JP6893360B2 - 1,1’−ビナフチル誘導体の製造方法および1,1’−ビナフチル誘導体 - Google Patents
1,1’−ビナフチル誘導体の製造方法および1,1’−ビナフチル誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6893360B2 JP6893360B2 JP2018501114A JP2018501114A JP6893360B2 JP 6893360 B2 JP6893360 B2 JP 6893360B2 JP 2018501114 A JP2018501114 A JP 2018501114A JP 2018501114 A JP2018501114 A JP 2018501114A JP 6893360 B2 JP6893360 B2 JP 6893360B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- binaphthyl
- derivative
- substituent
- skeleton
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CC(C#O)=Cc1c(C)cc(*)c(-c2c(*)cc(C)c3c2c(C)cc(C)c3)c1C Chemical compound CC(C#O)=Cc1c(C)cc(*)c(-c2c(*)cc(C)c3c2c(C)cc(C)c3)c1C 0.000 description 6
- XKUUWQDKEZBNKT-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C12C3(C)CC1)C2(C(C)=O)OC3=O Chemical compound CC(C)(C12C3(C)CC1)C2(C(C)=O)OC3=O XKUUWQDKEZBNKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYBGDFZYIOTJGH-UHFFFAOYSA-N COc(c(-c(c(c(c(OCC=C)c1)c(c(OCC=C)c2)OCC=C)c2OCC=C)c1OC)c1c(OCC=C)c2)cc(OCC=C)c1c(OCC=C)c2OCC=C Chemical compound COc(c(-c(c(c(c(OCC=C)c1)c(c(OCC=C)c2)OCC=C)c2OCC=C)c1OC)c1c(OCC=C)c2)cc(OCC=C)c1c(OCC=C)c2OCC=C MYBGDFZYIOTJGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IVDHCBKJTQLXNY-UHFFFAOYSA-N COc(cc1O)c(cc(c(OC)c2OC)OC)c2c1-c(c(O)cc(OC)c1cc2OC)c1c(OC)c2OC Chemical compound COc(cc1O)c(cc(c(OC)c2OC)OC)c2c1-c(c(O)cc(OC)c1cc2OC)c1c(OC)c2OC IVDHCBKJTQLXNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C43/00—Ethers; Compounds having groups, groups or groups
- C07C43/02—Ethers
- C07C43/20—Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
- C07C43/202—Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the aromatic ring being a naphthalene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C303/00—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
- C07C303/26—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C309/00—Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
- C07C309/63—Esters of sulfonic acids
- C07C309/64—Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C309/65—Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C309/00—Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
- C07C309/63—Esters of sulfonic acids
- C07C309/64—Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C309/65—Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
- C07C309/66—Methanesulfonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C41/00—Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
- C07C41/01—Preparation of ethers
- C07C41/18—Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
- C07C41/26—Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by introduction of hydroxy or O-metal groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C46/00—Preparation of quinones
- C07C46/02—Preparation of quinones by oxidation giving rise to quinoid structures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C50/00—Quinones
- C07C50/26—Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms
- C07C50/32—Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms the quinoid structure being part of a condensed ring system having two rings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
(第1の製造方法)
第1の製造方法では、1,1’−ビナフチル前駆誘導体(A)と、有機酸と、ヨウ素化剤または臭素化剤とを混合して、ビナフチル骨格の8位および/または8’位に置換基Z1が導入された1,1’−ビナフチル誘導体(B)を得る。前駆誘導体(A)は、2位および2’位に電子供与性基Z2を有する1,1’−ビナフチル骨格(以下、「1,1’−ビナフチル骨格」を単に「ビナフチル骨格」ともいう)を有する。電子供与性基Z2は、ビナフチル骨格に直接結合した酸素原子を含む。
