JP6888909B2 - 発泡樹脂系断熱材用吹付不燃材、不燃性断熱構造及びその構築方法 - Google Patents

発泡樹脂系断熱材用吹付不燃材、不燃性断熱構造及びその構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6888909B2
JP6888909B2 JP2016004903A JP2016004903A JP6888909B2 JP 6888909 B2 JP6888909 B2 JP 6888909B2 JP 2016004903 A JP2016004903 A JP 2016004903A JP 2016004903 A JP2016004903 A JP 2016004903A JP 6888909 B2 JP6888909 B2 JP 6888909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
cement
foamed resin
insulating material
based heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016004903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017125341A (ja
Inventor
亮太 鎌田
亮太 鎌田
谷辺 徹
徹 谷辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Materials Corp
Original Assignee
Taiheiyo Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Materials Corp filed Critical Taiheiyo Materials Corp
Priority to JP2016004903A priority Critical patent/JP6888909B2/ja
Publication of JP2017125341A publication Critical patent/JP2017125341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6888909B2 publication Critical patent/JP6888909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/244Structural elements or technologies for improving thermal insulation using natural or recycled building materials, e.g. straw, wool, clay or used tires

Description

本発明は、発泡樹脂系断熱材用の吹付不燃材に関する。詳しくは、発泡樹脂系断熱材の表面に被覆すると、不燃性を有し、且つ火炎に曝されても断熱性の低下が少ない発泡樹脂系断熱材用の吹付不燃材に関する。より詳しくは、壁面又は天井面の発泡樹脂系断熱材に吹付けても垂れを生じ難い発泡樹脂系断熱材用の吹付不燃材に関する。また、本発明は、不燃性断熱構造に関する。詳しくは、不燃性を有し、且つ火炎に曝されても断熱性の低下が少ない発泡樹脂系断熱材を用いた不燃性断熱構造に関する。また、本発明は、不燃性断熱構造の構築方法に関する。詳しくは、不燃性を有し、且つ火炎に曝されても断熱性の低下が少なく発泡樹脂系断熱材を用いた不燃性断熱構造の構築方法に関する。
建築構造物又は土木構造物は、鋼材、コンクリート、モルタル、石材、煉瓦、木材、タイル、漆喰、ガラス、土等の材料により構築されている。 しかし、これらの材料のみで構築された構造物は、熱伝導率が大きく熱が逃げ易いため、冷暖房の効率が悪い。このため、断熱材が用いられている。この断熱材として、ビーズ法ポリスチレンフォーム、押出法ポリスチレンフォーム、硬質ウレタンフォーム等の発泡樹脂系断熱材が広く用いられている。しかし、これらの多くは可燃性で、国内、国外を問わず、発泡樹脂系断熱材への引火が原因で火災も起こっている。
ところで、セメント、軽量骨材、混和材料及び水を混練した耐火被覆モルタルがある(例えば特許文献1参照。)。しかし、耐火被覆モルタルは発泡樹脂系断熱材に比べて硬く、或いは熱や乾燥等による長さ変化の挙動が異なるため、発泡樹脂系断熱材を耐火被覆モルタルで被覆すると、耐火被覆モルタルと発泡樹脂系断熱材との界面で剥離が起こる虞がある。また、ロックウール、セメント及び水からなる吹付けロックウールも耐火性があり、鋼材等の耐火被覆材として広く使用されている。
特許第3240308号公報
本願発明者等は、ロックウール、セメント及び水からなる吹付けロックウールが発泡樹脂系断熱材用の吹付不燃材として適用できるか検討を行った。その検討の結果、JIS A 5430に規定される発熱性試験(以下、単に「試験」又は「発熱性試験」ということがある。)における総発熱量は大きな値であり、発泡樹脂系断熱材の厚みが試験により大きく減少してしまった。断熱材の厚みが大きく減少してしまうと、断熱性が大きく低下するため、断熱性を維持するには断熱材の補修が必要になる。そこで、火炎に曝されても断熱性の低下が少ない、即ち発泡樹脂系断熱材の厚みの減少量が小さい発泡樹脂系断熱材用の吹付不燃材が望まれている。吹付不燃材は、(A)ロックウールとセメントを主成分として含有するセメント含有ロックウールと、(B)水とセメントを主成分として含有するセメントスラリーとを、吹付け装置で合流させることで得られることを、本願発明者等は見出した。
