JP6893468B2 - 誘電体フィルム、およびこれを用いたフィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌 - Google Patents

誘電体フィルム、およびこれを用いたフィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌 Download PDF

Info

Publication number
JP6893468B2
JP6893468B2 JP2017507620A JP2017507620A JP6893468B2 JP 6893468 B2 JP6893468 B2 JP 6893468B2 JP 2017507620 A JP2017507620 A JP 2017507620A JP 2017507620 A JP2017507620 A JP 2017507620A JP 6893468 B2 JP6893468 B2 JP 6893468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
mass
dielectric film
film
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017507620A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016152362A1 (ja
Inventor
亮 大河内
亮 大河内
一輝 今川
一輝 今川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2016152362A1 publication Critical patent/JPWO2016152362A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893468B2 publication Critical patent/JP6893468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • H01G4/18Organic dielectrics of synthetic material, e.g. derivatives of cellulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L65/02Polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/42Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/04Mountings specially adapted for mounting on a chassis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/20Dielectrics using combinations of dielectrics from more than one of groups H01G4/02 - H01G4/06
    • H01G4/206Dielectrics using combinations of dielectrics from more than one of groups H01G4/02 - H01G4/06 inorganic and synthetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/32Wound capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2365/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2365/02Polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08J2367/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the hydroxy and the carboxyl groups directly linked to aromatic rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Description