ビナフチル誘導体(B),(D)は、種々の化学反応に供する前駆化合物として使用できる。反応は、例えば、加水分解反応、置換反応、付加反応であり、より具体的には、クロスカップリング反応、ディールスアルダー反応、酸化反応、還元反応、環化反応でありうる。
ビナフチル誘導体(B),(D)は、種々の化合物の前駆化合物として使用できる。化合物は、例えば、補酵素(ビタミン、ユビキノン)、あるいはskyrinなどの医薬有効成分である。
ビナフチル誘導体(B),(D)をその軸不斉に基づいて光学活性体として使用することができ、これにより、例えば、触媒的不斉合成反応への使用の他、基材表面への不斉認識場を構築できる。基材は限定されず、例えば、シリカゲルあるいは有機−無機ハイブリッドゲルにより構成されるカラムでありうる。カラム表面の修飾にビナフチル誘導体(B),(D)を使用することにより、例えば、従来にない光学異性体分離カラムが得られる。
ポリフェノールであるビナフチル誘導体(B),(D)は、例えば、活性酸素の除去に使用できる。また、ポリメチルヒドロシロキサン(PMHS)との反応によりPMHS複合体を形成でき、当該複合体中のヒドロシリル基を用いた各種の基材表面の修飾が可能となる。基材は限定されず、例えば、上述の各材料の他、金属、金属酸化物でありうる。基材の形状は限定されず、例えば、シート、フィルム、繊維(ナノファイバーを含む)、粉末でありうる。これは、表面処理剤としての使用でもある。
本開示の製造方法により、例えば、以下に示す新規なビナフチル誘導体(B),(D)を形成できる。その具体的な形成には、上述したビナフチル誘導体の製造方法を適用し、または応用すればよい。上述したビナフチル誘導体の製造方法をどのように適用し、また応用するかは、当業者であれば認識できる。
本発明者らは、第1の製造方法における反応条件を制御することによって、より具体的に、第1の製造方法と同様に、前駆誘導体(A)と有機酸とヨウ素化剤または臭素化剤とを混合し、当該混合により構築される反応系の反応条件を制御することによって、ペリレン誘導体が得られることをさらに見出した。
ペリレン誘導体は、種々の化学反応に供する前駆化合物として使用できる。反応は、例えば、加水分解反応、置換反応、付加反応であり、より具体的には、クロスカップリング反応、ディールスアルダー反応、酸化反応、還元反応、環化反応でありうる。
ペリレン誘導体は、種々の化合物の前駆化合物として使用できる。
ポリフェノールであるペリレン誘導体は、例えば、活性酸素の除去に使用できる。また、ポリメチルヒドロシロキサン(PMHS)との反応によりPMHS複合体を形成でき、当該複合体中のヒドロシリル基を用いた各種の基材表面の修飾が可能となる。基材は限定されず、例えば、上述の各材料の他、金属、金属酸化物でありうる。基材の形状は限定されず、例えば、シート、フィルム、繊維(ナノファイバーを含む)、粉末でありうる。これは、表面処理剤としての使用でもある。
ペリレン骨格が有する発光能および/または電子移動能に基づき、ペリレン誘導体の光学材料、電子材料としての使用が考えられる。
本開示の第7の製造方法では、1,1’−ビナフチル骨格の2位および/または2’位に、当該骨格に直接結合した酸素原子を含む電子供与性基Z2をそれぞれ有する1,1’−ビナフチル誘導体と、有機酸と、を混合して当該誘導体のデカップリング(解裂)反応を進行させて、置換基を有するナフタレン骨格を有するナフタレン誘導体を得る。ビナフチル誘導体は、上述したビナフチル前駆誘導体(A)およびビナフチル誘導体(B)でありうる。ナフタレン誘導体は、上述したナフタレン誘導体(C)でありうる。
実施例1では、以下の反応式に示すように、(S)−4,4’,6,6’−テトラヨード−2,2’−ジメトキシ−1,1’−ビナフチルから、8位および8’位にトリフルオロメタンスルホン酸基(CF3SO2基;TfO基)が導入された8,8’−ビス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−4,4’,6,6’−テトラヨード−2,2’−ジメトキシ−1,1−ビナフチルを合成した。
19F−NMR:δ(ppm)=−73.28
MS(ASAP):Calcd for C24H12F6I4O8S2:m/z=1113,6056,Found m/z=1113.6072
実施例2では、以下の反応式に示すように、(S)−4,4’,6,6’−テトラヨード−2,2’−ジメトキシ−1,1’−ビナフチルから、8位および8’位にトリフルオロメタンスルホン酸基が導入された、5,5’,6,6’,8,8’−ヘキサキス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−4,4’−ジヨード−2,2’−ジメトキシ−1,1−ビナフチル、4,5,5’,6,6’,8,8’−ヘプタキス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−4’−ヨード−2,2’−ジメトキシ−1,1−ビナフチル、および4,4’,5,5’,6,6’,8,8’−オクタキス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−2,2’−ジメトキシ−1,1−ビナフチルを合成した。
1H−NMR:δ(ppm)=7.70(s,2H),7.41(s,2H),3.70(s,6H)
MS(ASAP):Calcd for C28H10F18I2O20S6:m/z=1453.59,Found m/z=1454.4027
1H−NMR;δ(ppm)=7.76(s,1H),7.60(s,1H),7.57(s,1H),7.45(s,1H),3.79(s,6H)
MS(ASAP):Calcd for C29H10F21IO23S7:m/z=1475.64,Found m/z=1476.4651
1H−NMR:δ(ppm)=7.62(s,2H),7.57(s,2H),3.82(s,6H)
13C−NMR:δ(ppm)=156.869, 145.351, 144.131, 137.133, 133.662, 127.417, 227.301, 116.128, 114.469, 112.123, 57.347
19F−NMR:δ(ppm)=−72.00,−72.12,−72.21,−73.81
MS(ASAP):Calcd for C30H10F24I4O8S2:m/z=1497.68,Found m/z=1498.5033
実施例3では、以下の反応式に示すように、(S)−4,4’,6,6’−テトラヨード−2,2’−ジメトキシ−1,1’−ビナフチルから、8位および8’位にトリフルオロメタンスルホン酸基が導入された4,4’,5,5’,6,6’,8,8’−オクタキス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−2,2’−ジメトキシ−1,1’−ビナフチルを選択的に合成した。
実施例4では、以下の反応式に示すように、(S)−2,2’−ジメトキシ−1,1’−ビナフチルから、8位および8’位にトリフルオロメタンスルホン酸基が導入された4,4’,5,5’,6,6’,8,8’−オクタキス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−2,2’−ジメトキシ−1,1’−ビナフチルを合成した。