また、本願発明者等は、実験の結果、発泡樹脂系断熱材を火炎から保護するためには発泡樹脂系断熱材用吹付不燃材の遮熱性を高くする必要があることに気がついた。発泡樹脂系断熱材用吹付不燃材の遮熱性を高くするには、セメント含有ロックウール量に対するセメント含有スラリー量の割合を高め、即ち、吹付不燃材の密度を高くすることで解決できることにも本願発明者等は気がついた。しかし、高密度化した吹付不燃材を天井面の発泡樹脂系断熱材に吹付けると、吹付不燃材が自重により落下してしまい不燃性断熱構造が得られないことがあるという問題に気がついた。本発明は、天井面においても自重により落下し難く、発泡樹脂系断熱材の表面に被覆すると不燃性を有し、火炎に曝されても断熱性の低下が少なく、且つ発泡樹脂系断熱材が変形しても不燃性が保ち易い、即ち、JIS A 5430に規定される発熱性試験における総発熱量が小さく、試験後の発泡樹脂系断熱材の焼損および収縮がなく、且つ発泡樹脂系断熱材の変形に追従し易い発泡樹脂系断熱材用の吹付不燃材を提供することを目的とする。
また、本発明は、天井面においても自重により落下し難く、不燃性を有し、火炎に曝されても断熱性の低下が少なく、且つ発泡樹脂系断熱材が変形しても不燃性が保ち易い、即ち、JIS A 5430に規定される発熱性試験における総発熱量が小さく、試験後の発泡樹脂系断熱材の焼損および収縮がなく、且つ発泡樹脂系断熱材の変形に該発泡樹脂系断熱材を被覆している吹付不燃材が追従し不燃性及び断熱性を維持できる不燃性断熱構造を提供することを目的とする。
また、本発明は、天井面においても自重により落下し難く、不燃性を有し、火炎に曝されても断熱性の低下が少なく、且つ発泡樹脂系断熱材が変形しても不燃性が保ち易い、即ち、JIS A 5430に規定される発熱性試験における総発熱量が小さく、試験後の発泡樹脂系断熱材の焼損および収縮がなく、且つ発泡樹脂系断熱材の変形に該発泡樹脂系断熱材を被覆している吹付不燃材が追従し不燃性及び断熱性を維持できる不燃性断熱構造が得られる不燃性断熱構造の構築方法を提供することを目的とする。
本発明者は、前記課題解決のため鋭意検討した結果、ロックウールとセメントを主成分として含有するセメント含有ロックウール(A成分)と水とセメントを主成分として含有するセメントスラリー(B成分)との合流物からなる特定の見掛け密度である基材層と、該基材層の表面を特定の固形分量で覆っているセメントスラリーからなる仕上げ層とすることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。即ち、本発明は、以下の(1)で表す発泡樹脂系断熱材用の吹付不燃材、(2)で表す不燃性断熱構造、並びに、(3)又は(4)で表す不燃性断熱構造の構築方法である。
(1)(A)ロックウールとセメントを主成分として含有するセメント含有ロックウールと、(B)水とセメントを主成分として含有する水セメント比が50〜300%のセメントスラリーとの合流物からなる、見掛け密度が0.6〜1.1g/cmである基材層と、該基材層の表面を固形分量0.3〜5.0kg/mで覆っている前記(B)のセメントスラリーと同じ水セメント比が50〜300%のセメントスラリーからなる仕上げ層からなり、発泡樹脂系断熱材表面に上記基材層の厚み15〜60mmで被覆されていることを特徴とする発泡樹脂系断熱材用の吹付不燃材。
(2)発泡樹脂系断熱材表面に、上記(1)の吹付不燃材が厚み60mm以下で被覆されていることを特徴とする不燃性断熱構造。
(3)構造物表面に発泡樹脂系断熱材を配置し、次に、該発泡樹脂系断熱材の表面に吹付け工法により上記基材層の厚み15〜60mmで該基材層を形成し、この基材層表面にセメントスラリーを吹付けることにより、上記発泡樹脂系断熱材の表面を上記(1)に記載の吹付不燃材で被覆することを特徴とする不燃性断熱構造の構築方法。
(4)上記発泡樹脂系断熱材の表面に、合成樹脂及び瀝青質から選ばれる1種又は2種以上のエマルション、或いは更にセメント、セメントスラリー、モルタルから選ばれる1種又は2種以上を混合したセメントペースト又はモルタルからなるプライマーを塗布した上で、上記吹付不燃材を被覆することを特徴とする上記(3)の不燃性断熱構造の構築方法。
本発明によれば、天井面においても自重により落下し難く、発泡樹脂系断熱材の表面に被覆すると、不燃性を有し、火炎に曝されても断熱性の低下が少なく、且つ発泡樹脂系断熱材が変形しても不燃性が保ち易い、即ち、JIS A 5430に規定される発熱性試験における総発熱量が小さく、試験後の発泡樹脂系断熱材の焼損および収縮がなく、且つ発泡樹脂系断熱材の変形に追従し易い発泡樹脂系断熱材用の吹付不燃材が得られる。また、本発明によれば、天井面においても自重により落下し難く、不燃性を有し、火炎に曝されても断熱性の低下が少なく、且つ発泡樹脂系断熱材が変形しても不燃性が保ち易い、即ち、JIS A 5430に規定される発熱性試験における総発熱量が小さく、試験後の発泡樹脂系断熱材の焼損および収縮がなく、且つ発泡樹脂系断熱材の変形に該発泡樹脂系断熱材を被覆している吹付不燃材が追従し不燃性及び断熱性を維持できる不燃性断熱構造が得られる。また、本発明によれば、天井面においても自重により落下し難く、発泡樹脂系断熱材の表面に被覆すると不燃性を有し、火炎に曝されても断熱性の低下が少なく、且つ発泡樹脂系断熱材が変形しても不燃性が保ち易い、即ち、JIS A 5430に規定される発熱性試験における総発熱量が小さく、試験後の発泡樹脂系断熱材の焼損および収縮がなく、且つ発泡樹脂系断熱材の変形に該発泡樹脂系断熱材を被覆している吹付不燃材が追従し不燃性及び断熱性を維持できる不燃性断熱構造の構築方法が得られる。本発明によれば、断熱性に優れ且つ不燃性の構造物が得られる。また、火炎に曝されても、断熱材の補修が不要である。
