JP6889518B2 - 建築板 - Google Patents

建築板 Download PDF

Info

Publication number
JP6889518B2
JP6889518B2 JP2015019627A JP2015019627A JP6889518B2 JP 6889518 B2 JP6889518 B2 JP 6889518B2 JP 2015019627 A JP2015019627 A JP 2015019627A JP 2015019627 A JP2015019627 A JP 2015019627A JP 6889518 B2 JP6889518 B2 JP 6889518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building board
outermost
skin layer
core
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015019627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016142067A (ja
Inventor
優作 岡嶋
優作 岡嶋
隆史 古宮
隆史 古宮
城本 浩之
浩之 城本
山本 智久
智久 山本
拓朗 北村
拓朗 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KMEW Co Ltd
Original Assignee
Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
KMEW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd, KMEW Co Ltd filed Critical Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority to JP2015019627A priority Critical patent/JP6889518B2/ja
Publication of JP2016142067A publication Critical patent/JP2016142067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889518B2 publication Critical patent/JP6889518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、一般には、建築板に関し、詳細には、水硬性無機質材料を主成分とする成形材料から形成され、コア層と、このコア層を覆うスキン層とを有する建築板に関する。
従来、セメントや石膏等の材料製の無機質系の建築板は、建築物の外壁等、種々の建材用途として利用されている。このような建築板は、種々の材料から、種々の構造に形成される。例えば、特許文献1には、セメント系無機材料とケイ酸含有物質とを主成分とする基材層と、セメント系無機材料とケイ酸含有物質を主成分とし基材層の上に形成される表面層とからなる無機質板が記載されている。更に、特許文献1に記載されているような建築板が建物に設置される場合、例えば、釘、ビス、ボルト等の固定具が建築板から建物の胴縁等に打ち込まれる。
特開2004−123399号公報
建物に設置された建築板に強風等によって負圧が掛かった場合、特許文献1に記載されているように建築板が複数の層を備えると、建築板の最も外側の層が固定具から強い力が掛かることで破損することがあった。また、建築板に釘、ビス、ボルト等の固定具を打ち込む際にも建築板の最も外側の層が破損することがあった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、コア層及びスキン層を有する無機質系の建築板に、この建築板を固定する固定具から強い力が掛かっても、スキン層が破損しにくい建築板を提供することを目的とする。
本発明に係る建築板は、水硬性無機質材料を含む成形材料から形成されるコア層と、
水硬性無機質材料を含む成形材料から形成されると共に、前記コア層を包むスキン層と
を備え、
前記水硬性無機質材料の養生硬化物であり、焼成物でない建築板であって、
前記スキン層を形成する前記成形材料の水含有率は60重量%以下であり、
前記コア層の絶乾比重は、0.7以上1.9以下であり、
前記スキン層の絶乾比重が0.8以上2.0以下であり、