実施例5では、以下の反応式に示すように、2−メトキシナフタレンから、8位および8’位にトリフルオロメタンスルホン酸基が導入されたrac−4,4’,5,5’,6,6’,8,8’−オクタキス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−2,2’−ジメトキシ−1,1’−ビナフチルを合成した。
実施例6では、DIHの使用量を76mg(0.2mmol)とし、トリフルオロメタンスルホン酸の使用量を0.035mL(0.4mmol)とした以外は、実施例1と同様にして、(S)−4,4’,6,6’−テトラヨード−2,2’−ジメトキシ−1,1’−ビナフチル(81.8mg,0.1mmol)から、以下の反応式に示すように、モノトリフルオロメタンスルホニルオキシ体である8−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−4,4’,6,6’−テトラヨード−2,2’−ジメトキシ−1,1’−ビナフチル(14mg,収率15%)、およびビス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)体である8,8’−ビス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−4,4’,6,6’−テトラヨード−2,2’−ジメトキシ−1,1’−ビナフチル(23mg,収率21%)を得た。得られた化合物はラセミ体であり、公知の光学分割手法によって、以下の反応式に示すS体とR体とに分離できた。
1H−NMR:δ(ppm)=8.61(s,1H),8.44(s,1H),8.01(s,1H),7.91(s,1H),7.55(s,1H),7.44(d,J=8.8Hz,1H),6.72(d,J=9.2Hz,3H),3.76(s,3H),3.69(s,3H)
19F−NMR:δ(ppm)=−73.14
MS(ASAP):Calcd for C23H13F3I4O5S:m/z=965.66,Found m/z=965.6702
1H−NMR:δ(ppm)=8.47(s,2H),7.99(s,2H),7.57(d,J=8.4Hz,2H),7.44(d,J=8.8Hz,2H),6.72(d,J=8.4Hz,2H),3.75(s,6H)
19F−NMR:δ(ppm)=−73.28
MS(ASAP):Calcd for C24H12F6I4O8S2:m/z=1113.6056,Found m/z=1113.6072
(実施例7)
実施例7では、DIHの使用量を114mg(0.3mmol)とし、トリフルオロメタンスルホン酸の使用量を0.088mL(1.0mmol)とした以外は、実施例1と同様にして、(S)−4,4’,6,6’−テトラヨード−2,2’−ジメトキシ−1,1’−ビナフチル(81.8mg,0.1mmol)から、以下の反応式に示すように、6,8,8’−トリス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−4,4’,6’−トリヨード−2,2’−ジメトキシ−1,1’−ビナフチル(53mg,収率47%)を得た。得られた化合物はラセミ体であり、公知の光学分割手法によって、以下の反応式に示すS体とR体とに分離できた。
19F−NMR:δ(ppm)=−72.68,−73.17,−73.58
MS(ASAP):Calcd for C25H12F9I3O11S3:m/z=1135.65,Found m/z=1136.5051
実施例8では、DIHの使用量を189mg(0.5mmol)とし、トリフルオロメタンスルホン酸の使用量を0.170mL(2.0mmol)とした以外は、実施例1と同様にして、(S)−4,4’,6,6’−テトラヨード−2,2’−ジメトキシ−1,1’−ビナフチル(81.8mg,0.1mmol)から、以下の反応式に示すように、6,6’,8,8’−テトラ(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−4,4’−ジヨード−2,2’−ジメトキシ−1,1’−ビナフチル、および4,6,6’,8,8’−ペンタ(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−4’−ヨード−2,2’−ジメトキシ−1,1’−ビナフチルを得た。得られた化合物はラセミ体であり、公知の光学分割手法によって、以下の反応式に示すS体とR体とに分離できた。
MS(ASAP):Calcd for C26H12F12I2O14S4:m/z=1157.701,Found m/z=1157.5494
MS(ASAP):Calcd for C27H12F13IO17S5:m/z=1179.6013,Found m/z=1179.6013
応用例1では、以下の反応式に示すように、実施例2,3で作製した(S)−4,4’,5,5’,6,6’,8,8’−オクタキス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−2,2’−ジメトキシ−1,1’−ビナフチルの加水分解を経て、キノン化合物である(S)−4,4’,6,6’−テトラヒドロキシ−2,2’−ジメトキシ−1,1’−ビナフト−para−キノンを合成した。
MS(ASAP):Calcd for C22H14O10:m/z=438.06,Found m/z=439.1201
実施例9では、DIHの使用量を76mg(0.2mmol)とし、トリフルオロメタンスルホン酸の代わりにメタンスルホン酸(0.026mL,0.4mmol)とした以外は、実施例1と同様にして、(S)−4,4’,6,6’−テトラヨード−2,2’−ジメトキシ−1,1’−ビナフチル(81.8mg,0.1mmol)から、以下の反応式に示すように、8,8’−ビス(メタンスルホニルオキシ)−4,4’,6,6’−テトラヨード−2,2’−ジメトキシ−1,1’−ビナフチル(18.1mg,収率18%)を得た。得られた化合物はラセミ体であり、公知の光学分割手法によって、以下の反応式に示すS体とR体とに分離できた。
MS(ASAP):Calcd for C24H18I4O8S2:m/z=1005.662,Found m/z=1005.6544
実施例10では、以下の反応式に示すように、5,5’−ジヨード−2,2’−ビス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−1,1’−ビナフチルから、8位にヨウ素基が導入されるとともに、6位および6’位にもヨウ素基が導入された、5,5’,6,6’,8−ペンタヨード−2,2’−ビス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−1,1’−ビナフチルを合成した。このとき、5,5’,6,6’−テトラヨード−2,2’−ビス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−1,1’−ビナフチルが併せて得られた。
13C−NMR:δ(ppm)=107.823, 112.066, 114.412, 114.650, 116.395, 119.865, 122.173, 122.297, 122.678, 122.802, 126.473, 127.779, 131.698, 133.214, 134.673, 135.836, 137.304, 138.401, 140.946, 142.176, 146.124, 146.200
19F−NMR:δ(ppm)=−73.936,−74.028