本発明の発泡樹脂系断熱材用の吹付不燃材は、(A)ロックウールとセメントを主成分として含有するセメント含有ロックウール(A成分)と、(B)水とセメントを主成分として含有するセメントスラリー(B成分)との合流物とからなる、見掛け密度が0.6〜1.1g/cm基材層と、該基材層の表面を固形分量0.3〜5.0kg/mで覆っているセメントスラリーからなる仕上げ層からなることを特徴とする。A成分とB成分とを合流させた後の合流物(基材層)の見掛け密度が0.6g/cm未満の場合、発熱性試験後の発泡樹脂系断熱材の厚みの減少量が大きい。また、A成分とB成分との合流物(基材層)の見掛け密度が1.1g/cmを超えると天井面への吹付け施工により形成後に自重で落下する虞が高い。試験後の発泡樹脂系断熱材の厚みの減少量が小さく且つ吹付け施工後の自重による落下が起き難いことから、基材層の見掛け密度が0.7〜1.0g/cmとすることが好ましく、0.75〜1.0g/cmとすることが更に好ましい。上記合流物(基材層)は、A成分とB成分とを、吹付け装置で合流させることで製造できる。尚、本発明が適用できる発泡樹脂系断熱材は特に限定されず、ビーズ法ポリスチレンフォーム、押出法ポリスチレンフォーム、硬質ウレタンフォーム等の発泡樹脂系断熱材に用いることができ、施工現場で発泡させたものでも、工場で発泡させたものでもよい。
A成分とB成分との合流物(基材層)の見掛け密度を0.6〜1.1g/cmとするには、例えば軽装嵩密度が0.15〜0.25g/cmのA成分を用い、A成分とB成分との合流物(基材層)におけるセメントとロックウールの割合が、A成分のセメントとロックウールの合計100質量部に対し、B成分におけるセメントと水との質量比率をセメントの質量に対し2倍の質量の水を用いたB成分(水セメント比(W/C)200%としたB成分)を120質量部〜310質量部に調整すればよい。また、A成分とB成分との合流物(基材層)の見掛け密度を0.68〜1.0g/cm或いは0.75〜1.0g/cmとするには、例えば軽装嵩密度が0.15〜0.25g/cmのA成分を用い、A成分とB成分との合流物(基材層)材におけるセメントとロックウールの割合が、A成分のセメントとロックウールの合計100質量部に対し、W/C200%としたB成分をそれぞれ155質量部〜275質量部、180質量部〜275質量部に調整すればよい。
本発明におけるセメント含有ロックウール(A成分)は、粒状又は粉状のロックウールと、セメントを混合したもの(混合物)である。用いるロックウールは、粒状のロックウールを主体としたものが、熱を発泡樹脂系断熱材に伝え難いことから好ましい。ロックウールを粒状とするには、ロックウールを解砕、解綿、切断、篩い分け等による分級、造粒等の工程の一種又は二種以上の組み合わせにより製造することができる。
本発明に使用するセメントは、水硬性セメントであればよく、例えば例えば普通、早強、超早強、低熱、白色及び中庸熱の各種ポルトランドセメント、エコセメント、並びにこれらのポルトランドセメント又はエコセメントに、フライアッシュ、高炉スラグ、シリカフューム又は石灰石微粉末等を混合した各種混合セメント、太平洋セメント社製「スーパージェットセメント」(商品名)や住友大阪セメント社製「ジェットセメント」(商品名)等の超速硬セメント、アルミナセメント等が挙げられ、これらの一種又は二種以上を使用することができる。本発明に使用するセメントとして、好ましくはポルトランドセメント、エコセメント又は混合セメント等の珪酸カルシウム鉱物を主成分とするセメントであり、より好ましくはポルトランドセメントである。ここで珪酸カルシウム鉱物を主成分とするとは、含まれるセメントクリンカ粉砕物中において珪酸カルシウム鉱物(CS、CS)を50質量%以上含むことをいい、好ましくは60質量%以上含むことをいい、より好ましくは70質量%以上含むことをいう。
本発明におけるセメント含有ロックウール(A成分)には、ロックウール及びセメント以外に、混和材料、骨材、水から選ばれる一種又は二種以上を本発明の効果を実質損なわない範囲で併用することができる。この混和材料としては、例えばセメント用ポリマー、膨張材、石膏、セメント分散剤(減水剤、AE減水剤、高性能AE減水剤、高性能減水剤、流動化剤を含む。)、防水材、防錆剤、収縮低減剤、増粘剤、保水剤、顔料、繊維、撥水剤、白華防止剤、急結剤(材)、急硬剤(材)、凝結遅延剤、消泡剤、発泡剤、高炉スラグ微粉末、石粉、シリカフューム、火山灰、空気連行剤、表面硬化剤等が挙げられる。また、骨材としては、例えば、川砂、陸砂、海砂、砕砂、珪砂、川砂利、陸砂利、砕石、パーライトや発泡ガラス粒(ガラスバルーン)等の人工骨材、スラグ骨材等が挙げられる。
ロックウールとセメント、或いは必要により更に添加される材料を混合しセメント含有ロックウールを製造する方法及び装置は特に限定されない。例えば、V型混合機や可傾式コンクリートミキサ等の重力式ミキサ、ヘンシェル式ミキサ、リボンミキサ、パン型コンクリートミキサ、パグミル型コンクリートミキサ、重力式コンクリートミキサ、グラウトミキサ、ハンドミキサ、左官ミキサ等のミキサに、上記各材料を投入し混合することで製造することができる。また、ロックウールとセメントを別々の輸送管を通して別経路で圧送し、圧送途中でY字管等にて合流混合することで製造することもできる。また、圧送管やベルトコンベア等の輸送装置で輸送中のロックウールに、セメントを塗すように添加した後に圧送することで製造することもできる。ロックウールとセメント以外の材料は、ロックウール又はセメントと同様に材料の輸送経路中で添加しても良いし、予め、ロックウール及び/又はセメントと混合しても良い。
