JP6889202B2 - 内燃機関の潤滑構造 - Google Patents

内燃機関の潤滑構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6889202B2
JP6889202B2 JP2019079242A JP2019079242A JP6889202B2 JP 6889202 B2 JP6889202 B2 JP 6889202B2 JP 2019079242 A JP2019079242 A JP 2019079242A JP 2019079242 A JP2019079242 A JP 2019079242A JP 6889202 B2 JP6889202 B2 JP 6889202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
oil
combustion engine
bulging portion
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019079242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020176552A (ja
Inventor
原田 徹
徹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019079242A priority Critical patent/JP6889202B2/ja
Priority to CN202010286705.XA priority patent/CN111828125B/zh
Priority to US16/847,936 priority patent/US11236649B2/en
Publication of JP2020176552A publication Critical patent/JP2020176552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889202B2 publication Critical patent/JP6889202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/06Lubricating systems characterised by the provision therein of crankshafts or connecting rods with lubricant passageways, e.g. bores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/06Means for keeping lubricant level constant or for accommodating movement or position of machines or engines
    • F01M11/062Accommodating movement or position of machines or engines, e.g. dry sumps
    • F01M11/065Position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/06Lubricating systems characterised by the provision therein of crankshafts or connecting rods with lubricant passageways, e.g. bores
    • F01M2001/068Bakance shaft with passageways
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • F01M2011/0033Oilsumps with special means for guiding the return of oil into the sump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • F01M2011/0037Oilsumps with different oil compartments
    • F01M2011/0041Oilsumps with different oil compartments for accommodating movement or position of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • F01M2011/0066Oilsumps with passages in the wall, e.g. for axles or fluid passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • F01M2011/007Oil pickup tube to oil pump, e.g. strainer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/0004Oilsumps
