JP6891816B2 - 記録方法及び記録装置 - Google Patents

記録方法及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6891816B2
JP6891816B2 JP2017565539A JP2017565539A JP6891816B2 JP 6891816 B2 JP6891816 B2 JP 6891816B2 JP 2017565539 A JP2017565539 A JP 2017565539A JP 2017565539 A JP2017565539 A JP 2017565539A JP 6891816 B2 JP6891816 B2 JP 6891816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
drawing unit
line
optical fiber
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017565539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017135201A1 (ja
Inventor
和幸 植竹
和幸 植竹
堀田 吉彦
吉彦 堀田
一郎 澤村
一郎 澤村
石見 知三
知三 石見
横田 泰朗
泰朗 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JPWO2017135201A1 publication Critical patent/JPWO2017135201A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891816B2 publication Critical patent/JP6891816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/455Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using laser arrays, the laser array being smaller than the medium to be recorded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/475Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material for heating selectively by radiation or ultrasonic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/46Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources characterised by using glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/475Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material for heating selectively by radiation or ultrasonic waves
    • B41J2/4753Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material for heating selectively by radiation or ultrasonic waves using thermosensitive substrates, e.g. paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/46Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography characterised by the light-to-heat converting means; characterised by the heat or radiation filtering or absorbing means or layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/36642D cross sectional arrangements of the fibres
    • G02B6/36722D cross sectional arrangements of the fibres with fibres arranged in a regular matrix array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/36642D cross sectional arrangements of the fibres
    • G02B6/3676Stacked arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3834Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
    • G02B6/3838Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using grooves for light guides
    • G02B6/3839Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using grooves for light guides for a plurality of light guides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

本発明は、記録方法及び記録装置に関する。
従来より、加熱により色相や反射率等の変化を生じることによって記録を行う感熱記録媒体への記録方法としては、例えば、熱スタンプやサーマルヘッド等の接触式の記録方法が一般的である。これらの中でも、サーマルヘッドが最も一般的に用いられている。
前記サーマルヘッドによる記録方法では、十分な熱伝導を得るために前記サーマルヘッドを感熱記録媒体に圧接する必要がある。このため、前記感熱記録媒体表面の汚れや異物の影響によるサーマルヘッド表面の劣化により印字抜けが発生するので、前記サーマルヘッドのメンテナンスや交換が必要となる。
一方、非接触で記録する方法としてレーザーによる記録方法がある。このレーザーによる記録方法としては、一つのレーザーを、ガルバノミラーを用いてスキャンして記録する方法が一般的である。しかし、この記録方法では記録画像の情報量が多くなると記録時間が長くなってしまうという欠点がある。そこで、前記課題を解決するため、例えば、複数の独立駆動されるレーザービームが可逆性感熱記録媒体の移動方向と直交する方向に配列されたレーザーレイ露光手段を用い、所望の関係を満たすように設定されたレーザービームで前記可逆性感熱記録媒体を露光する画像置換方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−52350号公報
