JP6891843B2 - 触覚装置 - Google Patents

触覚装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6891843B2
JP6891843B2 JP2018057759A JP2018057759A JP6891843B2 JP 6891843 B2 JP6891843 B2 JP 6891843B2 JP 2018057759 A JP2018057759 A JP 2018057759A JP 2018057759 A JP2018057759 A JP 2018057759A JP 6891843 B2 JP6891843 B2 JP 6891843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tactile
sensor
contact
finger
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018057759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019169048A (ja
Inventor
哲史 莊司
哲史 莊司
敏輝 和田
敏輝 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018057759A priority Critical patent/JP6891843B2/ja
Priority to PCT/JP2019/007223 priority patent/WO2019187892A1/ja
Priority to US17/040,641 priority patent/US11163366B2/en
Publication of JP2019169048A publication Critical patent/JP2019169048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891843B2 publication Critical patent/JP6891843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B6/00Tactile signalling systems, e.g. personal calling systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、触覚刺激を利用者に与える触覚装置に関する。
振動、電気刺激、機構的変形、圧電素子等を用いた触覚デバイスを利用した端末機器やそれを用いたサービス開発が行われている。触覚デバイスは、性能の効果的な発現のために、アクチュエータや電極等の位置関係、機構的な効率等を考慮し、特定の把持形状を基準とした想定した設計がなされる。例えば、筐体の一端及び他端の各々に振動子を設け、一端側に左手の親指を配置し、他端側に右手の親指を配置して筐体を把持することで、利用者に回転の触力覚を与える装置が提案されている(特許文献1参照)。
上述した技術では、筐体の左右端付近を指先で軽く把持することで、最も効果的に触力覚を発生させる構成となっている。しかしながら、上述した技術では、把持の自由度が高いため、必ずしも設計者の意図通りには、把持されない場合が多い。把持する箇所が異なれば、利用者における触力覚は低下することになる。このため、筐体の外部形状等により把持の仕方を誘導するなどの工夫がなされてきた(図15、特許文献2参照)。
国際公開第2017/115729号 意匠登録第1571053号
ところが、人間の手は、多様な形状の物体に適応して把持することが可能であり、上述した技術のように誘導する外形形状としていても、設計者が意図しない箇所で把持を行うことがしばしばあった。また、把持部の状況が掌の中に隠れがちであるため、操作者が正しい把持方法を把握するため、他の操作者の実技や記録映像などを確認することが容易ではなく、また、指導者等が指導を行うにあたっても、操作者の把持状況を確認することが容易ではない。このため、従来では、例えば、触覚装置の特性を熟知した指導者が個々の操作者の手指に接触して指導することが必要となるなど、触覚装置の筐体の把持の仕方を誘導することが容易ではないという問題があった。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、筐体の把持の仕方がより容易に誘導できるようにすることを目的とする。
本発明に係る触覚装置は、把持可能とされた筐体と、筐体を把持する利用者の手指の接触を検出するセンサと、センサが検出した手指の接触位置に関するセンサ情報と、あらかじめ設定されている基準位置情報とが一致するか否かを判定する判定部と、センサ情報と基準位置情報とが一致しない場合に、手指の接触位置が基準位置からずれている旨、センサ情報と基準位置情報とが一致する場合に手指の接触位置が前期基準位置と一致している旨の少なくとも一方を通知する通知部と、筐体を把持する利用者に触覚刺激を与える触覚刺激生成部とを備える。
上記触覚装置において、複数のセンサが筐体に設けられ、判定部は、複数のセンサによる手指の接触の検出結果の組み合わせ、または複数のセンサによる手指の接触の検出結果から特定の関係式より導き出される値をセンサ情報とする。
上記触覚装置において、センサは、静電容量型であればよい。
上記触覚装置において、触覚刺激生成部は、機械的振動を発生させるアクチュエータから構成されて。例えば、アクチュエータは、非対称な振動により触覚刺激を与える。この場合、センサを構成する電極の少なくとも1つは、アクチュエータの外挿部と共通、または電気的に等電位となるように接続されている。