    • F01M2011/0079Oilsumps with the oil pump integrated or fixed to sump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/02Arrangements of lubricant conduits
    • F01M2011/028Arrangements of lubricant conduits for lubricating balance shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、オイルを循環させて内燃機関を潤滑する内燃機関の潤滑構造に関する。
この種の技術として、例えば、以下の特許文献1記載のエンジンオイルのリターン通路に関する発明が知られている。この特許文献1記載の発明は、内燃機関本体の下部に締結されるバランサ装置に貫通孔を形成し、該貫通孔を介して、内燃機関本体を潤滑するオイルをオイルパンに戻すように構成される。
特許第3730610号公報
しかしながら、特許文献1記載の発明では、オイルをオイルパンに戻すときの流入速度を抑えるために、上述のバランサ装置に、鉛直方向に延びる縦孔と水平方向に延びる横孔とを組み合わせた貫通孔を形成する加工が必要である。そのため、オイルをオイルパンに戻すときの流入速度を抑えつつ、穴あけ加工等を必要としない、より効率的に形成し得る内燃機関の潤滑構造が望まれていた。
本発明の一態様である内燃機関の潤滑構造は、内燃機関本体と、内燃機関本体の下部に締結されるバランサ装置と、バランサ装置を内包した状態で内燃機関本体の下部に締結されるオイルパンとを備える。内燃機関本体には、内燃機関本体内を潤滑するオイルをオイルパンに戻す貫通孔が形成されている。バランサ装置は、貫通孔から排出されるオイルの排出方向と交差する方向に膨出する膨出部を有する。膨出部は、貫通孔の排出口と対向する位置に位置するとともに、バランサ装置の側方端部で外面が外方に膨出し、かつ、その内部に、オイルパンに貯留したオイルを内燃機関本体に戻すオイル循環流路が形成される。
本発明によれば、内燃機関本体を潤滑したオイルをオイルパンに戻すときの流入速度を抑えつつ、より効率的に形成し得る内燃機関の潤滑構造を提供することができる。
本発明の実施形態に係る内燃機関の潤滑構造を適用したエンジンの要部を一部切り欠いて模式的に示す概略断面図。 図1に示すエンジンのII−II線断面図。 図1に示すエンジンのバランサ装置を上方から見た斜視図。 図1に示すエンジンのバランサ装置の要部を一部切り欠いた状態を下方から見た斜視図。 図1に示すエンジンのバランサ装置の平面図。 図5Aに示すバランサ装置のAで囲んだ部分の拡大平面図。 図1に示すエンジン本体内の各部を潤滑するオイルがバランサ装置を介してオイルパンに戻る状態を模式的に示す斜視図。
以下、図1〜図6を参照して本発明の一実施形態について説明する。なお、以下では、便利上、図示のような前後方向、上下方向および左右方向を定義し、この定義に従い各部の構成を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る内燃機関の潤滑構造を適用したエンジン100の要部を一部切り欠いて模式的に示す概略断面図であり、図2は、図1に示すエンジン100のII−II線断面図である。
本発明の実施形態に係る内燃機関の潤滑構造を適用したエンジン100(以下、単に「エンジン100」ともいう)は、図1に示すように、シリンダブロック11とロワブロック12との間で回転自在に支持されるクランクシャフト10を水平方向に延在させた直列4気筒のエンジンである。
エンジン100は、クランクシャフト10の軸線CLに直交する左右方向の一方側に、シリンダ軸線(図示せず)を傾斜させた状態で車体に搭載される。本実施形態では、図2に示すように、エンジン100は、シリンダ軸線を左側に傾斜させた状態で車体に搭載される。
エンジン100は、エンジン本体1と、エンジン本体1の下部に締結されるバランサ装置2と、バランサ装置2を内包した状態でエンジン本体1の下部に締結されるオイルパン3とを備える。
エンジン本体1は内燃機関本体であり、上述のクランクシャフト10、シリンダブロック11およびロワブロック12を備える。エンジン本体1には、図2に示すように、エンジン本体1内の各部を潤滑するオイルを、エンジン本体1内からオイルパン3に戻す貫通孔13が形成される。貫通孔13は、シリンダブロック11およびロワブロック12の前後方向における略中央部かつ左右方向における左端部において、シリンダブロック11およびロワブロック12を貫通して形成される。
すなわち貫通孔13は、エンジン本体1の左側の下部にてエンジン本体1内から外部に貫通しており、オイルパン3に向けて排出されるオイルの排出口13hは、ロワブロック12の下面に形成される。エンジン本体1の傾斜する側である左側に貫通孔13を形成することで、エンジン本体1内のオイルがオイルパン3に向けて流れ易くなる。
本実施形態では、貫通孔13は略円柱形状に形成され、排出口13hは略円形状に形成される。なお、エンジン本体1に形成される貫通孔および貫通口の形状はこれに限定されず、例えば、貫通孔を円錐台形状に形成してもよく、貫通口を楕円形状に形成してもよい。
バランサ装置2は、エンジン本体1のピストンの往復運動に起因して発生するエンジン100の二次振動を低減するためのものである。バランサ装置2は、その左右両端部に下方から挿通される複数のボルトB1により、オイルパン3に内包された状態でエンジン本体1のロワブロック12の下面に締結される。このようにエンジン本体に締結されたバランサ装置2は、上述の貫通孔の排出口13hと対向する位置に存在する。具体的には、上述の貫通孔の排出口13hと対向する位置において、バランサ装置2が所定の隙間を介して存在する。