前記スキン層の絶乾比重が前記コア層の絶乾比重よりも大きく、
前記スキン層が、前記コア層の厚み方向を向く一面上にある最外部を備え、
前記最外部の厚みが1.5mm以上であり、
以下の強度を有する。
(強度)
胴部の直径が2.4mm、頭部の直径が5.0mm、長さが45mmの釘を、前記最外部から打ち込んで貫通させ、建築板を固定した状態で、前記釘の先端をチャックで挟み込んで固定して、前記チャックを前記釘の先端の方向に引っ張ることにより、前記釘の前記頭部から前記最外部に荷重をかけ、前記最外部における前記釘が打ち込まれた部分の周辺が陥没するといった破損が生じるまでの間に、前記最外部に掛かった最大荷重を測定し、前記最大荷重が140N以上290N以下であること。
本発明では、コア層及びスキン層を有する無機質系の建築板を固定する固定具から強い力が掛かっても、このスキン層が破損しにくい建築板を提供することができる。
本発明に係る建築板の一例を示す断面図である。 図2Aは建築板を建物に設置した状態の一例を示す断面図である。図2Bは建物に設置された建築板の最外部に破損が生じている状態の一例を示す断面図である。 本発明に係る建築板の変形例を示す断面図である。 本発明に係る建築板の製造に用いる押出成形機、及び押出成形機に備えられた金型の概略の平面図である。 図5に示す押出成形機が備える金型の概略の断面図である。 図6Aは本発明で用いる中空成形体の概略の平面図である。図6Bは図6Aで示す中空成形体の概略の側面図である。
以下、本発明を実施するための形態を説明する。
まず、本実施形態に係る建築板1の構成について説明する。
建築板1の形状は特に限定されないが、例えば、平面視矩形状である。建築板1には、必要に応じて他の建築板1と嵌合するための嵌合部が設けられていてもよい。
建築板1は、図1に示すように、水硬性無機質材料を含む成形材料から形成されるコア層2と、コア層2を覆う水硬性無機質材料を含む成形材料から形成されるスキン層3とを備える。
コア層2は、その厚み方向を向く面(以下、第一面21という)と、第一面21とは反対方向を向く第二面22とを備える。スキン層3は、コア層2の全体を覆っている。スキン層3における第一面21上にある部分を最外部31という。
本実施形態では、コア層2の絶乾比重とスキン層3の絶乾比重とを比較すると、スキン層3の絶乾比重の方がコア層2の絶乾比重よりも大きい。これにより、コア層2を軽量化して建築板1全体を軽量化することができると共に、スキン層3をコア層2よりも高密度化してスキン層3の強度をコア層2よりも高くすることができる。スキン層3の絶乾比重が0.8以上であることが好ましい。スキン層3の絶乾比重の上限値は、特に限定されないが、例えば2.0である。コア層2の絶乾比重は特に限定されず、例えば0.7〜1.9の範囲内である。
スキン層3の最外部31は、20mmあたり135Nの力が掛かっても破損しない強度を有する。これにより、スキン層3の最外部31の強度を十分に確保することができる。
建築板1が建物に設置される場合、例えば図2Aに示すように、釘、ビス、ボルト等の固定具6が建築板1を貫通して建物の胴縁5に打ち込まれる。建物に設置された建築板1に強風等によって負圧が掛かると、スキン層3の最外部31に固定具6から強い力が掛かる。このように最外部31に固定具6から強い力が掛かると、図2Bに示すように、最外部31における固定具6が打ち込まれた部分の周辺が陥没するといった破損が生じることがある。また、建築板1に固定具6を打ち込む際にスキン層3の最外部31に固定具6から強い力が掛かる場合にも、図2Bに示されるように、最外部31に破損が生じることがある。
しかし、本実施形態の建築板1は、スキン層3の最外部31が20mmあたり135Nの力が掛かっても破損しない強度を有するため、スキン層3の最外部31の強度が十分に確保されている。このため、強風等によって建築板1に負圧が掛かり、固定具6から最外部31に強い力が掛かっても、最外部31に図2Bに示されるような破損が生じにくい。更に、建築板1に固定具6を打ち込む際に固定具6から最外部31に強い力が掛かっても、最外部31に図2Bに示されるような破損が生じにくい。特に、スキン層3の絶乾比重が0.8以上であり、且つ最外部31の厚みが1.5mm以上である場合、最外部31が特に破損しにくい。
次に、建築板1について更に詳しく説明する。
建築板1のコア層2は、上記の通り、水硬性無機質材料を含む成形材料から形成される。本明細書では、コア層2の形成に用いる成形材料をコア材料という。このコア材料は、例えば、無機質系主材、無機質系混和材、有機質系混和材、補強繊維、及び水を含有することができる。