MS(ASAP):Calcd for C22H7F6I5O6S2:m/z=1179.48,Found m/z=1179.2793
実施例11では、以下の反応式に示すように、(S)−2,2’−ビス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−1,1’−ビナフチルから、ペリレン誘導体である1,3,4,6,7,9,10,12−オクタ(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ペリレン、および1,3,4,6,7,9,12−ヘプタ(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ペリレンまたは1,3,4,6,7,9,10−ヘプタ(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ペリレンを合成した。このとき、5,5’,6,6’−テトラヨード−2,2’,8,8’−テトラ(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−1,1’−ビナフチルが併せて得られた。
13C−NMR:δ(ppm)=113.849, 114.192, 117.196, 118.016, 118.435, 118.569, 119.217, 119.408, 119.694, 120.399, 122.535, 123.336, 124.985, 131.212, 132.079, 132.737, 142.977, 143.931, 144.169, 144.398, 144.808, 145.485
19F−NMR:δ(ppm)=−71.631,−71.724,−71.785,−71.939,−72.707,−72.768,−72.861
MS(ASAP):Calcd for C27H5F21O21S7:m/z=1287.7,Found m/z=1287.6708
実施例12では、以下の反応式に示すように、(S)−5,5’,6,6’−テトラヨード−2,2’−ビス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−1,1’−ビナフチルから、ペリレン誘導体である1,12−ジヨード−3,4,5,6,7,9,10−ヘプタ(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ペリレンを合成した。このとき、5,5’,6,6’−テトラヨード−2,2’,8,8’−テトラ(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−1,1’−ビナフチルが併せて得られた。
13C−NMR:δ(ppm)=118.836, 119.637
19F−NMR:δ(ppm)=−71.216,−71.508,−71.662(s,2F),−72.277,−72.707,−72.768
MS(ASAP):Calcd for C27H3F21I2O21S7:m/z=1539.5,Found m/z=1539.3623
実験例1では、以下の反応式に示すように、4,4’,6,6’−テトラメチル−2,2’−ジメトキシ−1,1’−ビナフチルをデカップリング(解裂)して、2−メトキシ−4,6−ジメチルナフタレンを得た。
13C−NMR:δ(ppm)=156.578, 135.526, 132.904, 128.527, 128.318, 127.298, 123.303, 119.374, 103.842, 55.159, 21.864, 19.376
MS(ASAP):Calcd for C13H14O:m/z=186.1045,Found m/z=186.1567
実施例13では、以下の反応式に示すように、(S)−2,2’−ジメトキシ−1,1’−ビナフチルから、キノン構造を有するビナフチル誘導体である1−(2−メトキシ−4,5,6,8−テトラキス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−2−メトキシ−6−ヨード−5,8−ジオキソ−4,7−ビス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−ナフトキノンを合成した。
13C−NMR:δ(ppm)=175.113(s,1C), 173.931(s,1C), 162.919(s,1C), 156.206(s,1C), 155.930(s,1C), 150.171(s,1C), 144.984(s,1C), 143.754(s,1C), 137.023(s,1C), 133.600(s,1C), 130.978(s,1C), 126.954(s,1C), 126.611(s,1C), 118.845(q,1C), 118.764(q,1C), 118.672(q,1C), 118.602(q,1C), 118.235(q,1C), 117.908(q,1C), 117.248(s,1C), 116.009(s,1C), 115.961(s,1C), 115.789(s,1C), 114.34(s,1C), 111.871(s,1C), 110.917(s,1C), 57.276(s,1C), 57.228(s,1C)
19F−NMR:δ(ppm)=−71.785,−72.031,−72.277,−72.400,−72.768,−72.598
MS(ASAP):Calcd for C28H9F18IO22S6:m/z=1357.6667,Found m/z=1358.7473
実施例14では、以下の反応式に示すように、(S)−2,2’−ビス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−1,1’−ビナフチルから、5,5’,6,6’−テトラヨード−2,2’,8,8’−テトラ(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−1,1’−ビナフチルを合成した。
13C−NMR:δ(ppm)=108.529, 113.992, 116.280, 119.465, 121.658, 122.850, 124.204, 128.027, 136.579, 141.490, 145.685, 146.505
19F−NMR:δ(ppm)=−74.059,−74.274
MS(ASAP):Calcd for C24H6F12I4O12S4:m/z=1349.47,Found m/z=1349.6476
実施例15では、以下の反応式に示すように、(S)−2,2’−ビス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−1,1’−ビナフチルから、ペリレン誘導体である1,3,4,6,7,9,10,12−オクタ(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ペリレンを合成した。このとき、5,5’,6,6’−テトラヨード−2,2’,8,8’−テトラ(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−1,1’−ビナフチルが併せて得られた。
13C−NMR:δ(ppm)=116.90, 116.99, 117.98, 131.44, 143.70, 144.70
19F−NMR:δ(ppm)=−73.23,−72.23
MS(ASAP):Calcd for C29H4F24O24S8:m/z=1435.65,Found m/z=1435.6671