バランサ装置2は、図2に示すように、略同一形状をなす左右一対のバランサシャフト20R,20Lと、これら2本のバランサシャフト20R,20Lを互いに平行に回転自在に支持するハウジング21とを備える。
ハウジング21は、この2本のバランサシャフト20R,20Lを収容すべく、両バランサシャフト20R,20Lの中心を通る平面に沿って上下に分割されてかつ互いに接合されるアッパハウジング(上側ハウジング)21Uおよびロワハウジング(下側ハウジング)21Lを有する。なお、アッパハウジング(上側ハウジング)21Uおよびロワハウジング(下側ハウジング)21Lは、少なくとも上下に分割されてかつ互いに接合可能に構成されていればよい。また、ハウジング21については後述する。
両バランサシャフト20R,20Lは、クランクシャフト10の下側に位置しており、バランサシャフト20Lは、上述の貫通孔の排出口13hの近傍に位置する。バランサシャフト20Lの前端部には小スプロケット15が固定されている。クランクシャフト10の前端部にはクランクプーリ17が設けられており、クランクプーリ17には大スプロケット14が固定されている。大スプロケット14および小スプロケット15にはリンクチェーン16が掛け渡されており、バランサシャフト20Lは、リンクチェーン16によって、クランクシャフト10の回転力が伝達されて回転駆動するように構成される。
本実施形態では、大スプロケット14および小スプロケット15の大きさを調整することで、バランサシャフト20Lは、クランクシャフト10の2倍の回転速度でクランクシャフト10と同一方向へ回転駆動されるように構成される。
両バランサシャフト20R,20Lは、各バランサシャフト20R,20Lに一体結合されたヘリカルギア22によって互いに連動可能に連結されている。具体的には、各バランサシャフト20R,20Lに一体結合されたヘリカルギア22どうしの噛合により、バランサシャフト20Rがバランサシャフト20Lと逆向きに回転駆動するように構成される。このように本実施形態では、両バランサシャフト20R,20Lは、クランクシャフト10の2倍の回転速度で、互いに逆方向に回転駆動するように構成される。
両バランサシャフト20R,20Lには、比較的小径の第1および第2ジャーナル部23a,23bがヘリカルギア22の前方に一体形成され、比較的大径の第3および第4ジャーナル部23c,23dがヘリカルギア22の後方に一体形成される。
また各バランサシャフト20R,20Lの後側部分には、回転中心から径方向外側に重心位置を偏倚させ、且つ第3ジャーナル部23cを挟んで前後に2分割されたカウンタウェート部24が一体形成される。
前後カウンタウェート部24の第3ジャーナル部23cを挟む対向端部には、拡径されたフランジ部25がそれぞれ形成される。これらフランジ部25の互いの対向端面には、スラスト受面25aが形成される。
カウンタウェート部24をできるだけ小さくした上で初期の等価回転質量を得るために、カウンタウェート部24の軸部241は比較的細径とされる。そして径を細くしたことによる剛性低下を補うために、ヘリカルギア22の取付部と第3ジャーナル部23cの前側に設けられたフランジ部25との間、およびヘリカルギア22の取付部と第4ジャーナル部23dの前側に設けられたフランジ部25との間を軸線方向について接続するリブ242が、両軸部241の反ウェート側の全長に亘る部分に設けられる。
これらのリブ242は、リブ242を設けたことにより重量増大を最小限に抑え、かつ応力分布を最適化するために、各カウンタウェート部24の軸線方向中央に向かうに従って高さ寸法が小さくなるテーパ形状とされる。
他方、両バランサシャフト20R,20Lの第1〜第4ジャーナル部23a〜23dは、アッパハウジング21Uとロワハウジング21Lとが互いに接合されることによって形成される2つ割の第1〜第4軸受孔26a〜26dに支持される。
第1〜第4軸受孔26a〜26dにおけるロワハウジング21L側の半割部分に両バランサシャフト20R,20Lの第1〜第4ジャーナル部23a〜23dをそれぞれ載置し、この状態で第1〜第4軸受孔26a〜26dにおけるアッパハウジング21U側の半割部分を両バランサシャフト20R,20Lの第1〜第4ジャーナル部23a〜23dに整合させた上で、アッパハウジング21Uとロワハウジング21Lとを接合させることにより、両バランサシャフト20R,20Lがハウジング21に回転自在に収容されることになる。そして、上述したスラスト受面25aは、第3軸受孔26cを形成した軸受壁27cの前後両端面に当接してスラスト力を受け止めるようになる。
次に、上述したハウジング21について、図2に加え、図3〜図5Bを参照しながら説明する。図3は、図1に示すエンジン100のバランサ装置2を上方から見た斜視図であり、図4は、図1に示すエンジン100のバランサ装置2の要部を一部切り欠いた状態を下方から見た斜視図である。図5Aは、図1に示すエンジン100のバランサ装置2の平面図であり、図5Bは、図5Aに示すバランサ装置2のAで囲んだ部分の拡大平面図である。
図2に示すように、ハウジング21は、バランサ装置2をエンジン本体1に締結する複数の締結部211を備える。複数の締結部211は、ハウジング21における適宜な位置に設けられており、本実施形態では、図3および図4に示すように、ハウジング21の前部および前後方向の略中央部における左右両端部と、後部における右端部とにそれぞれ設けられる。