セメント含有ロックウール(A成分)におけるセメントとロックウールの配合割合は、セメントとロックウールの合計100質量部に対し、セメントを20〜60質量部、ロックウールを40〜80質量部とすることが好ましい。セメントが20質量部より少ない、即ちロックウールが80質量部より多いと、試験後の発泡樹脂系断熱材の厚みの減少量が大きい或いは発泡樹脂系断熱材と吹付不燃材との界面における付着が悪い。また、セメントが60質量部より多い、即ちロックウールが40質量部より少ないと、吹付け施工時の粉塵発生量が多い。
セメント含有ロックウール(A成分)における軽装嵩密度は0.06〜0.70g/cmであることが好ましい。軽装嵩密度が0.05g/cm未満であると試験後の発泡樹脂系断熱材の厚みの減少量が大きい。また、軽装嵩密度が0.70g/cmを超えると吹付不燃材の断熱効果が低減し、発泡樹脂系断熱材に熱が伝わり易くなる。本発明における軽装嵩密度は、内容積(Vx)が判っている鋼製容器に試料(セメント含有ロックウール)を落差がつかないよう、静かに、溢れるまで充填し、容器上面より溢れた試料を定規ですり切ることで取り除いた後の、鋼製容器内の試料(セメント含有ロックウール)の質量(Wr)より、次式(1)により算出した値(Mr)を云う。
Mr=Wr/Vx ・・・・ (1)
次に、水とセメントを主成分として含有するセメントスラリー(B成分)は、水とセメントを混合したものである。更に、他の混和材料又は骨材から選ばれる一種又は二種以上を、本発明の効果を実質損なわない範囲で併用することができる。この混和材料としては、上記のA成分に添加可能なものを用いることができる。また、骨材としては、例えば、川砂、陸砂、海砂、砕砂、珪砂、パーライトや発泡ガラス粒(ガラスバルーン)等の人工細骨材、スラグ細骨材等が挙げられ、粒径2mm以下のものが材料分離し難い、即ちセメントスラリー(B成分)中において沈降し難いことから好ましい。また、セメントスラリー(B成分)に使用するセメントは、セメント含有ロックウール(A成分)に使用可能な上記の水硬性セメントの一種又は二種以上を使用することができる。
セメントスラリー(B成分)におけるセメントと水の配合割合は、水セメント比で50〜300%が好ましい。50%より小さいと、セメントスラリーの粘性が高く、A成分と混合し難い。300%を超えると、発泡樹脂系断熱材と吹付不燃材との界面における付着が悪い。セメントスラリー(B成分)において、より好ましい水の配合割合は、水セメント比で100〜250%とする。
セメント含有ロックウール(A成分)とセメントスラリー(B成分)との合流物は、吹付け装置により製造することができ、その吹付け装置としては、吹付けロックウール、吹付けモルタル又は吹付けコンクリート或いは吹付け塗装等に用いられる吹付け装置を用いることができる。つまり、本発明の発泡樹脂系断熱材用の吹付不燃材における基材層は、セメント含有ロックウール(A成分)とセメントスラリー(B成分)とを、吹付けロックウール、吹付けモルタル又は吹付けコンクリート或いは吹付け塗装等に用いられる吹付け装置、或いはその他の吹付け装置で合流させた合流物で、吹付けにより形成した合流物である。セメント含有ロックウール(A成分)とセメントスラリー(B成分)の合流する方法は、A成分の圧送経路内にB成分を添加する方法、B成分の圧送経路内にA成分を添加する方法、吹付け装置の一部を形成する混合装置にA成分とB成分を別々に送りその混合装置で混合した後吐出口より吐き出し吹付ける方法、A成分を吹付け装置の一部を形成するノズルから吐き出しそのときB成分を噴霧することで混合する方法等が好適な例として挙げられる。このとき、B成分を吐き出し霧状に霧化させる噴霧ノズルの数は、1個でも複数でもよい。B成分用の噴霧ノズルが1個の場合は、A成分の吐出口の中央にB成分用噴霧ノズルを配置してもよく、A成分の吐出口から30cm以内の位置に配置し、吐出口から吐き出されるA成分に目掛けて霧化したB成分を合流させることができる位置にB成分用噴霧ノズルを配置してもよい。また、B成分用の噴霧ノズルが複数の場合は、吐出口から吐き出されるA成分に目掛けて霧化したB成分を合流させることができる位置に、A成分の吐出口を取り囲む用に各B成分用噴霧ノズルを配置することが好ましく、更にB成分用の噴霧ノズルの一部をA成分の吐出口の中央に配置してもよい。
セメント含有ロックウール(A成分)100質量部に対し、セメントスラリー(B成分)が50〜310質量部とすることが好ましい。B成分が50質量部よりも少ないと、試験後の発泡樹脂系断熱材の厚みの減少量が大きい。310質量部を超えると、発泡樹脂系断熱材と吹付不燃材との界面における付着が悪い。試験後の発泡樹脂系断熱材の厚みの減少量がより小さく且つ発泡樹脂系断熱材と吹付不燃材との界面における付着が良いことから、A成分100質量部に対し、B成分100〜300質量部とする。更に好ましくは、120〜270質量部とする。
A成分とB成分とを合流させた後の合流物(基材層)におけるセメントとロックウールの割合が、セメントとロックウールの合計100質量部に対し、セメントを45質量部〜85質量部且つロックウールを15質量部〜55質量部することが、発熱性試験後の発泡樹脂系断熱材の厚みの減少量が小さく且つ発泡樹脂系断熱材と基材層との界面における付着強度が高いことから好ましい。セメントが45質量部より少ない、即ちロックウールが55質量部より多いと、発熱性試験後の発泡樹脂系断熱材の厚みの減少量が大きい或いは発泡樹脂系断熱材と吹付不燃材との界面における付着が悪い虞がある。また、セメントが85質量部より多い、即ちロックウールが15質量部より少ないと、発泡樹脂系断熱材に対する変形追従性が悪く、発泡樹脂系断熱材と基材層がその界面で剥離又は基材層が破損し発熱性試験後の発泡樹脂系断熱材の厚みの減少量が大きい。より発熱性試験後の発泡樹脂系断熱材の厚みの減少量が小さく且つ発泡樹脂系断熱材と基材層との界面における付着強度が高いことから、セメントとロックウールの合計100質量部に対し、セメントを55質量部〜75質量部、ロックウールを45質量部〜25質量部とすることが更に好ましい。最も好ましくは、セメントとロックウールの合計100質量部に対し、セメントを57質量部〜70質量部、ロックウールを43質量部〜30質量部とする。