無機質系主材は、ケイ素とカルシウムのうち少なくとも一方を含む化合物からなる。無機質系主材は、水硬性無機質材料であるセメントを主成分とする。無機質系主材は、更に、フライアッシュ、シリカヒューム、けい石粉からなる群から選択される一種以上の材料を含有することができる。
無機質系混和材は、例えば、マイカ、けい酸ソーダ等が含まれる。
有機質系混和材は、例えば、メチルセルロース、有機質系発泡粒子等が含まれる。有機系発泡粒子は、例えば、スチレン系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂、及びアクリロニトリル系樹脂からなる群から選択される一種以上の材料を含有することができる。
補強繊維は、例えば、パルプ、ポリプロピレン繊維等が含まれている。
コア材料には、上記の原料以外に、更に無機質系発泡体が含まれていてもよい。無機質系発泡体は、例えば、パーライト、フライアッシュバルーン、及びバーミキュライトからなる群から選択される一種以上の材料を含有することができる。
コア材料に含まれる各物質の割合は特に限定されないが、例えば、コア材料に無機質系主材が73〜97重量%の範囲内、無機質系混和材が1〜20重量%の範囲内、有機質系混和材が1〜3.5重量%の範囲内、補強繊維が1〜3.5重量%の範囲内で含まれていることが好ましい。
建築板1のスキン層3は、上記の通り、水硬性無機質材料を含む成形材料から形成される。本明細書では、スキン層3の形成に用いる成形材料をスキン材料という。このスキン材料は、例えば、無機質系主材、無機質系混和材、有機質系混和材、補強繊維、及び水を含有することができる。スキン材料は、更に添加剤を含んでもよい。
スキン材料に含まれる無機質系主材、無機質系混和材、有機質系混和材、及び補強繊維は、例えば、コア材料に含まれる無機質系主材、無機質系混和材、有機質系混和材、及び補強繊維と同じである。
スキン材料に含まれる各物質の割合は特に限定されないが、例えば、スキン材料に無機質系主材が69.5〜97.5重量%の範囲内、無機質系混和材が1〜20重量%の範囲内、有機質系混和材が1〜3.5重量%の範囲内、補強繊維が1〜7重量%の範囲内で含まれていることが好ましい。
上記のコア材料及びスキン材料を成形することにより未硬化の成形体(グリーンシート)が作製される。この未硬化の成形体を養生して硬化させ、更に乾燥させることにより、コア層2及びスキン層3を備える建築板1が得られる。
この未硬化の成形体を養生する工程では、例えば、常温養生、蒸気養生、オートクレーブ養生からなる群から選択される一種以上の養生を行う。本実施形態では特に、蒸気養生を行うことが好ましい。
この蒸気養生の条件は、例えば、温度が40〜90℃の範囲内であり、養生時間が6〜48時間の範囲内であることが好ましい。
成形体を養生した後、成形体を乾燥させる。乾燥方法は、特に限定されないが、例えば、熱風乾燥、遠赤外線乾燥が挙げられる。成形体を乾燥させることにより、成形体に含まれる水の割合(含水率)を調節することができる。成形体の含水率は、3〜20%の範囲内であることが好ましい。この場合、成形体を軽く、且つ折れにくくすることができると共に、成形体の乾燥収縮による反り、収縮等の変形を小さくすることができる。
本実施形態では、スキン材料に含まれる成分の選択、成分の量の調節、養生条件の調節、スキン層3の含水率の調節等の適宜の手法により、スキン層3の最外部31を20mmあたり135Nの力が掛かっても破損しない強度に調節することができる。
特に、スキン層3の絶乾比重は0.8以上であることが好ましい。これにより、スキン層3の最外部31に高い強度が付与され、最外部31の20mmあたり135Nの力が掛かっても破損しない、という強度が実現可能となる。スキン層3の絶乾比重は2.0以下であることが好ましい。この場合、建築板1を軽くすることができ、建築板1を扱いやすくすることができる。このスキン層3の絶乾比重は、例えば、スキン材料に含まれる水、有機質系発泡粒子、及び無機質系発泡体の割合を変えることによって調節することができる。
特に、スキン層3の最外部31の厚みは1.5mm以上であることが好ましい。これにより、スキン層3の最外部31に高い強度が付与され、最外部31の20mmあたり135Nの力が掛かっても破損しない、という強度が実現可能となる。最外部31の厚みは建築板1の全厚の1/3以下であることが好ましい。この場合、最外部31の強度の確保と、コア層2の軽量化による建築板1全体の軽量化とを、両立させることができる。