複数の締結部211には、上述したボルトB1を挿通可能なボルト孔212が上下方向に貫通して形成される。ハウジング21は、複数の締結部211の各ボルト孔212の下側から挿通されたボルトB1を、ロワブロック12の下面に形成された締結穴(図示せず)に螺合することで、ロワブロック12の下面に締結される。
各締結部211は略円筒状に形成されており、各締結部211には、外周面からハウジング21の内方に延びる2本のリブ213が立設して設けられる。各リブ213は、ハウジング21の内方に向かうに従って上下方向の長さが短くなるテーパ状に形成される。各締結部211に2本のリブ213を設けることにより、ハウジング21の重量が増大することを抑えつつ、締結部211の強度や剛性を確保することができる。つまり、重量を抑えつつ、締結部211に作用する応力分布を最適化することができる。
図3および図4に示すように、アッパハウジング21Uとロワハウジング21Lとは、適宜な位置に上方から挿通されたボルトB2と、適宜な位置に下方から挿通されたボルトB3とで締結される。
本実施形態では、図3に示すように、アッパハウジング21Uとロワハウジング21Lとは、前後方向における前部、略中央部および後部において、左右方向における右部、略中央部および左部のそれぞれに形成された複数の締結部(図示せず)に、ボルトB2を上方から挿通して螺合することで締結される。
同様に、図4に示すように、アッパハウジング21Uとロワハウジング21Lとは、第3および第4軸受孔26c,26dが設けられた各軸受壁27c,27dを貫通して形成された締結部(図示せず)に、ボルトB3を下方から挿通して螺合することで締結される。このようにボルトB2,B3を締結することで、カウンタウェート部24の回転による径方向の加速度が作用する軸受壁27c,27dの部分に緩みが生じ難くなる。
図3および図5Aに示すように、ハウジング21は、エンジン本体1内の各部へオイルを圧送するためのトコロイド式のオイルポンプ(図示せず)を内設したポンプハウジング28を有する。ポンプハウジング28は、ハウジング21の後端部に配設されており、その内部に、オイルポンプ(図示せず)を収容するポンプ収容部28hを形成する。
オイルポンプ(図示せず)は、ポンプハウジング28の内部に形成されるポンプ収容部28hにおいて、バランサシャフト20Rの先端に配置される。ポンプ収容部28hと両バランサシャフト20R,20Lが収容されるシャフト収容部20h(図2参照)とは連通する。
図4に示すように、オイルポンプ(図示せず)は、バランサシャフト20Rが回転すると、オイルパン3(図1等参照)内に貯留されたオイルを、ロワハウジング21Lの底部に取り付けられたオイルストレーナ4からハウジング21の後述する膨出部5の内部に形成されたオイル循環流路50を得て吸引し、エンジン本体1の各部へと圧送する。
そして、エンジン本体1内の各部を潤滑したオイルは、図6に示すように、エンジン本体1の貫通孔13(図2参照)からハウジング21の後述する案内部6を介して、オイルパン3に戻される。
オイルストレーナ4は、図2に示すように、ロワハウジング21Lの底壁における2つのバランサシャフト20R,20Lのうちの低い側、すなわちロワハウジング21Lにおけるバランサシャフト20Lの下方位置に取り付けられる。具体的には、オイルストレーナ4は、クランクシャフト10の軸線CLを通る垂直面に近接する位置、すなわち車体に搭載された状態のエンジン本体1の重心位置の略直下にその中心部が位置するように設けられる。
このようにオイルストレーナ4は、オイルパン3の液面変動が少ない位置に位置するように取り付けられる。これにより、走行中の前後加速度や遠心力等でオイルパン3に貯留されるオイルの液面が変動しても、オイルの吸い込み性能が低下することを防止することができる。
オイルストレーナ4は、ストレーナカバー40を介してロワハウジング21Lの底壁に取り付けられる。ストレーナカバー40は、オイルストレーナ4を保持可能に形成されており、ロワハウジング21Lの底壁に一体形成された取付部29を介してロワハウジング21Lに取り付けられる。またストレーナカバー40には、吸入口41が設けられており、吸入口41は、オイルパン3の最も液面変動が少ない位置に位置するように設けられる。
取付部29は、略円筒形状に形成されており、ロワハウジング21Lの前後方向における略中央部に位置する第3軸受孔26cの半割部分が設けられた軸受壁27cにその外周部が連結されている(図1参照)。これにより、アッパハウジング21Uとロワハウジング21Lとを締結する軸受壁27cの剛性の補強が図られる。
膨出部5は、図2および図3に示すように、ハウジング21の左端部に設けられる。本実施形態では、膨出部5は、ハウジング21を構成するロワハウジング21Lの左端部に設けられる。膨出部5をロワハウジング21Lに設けることで、オイルパン3に貯留されるオイルの液面に膨出部5の下端部を近づけて配置させることができる。
特に、エンジン100を車体に搭載した状態で左側に傾斜したロワハウジング21Lの左端部に膨出部5を設けることで、オイルパン3に貯留されるオイルの液面に膨出部5の下端部をより近づけて配置させることができる。