本発明は、誘電体フィルム、およびこれを用いたフィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌に関する。
フィルムコンデンサは、例えば、ポリプロピレン樹脂をフィルム化した誘電体フィルムの表面に、蒸着によって形成された金属膜を電極として有している。このような構成により、誘電体フィルムの絶縁欠陥部で短絡が生じた場合にも、短絡のエネルギーで欠陥部周辺の金属膜が蒸発、飛散して絶縁化し、フィルムコンデンサの絶縁破壊を防止できるという利点を有している(例えば、特許文献1を参照)。
このため、フィルムコンデンサは電気回路が短絡した際の発火や感電を防止することができる。このような点が注目され、近年、LED(Light Emitting Diode)照明等の電源回路への適用を始め、ハイブリッド自動車のモータ駆動や太陽光発電のインバータシステム等に用途が拡大しつつある(例えば、特許文献2を参照)。
ところが、フィルムコンデンサは、各種の電子部品が実装された基板上において、セラミックコンデンサなど他の電子部品に比べて依然としてサイズが大きいことから、当該基板の低背化や実装密度の向上の妨げになっている。そのためフィルムコンデンサの小型化が検討されている。
特開平9−129475号公報 特開2010−178571号公報
本開示の誘電体フィルムの1つは、有機樹脂のポリマーであるポリアリレートと、フェノール系モノマー、硫黄系モノマーおよびリン系モノマーのうち少なくともいずれか一種であるモノマー化合物と、揮発性の高い有機成分と、を含み、
記フェノール系モノマーフェニレン環のオルト位にメチル基またはブチル基を有するモノマー化合物であり、前記硫黄系モノマーは、2価の硫黄原子にプロピオン酸エステルが結合したモノマー化合物であり、前記リン系モノマーは、亜リン酸エステルを含むモノマー化合物であり、
前記有機成分は、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、トルエン、キシレン、クロロホルム、およびテトラヒドロフランのうち少なくともいずれか1種であり、
前記ポリマーの含有量を100質量部としたとき、前記モノマー化合物の含有量が、合計で0.01質量部以上、4.6質量部以下であり、前記有機成分の含有量が、合計で0.01質量%以上、7質量%以下である。
また、本開示の誘電体フィルムの他の1つは、有機樹脂のポリマーであるシクロオレフィンポリマーと、フェノール系モノマー、硫黄系モノマーおよびリン系モノマーのうち少なくともいずれか一種であるモノマー化合物と、揮発性の高い有機成分と、を含み、
前記フェノール系モノマーは、フェニレン環のオルト位にメチル基またはブチル基を有するモノマー化合物であり、前記硫黄系モノマーは、2価の硫黄原子にプロピオン酸エステルが結合したモノマー化合物であり、前記リン系モノマーは、亜リン酸エステルを含むモノマー化合物であり、
前記有機成分は、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、トルエン、キシレン、クロロホルム、およびテトラヒドロフランのうち少なくともいずれか1種であり、
前記ポリマーの含有量を100質量部としたとき、前記モノマー化合物の含有量が、合計で0.05質量部以上、7.6質量部以下であり、前記有機成分の含有量が、合計で0.01質量%以上、7質量%以下である。
本開示のフィルムコンデンサは、上記の誘電体フィルムの主面に電極膜を備えている。
本開示の連結型コンデンサは、上記のフィルムコンデンサが、バスバーにより複数個接続されている。
本開示のインバータは、スイッチング素子により構成されるブリッジ回路と、該ブリッジ回路に接続された容量部とを備えているインバータであって、前記容量部が上記のフィルムコンデンサまたは連結型コンデンサである。
本開示の電動車輌は、電源と、該電源に接続された上記のインバータと、該インバータに接続されたモータと、該モータにより駆動する車輪と、を備えている。
(a)は、誘電体フィルムの両主面に電極膜を有する構造を模式的に示す断面図であり、(b)は、フィルムコンデンサの第1実施形態の構成を模式的に示した外観斜視図である。 フィルムコンデンサの第2実施形態の構成を模式的に示した展開斜視図である。 連結型コンデンサの一実施形態の構成を模式的に示した斜視図である。 インバータの一実施形態の構成を説明するための概略構成図である。 電動車輌の一実施形態を示す概略構成図である。
本実施形態の誘電体フィルムは、有機樹脂のポリマー(以下、単にポリマーという場合もある)と、モノマー化合物(以下、単にモノマーという場合もある)とを含んでいる。ポリマーは誘電体フィルムの主成分である。なお、誘電体フィルムの主成分とは、誘電体フィルムの70質量%以上を占める成分とする。
本実施形態の誘電体フィルムにおいて、ポリマーは、ポリアリレートまたはシクロオレフィンポリマーである。モノマー化合物は、フェノール系モノマー、硫黄系モノマーおよびリン系モノマーのうち少なくともいずれか一種である。
誘電体フィルム中のポリマーの含有量を100質量部としたとき、モノマー化合物の含有量は、前記ポリマーがポリアリレートの場合、合計で0.01質量部以上、4.6質量部以下であり、前記ポリマーがシクロオレフィンポリマーの場合、合計で0.05質量部以上、7.6質量部以下である。
ポリアリレートまたはシクロオレフィンポリマーを主成分とする誘電体フィルムに、副成分である上記のモノマー化合物を所定量含有させることにより、誘電体フィルムの破壊電界強度を高めることができる。例えば、モノマー化合物を含まない誘電体フィルムの破壊電界強度を1としたときに、本実施形態の誘電体フィルムの破壊電界強度は、1.002倍以上とすることができる。
このように、ポリアリレートまたはシクロオレフィンポリマーを主成分とする誘電体フィルムに、副成分として上述のモノマー化合物を所定量含有することにより、誘電体フィルムの破壊電界強度が向上する。これは、上述のモノマー化合物が電荷をトラップすることのできるサイトを有するためである。例えば、誘電体フィルムに電界が印加されたときに、誘電体フィルム中に浮遊する電荷の少なくとも一部が、誘電体フィルム中に分散されたモノマー化合物に捕捉され(以下、電荷トラップ効果ともいう)、局所的な電界集中が抑制されるからであると考えられる。
このように、誘電体フィルムの破壊電界強度(耐電圧)を向上させることにより、誘電体フィルムの薄層化が可能となり、例えば平均厚みが5μm以下、特には1〜5μmの誘電体フィルムとして用いることができる。このような薄層の誘電体フィルムを用いることにより、誘電体フィルムの積層数や巻回数の低減が可能となる。その結果、フィルムコンデンサを小型化することができる。
また、上述のようなモノマー化合物の電荷トラップ効果により、ポリマーの酸化による劣化を抑制することもできる。これは、フェノール系、硫黄系およびリン系の各モノマーが、ポリマーの酸化劣化により生ずるラジカルを捕捉し、例えばフェノール系のモノマーでは、モノマー自身が反応性の低いフェノキシラジカルとなることで、ポリマーの劣化の進行を抑制できるためと考えられる。また、硫黄系のモノマーおよびリン系のモノマーは、過酸化物分解剤として働き、連続的な酸化反応の進行を抑制できると考えられる。このようにポリマーの劣化を抑制することにより、誘電体フィルムの高温負荷寿命を向上させることもできる。
ポリアリレートとは、二価フェノールと芳香族ジカルボン酸との重合物からなる芳香族ポリエステルである。ポリアリレートの一例として、一般式(1)または(2)で表される繰り返し単位を有するポリマーが挙げられる。
Figure 0006893468
一般式(1)または(2)中、Xは、一般式(3)で表される2価基を示す。一般式(2)中、Yは、置換もしくは無置換のアリレン基を示す。
一般式(3)中、R1、R2は、それぞれ独立して置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基、またはハロゲン原子を示す。Aは、単結合、炭素原子数1〜12の直鎖状、分岐状、または環状のアルキレン基を示す。
上記一般式(1)、(2)中のXの具体例としては、たとえば一般式(4a)〜(4n)で表される2価基が挙げられる。
Figure 0006893468
シクロオレフィンポリマー(COP)とは、シクロオレフィン類を原料モノマーとして合成されるポリマーであり、分子構造中に脂環構造を有するポリマーである。シクロオレフィン類の原料モノマーとは、炭素原子で形成される環構造を有するとともに、当該環構造中に炭素−炭素二重結合を有する化合物である。シクロオレフィン類の原料モノマーの具体例としては、単環シクロオレフィンや、一般式(5)のようなノルボルネン環を有するノルボルネン系の原料モノマー等が挙げられる。以下、R1〜R3は任意の官能基である。
Figure 0006893468
ノルボルネン系の原料モノマーの具体例としては、ノルボルネン類、ジシクロペンタジエン類、テトラシクロドデセン類などが挙げられる。これらは、アルキル基、アルケニル基、アルキリデン基、アリール基などの炭化水素基や、カルボキシル基、酸無水物基などの極性基を置換基として含有する場合もある。
また、シクロオレフィンポリマーとなるノルボルネン系の原料モノマーは、ノルボルネン環の二重結合以外に、さらに二重結合を有していてもよい。これらの中でも、非極性の、すなわち炭素原子と水素原子のみで構成されるノルボルネン系の原料モノマーを用いると、フィルム成形時の離型フィルムとの離型性を向上できる。