発泡樹脂系断熱材表面を被覆する基材層の厚みは15〜60mmとすることが、試験後の発泡樹脂系断熱材の厚みの減少量が小さく且つ吹付け施工後に自重による落下が起き難いことから好ましい。基材層の厚みが15mmより薄いと試験後の発泡樹脂系断熱材の厚みの減少量が大きい。また、基材層の厚みが60mmより大きいと、施工後において自重により落下する虞がある。より好ましくは、基材層の厚みを20〜50mmとする。
本発明において、仕上げ層はセメントスラリーからなり、上記基材層の表面を覆っている。仕上げ層は基材層を構成するセメントスラリー(B成分)と同じものでもよく、水とセメントを混合したものである。更に、他の混和材料又は骨材から選ばれる一種又は二種以上を、本発明の効果を実質損なわない範囲で併用することができる。この混和材料としては、上記のA成分又はB成分に添加可能なものを用いることができる。仕上げ層を形成するときに作業が容易なことから、仕上げ層は基材層を構成するセメントスラリー(B成分)と同じもので形成されていることが好ましい。A成分とB成分とを合流させた基材層を形成後、直ちにA成分の圧送を止めることで、B成分のみを基材層表面に吹き付け仕上げ層を形成することが、好ましい仕上げ層の形成方法である。
また、本発明における仕上げ層の固形分量は、0.3〜5.0kg/mとする。0.3kg/m未満の場合、遮熱性が不充分で発泡樹脂系断熱材が熱で収縮する虞がある。また、5.0kg/mを超えると変形追従性が悪く、仕上げ層が発泡樹脂系断熱材の膨張・収縮、或いは構造物の振動により変形したときにひび割れる虞又は剥落する虞がある。仕上げ層が割れ又は剥落により損傷すると、受熱(火災)後の発泡樹脂系断熱材に熱損又は収縮が起き易く、断熱性が不充分となる虞がある。
また、本発明の不燃性断熱構造は、発泡樹脂系断熱材の表面に、上記の吹付不燃材が基材層部分の厚み15〜60mmで被覆されていることを特徴とする。つまり、本発明の不燃性断熱構造は、発泡樹脂系断熱材層と、当該発泡樹脂系断熱材層を覆う厚み15〜60mmの上記基材層と、当該基材層を覆う上記仕上げ層とからなる。本発明の不燃性断熱構造は、セメント含有ロックウール(A成分)とセメントスラリー(B成分)とを吹付け装置で合流させ、発泡樹脂系断熱材の表面に吹付け基材層を形成後に、当該基材層表面に上記のセメントスラリーを固形分量が0.3〜5.0kg/mとなるように吹付け形成する。上記吹付不燃材を発泡樹脂系断熱材表面に、基材層部分の厚みが15〜60mmとなるように被覆することで、本発明の不燃性断熱構造を形成する。本発明において、発泡樹脂系断熱材は特に限定されず、ビーズ法ポリスチレンフォーム、押出法ポリスチレンフォーム、硬質ウレタンフォーム等の発泡樹脂系断熱材を用いることができ、施工現場で発泡させたものでも、工場で発泡させたものでもよい。
発泡樹脂系断熱材の表面に吹付不燃材を被覆するとき、即ち、発泡樹脂系断熱材の表面に吹付不燃材を構成するA成分とB成分との合流物を被覆するときに、発泡樹脂系断熱材と吹付不燃材との接着強度を高めるために所謂プライマー即ち接着剤が塗布され、発泡樹脂系断熱材層と吹付不燃材層との間に、プライマー層(接着剤層)が形成されていてもよく、またその方が好ましい。プライマーとしては、例えば、スチレン・ブタジエン共重合体,クロロプレンゴム,アクリロニトリル・ブタジエン共重合体又はメチルメタクリレート・ブタジエン共重合体等の合成ゴム、天然ゴム、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリクロロピレン、ポリアクリル酸エステル、スチレン・アクリル共重合体、オールアクリル共重合体、ポリ酢酸ビニル,酢酸ビニル・アクリル共重合体,酢酸ビニル・アクリル酸エステル共重合体,変性酢酸ビニル,エチレン・酢酸ビニル共重合体,エチレン・酢酸ビニル・塩化ビニル共重合体,酢酸ビニルビニルバーサテート共重合体,アクリル・酢酸ビニル・ベオバ(t-デカン酸ビニルの商品名)共重合体等の酢酸ビニル系樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキド樹脂及びエポキシ樹脂等の合成樹脂、アスファルト及びゴムアスファルト等の瀝青質等が好ましい例として挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。また、プライマーとしては、合成樹脂及び瀝青質から選ばれる1種又は2種以上と、セメント、セメントスラリー、モルタルから選ばれる1種又は2種以上とを混合したセメントペースト又はモルタルをプライマーとして用いることも好ましい。発泡樹脂系断熱材の表面に吹付不燃材を被覆するときに、合成樹脂及び瀝青質から選ばれる1種又は2種以上のエマルション、或いは更にセメント、セメントスラリー、モルタルから選ばれる1種又は2種以上を混合したセメントペースト又はモルタルからなるプライマーを発泡樹脂系断熱材の表面に塗布した上で吹付不燃材を被覆することで、発泡樹脂系断熱材層と吹付不燃材層との間にプライマー層を設けると、発泡樹脂系断熱材層と吹付不燃材層との接着力がますことから好ましい。また、上記同様に、発泡樹脂系断熱材表面に被覆する吹付不燃材を構成する基材層部分の厚みは15〜60mmとすることが好ましい。