上記触覚装置において、触覚刺激生成部は、手指に電気刺激を与える電極から構成されてい。この場合、センサを構成する電極の少なくとも1つは、触覚刺激生成部を構成する電極と共通、または電気的に等電位となるように接続されている。
以上説明したことにより、本発明によれば、筐体の把持の仕方がより容易に誘導できるという優れた効果が得られる。
図1は、本発明の実施の形態における触覚装置の構成を示す構成図である。 図2は、触覚装置の例を示す写真である。 図3は、本発明の実施の形態における触覚装置の一部構成を示す斜視図である。 図4は、本発明の実施の形態における触覚装置の一部構成を示す斜視図(a)および断面図(b)である。 図5は、本発明の実施の形態における触覚装置の一部構成を示す斜視図(a)および断面図(b)である。 図6は、本発明の実施の形態における触覚装置の構成を示す構成図である。 図7は、本発明の実施の形態における触覚装置の構成を示す構成図である。 図8は、触覚装置の例を示す写真である。 図9は、触覚装置の例を示す写真である。 図10は、触覚装置の例を示す写真である。 図11は、本発明の実施の形態における触覚装置を用いた把持の仕方の誘導例を説明する説明図である。 図12は、本発明の実施の形態における触覚装置の構成を示す構成図である。 図13は、本発明の実施の形態における触覚装置の構成を示す構成図である。 図14Aは、本発明の実施の形態における触覚装置の一部構成を示す平面図である。 図14Bは、本発明の実施の形態における触覚装置を用いた把持の仕方の誘導例を説明する写真である。 図14Cは、本発明の実施の形態における触覚装置を用いた把持の仕方の誘導例を説明する写真である。 図14Dは、本発明の実施の形態における触覚装置を用いた把持の仕方の誘導例を説明する写真である。 図15は、特許文献2に示された写真である。
以下、本発明の実施の形態おける触覚装置100について図1を参照して説明する。触覚装置100は、筐体101,センサ102,判定部103,通知部104,触覚刺激生成部105を備える。
筐体101は、例えば、図2の写真に例示するように、利用者の手による把持が可能とされた外形とされている。センサ102は、筐体101を把持する利用者の手指の接触を検出する。センサ102は、例えば、静電容量型である。判定部103は、センサ102が検出した手指の接触位置に関するセンサ情報と、あらかじめ設定されている基準位置情報とが一致するか否かを判定する。センサ102は、例えば、筐体101に収容されている。
例えば、複数のセンサ102が筐体101に設けられ、判定部103は、複数のセンサ102による手指の接触の検出結果の組み合わせをセンサ情報として用いる。また、判定部103は、複数のセンサ102による手指の接触の検出結果から特定の関係式より導き出される値をセンサ情報とする。判定部103は、例えば、CPU(Central Processing Unit;中央演算処理装置)と主記憶装置と外部記憶装置となどを備えた小型のコンピュータ機器であり、主記憶装置に展開されたプログラムによりCPUが動作することで、上述した各機能が実現される。判定部103は、例えば、筐体101に収容されている。
通知部104は、センサ情報と基準位置情報とが一致しない場合に、手指の接触位置が基準位置からずれている旨、センサ情報と基準位置情報とが一致する場合に手指の接触位置が前期基準位置と一致している旨の少なくとも一方を利用者に通知する。触覚刺激生成部105は、筐体101を把持する利用者に触覚刺激を与える。触覚刺激生成部105は、例えば、機械的振動を発生させるアクチュエータから構成されている。アクチュエータは、例えば、非対称な振動により触覚刺激を与える。また、触覚刺激生成部105は、例えば、手指に電気刺激を与える電極から構成されている。通知部104および触覚刺激生成部105は、例えば、筐体101に収容されている。
センサ102は、例えば、図3に示すように、複数の電極(検出電極)121,122,123,124,125,126,127を備える。電極121,122,123,124は、筐体101の主面に配置されている。また、電極125,電極126は、筐体101の周面に隣接する1つの側面に配置されている。電極127,電極128は、電極125,126が配置された側面に対向する側面に配置されている。電極121,122,123,124,125,126,127が接触する部分の筐体101の材料は、プラスティック、硬質ビニールなどの絶縁材料から構成する。
また、電極121,122,123,124,125,126,127は、例えば、筐体101を把持する利用者の手指の接触により発生する静電容量を検出する。例えば、電極121は、図4に示すように、筐体101の表面側に形成され、指106が接触可能とされている。また、図5に示すように、筐体101の裏面側に電極121aを形成し、指106は、電極121aには接触しない構成としてもよい。
触覚装置100は、例えば、図6に示すように、電極121,122,123,124は、コントローラ131に接続する。電極121,122,123,124により利用者の手指の接触が検出されると、この状態がコントローラ131に含まれる判定部により判定される。この判定の結果が、例えば、コントローラ131の制御により、通知部としての視覚表示装置141に表示される。また、判定結果が、コントローラ131の制御により、通知部としてのスピーカ142より音として出力される。また、判定結果を、触覚刺激生成部であるアクチュエータ151を動作させることで通知してもよい。
なお、判定結果の通知は、図7に示すように、触覚装置100の伝送装置107より、端末装置110の伝送装置108に無線または有線通信により送信し、触覚装置100において、視覚表示装置141,スピーカ142より出力してもよい。