更に、コア材料及びスキン材料にふくまれる補強繊維の種類及び配合量の調製、未硬化の成形体の養生条件の調製、建築板1の比重の調製等、任意の方法によって、上記の最外部31の強度を実現することができる。
尚、建築板1の構造は、図1に示すものに限られない。例えば、コア層2とスキン層3との界面が凹凸形状を有していてもよい。この凹凸形状は、例えば、断面が四角形の凹凸が複数並んだ凹凸であってもよく、断面が三角形の凹凸が複数並んだジグザグ形状であってもよく、断面が円弧状の凹凸が複数並んだ波形状であってもよい。この場合、凍害現象によって、コア層2とスキン層3との層間剥離が生じることを抑制することができる。
図3に示す建築板1のように、コア層2に複数の中空孔7が形成されていてもよい。すなわち、建築板1が中空構造を有していてもよい。建築板1が中空構造を有する場合、建築板1の更なる軽量化が可能となる。
建築板1の表面、すなわちスキン層3の表面に、必要に応じて、表面仕上げのためのシーラー及び塗料が塗布されていてもよい。
以下、本実施形態の建築板1の製造方法について詳しく説明する。
図1に示す建築板1は、例えばコア材料及びスキン材料を、押出成形機10で押出成形することで製造される。図4には、その押出成形機10の概略を示している。
図4の押出成形機10は、第一押出機11及び第二押出機12を備える。第一押出機11はスキン材料を押出すものであり、第二押出機12はコア材料を押出すものである。第一押出機11及び第二押出機12は金型100に接続されている。
図4に示すように、金型100は、その先端に流入口103を、後端に押出口104を備える。流入口103は第一押出機11と接続されている。このため、流入口103には第一押出機11からスキン材料が流れ込む。
図5には、この金型100の概略の断面図が示されている。この金型100は上型101、下型102、中子105、流路106、流路107、及び流路108を備えている。上型101と下型102とは、上下に対向して重ねられている。
金型100の内部には空洞が形成されている。この空洞内に中子105が設けられている。図5の断面図に現れる上型101の下面と、中子105の上面との間が、流路106であり、下型102の上面と、中子105の下面との間が、流路107である。流路106及び流路107は、流入口103と繋がっている。このため、流路106及び流路107には、スキン材料が流れる。
また図5の断面図に現れるように、中子105は、その流入口103付近から流入口103に向かって厚みが徐々に小さくなっている。また、中子105の押出口104側の端部は、押出口104に向かって厚みが徐々に小さくなっている。中子105の押出口104側の先端は、押出口104と対向するように配置されている。中子105の先端部の上面は、先端に向かう平坦な傾斜面111として形成され、中子105の先端部の下面は先端に向かう平坦な傾斜面112として形成されている。
図5の断面図に現れるように、中子105の内部に流路108が形成されている。この流路108は第二押出機12と接続されている。詳細には、中子105内の流路108は、第二押出機12とパイプ17を介して連結している。このため、流路108には、第二押出機12で混練されたコア材料が流れ込む。また、中子105の先端には、流路108に通じる矩形の開口部110が形成されている。
これらの流路106、流路107、及び流路108は、図5の断面図に現れるように、金型100内における流路106及び流路107に対して押出口104側に設けられた合流部109で合流している。このため、押出口104は、流路106、流路107、及び流路108と接続している。
以下、上記の押出成形機10によって建築板1が製造される手順を説明する。
まず、図4に示す第一押出機11の投入口13にスキン材料を投入すると共に、図4に示す第二押出機12の投入口15にコア材料を投入する。スキン材料及びコア材料は、それぞれ、第一押出機11内に設けられたスクリュー14、及び第二押出機12内に設けられたスクリュー16によって混練されながら搬送される。
次に、コア材料は第二押出機12からパイプ17を介して流路108に流入する。また、スキン材料は第一押出機11から流入口103を通って流路106及び流路107に流入する。
次に、流路108を通ったコア材料が開口部110に達する。開口部110から吐出されるコア材料は、開口部110の形状に合わせて板状に成形される。また、流路106を通ったスキン材料と流路107を通ったスキン材料とが合流部109において合流する。これにより、板状に成形されたコア材料の外側が、スキン材料によって包まれる。