膨出部5は、図2に示すように、外面が左側外方に膨出している。本実施形態では、膨出部5は、バランサ装置2をエンジン本体1に締結した状態において、エンジン本体1に形成される貫通孔13の排出口13hの左端部よりも左側外方に膨出している。膨出部5の膨出方向先端が排出口13hの左端部よりも左側外方に膨出することで、例えば排出口13hから鉛直方向に排出されるオイルを膨出部5の外面に滴下あるいは流下させることができる。
また膨出部5は、外面が左側外方に膨出した曲面を形成する。膨出部5の外面が左側外方に膨出した曲面を形成することで、例えばエンジン本体1の排出口13hから排出されるオイルを、膨出部5の下端部まで外面を伝わせることができる。すなわち排出されるオイルが、膨出部5の途中でオイルパン3に滴下あるいは流下することを防止することができる。
さらに膨出部5は、外面が下方にも膨出している。膨出部5を下方にも膨出させることで、例えばオイルパン3に貯留されるオイルの液面に膨出部5の下端部をより近づけて配置させることができる。
上述のように構成された膨出部5は、図2に示すように、断面が略楕円形状に形成されている。なお、膨出部5の断面形状はこの限りでない。例えば、膨出部5は、外面の一部に曲面を有する形状であってもよい。
図3〜図5Aに示すように、膨出部5は、ロワハウジング21Lの左端部において、前後方向に延びるように形成される。本実施形態では、膨出部5の前端部は、ハウジング21の前部左側に設けられる締結部211の近傍に至っており、膨出部5の後端部は、ポンプハウジング28の接合面に至っている。すなわち本実施形態の膨出部5は、前部左側に設けられる締結部211からポンプハウジング28の接合面に至る長さを有する略円筒形状に形成される。
図4に示すように、膨出部5は、その内部に、オイルパン3に貯留したオイルをエンジン本体1内の各部に戻すオイル循環流路50が形成される。すなわち膨出部5は、オイルパン3に貯留したオイルをエンジン本体1内の各部に戻すオイル循環流路を構成する部材あるいは部位により構成される。オイル循環流路を構成する部材あるいは部位により膨出部を構成することで、膨出部を新たに設ける必要がなくなり、例えば部品点数や製造工程を削減することができる。
オイル循環流路50の前端部は、オイルストレーナ4を介してオイルパン3と連通しており、終端部(後端部)は、オイルポンプ(図示せず)が収容されるポンプ収容部28hに連通している。
オイル循環流路50の終端部の側方に隣接する位置には、図4に示すように、バランサ装置2をロワブロック12に締結する締結部211が設けられており、ロワブロック12に対するバランサ装置2の締結剛性を高めている。
案内部6は、バランサ装置2をエンジン本体1に締結した状態で、エンジン本体1の貫通孔13から排出されるオイルを、膨出部5の外面に案内可能に形成される。案内部6は、その内部に、図2に示すように、バランサ装置2をエンジン本体1に締結した状態でエンジン本体1の貫通孔13と連通可能な連通孔60が形成されており、連通孔60を介して、当該オイルを膨出部5の外面に案内する。
本実施形態では、案内部6は、略円筒形状に形成されており、図5Aに示すように、ハウジング21を構成するアッパハウジング21Uの前後方向における略中央部かつ左右方向における左端部に設けられる。具体的には、案内部6は、図5Bに示すように、オイル循環流路50の終端部の側方に隣接する位置に設けられた締結部211の2本のリブ213の間に設けられており、一方のリブ213に接続されている。
また案内部6には、外周面から内方に延びるリブ61が立設して設けられる。リブ61は、ハウジング21の内方に向かうに従って上下方向の長さが短くなるテーパ状に形成される。案内部6にリブ61、213を設けることにより、ハウジング21の重量が増大することを抑えつつ、案内部6の強度や剛性を確保することができる。つまり、重量を抑えつつ、案内部6に作用する応力分布を最適化することができる。
案内部6は、図2に示すように、膨出部5の上方で、所定の隙間を介して膨出部5と対向配置される。案内部6と膨出部5との間に隙間を設けることで、案内部6に流れたオイルが該隙間を介して膨出部5の外面を伝わることができる。
案内部6の連通孔60における流入口62の断面積は、エンジン本体1に形成された貫通孔13の排出口13hの断面積よりも大きくなるように形成されている。具体的には、バランサ装置2をエンジン本体1に締結した状態で、連通孔60の流入口62が貫通孔13の排出口13hよりも大きくなるように形成される。言い換えると、バランサ装置2をエンジン本体1に締結した状態を平面視(上面視)して、貫通孔13の排出口13hが連通孔60の流入口62内に位置するように、連通孔60の流入口62が形成される。
連通孔60の流入口62を貫通孔13の排出口13hよりも大きくすることで、確実にオイルを貫通孔13から連通孔60に流入させることができる。また例えば、バランサ装置2をエンジン本体1に締結した状態で、ロワブロック12とバランサ装置2との間に隙間が生じた場合においても、オイルを貫通孔13から連通孔60に流入させ易くなる。
本実施形態では、連通孔60は、オイルの排出方向に向けて断面積が漸次小さくなる円錐台形状に形成される。すなわち連通孔60の排出口63は、流入口62よりも断面積が小さくなっている。連通孔60の排出口63の断面積を流入口62の断面積よりも小さくすることで、オイルを膨出部5の外面に案内し易くなる。
また本実施形態では、連通孔60の流入口62は、平面視して略楕円形状に形成される。連通孔60の流入口62を略楕円形状に形成することで、例えば貫通孔13の排出口13hとオフセットした場合においても、確実にオイルを貫通孔13から連通孔60に流入させることができる。
