表す第2観測情報を出力する第2センサ装置と、
    前記データ信号を受信する第2通信装置と、
    前記データ信号が途絶えると、前記飛しょう体が前記目標を要撃した確率を表す要撃確率を出力する第2演算装置と
    を具備する
    要撃確率算出システム。
  2. 請求項1に記載の要撃確率算出システムにおいて、
    前記データ信号は、
    前記飛しょう体の状態を表す第1飛しょう体パラメータと、
    前記目標の状態を表す第1目標パラメータと
    を含み、
    前記第2観測情報は、
    前記飛しょう体の状態を表す第2飛しょう体パラメータ
    を含み、
    前記第1演算装置は、
    前記第1飛しょう体パラメータおよび前記第1目標パラメータを演算して前記要撃確率を算出し、
    前記データ信号は、前記要撃確率を表す要撃確率情報を含む
    要撃確率算出システム。
  3. 請求項1に記載の要撃確率算出システムにおいて、
    前記データ信号は、
    前記飛しょう体の状態を表す第1飛しょう体パラメータと、
    前記目標の状態を表す第1目標パラメータと
    を含み、
    前記第2観測情報は、
    前記飛しょう体の状態を表す第2飛しょう体パラメータ
    を含み、
    前記第2演算装置は、
    前記第1飛しょう体パラメータ、前記第2飛しょう体パラメータおよび前記第1目標パラメータを演算して前記要撃確率を算出する
    要撃確率算出システム。
  4. 請求項1に記載の要撃確率算出システムにおいて、
    前記データ信号は、
    前記飛しょう体の状態を表す第1飛しょう体パラメータと、
    前記目標の状態を表す第1目標パラメータと
    を含み、
    前記第2観測情報は、
    前記飛しょう体の状態を表す第2飛しょう体パラメータと、
    前記目標の状態を表す第2目標パラメータと
    を含み、
    前記第2演算装置は、
    前記第1飛しょう体パラメータ、前記第2飛しょう体パラメータ、前記第1目標パラメータおよび前記第2目標パラメータを演算して前記要撃確率を算出する
    要撃確率算出システム。
  5. 請求項1に記載の要撃確率算出システムにおいて、
    前記データ信号は、
    前記飛しょう体の状態を表す第1飛しょう体パラメータ
    を含み、
    前記第2観測情報は、
    前記飛しょう体の状態を表す第2飛しょう体パラメータと、
    前記目標の状態を表す第2目標パラメータと
    を含み、
    前記第2演算装置は、
    前記第1飛しょう体パラメータ、前記第2飛しょう体パラメータおよび前記第2目標パラメータを演算して前記要撃確率を算出する
    要撃確率算出システム。
  6. 請求項2に記載の要撃確率算出システムにおいて、
    前記第1センサ装置は、
    前記飛しょう体の位置および速度を計測する第1慣性航法装置と、
    赤外線カメラで前記目標の赤外線画像を撮像し、前記赤外線画像を出力する第1赤外線シーカと
    を具備し、
    前記飛しょう体は、
    前記目標の形状を表す目標データを格納する第1記憶装置
    をさらに具備し、
    前記第1演算装置は、前記目標データを参照し、前記赤外線画像を解析して、前記飛しょう体および前記目標の間の距離、相対速度および会合角度のうち少なくとも1つを、前記第1目標パラメータとして算出する
    要撃確率算出システム。
  7. 請求項2に記載の要撃確率算出システムにおいて、
    前記第1センサ装置は、
    前記飛しょう体の位置および速度を計測する第1慣性航法装置と、
    前記目標の位置および速度を計測する第1電波シーカと
    を具備し、
    前記第1演算装置は、前記飛しょう体および前記目標の間の距離、相対速度および会合角度のうち少なくとも1つを、前記第1目標パラメータとして算出する
    要撃確率算出システム。
  8. 請求項3または4に記載の要撃確率算出システムにおいて、
    前記第1センサ装置は、
    前記飛しょう体の位置および速度を計測する第1慣性航法装置と、
    赤外線カメラで前記目標の赤外線画像を撮像し、前記赤外線画像を出力する第1赤外線シーカと
    を具備し、
    前記発射装置は、
    前記目標の形状を表す目標データを格納する第2記憶装置
    をさらに具備し、
    前記第2演算装置は、前記目標データを参照し、前記赤外線画像を解析して、前記飛しょう体および前記目標の間の距離、相対速度および会合角度のうち少なくとも1つを、前記第2観測情報として算出する
    要撃確率算出システム。
  9. 請求項3または4に記載の要撃確率算出システムにおいて、
    前記第1センサ装置は、
    前記飛しょう体の位置および速度を計測する第1慣性航法装置と、
    前記目標の位置および速度を計測する第1電波シーカと
    を具備し、
    前記第2演算装置は、前記飛しょう体および前記目標の間の距離、相対速度および会合角度のうち少なくとも1つを、前記第2観測情報として算出する
    要撃確率算出システム。
  10. 請求項4または5に記載の要撃確率算出システムにおいて、
    前記第1センサ装置は、
    前記飛しょう体の位置および速度を計測する第1慣性航法装置
    を具備し、
    前記第2センサ装置は、
    前記発射装置の位置および速度を計測する第2観測航法装置と、
    赤外線カメラで前記目標の赤外線画像を撮像し、前記赤外線画像を出力する第2赤外線シーカと
    を具備し、
    前記発射装置は、
    前記目標の形状を表す目標データを格納する第2記憶装置
    をさらに具備し、
    前記第2演算装置は、前記目標データを参照し、前記赤外線画像を解析して、前記飛しょう体および前記目標の間の距離、相対速度および会合角度のうち少なくとも1つを、前記第2観測情報として算出する
    要撃確率算出システム。
  11. 請求項4または5に記載の要撃確率算出システムにおいて、
    前記第1センサ装置は、
    前記飛しょう体の位置および速度を計測する第1慣性航法装置
    を具備し、
    前記第2センサ装置は、