非極性のノルボルネン系の原料モノマーには、非極性のジシクロペンタジエン類、非極性のテトラシクロドデセン類、非極性のノルボルネン類、五環体以上の非極性のシクロオレフィン類などがある。
具体例としては、たとえば非極性のジシクロペンタジエン類の場合、ジシクロペンタジエン、メチルジシクロペンタジエン、ジヒドロジシクロペンタジエン(トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−8−エンともいう)などが挙げられる。
また、非極性のテトラシクロドデセン類としては、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−メチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−エチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−シクロヘキシルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−シクロペンチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−メチレンテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−エチリデンテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−ビニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−プロペニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−シクロヘキセニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−シクロペンテニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−フェニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エンなどが挙げられる。
非極性のノルボルネン類としては、2−ノルボルネン(単に、ノルボルネンともいう)、5−メチル−2−ノルボルネン、5−エチル−2−ノルボルネン、5−ブチル−2−ノルボルネン、5−ヘキシル−2−ノルボルネン、5−デシル−2−ノルボルネン、5−シクロヘキシル−2−ノルボルネン、5−シクロペンチル−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−プロペニル−2−ノルボルネン、5−シクロヘキセニル−2−ノルボルネン、5−シクロペンテニル−2−ノルボルネン、5−フェニル−2−ノルボルネン、テトラシクロ[9.2.1.02,10.03,8]テトラデカ−3,5,7,12−テトラエン(1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロ−9H−フルオレンともいう)、テトラシクロ[10.2.1.02,11.04,9]ペンタデカ−4,6,8,13−テトラエン(1,4−メタノ−1,4,4a,9,9a,10−ヘキサヒドロアントラセンともいう)などが挙げられる。
五環体以上の非極性のシクロオレフィン類としては、ペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]ペンタデカ−4,10−ジエン、ペンタシクロ[9.2.1.14,7.02,10.03,8]ペンタデカ−5,12−ジエン、ヘキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13.02,7.09,14]ヘプタデカ−4−エンなどが挙げられる。
上述のようなノルボルネン系の原料モノマーが、次に示すような開環重合(式6)、またはビニル共重合(式7)することにより、シクロオレフィンポリマーとなる。
Figure 0006893468
このようなシクロオレフィンポリマーの具体例としては、たとえば、ノルボルネン系開環重合体(以下、単に開環重合体という場合もある)であるJSR株式会社製のARTON(登録商標)、日本ゼオン株式会社製のZEONEX(登録商標)、ZEONOR(登録商標)、ノルボルネン系のビニル共重合体(以下、単にビニル共重合体という場合もある)である三井化学株式会社製のAPEL(登録商標)、APO(登録商標)、およびポリプラスチック株式会社製のTOPAS(登録商標)などが市販されている。これらのなかでも、特に開環重合体、すなわちノルボルネン環を有する原料モノマーの開環重合体は、フィルム成形性、耐薬品性に優れている。
ポリマーは、上述のようなポリアリレートまたはシクロオレフィンポリマーのいずれか一種のポリマーからなるものであってもよいし、のポリマーを含むものであってもよい。ポリマーは、ポリアリレートおよびシクロオレフィンポリマー以外のポリマーをさらに含むものであってもよい。
フェノール系モノマーとは、フェニレン環のオルト位にメチル基またはブチル基を有するものを言う。例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ステアリル、3,9−ビス{2−[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルメチル)−2,4,6−トリメチルベンゼンなどが挙げられる。
硫黄系モノマーとは、2価の硫黄原子にプロピオン酸エステルが結合したものを言う。例えば、ビス[3−(ドデシルチオ)プロピオン酸]2,2−ビス{[3−(ドデシルチオ)−1−オキソプロピルオキシ]メチル}−1,3−プロパンジイル、3,3’−チオジプロピオン酸ジドデシル、3,3’−チオジプロピオン酸ジテトラデシルなどが挙げられる。これらは分子量が大きく、誘電体フィルム中から溶出し難く、保留性に優れている。
リン系モノマーとは、モノマー中に亜リン酸エステルを含むものを言う。例えば、亜りん酸トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)、3,9−ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカンなどが挙げられる。この中で、亜りん酸トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)は、加水分解し難く、汎用性が高い。
本実施形態の誘電体フィルムでは、上記のモノマー化合物の含有量を限定することにより、破壊電界強度をさらに高めることができる。
たとえば、ポリマーがポリアリレートである場合は、誘電体フィルム中のポリマー(ポリアリレート)の含有量を100質量部としたとき、モノマー化合物の含有量が合計で0.01〜4.6質量部であることで、誘電体フィルムの破壊電界強度を向上できる。
フェノール系モノマーの含有量は、ポリアリレート100質量部に対し、0.1〜4.0質量部であることで、誘電体フィルムの破壊電界強度を向上できる。特に、モノマーがフェノール系モノマー単独である場合、その含有量が0.5〜4.0質量部であることで、より誘電体フィルムの破壊電界強度を向上できる。
硫黄系モノマーの含有量は、ポリアリレート100質量部に対し、0.5〜4.0質量部であることで、誘電体フィルムの破壊電界強度を向上できる。
リン系モノマーの含有量は、ポリアリレート100質量部に対し、0.1〜4.0質量部であることで、誘電体フィルムの破壊電界強度を向上できる。特に、モノマーがリン系モノマー単独である場合、その含有量が0.5〜4.0質量部であることで、より誘電体フィルムの破壊電界強度を向上できる。
誘電体フィルムは、これらのモノマー化合物のうち2種以上を含んでいてもよい。このように、モノマー化合物として上述のモノマーのうち2種以上を含む場合、モノマー化合物の含有量が合で、ポリアリレート100質量部に対し、0.2〜4.6質量部、特には1.0〜4.0質量部であることで、いずれかのモノマー化合物を単独で含む場合と比較して、より誘電体フィルムの破壊電界強度を向上できる。
ポリマーがシクロオレフィンポリマーである場合は、誘電体フィルム中のポリマー(シクロオレフィンポリマー)を100質量部としたときに、モノマー化合物の含有量を合計で0.05〜7.6質量部とすることで、誘電体フィルムの破壊電界強度を向上できる。
フェノール系モノマーの含有量は、シクロオレフィンポリマー100質量部に対し、0.1〜7.0質量部であることで、誘電体フィルムの破壊電界強度を向上できる。特に、モノマーがフェノール系モノマー単独である場合、その含有量が0.5〜5.0質量部であることで、より誘電体フィルムの破壊電界強度を向上できる。
硫黄系モノマーの含有量は、シクロオレフィンポリマー100質量部に対し、0.1〜5.0質量部であることで、誘電体フィルムの破壊電界強度を向上できる。特に、モノマーが硫黄系モノマー単独である場合、その含有量が0.5〜5.0質量部であることで、より誘電体フィルムの破壊電界強度を向上できる。
リン系モノマーの含有量は、シクロオレフィンポリマー100質量部に対し、0.1〜7.0質量部であることで、誘電体フィルムの破壊電界強度を向上できる。特に、モノマーがリン系モノマー単独である場合、その含有量が0.5〜7.0質量部であることで、より誘電体フィルムの破壊電界強度を向上できる。