さらに本実施形態では、連通孔60の排出口63は、平面視(上面視)して略円形状に形成されており、平面視して膨出部5の外面と重なる位置に形成される。平面視して膨出部5の外面と重なる位置に排出口63を形成することで、連通孔60を流れるオイルを確実に膨出部5の外面に流下あるいは滴下させることができる。
次に、上述のように構成されたエンジン100内の各部を潤滑するオイルの循環について、図6を参照しながら説明する。図6は、図1に示すエンジン本体1内の各部を潤滑するオイルがバランサ装置2を介してオイルパン3に戻る状態を模式的に示す斜視図である。
エンジン100内の各部を潤滑するオイルは、エンジン本体1に形成された貫通孔13を介してエンジン本体1内からロワブロック12の下面に形成された排出口13hから排出される。
貫通孔13の排出口13hから排出されたオイルは、貫通孔13と連通する案内部6の連通孔60に流入される。連通孔60の流入口62は、貫通孔13の排出口13hよりも断面積が大きいので、オイルは確実に連通孔60内に流入される。
連通孔60内に流入したオイルは、図6に示すように、連通孔60の排出口63から排出される。排出口63は、下方に位置する膨出部5と平面視して重なる位置に形成されることから、排出口63から排出されたオイルは、膨出部5の外面上に滴下あるいは流下される。
膨出部5の外面に滴下あるいは流下されたオイルは、外面を伝って下方に流れる。このとき膨出部5の外面は曲面状に形成されているのでオイルが伝って下方に流れ易くなる。膨出部5の下端に至ったオイルは、重力により、オイルパン3に滴下あるいは流下する。
このようにしてオイルパン3に貯留されたオイルは、ポンプハウジング28内に配置されたオイルポンプ(図示せず)の駆動により、オイルストレーナ4から膨出部5内に形成されたオイル循環流路50を経て吸引され、エンジン本体1内の各部に圧送される。
本実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)エンジン本体1と、エンジン本体1の下部に締結されるバランサ装置2と、バランサ装置2を内包した状態でエンジン本体1の下部に締結されるオイルパン3とを備えるエンジン100の潤滑構造である。エンジン本体1には、エンジン本体1内を潤滑するオイルをオイルパン3に戻す貫通孔13が形成されており、バランサ装置2は貫通孔13の排出口13hと対向する位置に存在する。
この構成により、バランサ装置に穴あけ加工等を施すことなく、エンジン本体1を潤滑したオイルをオイルパン3に戻すときの流入速度、すなわち貫通孔13から排出されたオイルの、オイルパン3に貯留された油面に滴下あるいは流下する際の流出速度を抑えることができる。
これにより、例えば排出されたオイルがオイルパン3に滴下あるいは流下するときに、空気を巻き込んで、貯留されたオイルが泡立ったりすることを防止することができる。また例えば排出されたオイルがオイルパン3に滴下あるいは流下するときに発生しうる音の大きさを抑制することができる。
(2)バランサ装置2は、貫通孔13から排出されたオイルの排出方向と交差する方向に膨出する膨出部5を有する。膨出部5は、貫通孔13の排出口13hと対向する位置に位置する。これにより、エンジン本体1を潤滑したオイルをオイルパン3に戻すときの流入速度、すなわち貫通孔13から排出されたオイルの、オイルパン3に貯留された油面に滴下あるいは流下する際の流出速度を、より効果的に抑えることができる。
(3)バランサ装置2は、バランサシャフト20R,20Lと、バランサシャフト20R,20Lを回転自在に支持するハウジング21とを有する。ハウジング21は、少なくとも上下に分割されてかつ互いに接合されるアッパハウジング21Uおよびロワハウジング21Lを含み、膨出部5は、ロワハウジング21Lに設けられる。これにより、例えばオイルパン3に貯留されるオイルの液面に、膨出部5の下端部をより近づけて配置させることができる。その結果、貯留されたオイルの泡立ちや音の発生をより抑制することができる。
(4)膨出部5は、その内部に、オイルパン3に貯留したオイルをエンジン本体1に戻すオイル循環流路50が形成される。すなわち、膨出部5は、オイルパン3に貯留したオイルをエンジン本体1に戻すオイル循環流路50を形成する、既存の部材あるいは部分を用いて構成される。これにより、例えば貯留されたオイルの泡立ちや音の発生を抑制するために、バランサ装置への穴あけ等の加工が不要となり、効率的にエンジン100の潤滑構造を形成することができる。
(5)膨出部5は、外面が外方に膨出した曲面を形成し、該曲面をオイルが伝わるように構成される。これにより、貫通孔13から排出されたオイルが、膨出部5の外面を伝って滑らかに下方に向けて移動可能になる。その結果、膨出部5の外面の途中で、排出されたオイルがオイルパン3に滴下あるいは流下することを防止することができる。
(6)膨出部5は、下方にも膨出している。これにより、膨出部5を、オイルパン3の液面により近づけることが可能になる。その結果、貯留されたオイルの泡立ちや音の発生をより抑制することができる。
(7)バランサ装置2は、貫通孔13と連通可能な案内部6を有する。案内部6は、膨出部5の上方で、所定の隙間を介して膨出部5と対向配置される。これにより、例えば貫通孔13から排出されたオイルを、より確実に膨出部5に伝わせることができる。また例えば、貫通孔13の排出口13hと膨出部5とが平面視して重なる位置にない場合においても、貫通孔13から排出されたオイルを膨出部5に伝わせることができる。