また、本発明の不燃性断熱構造の構築方法は、構造物表面に発泡樹脂系断熱材を配置し、次に、該発泡樹脂系断熱材の表面に上記の吹付不燃材を吹付け工法により被覆することを特徴とする。つまり、構造物表面に発泡樹脂系断熱材を配置し、その発泡樹脂系断熱材表面に、セメント含有ロックウール(A成分)とセメントスラリー(B成分)との合流物を吹付け被覆することで基材層を形成し、この基材層表面にセメントスラリーを吹付け被覆することを特徴とする。構造物表面に発泡樹脂系断熱材を配置する方法は特に限定されない。例えば、構造物表面に発泡樹脂系断熱材を刷毛、ローラー、吹付け装置等を用いて塗布する方法、構造物表面に発泡樹脂系断熱材を接着剤を用いて接着する方法、構造物表面に発泡樹脂系断熱材を螺子、ボルト、ナット、釘又は取付け具等を用いて取り付ける方法、発泡樹脂系断熱材を塗布又は接着したシート、板又はブロックを構造物表面に接着剤を用いて貼り付ける方法、発泡樹脂系断熱材を塗布又は接着したシート、板又はブロックを構造物表面に螺子、ボルト、ナット、釘又は取付け具等を用いて取り付ける方法、発泡樹脂系断熱材を塗布又は接着したシート、板又はブロックを構造物表面を覆うように、構造物又はその空隙に嵌め込む方法等が挙げられ、これらを併用してもよい。また、発泡樹脂系断熱材の表面に上記の吹付不燃材を吹付け工法により被覆する前に、該発泡樹脂系断熱材の表面にプライマー(接着剤)を塗布してもよい。プライマーとしては、上記のプライマー、特に合成樹脂及び瀝青質から選ばれる1種又は2種以上のエマルション、或いは更にセメント、セメントスラリー、モルタルから選ばれる1種又は2種以上を混合したセメントペースト又はモルタルからなるプライマーを用いることが好ましい。また、上記同様に、発泡樹脂系断熱材表面に被覆する吹付不燃材を構成する基材層部分の厚みは15〜60mmとすることが好ましい。
[実施例1]
フレキシブルボード(910×910×5mm)の一平面に、硬質ウレタンを吹付け、厚み25mmの硬質ウレタンフォームからなる発泡樹脂系断熱材層を形成した。1週間室内で養生後、半乾式吹付けロックウールの吹付けに使用されている吹付け装置を用いて、表1に示す配合割合でセメント含有ロックウール(A成分)とセメントスラリー(B成分)との合流物を、発泡樹脂系断熱材の表面に表2に示す所定厚みとなるように吹付けた。当該合流物を発泡樹脂系断熱材の表面に吹付ける前に、プライマーとして、プライマーA;41.4gを発泡樹脂系断熱材の表面に塗布した。
また、当該合流物は、解綿機及び定量供給機が備わり且つブロアが接続された吹付け機で定量圧送されたA成分(予めミキサで粒状ロックウールとセメントを乾式混合により製造したセメント含有ロックウール)と、ポンプで定量圧送されたB成分(水とセメントをミキサで混合して製造したセメントスラリー)を、ノズル先端から別々に吐出させた上で合流させ製造した。当該合流物を製造すると同時に発泡樹脂系断熱材の表面に吹付けた。また、仕上げ層は、A成分の圧送を止め、ポンプで定量圧送されたB成分のみ(水セメント比200%のセメントスラリー)を基材層の表面に吹付け形成した。吹付材の使用材料及び使用したプライマーを以下に示した。
[吹付材の使用材料]
・セメント : 普通ポルトランドセメント(太平洋セメント社製、珪酸カルシウム鉱物を70質量%以上含有)
・粒状ロックウール : ロックウール粒状綿(太平洋マテリアル社製)
・水 : 水道水(千葉県佐倉市上水道水)
[使用したプライマー]
・プライマーA : 太平洋マテリアル社製「太平洋スプレーボンド」(商品名、アクリル系共重合体エマルジョン、固形分60質量%)、記号:A
Figure 0006888909
作製したA成分(セメント含有ロックウール)、基材層、吹付不燃材又は不燃性断熱構造の品質試験として、以下に示す通り、軽装嵩密度の測定、見掛け密度の測定、変形追従性試験、発熱性試験及び天井面付着性試験を行った。A成分の軽装嵩密度の測定結果については表1に、その他の試験結果については表2にそれぞれ示した。
<軽装嵩密度の測定>
以下の手順により、作製したA成分(セメント含有ロックウール)の軽装嵩密度を求めた。
・内容積(Vx)が判っている鋼製容器に(本試験においては2Lとした。)の質量(Wx)を測定した。
・セメント含有ロックウールを鋼製容器に、落差がつかないよう、静かに、鋼製容器から溢れるまでA成分の試料を充填した。
・次に、容器上面に盛られた状態のA成分の試料(容器上面より溢れた試料)を、定規ですり切ることで取り除いた。
・A成分の試料で満たした容器の質量(試料と鋼製容器の合計質量)(Wy)を測定し、以下の(2)式より鋼製容器内の試料(セメント含有ロックウール)の質量(Wr)を算出した。
Wr=Wy−Wx ・・・・ (2)
・次式(3)により、A成分(セメント含有ロックウール)の軽装嵩密度(Mr)を算出した。
Mr=Wr/Vx ・・・・ (3)
<見掛け密度の測定>
以下の手順により、作製した基材層の見掛け密度を求めた。
・上記で作製したフレキシブルボードの上に硬質ウレタンフォームからなる発泡樹脂系断熱材と基材層が積層した上記試験体を、作製後1ヶ月間室内で養生した。
・厚みゲージにより、不燃性断熱構造の基材層と発泡樹脂系断熱材を合わせた厚み(Xa)を測定した。
・内径80mmの吹付けロックウール専用切抜き器により、基材層のみ切抜きを行った。
・基材層のみ切抜いた箇所の、発泡樹脂系断熱材の厚み(Xb)を、厚みゲージを用いて測定し、XaからXbを差し引き、基材層の厚み(Xc)を求めた。
・次式(4)により、切り抜いた基材層の体積を算出した。
V(cm)=4×4×π×(Xa−Xb) ・・・・ (4)
・切り抜いた基材層を、乾燥器を用いて105℃において質量が恒量となるまで乾燥させた。
・次式(5)により、質量が恒量となったときの質量w(g)を用いて、基材層の見掛け密度ρを求めた。
ρ(g/cm)=w(g)÷V(cm) ・・・・・ (5)
<発熱性試験>
・JIS A 5430の発熱性試験を行い、加熱開始後20分間の総発熱量を求めた。このとき、試験体は、フレキシブルボード(100×100×5mm)の上に厚み25mm硬質ウレタンフォームからなる発泡樹脂系断熱材と、所定厚みの基材層と、仕上げ層とが積層した試験体とした。作製した試験体を、作製後1ヶ月間室内で養生した後に試験に供した。
・20分間加熱後に試験体のフレキシブルボードと発泡樹脂系断熱材との界面を切断し、発泡樹脂系断熱材の裏面状況(熱による発泡樹脂系断熱材の収縮の有無)を確認した。
・不燃性の評価として、加熱開始後20分間の総発熱量が8.0MJ/m以下、且つ加熱後の発泡樹脂系断熱材に焼損(燃焼跡)及び収縮が生じなかった場合を、不燃性最良(記号;◎)と判断し、加熱開始後20分間の総発熱量が8.0MJ/m以下、且つ加熱後の発泡樹脂系断熱材に焼損(燃焼跡)が生じた場合を、不燃性良好(記号;○)と判断し、加熱開始後20分間の総発熱量が8.0MJ/mを超えた場合を不良(記号;×)と判断した。
<変形追従性試験>
以下の手順により、作製した吹付材(吹付不燃材)の変形追従性能を確認した。
・折板(長さ:2200mm、山高さ:150mm、働き幅:500mm、板厚:0.6mm)の上に厚み25mm硬質ウレタンフォームからなる発泡樹脂系断熱材と、厚み20mmの基材層および仕上げ層が積層した試験体とした。作製した試験体を、作製後1ヶ月間室内で養生した後に試験に供した。
・上記試験体において、スパン2000mm、変位量33mmの条件でアムスラー試験機による中央一線載荷を行った。
・試験後の仕上げ層を確認し、仕上げ層にひび割れが生じなかった場合を変形追従性良好(記号;○)と判断し、それ以外を不良(記号;×)と判断した。
<天井面付着性試験>
以下の手順により、作製した吹付材(吹付不燃材)の天井面への吹付け施工時の付着性能を確認した。
・硬質ウレタンフォームからなる発泡樹脂系断熱材を天井面に設置し、吹付けノズルを上方に向けた状態で吹付材を設置した発泡樹脂系断熱材の下面に吹付けた。
・所定の厚みまで吹付け際の吹付材の落下の有無を確認した。
・天井面付着性の評価として、所定の厚みまで吹付材を吹付けた際に吹付材が落下しなかった場合を天井面付着性良好(記号;○)と判断し、それ以外を不良(記号;×)と判断した。
Figure 0006888909
本発明の実施例に当たる吹付材(配合No.1〜7)は、何れも加熱開始後20分間の総発熱量が8.0MJ/m以下、且つ加熱後の発泡樹脂系断熱材に焼損及び収縮が見られず、不燃性の評価が最良(◎)であった。また、これらの吹付材(配合No.1〜7)は、天井面付着性の評価および変形追従性の評価も何れも良好(○)であった。これらに対し、吹付材(吹付不燃材)の基材層の見掛け密度が0.60g/cmの吹付材(No.11)は不燃性の評価が不良(×)であり、吹付材(吹付不燃材)の基材層の見掛け密度が1.25g/cmの吹付材(No.12)は天井面付着性の評価が不良(×)であった。また、仕上げ層の固形分量(塗布量)が0.1kg/mの吹付材(No.9)および仕上げ層の無い吹付材(No.8)は、加熱開始後20分間の総発熱量が8.0MJ/m以下であったが、加熱後の発泡樹脂系断熱材に焼損又は収縮が見られ、不燃性の評価が最良(◎)ではなく良好(○)にとどまった。また、仕上げ層の塗布量(固形分量)が7.0kg/mと多い吹付材(No.10)は、変形追従性が不良であった。
本発明は、発泡樹脂系断熱材を不燃性にすることができることから、ビル、マンション、倉庫、工場又は戸建住宅等の建設工事に好適に使用することができる。

Claims (4)

  1. (A)ロックウールとセメントを主成分として含有するセメント含有ロックウールと、(B)水とセメントを主成分として含有する水セメント比が50〜300%のセメントスラリーとの合流物からなる、見掛け密度が0.6〜1.1g/cmである基材層と、該基材層の表面を固形分量0.3〜5.0kg/mで覆っている前記(B)のセメントスラリーと同じ水セメント比が50〜300%のセメントスラリーからなる仕上げ層からなり、発泡樹脂系断熱材表面に上記基材層の厚み15〜60mmで被覆されていることを特徴とする発泡樹脂系断熱材用の吹付不燃材。
  2. 発泡樹脂系断熱材表面に、請求項1に記載の吹付不燃材が厚み60mm以下で被覆されていることを特徴とする不燃性断熱構造。
  3. 構造物表面に発泡樹脂系断熱材を配置し、次に、該発泡樹脂系断熱材の表面に吹付け工法により上記基材層の厚み15〜60mmで該基材層を形成し、この基材層表面にセメントスラリーを吹付けることにより、上記発泡樹脂系断熱材の表面を請求項1に記載の吹付不燃材で被覆することを特徴とする不燃性断熱構造の構築方法。
  4. 上記発泡樹脂系断熱材の表面に、合成樹脂及び瀝青質から選ばれる1種又は2種以上のエマルション、或いは更にセメント、セメントスラリー、モルタルから選ばれる1種又は2種以上を混合したセメントペースト又はモルタルからなるプライマーを塗布した上で、上記吹付不燃材を被覆することを特徴とする請求項3記載の不燃性断熱構造の構築方法。
JP2016004903A 2016-01-14 2016-01-14 発泡樹脂系断熱材用吹付不燃材、不燃性断熱構造及びその構築方法 Active JP6888909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004903A JP6888909B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 発泡樹脂系断熱材用吹付不燃材、不燃性断熱構造及びその構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004903A JP6888909B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 発泡樹脂系断熱材用吹付不燃材、不燃性断熱構造及びその構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017125341A JP2017125341A (ja) 2017-07-20