誘電体フィルムは、これらのモノマー化合物のうち2種以上を含んでいてもよい。このように、モノマー化合物として上述のモノマーのうち2種以上を含む場合、モノマー化合物の含有量は合で、シクロオレフィンポリマー100質量部に対し、0.2〜6.0質量部、特には5.0〜6.0質量部であることで、いずれかのモノマー化合物を単独で含む場合と比較して、より誘電体フィルムの破壊電界強度を向上できる。
誘電体フィルム中のポリマーおよびモノマーの同定、およびこれらの含有量の測定は、例えば、核磁気共鳴分光法(NMR)や液体クロマトグラフィ質量分析法(LC−MS)によって行うことができる。
誘電体フィルムは、さらに金属アルコキシドを含んでいてもよい。誘電体フィルム中のポリマーの含有量を100質量部としたとき、金属アルコキシドの含有量は、例えば1〜10質量部、さらには1〜5質量部であることで、さらに誘電体フィルムの破壊電界強度を向上できる。すなわち、ポリアリレートまたはシクロオレフィンポリマーを主成分のポリマーとして含み、副成分であるモノマー化合物として上記のモノマーのうち少なくとも一種を含む誘電体フィルムが、さらに主成分であるポリマー100質量部に対して、1〜10質量部の金属アルコキシドを含むことにより、誘電体フィルムの破壊電界強度をさらに高めることができる。
金属アルコキシドとしては、例えば一般式(8)で表される化合物が挙げられる。
M (8)
ここで、一般式(8)中、Bは炭素数1〜8、好ましくは1〜4のアルコキシ基、MはSi、Ti、Zr、Fe、Cu、Sn、Al、Ge、Ta、W等の金属元素、pは2〜6の整数を示す。
具体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン等のテトラアルコキシシラン類、テトラn−プロポキシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラブトキシチタン等のテトラアルコキシチタン類、テトラn−プロポキシジルコニウム、テトライソプロポキシジルコニウム、テトラブトキシジルコニウム等のテトラアルコキシジルコニウム類、およびジメトキシ銅、トリブトキシアルミニウム、テトラエトキシゲルマニウム、ペンタn−プロポキシタンタル、ヘキサエトキシタングステン等の金属アルコキシド類が挙げられる。
金属アルコキシドの他の例としては、例えば一般式(9)で表される化合物が挙げられる。
R4M(R5Z) (9)
一般式(9)中、R4は水素か炭素数1〜12、好ましくは1〜5のアルキル基またはフェニル基、Bは炭素数1〜8、好ましくは1〜4のアルコキシ基、MはSi、Ti、Zr、Fe、Cu、Sn、Al、Ge、Ta、W等の金属元素、R5は炭素数1〜4、好ましくは2〜4のアルキレン基またはアルキリデン基、Zはイソシアネート基、エポキシ基、カルボキシル基、酸ハロゲン化物基、酸無水物基、アミノ基、 チオール基、ビニル基、メタクリル基、ハロゲン基等の一般的な官能基、kは0〜5の整数、lは1〜5の整数、mは0または1、nは0〜5の整数を示す。
金属アルコキシドとしては、特に、金属成分としてZrを含むジルコニウム(IV)ブトキシド(Zr−n−but)、Alを含むアセトアルコキシアルミニウム(Al−M)、Siを含むテトラエトキシシラン(TEOS)、およびTiを含むチタニウム(IV)ブトキシド(Ti−n−but)が好適なものとして挙げられる。
金属アルコキシドを含む誘電体フィルムにおいては、誘電体フィルム中に金属を含む複数の微粒子が分散している。金属を含む微粒子は、例えば平均粒径が0.5〜50nm程度である。このような金属を含む微粒子が、誘電体フィルム中に分散し、誘電体フィルム中に浮遊する電荷の少なくとも一部を捕捉して、局所的な電界集中を抑制できると考えられる。
誘電体フィルム中の金属アルコキシドの含有量は、例えば、核磁気共鳴分光法(NMR)により確認できる。また、金属アルコキシドを含む誘電体フィルム中の微構造(金属を含む微粒子の粒径、分散状態)は、例えば誘電体フィルムの断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察することにより確認できる。
本実施形態の誘電体フィルムは、さらに揮発性の高い有機成分を含んでいても良い。なお、ポリアリレート、シクロオレフィンポリマーを総じて有機樹脂という場合もある。
誘電体フィルム中に揮発性の高い有機成分が含まれていると、誘電体フィルムに局所的に絶縁破壊が生じたとき、絶縁破壊する際の熱によって、誘電体フィルムの内部に含まれている有機成分が先に揮発する。例えば、フィルムコンデンサを構成する誘電体フィルム中に揮発性の高い有機成分が含まれることにより、電極膜の飛散する速度を高めることができる。
すなわち、誘電体フィルムに絶縁性が低下する部分が形成されたときにも、誘電体フィルムの主面に電極膜を備えた正常な状態から、電極膜が部分的に無くなるまでの時間を短くすることができるため、自己回復性能の高いフィルムコンデンサとすることができる。
誘電体フィルム中に含まれる揮発性の高い有機成分としては、例えば、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、トルエン、キシレン、クロロホルムおよびテトラヒドロフランが挙げられる。これらの有機成分は、ポリアリレートおよびシクロオレフィンポリマーを溶解させやすい。誘電体フィルムにおける、揮発性の高い有機成分の含有量は、例えば0.01〜7質量%とすればよい。誘電体フィルム1が揮発性の高い有機成分を0.01〜7質量%の範囲で含有することにより、誘電体フィルムの比誘電率の低下を10%以内に抑えることができる。したがって、自己回復現象が発生した後でも、静電容量の低下を小さく抑えることができる。
図1(a)は、誘電体フィルムの表面に電極膜を有する構造を模式的に示す断面図であり、図1(b)は、フィルムコンデンサの第1実施形態の構成を模式的に示す外観斜視図である。
図1(b)に示す第1実施形態のフィルムコンデンサAは、基本的な構成要素として、複数の金属化フィルム5を積層した本体部6と、本体部6に設けられた一対の外部電極7と備えている。金属化フィルム5は、図1(a)に示すように、誘電体フィルム1の表面に電極膜3を備えたものである。また、必要に応じて外部電極7に接続したリード線8が設置される。
本体部6、外部電極7およびリード線8の一部は、必要に応じて絶縁性および耐環境性の点から外装部材9に覆われていてもよい。図1(b)は、外装部材9の一部を取り除いた状態を示しており、外装部材9の取り除かれた部分を破線で示している。
ここで、第1実施形態のフィルムコンデンサAでは、誘電体フィルム1が、有機樹脂のポリマー(ポリアリレート、シクロオレフィンポリマー)を主成分とし、副成分としてモノマー化合物(フェノール系モノマー、硫黄系モノマーおよびリン系モノマー)を含んでいる。
第1実施形態のフィルムコンデンサAでは、誘電体フィルム1が、有機樹脂のポリマー(ポリアリレート、シクロオレフィンポリマー)を主成分とし、副成分としてモノマー化合物(フェノール系モノマー、硫黄系モノマーおよびリン系モノマー)を含んでいることから、誘電体フィルム1の破壊電界強度を高めることができる。
本実施形態のフィルムコンデンサAは、このような誘電体フィルム1の主面に電極膜3を有するものである。図1(a)では、誘電体フィルム1の両主面に電極膜3を有するものを示したが、誘電体フィルム1の片面に電極膜3を有する金属化フィルムを1組以上重ねたものであってもよい。
図2は、フィルムコンデンサの第2実施形態の構成を模式的に示した展開斜視図である。第2実施形態のフィルムコンデンサBでは、巻回された金属化フィルム5a、5bにより本体部6が構成され、本体部6の対向する端面に外部電極7a、7bとしてメタリコン電極が設けられている。
金属化フィルム5aは、誘電体フィルム1aの主面に電極膜3aを有するものであり、金属化フィルム5bは、誘電体フィルム1bの主面に電極膜3bを有するものである。図2において、電極膜3a、3bは、誘電体フィルム1a、1bの幅方向の一端側に、電極膜3a、3bが形成されず誘電体フィルム1a、1bが露出する部分(以下、電極膜非形成部10a、10bという場合がある)を有している。電極膜非形成部10a、10bは、誘電体フィルム1a、1bの長手方向に連続して残るように形成されている。
金属化フィルム5aと5bとは、誘電体フィルム1a、1bの幅方向において、電極膜非形成部10aと10bとが互いに異なる端部に位置するように配置されている。また、金属化フィルム5aと5bとは、電極膜非形成部10a、10bとは異なる側の端部が幅方向に突出するように、幅方向にずれた状態で重ねあわされている。
すなわち、フィルムコンデンサBは、誘電体フィルム1aと電極膜3aとによって構成される金属化フィルム5aと、誘電体フィルム1bと電極膜3bとによって構成される金属化フィルム5bとが、図2に示すように重ねられ巻回されている。なお、図2では、フィルムコンデンサBの構成を見やすくするため、誘電体フィルム1a、1b、電極膜3a、3bの厚みを、図2の奥から手前に向けて厚くなるように記載したが、実際にはこれらの厚みは一定である。
フィルムコンデンサA、Bに適用する電極膜3の材料としては、例えばアルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)などの金属や合金などが挙げられる。