なお、センサ102を構成する電極の少なくとも1つと、アクチュエータの外挿部とが共通または電気的に等電位となるように接続してもよい。アクチュエータの外挿部が金属製であり、これが電気的に浮いている場合、この部分における筐体101でも手指が配置されれば静電結合が発生する。この場合は、センサ102による静電容量の検出性能が低下する原因となる。ここで、アクチュエータの外挿部を、接地すると、筐体101で発生した静電気が、接地により減衰するので、接地することができない。これらに対し、センサ102を構成する電極の少なくとも1つを、アクチュエータの外挿部とが共通または電気的に等電位となるように接続することで、上述した問題が解消できる。
次に、判定結果の通知例について説明する。例えば、センサ情報と基準位置情報とが一致せず、把持位置がずれていると判断された場合、図8の(a)に示すように、赤色のランプの点灯により、手指の接触位置(把持位置)がずれている旨を利用者に通知する。一方、センサ情報と基準位置情報とが一致し、把持位置が正しいと判断された場合、図8の(b)に示すように、青色のランプの点灯により、把持位置が正しい旨を利用者に通知する。なお、明暗、図形や文字の表示、表示位置などを変化させることで、把持位置の一致不一致を通知するようにしてもよい。
また、例えば、センサ情報と基準位置情報とが一致せず、把持位置がずれていると判断された場合、図9の(a)に示すように、スピーカからの連続した音響により、把持位置がずれている旨を利用者に通知する。一方、センサ情報と基準位置情報とが一致し、把持位置が正しいと判断された場合、図9の(b)に示すように、スピーカからの不連続な音響により、把持位置が正しい旨を利用者に通知する。なお、音程、音量、旋律などを変化させることで、把持位置の一致不一致を通知するようにしてもよい。
また、例えば、センサ情報と基準位置情報とが一致せず、把持位置がずれていると判断された場合、図10の(a)に示すように、アクチュエータによる連続した振動により、把持位置がずれている旨を利用者に通知する。一方、センサ情報と基準位置情報とが一致し、把持位置が正しいと判断された場合、図10の(b)に示すように、アクチュエータによる不連続な振動により、把持位置が正しい旨を利用者に通知する。なお、振動強度、振動の周波数、振動する位置などを変化させることで、把持位置の一致不一致を通知するようにしてもよい。
また、触覚刺激生成部105を、手指に電気刺激を与える電極から構成する場合、図11に示すように、複数の電極111を、触覚装置100の筐体101に設ける。例えば、センサ情報と基準位置情報とが一致せず、把持位置がずれていると判断された場合、図11の(a)に示すように、電極111による電気刺激を、筐体101の下側の電極111から上側の電極111へと順に発生させる。これにより、利用者に対し、把持している手を筐体101の上側へ移動することを促す。図11の(b)に示すように、把持位置が正しい状態となり、センサ情報と基準位置情報とが一致し、把持位置が正しいと判断されると、電極111による電気刺激を停止する。
例えば、隣り合う電極111の間に刺激回路により微弱電流を流し、これらの間の電流を検出回路で検出する。隣り合う電極111ごとに、上記回路を設ける。例えば、隣り合う電極111に、親指および人差し指が接触すると、これらの電極間には電流が流れ、接触が検出される。隣り合う電極111の両者に接触していない場合、電流が流れず、非接触と判断できる。なお、この構成において、センサ102を構成する電極の少なくとも1つは、触覚刺激生成部105を構成する電極と共通、または電気的に等電位となるように接続するとよい。このようにすることで、前述同様に、センサ102による静電容量の検出性能の低下が抑制できるようになる。
ところで、図12に示すように、複数の触覚装置100におけるセンサ情報を、集中制御装置200で中継して制御端末201に送信し、制御端末201でセンサ情報と基準位置情との一致不一致を判定するようにしてもよい。制御端末201では、判定結果の通知のための動作指示を、集中制御装置200で中継し、各触覚装置100に送信する。また、制御端末201は、複数の触覚装置100における状態表示を制御する。また、制御端末201は、把持位置に関する統計をとり、この統計量を表示する。また、制御端末201は、各触覚装置100における把持位置に関する情報を、各触覚装置100の位置情報あるいは固体識別符号と関連付けて管理する。
なお、図13に示すように、複数の触覚装置100におけるセンサ情報を、情報集約・配信装置202で中継して集中制御装置203に送信し、集中制御装置203でセンサ情報と基準位置情との一致不一致を判定するようにしてもよい。集中制御装置203では、判定結果の通知のための動作指示を、情報集約・配信装置202で中継し、各触覚装置100に送信する。
次に、実施例を用いてより詳細に説明する。例えば、図14Aに示すように、筐体101の裏面に、筐体101を把持する利用者の手指の接触を検出するための電極121aおよび電極122aを設ける。電極121aが、筐体101への指の接触を検出し、電極122aが、筐体101への指の接触を検出しない場合、正しい把持状態としこれ以外を誤った把持状態とする。
上述した構成において、図14Bに示すように、親指の先端が、電極121aの位置に配置されると、電極121aが、親指の接触を検出し、電極122aは、筐体101への指の接触を検出しない。この結果、図14Bに示す状態では、把持位置が正しい旨が利用者に通知される。一方、図14Cおよび図14Dに示す状態では、電極121aで指の接触が検出されないので、把持位置が誤っている旨が利用者に通知される。さらに、図14Cに示す状態では、電極122aにより指の接触が検知されるので、所定の位置より接触位置が下がっていること、もしくは所定の位置が接触位置より上方であることを、より具体的な指示として利用者へ送信(通知)することが可能となる。