    前記発射装置の位置および速度を計測する第2観測航法装置と、
    前記目標の位置および速度を計測する第2電波シーカと
    を具備し、
    前記第2演算装置は、前記飛しょう体および前記目標の間の距離、相対速度および会合角度のうち少なくとも1つを、前記第2観測情報として算出する
    要撃確率算出システム。
  12. 発射装置から発射されて目標に向けて移動する飛しょう体であって、
    前記飛しょう体の周囲の状況を観測し、前記観測の結果を表す観測情報を出力するセンサ装置と、
    前記観測情報を含むデータ信号を生成する演算装置と、
    前記データ信号を前記発射装置に向けて送信する通信装置と
    を具備し、
    前記観測情報は、
    前記飛しょう体の状態を表す飛しょう体パラメータと、
    前記目標の状態を表し、前記飛しょう体が前記目標を要撃する確率を表す要撃確率の算出に用いられる目標パラメータと
    を含み、
    前記要撃確率は、前記飛しょう体から前記発射装置への前記データ信号の送信が途絶した後の前記発射装置の行動を判断するために使用される
    飛しょう体。
  13. 発射装置から発射されて目標に向けて移動する飛しょう体であって、
    前記飛しょう体の周囲の状況を観測し、前記観測の結果を表す観測情報を出力するセンサ装置と、
    前記観測情報を含むデータ信号を生成する演算装置と、
    前記データ信号を前記発射装置に向けて送信する通信装置と
    を具備し、
    前記観測情報は、
    前記飛しょう体の状態を表す飛しょう体パラメータと、
    前記目標の状態を表し、前記飛しょう体が前記目標を要撃する確率を表す要撃確率の算出に用いられる目標パラメータと
    を含み、
    前記演算装置は、前記目標パラメータを演算して前記要撃確率を算出し、
    前記データ信号は、
    前記要撃確率を表す要撃確率情報
    を含む
    飛しょう体。
  14. 請求項13に記載の飛しょう体において、
    前記センサ装置は、
    前記飛しょう体の位置および速度を計測する慣性航法装置と、
    赤外線カメラで前記目標の赤外線画像を撮像し、前記赤外線画像を出力する赤外線シーカと
    を具備し、
    前記目標の形状を表す目標データを格納する第1記憶装置
    をさらに具備し、
    前記演算装置は、前記目標データを参照し、前記赤外線画像を解析して、前記飛しょう体および前記目標の間の距離、相対速度および会合角度のうち少なくとも1つを、前記目標パラメータとして算出する
    飛しょう体。
  15. 請求項13に記載の飛しょう体において、
    前記センサ装置は、
    前記飛しょう体の位置および速度を計測する慣性航法装置と、
    前記目標の位置および速度を計測する電波シーカーと
    を具備し、
    前記演算装置は、前記飛しょう体および前記目標の間の距離、相対速度および会合角度のうち少なくとも1つを、前記目標パラメータとして算出する
    飛しょう体。
  16. 発射装置が、目標に向けて飛しょう体を発射することと、
    前記飛しょう体が、前記飛しょう体の周囲の状況を観測することと、
    前記発射装置が、前記発射装置の周囲の状況を観測することと、
    前記飛しょう体が、前記飛しょう体による前記観測の結果を含むデータ信号を、前記発射装置に向けて送信することと、
    前記発射装置が、前記データ信号を受信することと、
    前記発射装置が、前記データ信号が途絶えると、前記飛しょう体が前記目標を要撃した確率を表す要撃確率情報を出力することと
    を具備する
    要撃確率算出方法。
JP2017169971A 2017-09-05 2017-09-05 要撃確率算出システム、飛しょう体および要撃確率算出方法 Active JP6895349B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017169971A JP6895349B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 要撃確率算出システム、飛しょう体および要撃確率算出方法
US15/896,555 US10824171B2 (en) 2017-09-05 2018-02-14 Interception probability calculation system, flying object and interception probability calculating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017169971A JP6895349B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 要撃確率算出システム、飛しょう体および要撃確率算出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019045093A JP2019045093A (ja) 2019-03-22
JP6895349B2 true JP6895349B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=65816325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017169971A Active JP6895349B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 要撃確率算出システム、飛しょう体および要撃確率算出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10824171B2 (ja)
JP (1) JP6895349B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102494977B1 (ko) * 2021-04-23 2023-02-06 엘아이지넥스원 주식회사 근접 방어 시스템의 격추율 분석 방법 및 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339897A (ja) 1989-07-07 1991-02-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 射撃訓練装置