また、外部電極7a、7bを構成するメタリコン電極の材料としては、亜鉛、アルミニウム、銅およびハンダから選ばれる一種の金属材料が好適である。
図3は、連結型コンデンサの一実施形態の構成を模式的に示した斜視図である。図3においては構成を分かりやすくするために、ケースおよびモールド用の樹脂を省略して記載している。本実施形態の連結型コンデンサCは、複数個のフィルムコンデンサBが一対のバスバー21、23により並列接続された構成となっている。バスバー21、23は、端子部21a、23aと、引出端子部21b、23bと、により構成されている。端子部21a、23aは外部接続用であり、引出端子部21b、23bは、フィルムコンデンサBの外部電極7a、7bにそれぞれ接続される。
フィルムコンデンサAと同様、フィルムコンデンサB、連結型コンデンサCを構成する誘電体フィルムとして、有機樹脂のポリマー(ポリアリレート、シクロオレフィンポリマー)を主成分とし、副成分としてモノマー化合物(フェノール系モノマー、硫黄系モノマーおよびリン系モノマー)を含む誘電体フィルムを適用すると、ポリプロピレンやポリエチレンテレフタレートなどによって形成されていた従来の誘電体フィルムよりも破壊電界強度が高く、厚みが薄い誘電体フィルムとすることができる。したがって、フィルムコンデンサBおよび連結型コンデンサCのサイズの小型化とともに高容量化を図ることができる。
なお、連結型コンデンサCは、図3に示したような、平面的な配置の他に、フィルムコンデンサBを断面の平坦な面同士が重なるように積み上げた構造(配置)であっても、同様の効果を得ることができる。
図4は、インバータの一実施形態の構成を説明するための概略構成図である。図4には、整流後の直流から交流を作り出すインバータDの例を示している。本実施形態のインバータDは、図4に示すように、スイッチング素子(例えば、IGBT(Insulated gate Bipolar Transistor))とダイオードにより構成されるブリッジ回路31と、電圧安定化のためにブリッジ回路31の入力端子間に配置された容量部33と、を備えている。ここで、容量部33として上記のフィルムコンデンサBまたは連結型コンデンサCが適用される。
なお、このインバータDは、直流電源の電圧を昇圧する昇圧回路35に接続される。一方、ブリッジ回路31は駆動源となるモータジェネレータ(モータM)に接続される。
インバータDの容量部33に、上記した本実施形態のフィルムコンデンサBまたは連結型コンデンサCを適用すると、インバータDに占める容量部33の体積を小さくすることができる。したがって、より小型化され、かつ静電容量の大きい容量部33を有するインバータDを得ることができる。
図5は、電動車輌の一実施形態を示す概略構成図である。図5には、電動車輌Eとしてハイブリッド自動車(HEV)の例を示している。
図5における符号41は駆動用のモータ、43はエンジン、45はトランスミッション、47はインバータ、49は電源(電池)、51a、51bは前輪および後輪である。
この電動車輌Eでは、駆動源であるモータ41およびエンジン43の少なくともいずれか一方の出力が、トランスミッション45を介して左右一対の前輪51aに伝達される。電源49は、インバータ47を介してモータ41に接続されている。
また、図5に示した電動車輌Eは、電動車輌E全体の統括的な制御を行う車輌ECU53を備えている。
運転者等がイグニッションキー55や図示しないアクセルペダル、ブレーキ等を操作することにより、その操作に応じた駆動信号が、電動車輌Eから車輌ECU53に入力される。車輌ECU53は、その駆動信号に基づいて指示信号をエンジンECU57、電源49、および負荷としてのインバータ47に出力する。エンジンECU57は、指示信号に応答してエンジン43の回転数を制御し、電動車輌Eを駆動する。
本実施形態のフィルムコンデンサBまたは連結型コンデンサCを容量部33として適用したインバータDを、例えば、図5に示すような電動車輌Eに搭載した場合、フィルムコンデンサBまたは連結型コンデンサCが、破壊電界強度の高いものであるため、電動車輌に搭載されたECUなどの制御装置の電流制御をより安定したものにすることができる。
また、ポリプロピレンやポリエチレンテレフタレートなどにより形成された従来の誘電体フィルムを適用したフィルムコンデンサや連結型コンデンサを用いたインバータと比較して、本実施形態で用いるインバータDは小型化されているため、車輌の重量を軽くできる。本実施形態では、このように車輌を軽量化することができ、燃費を向上させることが可能になる。また、エンジンルーム内における自動車の制御装置の占める割合を小さくできる。制御装置の占める割合を小さくすることで、エンジンルーム内に耐衝撃性を高めるための機能を内装させることが可能となり、車輌の安全性をさらに向上させることが可能になる。
なお、本実施形態のインバータDは、上記のハイブリッド自動車(HEV)のみならず、電気自動車(EV)や燃料電池車、あるいは電動自転車、発電機、太陽電池など種々の電力変換応用製品に適用できる。
次に、第2実施形態のフィルムコンデンサBを例に、その製造方法について説明する。まず、誘電体フィルム1の主成分である有機樹脂のポリマーとして、ポリアリレートまたはシクロオレフィンポリマーを用意する。また、モノマー化合物として、フェノール系モノマー、硫黄系モノマーおよびリン系モノマーのうち少なくともいずれか一種を用意する。さらに、ポリマーを溶解するための溶媒として、揮発性の高い有機成分であるシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、トルエン、キシレン、およびo−ジクロロベンゼンからなる群から選ばれる一種を用意する。
誘電体フィルム1を形成する場合、例えば、基材としてPETフィルムを準備し、主成分である上記のポリマーおよび副成分である上記のモノマー化合物、揮発性の高い有機成分である特定の溶媒に溶解させて溶解液を調製する。得られた溶解液をPETフィルム上に成膜し、40〜180℃、1時間程度の乾燥工程を経て誘電体フィルム1を得る。なお、成膜には、ドクターブレード法、ダイコータ法およびナイフコータ法等から選ばれる一種の成形法を用いる。
次に、得られた誘電体フィルム1の一方の表面にAl(アルミニウム)などの金属を蒸着して電極膜3を形成する。電極膜3を形成した誘電体フィルム1を2組用意し、図2に示すように巻回してフィルムコンデンサBの本体部6を得る。
次に、本体部6の電極膜3が露出した端面に、外部電極7a、7bとしてメタリコン電極を形成する。外部電極7a、7bの形成には、例えば、金属の溶射、スパッタ法、メッキ法などが好適である。次いで、外部電極7a、7bを形成した本体部6の表面を、外装部材(図示せず)で覆うことによって、本実施形態のフィルムコンデンサBを得ることができる。
連結型コンデンサCは、フィルムコンデンサBを複数個(本実施形態においては4個)並べた状態で、本体部6の両端にそれぞれ形成された外部電極7a、7bに、接合材を介してバスバー21、23を取り付けることによって得ることができる。
なお、フィルムコンデンサBや連結型コンデンサCは、ケースに収納したのちケース内の空隙に樹脂を充填し、樹脂モールド型(ケースモールド型)のコンデンサとすることもできる。
以下のように誘電体フィルムを作製し、評価した。
(実施例1)
誘電体フィルムのポリマーとしてポリアリレート、およびモノマーとして以下のモノマーを準備した。溶媒としてはトルエンを用意した。
フェノール系モノマーとしては、3,9−ビス{2−[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(AO−80、株式会社ADEKA製)、を用いた。
硫黄系モノマーとしては、ビス[3−(ドデシルチオ)プロピオン酸]2,2−ビス{[3−(ドデシルチオ)−1−オキソプロピルオキシ]メチル}−1,3−プロパンジイル(AO−412S、株式会社ADEKA製)を用いた。
リン系モノマーとしては、亜りん酸トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)(2112、株式会社ADEKA製)を用いた。
また、金属アルコキシドとして、ジルコニウム(IV)ブトキシド(以下、Zr−n−butともいう)、アセトアルコキシアルミニウム(以下、Al−Mともいう)、テトラエトキシシラン(以下、TEOSともいう)およびチタニウム(IV)ブトキシド(以下、Ti−n−butともいう)を用意した。
次に、上記のポリマーと、モノマー化合物と、揮発性の高い有機成分である溶媒とを、所定量混合し、有機樹脂(ポリマーおよびモノマー化合物を合で約15質量%含有する溶解液を調製した(表1、2)。また、溶解液に、さらに上記の金属アルコキシドのうちの1種類を添加したものも調製した(表3)。
次に、調製した溶解液を、アプリケータを用いてポリエチレンテレフタレート(PET)製の基材上に塗布し、熱風乾燥機により乾燥処理を行って誘電体フィルムを作製した。誘電体フィルムの平均厚さは5μmであった。
なお、比較例として、モノマーを含まないものを作製し、同様に評価した(試料No.I−1)。
得られた誘電体フィルムの表面にアルミニウムを蒸着することにより、金属化フィルムを作製した。次いで、作製した金属化フィルムを巻回して、図2に示すような円柱状のフィルムコンデンサを作製した。作製したフィルムコンデンサのサイズは直径が5mm、幅方向の長さが100mmであった。アルミニウムの蒸着膜の厚みは平均で50nmに設定した。