応用例2では、以下の反応式に示すように、実施例1で作製した(S)−8,8’−ビス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−2,2’−ジメトキシ−4,4’,6,6’−テトラヨード−1,1’−ビナフチルから、加水分解により、8,8’−ジヒドロキシ−2,2’−ジメトキシ−4,4’,6,6’−テトラヨード−1,1’−ビナフチル(ラセミ体)を合成した。
13C−NMR:δ(ppm)=155.348(s), 154.013(s), 132.932(s), 132.341(s), 126.706(s), 124.628(s), 124.189(s), 117.915(s), 95.852(s), 88.854(s), 56.580(s)
MS(ASAP):Calcd for C22H14I4O4:m/z=849.71,Found m/z=849.7335
応用例3では、以下の反応式に示すように、応用例2で作製した8,8’−ジヒドロキシ−2,2’−ジメトキシ−4,4’,6,6’−テトラヨード−1,1’−ビナフチルから、8,8’−ビス(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2,2’−ジメトキシ−4,4’,6,6’−テトラヨード−1,1’−ビナフチルを合成した。
1H−NMR:δ(ppm)=8.13(s,1H),8.06(s,1H),7.91(s,1H),7.82(s,1H),7.08(s,1H),7.05(s,1H),5.85(s,1H),3.64(s,3H),3.60(s,3H),0.66(s,9H),−0.35(s,3H),−0.55(s,1H)
1H−NMR:δ(ppm)=8.07(s,2H),7.79(s,2H),6.96(s,2H),3.54(s,6H),0.68(s,18H),−0.25(s,6H),−0.71(s,6H)
13C−NMR:δ(ppm)=153.337(s), 153.222(s), 134.124(s), 133.295(s), 126.735(s), 126.506(s), 123.827(s), 122.101(s), 96.577(s), 88.683(s), 56.808(s), 19.395(s), −4.289(s), −4.728(s)
MS(ASAP):Calcd for C34H42I4O4Si2:m/z=1077.88,Found m/z=1078.9579
応用例4では、以下の反応式に示すように、応用例3で作製した8,8’−ビス(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2,2’−ジメトキシ−4,4’,6,6’−テトラヨード−1,1’−ビナフチルから、8,8’−ビス(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2,2’−ジメトキシ−4,4’,6,6’−テトラメチル−1,1’−ビナフチルを合成した。
13C−NMR:δ(ppm)=153.365(s), 152.259(s), 132.608(s), 131.798(s), 131.197(s), 126.897(s), 122.311(s), 116.743(s), 116.028(s), 115.065(s), 57.266(s), 21.931(s), 20.815(s), 19.318(s), −4.118(s), −4.642(s)
MS(ASAP):Calcd for C38H54O4Si2:m/z=630.36,Found m/z=631.4206
応用例5では、以下の反応式に示すように、応用例4で作製した8,8’−ビス(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2,2’−ジメトキシ−4,4’,6,6’−テトラメチル−1,1’−ビナフチルから、8,8’−ジヒドロキシ−2,2’−ジメトキシ−4,4’,6,6’−テトラメチル−1,1’−ビナフチルを合成した。
13C−NMR:δ(ppm)=154.042(s), 153.479(s), 138.290(s), 134.916(s), 130.682(s), 121.405(s), 116.457(s), 115.179(s), 114.483(s), 112.261(s), 57.066(s), 21.797(s), 21.178(s)
MS(ASAP):Calcd for C26H26O4:m/z=402.18,Found m/z=403.1710
応用例6では、以下の反応式に示すように、応用例5で作製した8,8’−ジヒドロキシ−2,2’−ジメトキシ−4,4’,6,6’−テトラメチル−1,1’−ビナフチルから、8,8’−ビス{(1S,4R)−[3−オキソ−4,7,7−トリメチル−2−オキサビシクロ[2.2.1]へプタン]−1−カルボニル}オキシ−(aR)−2,2’−ジメトキシ−4,4’,6,6’−テトラメチル−1,1’−ビナフチル、および8,8’−ビス{(1S,4R)−[3−オキソ−4,7,7−トリメチル−2−オキサビシクロ[2.2.1]へプタン]−1−カルボニル}オキシ−(aS)−2,2’−ジメトキシ−4,4’,6,6’−テトラメチル−1,1’−ビナフチルを合成した。
1H−NMR:δ(ppm)=7.64(s,2H),7.15(s,2H),6.76(s,2H),3.54(s,6H),2.72(s,6H),2.50(s,6H),1.59(t,2H),1.45(t,2H),1.33(t,2H),1.01(t,2H),0.94(s,6H),0.84(s,6H),0.70(s,6H)
13C−NMR:δ(ppm)=177.859(s), 166.628(s), 153.775(s), 147.196(s), 134.792(s), 132.599(s), 130.997(s), 126.087(s), 122.330(s), 122.158(s), 117.019(s), 116.047(s), 90.113(s), 56.961(s), 54.520(s), 54.244(s), 29.463(s), 28.691(s), 21.597(s), 20.815(s), 16.630(s), 16.515(s), 9.688(s)
1H−NMR:δ(ppm)=7.66(s,2H),7.25(s,2H),6.71(s,2H),3.62(s,6H),2.72(s,6H),2.48(s,6H),1.49(t,2H),1.27(t,2H),1.18(t,2H),1.14(t,2H),0.97(s,6H),0.95(s,6H),0.81(s,6H)
13C−NMR:δ(ppm)=178.260(s), 166.246(s,6H), 154.481(s), 146.729(s), 135.068(s), 131.674(s), 130.720(s), 125.391(s), 122.387(s), 121.405(s), 116.714(s), 115.999(s), 90.418(s), 56.599(s), 54.787(s), 54.654(s), 28.910(s), 28.062(s), 21.588(s), 20.777(s), 17.078(s), 16.591(s), 9.727(s)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1.1,1’−ビナフチル骨格の2位および2’位に、前記骨格に直接結合した酸素原子を含む電子供与性基をそれぞれ有する1,1’−ビナフチル前駆誘導体と;有機酸と;ヨウ素化剤または臭素化剤と;を混合して、前記骨格の8位および/または8’位に水素原子以外の原子との結合を導入する工程を含む、前記1,1’−ビナフチル前駆誘導体に由来する多環芳香族構造を有する多環芳香族化合物の製造方法。