US5458041A (en) * 1994-08-02 1995-10-17 Northrop Grumman Corporation Air defense destruction missile weapon system
WO2007015698A2 (en) * 2004-08-25 2007-02-08 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Method and apparatus for efficiently targeting multiple re-entry vehicles with multiple kill vehicles
KR102282901B1 (ko) * 2009-02-02 2021-07-29 에어로바이론먼트, 인크. 멀티모드 무인 항공기
US8366054B2 (en) * 2009-12-17 2013-02-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Hand launchable unmanned aerial vehicle
WO2012119132A2 (en) * 2011-03-02 2012-09-07 Aerovironment, Inc. Unmanned aerial vehicle angular reorientation
JP5812834B2 (ja) * 2011-12-06 2015-11-17 三菱電機株式会社 火力配分装置
US11757561B2 (en) * 2017-01-10 2023-09-12 AIRSHARE, Inc. System and method for intercepting unmanned aerial vehicles
JP7094713B2 (ja) * 2018-02-09 2022-07-04 三菱重工業株式会社 指揮統制装置、迎撃システム、指揮統制方法及び指揮統制プログラム
JP7063766B2 (ja) * 2018-08-16 2022-05-09 三菱重工業株式会社 誘導装置、飛しょう体及び誘導方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019045093A (ja) 2019-03-22
US20200159255A1 (en) 2020-05-21
US10824171B2 (en) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10114127B2 (en) Augmented reality visualization system
US10341162B2 (en) Augmented reality gaming system
WO2021143260A1 (zh) 虚拟道具的使用方法、装置、计算机设备及存储介质
US20230057421A1 (en) Prop control method and apparatus, storage medium, and electronic device
EA024098B1 (ru) Оптоэлектронное цифровое устройство для помощи оператору при определении положения стрельбы, придаваемого ручному гранатомету, для поражения движущейся цели и соответствующий способ эксплуатации
AU2017420387B2 (en) Indirect fire mission training system
KR101997387B1 (ko) 음향 센서를 이용한 탄착점 추정 방법 및 장치
CN111760284A (zh) 虚拟道具控制方法、装置、设备及存储介质
KR20140112621A (ko) 모의분석용 고속비행 위협 대응요격 장치 및 방법
JP6895349B2 (ja) 要撃確率算出システム、飛しょう体および要撃確率算出方法
JP2021099181A (ja) 誘導装置、飛行体、防空システム、および誘導プログラム
KR101726252B1 (ko) 무인 비행체 연동 시스템
JP2013068410A (ja) 移動目標における射撃点を検出する方法、および装置
CN112704875A (zh) 虚拟道具控制方法、装置、设备及存储介质
KR101380790B1 (ko) 3차원 교전 분석 장치 및 그 방법
KR101537670B1 (ko) 항공기 및 탐색기 간의 추적-기만 시뮬레이션 시스템 및 그 방법
EP2604967B1 (en) Airburst simulation system and method of simulation for airburst
KR20110127458A (ko) 근거리 방호용 능동 파괴 시스템 및 방법
KR102279584B1 (ko) 폭발 장치 및 방법
US10816308B2 (en) Firing control system and firing control method
JP5713381B2 (ja) 砲撃体検出装置及び砲撃体検出方法
WO2020000388A1 (zh) 一种虚拟对战的处理方法、服务器以及可移动平台
KR20060009098A (ko) 모의 사격 무기체계 평가 시뮬레이터
Gohatre et al. Design of a New Technology to Evaluate the Rocket Forecast Path of a Real-Time Object Under a Multi-Dimensional Graphic Scheme
WO2022243604A2 (en) Target acquisition system for an unmanned air vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150