以上に説明したように、本発明では、センサで、筐体を把持する利用者の手指の接触を検出し、判定部で、センサが検出した手指の接触位置に関するセンサ情報と、あらかじめ設定されている基準位置情報とが一致するか否かを判定し、センサ情報と基準位置情報とが一致しない場合に、手指の接触位置がずれている旨を利用者に通知するようにした。この結果、本発明によれば、筐体の把持の仕方がより容易に誘導できるようになる。
従来の技術では、設計者の意図と異なる把持を招きがちである結果、触覚効果が充分に得られず、最適な状態が得られないことがしばしばあった。また、操作指導を行う指導者がいたとしても、指導のために他人との直接的な接触が必要となり、また、把持の状況が掌や手指に隠れて十分に確認できない場合があった。操作者が遠隔地に存在する場合や多人数である場合は、個別に確認すること自体が困難である。これらにより、充分な触覚効果を発揮することが困難な場合があった。
本発明によれば、触覚効果が充分に得られ、最適な状態が得られる。また、指導のために他人との直接的な接触が不要であり、把持の状況が十分に確認できる。また、利用者(操作者)が遠隔地に存在する場合や多人数である場合であっても、個別に確認すること可能である。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。
100…触覚装置、101…筐体、102…センサ、103…判定部、104…通知部、105…触覚刺激生成部。

Claims (5)

  1. 把持可能とされた筐体と、
    前記筐体を把持する利用者の手指の接触を検出するセンサと、
    前記センサが検出した前記手指の接触位置に関するセンサ情報と、あらかじめ設定されている基準位置情報とが一致するか否かを判定する判定部と、
    前記センサ情報と前記基準位置情報とが一致しない場合に前記手指の接触位置が基準位置からずれている旨、前記センサ情報と前記基準位置情報とが一致する場合に前記手指の接触位置が前記基準位置と一致している旨の少なくとも一方を通知する通知部と、
    前記筐体を把持する前記利用者に触覚刺激を与える触覚刺激生成部と
    を備え
    前記触覚刺激生成部は、機械的振動を発生させるアクチュエータから構成され、
    前記センサを構成する電極の少なくとも1つは、前記アクチュエータの外挿部と共通、または電気的に等電位となるように接続されていることを特徴とする触覚装置。
  2. 請求項記載の触覚装置において、
    前記アクチュエータは、非対称な振動により前記触覚刺激を与えることを特徴とする触覚装置。
  3. 把持可能とされた筐体と、
    前記筐体を把持する利用者の手指の接触を検出するセンサと、
    前記センサが検出した前記手指の接触位置に関するセンサ情報と、あらかじめ設定されている基準位置情報とが一致するか否かを判定する判定部と、
    前記センサ情報と前記基準位置情報とが一致しない場合に前記手指の接触位置が基準位置からずれている旨、前記センサ情報と前記基準位置情報とが一致する場合に前記手指の接触位置が前記基準位置と一致している旨の少なくとも一方を通知する通知部と、
    前記筐体を把持する前記利用者に触覚刺激を与える触覚刺激生成部と
    を備え、
    前記触覚刺激生成部は、前記手指に電気刺激を与える電極から構成され、
    前記センサを構成する電極の少なくとも1つは、前記触覚刺激生成部を構成する電極と共通、または電気的に等電位となるように接続されていることを特徴とする触覚装置
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の触覚装置において、
    複数の前記センサが前記筐体に設けられ、
    前記判定部は、複数の前記センサによる前記手指の接触の検出結果の組み合わせ、または複数の前記センサによる前記手指の接触の検出結果から特定の関係式より導き出される値を前記センサ情報とする
    ことを特徴とする触覚装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の触覚装置において、
    前記センサは、静電容量型であることを特徴とする触覚装置。
JP2018057759A 2018-03-26 2018-03-26 触覚装置 Active JP6891843B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057759A JP6891843B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 触覚装置
PCT/JP2019/007223 WO2019187892A1 (ja) 2018-03-26 2019-02-26 触覚装置
US17/040,641 US11163366B2 (en) 2018-03-26 2019-02-26 Tactile device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057759A JP6891843B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 触覚装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019169048A JP2019169048A (ja) 2019-10-03