2.前記水素原子以外の原子が、前記骨格の8位および8’位において互いに独立して、炭素原子または酸素原子である、項目1に記載の製造方法。
3.前記結合として前記骨格の8位および/または8’位に置換基(置換基Z1)を導入する、項目1または2に記載の製造方法。
4.前記結合として前記骨格の8位および/または8’位に置換基(置換基Z1)を導入して、前記骨格の8位および/または8’位に前記置換基が導入された1,1’−ビナフチル誘導体を、前記多環芳香族化合物として得る、項目1〜3のいずれかに記載の製造方法。
5.前記置換基(置換基Z1)が、有機酸基、水酸基、ヨウ素基、および臭素基から選ばれる少なくとも1種である、項目3または4に記載の製造方法。
6.前記結合として前記骨格の8位および8’位を結ぶ結合を導入する、項目1または2に記載の製造方法。
7.前記結合として前記骨格の8位および8’位を結ぶ結合を導入して、ペリレンまたはペリレン誘導体を前記多環芳香族化合物として得る、項目1,2および6のいずれかに記載の製造方法。
8.前記多環芳香族化合物が1,1’−ビナフチル誘導体、ペリレン、またはペリレン誘導体である、項目1〜7のいずれかに記載の製造方法。
9.前記前駆誘導体と前記有機酸と前記ヨウ素化剤とを混合する、項目1〜8のいずれかに記載の製造方法。
10.前記電子供与性基が−OR基であり、
前記Rは、水素原子、炭素数1〜50のアルキル基、アリル基、ベンジル基、トリフルオロメタンスルホニル基、シリル基、または水酸基の保護基である、項目1〜9のいずれかに記載の製造方法。
11.前記Rが水素原子、メチル基、またはトリフルオロメタンスルホニル基である、項目10に記載の製造方法。
12.前記ヨウ素化剤が、1,3−ジヨード−5,5−ジメチルヒダントインおよびN−ヨードスクシンイミドから選ばれる少なくとも1種である、項目1〜11のいずれかに記載の製造方法。
13.前記有機酸が、トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸およびパラトルエンスルホン酸から選ばれる少なくとも1種である、項目1〜12のいずれかに記載の製造方法。
14.前記骨格の4位、4’位、5位、5’位、6位および6’位から選ばれる少なくとも1つの位置にさらに前記置換基(置換基Z4)が導入された前記1,1’−ビナフチル誘導体を前記多環芳香族化合物として得る、項目1〜5および8〜13のいずれかに記載の製造方法。
15.ペリレン誘導体であって、当該誘導体の骨格(ペリレン骨格)の3位、4位、5位、8位、9位および10位から選ばれる少なくとも1つの位置に前記置換基(置換基Z4)が導入された前記ペリレン誘導体を前記多環芳香族化合物として得る、項目1,2および6〜13のいずれかに記載の製造方法。
17.前記前駆誘導体と前記有機酸と前記ヨウ素化剤とを混合する、項目16に記載の製造方法。
18.前記電子供与性基が−OR基であり、前記Rは、水素原子、炭素数1〜50のアルキル基、アリル基、ベンジル基、トリフルオロメタンスルホニル基、シリル基、または水酸基の保護基である、項目16または17に記載の製造方法。
19.前記Rが水素原子、メチル基、またはトリフルオロメタンスルホニル基である、項目18に記載の製造方法。
20.前記ヨウ素化剤が、1,3−ジヨード−5,5−ジメチルヒダントインおよびN−ヨードスクシンイミドから選ばれる少なくとも1種である、項目16〜19のいずれかに記載の製造方法。
21.前記有機酸が、トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸およびパラトルエンスルホン酸から選ばれる少なくとも1種である、項目16〜20のいずれかに記載の製造方法。
22.前記置換基(置換基Z1)が、有機酸基、水酸基およびヨウ素基または臭素基から選ばれる少なくとも1種である、項目16〜21のいずれかに記載の製造方法。
23.前記骨格の4位、4’位、5位、5’位、6位および6’位から選ばれる少なくとも1つの位置にさらに前記置換基(置換基Z4)が導入された前記ビナフチル誘導体を得る、項目16〜22のいずれかに記載の製造方法。
25.前記前駆誘導体と前記有機酸と前記ヨウ素化剤とを混合する、項目24に記載の製造方法。
26.前記電子供与性基が−OR基であり、前記Rは、水素原子、炭素数1〜50のアルキル基、アリル基、ベンジル基、トリフルオロメタンスルホニル基、シリル基、または水酸基の保護基である、項目24または25に記載の製造方法。
27.前記Rが水素原子、メチル基、またはトリフルオロメタンスルホニル基である、項目26に記載の製造方法。
28.前記ヨウ素化剤が、1,3−ジヨード−5,5−ジメチルヒダントインおよびN−ヨードスクシンイミドから選ばれる少なくとも1種である、項目24〜27のいずれかに記載の製造方法。
29.前記有機酸が、トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸およびパラトルエンスルホン酸から選ばれる少なくとも1種である、項目24〜28のいずれかに記載の製造方法。
30.ペリレン骨格の3位、4位、5位、8位、9位および10位から選ばれる少なくとも1つの位置にさらに置換基(置換基Z4)が導入された前記ペリレン誘導体を得る、項目24〜29のいずれかに記載の製造方法。
32.前記ビナフチル骨格の2位および2’位に前記置換基(置換基Z2、Z5またはZ6)をそれぞれ有する1,1’−ビナフチル誘導体を前記多環芳香族化合物として得る、項目31に記載の製造方法。
33.前記置換基(置換基Z2、Z5またはZ6)が、前記ビナフチル骨格に直接結合した酸素原子を含む電子供与性基であり、
前記1,1’−ビナフチル骨格の8位および/または8’位に水素原子以外の原子との結合を導入する工程をさらに含む、項目31または32に記載の製造方法。
34.前記結合として前記ビナフチル骨格の8位および8’位を結ぶ結合を導入する、項目31〜33のいずれかに記載の製造方法。
35.前記結合として前記ビナフチル骨格の8位および8’位を結ぶ結合を導入して、ペリレンまたはペリレン誘導体を前記多環芳香族化合物として得る、項目31〜34のいずれかに記載の製造方法。
36.前記多環芳香族化合物が1,1’−ビナフチル誘導体、ペリレン、またはペリレン誘導体である、項目31〜35のいずれかに記載の製造方法。
37.前記ナフタレン誘導体と前記有機酸と前記ヨウ素化剤とを混合する、項目31〜36のいずれかに記載の製造方法。
38.前記ヨウ素化剤が、1,3−ジヨード−5,5−ジメチルヒダントインおよびN−ヨードスクシンイミドから選ばれる少なくとも1種である、項目31〜37のいずれかに記載の製造方法。
39.前記有機酸が、トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸およびパラトルエンスルホン酸から選ばれる少なくとも1種である、項目31〜38のいずれかに記載の製造方法。
40.前記置換基(置換基Z2、Z5またはZ6)が−OR基であり、前記Rは、水素原子、炭素数1〜50のアルキル基、アリル基、ベンジル基、トリフルオロメタンスルホニル基、シリル基、または水酸基の保護基である、項目31〜39のいずれかに記載の製造方法。