本発明は、ベタ画像の濃度ムラが少なく、焦げが少ない高品質な画像を記録できる記録方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としての本発明の記録方法は、複数のレーザー発光素子と、前記レーザー発光素子から出射されたレーザー光を導く複数の光ファイバーを配列した光ファイバーアレイを有する出射手段とを備えた記録装置を用い、記録対象物と前記光ファイバーアレイを相対的に移動させながら前記光ファイバーアレイからレーザー光を照射して描画単位からなる画像を記録する記録方法であって、
前記描画単位の少なくとも一部が主走査方向に重なるように形成された画像において、前記描画単位の主走査方向における線幅の1/2の長さをBとし、前記描画単位の副走査方向における端部の中心点をAとし、前記Aから前記描画単位の内側に前記Bだけ進んだ位置をA’とし、前記A’を含み前記描画単位と直交する線LL’を描き、前記A’を始点として前記線LL’とのなす角が45°である線と前記描画単位との交点Cとの間の斜め線A’Cの長さに対する、前記A’を始点として前記線LL’とのなす角が135°である線と前記描画単位との交点Dとの間の斜め線A’Dの長さの比率である(A’D/A’C)が、1.05以上である。
本発明によると、ベタ画像の濃度ムラが少なく、焦げが少ない高品質な画像を記録できる記録方法を提供することができる。
図1は、本発明の光ファイバーアレイを有する記録装置の一例を示す概略図である。 図2は、図1の光ファイバーアレイの一部省略拡大図である。 図3は、図2の光ファイバーの部分拡大図である。 図4は、描画単位の楕円の定義を説明するための図である。 図5Aは、アレイヘッドの配列状態の一例を示す図である。 図5Bは、アレイヘッドの配列状態の他の一例を示す図である。 図5Cは、アレイヘッドの配列状態の他の一例を示す図である。 図5Dは、アレイヘッドの配列状態の他の一例を示す図である。 図6Aは、実施例1のスポット画像単位の重なり状態を示す模式図である。 図6Bは、実施例1の描画単位の重なり状態を示す模式図である。 図6Cは、実施例1の描画単位の楕円の定義を説明するための図である。 図7Aは、実施例2のスポット画像単位の重なり状態を示す模式図である。 図7Bは、実施例2の描画単位の重なり状態を示す模式図である。 図7Cは、実施例2の描画単位の楕円の定義を説明するための図である。 図8Aは、実施例3のスポット画像単位の重なり状態を示す模式図である。 図8Bは、実施例3の描画単位の重なり状態を示す模式図である。 図8Cは、実施例3の描画単位の楕円の定義を説明するための図である。 図9Aは、比較例1のスポット画像単位の重なり状態を示す模式図である。 図9Bは、比較例1の描画単位の重なり状態を示す模式図である。 図9Cは、比較例1の描画単位の楕円の定義を説明するための図である。 図10Aは、比較例2のスポット画像単位の重なり状態を示す模式図である。 図10Bは、比較例2の描画単位の重なり状態を示す模式図である。 図10Cは、比較例2の描画単位の楕円の定義を説明するための図である。 図11Aは、比較例3のスポット画像単位の重なり状態を示す模式図である。 図11Bは、比較例3の描画単位の重なり状態を示す模式図である。 図11Cは、比較例3の描画単位の楕円の定義を説明するための図である。 図12は、線幅及び画像の定義を示す模式図である。
(記録方法及び記録装置)
本発明の記録方法は、複数のレーザー発光素子と、前記レーザー発光素子から出射されたレーザー光を導く複数の光ファイバーを配列した光ファイバーアレイを有する出射手段とを備えた記録装置を用い、記録対象物と前記光ファイバーアレイを相対的に移動させながら前記光ファイバーアレイからレーザー光を照射して描画単位からなる画像を記録する記録方法であって、
前記描画単位の少なくとも一部が主走査方向に重なるように形成された画像において、前記描画単位の主走査方向における線幅の1/2の長さをBとし、前記描画単位の副走査方向における端部の中心点をAとし、前記Aから前記描画単位の内側に前記Bだけ進んだ位置をA’とし、前記A’を含み前記描画単位と直交する線LL’を描き、前記A’を始点として前記線LL’とのなす角が45°である線と前記描画単位との交点Cとの間の斜め線A’Cの長さに対する、前記A’を始点として前記線LL’とのなす角が135°である線と前記描画単位との交点Dとの間の斜め線A’Dの長さの比率である(A’D/A’C)が、1.05以上である。
本発明の記録装置は、複数のレーザー発光素子と、前記レーザー発光素子から出射されたレーザー光を導く複数の光ファイバーを配列した光ファイバーアレイを有する出射手段とを備え、記録対象物と前記光ファイバーアレイを相対的に移動させながら前記光ファイバーアレイからレーザー光を照射して描画単位からなる画像を記録する記録装置であって、
前記描画単位の少なくとも一部が主走査方向に重なるように形成された画像において、前記描画単位の主走査方向における線幅の1/2の長さをBとし、前記描画単位の副走査方向における端部の中心点をAとし、前記Aから前記描画単位の内側に前記Bだけ進んだ位置をA’とし、前記A’を含み前記描画単位と直交する線LL’を描き、前記A’を始点として前記線LL’とのなす角が45°である線と前記描画単位との交点Cとの間の斜め線A’Cの長さに対する、前記A’を始点として前記線LL’とのなす角が135°である線と前記描画単位との交点Dとの間の斜め線A’Dの長さの比率である(A’D/A’C)が、1.05以上である。
本発明の記録方法及び記録装置は、従来の前記特許文献1(特開2010−52350号公報)に記載のレーザーレイ露光手段を用いた記録方法では、形成されるドットは円形であるためドット間が完全に埋まらず、ドット間に白抜けが生じてしまう。ドット間の隙間を埋めるために過剰なエネルギーをかけるとドット間の隙間は埋まるが、消費電力が高くなり、経済的に不利になるという知見に基づくものである。
円形や単なる楕円で描画したときに、ベタ画像の隙間を埋めるために描画しようとすると、画像を広範囲に渡って重ねなければいけない。すると、重なり部分のエネルギーが大きくなり、画像が焦げる(画像濃度が薄くなり、結果、画像濃度ムラが発生する)。これに対して、斜めにゆがんでいる画像の重なりならば、円形より画像を重ねずに、画像濃度が均一なベタ画像が描けることを知見した。
ここで、前記描画単位の少なくとも一部が主走査方向に重なるように形成された画像とは、光ファイバーアレイを構成する主走査方向に隣接する少なくとも2つの光ファイバーから照射される光により描画される画像が主走査方向に重なりを持つ全ての画像を意味する。
また、線幅は、描画単位の濃度分布測定の結果から求められる。通常、描画単位の中央付近は記録濃度が大きく、周辺部は記録濃度が低くなる。描画単位の主走査方向における線幅は、主走査方向における描画単位の濃度プロファイルを測定し、最大記録濃度と未記録部の濃度差の50%の濃度となる部分を線の輪郭とし、輪郭の幅が一定になっている点を5点計測し、その平均値を線幅という。
ここで、最大記録濃度とは、レーザー記録により生じる光学的変化が最も大きい部分の光学濃度を示し、レーザー記録により未記録部に比べて、光学濃度が上昇する場合と、低下する場合のいずれも含まれる。
主走査方向における描画単位の濃度プロファイルを測定する装置としては、マイクロデンシトメーター(PDM−7、コニカ株式会社製)を用いることができる。なお、図12は、線幅及び画像の定義を示す模式図である。
レーザーの走査方向には、主走査方向と副走査方向の2つがあり、主走査方向と副走査方向とは互いに直交する。
前記主走査方向とは、複数の独立駆動される光ファイバーを配列する方向である。
前記副走査方向とは、記録対象物が移動する方向である。
前記光ファイバーアレイと前記記録対象物とを相対的に移動させて前記記録対象物に画像を記録するため、前記光ファイバーアレイが前記記録対象物に対して移動してもよく、前記記録対象物が前記光ファイバーアレイに対して移動してもよい。
本発明においては、前記描画単位の少なくとも一部が主走査方向に重なるように形成された画像において、前記描画単位の主走査方向における線幅の1/2の長さをBとし、前記描画単位の副走査方向における端部の中心点をAとし、前記Aから前記描画単位の内側に前記Bだけ進んだ位置をA’とし、前記A’を含み前記描画単位と直交する線LL’を描き、前記A’を始点として前記線LL’とのなす角が45°である線と前記描画単位との交点Cとの間の斜め線A’Cの長さに対する、前記A’を始点として前記線LL’とのなす角が135°である線と前記描画単位との交点Dとの間の斜め線A’Dの長さの比率である(A’D/A’C)は、1.05以上であり、前記斜め線A’Cの長さに対する前記斜め線A’Dの長さの比率である(A’D/A’C)は、1.10以上であることが好ましく、前記斜め線A’Cの長さに対する前記斜め線A’Dの長さの比率である(A’D/A’C)は、1.20以上であることがより好ましい。
前記斜め線A’Cの長さに対する前記斜め線A’Dの長さの比率である(A’D/A’C)×100が1.05以上であると、ベタ画像の濃度ムラが少なく、焦げが少ない高品質な画像を記録することができる。
本発明において、複数の独立駆動される光ファイバーが記録対象物の移動方向である副走査方向と直交する主走査方向に配列された光ファイバーアレイを有する記録装置を用いて記録対象物に画像を記録する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、レンズの形状を工夫することで、ある特定方向(例えば、副走査方向)の光分布を縮める方法や、ビームスプリッターを使用する方法、また、コア径が円形以外の形状(例えば、三菱電線工業株式会社製多角形コア光ファイバー(トップハットファイバ(登録商標)等)を用いてもよい。
<画像>
前記画像とは、視認可能な情報であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、文字、記号、線、図形、ベタ画像、又はこれらの組み合わせ、QRコード(登録商標)、バーコード、二次元コードなどが挙げられる。
<記録対象物>
前記記録対象物としては、光を吸収して熱に変換し、画像を形成するものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる、感熱記録媒体、感熱記録部を有する構造体、金属等への刻印等のレーザーマーキングなどが挙げられる。これらの中でも、感熱記録媒体、感熱記録部を有する構造体が好ましい。
前記感熱記録部は、例えば、構造体の表面に感熱記録ラベルを貼り付けた部位、構造体の表面に感熱記録材料を塗布した部位などが挙げられる。
前記感熱記録部を有する構造体としては、前記構造体の表面に感熱記録部を有していれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ビニール袋、PETボトル、缶詰等の各種商品、段ボール、コンテナ等の搬送容器、仕掛品、工業製品などが挙げられる。
−感熱記録媒体−
前記感熱記録媒体には、1回の画像記録を行う感熱記録媒体が好適に用いられる。なお、画像記録及び画像消去を繰り返して行うことができる熱可逆記録媒体を用いることもできる。
前記感熱記録媒体としては、支持体と、該支持体上に、感熱発色層を有し、更に必要に応じてその他の層を有してなる。これら各層は、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよく、更に前記支持体の他方の面に有していてもよい。
−感熱発色層−
前記感熱発色層は、レーザー光を吸収し熱に変換する材料(光熱交換材料)と熱により色相や反射率等の変化を生じる材料とを含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記熱により色相や反射率等の変化を生じる材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、従来の感熱紙に用いられる電子供与性染料前駆体と電子受容性顕色剤との組み合わせ等の公知の物が使用できる。また、熱と光の複合反応、例えば、ジアセチレン系化合物の加熱と紫外光照射による固相重合に伴う変色反応なども含まれる。
前記電子供与性染料前駆体としては、特に制限はなく、通常感熱記録材料に使用されているものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、トリフェニルメタン系、フルオラン系、フェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系、インドリノフタリド系等の染料のロイコ化合物などが挙げられる。
前記電子受容性顕色剤としては、前記電子供与性染料前駆体を接触時発色させる電子受容性の種々の化合物、又は酸化剤等が適用できる。
前記光熱変換材料は、無機系材料と有機系材料とに大別できる。
前記無機系材料としては、例えば、カーボンブラックや、金属ホウ化物及びGe、Bi、In、Te、Se、Cr等の金属酸化物の少なくともいずれかの粒子が挙げられる。これらの中でも、近赤外波長領域の光の吸収が大きく、可視域波長領域の光の吸収が少ない材料が好ましく、前記金属ホウ化物及び金属酸化物がより好ましい。前記金属ホウ化物及び金属酸化物としては、例えば、6ホウ化物、酸化タングステン化合物、酸化アンチモンスズ(ATO)、酸化インジウムスズ(ITO)、及びアンチモン酸亜鉛から選択される少なくとも1種が好適である。
前記6ホウ化物としては、例えば、LaB、CeB、PrB、NdB、GdB 、TbB、DyB、HoB、YB、SmB、EuB、ErB、TmB、YbB、LuB、SrB、CaB、(La,Ce)Bなどが挙げられる。
前記酸化タングステン化合物としては、例えば、国際公開第2005/037932号パンフレット、特開2005−187323号公報等に記載されているような、一般式:WyOz(ただし、Wはタングステン、Oは酸素、2.2≦z/y≦2.999)で表されるタングステン酸化物の微粒子、又は一般式:MxWyOz(ただし、Mは、H、He、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素、Mg、Zr、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、B、F、P、S、Se、Br、Te、Ti、Nb、V、Mo、Ta、Re、Be、Hf、Os、Bi、及びIから選択される1種以上の元素、Wはタングステン、Oは酸素、0.001≦x/y≦1、2.2≦z/y≦3.0である)で表される複合タングステン酸化物の微粒子などが挙げられる。これらの中でも、近赤外領域の吸収が大きく、可視領域の吸収が小さい点から、セシウム含有酸化タングステンが特に好ましい。
また、酸化アンチモンスズ(ATO)、酸化インジウムスズ(ITO)、及びアンチモン酸亜鉛の中でも、近赤外領域の吸収が大きく、可視領域の吸収が小さい点から、ITOが特に好ましい。
これらは、真空蒸着法や粒子状の材料を樹脂等で接着して層状に形成される。
前記有機系材料としては、吸収すべき光波長に応じて各種の染料を適宜用いることができるが、光源として半導体レーザーを用いる場合には、600nm〜1,200nm付近に吸収ピークを有する近赤外吸収色素が用いられる。具体的には、シアニン色素、キノン系色素、インドナフトールのキノリン誘導体、フェニレンジアミン系ニッケル錯体、フタロシアニン系色素などが挙げられる。
前記光熱変換材料は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記光熱変換材料は、感熱発色層に含有させてもよく、感熱発色層以外の層に含有させてもよい。感熱発色層以外の層に含有させる場合には、前記感熱発色層に隣接して光熱変換層を設けることが好ましい。前記光熱変換層は、前記光熱変換材料とバインダー樹脂を少なくとも含有する。
前記その他の成分としては、バインダー樹脂、熱可融性物質、酸化防止剤、光安定剤、界面活性剤、滑剤、填料などが挙げられる。
−支持体−
前記支持体としては、その形状、構造、大きさ等については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、前記形状としては、例えば、平板状などが挙げられ、前記構造としては、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよく、前記大きさとしては、前記感熱記録媒体の大きさ等に応じて適宜選択することができる。
−その他の層−
前記その他の層としては、光熱変換層、保護層、アンダー層、紫外線吸収層、酸素遮断層、中間層、バック層、接着剤層、粘着剤層などが挙げられる。
前記感熱記録媒体は、その用途に応じて所望の形状に加工することができ、前記形状としては、例えば、カード状、タグ状、ラベル状、シート状、ロール状などが挙げられる。
前記カード状に加工されたものとしては、例えば、プリペイドカード、ポイントカード、クレジットカードなどが挙げられる。カードサイズよりも小さなタグ状のサイズでは値札等に利用できる。また、カードサイズよりも大きなタグ状のサイズでは工程管理、出荷指示書、チケット等に使用できる。ラベル状のものは貼り付けることができるために、様々な大きさに加工され、繰り返し使用する台車、容器、箱、コンテナ等に貼り付けて工程管理、物品管理等に使用することができる。また、カードサイズよりも大きなシートサイズでは画像記録する範囲が広くなるため一般文書、工程管理用の指示書等に使用することができる。
本発明の記録装置は、光ファイバーアレイを有し、出射手段を有することが好ましく、更に必要に応じて、その他の手段を有する。
<光ファイバーアレイ>
前記光ファイバーアレイは、複数の光ファイバーが記録対象物の移動方向である副走査方向と直交する主走査方向に配列されている。前記出射手段は、出射したレーザー光を、前記光ファイバーアレイを介して前記記録対象物に照射し、描画単位からなる画像を記録する。
前記光ファイバーの配列としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ライン状、平面状などが挙げられる。これらの中でも、ライン状が好ましい。
前記光ファイバーの中心間の最短距離(ピッチ)は、1.0mm以下が好ましく、0.5mm以下がより好ましく、0.03mm以上0.15mm以下が更に好ましい。
前記光ファイバーの中心間の最短距離(ピッチ)が1.0mm以下であると、高解像度記録が可能となり、従来に比べて高精細な画像を実現できる。
前記光ファイバーアレイにおける前記光ファイバーの配列数は、10個以上が好ましく、50個以上がより好ましく、100個以上400個以下が更に好ましい。
前記光ファイバーの配列数が、10個以上であると、高速記録が可能となり、従来に比べて高精細な画像を実現できる。
前記光ファイバーアレイの後段には、前記レーザー光のスポット径を制御するため、レンズなどによる光学系を有していてもよい。
前記主走査方向における前記記録対象物の寸法に応じて、前記光ファイバーアレイが主走査方向にライン状に複数配置された構成にしてもよい。
−光ファイバー−
前記光ファイバーは、前記出射手段から出射されたレーザー光の光導波路である。
前記光ファイバーとしては、例えば、光ファイバーなどが挙げられる。
前記光ファイバーの形状、大きさ(直径)、材質、構造などについては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記光ファイバーの大きさ(直径)としては、15μm以上1,000μm以下が好ましく、20μm以上800μm以下がより好ましい。前記光ファイバーの直径が15μm以上1,000μm以下であると、画像精細性の点で有利である。
前記光ファイバーの材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、石英、ガラス、樹脂などが挙げられる。
前記光ファイバーの材質の透過波長範囲としては、特に制限は無く、目的に応じて適宜選択することができるが、700nm以上2,000nm以下が好ましく、780nm以上1,600nm以下がより好ましい。
前記光ファイバーの構造としては、レーザー光を通過させる中心部のコア部と、前記コア部の外周に設けられたクラッド層とからなる構造が好ましい。
前記コア部の直径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10μm以上500μm以下が好ましく、15μm以上400μm以下がより好ましい。
前記コア部の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ゲルマニウムやリンをドープしたガラスなどが挙げられる。
前記クラッド層の平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10μm以上250μm以下が好ましく、15μm以上200μm以下がより好ましい。
前記クラッド層の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ホウ素やフッ素をドープしたガラスなどが挙げられる。
<出射手段>
前記出射手段は、出射したレーザー光を、前記光ファイバーアレイを介して前記記録対象物にレーザー光を照射する手段である。
前記出射手段は、入力されたパルス信号に基づき、前記記録対象物に対する前記レーザー光のスポット径に基づき、前記パルス信号の周期及びデューティー比により、前記副走査方向における前記描画単位の長さを制御し、前記副走査方向において隣接する前記描画単位の端部を、前記副走査方向に重ねて記録することができる。
前記出射手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、半導体レーザー、固体光ファイバーレーザーなどが挙げられる。これらの中でも、波長選択性が広いこと、記録装置としてはレーザー光源自体が小さく、装置の小型化、及び低価格化が可能である点から、半導体レーザーが好ましい。
前記レーザー光の波長としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、700nm以上2,000nm以下が好ましく、780nm以上1,600nm以下がより好ましい。
前記レーザー光の出力としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1W以上が好ましく、3W以上がより好ましい。前記レーザー光の出力が1W以上であると、画像の高濃度化の点で有利である。
前記レーザー光のスポット描画単位の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、円形、楕円形、三角形、四角形、五角形、六角形等の各種多角形など挙げられる。これらの中でも、円形や楕円形が好ましい。
ここで、レーザー光のスポット描画単位が楕円形であることは、図4に示すように、単一のビームで記録対象物上に単一エネルギーで直線を描画したとき、線幅の1/2をBとし、線の左端の中心点をAとし、線の始点Aから線幅の中心点方向に距離Bだけ進んだ地点と、描画した直線と垂直に交わる点をLとL’とし、線の始点AからLL’線へ垂線を下ろしてきたときの交点をA’とし、A’から左斜め上45°の方向で、描画線の境界Cとの距離A’Cが、Bより長いことをいう。又はA’から左斜め下45°の方向で、描画線の境界Dとの距離A’Dが、Bより長いことをいう。A’CとA’Dの距離の差は同程度である。同程度とは距離の差が±10%以内であることを指す。
ちなみに、線幅が一定になっている点を5点計測し、その平均値を線幅という。
前記レーザー光のスポット描画単位の大きさ(スポット径)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、30μm以上5,000μm以下が好ましい。
前記スポット径は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ビームプロファイラ等を用いて測定することができる。
前記レーザーの制御としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、パルス制御でも、コンティニュアス制御であってもよい。
<その他の手段>
前記その他の手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、駆動手段、制御手段、メイン制御手段、冷却手段、電力供給手段、搬送手段などが挙げられる。
−駆動手段−
前記駆動手段は、前記制御手段から入力された駆動信号に基づいて生成した前記パルス信号を前記出射手段に出力し、前記出射手段を駆動させる。
前記駆動手段は、複数の前記出射手段に対してそれぞれ設けられており、前記出射手段をそれぞれ独立駆動させる。
−制御手段−
前記制御手段は、前記メイン制御手段から送信された画像情報に基づいて生成した駆動信号を前記駆動手段に出力し、前記駆動手段を制御する。
−メイン制御手段−
前記メイン制御手段は、前記記録装置の各動作を制御するCPU(Central Processing Unit)などを備え、本発明の記録装置全体の動作を制御するための制御プログラムに基づいて各種処理を実行する。
前記メイン制御手段としては、例えば、コンピュータなどが挙げられる。
前記メイン制御手段は、前記制御手段と通信可能に接続されており、画像情報などを前記制御手段に送信する。
−冷却手段−
前記冷却手段は、前記駆動手段及び前記制御手段の近傍に配置され、前記駆動手段及び前記制御手段を冷却する。パルス信号のデューティー比が高いと、レーザー発振の時間が長くなるため、前記冷却手段による前記駆動手段及び前記制御手段の冷却が困難になり、レーザー光の照射エネルギーが変動し、安定して画像が記録できなくなる場合がある。
−電力供給手段−
前記電力供給手段は、前記制御手段などに電力を供給する。
−搬送手段−
前記搬送手段としては、前記記録対象物を副走査方向に搬送できれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、リニアスライダーなどが挙げられる。
前記搬送手段における前記記録対象物の搬送速度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10mm/s以上10,000mm/s以下が好ましく、100mm/s以上8,000mm/s以下がより好ましい。
ここで、本発明の記録方法に用いる本発明の記録装置の一例について図面を参照して説明する。
なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。また、下記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好ましい数、位置、形状等にすることができる。
図1は、本発明の光ファイバーアレイを有する記録装置の一例を示す概略図である。
図1に示すように、記録装置1は、複数の光ファイバー12が記録対象物31の移動方向である図中矢印で示す副走査方向と直交する主走査方向に配列された光ファイバーアレイ11と、光ファイバーアレイ11の光ファイバー12にレーザー光をそれぞれ出射可能に接続されている複数の出射手段13とを用いて、記録対象物31を副走査方向に搬送させながら光ファイバーアレイ11からレーザー光を記録対象物31に照射して、描画単位からなる画像を記録する。
光ファイバーアレイ11は、一つ又は、複数のアレイヘッド11aを前記主走査方向にライン状に配置したものであり、アレイヘッド11aから出射したレーザー光の光路上には、レーザー光のスポット径を制御できる図示しない光学系を有している。
記録装置1は、記録対象物31に対するレーザー光のスポット径と、駆動手段14が出射手段13に入力するパルス信号の周期及びデューティー比により、前記副走査方向における前記描画単位の長さを制御し、前記副走査方向において隣接する前記描画単位の端部を、前記副走査方向に重ねて記録する。
出射手段13は、半導体レーザーであり、出射するレーザー光の波長が915nm、レーザー光の出力が30Wである。
駆動手段14は、制御手段15から入力された駆動信号に基づいて生成したパルス信号を出射手段13に出力し、出射手段13を駆動させる。
駆動手段14は、複数の出射手段13に対してそれぞれ設けられており、出射手段13をそれぞれ独立駆動させる。
制御手段15は、メイン制御手段16から送信された画像情報に基づいて生成した駆動信号を駆動手段14に出力し、駆動手段14を制御する。
メイン制御手段16は、記録装置1の各動作を制御するCPU(Central Processing Unit)などを備え、記録装置1全体の動作を制御するための制御プログラムに基づいて各種処理を実行する。
メイン制御手段16は、制御手段15と通信可能に接続されており、画像情報などを制御手段15に送信する。
電力供給手段17は、制御手段15などに電力を供給する。
冷却手段21は、前記駆動手段及び前記制御手段の下方に配置され、チラー22が循環する一定温度の液体を用いて前記駆動手段及び前記制御手段を冷却する。
通常、チラー方式では加熱を行わず冷却のみを行う。そのため、光源の温度はチラーの設定温度より高くなることはないが、環境温度より冷却ユニット及び接触させているレーザー光源の温度は変動する場合がある。一方、レーザー光源として半導体レーザーを用いた場合、レーザー光源の温度に応じてレーザー出力が変化する現象が発生するので(レーザー光源温度が低温になるとレーザー出力が高くなる)、レーザー出力を制御するためには、レーザー光源温度又は冷却ユニットの温度を計測して、その結果に応じてレーザー出力が一定になるようにレーザー出力を制御する駆動回路への入力信号の制御を行い正常な画像形成を行うことが好ましい。
搬送手段41は、記録対象物31を副走査方向に搬送する。
図2は、図1のアレイヘッド11aの一部省略拡大図である。
アレイヘッド11aは、複数の光ファイバー12が主走査方向にライン状に配列されており、光ファイバー12のピッチ間隔Pを一定としている。
図3は、図2の光ファイバーの部分拡大図である。
図3に示したように、光ファイバー12は、レーザー光を通過させる中心部のコア部12aと、コア部12aの外周に設けられたクラッド層12bからなり、クラッド層12bよりもコア部12aの屈折率を高くすることにより、全反射や屈折でレーザー光をコア部12aのみに伝播させる構造になっている。
光ファイバー12の直径R1は、125μmであり、コア部12aの直径R2は105μmである。
図5Aから図5Dは、アレイヘッドの配列状態の一例を示す図である。図5Aから図5Dにおいて、Xは副走査方向、Zは主走査方向を示す。
光ファイバーアレイ11は、1つのアレイヘッドで構成することもできるが、長尺の光ファイバーアレイヘッドどの場合、アレイヘッド自体が長尺となり、変形しやすくなる。その結果、ビーム配列の直線性やビームピッチの均一性を保つのが難しい。このため、図5Aに示すように、複数のアレイヘッド44を主走査方向(Z軸方向)にアレイ状に配置したり、図5Bに示すように、千鳥状に配置したりしてもよい。図1に示す光ファイバーアレイを有する本発明の記録装置の一例では、主走査方向に配列した一つのアレイヘッドを搭載している。
図5Aに示すように、複数のアレイヘッド44を、主走査方向(Z軸方向)に直線状に配置するよりも、図5Bに示すように、千鳥状に配置する方が、組み付け性の観点から好ましい。
また、アレイヘッド44は副走査方向に傾斜させて配置してもよく、図5Cに示すように、複数のアレイヘッド44を副走査方向(X軸方向)に傾斜させて配置してもよい。アレイヘッド44は副走査方向(X軸方向)に傾斜させて配置することで、光ファイバー42の主走査方向(Z軸方向)のピッチPを、図5Aや図5Bに示す配置よりも狭めることができ、高解像度化を図ることができる。
また、図5Dに示すように、アレイヘッド44を主走査方向(Z軸方向)に少しずらして配置してもよい。図5Dに示すように配置することで、高解像度化を図ることができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(製造例1)
−感熱記録材料の作製−
(1)染料分散液(A液)の調製
下記の組成をサンドミルで分散して、染料分散液(A液)を調製した。
・2−アニリノ−3−メチル−6−ジブチルアミノフルオラン・・・20質量部
・ポリビニルアルコールの10質量%水溶液・・・20質量部
・水・・・60質量部
(2)B液の調製
下記の組成をボールミルで分散して、B液を調製した。
・4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン・・・20質量部
・ポリビニルアルコールの10質量%水溶液・・・20質量部
・水・・・60質量部
(3)C液の調製
下記の組成をボールミルで分散して、C液を調製した。
・光熱変換材料(酸化インジウムスズ(ITO))・・・20質量部
・ポリビニルアルコール水溶液(固形分:10質量%)・・・20質量部
・水・・・60質量部
(4)感熱発色層塗布液の調製
下記の組成を混合して、感熱発色層塗布液を調製した。
・上記A液・・・20質量部
・上記B液・・・40質量部
・上記C液・・・2質量部
・ポリビニルアルコール水溶液(固形分:10質量%)・・・30質量部
・ジオクチルスルホコハク酸水溶液(固形分:5質量%)・・・1質量部
次に、支持体として坪量60g/mの上質紙を用い、前記上質紙上に、上記感熱発色層塗布液を、該感熱発色層塗布液に含まれる染料の乾燥付着量が0.5g/mになるように塗布し、乾燥させて、感熱発色層を形成した。以上により、記録対象物としての感熱記録媒体を作製した。
(実施例1〜3及び比較例1〜3)
図1から図3に示す記録装置を用い、前記作製した記録対象物との相対的な移動速度を2m/秒間とし、ベタ画像を記録した。
図1から図3に示す記録装置は、出射手段として最大出力30WのファイバーカップリングLDを100個有している。光ファイバーアレイとして100個の光ファイバー(光ファイバーの直径125μm、コア部の直径105μm)が主走査方向に配列され、隣接する光ファイバー間のピッチ間隔Xが130μmである。入射エネルギーは5Wであった。
実施例1〜3及び比較例1〜3において、画像とは、マイクロデンシトメーター(PDM−7、コニカ株式会社製)で計測した最大記録濃度と未記録部の濃度差の50%の濃度となる部分を輪郭する部分である。
実施例1〜3及び比較例1〜3において、表1に示す比率(A’D/A’C)及びL1/L2となるように、レーザーパワー等の条件を調整して、ベタ画像を記録した。図6A〜図11Aには、実施例1〜3及び比較例1〜3について隣接するスポット描画単位の重なり状態を模式図で表した。図6B〜図11Bには、実施例1〜3及び比較例1〜3について隣接する描画単位の主走査方向における重なり状態を模式図で表した。図6C〜図11Cには、実施例1〜3及び比較例1〜3について描画単位の楕円の定義を説明するための模式図で表した。
次に、得られたベタ画像について、以下のようにして、濃度ムラを評価した。結果を表1に示した。
<ベタ画像の濃度ムラの評価>
得られたベタ画像について、目視観察、及びスケールルーペによる観察(PEAK社製スケールルーペ、10倍)を実施し、以下の基準で濃度ムラを評価した。
◎:目視及びスケールルーペによる観察で、濃度ムラが見られない
○:目視による観察で、濃度ムラが見られず、実用上問題ない
×:目視による観察で、画像の焦げ等による濃度ムラが見られ、実用に適さない
Figure 0006891816
本発明の態様は、例えば、以下のとおりである。
<1> 複数のレーザー発光素子と、前記レーザー発光素子から出射されたレーザー光を導く複数の光ファイバーを配列した光ファイバーアレイを有する出射手段とを備えた記録装置を用い、記録対象物と前記光ファイバーアレイを相対的に移動させながら前記光ファイバーアレイからレーザー光を照射して描画単位からなる画像を記録する記録方法であって、
前記描画単位の少なくとも一部が主走査方向に重なるように形成された画像において、前記描画単位の主走査方向における線幅の1/2の長さをBとし、前記描画単位の副走査方向における端部の中心点をAとし、前記Aから前記描画単位の内側に前記Bだけ進んだ位置をA’とし、前記A’を含み前記描画単位と直交する線LL’を描き、前記A’を始点として前記線LL’とのなす角が45°である線と前記描画単位との交点Cとの間の斜め線A’Cの長さに対する、前記A’を始点として前記線LL’とのなす角が135°である線と前記描画単位との交点Dとの間の斜め線A’Dの長さの比率である(A’D/A’C)が、1.05以上であることを特徴とする記録方法である。
<2> 前記斜め線A’Cの長さに対する前記斜め線A’Dの長さの比率である(A’D/A’C)が、1.10以上である前記<1>に記載の記録方法である。
<3> 前記光ファイバーの中心間の最短距離が、1.0mm以下である前記<1>から<2>のいずれかに記載の記録方法である。
<4> 前記光ファイバーアレイにおける前記光ファイバーの配列数が、10個以上である前記<1>から<3>のいずれかに記載の記録方法である。
<5> 前記記録対象物が、感熱記録媒体及び感熱記録部を有する構造体の少なくともいずれかである前記<1>から<4>のいずれかに記載の記録方法である。
<6> 前記記録対象物を搬送する記録対象物搬送手段により前記記録対象物を搬送しながら前記記録対象物にレーザー光を照射して画像を記録する前記<1>から<5>のいずれかに記載の記録方法である。
<7> 複数のレーザー発光素子と、前記レーザー発光素子から出射されたレーザー光を導く複数の光ファイバーを配列した光ファイバーアレイを有する出射手段とを備え、記録対象物と前記光ファイバーアレイを相対的に移動させながら前記光ファイバーアレイからレーザー光を照射して描画単位からなる画像を記録する記録装置であって、
前記描画単位の少なくとも一部が主走査方向に重なるように形成された画像において、前記描画単位の主走査方向における線幅の1/2の長さをBとし、前記描画単位の副走査方向における端部の中心点をAとし、前記Aから前記描画単位の内側に前記Bだけ進んだ位置をA’とし、前記A’を含み前記描画単位と直交する線LL’を描き、前記A’を始点として前記線LL’とのなす角が45°である線と前記描画単位との交点Cとの間の斜め線A’Cの長さに対する、前記A’を始点として前記線LL’とのなす角が135°である線と前記描画単位との交点Dとの間の斜め線A’Dの長さの比率である(A’D/A’C)が、1.05以上であることを特徴とする記録装置である。
<8> 前記斜め線A’Cの長さに対する前記斜め線A’Dの長さの比率である(A’D/A’C)が、1.10以上である前記<7>に記載の記録装置である。
<9> 前記光ファイバーの中心間の最短距離が、1.0mm以下である前記<7>から<8>のいずれかに記載の記録装置である。
<10> 前記光ファイバーアレイにおける前記光ファイバーの配列数が、10個以上である前記<7>から<9>のいずれかに記載の記録装置である。
<11> 前記記録対象物が、感熱記録媒体及び感熱記録部を有する構造体の少なくともいずれかである前記<7>から<10>のいずれかに記載の記録装置である。
<12> 前記記録対象物を搬送する記録媒体搬送手段を備え、前記記録対象物搬送手段により前記記録対象物を搬送しながら前記記録対象物にレーザー光を照射して画像を記録する前記<7>から<11>のいずれかに記載の記録装置である。
前記<1>から<6>のいずれかに記載の記録方法、及び前記<7>から<12>のいずれかに記載の記録装置は、従来における前記諸問題を解決し、前記本発明の目的を達成することができる。
1 記録装置
11 光ファイバーアレイ
11a アレイヘッド
12 光ファイバー
13 出射手段
14 駆動手段
15 制御手段
16 メイン制御手段
17 電力供給手段
21 冷却手段
22 チラー
31 記録対象物
41 搬送手段
42 光ファイバー
44 アレイヘッド

Claims (7)

  1. 複数のレーザー発光素子と、前記レーザー発光素子から出射されたレーザー光を導く複数の光ファイバーを配列した光ファイバーアレイを有する出射手段とを備え、記録対象物と前記光ファイバーアレイを相対的に移動させながら前記光ファイバーアレイからレーザー光を照射して描画単位からなる画像を記録する記録装置であって、
    主走査方向の記録位置が隣接する光ファイバーから出射された光が同じ副走査位置に照射された場合に形成されるスポット同士が重なるように前記出射手段が構成されており、
    前記レーザー光のスポット描画単位の少なくとも一部が主走査方向に重なるように形成された画像において、前記描画単位の主走査方向における線幅の1/2の長さをBとし、前記描画単位の前記主走査方向における中心線と当該描画単位の輪郭線とが交わる点をAとし、前記Aから前記描画単位の内側に前記Bだけ進んだ最短の位置をA’とし、前記A’を含み前記描画単位と直交する仮想線LL’を描き、前記A’を始点として前記線LL’とのなす角が45°である仮想線と前記描画単位との交点Cとの間の斜め線A’Cの長さに対する、前記A’を始点として前記線LL’とのなす角が135°である仮想線と前記描画単位との交点Dとの間の斜め線A’Dの長さの比率である(A’D/A’C)が、1.05以上であり、
    前記光ファイバーアレイにおける前記光ファイバーの配列数が、50個以上であることを特徴とする記録装置。
  2. 前記斜め線A’Cの長さに対する前記斜め線A’Dの長さの比率である(A’D/A’C)が、1.10以上である請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記光ファイバーの中心間の最短距離が、1.0mm以下である請求項1から2のいずれかに記載の記録装置。
  4. 前記光ファイバーアレイにおける前記光ファイバーの配列数が、100個以上400個以下である請求項1から3のいずれかに記載の記録装置。
  5. 前記記録対象物が、感熱記録媒体及び感熱記録部を有する構造体の少なくともいずれかである請求項1から4のいずれかに記載の記録装置。
  6. 前記記録対象物を搬送する記録対象物搬送手段を備え、前記記録対象物搬送手段により前記記録対象物を搬送しながら前記記録対象物にレーザー光を照射して画像を記録する請求項1から5のいずれかに記載の記録装置。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の記録装置を用いることを特徴とする記録方法。
JP2017565539A 2016-02-05 2017-01-30 記録方法及び記録装置 Active JP6891816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021286 2016-02-05
JP2016021286 2016-02-05
JP2017013641 2017-01-27
JP2017013641 2017-01-27
PCT/JP2017/003253 WO2017135201A1 (ja) 2016-02-05 2017-01-30 記録方法及び記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017135201A1 JPWO2017135201A1 (ja) 2018-12-20
JP6891816B2 true JP6891816B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=59499799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565539A Active JP6891816B2 (ja) 2016-02-05 2017-01-30 記録方法及び記録装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10449782B2 (ja)
EP (1) EP3412465B1 (ja)
JP (1) JP6891816B2 (ja)
CN (1) CN108602358B (ja)
WO (1) WO2017135201A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2575832A (en) * 2018-07-24 2020-01-29 Datalase Ltd Improvements in or relating to laser marking

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4460909A (en) * 1981-12-18 1984-07-17 International Business Machines Corporation Method and apparatus for enhancing the resolution of an electrophotographic printer
JPS60110478A (ja) * 1983-11-21 1985-06-15 Sony Corp バ−コ−ドプリント装置
US4991930A (en) * 1989-11-22 1991-02-12 Eastman Kodak Company Fiber optic array
US5109460A (en) * 1991-08-23 1992-04-28 Eastman Kodak Company Optical fiber array for a thermal printer and method of making same
JPH07171985A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Toshiba Corp バーコードラベル印刷機、プロッタ、発券機
JPH08336961A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Olympus Optical Co Ltd インクジェットプリント方法
WO1998042516A1 (en) * 1997-03-26 1998-10-01 Toray Industries, Inc. Imaging device, imaging method, and printing device
DE19747302A1 (de) * 1997-10-25 1999-05-06 Agfa Gevaert Ag Vorrichtung zum Beschreiben von thermografischem Material
US6641246B2 (en) * 2000-02-23 2003-11-04 Seiko Epson Corporation Detection of non-operating nozzle by light beam passing through aperture
KR100396192B1 (ko) * 2000-03-17 2003-08-27 히타치 프린팅 솔루션즈 가부시키가이샤 광주사장치
JP2006305853A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Rohm Co Ltd 発光プリントヘッドおよびその製造方法
US8101334B2 (en) 2008-02-13 2012-01-24 Ricoh Company, Ltd. Image processing method and image processing apparatus
CN101279555B (zh) * 2008-05-30 2012-05-23 苏州苏大维格光电科技股份有限公司 一种激光数码彩绘的方法
JP2010052350A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Toshiba Tec Corp 画像書換方法及び装置
JP5127775B2 (ja) * 2009-05-15 2013-01-23 株式会社リコー 情報処理装置、レーザ照射装置、制御システム、描画情報記憶装置
JP2011031462A (ja) 2009-07-31 2011-02-17 Toshiba Tec Corp 画像書換方法および画像書換装置
JP5707830B2 (ja) 2009-10-19 2015-04-30 株式会社リコー 画像処理方法及び画像処理装置
WO2015193966A1 (ja) * 2014-06-17 2015-12-23 株式会社島津製作所 光合成レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017135201A1 (ja) 2017-08-10
CN108602358B (zh) 2020-05-12
EP3412465A4 (en) 2019-03-06
JPWO2017135201A1 (ja) 2018-12-20
US10449782B2 (en) 2019-10-22
US20180333966A1 (en) 2018-11-22
EP3412465A1 (en) 2018-12-12
CN108602358A (zh) 2018-09-28
EP3412465B1 (en) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6648767B2 (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JP6880780B2 (ja) 記録方法及び記録装置
JP6589999B2 (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JP6874392B2 (ja) 記録方法及び記録装置
WO2017135328A1 (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JP6891816B2 (ja) 記録方法及び記録装置
JP6874391B2 (ja) 記録方法及び記録装置
WO2017135200A1 (ja) 記録方法及び記録装置
CN107042701B (zh) 记录方法和记录装置
US9899052B2 (en) Recording method and recording device
EP3210790B1 (en) Recording method and recording device
JP6558448B2 (ja) 画像記録装置および画像記録方法
CN110402198B (zh) 激光处理设备
JP2020151985A (ja) レーザ記録装置、レーザ記録方法、及びレーザ記録用レーザ照射プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6891816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151