作製したフィルムコンデンサについて、モノマーの含有量を測定した。モノマーの含有量は、誘電体フィルムである試料を標準液とともにフラスコに採取して測定溶液として調製した後、核磁気共鳴分光法(NMR)および液体クロマトグラフィ質量分析法(LC−MS)を用いて求めた。なお、定量分析を行う場合の標準液としては、テトラヒドロフラン(THF)を用いた。試料中のモノマーとして、添加したモノマーがそれぞれ検出され、その含有量は、表1〜3に示す添加量と誤差の範囲で一致した。
次に、作製したフィルムコンデンサについて、耐電圧を測定し、破壊電界強度(V/μm)を求めた。耐電圧は、絶縁抵抗計を用いて、リーク電流が0.5Aに達したときの電圧から求めた。また、破壊電界強度については、モノマーを含まない試料の破壊電界強度を1としたときの比率で表した。
一部の試料(試料No.I−1、I−5、I−13、I−21、I−28およびI−43)について、高温負荷寿命の試験を行った。高温不可寿命の試験には、フィルムコンデンサから切り出した金属化フィルムを測定用試料として用いた。測定用試料のサイズは、容量形成部が1.5×1.5mmの面積となるように加工した。試験では、作製した測定用試料を110℃の高温槽に入れ、90分放置した後、直流高電圧テスト機を昇圧速度100V/秒の速度で昇圧させ、所定の電界に到達させた。所定の電界に到達した後、最初の破壊(短絡)までの時間を寿命とした。
Figure 0006893468
Figure 0006893468
Figure 0006893468
表1、2に示すように、ポリマーとしてポリアリレートを含み、さらにモノマーとしてフェノール系モノマー、硫黄系モノマーおよびリン系モノマーのうちの少なくとも一種を所定量含む誘電体フィルムを用いた試料(試料No.I−2〜8、I−10〜16、I−18〜24、I−26〜30、I−32、I−33、I−35、I−36、I−38、I−39、I−41〜45、I−47、I−48、I−50、I−51、I−53、I−54、I−56〜62、I−64、I−65、I−67、I−68およびI−70〜103)は、破壊電界強度がモノマーを含まない試料No.I−1よりも高かった。
特に、フェノール系モノマーの含有量を0.1〜4質量部とした試料(試料No.I−3〜8)、硫黄系モノマーの含有量を0.5〜4.0質量部とした試料(試料No.I−12〜16)、またはリン系モノマーの含有量を0.1〜4質量部とした試料(試料No.I−19〜24)では、モノマーを含まない試料(試料No.I−1)の破壊電界強度を1としたときの破壊電界強度の比率が1.066倍以上であった。
また、モノマーを2種以上含む試料では、より高い破壊電界強度を示した。特にモノマーを2種以上含み、モノマーの合計含有量が1.0〜3.0質量部の試料(試料No.I−28、I−29、I−43、I−44、I−58、I−59、I−78〜80およびI−82〜84)では、モノマーを含まない試料(試料No.I−1)を1としたときの破壊電界強度の比率が1.192倍以上であった。
一部の試料の高温負荷寿命を比較した。モノマーを含まない試料(試料No.I−1)の高温負荷寿命は、0.05時間であったが、モノマーを含む試料の高温負荷寿命は、試料No.I−5が0.1時間、I−13が0.08時間、I−21が0.07時間、I−28が0.4時間およびI−43が0.5時間と、いずれも0.07時間以上であり、優れた特性を示していた。
また、表3に示すように、誘電体フィルム中に、金属アルコキシドを含む試料は、モノマーの含有量がそれぞれ同じで金属アルコキシドを含まない試料(表1、2における試料No.I−1、I−4、I−7、I−12、I−15、I−20、I−23、I−28、I−43、I−58およびI−80)に比べて、いずれも破壊電界強度が高かった。
また、ポリアリレート100質量部に対して、リン系のモノマーを0.5質量部含む試料において、さらに、アセトアルコキシアルミニウム(Al−M)を1.0〜5.0質量部含む試料(試料No.II−45〜47)、テトラエトキシシラン(TEOS)およびチタニウム(IV)ブトキシド(Ti−n−but)のいずれかを3.0〜5.0質量部含む試料(II−49、II−50、II−52およびII−51)は、リン系のモノマーを0.5質量部含み、金属アルコキシドを含まない試料(I−20)よりも破壊電界強度が高かった。
(実施例2)
誘電体フィルムのポリマーとしてポリシクロオレフィン、およびモノマーとして以下のモノマーを準備した。溶媒としてはエチルシクロヘキサンを用意した。
フェノール系モノマーとしては、3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ステアリル(AO−50、株式会社ADEKA製)を用いた。
硫黄系モノマーとしては、ビス[3−(ドデシルチオ)プロピオン酸]2,2−ビス{[3−(ドデシルチオ)−1−オキソプロピルオキシ]メチル}−1,3−プロパンジイル(AO−412S、株式会社ADEKA製)、3,3’−チオジプロピオン酸ジドデシル(DLTP、三菱化学株式会社製)を用いた。
リン系モノマーとしては、亜りん酸トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)(2112、株式会社ADEKA製)を用いた。
また、金属アルコキシドとして、ジルコニウム(IV)ブトキシド(以下、Zr−n−butともいう)、アセトアルコキシアルミニウム(以下、Al−Mともいう)、テトラエトキシシラン(以下、TEOSともいう)およびチタニウム(IV)ブトキシド(以下、Ti−n−butともいう)を用意した。
次に、上記のポリマーと、モノマー化合物と、揮発性の高い有機成分である溶媒とを、所定量混合し、有機樹脂(ポリマーおよびモノマー化合物を合で約15質量%含有する溶解液を調製した(表4、5)。また、溶解液に、さらに上記の金属アルコキシドのうちの1種類を添加したものも調製した(表6)。
次に、調製した溶解液を、アプリケータを用いてポリエチレンテレフタレート(PET)製の基材上に塗布し、熱風乾燥機により乾燥処理を行って誘電体フィルムを作製した。誘電体フィルムの平均厚さは5μmであった。
なお、比較例として、モノマーを含まないものを作製し、同様に評価した(試料No.III−1)。
得られた誘電体フィルムの表面にアルミニウムを蒸着することにより、金属化フィルムを作製した。次いで、作製した金属化フィルムを巻回して、図2に示すような円柱状のフィルムコンデンサを作製した。作製したフィルムコンデンサのサイズは直径が5mm、幅方向の長さが100mmであった。アルミニウムの蒸着膜の厚みは平均で50nmに設定した。
作製したフィルムコンデンサについて、モノマーの含有量を測定した。モノマーの含有量は、誘電体フィルムである試料を標準液とともにフラスコに採取して測定溶液として調製した後、核磁気共鳴分光法(NMR)および液体クロマトグラフィ質量分析法(LC−MS)を用いて求めた。なお、定量分析を行う場合の標準液としては、重トルエンを用いた。試料中のモノマーとして、添加したモノマーがそれぞれ検出され、その含有量は、表4〜6に示す添加量と誤差の範囲で一致した。
次に、作製したフィルムコンデンサについて、耐電圧を測定し、破壊電界強度(V/μm)を求めた。耐電圧は、絶縁抵抗計を用いて、リーク電流が0.5Aに達したときの電圧から求めた。また、破壊電界強度については、モノマーを含まない試料の破壊電界強度を1としたときの比率で表した。
Figure 0006893468
Figure 0006893468
Figure 0006893468
表4、5に示すように、ポリマーとしてシクロオレフィンポリマーを含み、さらにフェノール系モノマー、硫黄系モノマーおよびリン系モノマーのうちの少なくとも一種を所定量含む誘電体フィルムを用いた試料(試料No、III−2〜11、III−13〜17、III−19〜23、III−25〜83)は、破壊電界強度がモノマーを含まない試料No.III−1よりも高かった。
また、表6に示すように、誘電体フィルム中に、金属アルコキシドを含む試料は、モノマーの含有量がそれぞれ同じで金属アルコキシドを含まない試料(表3、4における試料No.III−5、III−16、III−22およびIII−31)に比べて、いずれも破壊電界強度が高かった。
A、B・・・・・・・・フィルムコンデンサ
C・・・・・・・・・・連結型コンデンサ
D・・・・・・・・・・インバータ
E・・・・・・・・・・電動車輌
1、1a、1b・・・・誘電体フィルム
3、3a、3b・・・・電極膜
5、5a、5b・・・・金属化フィルム
6・・・・・・・・・・本体部
7、7a、7b・・・・外部電極
8・・・・・・・・・・リード線
9・・・・・・・・・・外装部材
21、23・・・・・・バスバー
31・・・・・・・・・ブリッジ回路
33・・・・・・・・・容量部
35・・・・・・・・・昇圧回路
41・・・・・・・・・モータ
43・・・・・・・・・エンジン
45・・・・・・・・・トランスミッション
47・・・・・・・・・インバータ
49・・・・・・・・・電源
51a・・・・・・・・前輪
51b・・・・・・・・後輪
53・・・・・・・・・車輌ECU
55・・・・・・・・・イグニッションキー
57・・・・・・・・・エンジンECU