41.前記Rが水素原子、メチル基、またはトリフルオロメタンスルホニル基である、項目40に記載の製造方法。
42.ペリレン骨格の3位、4位、5位、8位、9位および10位から選ばれる少なくとも1つの位置に前記置換基(置換基Z4)が導入されたペリレン誘導体を前記多環芳香族化合物として得る、項目31〜41のいずれかに記載の製造方法。
44.前記置換基(置換基Z2、Z5またはZ6)が、前記ビナフチル骨格に直接結合した酸素原子を含む電子供与基である、項目43に記載の製造方法。
45.前記置換基(置換基Z2、Z5またはZ6)が−OR基であり、前記Rは、水素原子、炭素数1〜50のアルキル基、アリル基、ベンジル基、トリフルオロメタンスルホニル基、シリル基、または水酸基の保護基である、項目43または44に記載の製造方法。
46.前記Rが水素原子、メチル基、またはトリフルオロメタンスルホニル基である、項目45に記載の製造方法。
47.前記ビナフチル骨格の8位および/または8’位にさらに置換基(置換基Z1)が導入された前記ビナフチル誘導体を得る、項目43〜46のいずれかに記載の製造方法。
50.前記反応が、置換反応および加水分解反応から選ばれる少なくとも1つの反応である、項目48または49に記載の製造方法。
53.前記置換基(置換基Z1)が、前記骨格に直接結合した酸素原子を含む基、炭素数1〜50の脂肪族基、または炭素数6〜30のアリール基である、項目52に記載の1,1’−ビナフチル誘導体。
54.前記置換基(置換基Z1)が、前記骨格に直接結合した酸素原子を含む基P1であり、
前記骨格における3以上の他の位置に、前記骨格に直接結合した酸素原子を含む基P2を有する、項目52に記載の1,1’−ビナフチル誘導体。P1およびP2は、同一であっても異なっていてもよい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Claims (9)
- 1,1’−ビナフチル骨格の2位および2’位に、前記骨格に直接結合した酸素原子を含む電子供与性基をそれぞれ有する1,1’−ビナフチル前駆誘導体と、
有機酸と、
ヨウ素化剤または臭素化剤と、を混合して、
前記骨格の8位および/または8’位に置換基Z1が導入された1,1’−ビナフチル誘導体を得ることを含み、
前記有機酸が、トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸およびパラトルエンスルホン酸から選ばれる少なくとも1種であり、
前記置換基Z 1 が、有機酸基、水酸基およびヨウ素基または臭素基から選ばれる少なくとも1種である、1,1’−ビナフチル誘導体の製造方法。 - 前記骨格の4位、4’位、5位、5’位、6位および6’位から選ばれる少なくとも1つの位置にさらに置換基Z4が導入された前記ビナフチル誘導体を得る、請求項1に記載の1,1’−ビナフチル誘導体の製造方法。
ただし、前記置換基Z 4 は、有機酸基、水酸基およびヨウ素基または臭素基から選ばれる少なくとも1種であり、前記置換基Z1と前記置換基Z4とは、互いに同一であっても異なっていてもよい。 - 1,1’−ビナフチル骨格の2位および2’位に、前記骨格に直接結合した酸素原子を含む電子供与性基をそれぞれ有する1,1’−ビナフチル前駆誘導体と、
有機酸と、
ヨウ素化剤または臭素化剤と、を混合して、
前記骨格の8位および/または8’位に置換基Z1が導入された1,1’−ビナフチル誘導体を得ることを含み、
前記置換基Z1が、有機酸基、水酸基およびヨウ素基または臭素基から選ばれる少なくとも1種である、1,1’−ビナフチル誘導体の製造方法。 - 前記骨格の4位、4’位、5位、5’位、6位および6’位から選ばれる少なくとも1つの位置にさらに置換基Z4が導入された前記ビナフチル誘導体を得る、請求項3に記載の1,1’−ビナフチル誘導体の製造方法。
ただし、前記置換基Z 4 は、有機酸基、水酸基およびヨウ素基または臭素基から選ばれる少なくとも1種であり、前記置換基Z1と前記置換基Z4とは、互いに同一であっても異なっていてもよい。 - 1,1’−ビナフチル骨格の2位および2’位に、前記骨格に直接結合した酸素原子を含む電子供与性基をそれぞれ有する1,1’−ビナフチル前駆誘導体と、
有機酸と、
ヨウ素化剤または臭素化剤と、を混合して、
前記骨格の8位および/または8’位に置換基Z1が導入された1,1’−ビナフチル誘導体を得ることを含み、
前記骨格の4位、4’位、5位、5’位、6位および6’位から選ばれる少なくとも1つの位置にさらに置換基Z4が導入された前記ビナフチル誘導体を得る、1,1’−ビナフチル誘導体の製造方法。
ただし、前記置換基Z 1 およびZ 4 は、有機酸基、水酸基およびヨウ素基または臭素基から選ばれる少なくとも1種である。前記置換基Z1と前記置換基Z4とは、互いに同一であっても異なっていてもよい。 - 前記前駆誘導体と前記有機酸と前記ヨウ素化剤とを混合する、請求項1〜5のいずれかに記載の1,1’−ビナフチル誘導体の製造方法。
- 前記電子供与性基が−OR基であり、
前記Rは、水素原子、炭素数1〜50のアルキル基、アリル基、ベンジル基、トリフルオロメタンスルホニル基、シリル基、または水酸基の保護基である請求項1〜6のいずれかに記載の1,1’−ビナフチル誘導体の製造方法。 - 前記Rが水素原子、メチル基、またはトリフルオロメタンスルホニル基である請求項7に記載の1,1’−ビナフチル誘導体の製造方法。
- 前記ヨウ素化剤が、1,3−ジヨード−5,5−ジメチルヒダントインおよびN−ヨードスクシンイミドから選ばれる少なくとも1種である請求項1〜8のいずれかに記載の1,1’−ビナフチル誘導体の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016031194 | 2016-02-22 | ||
JP2016031194 | 2016-02-22 | ||
PCT/JP2017/004117 WO2017145716A1 (ja) | 2016-02-22 | 2017-02-03 | 1,1'-ビナフチル誘導体の製造方法および1,1'-ビナフチル誘導体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017145716A1 JPWO2017145716A1 (ja) | 2018-12-13 |
JP6893360B2 true JP6893360B2 (ja) | 2021-06-23 |
Family
ID=59686143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018501114A Active JP6893360B2 (ja) | 2016-02-22 | 2017-02-03 | 1,1’−ビナフチル誘導体の製造方法および1,1’−ビナフチル誘導体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10611714B2 (ja) |
EP (1) | EP3421449B1 (ja) |
JP (1) | JP6893360B2 (ja) |
WO (1) | WO2017145716A1 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011099232A1 (ja) * | 2010-02-12 | 2011-08-18 | 共栄社化学株式会社 | ハロゲノ芳香族化合物の製造方法 |
JP5899110B2 (ja) * | 2010-03-11 | 2016-04-06 | 嶋田 豊司 | ジアリール誘導体の製造方法、新規ビナフチル誘導体、アレーン誘導体の製造方法、及び新規アレーン誘導体 |