(8)案内部6には、貫通孔13と連通する連通孔60が形成されている。案内部6の連通孔60の排出口63は、平面視して、膨出部5と重なる位置に位置する。これにより、貫通孔13から排出されたオイルを、より確実に膨出部5に伝わせることができる。
上記実施形態では、バランサ装置として、膨出部5および案内部6を有するハウジング21を用いて説明したが、本発明はこれに限定されない。バランサ装置のハウジングは、膨出部を有する構成であればよい。バランサ装置のハウジングが膨出部5を有することで、エンジン本体の貫通孔から排出されたオイルがオイルパン3に滴下あるいは流下するときに生じ得る、貯留されたオイルの泡立ちや音の発生をより抑制することができる。
上記実施形態では、膨出部5をロワハウジング21Lに設けたが、アッパハウジング21Uに設ける構成であってもよい。また上記実施形態では、オイル循環流路50を形成した膨出部5を用いて説明したが、膨出部5には、必ずしもオイル循環流路が形成される必要はない。
上記実施形態では、下方にも膨出する膨出部5を用いて説明したが、膨出部5は必ずしも下方に膨出する必要はない。例えばオイル排出方向と直交する方向(本実施形態では左側外方)に膨出していればよい。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態により本発明が限定されるものではない。
1 エンジン本体(内燃機関本体)、2 バランサ装置、3 オイルパン、4 オイルストレーナ、5 膨出部、6 案内部、10 クランクシャフト、13 貫通孔、13h 排出口、100 エンジン(内燃機関)、20R,20L バランサシャフト、21 ハウジング、21U アッパハウジング、21L ロワハウジング、50 オイル循環流路、60 連通孔、62 流入口、63 排出口

Claims (6)

  1. 内燃機関本体と、該内燃機関本体の下部に締結されるバランサ装置と、該バランサ装置を内包した状態で前記内燃機関本体の下部に締結されるオイルパンとを備える内燃機関の潤滑構造において、
    前記内燃機関本体には、該内燃機関本体内を潤滑するオイルを前記オイルパンに戻す貫通孔が形成されており、
    前記バランサ装置は、前記貫通孔から排出されるオイルの排出方向と交差する方向に膨出する膨出部を有し、
    前記膨出部は、前記貫通孔の排出口と対向する位置に位置するとともに、前記バランサ装置の側方端部で外方に膨出し、かつ、その内部に、前記オイルパンに貯留したオイルを前記内燃機関本体に戻すオイル循環流路が形成されることを特徴とする内燃機関の潤滑構造。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の潤滑構造において、
    前記バランサ装置は、バランサシャフトと、該バランサシャフトを回転自在に支持するハウジングとを有し、
    前記ハウジングは、少なくとも上下に分割されてかつ互いに接合される上側ハウジングおよび下側ハウジングを含み、
    前記膨出部は、前記下側ハウジングに設けられることを特徴とする内燃機関の潤滑構造。
  3. 請求項1または2に記載の内燃機関の潤滑構造において、
    前記膨出部は、外面が外方に膨出した曲面を形成し、該曲面をオイルが伝わるように構成されることを特徴とする内燃機関の潤滑構造。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の内燃機関の潤滑構造において、
    前記膨出部は、下方にも膨出していることを特徴とする内燃機関の潤滑構造。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の内燃機関の潤滑構造において、
    前記バランサ装置は、前記貫通孔と連通可能な案内部を有し、
    前記案内部は、前記膨出部の上方で、所定の隙間を介して前記膨出部と対向配置されることを特徴とする内燃機関の潤滑構造。
  6. 請求項5に記載の内燃機関の潤滑構造において、
    前記案内部には、前記貫通孔と連通する連通孔が形成されており、
    前記連通孔の排出口は、平面視して、前記膨出部と重なる位置に位置することを特徴とする内燃機関の潤滑構造。
JP2019079242A 2019-04-18 2019-04-18 内燃機関の潤滑構造 Active JP6889202B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019079242A JP6889202B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 内燃機関の潤滑構造
CN202010286705.XA CN111828125B (zh) 2019-04-18 2020-04-13 内燃机单元
US16/847,936 US11236649B2 (en) 2019-04-18 2020-04-14 Internal combustion engine unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019079242A JP6889202B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 内燃機関の潤滑構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020176552A JP2020176552A (ja) 2020-10-29
JP6889202B2 true JP6889202B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=72833185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019079242A Active JP6889202B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 内燃機関の潤滑構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11236649B2 (ja)
JP (1) JP6889202B2 (ja)
CN (1) CN111828125B (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3496247B2 (ja) * 1993-09-22 2004-02-09 日産自動車株式会社 内燃機関のバランサ装置
JP3643505B2 (ja) * 1999-09-03 2005-04-27 本田技研工業株式会社 バランス軸用ハウジング
JP3730610B2 (ja) * 2001-10-24 2006-01-05 本田技研工業株式会社 エンジンオイルのリターン通路
US8151756B2 (en) * 2008-12-11 2012-04-10 GM Global Technology Operations LLC Engine balance shaft housing and method of assembling same
US8857400B2 (en) * 2011-12-12 2014-10-14 Honda Motor Co., Ltd. Balancer device for an internal combustion engine
JP6623680B2 (ja) 2015-10-27 2019-12-25 スズキ株式会社 内燃機関の潤滑構造及び自動二輪車
JP6627411B2 (ja) * 2015-10-27 2020-01-08 スズキ株式会社 エンジンの潤滑構造及び自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
CN111828125A (zh) 2020-10-27
US11236649B2 (en) 2022-02-01
CN111828125B (zh) 2022-05-10
US20200332684A1 (en) 2020-10-22
JP2020176552A (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1081345B1 (en) Balance shaft housing
US6772725B2 (en) Balance shaft, housing for balance shaft and engine oil return passage
EP1081410B1 (en) Balance shaft for engine balancing systems
EP1081344B1 (en) Balance shaft housing
JP3685693B2 (ja) バランス軸
JP6889202B2 (ja) 内燃機関の潤滑構造
JP6122825B2 (ja) 内燃機関のバランサ装置
JP2014228020A (ja) 内燃機関のバランサボディ
JP4733671B2 (ja) 往復ピストンエンジンのつり合い装置
JP3730610B2 (ja) エンジンオイルのリターン通路
JP3739687B2 (ja) バランサシャフトのハウジング
JP3739689B2 (ja) エンジン用つり合い装置のハウジング
JP3730557B2 (ja) エンジン用つり合い装置のバランサシャフト
JP2021050784A (ja) 変速機の潤滑構造
JP3808749B2 (ja) エンジン用つり合い装置
JP4309875B2 (ja) エンジン用つり合い装置
JP2003090225A (ja) バランス軸用ハウジング
JP3762681B2 (ja) エンジン用つり合い装置のハウジング
JP5096550B2 (ja) 往復ピストンエンジンのつり合い装置
JP4658265B2 (ja) エンジン用つり合い装置
JP2016094968A (ja) 複数の回転シャフトを有する機械装置
JP2017096387A (ja) 内燃機関のバランサ装置
JP4204571B2 (ja) エンジン用つり合い装置のハウジング
JP3880214B2 (ja) 往復ピストンエンジンのつり合い装置
JP2019044919A (ja) バランサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210331

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210331

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210407

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150