次に、コア材料がスキン材料によって包まれたまま、コア材料及びスキン材料が押出口104から押し出される。このコア材料及びスキン材料を任意の長さで切断することにより、未硬化の成形体(グリーンシート)が形成される。この未硬化の成形体を養生して硬化させることにより、コア層2とスキン層3とを備える建築板1が製造される。
また、図3に示されるような中空構造を有する建築板1を製造する場合には、例えば図6A及び図6Bに示す中空形成体200が使用される。中空形成体200は、本体部201と、複数の突出棒202とを備える。この複数の突出棒202は、所定の間隔をあけて一列に並ぶと共に、互いに平行に設けられている。複数の突出棒202の寸法はいずれも同じである。この中空形成体200は、流路108の内部に配置可能な寸法を有する。
中空形成体200は、例えば、図5に示す中子105の流路108内に設けられる。この場合、複数の突出棒202の一部が開口部110から突出する。中空形成体200を流路108内に設けた中子105を金型100内に設け、この金型100を使用して押出成形することで、図3に示すような中空構造を有する建築板1が製造される。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
(実施例1〜4、比較例1、2)
無機質系主材、無機質系混和材、有機質系混和材、補強繊維、及び水を、下記の表1に示す割合で配合することで、コア材料及びスキン材料を調製した。尚、表1中の水含有量は、コア材料及びスキン材料の各々における全固形分に対する水の比率である。
上記のコア材料及びスキン材料を、第一押出機11、第二押出機12、及び図5に示す金型100を備える押出成形機1を使用して、成形体を作製した。この成形体を60℃、24時間の条件で蒸気養生して硬化させた後、更に乾燥機によって含水率を10%に調節することにより、幅480mm、厚み16mm、長さ3100mmの寸法を有し、且つ図1に示すようにコア層2とスキン層3とを備えた建築板1を製造した。この建築板1の最外部31は、下記の表1に示す厚みを有する。
(評価)
実施例1〜4、及び比較例1、2の建築板1について、コア層2及びスキン層3の絶乾比重をアルキメデス法によって測定した。その結果を下記の表1に示す。
実施例1〜4、及び比較例1、2の建築板1について、最外部31の強度を評価した。この強度を評価するため、以下の釘引抜き試験を行った。
まず、胴部の直径が2.4mm、頭部の直径が5.0mm、長さが45mmの釘を、建築板1の最外部31から打ち込んで貫通させた。次に、建築板1を固定した状態で、釘の先端をチャックで挟み込んで固定して、このチャックを釘の先端の方向に引っ張ることにより、釘の頭部から最外部31に荷重をかけた。そして、図2Bに示すように、最外部31における釘が打ち込まれた部分の周辺が陥没するといった破損が生じるまでの間に、最外部31に掛かった最大荷重を測定した。この結果、最大荷重が135N以上であったものを○、最大荷重が135N未満であったものを×と判定した。この判定結果を、最大荷重の値と共に、下記の表1に示す。
Figure 0006889518
表1に示すように、実施例1〜4の建築板1は、最大荷重が135N以上である。このため、実施例1〜4の建築板1は、最外部31の強度を十分に確保することができる。一方、最大荷重が135N未満である比較例1、2の建築板1は、最外部31の強度を確保することができていない。
特に、スキン層3の絶乾比重が0.80である実施例3の建築板1と、スキン層3の絶乾比重が0.80未満である比較例1の建築板1とを比較すると、実施例3の建築板1の方が最外部31の強度が高くなっている。
特に、最外部31の厚みが1.5mmである実施例4の建築板1と、最外部31の厚みが1.5mm未満である比較例2の建築板1とを比較すると、実施例4の建築板1の方が最外部31の強度が高くなっている。
すなわち、「スキン層3の絶乾比重がコア層2の絶乾比重よりも大きく、最外部31が20mmあたり135Nの力が掛かっても破損が生じない強度を有する」という条件を満たす実施例1〜4の建築板1は、これらの条件を満たしていない比較例1、2の建築板1よりも、最外部31の強度を十分に確保することができている。よって、実施例1〜4の建築板1は、強風等によって建築板1に負圧が掛かり、固定具6から最外部31に強い力が掛かっても、最外部31が破損しにくく、建築板1に固定具6を打ち込む際に最外部31に強い力が掛かっても、最外部31が破損しにくい。
1 建築板
2 コア層
21 面
3 スキン層
31 最外部