JP6891843B2 true JP6891843B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=68061214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057759A Active JP6891843B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 触覚装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11163366B2 (ja)
JP (1) JP6891843B2 (ja)
WO (1) WO2019187892A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288158A (ja) * 2002-01-28 2003-10-10 Sony Corp タクタイル・フィードバック機能を持つ携帯型機器
JP2006048302A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Sony Corp 圧電複合装置、その製造方法、その取扱方法、その制御方法、入出力装置及び電子機器
JP2014062962A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Sony Corp 情報処理装置、筆記具、情報処理方法およびプログラム
JP2015231098A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 ソニー株式会社 振動装置、および振動方法
JP6379075B2 (ja) * 2015-08-03 2018-08-22 日本電信電話株式会社 牽引力発生装置
JP2017037583A (ja) * 2015-08-14 2017-02-16 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド コンピュータの入力システム
JP1571053S (ja) 2015-11-18 2017-03-06
WO2017115729A1 (ja) 2015-12-28 2017-07-06 日本電信電話株式会社 擬似力覚発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210018984A1 (en) 2021-01-21
US11163366B2 (en) 2021-11-02
JP2019169048A (ja) 2019-10-03
WO2019187892A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3245648B1 (en) Arrangement for producing musical data
JP3140136U (ja) 低周波治療機能を具えたマウス
JP3906150B2 (ja) 触覚フィードバック付タッチセンシティブディスプレイ
CN102483649B (zh) 包括透光板的装置和相关方法
WO2013072557A1 (en) Keypad with electrotactile feedback
JP2018183480A (ja) 筋肉電気刺激装置
WO2015050571A1 (en) Capacitive finger puppet for use on touchscreen devices
JP6414917B2 (ja) 床面エフェクタ
US20120295232A1 (en) Touch sense device for the visually impaired
US20230099023A1 (en) Controller
JP6891842B2 (ja) 触覚システム
JP6891843B2 (ja) 触覚装置
Kim et al. Heterogeneous stroke: Using unique vibration cues to improve the wrist-worn spatiotemporal tactile display
US20180373333A1 (en) Method of displaying characters for the blind using haptic patterns
TW201528117A (zh) 遠端控制裝置
TWI470491B (zh) 觸覺回饋裝置
Zhang et al. Active pinscreen: Exploring spatio-temporal tactile feedbackfor multi-finger interaction
US20080106441A1 (en) Keyboard in the form of a carpet or a mat
JP2005050635A (ja) タッチキーとそれを用いた電気機器
WO2018048330A1 (ru) Тактильный дисплей и реализуемый им способ
KR102113508B1 (ko) 촉각피드백 장치
CN111610859A (zh) 基于虚拟现实的手套和智能系统
CN212998243U (zh) 一种手部触觉感知互动训练装置
JP5630172B2 (ja) タッチパネルを用いた入力装置
JP6813700B2 (ja) 入力装置及びノート型パソコン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6891843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150