Claims (12)

  1. 有機樹脂のポリマーであるポリアリレートと、
    フェノール系モノマー、硫黄系モノマーおよびリン系モノマーのうち少なくともいずれか一種であるモノマー化合物と、
    金属アルコキシドと、
    揮発性の高い有機成分と、を含み、
    前記フェノール系モノマーは、フェニレン環のオルト位にメチル基またはブチル基を有するモノマー化合物であり、
    前記硫黄系モノマーは、2価の硫黄原子にプロピオン酸エステルが結合したモノマー化合物であり、
    前記リン系モノマーは、亜リン酸エステルを含むモノマー化合物であり、
    前記揮発性の高い有機成分は、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、トルエン、キシレン、クロロホルム、およびテトラヒドロフランのうち少なくともいずれか1種であり、
    前記ポリマーの含有量を100質量部としたとき、前記モノマー化合物の含有量が、合計で0.01質量部以上、4.6質量部以下であり、前記金属アルコキシドの含有量が、1.0〜10.0質量部であり、前記揮発性の高い有機成分の含有量が、合計で0.01質量%以上、7質量%以下である、誘電体フィルム。
  2. 有機樹脂のポリマーであるシクロオレフィンポリマーと、
    フェノール系モノマー、硫黄系モノマーおよびリン系モノマーのうち少なくともいずれか一種であるモノマー化合物と、
    金属アルコキシドと、
    揮発性の高い有機成分と、を含み、
    前記フェノール系モノマーは、フェニレン環のオルト位にメチル基またはブチル基を有するモノマー化合物であり、
    前記硫黄系モノマーは、2価の硫黄原子にプロピオン酸エステルが結合したモノマー化合物であり、
    前記リン系モノマーは、亜リン酸エステルを含むモノマー化合物であり、
    前記揮発性の高い有機成分は、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、トルエン、キシレン、クロロホルム、およびテトラヒドロフランのうち少なくともいずれか1種であり、前記ポリマーの含有量を100質量部としたとき、前記モノマー化合物の含有量が、合計で0.05質量部以上、7.6質量部以下であり、前記金属アルコキシドの含有量が、1.0〜10.0質量部であり、前記揮発性の高い有機成分の含有量が、合計で0.01質量%以上、7質量%以下である、誘電体フィルム。
  3. 前記フェノール系モノマーが、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ステアリル、3,9−ビス{2−[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンおよび1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルメチル)−2,4,6−トリメチルベンゼンからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1または2に記載の誘電体フィルム。
  4. 前記硫黄系モノマーが、ビス[3−(ドデシルチオ)プロピオン酸]2,2−ビス{[3−(ドデシルチオ)−1−オキソプロピルオキシ]メチル}−1,3−プロパンジイル、3,3’−チオジプロピオン酸ジドデシルおよび3,3’−チオジプロピオン酸ジテトラデシルからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1〜3のいずれかに記載の誘電体フィルム。
  5. 前記リン系モノマーが、亜りん酸トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)および3,9−ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカンからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1〜4のいずれかに記載の誘電体フィルム。
  6. 前記モノマー化合物の前記含有量が、合計で5.1質量部以上である、請求項2に記載の誘電体フィルム。
  7. さらに金属を含む微粒子を含み、該微粒子の平均粒径が50nmより小さい、請求項1〜6のいずれかに記載の誘電体フィルム。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の誘電体フィルムの主面に電極膜を備えている、フィルムコンデンサ。
  9. 請求項に記載のフィルムコンデンサが、バスバーにより複数個接続されている、連結型コンデンサ。
  10. スイッチング素子により構成されるブリッジ回路と、該ブリッジ回路に接続された容量部とを備えているインバータであって、前記容量部が請求項に記載のフィルムコンデンサである、インバータ。
  11. スイッチング素子により構成されるブリッジ回路と、該ブリッジ回路に接続された容量部とを備えているインバータであって、前記容量部が請求項に記載の連結型コンデンサである、インバータ。
  12. 電源と、該電源に接続されたインバータと、該インバータに接続されたモータと、該モータにより駆動する車輪と、を備えている電動車両であって、前記インバータが請求項10または請求項11に記載のインバータであることを特徴とする電動車輌。
JP2017507620A 2015-03-26 2016-02-23 誘電体フィルム、およびこれを用いたフィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌 Active JP6893468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015064646 2015-03-26
JP2015064646 2015-03-26
JP2015106525 2015-05-26
JP2015106525 2015-05-26
JP2015207305 2015-10-21
JP2015207305 2015-10-21
PCT/JP2016/055249 WO2016152362A1 (ja) 2015-03-26 2016-02-23 誘電体フィルム、およびこれを用いたフィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020040266A Division JP2020113777A (ja) 2015-03-26 2020-03-09 誘電体フィルム、およびこれを用いたフィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016152362A1 JPWO2016152362A1 (ja) 2017-11-09
JP6893468B2 true JP6893468B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=56977245