Claims (2)

  1. 水硬性無機質材料を含む成形材料から形成されるコア層と、
    水硬性無機質材料を含む成形材料から形成されると共に、前記コア層を包むスキン層とを備え、
    水硬性無機質材料の養生硬化物であり、かつ、焼成体でない建築板であって、
    前記スキン層を形成する前記成形材料の水含有率は60重量%以下であり、
    前記コア層の絶乾比重は、0.7以上1.9以下であり、
    前記スキン層の絶乾比重が0.8以上2.0以下であり、
    前記スキン層の絶乾比重が前記コア層の絶乾比重よりも大きく、
    前記スキン層が、前記コア層の厚み方向を向く一面上にある最外部を備え、
    前記最外部の厚みが1.5mm以上であり、
    以下の強度を有する、
    建築板。
    (強度)
    胴部の直径が2.4mm、頭部の直径が5.0mm、長さが45mmの釘を、前記最外部から打ち込んで貫通させ、建築板を固定した状態で、前記釘の先端をチャックで挟み込んで固定して、前記チャックを前記釘の先端の方向に引っ張ることにより、前記釘の前記頭部から前記最外部に荷重をかけ、前記最外部における前記釘が打ち込まれた部分の周辺が陥没するといった破損が生じるまでの間に、前記最外部に掛かった最大荷重を測定し、前記最大荷重が140N以上290N以下であること。
  2. 前記コア層と前記スキン層との界面が凹凸形状を有している、
    請求項1に記載の建築板。
JP2015019627A 2015-02-03 2015-02-03 建築板 Active JP6889518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019627A JP6889518B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 建築板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019627A JP6889518B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 建築板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016142067A JP2016142067A (ja) 2016-08-08
JP6889518B2 true JP6889518B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=56568427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015019627A Active JP6889518B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 建築板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6889518B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234120U (ja) * 1975-09-01 1977-03-10
JPS5249361U (ja) * 1975-10-07 1977-04-08
JPS60155449A (ja) * 1984-01-25 1985-08-15 松下電工株式会社 軽量無機質板の製造法
JPS6124409A (ja) * 1984-07-13 1986-02-03 株式会社 石川時鉄工所 窯業用素地における異種原料のコ−テイング方法および装置
JPH0655474B2 (ja) * 1987-01-14 1994-07-27 三菱マテリアル株式会社 軽量石膏硬化体の製造方法
JP3136232B2 (ja) * 1994-01-28 2001-02-19 ニチハ株式会社 木質セメント板
JP4343617B2 (ja) * 2003-08-12 2009-10-14 ニチハ株式会社 軽量無機質板および該無機質板の製造方法
JP4673556B2 (ja) * 2004-01-08 2011-04-20 ニチハ株式会社 軽量無機質板の製造方法
US7829488B2 (en) * 2008-01-22 2010-11-09 Johns Manville Non-woven glass fiber mat faced gypsum board and process of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016142067A (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9649662B2 (en) Seamless reinforced concrete structural insulated panel
TW201429561A (zh) 用於施加塗層的工具及其使用方法
KR20120099470A (ko) 나무 같은 특성 및 초고강도를 갖는 압출성 섬유 보강 시멘트질 자재와 이의 제조 방법
KR20120004507A (ko) 시멘트질 물품, 제제, 제조 및 사용 방법
EP1745901A2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Formsteins, Formstein und Bauwerk bestehend aus mindestens zwei Formsteinen
CN108367991A (zh) 用于制造基于石膏的板的方法以及与其一起使用的灰墁浆料
JP6889518B2 (ja) 建築板
JP2010516612A5 (ja)
KR102038038B1 (ko) 야자수가 포함된 데크를 제조하는 방법 및 장치
KR102368887B1 (ko) 흡음 석고보드 조성물, 이를 이용한 흡음 석고보드 및 이의 제조방법
JP6659291B2 (ja) 建築板
JP6417096B2 (ja) 押出成形型及び窯業系建材の製造方法
KR102123226B1 (ko) 무기질판 및 그 제조 방법
JP6973990B2 (ja) 建築板
JP2016180210A (ja) 建築板
JP6687338B2 (ja) 建築板
JP6546552B2 (ja) 建築板
JP7104673B2 (ja) 建築板
CN209837446U (zh) 一种适合冬夏季使用的陶粒自保温砌块
KR200396435Y1 (ko) 다층건물의 층간바닥구조
ITPR20120097A1 (it) Pannello isolante e relativo impianto e processo di ottenimento.
KR101436802B1 (ko) 기능성 및 친환경 목분 복합체를 이용한 벽체 차음벽과 그의 제조방법
CN1694992A (zh) 承重墙以及使用了它的钢结构房
KR100543568B1 (ko) 기능성 벽돌 및 그 제조방법
JP2017213748A (ja) 無機質板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200114

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200414

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201013

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201124

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210330

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210427

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150