JP6888872B2 - マグネシウムイオン測定用流体分析装置及びその中の電位差式マグネシウムイオンセンサの較正方法 - Google Patents

マグネシウムイオン測定用流体分析装置及びその中の電位差式マグネシウムイオンセンサの較正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6888872B2
JP6888872B2 JP2018516158A JP2018516158A JP6888872B2 JP 6888872 B2 JP6888872 B2 JP 6888872B2 JP 2018516158 A JP2018516158 A JP 2018516158A JP 2018516158 A JP2018516158 A JP 2018516158A JP 6888872 B2 JP6888872 B2 JP 6888872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calibration
selective electrode
magnesium ion
ion
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018516158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018529964A (ja
JP2018529964A5 (ja
Inventor
ジャーン、ウエイ
ホルマン、ブライアン
ホラン、ケヴィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Healthcare Diagnostics Inc
Original Assignee
Siemens Healthcare Diagnostics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Healthcare Diagnostics Inc filed Critical Siemens Healthcare Diagnostics Inc
Publication of JP2018529964A publication Critical patent/JP2018529964A/ja
Publication of JP2018529964A5 publication Critical patent/JP2018529964A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6888872B2 publication Critical patent/JP6888872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/333Ion-selective electrodes or membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/25Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving enzymes not classifiable in groups C12Q1/26 - C12Q1/66
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/301Reference electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/4163Systems checking the operation of, or calibrating, the measuring apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/4915Blood using flow cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/84Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving inorganic compounds or pH

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本出願は、米国特許法第119条(e)に基づき2015年9月30日出願の米国仮出願番号第62/235,006号の利益を主張するものである。上記の特許出願の全内容は明示的に参照により本明細書に組み込まれる。
病院及び臨床研究施設においてマグネシウムアッセイの需要が高まってきている。イオン化されたマグネシウムの生物学的活性部分を検出することができる堅牢なマグネシウムイオンセンサが、患者の臨床診断の助けとなる場合がある。
既存の商業的及び実験的マグネシウムイオン(Mg2+)センサはイオン化されたマグネシウムの選択性及び/又は特異性に関する問題を有する。一般に、これらのセンサは中性イオノフォアに基づく電位差測定法による検出に基づいている。そのため、これらのセンサの多くは、pH調整、及び/又は、例えばカルシウムイオン(Ca2+)、ナトリウムイオン(Na)及びカリウムイオン(K)のような、他の干渉種に起因する選択性の調整を考慮するために、(例えば、アルゴリズム的較正を介した)較正を必要とする場合がある。
各種のイオンに対して、電位差式センサを構成するイオン選択性電極(ISE)は異なる応答速度論的パターンを有し、このため、イオン類の異なる選択性及び/又はいずれかの必要なpH調整を考慮するためにISEを較正しなければ、そのデータは大きく歪曲される。現在、イオン化マグネシウムを測定するための電位差式ISE(「MgISE」)の較正は、一般に、傾き、切片、及びカルシウムイオンに対するマグネシウムイオンの選択性を特性化する3つの較正試薬を用いたMgISEの較正を包含する。例えば、非特許文献1を参照のこと。
選択係数は、理論上、特定の電極に対して一定のパラメータであり、それに対応して、干渉(即ち「二次」)イオンを凌ぐ一次イオンに対するセンサの優先度を反映することが知られている。選択係数は、また、主に特定のセンサの、これらに限られないが、センサに使用されるイオノフォア、可塑剤及び/又はポリマーマトリクスを始めとする、特徴に依存することも知られている。
ネルンストの式(I)を使用して一次イオンの濃度を計算することができる。
Figure 0006888872
Eは試料(即ち、較正試薬及び/又は品質管理試薬)中の電極の測定起電力(EMF)であり、Eは一定の電位の寄与であり、aは「I」(一次イオン)の活量であり、zは一次イオンIの電荷であり、及びR、T及びnは、それぞれ、気体定数、絶対温度(K)及びその種1モル当たりの電荷キャリアのモル数である。ネルンストの式(I)を使用する場合、イオン選択性電極は、最大許容誤差1%で、共存する干渉イオンに対して一次イオンの十分な選択性パターンを達成しなければならない。
干渉イオンに対する一次イオンの選択係数は、周知の半実験的なニコルスキ−アイゼンマン(Nicolsky−Eisenman)の式(II)により誘導することができる。
Figure 0006888872
Eは試料(即ち、較正試薬及び/又は品質管理試薬)中の電極の測定起電力(EMF)であり、Eは一定な電位の寄与であり、Kij potは選択係数であり、z及びzは一次イオンI及び干渉イオンJの電荷であり、a及びaはI及びJの活量であり、R、T及びnは、それぞれ、気体定数、絶対温度(K)及びその種1モル当たりの電荷キャリアのモル数である。K、R、T及びnは、それぞれ、気体定数、絶対温度(K)及びその種1モル当たりの電荷キャリアのモル数である。
当該分野で周知のように、RT/nzは、ネルンストの式及びニコルスキ−アイゼンマンの式の双方について、しばしば「傾き」と呼ばれる。また、Eは、ネルンストの式及びニコルスキ−アイゼンマンの式の双方についてしばしば「オフセット」又は切片と呼ばれる。これらの値は、単一のデータセットについては2つの式の間で交換可能であり、それによって、イオン選択性電極について、少なくとも3つの較正試薬に対する電位測定値並びに各較正試薬内での一次及び干渉イオンに関する既知の値を用いて、2つの特定のイオン(即ち、一次イオン及び干渉イオン)間における選択係数Kpot ijを決定することが可能となる。これについては、本明細書で、後に、より詳細に議論する。
Eugsterら、「Characterization Procedure for Ion−Selective Electrode Assays of Magnesium Activity in Aqueous Solutions of PhysiologiCal Composition(生理学的組成物の水溶液におけるマグネシウム活量のイオン選択性電極アッセイのための特性化の手順)」,Clin.Chem.,39,855−859(1993)
前述したように、イオン選択性電極が一次イオンに対して干渉イオンを凌ぐ十分な選択性を有する場合、バックグラウンドにおける干渉イオンの変化からの寄与は、1%の許容誤差まで無視することができる。しかしながら、例えば血中のマグネシウムイオン濃度の試験において、マグネシウムイオン選択性電極を適用することは簡単ではない。
現在利用可能な電位差式マグネシウムイオンセンサでは、マグネシウムイオンに対して競合イオンを凌ぐ十分な選択性を有するイオノフォアがないことに起因して、主な二次イオン(即ち、カルシウムイオン)を凌ぐ十分に高い選択性を得ることができない。即ち、血中のマグネシウムイオン濃度を計算するための選択係数KMg,Ca potは不安定であり、固体マグネシウムイオンセンサの使用寿命中、変化する。使用寿命は、一般に初期ウェットアップ期間、ウェットアップ後の期間、及び使用寿命終了に近づいた期間を含む。実際、固体マグネシウムイオンセンサの使用寿命の各期間は、例えば内部電解質層の水和、イオン流出プロセス、膜組成物の浸出、及び/又は試料マトリクスの接着の状態を始めとする多くの要因に起因する、それ自体の見かけの選択性パターンを有する。
電位差式マグネシウムイオンセンサの較正のための先行技術に開示された方法は、カルシウムイオンが存在する場合にマグネシウムイオンの濃度を計算するための、この選択係数の不安定な性質を考慮しておらず、そのため、1%の許容誤差範囲を外れた結果を生じ始めるまでの有効期間が3日間程度しかない。このことは、当然、固体マグネシウムイオンセンサの長い使用寿命(約28日間)の効果を失わせることになる。
従って、電位差式マグネシウムイオンセンサの使用寿命の間中、正確な測定(即ち、1%の誤差範囲)を維持することのできる、使用寿命が延長された電位差式マグネシウムイオンセンサを有する流体分析装置が必要とされている。
当業者が本明細書の主題を作製し及び使用する場合の手助けをするために添付の図面を参照するが、これらの図面は縮尺通りに描くことは意図されていない。また一貫性を保つために、図中で同様の参照番号は同様の要素を指すものとする。明確化のため、各図面において全ての構成要素に符号を付していない場合もある。
本開示による電位差式センサと較正カートリッジとを含有する流体分析装置の代表的な実施形態の概略図を示す。 複数の電位差式センサの代表的な実施形態の、図1の直線2−2に沿った、部分断面図であり、カルシウムイオン選択性電極、マグネシウムイオン選択性電極及び参照電極を示している。 図1に示した流体分析装置中で使用される制御システムのブロック図を示す。 電位差式マグネシウムイオンセンサを較正するための代表的なインライン法のフローチャートを示す。 3つの較正試薬を用いて50回反復コースに亘って決定された選択係数をグラフで示す。 フル較正法(3つの較正試薬を使用)及び2点較正法(2つの較正試薬及び「n」回反復後のフル較正法により得られる選択係数を使用)によって決定される傾きの収束をグラフで示す。 本明細書に開示され及び/又は特許請求される流体分析装置較正方法を用いて4週間に亘り計算された、固体マグネシウムイオンセンサのオフセットをグラフで示す。 本明細書に開示され及び/又は特許請求される流体分析装置較正方法を用いて4週間に亘り計算された、固体マグネシウムイオンセンサの選択係数及び傾きをグラフで示す。 本明細書に開示され及び/又は特許請求される流体分析装置較正方法を用いて4週間に亘り測定された、3つのマグネシウムイオン濃度を有する3種の品質管理試薬のマグネシウムイオンの量をグラフで示す。 マグネシウムイオン選択性電極について、本明細書に開示され及び/又は特許請求される流体分析装置較正方法を用いて4週間に亘り測定された、未変性血液中のマグネシウムイオン及びカルシウムイオンの量をグラフで示す。
本開示の少なくとも1つの実施形態を詳細に説明する前に、本開示は、特に指定の無い限り、その適用において、以下の説明において記載され又は図面中に例示された構成、実験、例示的データ及び/又は構成要素の配置の詳細に限定されないということを理解されたい。
本開示は、他の実施形態が可能であり、種々の様式で実施され又は実行され得る。本明細書で採用される文節及び用語は、説明を目的としており、限定とみなすべきではないことも、また、理解されたい。
以下の詳細説明は、添付の図面を参照している。異なる図面における同一の参照番号は、同一又は類似の要素を特定し得る。本明細書で特に定義しない限り、本明細書に開示され及び/又は特許請求された発明の概念に関連して使用される科学的及び技術的用語は、当業者によって一般に理解される意味を有するものとする。更に、文脈により特に要求されない限り、単数形の用語は複数形を含み、また、複数形の用語は単数形を含むものとする。本明細書に記述する分析化学、合成有機化学、並びに医学的及び薬学的化学と関連して使用される命名法、及びそれらの化学の実験手順及び技法は、当該技術分野で周知であり通常使用されているものである。
本明細書において言及される全ての特許、公開特許出願及び非特許刊行物は、本明細書に開示され及び/又は特許請求された発明の概念が関係する技術分野の当業者の技術水準を示すものである。本出願のいかなる部分であれ、参照される特許、公開特許出願及び非特許刊行物も、全て、各個々の特許又は刊行物が参照によって組み込まれることが具体的に且つ個々に示されているのと同じ程度において、その全体が参照によって本明細書に明示的に組み込まれる。
本明細書に開示され及び/又は特許請求される流体分析装置及び/又は方法の全ては、本開示に照らして必要以上の実験作業なしに実施及び実行することができる。本明細書に開示され及び/又は特許請求された発明の概念の流体分析装置及び方法を好ましい実施形態に関連して記載したが、流体分析装置及び/又は方法に対し、更に、本明細書に記述される方法の工程又は一連の工程において、本明細書に開示され及び/又は特許請求された発明の概念の概念、精神及び範囲から逸脱することなく、変形形態が適用できることは当業者には明らかであろう。当業者には明らかなこうした同様の置換物及び変形物の全ては、添付の特許請求の範囲に定義される発明の概念の精神、範囲及び概念の範囲内に含まれるとみなされる。
本開示に従って使用される場合、以下の用語は、特に指定の無い限り、以下の意味を有するものと理解すべきである。
単語「a」又は「an」の使用は、特許請求の範囲及び/又は明細書において用語「含有する(comprising)」との組み合わせにおいて使用される場合、「1」を意味するが、「1以上」「少なくとも1」及び「1又は2以上」の意味とも両立する。単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈が明確に指定しない限り複数形の指示対象を含む。従って、例えば、「化合物(a compound)」に対する言及は1以上、2以上、3以上、4以上、又はそれより大きな数の化合物を指す場合もある。用語「複数」は「2以上」を指す。特許請求の範囲における用語「or」の使用は、代替物のみである又は代替物が互いに排他的であるということが明確に指示されていない限り、「及び/又は」を意味するために使用されるが、本明細書においては、「代替物のみ」並びに「及び/又は」を指す。本出願に亘り、用語「約」は、ある値が、装置の誤差の固有変動、その数値を決定するために使用される方法、又は研究主題間に存在する変動を含むことを示すために使用される。用語「約」が採用される場合、表示された値は、指定された値から、これに限定されないが例えば±20%、又は±10%、又は±5%、又は±1%、又は±0.1%だけ変動する場合があり、こうした変動は開示された方法を行なうのに適切であり、当業者によって理解される。用語「少なくとも1」の使用は、1、並びに、これらに限定されないが、2、3、4、5、10、15、20、30、40、50、100等を始めとする1よりも大きい任意の量をも含むものと理解される。用語「少なくとも1」はそれが付されている用語によっては100又は1000以上に拡張されることもある。また、100/1,000の量は限定とみなすべきではなく、より高い限界も良好な結果を生む場合がある。加えて、用語「X、Y及びZのうちの少なくとも1つ」の使用はXのみ、Yのみ、及びZのみ、並びにX、Y及びZのあらゆる組み合わせを含むものと理解されよう。序数詞(即ち、「第1」「第2」「第3」「第4」等)の使用は単に2つ以上の項目を区別する目的でのみ使用され、1つの項目に他の項目を超える何らの順列又は順序又は重要性を付与することを意味せず、例えば何らの添加の順序を意味するものでもない。
本明細書において使用される場合、用語「comprises」、「comprising」、「includes」、「including」、「has」、「having」又はそれらのあらゆる他の変形形態は、非排他的包含をカバーすることが意図されている。例えば、特に指定しない限り、要素の列挙を含有する(comprises)プロセス、方法、物品又は装置は、必ずしもそれらの要素のみに限定されず、明確に列挙されていない或いはそうしたプロセス、方法、物品又は装置に固有の他の要素を含んで(include)いてもよい。
更に、それに反するように明確に記述されていない限り、「又は」は、包含的論理和を意味し、排他的論理和を意味しない。例えば、条件「A又はB」は、以下のうちの1つによって満足される:Aは真であり(又は存在し)Bは偽である(又は存在しない)、Aは偽であり(又は存在せず)Bは真である(又は存在する)、及びA及びBの双方が真である(又は存在する)。
加えて、「a」又は「an」の使用は、本明細書中の実施形態の要素及び構成成分を記述するために採用される。これは、単に便宜上であり発明の概念の一般的な意味を与えるためにのみ行なわれる。この記述は、1以上を含むと読まれるべきであり、それ以外を意味することが自明でない限り、単数形は複数をも含む。更に、用語「複数(plurality)」の使用は、逆のことが明確に記述されていない限り、「1より大きい」の意味を伝えることを意図する。
本明細書で使用される場合、「一実施形態」「実施形態」「一部の実施形態」「一例」「例えば」又は「例」へのあらゆる言及は、その実施形態に関連して記載される特定の要素、特徴、構造又は特性が少なくとも1つの実施形態に含まれるということを意味する。例えば、本明細書の種々の場所における語句「一部の実施形態では」又は「一例」の出現は、必ずしも全てが、例えば同じ実施形態を指すものではない。
用語「又はそれらの組み合わせ」は、本明細書で使用する場合、その用語に先行して列挙された項目の全ての並べ替え及び組み合わせを指す。例えば、「A、B、C、又はそれらの組み合わせ」はA、B、C、AB、AC、BC、又はABCの少なくとも1つを含み、及び特定の文脈において順序が重要である場合には、BA、CA、CB、CBA、BCA、ACB、BAC、又はCABもまた含むことが意図される。この例に加えて、BB、AAA、AAB、BBC、AAABCCCC、CBBAAA、CABABB等の1以上の項目又は用語の繰り返しを含有する組み合わせが明らかに含まれる。そうでないことが文脈から明らかでない限り、典型的には、いずれの組み合わせにおいても項目又は用語の数に制限がないことを当業者は理解するであろう。
本明細書で使用する場合、用語「実質的に」は、続けて記載される事象又は状況が完全に起こるか又は続けて記載される事象又は状況が大きな範囲又は程度まで起こると言うことを意味する。例えば、用語「実質的に」は、続けて記載される事象又は状況が少なくとも90%の時間、又は少なくとも95%の時間、又は少なくとも98%の時間起こることを意味する。
本明細書で使用する場合、語句「と関連する」は2つの部位が互いに直接に関連すること及び2つの部位が互いに対して間接的に関連することの両方を含む。関連の例には、これらに限定されないが、直接結合又はスペーサ基を介した結合のいずれかによる1つの部位の他の部位への共有結合、1つの部位の他の部位への直接の又はそれらの部位に結合された特異的な結合対メンバーのいずれかによる非共有結合、1つの部位の他の部位中への溶解、合成、及び1つの部位上へのの他の部位への塗布などによる1つの部位の他の部位への組み込みが含まれる。
用語「試料」は、本明細書で使用する場合、本明細書で開示され及び/又は特許請求される発明の概念に従って利用され得るあらゆる種類の生物学的試料を包含するものと理解されよう。即ち、試料は、如何なる流動的試料及び/又は流動的となり得る試料(例えば、流動的物質と混合された生物学的試料)であってもよい。利用され得る生物学的試料の例としては、全血又はそれらの任意の部分(即ち、血漿又は血清)、唾液、痰、脳脊髄液(CSF)、外科的排膿液、皮膚、間質液、涙液、粘液、尿、拭取り検体、組み合わせ等が挙げられるが、それらに限定されない。なお、本開示は生物学的試料を対象にしているが、本明細書に開示される概念は、マグネシウム濃度が決定され得るいずれの試料に適用されてもよく、従って、本開示は生物学的試料に限定されないということを当業者は理解するであろう。
用語「ウェットアップ」は本明細書で使用する場合、流体分析装置中へのセンサの導入から、較正試薬から安定した信号が得られる点までの水和プロセスを指すことが理解されよう。
用語「回収」は、本明細書において単独で又は他の用語と結合して使用される場合(例えば、これらに限定されないが、「品質管理回収」「回収期間」及び「回収率上昇」が挙げられる。)、帰属値又は基準値と比較した分析プロセスの収率を意味するものと理解される。
回路とは、本明細書で使用する場合、アナログ及び/又はデジタル構成要素、又は1つ以上の適切にプログラムされたプロセッサ(例えば、マイクロプロセッサ)及び関連のハードウェア及びソフトウェア、又は配線論理であってよい。また、「構成要素」は1つ以上の機能を実施し得る。用語「構成要素」は、プロセッサ(例えば、マイクロプロセッサ)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)等のハードウェア、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせ等を含み得る。
ソフトウェアは、1つ以上の構成要素によって実行された場合には、その構成要素に、指定された機能を行なわせる1つ以上のコンピュータ読み取り可能な支持を含み得る。本明細書で記載されるアルゴリズムは1つ以上の非一時的メモリ上に保存され得ることを理解すべきである。例示的な非一時的メモリには、ランダムアクセスメモリ、リードオンリーメモリ、フラッシュメモリ等が含まれ得る。こうした非一時的メモリは、電気系、光学系等であってよい。
本明細書で使用する場合、用語「ユーザ」は、人間に限定されず、例えば、コンピュータ、サーバ、ウェブサイト、プロセッサ、ネットワークインターフェース、ヒト、ユーザ端末、バーチャルコンピュータ、これらの組み合わせ等を含み得ることを更に理解されたい。
用語「較正情報」は、本明細書で使用する場合、初期3点較正(即ち「フル較正」)において決定される、ネルンストの式又はニコルスキ−アイゼンマンの式の傾き、オフセット及び/又は選択係数のうちの1以上を指し得る。
用語「較正論理」は、本明細書で使用する場合、1つ以上のイオン選択性電極によって測定されたデータを解釈するために制御システム内のプロセッサによって使用されるプログラム論理を指す。特に、用語「較正論理」は、初期3点較正(即ち「フル較正」)のためにマグネシウムイオン選択性電極からのデータを解釈するためにプロセッサによって使用される制御システムのプログラム論理を対象とする。
用語「再較正」情報とは、本明細書で使用する場合、初期3点較正の後に続く3点較正、2点較正又は1点較正のいずれかから誘導される情報を使用してネルンストの式又はニコルスキ−アイゼンマンの式を用いて決定される傾き、オフセット及び/又は選択係数のうちの1以上を指し得る。
用語「再較正論理」もまた、本明細書で使用する場合、1つ以上のイオン選択性電極によって測定されたデータを解釈するために制御システム内のプロセッサによって使用されるプログラム論理を指す。特に、用語「再較正論理」は、初期3点較正の後の追加の3点較正、1点較正及び2点較正(本明細書中で更に定義する。)のためにマグネシウムイオン選択性電極からのデータを解釈するためにプロセッサによって使用される制御システムのプログラム論理を対象とする。
ここで図面、特に図1を参照すると、較正カートリッジ12と組み合わされた流体分析装置10の代表的な実施形態の実例がそこに示されている。流体分析装置10は、一般に、複数の電位差式センサ14を含有する。複数の電位差式センサ14は、複数の電位差式センサ14の少なくとも一部を支持し及び/又は包含するハウジング16を具備してよい。
前記複数の電位差式センサ14は、一般に、干渉イオン選択性電極18、一次イオン選択性電極20及び1つ以上の参照電極22を含有する。一実施形態では、干渉イオン選択性電極18は、試料溶液、品質管理試薬及び/又は較正試薬内のイオン化カルシウム種の濃度を定量的に測定することができる膜系のカルシウムセンサを一般に含有する、カルシウムイオン選択性電極であり、一次イオン選択性電極20は、試料溶液、品質管理試薬及び/又は較正試薬内のイオン化マグネシウム種の濃度を定量的に測定することができる膜系のマグネシウムセンサを一般に含有する、マグネシウムイオン選択性電極である。
加えて、前記複数の電位差式センサ14は、試料溶液、品質管理試薬及び/又は較正試薬内の他の種を感知するための1つ以上の追加の電極(図示せず)を具備してよい。前記複数の電位差式センサ14の例としては、これらに限定されないが、カリウムイオン(K)、ナトリウムイオン(Na)、重炭酸イオン(HCO )及び/又はpHレベルを始めとする他の種を感知するためのイオン選択性電極が挙げられる。一実施形態では、1つ以上の参照電極22は、干渉イオン選択性電極18、一次イオン選択性電極20及び/又は追加の電極(図示せず)の下流に位置する。
図1を参照すると、流体分析装置10は、流体流路24を含有し、それによって、試料、品質管理試薬及び/又は較正試薬等の流体が流体流路24を通って複数の電位差式センサ14と接触することができる。ここで図1及び2を参照すると、一実施形態では、試料、品質管理試薬及び/又は較正試薬は、流体流路24を通って、電位差式センサ14を支持し及び/又は包含するハウジング16によって画定される1つ以上のウェル26に流入してよい。一部の実施形態では、1つ以上の参照電極22は1つ以上の流体流路24及び/又はハウジング16の1つ以上のウェル26中に位置してよい。一部の実施形態では、1つ以上の参照電極22は、1つ以上の流体流路24中に位置してもよいが、いずれのウェル26内にも配置されていなくてもよい。
試料、品質管理試薬及び/又は較正試薬は、駆動装置28によって得られる駆動力によって流体流路24を流れてもよい。駆動力28としては、これらに限定されないが、毛管力、圧力、重力、真空、電気運動等が挙られる。駆動力は、特に限定されないが、例えばポンプによって与えられてもよい。
一部の実施形態では、流体流路24を介して試料を電位差式センサ14に送達するための溶液として、溶媒を使用してもよい。一部の実施形態では、溶媒が流体流路24を介して試料を電位差式センサ14に送達してもよく、その後、溶媒は蒸発してもよい。溶媒の蒸発によって、特定の電極、例えば、干渉イオン選択性電極18、一次イオン選択性電極20、及び1つ以上の参照電極22、の表面上で1以上の膜が硬化されてもよい。試料は、試料注入口30を介して流体流路24に導入されてもよい。試料注入口30は、手動で又は機械的に開閉して試料の流体流路24への流入を許容し及び/又は防止することができる32と連通されてよい。試料は、手動又は機械により試料注入口30に注入され得る。
一部の実施形態では、流体流路24は中空の流路であってよい。或いは、流体流路24の一部及び/又は全体に、キャリア材料が充填されていてもよい。例えば、一部の実施形態では、流体流路24の一部及び/又は全体にろ紙、ゲル及び/又はビーズが充填されていてもよい。流体流路24は、また、試料、較正試薬、及び/又は品質管理試薬が、複数の電位差式センサ14の少なくとも1つ、好ましくは全てと接触した後、流体流路24を出るための、廃液出口34を含有していてもよい。
図2を参照すると、一実施形態では、流体流路24は、試料を1つ以上のウェル26(そのうち3つが26−1、26−2及び26−3と符号付けされている。)に送達してもよい。ウェル26の各々は、例えば、これらに限定されないが、干渉イオン選択性電極18、一次イオン選択性電極20及び1つ以上の参照電極22を始めとする電位差式センサ14の1つと交差してもよい。一部の実施形態では、ウェル26のうちの1つが、干渉イオン選択性電極18、一次イオン選択性電極20及び1つ以上の参照電極22から成る群から選択される2つ、3つ又はそれ以上の電極と交差してもよい。例えば、図2には示していないが、単一のウェル26内に2つ以上の電位差式センサ14が位置していてもよい。一部の実施形態では、1つ以上の電位差式センサ14が、流体流路24内のみに位置し、ウェル26内には位置していなくてもよい。
一部の実施形態では、ウェル26の各々は、例えば、干渉イオン選択性電極18、一次イオン選択性電極20及び1つ以上の参照電極22を始めとする少なくとも1種の電極を囲うような形状となされていてよい。一部の実施形態では、ウェル26の各々の大きさ及び/又は形状は、各導電性電極のための電気活性面積の影響、膜分配のための付着容積の影響及び/又は膜構成要素の封じ込めに基づいて形成されてよい。例えば、ウェル26の大きさ及び形状は、本明細書で論じられる膜構成要素の移動及び/又は干渉が最小化され得るように、決定されてよい。
一部の実施形態では、ウェル26は中空の流路である。或いは、ウェル26の一部及び/又は全体にキャリア材料が充填されていてもよい。例えば、一部の実施形態では、ウェル26の一部及び/又は全体に、ろ紙、ゲル及び/又はビーズが充填されていてもよい。一部の実施形態では、ウェル26及び流体流路24に充填するために同じ材料を使用してよい。或いは、ウェル26及び流体流路24を充填するのに異なる材料を使用してもよい。
一部の実施形態では、ハウジング16は、積層体36を含んでよい。1つ以上のウェル26は、積層体36内に形成されてもよい。積層体36は、これらに限定されないが、プラスチック、セラミック、ガラス等を始めとする誘電材料で形成されてよい。一部の実施形態では、積層体36がパターン化されて1つ以上の参照電極22と交差するウェル26の一部を形成してもよく、また、ウェル26は、積層体36を部分的に除去することによって形成されてもよい。或いは、ウェル26は、その中に各ウェル26が賦形された鋳型を介して形成されても、また、各ウェル26の周りの基材に材料を堆積することによって形成されてもよい。
ハウジング16は、また、基材38を含有していてもよく、基材38は、その表面上に、例えば、干渉イオン選択性電極18、一次イオン選択性電極20及び1つ以上の参照電極22を始めとする電極を受容するように物理的に構成されていてもよい。一部の実施形態では、基材38は剛性の材料で形成されてよい。或いは、基材38又は基材38の一部は、可撓性の材料で形成されてもよい。
基材38は、これらに限定されないが、プラスチック、セラミック、ガラス及び/又は任意の材料を含む電極を収容できる材料で形成されてよい。例えば、一部の実施形態では、基材38はポリエチレンテレフタレート(PET)で形成されてもよい。
例えば、干渉イオン選択性電極18、一次イオン選択性電極20及び1つ以上の参照電極22を始めとする複数の電位差式センサ14のための電極は、導電層40を含んでいてよい。導電層40は、これらに限定されないが、炭素、銀、塩化銀、金、白金、パラジウム等を始めとする任意の好適な導電性材料で形成されてよい。導電層40は、電位差式センサ14の作製に関連してハウジング16に対し、スパッタリング、電気メッキ、スクリーン印刷、インクジェット印刷され、及び/又は導電性材料を適用可能ないずれかの他の手法で堆積されてよい。
一部の実施形態では、導電層40は、例えば干渉イオン選択性電極18、一次イオン選択性電極20及び1つ以上の参照電極22が追加の電極とともに載置されることになる1つ以上のウェル26を画定する積層体36を有する裏打ち材上に、金スパッタリングされた金属フィルムをレーザーアブレーションすることによって形成されてもよい。或いは、一部の実施形態では、導電層40は、ハウジング16内の炭素を局在化させることにより形成されてもよい。図1及び図2に図示されるように、これらに限定されないが、例えば干渉イオン選択性電極18、一次イオン選択性電極20及び1つ以上の参照電極22を始めとする電極は、メータ44に接続するためのリード42を有していてよい。
一般に、メータ44は、試料、品質管理試薬及び/又は較正試薬等の1つ以上の被検体を含む流体と接触している干渉イオン選択性電極18、一次イオン選択性電極20及び1つ以上の参照電極22によって生成される信号を受信し、その信号を前記流体中の前記1つ以上の被検体の電位を示す情報へと変換する。被検体の例としては、限定するものではないが、例えばマグネシウムイオン、カルシウムイオン、カリウムイオン及び/又はナトリウムイオンのような生物試料中に一般に見られるイオン、酸素分圧(pO )、グルコース及び/又はラクテートが挙げられる。一実施形態では、干渉イオン選択性電極18がカルシウムイオン選択性電極であり、一次イオン選択性電極20がマグネシウムイオン選択性電極である場合、メータ44は、参照電極22のうちの1つと干渉イオン(例えば、カルシウムイオン)選択性電極18との間の電位及び参照電極22のうちの1つと一次イオン(例えば、マグネシウムイオン)選択性電極20との間の電位を読み取ることのできるEMFメータとなる。
別の実施形態では、電位差式センサ14のうちの1つ以上によって測定される被検体がマグネシウムイオン及び/又はカルシウムイオンでない場合、メータ44は、当業者には既知であろういずれかの適切なリーダ(読み取り装置)とすることができる。例えば、ナトリウムイオン選択性電極及び参照電極22のうちの1つのためのメータ44は、電圧メータ及び/又はpHメータのうちの少なくとも1つとすることができる。
一部の実施形態では、流体分析装置10は、これらに限定されないが、例えば、酸素分圧(p02)、グルコース及び/又はラクテートを始めとする追加の被検体のための測定値を得るために、流体流路24と連通する両性センサ(図1に図示せず)を具備してもよい。前記両性センサは、メータ44への接続のためのリード42を具備してもよい。
一部の実施形態では、流体分析装置10は、流体流路24と流体連通していてよい1つ以上の較正試薬注入口46−1、46−2及び46−3を更に含んでよい。較正試薬注入口46は、また、手動で又は機械的に開閉して、1つ以上の較正試薬の流体流路24への流入を許容し及び/又防止することができるバルブ48−1、48−2及び48−3と連通していてもよい。バルブ48−1、48−2及び48−3は、好適な制御信号の受信に応じて開閉することができる自動バルブとすることができる。
一部の実施形態では、1つ以上の較正試薬注入口46−1、46−2及び46−3は、1つ以上の較正試薬を含有する較正カートリッジ12と流体連通することができる。
一実施形態では、較正カートリッジ12は、これらに限定されないが、例えばマグネシウムイオン(Mg2+)、カルシウムイオン(Ca2+)及び場合によっては、ナトリウムイオン(Na)及び/又はカリウムイオン(K)を始めとする異なる既知の量のイオンを有する少なくとも3つの較正試薬を含む少なくとも3つのリザーバ50−1、50−2及び50−3を含有する。3つのリザーバ50−1、50−2及び50−3は、一実施形態では、1つ以上の較正試薬注入口46−1、46−2及び46−3に対応する少なくとも3つのポートを有する較正カートリッジ12内に収容された3つの個別の袋であってよい。
非限定的な一実施形態では、較正カートリッジ12は、3つの較正試薬を含み、各較正試薬が、3つのリザーバ50−1、50−2及び50−3のうちの1つに収容される。一実施形態では、少なくとも3つの較正試薬の各々が、(a)マグネシウムイオンを約0.1mM〜約1.5mMの範囲の濃度で、及び(b)カルシウムイオンを約0.2mM〜約2.0mMの範囲の濃度で、含む。一実施形態では、少なくとも3つの較正試薬の各々についてのマグネシウムイオン及びカルシウムイオンは、マグネシウムイオンについては約0.1〜約1.5mMの範囲内で、カルシウムイオンについては約0.2〜約2.0mMの範囲内で、互いに異なる濃度で存在する。
再び図1を参照すると、メータ44、駆動装置28並びにバルブ32、48−1、48−2及び48−3は、信号経路54を経由して制御システム52と通信してよい。図1に示すように、信号経路54は、特に限定されないが、例えば、メータ44によって生成されるデータを制御システム52へ、並びに/又は、制御システム52からの情報、信号、コマンドをバルブ32、48−1、48−2及び48−3へ、電子的形態で及び/又は本明細書で詳述するようなネットワークを介して輸送する1つ以上のケーブルであってよい。制御システム52は、本明細書で記述されるプロセスの論理を具現化し及び/又は実行することができる1つ以上のシステムであってよい。ソフトウェアコマンド及び/又はファームウェアの形態で具現化される論理は、いずれかの適切なハードウェア上で実行されてよい。例えば、ソフトウェアコマンド及び/又はファームウェアの形態で具現化される論理は、専用の1つ以上のシステム上、パソコンシステム上、分散処理コンピュータシステム上等で実行されてよい。一部の実施形態では、論理は単一のコンピュータシステム上で作動するスタンドアローン環境において実施されてよく、及び/又は、論理は、複数のコンピュータ及び/又はプロセッサを用いる分散システムのようなネットワーク環境中で実施されてもよい。
一実施形態では、1つ以上の品質管理試薬(図示せず)を含有するカートリッジは、流体流路24と流体連通している1つ以上の品質管理試薬注入口(図示せず)と流体連通できる。一実施形態では、前記品質管理試薬注入口(図示せず)は、1つ以上の品質管理試薬バルブ(図示せず)と流体連通でき、それによって前記品質管理試薬バルブ(図示せず)は手動で又は機械的に開閉して、品質管理試薬の流体流路24への流入を許容し及び/又は防止することができる。前記品質管理試薬バルブ(図示せず)は、好適な制御信号を受信して開閉することができる自動バルブとすることができる。
図3には、制御システム52のブロック図が示されており、このブロック図は、共働して又は独立に作動してプロセッサ実行可能コードを実行する1つ以上のプロセッサ56(以下「プロセッサ56」という。)、プロセッサ実行可能コードを格納できる1つ以上のメモリ58(以下「メモリ58」)、1つ以上の入力装置60(以下「入力装置60」という。)、及び1つ以上の出力装置62(以下「出力装置62」という。)を含んでよい。
制御システム52の各要素は、部分的に又は完全にネットワーク系であるか又はクラウド系であってよく、また、単一の物理的な位置に位置していても位置していなくてもよい。一部の実施形態では、プロセッサ56は、ネットワークを介してメータ44、駆動装置28、並びに/又は、1つ以上のバルブ32、48−1、48−2及び48−3と通信してよい。本明細書で使用する場合、用語「ネットワーク系」、「クラウド系」及びそれらの任意の変形形態は、オンデマンドで構成可能な計算資源に、コンピュータ及び/又はコンピュータネットワークとの相互作用を介して、少なくとも部分的に前記コンピュータ及び/又はコンピュータネットワーク上に位置するソフトウェア及び/又はデータを提供することを含むことが意図されている。ネットワークは、プロセッサ56と の間の情報及び/又はデータの双方向通信を可能にし得る。前記ネットワークは、プロセッサ56やメータ44、駆動装置28、並びに/又は、1つ以上のバルブ32、48−1、48−2及び48−3と様々な態様で相互作用し得る。ネットワークは、これらに限られないが、例えば、光学及び/又は電子インターフェースによって相互作用してもよく、及び/又は、イーサネット(登録商標)、TCP/IP、回路交換パス、これらの組み合わせ等を始めとする複数のネットワークトポグラフィ又はプロトコルを用いてもよい。例えば、一部の実施形態では、前記ネットワークは、ワールドワイドウェブ(即ちインターネット)、ローカルエリアネットワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)、メトロポリタンネットワーク、無線ネットワーク、セルラネットワーク、GSM(登録商標)ネットワーク、CDMAネットワーク、3Gネットワーク、4Gネットワーク、衛星ネットワーク、ラジオネットワーク、光学ネットワーク、ケーブルネットワーク、公衆交換電話ネットワーク、イーサネットネットワーク、これらの組み合わせ等として実装されてよい。加えて、前記ネットワークは、種々のプロトコルを用いて、プロセッサ56とメータ44、駆動装置28、及び/又は1つ以上のバルブ32、48−1、48−2及び48−3との間のデータ及び/又は情報の双方向相互作用及び/又は通信を可能にしてよい。
一部の実施形態では、前記ネットワークはインターネット及び/又は他のネットワークであってよい。例えば、ネットワークがインターネットである場合、制御システム52の一次ユーザインターフェースが一連のウェブページ(例えば、pH及び/又はMg2+濃度決定ウェブページ)を通して送達されてもよい。なお、制御システム52の一次ユーザインターフェースは、また、これに限らないが、ウィンドウズ(登録商標)系アプリケーションを始めとする他のタイプのインターフェースであってもよい。
プロセッサ56は、共同して又は独立して作動して本明細書に記述されるような論理を実行する単一のプロセッサ又は複数のプロセッサとして実装されてよい。或る実施形態では、2つ以上のプロセッサ56を用いる場合、プロセッサ56は、互いに離れて位置していても、同じ場所に位置していても、又はユニタリーマルチコアプロセッサを含んでいてもよいということを理解すべきである。プロセッサ56は、プロセッサ実行可能コードを読み取り及び/又は実行することが可能であってよく、及び/又はデータ構造を、作製し、操作し、復旧し、変更し及び/又はメモリ58に格納することが可能であってよい。
プロセッサ56の代表的な実施形態の例としては、デジタル信号プロセッサ(DSP)、中央処理装置(CPU)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、マイクロプロセッサ、マルチコアプロセッサ、これらの組み合わせ等を挙げてよいがこれらに限定されない。一部の実施形態では、追加のプロセッサ56として、例えばパソコン、携帯電話、スマートフォン、ネットワーク対応テレビセット、テレビセットトップボックス、タブレット、電子書籍リーダ、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ、ネットワーク対応携帯型デバイス、ビデオゲーム機、サーバ、デジタルビデオレコーダ、DVDプレーヤ、ブルーレイプレーヤ、及び/又はこれらの組み合わせとしての実装を挙げてよいがこれらに限定されない。
プロセッサ56は、パス(例えば、データバス)を介してメモリ58と通信可能であってよい。プロセッサ56は、また、入力装置60及び/又は出力装置62を通信可能であってよい。
プロセッサ56は、メータ44、駆動装置28、及び/又は1つ以上のバルブ32、48−1、48−2及び48−3と相互作用及び/又は通信可能であってよい。例えば、プロセッサ56は、ネットワークプロトコルを用いて信号(例えば、アナログ、デジタル、光学等)を交換することによって通信可能であってよい。
メモリ58は、プロセッサ実行可能コードを格納可能であってよい。加えて、メモリ58は、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、CD−ROM、ハードドライブ、ソリッドステートドライブ、フラッシュドライブ、メモリカード、DVD−ROM、フロッピディスク、光学ドライブ、これらの組み合わせ等の従来の非一時的メモリとして実装されてよい。
一部の実施形態では、メモリ58は、プロセッサ56と同じ物理的な場所に位置してもよく、及び/又はメモリ58はプロセッサ56から離れて位置していてもよい。例えば、メモリ58は、プロセッサ56から離れて位置し、且つネットワークを介して他のプロセッサと通信してもよい。加えて、2つ以上のメモリ58が使用される場合、第1のメモリがプロセッサ56と同じ物理的な場所に位置し、追加のメモリ58がプロセッサ56から離れた物理的場所に位置していてもよい。加えて、メモリ58は、「クラウドメモリ」として実施されてもよい(即ち、1つ以上のメモリ58が部分的に又は完全にネットワークに基づいているかネットワークを使用してアクセスされてよい)。
入力装置60は、ユーザ及び/又はプロセッサ56からの情報入力を受信可能であってよく、そうした情報をプロセッサ56、ネットワーク、及び/又はメータ44、駆動装置28、及び/又は1つ以上のバルブ32、48−1、48−2、48−3に送信可能であってもよい。入力装置60としては、例えば、キーボード、タッチスクリーン、マウス、トラックボール、マイクロフォン、指紋リーダ、赤外線ポート、スライドアウトキーボード、フリップアウトキーボード、携帯電話、PDA、ビデオゲームコントローラ、リモコン、ファックス機、ネットワークインターフェース、これらの組み合わせ等としての実装を挙げてよいがこれらに限定されない。
出力装置62は、ユーザ及び/又はプロセッサ56によって認知できる形態で情報を出力可能であってよい。例えば、出力装置62としては、例えば、コンピュータモニタ、スクリーン、タッチスクリーン、スピーカ、ウェブサイト、テレビセット、スマートフォン、PDA、携帯電話、ファックス機、プリンタ、ラップトップコンピュータ、これらの組み合わせ等としての実装を挙げてよいがこれらに限定されない。幾つかの代表的な実施形態では、入力装置60及び出力装置62は、例えば、タッチスクリーン又はタブレット等の単一装置として実装されてよいということを理解すべきである。本明細書で使用する場合、用語ユーザは人間に限定されず、例えば、コンピュータ、サーバ、ウェブサイト、プロセッサ、ネットワークインターフェース、ヒト、ユーザ端末、バーチャルコンピュータ、これらの組み合わせ等を含んでよいということを更に理解すべきである。
メモリ58は、1つ以上のデータベース及び/又はデータテーブル64を含むプロセッサ実行可能コード及び/又は情報、並びにプログラム論理66(本明細書では「較正論理」ともいう。)を格納してよい。一部の実施形態では、プロセッサ実行可能コードは、例えばデータベース及び/又はデータテーブル64等のデータ構造として、格納されてよい。一部の実施形態では、メータ44、駆動装置28、及び/又は1つ以上のバルブ32、48−1、48−2、48−3の出力は、メモリ58内の1つ以上のデータベース及び/又はデータテーブル64に格納されてよい。図4は、プロセッサ56を較正して、流体分析装置10中の一次イオン選択性電極20からの信号を、これに限られないが28日超を始めとする時間間隔内の時点において、適切に解釈する代表的な方法のフローチャート68を示している。本明細書に含まれる1つ以上の実施例に示したように較正工程を実施する順序について、他の方法が想定されてもよい。較正は時間管理基準で行なうことができる。特に、フローチャート68は、時間管理基準で流体分析装置10のマグネシウムイオン選択性電極を較正するための代表的な方法を示しており、この方法では、図1に示されているようにマグネシウムイオン選択性電極が一次イオン選択性電極20であり、干渉イオン選択性電極18がカルシウムイオン選択性電極であり、流体分析装置10のプロセッサ56は、固体マグネシウムイオンセンサの使用寿命(即ち、少なくともおよそ28日間)に亘り、例えば血液試料中の、マグネシウムイオン濃度を正確及び精密に測定することができる。
工程70では、第1の期間において、第1の較正試薬(「Cal A」)、第2の較正試薬(「Cal B」)及び第3の較正試薬(「Cal C」)を含む少なくとも3つの較正試薬が1つ以上の較正試薬注入口46−1、46−2及び46−3を介して流体分析装置10に順次、に提供されてよい。一実施形態では、第1の期間は、固体マグネシウムイオンセンサのウェットアップ期間の開始であり得る時間=0に始まる。
一実施形態では、第1の較正試薬(「Cal A」)は較正試薬注入口46−1と流体連通し、第2の較正試薬(「Cal B」)は較正試薬注入口46−2と流体連通し、第3の較正試薬(「Cal C」)は較正試薬注入口46−3と流体連通する。上述したように、3つの較正試薬は、較正試薬注入口46−1、46−2及び46−3に対応する少なくとも3つのポートを有する3つのリザーバ50−1、50−2、50−3を含有する較正カートリッジ12内に収容され得る。
少なくとも3つの較正試薬、Cal A、Cal B及びCal Cは、また、バルブ48−1、48−2及び48−3によって流体分析装置10に制御可能に導入されてよい。これらのバルブは、プロセッサ56によって手動で開閉又は自動で開閉されてよい。一実施形態では、バルブ48−1、48−2及び48−3は、1つ以上の信号経路54に沿って制御システム52から適切なバルブ48−1、48−2及び48−3へと送信されるコマンドを示す一時的又は非一時的信号を介して、自動で開閉される。制御システム52のプロセッサ56は、メモリ58を有してよく、メモリ58には、バルブ48−1、48−2及び48−3を自動で開き及び/又は閉じるための制御システム52からのコマンドを示す一時的又は非一時的信号を送るための時間管理基準に関するプロセッサ実行可能コードが格納されてよい。
3つの較正試薬注入口46−1、46−2及び46−3全ては、バルブ48−1、48−2及び48−3によって流体流路24と流体連通し得る。
流体分析装置10中に順次、導入されるCal A、Cal B及びCal Cを含む少なくとも3つの較正試薬は、駆動装置28によって提供される駆動力によって、流体流路24を通って流れてよい。駆動力28としては、これらに限定されないが、毛管力、圧力、重力、真空、電気運動等を挙げることができる。駆動力28は、これに限定されないが、例えばポンプによって提供されてよい。Cal A、Cal B及びCal Cを含む少なくとも3つの較正試薬は、流体流路24を通って流れてよく、それにより、各較正試薬は、干渉イオン選択性電極18、一次イオン選択性電極20及び1つ以上の参照電極22を含む複数の電位差式センサ14と接触する。一実施形態では、干渉イオン選択性電極18は、カルシウムイオン選択性電極であり、及び一次イオン選択性電極20は、マグネシウムイオン選択性電極である。
一実施形態では、駆動装置28は、1つ以上の信号経路54に沿って制御システム52から駆動装置28に送信されるコマンドを示す一時的又は非一時的信号を介して1つ以上のバルブ48−1、48−2及び48−3が開放されるのに先立ち又はそれと同時に、自動係合(即ち、電源投入)されてよい。制御システム52のプロセッサ56は、メモリ58を有してよく、メモリ58には、バルブ48−1、48−2及び48−3が開かれるのに先立ち又はそれと同時に駆動装置28を自動的に係合させるための制御システム52からのコマンドを示す一時的又は非一時的信号を送るための時間管理基準に関するプロセッサ実行可能コードが格納されてよい。
工程72において、Cal A、Cal B及びCal Cを含む少なくとも3つの較正試薬によって順次、接触される複数の電位差式センサ14は、該センサ中のイオン選択性電極18及び20と1つ以上の参照電極22との間に、前記少なくとも3つの較正試薬の各々に対して電位を生成し、これらの電位は、メータ44によって検出し測定することが可能である。メータ44によって測定される電位は、一時的又は非一時的信号を介して、メータ44から1つ以上の信号経路54を経由して制御システム52へ送信され得る。
一実施形態では、複数の電位差式センサ14は、Cal A、Cal B及びCal Cを含む少なくとも3つの較正試薬によって順次、接触されるカルシウムイオン選択性電極、マグネシウムイオン選択性電極及び1つ以上の参照電極22を含む。各較正試薬について、(i)カルシウムイオン選択性電極と1つ以上の参照電極22との間の電位差及び(ii)マグネシウムイオン選択性電極と1つ以上の参照電極22との間の電位差は、メータ44、特に1つ以上のEMFメータ、によって、個々に検出し測定することができる。EMFメータによって測定される電位は、一時的又は非一時的信号を介して、そこから1つ以上の信号経路54を経由して制御システム52へと送信され得る。
メータ44によって測定され、一時的又は非一時的信号として1つ以上の信号経路54を経由して制御システム52へと送信された電位は、制御システム52内のメモリ58に格納され得る。
[3点較正(「フル較正」)]
工程74では、制御システム52のプログラム論理66を用いて、プロセッサ56(本明細書では、第1の3点較正については「較正論理」、及びそれに続く任意の3点較正については「再較正論理」ともいう。)は、プロセッサ56がマグネシウムイオン選択性電極からのデータを1つ以上の参照電極22からのデータに対比して解釈する方法を較正してよく(本明細書では「マグネシウムイオン選択性電極を較正する」ともいう。)、この較正は、例えば、制御システム52内のメモリ58に格納されていてよい較正試薬の既知のマグネシウムイオン濃度及びカルシウムイオン濃度に照らして、Cal A、Cal B及びCal Cを含む少なくとも3つの較正試薬についてメータ44によって測定された電位を用いることによって行なわれる。少なくとも3つの較正試薬についての前記既知のマグネシウムイオン濃度及びカルシウムイオン濃度は、1つ以上の入力装置60を介して制御システム52に入力され、及びメモリ58に格納されてよい。
一実施形態では、制御システム52のプログラム論理66を用いて、プロセッサ56は、以下の(i)〜(iii)を用いて(ここで、(i)〜(iii)の全ては、例えば制御システム52内のメモリ58に格納されていてよい。)マグネシウムイオン選択性電極の傾き、オフセット及び選択係数を計算することによって、マグネシウムイオン選択性電極を較正する。(i)Cal A、Cal B及びCal Cを含む少なくとも3つの較正試薬についてメータ44によって測定された電位、(ii)較正試薬中の既知のマグネシウムイオン濃度及びカルシウムイオン濃度、(iii)ネルンストの式及びニコルスキ−アイゼンマンの式。本明細書で使用する場合、用語「較正情報」とは、ネルンストの式又はニコルスキ−アイゼンマンの式の傾き、オフセット及び/又は選択係数のうちの1以上を指してよい。
以下の(i)〜(iii)を用いてマグネシウムイオン選択性電極を較正するプログラム論理66の1つの非限定例を以下に示す:(i)Cal A、Cal B及びCal Cを含む少なくとも3つの較正試薬についてメータ44によって測定された電位、(ii)較正試薬中の既知のマグネシウムイオン濃度及びカルシウムイオン濃度、(iii)ネルンストの式及びニコルスキ−アイゼンマンの式。ここで、(i)〜(iii)の全ては、例えば制御システム52内のメモリ58に格納されていてよい。
先ず、ネルンストの式の傾き(Slope 1)は、以下のように計算され得る。
Figure 0006888872
「ECal A」は、Cal Aがマグネシウムイオン選択性電極と接触しているときにマグネシウムイオン選択性電極と通信するメータ44によって測定されたCal A中のマグネシウムイオンの電位であり、「ECal C」は、Cal Cがマグネシウムイオン選択性電極と接触しているときにマグネシウムイオン選択性電極と通信するメータ44によって測定されるCal C中のマグネシウムイオンの電位であり、「Mg2+ Ca1 A」はCal A中の既知のマグネシウムイオン濃度であり、「Mg2+ Cal C」はCal C中の既知のマグネシウムイオン濃度である。傾き(即ち、「傾き1」)は、メモリ58に格納され及び/又は1つ以上の信号経路54を経由して出力装置62に送信されてよい。
第2に、算出された傾き(Slope 1(「傾き1」))を用いて、ネルンストの式のオフセット(Offset 1)が以下のように計算され得る。
Figure 0006888872
「ECal A」は、Cal Aがマグネシウムイオン選択性電極と接触しているときにマグネシウムイオン選択性電極と通信するメータ44によって測定されるCal A中のマグネシウムイオンの電位であり、「Mg2+ Cal A」は、Cal A中の既知のマグネシウムイオン濃度であり、及び「傾き1」は第1工程で算出されたネルンストの式の傾きである。オフセット(即ち、「オフセット1」)は、メモリ58に格納され及び/又は1つ以上の信号経路54を経由して出力装置62に送信されてよい。
第3に、第1の2工程から算出されたネルンストの式の傾き(「傾き1」)及びオフセット(「オフセット1」)を用いて、ニコルスキ−アイゼンマンの式の選択係数(「Sel 1」)が「反復#1」を介して以下のように計算され得る。
Figure 0006888872
「ECal B」は、Cal Bがマグネシウムイオン選択性電極と接触しているときにマグネシウムイオン選択性電極と通信するメータ44によって測定されるCal B中のマグネシウムイオンの電位であり、「オフセット1」及び「傾き1」は第1の2工程で算出されたネルンストの式のオフセット及び傾きの値であり、「ECal C」は、Cal Cがマグネシウムイオン選択性電極と接触しているときにマグネシウムイオン選択性電極と通信するメータ44によって測定されるCal C中のマグネシウムイオンの電位であり、「Mg2+ Cal B」はCal B中の既知のマグネシウムイオン濃度であり、「Mg2+ Cal C」はCal C中の既知のマグネシウムイオン濃度であり、「Ca2+ Cal B」はCal B中の既知のカルシウムイオン濃度であり、「Ca2+ Cal C」はCal C中の既知のカルシウムイオン濃度である。選択係数(即ち、「Sel 1」)は、メモリ58に格納され及び/又は1つ以上の信号経路54を経由して出力装置62に送信されてよい。
次に、傾き、オフセット及び選択性の値が、第n番目の選択係数(「Sel N」)が得られるまで、「反復#2」において下記に例示したようにして「n」回に亘り反復計算され得る。制御システム52のプログラム論理66を行なうプロセッサ56によって行なわれる反復計算の一例を下記に示すが、この例では、予め決定された傾き1、オフセット1、及びSel 1とともに、(i)Cal A、Cal B及びCal Cを含む少なくとも3つの較正試薬についてメータ44によって測定された電位、(ii)較正試薬中の既知のマグネシウムイオン濃度及びカルシウムイオン濃度、及び(iii)ネルンストの式及びニコルスキ−アイゼンマンの式を用いており、それらの全ては例えば制御システム52内のメモリ58に格納され得る。
反復#2
第2の傾き値(「傾き2」)はニコルスキ−アイゼンマンの式と第1の計算セットから算出された選択係数、即ち「Sel 1」とを用いて計算され得る。詳細には、傾き2(Slope 2)は、以下のように計算され得る。
Figure 0006888872
「ECal A」は、Cal Aがマグネシウムイオン選択性電極と接触しているときにマグネシウムイオン選択性電極と通信するメータ44によって測定されるCal A中のマグネシウムイオンの電位であり、「ECal C」は、Cal Cがマグネシウムイオン選択性電極と接触しているときにマグネシウムイオン選択性電極と通信するメータ44によって測定されるCal C中のマグネシウムイオンの電位であり、「Mg2+ Cal B」はCal B中の既知のマグネシウムイオン濃度であり、「Sel 1」は上記で算出された選択係数であり、「Ca2+ Cal A」はCal A中の既知のカルシウムイオン濃度であり、「Mg2+ Cal C」はCal C中の既知のマグネシウムイオン濃度であり、「Ca2+ Cal C」はCal C中の既知のカルシウムイオン濃度である。傾き(即ち、「傾き2」)は、メモリ58に格納され及び/又は1つ以上の信号経路54を経由して出力装置62に送信されてよい。
第2のオフセット値(「オフセット2」)は、ニコルスキ−アイゼンマンの式並びに「傾き2」及び「Sel l」を用いて計算され得る。詳細には、オフセット2(Offset 2)は、以下のように計算され得る
Figure 0006888872
「ECal A」は、Cal Aがマグネシウムイオン選択性電極と接触しているときにマグネシウムイオン選択性電極と通信するメータ44によって測定されるCal A中のマグネシウムイオンの電位であり、「Mg2+ Cal B」はCal B中の既知のマグネシウムイオン濃度であり、「Ca2+ Cal A」はCal A中の既知のカルシウムイオン濃度であり、「Sel 1」は上記で算出された選択係数であり、「Slope 2」は上記で算出された傾きである。オフセット(即ち、「オフセット2」)は、メモリ58に格納され及び/又は1つ以上の信号経路54を経由して出力装置62に送信されてよい。
第2の選択係数(「Sel 2」)は、上記で算出された傾き2及びオフセット2を用いニコルスキ−アイゼンマンの式を用いて計算され得る。詳細には、Sel 2は以下のように計算される。
Figure 0006888872
「ECal B」は、Cal Bがマグネシウムイオン選択性電極と接触しているときにマグネシウムイオン選択性電極と通信するメータ44によって測定されるCal B中のマグネシウムイオンの電位であり、「オフセット2(Offset 2)」及び「傾き2(Slope 2)」は上記で算出されたオフセット及び傾きの値であり、「ECal C」は、Cal Cがマグネシウムイオン選択性電極と接触しているときにマグネシウムイオン選択性電極と通信するメータ44によって測定されるCal C中のマグネシウムイオンの電位であり、「Mg2+ Cal B」はCal B中の既知のマグネシウムイオン濃度であり、「Mg2+ Cal C」はCal C中の既知のマグネシウムイオン濃度であり、「Ca2+ Cal B」はCal B中の既知のカルシウムイオン濃度であり、及び「Ca2+ Cal C」はCal C中の既知のカルシウムイオン濃度である。選択係数(即ち「Sel 2」)は、メモリ58に格納され及び/又は1つ以上の信号経路54を経由して出力装置62に送信されてよい。
前述したように、傾き、オフセット及び選択性の値の反復計算は、「反復#2」に例示したのと同様にして(例えば「傾き3」を導くために「Sel 1」を「Sel 2」で置き換える等)第n番目の選択係数(「Sel N」)が算出されるまでn回に亘り反復され得る。各反復について、(1)傾き(例えば、傾きN(Slope N))は、それ以前の反復から得られた選択性(例えば、傾きN−1(Slope N−1))を用いて計算してよく、(2)オフセット(例えば、オフセットN(Offset N))は対応する傾き(例えば、傾きN)を用いて計算してよく、(3)選択性(例えば、Sel N)はオフセットN及び傾きNの対応する値を用いて計算してよい。かかる計算を「反復#N」として以下に示す。
Figure 0006888872
Figure 0006888872
Figure 0006888872
選択係数が安定するまで反復を行なってよい。一実施形態では、選択係数は、直前の計算からの変動が±1%未満、又は約0.75%未満、又は約0.5%未満又は約0.25%未満である場合に安定であると、判定されてよい。一実施形態では、反復回数「n」は20より大きく、又は21より大きく、又は22より大きく、又は23より大きく、又は24より大きく、又は25より大きく、又は26より大きく、又は27より大きく、又は28より大きく、又は29より大きく、又は30より大きい。選択係数(即ち「Sel N」)は、メモリ58に格納され及び/又は1つ以上の信号経路54を経由して出力装置62に送信されてよい。
工程70、72、74は、本明細書では、また、「3点較正」、「フル較正方法」又は単に「フル較正」と言われる場合もある。
工程76では、第1の期間よりも長い第2の期間において、Cal A、Cal B及びCal Cを含む前記少なくとも3つの較正試薬のうちの1つ(例えば、Cal A)が、少なくとも3つの較正試薬について前述したのと同様にして(もちろん較正試薬のうちの1つだけという点は除いて)、流体分析装置10中に提供される。即ち、工程76では、第1の期間よりも長い第2の期間において、例えばCal Aが1つ以上の較正試薬注入口46−1、46−2及び46−3を介して流体分析装置10中に提供される。一実施形態では、Cal Aは較正試薬注入口46−1と流体連通する。
制御システム52のプロセッサ56のメモリ58は、Cal Aと流体連通する駆動装置28、及び/又は、1つ以上のバルブ48−1、48−2及び/又は48−3を自動的に係合させて、Cal Aが流体分析装置10に自動的に導入されて、所与の第2の期間、複数の電位差式センサ14と接触されるようにするという制御システム52からのコマンドを示す一時的又は非一時的信号を送るための時間管理基準に関するプロセッサ実行可能コードを格納してよい。
第2の期間は、第1の期間後、約5分以下、又は約10分以下、又は約15分以下、又は約20分以下、又は約25分以下、又は約30分以下とすることができる。一実施形態では、第2の期間は、第1の期間後約30分以下である。別の実施形態では、第2の期間は第1の期間後約30分である。
工程78では、少なくとも3つの較正試薬のうちの1つだけ、例えば、Cal A、によって接触される複数の電位差式センサ14は、該センサ中のイオン選択性電極18及び20と1つ以上の参照電極22との間に電位を生成する。これらの電位は、メータ44によって検出し及び測定することが可能である。メータ44によって測定された電位は、一時的又は非一時的信号を介して、メータ44から1つ以上の信号経路54を経由して制御システム52へと送信され得る。
上述したように、複数の電位差式センサ14は、較正試薬、例えばCal A、によって接触されるカルシウムイオン選択性電極、マグネシウムイオン選択性電極及び1つ以上の参照電極22を含有してよい。(i)カルシウムイオン選択性電極と1つ以上の参照電極22との間の電位差、及び(ii)マグネシウムイオン選択性電極と1つ以上の参照電極との間の電位差は、メータ44、特に1つ以上のEMFメータ、によって個々に検出され、測定され得る。前記EMFメータによって測定された電位は、一時的又は非一時的信号を介して、1つ以上の信号経路54を経由して制御システム52へと送信され得る。
メータ44によって測定され、一時的又は非一時的信号として1つ以上の信号経路54を経由して制御システム52へと送信された電位は、制御システム52内のメモリ58に格納され得る。
[1点較正]
工程80では、制御システム52のプログラム論理66(本明細書では「再較正論理」ともいう。)を用いて、プロセッサ56は、プロセッサ56がマグネシウムイオン選択性電極からのデータを解釈する方法を、工程76で使用された較正試薬の既知のマグネシウムイオン濃度及びカルシウムイオン濃度(これらの全ては、例えば制御システム52内のメモリ58に格納されてよい。)に照らして、工程76で使用された較正試薬についてメータ44によって測定された電位を用いることによって、較正してよい。工程76で使用された較正試薬についての既知のマグネシウムイオン濃度及びカルシウムイオン濃度は、1つ以上の入力装置60を介して制御システム52に入力され、メモリ58に格納されてよい。
一実施形態では、工程80において、プロセッサ56は、制御システム52のプログラム論理66を、以下の(i)〜(iv)と組み合わせて用いて、マグネシウムイオン選択性電極のオフセットを計算することによって、マグネシウムイオン選択性電極を較正する。(i)工程76で使用された較正試薬についてメータ44によって測定された電位、(ii)工程76で使用された較正試薬における既知のマグネシウムイオン濃度及びカルシウムイオン濃度、(iii)工程74で算出された傾き(即ち、「傾きN」)、及び(iv)ニコルスキ−アイゼンマンの式。ここで、(i)〜(iv)の全ては、例えば制御システム52内のメモリ58に格納され得る。工程80で計算されるオフセットは、それが初期3点較正からの情報を使用してマグネシウムイオンセンサを較正するので、本明細書では「再較正情報」ともいう。
以下の(i)〜(iv)を用いて、マグネシウムイオン選択性電極を較正可能なプログラム論理66の1つの非限定例を下記に示す。(i)工程76で使用された較正試薬についてメータ44によって測定された電位、(ii)工程76で使用された較正試薬中の既知のマグネシウムイオン濃度及びカルシウムイオン濃度、(iii)工程74で算出された傾き(即ち「傾きN」)、及び(iv)ニコルスキ−アイゼンマンの式。ここで、(i)〜(iv)の全てが例えば制御システム52内のメモリ58に格納され得る。
Figure 0006888872
「ECal A」は、Cal Aがマグネシウムイオン選択性電極と接触しているときにマグネシウムイオン選択性電極と通信するメータ44によって測定されたCal A中のマグネシウムイオンの電位であり、「Mg+2 Cal A」はCal A中の既知のマグネシウムイオン濃度であり、「傾きN」は工程74において「n」回反復後に決定された傾きである。オフセット値は、メモリ58に格納され及び/又は1つ以上の信号経路54を経由して出力装置62に送信されてよい。
工程76、78及び80は本明細書では「1点較正方法」又は単に「1点較正」と呼ばれる場合もある。
工程82において、工程76、78及び80がx回繰り返される。毎回、オフセットが前述したようにして計算されてメモリ58に格納され、及び/又は1つ以上の信号経路54を経由して出力装置62に送信される。工程82における繰り返しの回数xは、2又は3又は4又は5又は6又は7又は8又は9又は10とすることができる。一実施形態では、繰り返し回数は2であり、オフセットを計算する一連の工程76、78及び80が、工程84に移動する前に全部で3回行なわれる。各繰り返しは、一連の工程76、78及び80の終了後、5分以内、又は10分以内、又は15分以内、又は20分以内、又は25分以内、又は30分以内に行なわれてよい。一実施形態では、各繰り返しは先行する一連の工程76、78、80の終了後30分以内に行なわれる。一実施形態では、各繰り返しは先行する一連の工程76、78及び80の終了の約30分後に行なわれる。
制御システム52のプロセッサ56のメモリ58は、少なくとも3つの較正試薬のうちの1つ、例えば、Cal A、と流体連通する駆動装置28、及び/又は、バルブ48−1、48−2及び/又は48−3を自動的に係合させて較正試薬が流体分析装置10に自動的に導入されて、所定の繰り返し回数に亘って、所望の期間、複数の電位差式センサ14と接触されるようにするという、制御システム52からのコマンドを示す一時的又は非一時的信号を送るための時間管理基準に関するプロセッサ実行可能コードを格納してよい。
工程84においては、第1の期間及び第2の期間のどちらよりも長い第3の期間に亘って、Cal A、Cal B及びCal Cを含む少なくとも3つの較正試薬のうちの2つ(例えばCal A及びCal B)が、少なくとも3つの較正試薬について前述したのと同様にして(もちろん較正試薬のうちの2つだけという点は除き)流体分析装置10中に提供される。即ち、工程84において、第1の期間及び第2の期間よりも長い第3の期間に亘って、例えばCal A及びCal Bは、順次、1つ以上の較正試薬注入口46−1、46−2及び46−3を介して流体分析装置10中に提供される。一実施形態では、Cal Aは較正試薬注入口46−1と流体連通し、Cal Bは較正試薬注入口46−2と流体連通する。
制御システム52のプロセッサ56のメモリ58は、Cal A及び/又はCal Bと流体連通する駆動装置28、及び/又は、バルブ48−1、48−2及び/又は48−3を自動的に係合させてCal A及びCal Bが順次、流体分析装置10に導入されて順次、複数の電位差式センサ14と第1の期間及び第2の期間よりも長い所与の第3の期間に亘って接触されるようにするという、制御システム52からのコマンドを示す一時的又は非一時的信号を送るための時間管理基準に関するプロセッサ実行可能コードを格納してよい。
前記第3の期間は、第1の期間後約5分以下、又は約10分以下、又は約15分以下、又は約20分以下、又は約25分以下、又は約30分以下、又は約1時間以下、又は約2時間以下、又は約3時間以下、又は約4時間以下、又は約5時間以下、又は約6時間以下、又は約7時間以下、又は約8時間以下であることができる。一実施形態では、第3の期間は第1の期間後、約2時間以下である。別の実施形態では、第3の期間は第1の期間後約2時間である。
工程86では、複数の電位差式センサ14が少なくとも3つの較正試薬のうちの2つ、例えば、Cal A及びCal B、によって順次、接触され、該センサ中のイオン選択性電極18及び20と1つ以上の参照電極22との間に電位を生成する。これらの電位は、メータ44によって検出し及び測定することができる。メータ44によって測定された前記電位は、一時的又は非一時的信号を介して、メータ44から1つ以上の信号経路54を経由して制御システム52へと送信され得る。
上述したように、複数の電位差式センサ14は、前記2つの較正試薬、例えばCal A及びCal B、によって接触されるカルシウムイオン選択性電極、マグネシウムイオン選択性電極及び1つ以上の参照電極22を含む。(i)カルシウムイオン選択性電極と1つ以上の参照電極22との間の電位差及び(ii)マグネシウムイオン選択性電極と1つ以上の参照電極との間の電位差は、個々に、メータ44、特に1つ以上のEMFメータ、によって検出され、測定され得る。EMFメータによって測定された電位は、一時的又は非一時的信号を介して、そこから1つ以上の信号経路54を経由して制御システム52へと送信され得る。
メータ44によって測定され一時的又は非一時的信号として1つ以上の信号経路54を経由して制御システム52へ送信された電位は、制御システム52内のメモリ58に格納され得る。
工程88では、制御システム52のプログラム論理66を用いて、プロセッサ56は、プロセッサ56がマグネシウムイオン選択性電極からのデータを解釈する方法を、工程84で使用された2つの較正試薬の既知のマグネシウムイオン濃度及びカルシウムイオン濃度(これらの濃度は、例えば制御システム52内のメモリ58に格納されていてよい。)に照らして、工程86において2つの較正試薬、例えばCal A及びCal B、についてメータ44によって測定された電位を用いることによって、較正してよい。工程84及び86で使用された較正試薬についての既知のマグネシウムイオン濃度及びカルシウムイオン濃度は、1つ以上の入力装置60を介して制御システム52に入力されてよい。
[2点較正]
一実施形態では、工程88において、プロセッサ56は、1つ以上の制御システム52のプログラム論理66を、以下の(i)〜(iv)と組み合わせて用いてマグネシウムイオン選択性電極の傾き及びオフセットを計算することによって、マグネシウムイオン選択性電極を較正する。(i)工程86において較正試薬についてメータ44によって測定された電位、(ii)工程84及び86で使用された較正試薬中の既知のマグネシウムイオン濃度及びカルシウムイオン濃度、(iii)工程74で算出された選択係数(即ち、「Sel N」)、(iv)ニコルスキ−アイゼンマンの式。ここで、(i)〜(iv)の全ては、例えば制御システム52内のメモリ58に格納され得る。工程86で算出されたオフセット及び傾きは、マグネシウムイオンセンサを較正するために初期3点較正から誘導された情報を用いているため、本明細書では「再較正情報」ともいう。
以下の(i)〜(iv)を用いて追加の傾き(「傾き2PT」)及びオフセット(「オフセット2PT」)を導き出すことによって、マグネシウムイオン選択性電極を較正する、プログラム論理66(本明細書では「再較正論理」ともいう。)の1つの非限定例を下記に示す。(i)工程86において2つの較正試薬(例えば、Cal A及びCal B)についてメータ44によって測定された電位、(ii)工程84及び86において使用された2つの較正試薬(例えば、Cal A及びCal B)中の既知のマグネシウムイオン濃度及びカルシウムイオン濃度、(iii)工程74において算出された選択係数(即ち、「Sel N」)、(iv)ニコルスキ−アイゼンマンの式。ここで、(i)〜(iv)の全ては、例えば制御システム52内のメモリ58に格納され得る。
最初に、2点傾き(又は「傾き2PT」:Slope 2PT)が、以下のように計算されてよい。
Figure 0006888872
「ECal A」は、Cal Aがマグネシウムイオン選択性電極と接触しているときにマグネシウムイオン選択性電極と通信するメータ44によって測定されるCal A中のマグネシウムイオンの電位であり、「ECal B」は、Cal Bがマグネシウムイオン選択性電極と接触しているときにマグネシウムイオン選択性電極と通信するメータ44によって測定されるCal B中のマグネシウムイオンの電位であり、「Mg+2 Cal A」は、Cal A中の既知のマグネシウムイオン濃度であり、「Sel N」は、工程74で算出された選択係数であり、「Ca+2 Cal A」は、Cal A中の既知のカルシウムイオン濃度であり、「Mg+2 Cal B」は、Cal B中の既知のマグネシウムイオン濃度であり、「Ca+2 Cal B」は、Cal B中の既知のカルシウムイオン濃度である。傾き(即ち、「傾き2PT」)は、メモリ58に格納され及び/又は1つ以上の信号経路54を経由して出力装置62に送信されてよい。
次に、算出された傾き2PT(Slope 2PT)を用いて、以下のようにオフセット(Offset 2PT)を計算することができる。
Figure 0006888872
「ECal A」は、Cal Aがマグネシウムイオン選択性電極と接触しているときにマグネシウムイオン選択性電極と通信するメータ44によって測定されるCal A中のマグネシウムイオンの電位であり、「Mg+2 Cal A」は、Cal A中の既知のマグネシウムイオン濃度であり、「傾き2PT」は、上述した傾きである。オフセット値は、メモリ58に格納され及び/又は1つ以上の信号経路54を経由して出力装置62に送信されてよい。
工程84、86及び88は本明細書では、「2点較正方法」又は単に「2点較正」と呼ばれる場合もある。
工程90において、本方法は、工程76に戻り、それによって工程76、78及び80が再度行なわれて、傾きNの代わりに工程88からの「傾き2PT」値を用いてオフセットが計算される。工程82も、また、再度行なわれて、これによって工程76、78及び80がx回繰り返される。毎回、オフセットが前述したように計算され、メモリ58に格納され及び/又は1つ以上の信号経路54を経由して出力装置62に送信される。前述したように、工程82における繰り返しの回数xは、2又は3又は4又は5又は6又は7又は8又は9又は10とすることができる。一実施形態では、繰り返し回数は2であり、一連の工程76、78及び80は。各繰り返しは、一連の工程76、78及び80の終了後5分以内、又は10分以内、又は15分以内、又は20分以内、又は25分以内、又は30分以内に行なわれてよい。一実施形態では、各繰り返しは、先行する一連の工程76、78及び80の終了後30分以内に行なわれる。一実施形態では、各繰り返しは、先行する一連の工程76、78及び80の終了の約30分後に行なわれる。
加えて、工程82がx回行なわれた後、工程84、86及び88が再度行われ、工程74で算出された選択係数(「Sel N」)に基づき傾き(「傾き2PT」)及びオフセット(「オフセット2PT」)が計算される。傾き及びオフセットの値は、メモリ58に格納され及び/又は1つ以上の信号経路54を経由して出力装置62に送信されてよい。
工程90は、「y」回繰り返すことができる。工程90の繰り返し回数yは、2又は3又は4又は5又は6又は7又は8又は9又は10とすることができる。一実施形態では、繰り返しの回数yは2であって、工程92に移動する前に一連の工程76、78、80、82、84、86及び88全体が合計3回行なわれる。各繰り返しは、回数yに達するまで、工程76、80、82、84、86及び88の終了後、5分以内、又は10分以内、又は15分以内、又は20分以内、又は25分以内、又は30分以内に、行なわれてよい。一実施形態では、工程90は、工程70の後、繰り返し回数yに達するまで、約5分毎、又は約10分毎、又は約15分毎、又は約20分毎、又は約30分毎、又は約1時間毎、又は約2時間毎、又は約3時間毎、又は約4時間毎、又は約5時間毎、又は約6時間毎、又は約7時間毎、又は約8時間毎に起こる。一実施形態では、工程90は、工程70の後、繰り返し回数yに達するまで、約2時間毎に起こる。
制御システム52のプロセッサ56のメモリ58は、少なくとも較正試薬のうちの2つ、例えばCal A及びCal B、と流体連通する駆動装置28及び/又はバルブ48−1、48−2及び/又は48−3を自動的に係合させ、工程82及び90の所与の繰り返し回数について、所望の時間に、較正試薬が流体分析装置10に自動的に導入されて複数の電位差式センサ14と接触されるようにするという、制御システム52からのコマンドを示す一時的又は非一時的信号を送るための時間管理基準に関するプロセッサ実行可能コードを格納してよい。
工程92において、本方法は、再度工程76に戻り、これによって工程76、78及び80が行なわれて、工程88の前回の繰り返しからの「傾き2PT」値を用いてオフセットが計算される。工程82も、また、再度行なわれて、それによって工程76、78及び80がx回繰り返される。毎回、前述したようにオフセットが計算され、メモリ58に格納され及び/又は1つ以上の信号経路54を経由して出力装置62に送信される。工程82における繰り返し回数xは、2又は3又は4又は5又は6又は7又は8又は9又は10とすることができる。一実施形態では、繰り返し回数は2であり、オフセットを計算する一連の工程76、78及び80が、工程94へ再度移動する前に合計3回行なわれる。各繰り返しは、一連の工程76、78及び80の終了後、5分以内、又は10分以内、又は15分以内、又は20分以内、又は25分以内、又は30分以内に行なわれてよい。一実施形態では、各繰り返しは、先行する一連の工程76、78、80の終了後、30分以内に行なわれる。一実施形態では、各繰り返しは、先行する一連の工程76、78及び80の終了の約30分後に行なわれる。オフセット値は、メモリ58に格納され及び/又は1つ以上の信号経路54を経由して出力装置62に送信されてよい。
工程94では、工程76、78及び80がx回行なわれた後、本方法は工程70に戻り、工程70、72、74、76、80、82、84、86、88、90及び92が再度前述と同様に行なわれる。別の実施形態では、工程94は、およそ28日間又は固体マグネシウムイオンセンサの使用寿命が終了するまで、約5分毎、又は約10分毎、又は約15分毎、又は約20分毎、又は約30分毎、又は約1時間毎、又は約2時間毎、又は約3時間毎、又は約4時間毎、又は約5時間毎、又は約6時間毎、又は約7時間毎、又は約8時間毎に繰り返され得る。一実施形態では、工程94は、固体マグネシウムイオンセンサの使用寿命の間、8時間毎に繰り返される。一実施形態では、工程94は、およそ28日間又は固体マグネシウムイオンセンサの使用寿命が終了するまで8時間毎に繰り返される。
一実施形態では、工程94が本方法を工程70に戻した後、工程88の直近の繰り返しにおいて算出された「傾き2PT」を、工程74における傾き、オフセット及び選択係数の計算のための反復終了点基準を確立するために使用することができる。一実施形態では、工程74における反復は、本明細書で前述したように、n回目の反復についての傾きが安定すると終了される。一実施形態では、工程74における反復は、n回目の反復の傾きが、工程88の直近の繰り返しにおいて決定された「傾き2PT」の1%、又は0.5%、又は0.1%、又は0.05%、又は0.01%以内となったとき、終了される。一実施形態では、反復の回数「n」は、20よりも大きく、又は21よりも大きく、又は22よりも大きく、又は23よりも大きく、又は24よりも大きく、又は25よりも大きく、又は26よりも大きく、又は27よりも大きく、又は28よりも大きく、又は29よりも大きく、又は30よりも大きい。
別の実施形態では、前述の2点較正は、前述の1点較正に先行して行なわれることができる。更に別の実施形態では、前記3点較正が時間t=0に開始され、その後は、固体マグネシウムイオンセンサの使用寿命の間、少なくとも1つの較正方法が30分毎に行われ、少なくとも1つの3点較正が8時間毎に行なわれる限り、1点較正、2点較正及び3点較正のうちの少なくとも1つを任意の順序で行なうことができる。加えて、ここに含まれる1つ以上の実施例に例示されるように、較正工程が行なわれる順序に関しては、他の方法が想定されてもよい。
以下、実施例を示す。しかしながら、本明細書に開示され及び/又は特許請求される発明の概念が、その適用において以下に開示される特定の実験、結果及び手順に限定されるものと解釈されるべきではない。むしろ、実施例は様々な実施形態として提供されており、例示であって網羅的ではないことを意図している。
(実施例1)
流体分析装置のためのマグネシウムイオン選択性電極を本明細書に概説した手順を用いて較正し、(i)初期選択性、即ち、3つの較正試薬、Cal A、Cal B及びCal Cを用いた「n」回反復後の「選択性N」、及び(ii)2点較正の傾き、即ち「n」回反復後の「選択性N」値、を用いた「傾き2PT」を決定した。
時間t=0に、3つの較正試薬を、それらが個々にマグネシウムイオン選択性電極及び参照電極と接触するように、順次、流体分析装置内に導入した。これは、また、「フル較正」とも呼ばれる。本明細書で記述された式III〜XI及びそれらに関連付けられた手順を用いて、複数回の反復を行なって安定な選択係数を算出した。本実施例では、表1及び図5に示すようにn=50とした(即ち、50回の反復が行なわれた)。更に、図5に示したように、1%の安定な選択係数に到達するのに必要な反復は、たったの約15回であった。
Figure 0006888872
時間t=2時間において、3つの較正試薬のうちの2つを、それらがマグネシウムイオン選択性電極及び参照電極と接触するように、順次、流体分析装置内に導入した。これは、また、「2点較正」とも呼ばれる。フル較正から算出された選択係数に加え式XIII及びそれに関連付けられた手順を用いて、傾き、即ち「傾き2PT」、を算出することができる。図6に示すように、フル較正における反復回数が多いほど、フル較正から得られる傾きが2点傾きに近づき、最終的には。それらは同一となる。このことが、その後のフル較正で傾き、オフセット及び選択係数を算出するために「傾き2PT」を終点基準として利用できることの根拠となる。
表2に、実施例1で使用した3つの較正試薬中の主電解質の組成を示す。血液中の電解質の正常な濃度と最も似ている較正試薬は、Cal Aである。表3に、各較正試薬中のマグネシウムイオン及びカルシウムイオンの既知の濃度、並びに各イオン選択性電極により検出され1つ以上のEMFセンサにより測定された各mV信号を示す。
Figure 0006888872
Figure 0006888872
(実施例2)
較正方法の有効性を試験するために、フル較正法、2点較正法及び1点較正法の後に、2つの正常な血液試料を試験した。各較正方法において、フル較正に対し表3に示したようなマグネシウムイオン及びカルシウムイオンについてのmV信号を示す3つの較正試薬を用いた。フル較正のための反復回数は、本実施例ではn=50とした。また、フル較正、2較正及び1点較正、並びに試験の時点で、固体マグネシウムイオンセンサは、その使用寿命まで15日程度であった。
フル較正、2点較正及び1点較正後に、各血液試料につき3回の試験を行った。血液中のマグネシウムイオンの回収は、以下の式により算出した。
Figure 0006888872
ここで、mV(sample):mV(試料)、mV(offset):mV(オフセット)、slope:傾き
結果がFDAに認可されているiMgシステムに匹敵することを保証するために、市販のマグネシウムイオン選択性電極分析装置の測定も含める。この市販のマグネシウムイオン選択性電極分析装置は、NOVA Biomedical(マサチューセッツ州、ウォルサム)から市販されているFDAで認可されたiMgセンサである。結果を表4に示す。
Figure 0006888872
表4から分かるように、本明細書に開示され及び/又は特許請求される較正方法により血液試料について得られたマグネシウムイオン測定値は、少なくともNOVA Biomedicalから市販されているFDA認可iMgシステムと同等である。なお、表4に反映されている2点較正は、初期フル較正後に行なわれた3回目の2点較正とした。血液試料を測定する直前に取られた傾き及びオフセット較正測定値を明確に強調するために、表4に記された2点及び1点較正よりも前に行なわれた追加の2点及び1点較正測定値は、表に記載しなかった。
(実施例4)
本明細書に記述された較正アプローチを4週間、即ち、センサのおおよその使用寿命に亘り、固体マグネシウムイオンセンサに適用した。上記の表2及び表3に示したCal A、Cal B及びCal Cに相当する3つの較正試薬を使用した。較正スケジュールを表5に示す。
Figure 0006888872
次いで、このスケジュールを、t=8時間におけるフル較正がt=0におけるフル較正と同一であるようにして4週間に亘って繰り返した。但し、t=8時間からの各フル較正では、最後の2点較正から得られた傾きを、傾き、オフセット及び選択係数の算出のための終点基準として使用できる。
傾き、オフセット及び選択係数の較正パラメータを4週間に亘りプロットし、図7及び8に示す。マグネシウムイオン選択性電極の変動傾向は、これらの3つのパラメータにより良好に追跡される。図7及び8は、「ウェットアップ期間」とも呼ばれる最大8時間続く初期化期間において、最初は不安定な値を示しているが、品質管理試薬及び/又は血液試料中のMg2+回収、即ち、測定されたマグネシウムイオン濃度は、図9に例示されるように、本明細書に開示され及び/又は特許請求された較正方法のおかげで、この期間の間安定であった。このことは、本明細書に開示され及び/又は特許請求された較正方法によれば、初期のウェットアップ期間の間であっても、iMgセンサを適切に較正可能である、ということを示している。
図9に示すように、3つのマグネシウムイオン濃度(1.0mM、0.6mM及び0.3mM)のコントロール水溶液を4週間に亘り試験した。未変性血液試料もまた4週間に亘り試験した。本明細書に記述され及び/又は特許請求された較正方法を用いて得られた未変性血液試料のマグネシウムイオン回収を図10に示す。現行の市販のカルシウムイオン選択性電極(Siemens RAPID Point 500 blood gas analyzerのカルシウムイオンセンサ)を用いて分析された、未変性血液試料のカルシウムイオン回収も一緒に示している。図10に示されているように、本明細書に開示され及び/又は特許請求された較正方法を用いたマグネシウムイオン回収の高い精度は、現行の市販カルシウムイオン選択性電極により分析されたカルシウムイオン回収の精度に匹敵する。
従って、本明細書に開示され及び/又は特許請求された発明の概念により、マグネシウムイオンを測定するための流体分析装置及び該分析装置中のマグネシウムイオン選択性電極を較正する方法が提供された。本明細書に開示され及び/又は特許請求された発明の概念が本明細書で上述した特定の図面、実験、結果、及び言語と組み合わせて説明されたが、当然、当業者には、多くの代替、変更及び変形形態が明らかとなるであろう。従って、本明細書に開示され及び/又は特許請求された発明の概念の精神及び広い範囲に含まれる限り、全てのこうした代替、変更、及び変形形態を包含することが意図されている。
10 流体分析装置
12 較正カートリッジ
14 電位差式センサ
16 ハウジング
18 干渉イオン選択性電極
20 一次イオン選択性電極
22 参照電極
24 流体流路
26−1、26−2、26−3 ウェル
28 駆動装置
30 試料注入口
32 バルブ
34 廃液出口
36 積層体
38 基材
40 導電層
42 リード
44 メータ
46−1、46−2、46−3 較正試薬注入口
48−1、48−2、48−3 バルブ
50−1、50−2、50−3 リザーバ
52 制御システム
54 信号経路
60 入力装置
62 出力装置
64 データベース及び/又はデータテーブル
66 プログラム論理

Claims (20)

  1. 1つ以上の被検体を含有する流体試料を分析するための流体分析装置であって、
    流体流路;
    前記流体流路と流体連通するカルシウムイオン選択性電極;
    前記流体流路と流体連通するマグネシウムイオン選択性電極;
    前記流体流路と流体連通する参照電極;
    前記カルシウムイオン選択性電極、マグネシウムイオン選択性電極及び参照電極によって生成される信号を受信し、前記信号を前記1つ以上の被検体の電位を示す情報に変換するメータ;
    前記流体流路と流体連通する少なくとも1つの較正試薬注入口であって、少なくとも1つの予め定められた較正試薬を受け入れるようになされた、少なくとも1つの較正試薬注入口;
    前記少なくとも1つの較正試薬注入口と前記マグネシウムイオン選択性電極との間に位置決めされた少なくとも1つの自動バルブであって、前記少なくとも1つの予め定められた較正試薬の1つ以上の試料を流体流路に提供するように開閉可能である、少なくとも1つの自動バルブ;及び
    制御システムであって、プロセッサに、
    少なくとも3つの較正試薬を前記カルシウムイオン選択性電極、マグネシウムイオン選択性電極、及び参照電極まで前記流体流路内に通すように前記少なくとも1つの自動バルブを制御し、前記メータにより生成される信号から、初期3点較正のためにマグネシウムイオン選択性電極からのデータを解釈するためにプロセッサによって使用される制御システムのプログラム論理である較正論理を用いて、較正情報を決定することと、
    前記少なくとも3つの較正試薬とは異なる少なくとも3つの較正試薬のサブセットを前記カルシウムイオン選択性電極、マグネシウムイオン選択性電極及び参照電極まで流体流路内に選択的に通すように前記少なくとも1つの自動バルブを制御し、前記メータにより生成される信号と、前記較正情報及び初期3点較正の後の追加の較正のためにマグネシウムイオン選択性電極からのデータを解釈するためにプロセッサによって使用される制御システムのプログラム論理である再較正論理のうちの少なくとも1つとを、用いて再較正情報を決定することと、
    をさせるプロセッサ実行可能コードを実行するプロセッサを有する制御システム;
    を含有する、流体分析装置。
  2. 試料注入口であって、これによって予め定められた時間に試料が前記流体流路に注入される試料注入口を、更に含有する請求項1に記載の流体分析装置。
  3. 前記試料は前記流体流路に手動で注入される、請求項2に記載の流体分析装置。
  4. 前記試料注入口と前記マグネシウムイオン選択性電極との間に位置決めされた少なくとも1つの自動バルブであって、前記試料のうちの1つ以上の試料を前記流体流路に提供するように開閉可能である少なくとも1つの自動バルブを更に含有する、請求項2に記載の流体分析装置。
  5. 前記制御システムの前記プロセッサは、前記プロセッサに、前記試料注入口と前記マグネシウムイオン選択性電極との間に位置決めされた前記少なくとも1つの自動バルブを制御して前記試料を前記流体流路に注入することをさせる、プロセッサ実行可能コードを実行する、請求項4に記載の流体分析装置。
  6. 前記少なくとも3つの較正試薬の前記サブセットは、(i)前記少なくとも3つの較正試薬のうちの1つ、(ii)前記少なくとも3つの較正試薬のうちの2つ、及び(iii)前記少なくとも3つの較正試薬の全て、から成る群から選択されてよい、請求項1〜のいずれか一項に記載の流体分析装置。
  7. 前記少なくとも3つの較正試薬は、それぞれ、異なる量のマグネシウムイオン及びカルシウムイオンを含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の流体分析装置。
  8. 前記少なくとも3つの較正試薬を含むカートリッジを更に含有し、前記カートリッジは前記少なくとも1つの較正試薬注入口と流体連通する、請求項1に記載の流体分析装置。
  9. 前記流体流路と流体連通する少なくとも1つの品質管理試薬注入口であって、少なくとも1つの予め定められたマグネシウム水溶液からなる品質管理試薬を受け入れるようになされた、少なくとも1つの品質管理試薬注入口;及び
    前記少なくとも1つの品質管理試薬注入口と前記マグネシウムイオン選択性電極との間に位置決めされた少なくとも1つの品質管理試薬自動バルブであって、前記少なくとも1つの予め定められたマグネシウム水溶液からなる品質管理試薬の1つ以上の試料を提供するように開閉可能である、少なくとも1つの品質管理試薬自動バルブ;
    を更に含有し、
    前記制御システムは、前記プロセッサに、前記少なくとも1つの予め定められたマグネシウム水溶液からなる品質管理試薬を前記カルシウムイオン選択性電極、マグネシウムイオン選択性電極及び参照電極まで前記流体流路内に通すように、前記少なくとも1つの品質管理試薬注入口と前記マグネシウムイオン選択性電極との間に位置決めされた前記少なくとも1つの品質管理試薬自動バルブを制御させるプロセッサ実行可能コードを含有する、請求項1〜のいずれか一項に記載の流体分析装置。
  10. 流体分析装置を較正する方法であって、
    (A)第1の期間において
    (i)少なくとも3つの較正試薬を、カルシウムイオン選択性電極、マグネシウムイオン選択性電極及び参照電極と接触させ、その結果、前記カルシウムイオン選択性電極、マグネシウムイオン選択性電極及び参照電極が、メータによって受信可能であり、前記少なくとも3つの較正試薬の電位を示す第1の情報へと変換可能である信号を生成する、工程、及び
    (ii)プロセッサ実行可能コードを実行するプロセッサを有する制御システムの較正論理を使用し、前記第1の情報を用いて較正情報を決定する工程、
    (B)前記第1の期間後の第2の期間において
    (i)前記少なくとも3つの較正試薬のうちの1つを前記カルシウムイオン選択性電極、マグネシウムイオン選択性電極及び参照電極と接触させて、その結果、前記カルシウムイオン選択性電極、マグネシウムイオン選択性電極及び参照電極が、前記メータによって受信可能であり且つ前記1つの較正試薬の電位を示す第2の情報へと変換可能である信号を生成する工程、及び、
    (ii)前記制御システムの較正論理を使用して、(a)前記第2の情報と(b)工程(A)からの前記較正情報の少なくとも一部とを用いて第1の再較正情報を決定する工程、
    並びに
    (C)前記第1の期間後の第3の期間において
    (i)前記少なくとも3つの較正試薬のうちの2つを前記カルシウムイオン選択性電極、マグネシウムイオン選択性電極及び参照電極と接触させ、その結果、前記カルシウムイオン選択性電極、マグネシウムイオン選択性電極及び参照電極が、前記メータによって受信可能であり且つ前記2つの較正試薬の電位を示す第3の情報へと変換可能な信号を生成する工程、及び
    (ii)前記制御システムの前記再較正論理を使用して、(a)前記第3の情報と(b)工程(A)からの前記較正情報の少なくとも一部とを用いて第2の再較正情報を決定する工程、
    を含有する方法。
  11. 工程(B)は工程(C)の前に起こり、工程(B)は工程(C)の前に少なくとも更に2回繰り返される、請求項10に記載の方法。
  12. 工程(B)の前記繰り返し間の時間は、30分の時間間隔で起こる、請求項11に記載の方法。
  13. 前記方法は、工程(C)の後、工程(A)を再実施する前に少なくとも更に2回一連の工程(B)及び(C)を再実施し、及び前記制御システムの前記再較正論理は、前記プロセッサに、(a)メータによって生成された信号によって前記制御システムに送られた前記カルシウムイオン選択性電極、マグネシウムイオン選択性電極及び参照電極の電位を示す情報と(b)前記直前の工程(C)において得られた前記再較正情報の少なくとも一部とを用いて工程(B)の各繰り返しのための再較正情報を決定させる、請求項1112のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記第1の期間と続いて行なわれる工程(A)との間の時間は8時間である、請求項13に記載の方法。
  15. 工程(A)、(B)及び(C)は少なくとも28日間繰り返される、請求項1014のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記第2の期間は前記第1の期間後の30分間である、請求項10〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記第3の期間は前記第1の期間後の2時間である、請求項10〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 流体分析装置を較正する方法であって、
    (A)第1の期間において
    (i)少なくとも3つの較正試薬をカルシウムイオン選択性電極、マグネシウムイオン選択性電極及び参照電極と接触させて、その結果、前記カルシウムイオン選択性電極、マグネシウムイオン選択性電極及び参照電極が、メータによって受信可能であり且つ前記少なくとも3つの較正試薬の電位を示す第1の情報へと変換可能な信号を生成する工程、及び、
    (ii)プロセッサ実行可能コードを実行するプロセッサを有する制御システムの較正論理を使用して、前記第1の情報を用いて較正情報を決定する工程、
    (B)前記第1の期間後の第2の期間において、
    (i)前記少なくとも3つの較正試薬のうちの2つを前記カルシウムイオン選択性電極、マグネシウムイオン選択性電極、及び参照電極と接触させて、その結果前記カルシウムイオン選択性電極、マグネシウムイオン選択性電極、及び参照電極が、前記メータによって受信可能且つ前記2つの較正試薬の電位を示す第2の情報へと変換可能な信号を生成する、工程と、
    (ii)前記制御システムの再較正論理を使用して、(a)前記第2の情報と、(b)工程(A)からの前記較正情報の少なくとも一部と、を用いて第1の再較正情報を決定する工程、並びに
    (C)第3の期間において
    (i)前記少なくとも3つの較正試薬のうちの1つを前記カルシウムイオン選択性電極、マグネシウムイオン選択性電極及び参照電極と接触させて、その結果、前記カルシウムイオン選択性電極、マグネシウムイオン選択性電極及び参照電極が、前記メータによって受信可能であり且つ前記1つの較正試薬の電位を示す第3の情報へと変換可能な信号を生成する工程、及び
    (ii)前記制御システムの前記再較正論理を使用して、(a)前記第3の情報と(b)前記第1の再較正情報の少なくとも一部とを用いて第2の再較正情報を決定する工程、
    を含有する方法。
  19. 工程(C)は少なくとも更に2回繰り返される、請求項18に記載の方法。
  20. 前記方法が、工程(C)の後、工程(A)を再実施する前に一連の工程(B)及び(C)を少なくとも2回再実施する、請求項19に記載の方法。
JP2018516158A 2015-09-30 2016-09-29 マグネシウムイオン測定用流体分析装置及びその中の電位差式マグネシウムイオンセンサの較正方法 Active JP6888872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562235006P 2015-09-30 2015-09-30
US62/235,006 2015-09-30
PCT/US2016/054385 WO2017059037A1 (en) 2015-09-30 2016-09-29 Fluid analyzer for measuring magnesium ions and method of calibrating potentiometric magnesium ion sensor therein

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018529964A JP2018529964A (ja) 2018-10-11
JP2018529964A5 JP2018529964A5 (ja) 2019-10-03
JP6888872B2 true JP6888872B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=58427916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516158A Active JP6888872B2 (ja) 2015-09-30 2016-09-29 マグネシウムイオン測定用流体分析装置及びその中の電位差式マグネシウムイオンセンサの較正方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20180284049A1 (ja)
EP (1) EP3356810A4 (ja)
JP (1) JP6888872B2 (ja)
CA (1) CA2999995C (ja)
IL (1) IL257979B (ja)
MX (1) MX2018003758A (ja)
WO (1) WO2017059037A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3757561A4 (en) * 2018-02-23 2022-05-04 Hitachi High-Tech Corporation AUTOMATED ANALYZER AND AUTOMATIC ANALYSIS METHOD
EP3537153A1 (en) * 2018-03-05 2019-09-11 Fuhrmann, Gerda Laura Means for the quantitative determination of an analyte concentration in a patient's urine sample
EP3640633A1 (en) 2018-10-16 2020-04-22 UriSalt GmbH Means for the quantitative determination of cationic electrolyte concentration and creatinine concentration and of their ratios
DE102018218045A1 (de) * 2018-10-22 2020-04-23 Robert Bosch Gmbh Fortgeschrittene potentiometrie für einen rekalibrierungsfreien ionenselektiven elektrodensensor
CA3143250C (en) * 2019-06-12 2024-03-05 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. System and method of measurement and calibration of analyte testing
WO2024040052A1 (en) * 2022-08-19 2024-02-22 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Method of detecting an obstruction in a fluid analyzer

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3960497A (en) * 1975-08-19 1976-06-01 Beckman Instruments, Inc. Chemical analyzer with automatic calibration
JPS5459199A (en) * 1977-10-20 1979-05-12 Olympus Optical Co Ltd Ion concentration measuring apparatus
JPH01244356A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc イオン活量の測定方法および装置
US5580441A (en) * 1993-12-16 1996-12-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of measuring ion concentration and apparatus therefor
JPH07167818A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Toshiba Corp イオン濃度測定装置
US6438501B1 (en) * 1998-12-28 2002-08-20 Battele Memorial Institute Flow through electrode with automated calibration
US6872297B2 (en) * 2001-05-31 2005-03-29 Instrumentation Laboratory Company Analytical instruments, biosensors and methods thereof
DE60238202D1 (de) 2001-08-22 2010-12-16 Instrumentation Lab Co Verfahren und vorrichtung zur kalibrierung von sensoren
DK1558921T3 (da) 2002-10-30 2011-02-07 Radiometer Medical Aps Metode til kalibrering og kvalitetskontrol af en sensor og et apparat til udførelse af nævnte medtode
CN101505873B (zh) * 2005-08-24 2011-12-28 泰利化学公司 测试液体样品的方法、测试装置和多个测试装置的自动化系统
EP2150814A2 (en) * 2007-05-10 2010-02-10 Glumetrics, Inc. Device and methods for calibrating analyte sensors
JP5331669B2 (ja) * 2009-12-08 2013-10-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電解質分析装置
JP5834599B2 (ja) * 2011-08-01 2015-12-24 オムロンヘルスケア株式会社 センサヘッド、電気化学的センサおよび電気化学的センサの使用方法
GB2503698A (en) * 2012-07-04 2014-01-08 Sphere Medical Ltd Sensor multi-point calibration method and apparatus
US20140132274A1 (en) 2012-11-13 2014-05-15 Awareness Technology Inc. Method and apparatus for providing information in an electrolyte measurment system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018529964A (ja) 2018-10-11
IL257979B (en) 2021-12-01
MX2018003758A (es) 2018-09-12
EP3356810A1 (en) 2018-08-08
IL257979A (en) 2018-05-31
CA2999995A1 (en) 2017-04-06
CA2999995C (en) 2021-08-24
EP3356810A4 (en) 2018-10-31
US20230104001A1 (en) 2023-04-06
US11549905B2 (en) 2023-01-10
US11782012B2 (en) 2023-10-10
US20200340939A1 (en) 2020-10-29
US20180284049A1 (en) 2018-10-04
WO2017059037A1 (en) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6888872B2 (ja) マグネシウムイオン測定用流体分析装置及びその中の電位差式マグネシウムイオンセンサの較正方法
Guinovart et al. Characterization of a new ionophore-based ion-selective electrode for the potentiometric determination of creatinine in urine
KR101108381B1 (ko) 혈액 성분의 측정 방법, 그것에 이용하는 바이오 센서 및측정 장치
JP7222019B2 (ja) 血液中尿素の検出を改善するための混合したイオノフォアイオン選択性電極
WO2010040482A1 (en) Control and calibration solutions and methods for their use
CN103718039A (zh) 用于高精度分析物测量的系统和方法
EP2935615B1 (en) Method for improving measurement accuracy and devices and systems related thereto
CN102414558B (zh) 生物传感器系统及分析物的浓度的测定方法
CN102265149A (zh) 生物体试料的温度测定方法、生物体试料的浓度测定方法、传感器芯片及生物传感器系统
WO2012017198A1 (en) Systems and methods for improved accuracy for temperature correction of glucose results for control solution
Silva et al. Batch injection analysis with electrochemical detection for the simultaneous determination of the diuretics furosemide and hydrochlorothiazide in synthetic urine and pharmaceutical samples
CN104641227A (zh) 生物传感器及生物传感器的制造方法
Shawish et al. PVC membrane, coated-wire, and carbon-paste electrodes for potentiometric determination of vardenafil hydrochloride in tablet formulations and urine samples
Afshar et al. Counter electrode based on an ion-exchanger Donnan exclusion membrane for bioelectroanalysis
EP1636575A1 (en) Voltammetric detection of metabolites in physiological fluids
EP3472606B1 (en) Liquid analyzer for measuring a target analyte and method of calibrating an amperometric sensor
Lewenstam Clinical analysis of blood gases and electrolytes by ion-selective sensors
WO2024040052A1 (en) Method of detecting an obstruction in a fluid analyzer
JP2016505153A (ja) 可溶性酸性材料コーティングを備える電気化学式分析試験用ストリップ
D’Orazio Electrochemical sensors: a review of techniques and applications in point of care testing
WO2015049147A1 (en) Voltammetric sensor
WO2016092276A1 (en) Analyte measurement
JP2020067350A (ja) バイオセンサとそれを用いた血液成分量の測定方法
Ciosek et al. Recognition of dried apples by hybrid electronic tongue system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6888872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250