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507620A Active JP6893468B2 (ja) 2015-03-26 2016-02-23 誘電体フィルム、およびこれを用いたフィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌
JP2020040266A Pending JP2020113777A (ja) 2015-03-26 2020-03-09 誘電体フィルム、およびこれを用いたフィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020040266A Pending JP2020113777A (ja) 2015-03-26 2020-03-09 誘電体フィルム、およびこれを用いたフィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180114643A1 (ja)
EP (1) EP3276632B1 (ja)
JP (2) JP6893468B2 (ja)
CN (1) CN107430900B (ja)
WO (1) WO2016152362A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10796815B2 (en) 2016-06-29 2020-10-06 Kyocera Corporation Insulating material and wiring member
JP7408975B2 (ja) * 2019-09-19 2024-01-09 Tdk株式会社 セラミック電子部品
WO2021112100A1 (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 京セラ株式会社 金属化フィルムおよびこれを用いたフィルムコンデンサ
EP4080524A4 (en) * 2019-12-27 2024-01-17 Murata Manufacturing Co FILM CAPACITOR AND FILM FOR FILM CAPACITORS

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3710214B2 (ja) * 1996-07-04 2005-10-26 ユニチカ株式会社 絶縁フィルムおよび誘電体フィルム
DE19647954A1 (de) * 1996-11-20 1998-06-04 Hoechst Ag Biaxial orientierte Folie aus cycloolefinischen Polymeren, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JPH10193520A (ja) * 1997-01-07 1998-07-28 Nippon Zeon Co Ltd 積層体、多層基板、及びこれらの製造方法
WO1998058987A1 (fr) * 1997-06-20 1998-12-30 Nippon Zeon Co., Ltd. Film polymere et condensateur a film plastique
JPH1160971A (ja) * 1997-08-18 1999-03-05 Nippon Zeon Co Ltd 熱可塑性炭化水素重合体組成物
JP2000103870A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Nippon Zeon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物からなるフィルムおよびその製造方法、並びにフィルムコンデンサー
JP2000109679A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Sony Corp 低誘電率絶縁膜用樹脂組成物、低誘電率絶縁膜形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2001026637A (ja) * 1999-07-16 2001-01-30 Unitika Ltd 耐摩耗性に優れた被膜形成用樹脂及びそれから得られる塗工液
US6838115B2 (en) * 2000-07-12 2005-01-04 Fsi International, Inc. Thermal processing system and methods for forming low-k dielectric films suitable for incorporation into microelectronic devices
JP2002064030A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Sumitomo Chem Co Ltd フィルムコンデンサー
US8030425B2 (en) * 2002-07-03 2011-10-04 Promerus Llc Photosensitive compositions based on polycyclic polymers for low stress, high temperature films
EP1580235A4 (en) * 2002-12-27 2007-05-30 Tdk Corp RESIN COMPOSITION, CURED RESIN, CURED RESIN SHEET, LAMINATE, PREIMPREGNE, ELECTRONIC COMPONENT, AND MULTILAYER SUBSTRATE
KR101012950B1 (ko) * 2003-10-15 2011-02-08 삼성전자주식회사 유기 절연체 형성용 조성물 및 이를 이용하여 제조된 유기절연체
KR20090034960A (ko) * 2006-07-07 2009-04-08 제이에스알 가부시끼가이샤 환상 올레핀계 부가 공중합체, 그의 제조 방법 및 이 공중합체로부터 얻어지는 위상차 필름
JP2009197157A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Konica Minolta Opto Inc 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法と熱可塑性樹脂フィルム
JP5558876B2 (ja) * 2009-09-18 2014-07-23 東海ゴム工業株式会社 誘電膜、およびその製造方法、並びにそれを用いたトランスデューサ
JP5592132B2 (ja) * 2010-03-24 2014-09-17 帝人デュポンフィルム株式会社 電気絶縁用二軸配向ポリエステルフィルム、それからなるフィルムコンデンサーおよび電気絶縁用二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
CN102597075B (zh) * 2009-10-28 2014-12-10 帝人杜邦薄膜日本有限公司 电绝缘用双轴取向膜和使用电绝缘用双轴取向膜而成的膜电容器
JP5287667B2 (ja) * 2009-10-30 2013-09-11 株式会社デンソー コンデンサ及び電力変換装置
US8829087B2 (en) * 2010-12-14 2014-09-09 Promerus, Llc Transparent layer forming polymer
JP2013131323A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Teijin Dupont Films Japan Ltd 電気絶縁用二軸配向フィルム
WO2013137175A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 日本ゼオン株式会社 重合性組成物、樹脂成形体、及び樹脂複合成形体
JP5792676B2 (ja) * 2012-05-22 2015-10-14 トヨタ自動車株式会社 フィルムコンデンサ
JP2014203987A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 パナソニック株式会社 金属化フィルムコンデンサ
JP6133726B2 (ja) * 2013-08-09 2017-05-24 三井化学株式会社 組成物、フィルム、前記フィルムの製造方法
WO2015133473A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 京セラ株式会社 フィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌
JP2015183181A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 京セラ株式会社 高絶縁性フィルムおよびそれを用いたフィルムコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3276632B1 (en) 2023-06-07
EP3276632A1 (en) 2018-01-31
JP2020113777A (ja) 2020-07-27
CN107430900B (zh) 2019-11-01
CN107430900A (zh) 2017-12-01
EP3276632A4 (en) 2018-12-05
JPWO2016152362A1 (ja) 2017-11-09
WO2016152362A1 (ja) 2016-09-29
US20180114643A1 (en) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020113777A (ja) 誘電体フィルム、およびこれを用いたフィルムコンデンサ、連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌
US10541084B2 (en) Film capacitor and connection type capacitor, inverter, and electric-powered vehicle
CN107849266B (zh) 复合树脂材料、介电膜、使用其的膜电容器和连结型电容器、以及逆变器、电动车辆
US10867750B2 (en) Dielectric film, film capacitor and combination type capacitor using same, inverter, and electric vehicle
US11631545B2 (en) Film capacitor, combination type capacitor, and inverter and electric vehicle employing the same
US11335504B2 (en) Film capacitor, combination type capacitor, inverter, and electric vehicle
CN114555673A (zh) 介电组合物、介电膜和电容器
JP6904809B2 (ja) 複合樹脂材料、誘電体フィルムと、これを用いたフィルムコンデンサおよび連結型コンデンサ、ならびにインバータ、電動車輌
KR102511644B1 (ko) 도전성 고분자 함유 다공질체의 제조 방법
US20210098197A1 (en) Film capacitor, combination type capacitor, inverter, and electric vehicle
US20230051327A1 (en) Dielectric film for film capacitor, film capacitor and connected capacitor including dielectric film, inverter, and electric vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191210

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200309

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20200324

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200324

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200929

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210413

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210511

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6893468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150