JP6888909B2 true JP6888909B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=59363741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016004903A Active JP6888909B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 発泡樹脂系断熱材用吹付不燃材、不燃性断熱構造及びその構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6888909B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6544297B2 (ja) * 2016-05-26 2019-07-17 Jfeスチール株式会社 鉄骨柱の合成被覆耐火構造およびその施工方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60258349A (ja) * 1984-05-31 1985-12-20 菊水化学工業株式会社 外壁防火構造
JP2007162351A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Kikusui Chemical Industries Co Ltd 仕上げ方法
US20080044648A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Patricia Billings Heat protected construction members and method
JP5072494B2 (ja) * 2006-10-05 2012-11-14 ベック株式会社 防火断熱体
JP5753676B2 (ja) * 2010-10-15 2015-07-22 エーアンドエー工事株式会社 不燃吹付け断熱材及びその施工方法
JP2014141868A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Taiheiyo Material Kk 発泡樹脂系断熱材用吹付不燃材、不燃性断熱構造及びその構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017125341A (ja) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2558986B2 (ja) スプレー用耐火性組成物
JP6223813B2 (ja) モルタル組成物
KR101370694B1 (ko) 중합체 개질된 습윤 콘크리트 혼합물의 도포 방법
JP7234001B2 (ja) ポリマーセメントモルタル及び鉄筋コンクリートの補修方法
JP5120122B2 (ja) 防水床構造体の施工方法
JP2022069599A (ja) ポリマーセメントモルタル
JP2009120438A (ja) 建築用セメントモルタル
JP2003306369A (ja) 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JP6888909B2 (ja) 発泡樹脂系断熱材用吹付不燃材、不燃性断熱構造及びその構築方法
JP5494049B2 (ja) セメント組成物のプレミックス粉体、水硬性モルタル及び水硬性モルタル硬化体
JP2014141868A (ja) 発泡樹脂系断熱材用吹付不燃材、不燃性断熱構造及びその構築方法
JP6745120B2 (ja) 吹付け断熱材及び該断熱材の施工方法
JP6355449B2 (ja) 発泡樹脂系断熱材用吹付不燃材の製造方法及び不燃性断熱構造の構築方法
ES2948300T3 (es) Proceso para la impermeabilización de materiales de construcción porosos
JP2009215136A (ja) 水硬性組成物
JP6214923B2 (ja) 不燃化コーティング材、不燃性断熱材、及び不燃性断熱材の構築方法
JP5298676B2 (ja) 水硬性組成物及び構造体
JP2008156136A (ja) 左官用耐火被覆材
JP2022053692A (ja) 無機質断熱材及び無機質断熱材層の形成方法
JP3738987B2 (ja) 軽量不燃断熱材層
JP2004210585A (ja) 不燃性吹付け材
JP2006182629A (ja) 耐火被覆用モルタル
JP2006103986A (ja) セメント系表面被覆材
JP2006016218A (ja) 耐火性吹付けコンクリート及び高強度覆工コンクリート
JP7256002B2 (ja) 不燃吹付け断熱材の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210119

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6888909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250