JP5898425B2 (ja) * | 2011-07-22 | 2016-04-06 | 嶋田 豊司 | クラウンエーテル様環状構造及びビナフチル基を有する新規化合物及びその製造方法 |
-
2017
- 2017-02-03 WO PCT/JP2017/004117 patent/WO2017145716A1/ja active Application Filing
- 2017-02-03 JP JP2018501114A patent/JP6893360B2/ja active Active
- 2017-02-03 US US16/078,288 patent/US10611714B2/en active Active
- 2017-02-03 EP EP17756157.8A patent/EP3421449B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3421449A4 (en) | 2019-11-27 |
US20190062246A1 (en) | 2019-02-28 |
US10611714B2 (en) | 2020-04-07 |
EP3421449B1 (en) | 2021-03-31 |
WO2017145716A1 (ja) | 2017-08-31 |
EP3421449A1 (en) | 2019-01-02 |
JPWO2017145716A1 (ja) | 2018-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Hayashi et al. | Optically active ruthenocenylbis (phosphines): new efficient chiral phosphine ligands for catalytic asymmetric reactions | |
CN108659041B (zh) | 基于四甲基螺二氢茚骨架的膦配体化合物及其中间体和制备方法与用途 | |
Dangroo et al. | An efficient synthesis of phosphoramidates from halides in aqueous ethanol | |
US20130137902A1 (en) | Monophosphorus Ligands And Their Use In Cross-Coupling Reactions | |
Lepronier et al. | Palladium‐Catalyzed [2+ 1] Cycloadditions Affording Vinylidenecyclopropanes as Precursors of 7‐Membered Carbocycles | |
den Hartog et al. | An enantioselective catalytic approach to syn deoxypropionate units combining asymmetric Cu-catalyzed 1, 6-and 1, 4-conjugate addition | |
Fukuda et al. | Synthetic studies on macrolactin A by using a (diene) Fe (CO) 3 complex | |
CN103304478B (zh) | 一类合成renieramycins型生物碱的中间体及其制备方法 | |
JP6893360B2 (ja) | 1,1’−ビナフチル誘導体の製造方法および1,1’−ビナフチル誘導体 | |
Widhalm et al. | A modular approach to a new class of phosphinohydrazones and their use in asymmetric allylic alkylation reactions | |
Facchetti et al. | Tropos deoxycholic acid-derived biphenylphosphites: synthesis, stereochemical characterization and use as chiral ligands in the copper catalyzed conjugate addition of diethylzinc to acyclic enones | |
WO2020243754A1 (en) | LIGAND-ENABLED ß-C(sp3)–H LACTONIZATION FOR ß-C–H FUNCTIONALIZATIONS | |
CN111468183A (zh) | 多氟代三芳基手性螺环磷酸催化剂及其制备方法、用途 | |
CN114369119A (zh) | 一种青蒿素-哌嗪-磷酰胺氮芥杂化物及其制备方法和应用 | |
JP5899110B2 (ja) | ジアリール誘導体の製造方法、新規ビナフチル誘導体、アレーン誘導体の製造方法、及び新規アレーン誘導体 | |
Yuan et al. | Making CN and CP bonds on the quinone derivatives through the assistance of silver-mediated CH functionalization processes | |
Khanbabaee et al. | Synthesis of novel chiral 6, 6′-bis (oxazolyl)-1, 1′-biphenyls and their application as ligands in copper (I)-catalyzed asymmetric cyclopropanation | |
US10221203B2 (en) | Chiral dihydrobenzooxaphosphole ligands and synthesis thereof | |
CN105037428A (zh) | 一种香豆素-3-膦酸酯衍生物的制备方法 | |
Mo et al. | Phosphine/palladium-catalyzed one-pot synthesis of functionalized 6 H-benzo [c] chromenes | |
CN112876376B (zh) | 一种烯丙基芳基类化合物的合成方法 | |
CN115477631B (zh) | 含有二甲基烯醇基团的化合物的合成方法 | |
Grolik et al. | New lacunar-type and pendant groups containing derivatives of β-unsubstituted dibenzotetraaza [14] annulenes—syntheses and crystal structures | |
JP6281877B2 (ja) | 触媒前駆体および不斉鎖状化合物の合成方法 | |
CN108912077B (zh) | 一种手性苯酞衍生物的制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181004 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6893360 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |