JP6886017B2 - 圧電素子を評価および駆動制御するためのドライバ回路、触覚フィードバックを有するボタン、およびその動作方法 - Google Patents

圧電素子を評価および駆動制御するためのドライバ回路、触覚フィードバックを有するボタン、およびその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6886017B2
JP6886017B2 JP2019521152A JP2019521152A JP6886017B2 JP 6886017 B2 JP6886017 B2 JP 6886017B2 JP 2019521152 A JP2019521152 A JP 2019521152A JP 2019521152 A JP2019521152 A JP 2019521152A JP 6886017 B2 JP6886017 B2 JP 6886017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver circuit
voltage
node
electrically connected
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019521152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020507223A (ja
Inventor
ロマン プヒレイトナー,
ロマン プヒレイトナー,
ハラルド カステル,
ハラルド カステル,
アディティヤ ラジャプルカル,
アディティヤ ラジャプルカル,
ダニエル ノイヴィルト,
ダニエル ノイヴィルト,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
TDK Electronics AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Electronics AG filed Critical TDK Electronics AG
Publication of JP2020507223A publication Critical patent/JP2020507223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6886017B2 publication Critical patent/JP6886017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/964Piezoelectric touch switches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2171Class D power amplifiers; Switching amplifiers with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/78A comparator being used in a controlling circuit of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/96062Touch switches with tactile or haptic feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、圧電素子を評価および駆動制御するためのドライバ回路に関する。圧電素子は、ボタンに接続されるか、またはボタンの一部として、ユーザに触覚フィードバックを供給することができる。さらに、本願は、その種のボタン、および触覚フィードバックを有するその種のボタンを動作させるための方法に関する。
ストロークが小さいボタンは、小型化の傾向を支援する。ボタンのストロークが小さくなるほど、ボタンが取り付けられている電気機器の構造高さないし厚さに対するボタンの占有高さは一層小さくなる。
ストロークが小さくなるに連れて、ボタンを操作した際の触覚的な印象も変化する。ボタンを操作した際にユーザに通常の印象を伝えるために、ボタン表面に機械的に接続されており、かつボタン表面の運動をもたらすアクチュエータをボタンに設けることができる。またこれによって、例えば比較的滑らかで一様な感触の表面においてボタンの操作が行われたとしても、その操作をユーザに示すことができる。
ユーザの入力に反応するために設けられている回路は、例えば、特許文献1から公知である。圧電素子を備えたセンサ回路は、特許文献2から公知である。特許文献3、特許文献3ならびに特許文献3からも、圧電素子を備えた電気回路が同様に公知である。
米国特許第8,605,053号明細書(US 8,605,053 B2) 欧州特許出願公開第3,018,824号明細書(EP 3,018,824 A1) 欧州特許出願公開第3,065,029号明細書(EP 3,065,029 A1) 欧州特許出願公開第2,600,224号明細書(EP 2,600,224 A1) 欧州特許第2,472,365号明細書(EP 2,472,365 B1)
付加的な情報を伝達することができ、エネルギ消費量が少なく、かつ故障しにくい、触覚フィードバックを有するボタンが所望されている。このために、そのようなスイッチをアクティブにして駆動制御するための新規の回路、ならびにスイッチの機械的な部材を駆動制御するための方法が必要である。
このために、独立請求項には、駆動制御のためのドライバ回路、ボタン、ないしボタンを動作させるための方法が記載されている。従属請求項には、有利な構成が記載されている。
ドライバ回路は、第1の端子および第2の端子を備えた信号ポートを含んでいる。回路は、さらに、第1のノードおよび第2のノードを有している。さらに、ドライバ回路は、反転入力側、非反転入力側および出力側を備えた比較器を有している。さらに、ドライバ回路は、反転入力側、非反転入力側および出力側を備えた演算増幅器を有している。第1の端子は、演算増幅器の反転入力側に電気的に接続されている。第2の端子は、比較器の非反転入力側に電気的に接続されている。比較器の反転入力側は、演算増幅器の出力側に電気的に接続されている。第1のノードは、演算増幅器の出力側に電気的に接続されている。比較器の反転入力側は、演算増幅器の反転入力側に電気的に接続されている。第2のノードは、演算増幅器の非反転入力側に電気的に接続されている。
ここでは、圧電素子に電気的に接続させるために信号ポートが設けられている。このために、信号ポートの第1の端子を、圧電素子の第1の電極に接続することができる。信号ポートの第2の端子を、圧電素子の第2の電極に接続することができる。
圧電素子は、圧電材料から成る基体と、金属化層における構造化された電極面とを備えたスタック構造を有することができる。この場合、圧電材料の層および電極面の層がそれぞれ交互に配置されている。この場合、各電極面は、2つの外側電極のうちの一方にそれぞれ電気的に接続されている。スタックは、その上面および/または下面に「頂部」を有することができる。圧電素子の外側電極に印加される電圧に応じて、層スタックは、種々の高さおよび種々の幅を有する。すなわち、印加される電圧が変化すると、長さの変化が惹起され、この長さの変化が梃子構造を備えた頂部によって増大される。
圧電素子が積層方向に沿って(その内面に層スタックが固定されているボタンに対する圧力による)圧力を受けると、それに付随する層スタックの長さ変化によって惹起される、電極における電圧変化は、ボタンが押圧される際に加えられた力の尺度を表す。圧電素子が頂部を介して圧力を受けると、素子は伸張する。それに付随するスタックの伸張によって惹起される電圧変化は、ボタンが押圧される際に加えられた力の尺度である。
ここで、ボタンが能動的または受動的に操作された際のストロークは、数100μmのオーダ、例えば最大で数100μmのオーダにあると考えられ、したがってボタンストロークに対して相対的に小さい。
ボタンに作用する力の尺度である、惹起された電圧変化を読み出すことができる。それに対する応答として、ここでもまた電圧パルスまたは電圧信号を圧電素子に出力し、ボタンの機械的な運動を惹起させることができる。このような触覚フィードバックによって、ユーザは、自身によるボタンの操作が成功したことが分かる。
上述のドライバ回路は、先ず、比較的少数の回路構成要素で足るという利点を有している。それと同時に、上述のドライバ回路は、触覚フィードバックを生じさせるために、ボタンに作用する圧力の読み出しおよびドライバ側での圧電素子のアクティブ化を実現する。したがって、圧電素子に印加される電圧の変化の読み出しと、その変化の開ループ制御または閉ループ制御との両方を同時に行うことができる。
ドライバ回路に接続することができる回路構成要素の数が比較的少数であることによって、ドライバ回路が故障する危険は低減されている。これによって、ドライバ回路の寿命が延びる。
その他に、ドライバ回路は、圧電素子のアクティブ化のために供給された電気的なエネルギを再利用することができる。これによって、例えばリニアレギュレータを備えたドライバ出力段に適用される、従来から公知の回路と比較して、エネルギ消費量は低減されている。
圧力に起因して圧電素子によって出力電圧が形成されると即座に、素子が確実にフィードバック信号を出力するように、圧電素子は、信号形状に関して、すなわち素子に伝送される電圧の時間的な経過に関して、また素子への出力電圧の大きさに関して、駆動制御ないし閉ループ制御されることがドライバ回路によって実現される。信号形状は、所定のエッジ時間が維持されれば、自由に設定することができる。
圧電素子が押圧または解放された際に生成された電圧信号または電圧変化は、演算増幅器に供給され、また演算増幅器によって相応に処理され、これによって、信号を例えばマイクロコントローラによって評価することができる。
さらに、演算増幅器は、マイクロコントローラの信号設定値(目標設定値)を、比較器に供給することができるように処理する。
演算増幅器からマイクロコントローラへの信号のために、演算増幅器を、アナログ/ディジタル変換器(ADC:Analog/Digital Converter)を介して接続することができる。マイクロコントローラから演算増幅器への信号のために、マイクロコントローラないしマイクロコントローラの出力側を、ディジタル/アナログ変換器(DAC:Digital/Analog Converter)を介して接続することができる。
電気的な信号、例えば電流信号を、圧電素子において、例えば低抵抗の抵抗器を介して測定し、比較器に供給することができる。この信号は、演算増幅器の信号出力側の信号と比較される。圧電素子に対する素子電流、ひいては圧電素子における電圧が低下すると、別の回路素子、例えばハーフブリッジを駆動制御することができる比較器を介して、相応の制御が行われる。この場合、ハーフブリッジは、別の回路素子、例えばトランジスタを駆動制御することができる。つまり、圧電素子に印加される電圧が目標値に関して過度に低い場合には、その電圧を高めることができる。反対に、目下設定されている比較値に関して電圧が過度に低い場合には、電圧を低減することができる。
このために、演算増幅器は、フィードバックループを有することができる。
ボタンへの圧力が検出された際に、信号が圧電素子において出力されることも考えられる。その代わりに、またはそれに加えて、圧電素子に対する圧力は、マイクロコントローラにおける自由な出力側も切り替えることができる。
したがって、ドライバ回路は付加的にハーフブリッジを含むことができる。さらに、ドライバ回路は、第3のノード、第4のノードおよび第5のノードを有することができる。さらに、ドライバ回路は、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、第1のダイオード、第2のダイオードおよびコンデンサを有することができる。ハーフブリッジは、第1の端子、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ、比較器の出力側、第4のノードおよび第5のノードに電気的に接続されている。第1のダイオードは、第1の端子およびコンデンサに電気的に接続されている。第2のダイオードは、第1の端子に電気的に接続されている。第1のトランジスタは、第1の端子および第3のノードに電気的に接続されている。第2のトランジスタは、第1の端子および第3の端子に電気的に接続されている。
第3のノードは、ドライバ回路の給電端子を表すことができるか、またはドライバ回路のための給電回路に電気的に接続することができる。コンデンサは、電気的なエネルギを一時的に蓄積するために使用される。第1のトランジスタおよび第2のトランジスタ、ないし第1のダイオードおよび第2のダイオードは、圧電素子を接続することができる信号ポートを駆動制御するために使用される。圧電素子の素子電流、ひいては圧電素子における電圧が低下すると、比較器を介して、ハーフブリッジが駆動制御され、このハーフブリッジはさらに第1のトランジスタおよび第2のトランジスタを駆動制御する。第1のトランジスタが閉じられており、かつ第2のトランジスタが開かれているときに、圧電素子における電圧が過度に低い場合には、電圧が供給される。第1のトランジスタが開かれており、かつ第2のトランジスタが閉じられているときに、例えば信号ポートにおける電圧が過度に低くない場合には、信号ポートに電力が供給される。信号ポートSPへのエネルギ供給は、電流ないし電圧経過を平滑化するために、コイルを介して実施することができる。
この場合、ハーフブリッジと信号ポートの第1の端子との間にコイルを直列に接続することができる。
ハーフブリッジを一緒に含めることで、スイッチングレギュレータが実現され、このスイッチングレギュレータは、比較器によって駆動制御され、またこのスイッチングレギュレータを介して、圧電素子ないし信号ポートに所望の電圧が供給される。スイッチングレギュレータは、圧電素子の放電の際に、すなわち信号ポートに印加される電圧が低下する際に(立ち下がりエッジ)、エネルギがコンデンサに供給されることも保証する。このエネルギは、圧電素子の次の充電サイクルの際に(立ち上がりエッジ:信号ポートにおいて上昇する電圧)、再び取り出される。
ドライバ回路は付加的に、マイクロコントローラ、A/D変換器、D/A変換器、変圧器および圧電素子を含むことができる。第1のノードは、A/D変換器を介して、マイクロコントローラに電気的に接続されている。第2のノードは、D/A変換器を介して、マイクロコントローラに電気的に接続されている。第4のノードは、マイクロコントローラに電気的に接続されている。第5のノードは、マイクロコントローラに電気的に接続されている。第3のノードは、変圧器を介して、給電端子に電気的に接続されている。信号ポートは、圧電素子に電気的に接続されている。
演算増幅器のタスクは、D/A変換器を介して供給された、マイクロコントローラからの信号設定値(目標設定値)を処理し、その信号を、スイッチングレギュレータのハーフブリッジを閉ループ制御する比較器に供給できるようにすることである。D/A変換器からの信号は、信号ポートへの出力信号に関する信号形状を設定する。それと同時に、信号ポートにおける電圧が測定され、高抵抗の抵抗分割器を介して演算増幅器に供給される。これによって、フィードバックループにおいて、信号設定値が、信号ポートにおける実際の電圧と比較され、必要に応じて修正される。
圧電素子を、触覚フィードバックを有するスイッチの一部とすることができる。この場合、圧電素子に印加される電圧を評価することによって、ボタンに対する圧力を記録することができる。触覚フィードバックを、圧電素子に電圧を印加することによって形成することができる。その代わりに、またはそれに加えて、マイクロコントローラの1つまたはそれ以上の出力側を切り替えることができる。
相応に、ドライバ回路は付加的に、信号ポートと比較器との間の分圧器および/または信号ポートと演算増幅器との間の分圧器を有することができる。
圧電アクチュエータの形態の圧電素子の作動電圧は、最大で数100ボルト程度のオーダ、例えば100ボルトになる場合がある。そのような電圧は、比較器、演算増幅器、ハーフブリッジおよびトランジスタのような電子的な素子を場合によっては破壊する虞がある。信号ポートとセンシティブな素子との間の、例えば高抵抗の抵抗分割器の形態の分圧器は、センシティブな素子に関する電圧レベルを低減させる。D/A変換器からの信号が、信号ポートにおける出力信号に関する信号形状を設定している間に、信号ポートにおける電圧が測定され、したがって高抵抗の抵抗分割器を介して、フィードバックループにおける演算増幅器に供給される。これによって、抵抗分割器は、演算増幅器における電圧、さらにはマイクロコントローラにおける電圧が安全なレベルまで、例えば5ボルト以下まで低減され、それによって、回路の低電圧部が保護されることを保証する。
回路は、信号ポートにおいて低抵抗の抵抗器を有することができる。低抵抗の抵抗器を介して、信号ポートにおける電流信号が測定され、比較器に供給される。
そのようなドライバ回路の利点は、信号ポートの駆動制御が、スイッチングレギュレータを用いて実現されることである。これによって、目下必要とされるエネルギしか、立ち上がりエッジの間に信号ポートに供給されないことが保証されている。信号ポートに接続されている素子を放電する際に(立ち下がりエッジ)、充電エネルギがコンデンサに供給され、次の充電サイクルの際に再び供給されるように、スイッチングレギュレータのトランジスタが切り替えられる。従来の回路コンセプトとは異なり、過剰なエネルギはもはや消費されない。ドライバ回路の効率は改善されており、ドライバ回路の構成要素を、より大きい電流および電力のために設計する必要はない。その他に、放電の際に、急峻なエッジを実現するために、電荷はグラウンドに誘導されない。これによって、放電エッジが閉ループ制御される。信号ポートの短絡は阻止され、それによって、より良好な電磁両立性が達成される。
それと共に、信号ポートにおける電圧をスイッチングレギュレータによって調整可能にすることもできる。この場合、スイッチングレギュレータによって調整すべき電圧は、時間的に変化する振幅を有する信号であってよい。これによって、スイッチを操作した際も、スイッチを解放した際も、任意の運動パターン、例えば振動パターンを圧電素子によって生じさせることができる。信号形状を、マイクロコントローラに格納することができる。
相応に、フィードバックを備えていない演算増幅器によって比較器を実現することができる。そのような比較器は、比較的僅かな構造コストで製造することができ、またドライバ回路に対する要件を満たす。
調整可能なヒステリシスを備えた比較器を実現することができる。
少なくとも1つの演算増幅器の電圧供給をシリーズレギュレータによって実現することができる。マイクロコントローラおよび比較器も、シリーズレギュレータを用いた電圧供給、または付加的なシリーズレギュレータを用いた付加的な電圧供給によって実現することができる。シリーズレギュレータは、基本的には、信号の良好な平滑化を担う。
信号ポートの給電電圧を生成するために、いわゆる「ステップアップ」コンバータまたはチャージポンプを使用することができる。全体のドライバ回路のための給電電圧は12ボルトであってよく、また例えば、自動車の搭載電源から供給することができる。この場合、給電電圧は、信号ポートに対して100ボルト以上の電圧レベルを生成する。
ドライバ回路は、信号ポートに印加された電圧を演算増幅器に供給する際に介する高抵抗の分圧器を含むことができる。
スイッチングレギュレータを介して、比較器によって信号ポートを駆動制御し、マイクロコントローラに格納されている所定の電圧を信号ポートに供給することができる。
ドライバ回路は、第1の端子に電気的に接続されており、かつ信号ポートにおける電気的な信号を平滑化するコイルを含むことができる。
マイクロコントローラの1つまたは複数のディジタル入力側のトリガによって信号ポートをアクティブにすることができる。
この場合、トリガをタッチセンサによって行うことができる。
タッチセンサは、ドライバ回路の一部であってよい。またタッチセンサは、ドライバ回路が電気的に接続されている外部の回路環境の一部であってもよい。
ドライバ回路は、比較器の反転入力側と演算増幅器の反転入力側との間に接続されている抵抗性素子を含むことができる。さらに、ドライバ回路は、抵抗性素子および容量性素子から成る直列回路を含むことができる。この直列回路は、抵抗性素子に並列に接続することができ、したがって同様に、比較器の反転入力側と演算増幅器の反転入力側との間に接続することができる。この場合、容量性素子を、比較器と直列回路の抵抗性素子との間に接続することができる。
直列回路の抵抗性素子は、80kΩ〜160kΩ、例えば120kΩの抵抗値を有することができる。直列回路に並列に接続されている抵抗性素子は、180kΩ〜260kΩ、例えば220kΩの抵抗値を有することができる。直列回路の容量性素子は、5nF〜15nF、例えば10nFの容量値を有することができる。
直列回路の提供、ないし抵抗性素子および直列回路から成る並列回路の提供は、閉ループ制御特性を改善し、したがって信号ポートSPに供給することができる信号の信号品質を改善する。
比較器の反転入力側と直列回路との間に、例えば3kΩの抵抗値を有する別の抵抗性素子を接続することができる。
触覚フィードバックを有するボタンは、圧電素子およびドライバ回路を含んでいる。このドライバ回路を、例えば上述したように構成することができる。ドライバ回路は、圧電素子によって惹起された電圧変化を記録し、ボタンが押圧および/または解放された際に、圧電素子に電圧を印加するために設けられている。
付加的に、ボタンないし圧電素子が押圧および/または解放された際に、マイクロコントローラにおける出力側を切り替えることができる。
触覚フィードバックを有するボタンを動作させるための方法は、以下のステップを有している:
−圧電素子によって惹起された電圧変化を記録するステップ、
−圧電素子によって誘導された電圧が上昇または低下すると、電圧を印加することによって圧電素子をアクティブにするステップ。
アクティブ化に加えて、またはアクティブ化の代わりに、圧電素子における電圧変化が記録された際に、マイクロコントローラの出力側を切り替えることができる。
本方法においては、エネルギの一部を、圧電素子のアクティブ化の際に回収することができる。
電圧変化の記録は、電気的な素子における電圧の時間的変化の評価および/または電圧勾配の評価を含むことができる。
本方法は、マイクロコントローラによってドライバ回路を初期化する際に、以下のステップのうちの1つまたは複数を有することができる:
−素子が信号ポートに接続されているか否かを確認するステップ、
−信号ポートに接続されている回路構成要素の容量はどれ程の大きさであるかを確認するステップ、および/または
−信号ポートに接続されている回路構成要素の共振周波数はどれ程の高さであるかを確認するステップ。
したがって、本方法を、上述のドライバ回路を少なくとも部分的に使用して実施することができる。回路構成要素は、相応に、容量および共振周波数を有する圧電素子であってよい。
上記の確認を、信号ポートへの一定または可変の周波数の信号を使用して行うことができる。信号の形状、例えば矩形波信号を、マイクロコントローラに格納することができる。共振周波数を決定するために、信号ポートへの周波数に依存する電流の流れを決定することができる。共振周波数が、測定によって、またはマイクロコントローラにおけるメモリの値の読み出しによって決定されると、信号ポートを、適合された、例えば最適化された周波数でもって駆動制御することができる。
この場合、ドライバ回路の種々の回路構成要素間の上述の電気的な接続のうちの1つは、直接的な電気的な接続であってもよいし、直列に接続されている別の回路素子、例えばコンデンサ、コイルまたはオーム抵抗器を介する接続であってもよい。つまり例えば、比較器および演算増幅器は、信号ポートに電気的に接続されている。これらの構成要素の動作電圧の顕著に異なる電圧レベルに起因して、好適には、異なる素子に対して異なる電圧レベルを得るために、分圧器が電気的な接続部に組み込まれる。
ドライバ回路の主要な態様、実施例の技術的な詳細および個々の特徴が、概略的な図面に示されている。
簡潔な実施形態の重要な回路構成要素を含むドライバ回路の等価回路図を示す。 圧電(スタック)素子の機能原理を示す。 付加的な回路構成要素を含む等価回路図を示す。 別の回路構成要素を含む等価回路図を示す。 ドライバ回路の有利な構成の付加的な回路素子を含む等価回路図を示す。 マイクロコントローラの考えられる端子割り当てを示す。 D/A変換器の出力側における回路構成要素を含む等価回路図を示す。 5ボルトの給電電圧のための電圧供給部の回路構成要素を含む等価回路図を示す。 信号ポートに関して考えられる給電電圧の回路構成要素を含む等価回路図を示す。 別の回路構成要素を含むドライバ回路の等価回路図を示す。 ドライバ回路の有利な構成の付加的な回路素子を含む等価回路図を示す。
図1には、ドライバ回路TSの個々の回路構成要素の関係を表す回路装置が等価回路図で示されている。ドライバ回路TSは、第1の端子A1および第2の端子A2を備えた信号ポートSPを有している。さらに、ドライバ回路TSは、比較器KOMPおよび演算増幅器OPAMPを有している。その他に、ドライバ回路は、第1のノードK1および第2のノードK2を有している。比較器KOMPは、非反転入力側(+)および反転入力側(−)を有している。演算増幅器OPAMPは、反転入力側(−)および非反転入力側(+)を有している。演算増幅器OPAMPの出力側は、第1のノードK1に接続されている。出力側ないし第1のノードK1は、フィードバックを介して、演算増幅器の反転入力側に接続されている。演算増幅器のこの反転入力側は、信号ポートSPの第1の端子A1に接続されている。演算増幅器の非反転入力側は、第2のノードK2に接続されている。比較器は、さらに信号線に接続されている。この信号線を介して、スイッチングレギュレータのハーフブリッジを用いる制御ループが実現される。
図1に示した、信号ポートSP、比較器COMPおよび演算増幅器OPAMPから成る回路を介して、少数の回路構成要素でもって、信号ポートにおける電圧変化を検出し、それと同時に信号ポートに所望の電圧変化をもたらすことができる。信号ポートSPには、圧電素子の電極を接続することができる。圧電素子を、ボタンの操作すべき面に接続することができる。これによって、ボタンに対する圧力を決定すること、ボタンに対する触覚フィードバックを与えるおよび/またはマイクロコントローラの出力を切り替えることが同時に実現される。
図2は、圧電アクチュエータの形態の圧電素子の機能原理を示す。圧電素子PBは、圧電材料から成る基体GKを有している。電極層ELおよび圧電材料が交互に積み重ねられて積層化されている。隣接する電極層は、それぞれ交互に2つの外側の電極E1,E2のうちの一方に接続されている。層スタックの上面には、「頂部」Dが配置されており、この頂部Dは、その長さが変化しない少なくとも2つの要素を有している。要素と層スタックの上面とが成す角度は可変である。2つの要素自体が成す角度も可変である。2つの電極E1,E2に印加される電圧が変化すると、層スタックは、圧電効果に起因してその形状が変化する。つまり、層スタックは、水平方向においては収縮し、垂直方向においては伸張すると考えられる。垂直方向における伸張は、ストロークH1をもたらす。水平方向における収縮は、頂部Dの要素の向きの変化を介して、第2のストロークH2をもたらす。圧電素子PBの総ストロークHは、それらの2つの成分から成る:H=H1+H2。
ここで、総ストロークHは、数100μmのオーダ、例えば100μmまたは200μmであると考えられる。この場合、圧電素子の垂直方向の高さも同様に、数100μmのオーダにあると考えられる。
圧電素子が頂部を介して圧力を受けると、素子は伸張する。それに付随するスタックの伸張によって惹起される電圧変化は、ボタンが押圧された際に加えられた力の尺度である。
図3は、付加的な回路構成要素を含む等価回路図を示す。ドライバ回路は、第3のノードK3、第4のノードK4および第5のノードK5を有している。さらに、ドライバ回路は、ハーフブリッジHB、第1のトランジスタT1および第2のトランジスタT2を有している。その他に、ドライバ回路は、コンデンサK、第1のダイオードD1および第2のダイオードD2を有している。
第3のノードK3は、信号ポートSPへの給電電圧を供給するために使用される。ここでは、給電電圧を第3のノードK3に直接的に出力することができる。このために、第3のノードK3には、数100ボルトの範囲の電圧用の電圧供給部を接続することができる。第1のトランジスタT1は、ハーフブリッジHB、第3のノードK3および第1の端子A1に接続されている。第1のトランジスタをハーフブリッジHBに接続する第1のトランジスタT1の端子は、第3のノードK3ないし第1の端子A1に接続されている第1のトランジスタの端子を電気的に接続するか、または相互に分離することができる。同様に、第2のトランジスタT2を、ハーフブリッジHB、グラウンドGNDおよび第1の端子A1との接続部を介して、電気的に相互に接続することができるか、または相互に分離することができる。第1の端子A1とコンデンサKとの間の第1のダイオードD1および第1の端子A1とグラウンドとの間の第2のダイオードD2は、ハーフブリッジHBによって開ループ制御される2つのトランジスタT1,T2と共に、信号ポートSPに接続されている構成要素のアクティブ化を実現する。このアクティブ化は、信号ポートに伝導される電荷を少なくとも部分的にコンデンサKに一時的に蓄積することができ、またそれによって、それに続く後続のアクティブ化に再び利用できるように実現される。
第4のノードK4および第5のノードK5を介して、また必要に応じてさらに設けられている、ハーフブリッジHBに接続された付加的なノードを介して、マイクロコントローラへのハーフブリッジHBの結合が実現される。この場合、マイクロコントローラは、信号ポートSPをアクティブにするための、好適な電圧または好適な電圧経過を設定することができ、このことは、スイッチングレギュレータの一部としてのハーフブリッジHBによって効率的に実施される。
この場合、第4のノードK4は、例えば12Vの大きさの給電電圧をハーフブリッジドライバに提供することができるか、または相応の電圧供給部に接続することができる。比較器KOMPも同様に、ハーフブリッジHBに電気的に接続されている。
図4は、第1のノードK1がA/D変換器ADCに結合されているドライバ回路の等価回路図を示す。第2のノードK2は、D/A変換器に結合されている。A/D変換器ADCを介して、第1のノードK1はマイクロコントローラに接続されている。D/A変換器DACを介して、第2のノードK2はマイクロコントローラに接続されている。2つの変換器ADC、DACは、図4に示されているようなアナログ領域と、マイクロコントローラのディジタル領域との切り替えのために使用される。
変圧器SWは、第3のノードK3に、したがってトランジスタのスイッチ設定に応じて信号ポートSPに、それらに対して必要とされる比較的高い給電電圧を供給する。
図5は、付加的な回路素子が設けられている、ドライバ回路の等価回路図を示す。抵抗器R13,R14およびR18は、信号ポートSPの比較的高い電圧を演算増幅器OPAMPの動作電圧と互換性のある電圧レベルに低下させるために、分圧器を形成している。相応に、抵抗器R7は、比較器の非反転入力側を保護している。抵抗器R10および抵抗器R21,R22も同様に、分圧器を表している。
トランジスタT4およびトランジスタT3が、第4のノードないし第5のノードに電気的に接続されている。ハーフブリッジHBと信号ポートとの間のコイルL1は、電流信号または電圧信号の平滑化に使用される。コイルL1と第3のトランジスタT3との間には、容量性素子および別のダイオードが直列に接続されている。この場合、別のダイオードは、容量性素子と第3のトランジスタT3との間に接続されている。第4のトランジスタT4の端子と第4のポートK4との間には、抵抗器が接続されている。ハーフブリッジHBと第1のトランジスタT1との間には、電気的な抵抗器が接続されている。第2のトランジスタT2とハーフブリッジとの間にも、電気的な抵抗器が接続されている。
コイルL1は、容量性素子C4,C5および圧電素子のコンデンサと共にローパスフィルタを形成している。
端子ADC_#1〜ADC_#5は、マイクロコントローラにおけるアナログ/ディジタル変換器の入力側である。これらは、ドライバ回路の第1のノードK1に接続されており、またフィードバック信号をマイクロコントローラにおいて読み取るために使用される。多かれ少なかれ、アナログ/ディジタル変換器を使用することもできる。このことは、どれ程の数のドライバ回路がマイクロコントローラによって駆動制御されるかに依存する。A/DC信号は、ドライバ回路の第1のノードK1に接続されている。
マイクロコントローラのディジタル/アナログ変換器(DAC)は、圧電素子における信号の形状を設定するために使用される。この信号形状は、マイクロコントローラに格納されており、また自由に設定することができる。このD/AC出力側は、非反転増幅器(図7を参照されたい)を介して、ドライバ回路の第2のノードK2に接続されている。マイクロコントローラには、別のディジタル出力側が設けられている。それらを介して、例えば圧電素子によって行われるトリガでは、出力側を切り替えることができる。マイクロコントローラは、ディジタル入力側も有している。これによって、ドライバ回路に対する外部からのトリガを行うことができる。
図6は、ドライバ回路のその他の回路素子の開ループ制御およびループ制御に使用することができるマイクロコントローラの端子ピンの考えられる割り当てを示す。端子ADC_#1およびADC_#3は、ドライバ回路の第1のノードないし第2のノードに接続されている。
図7は、1つの考えられるD/A変換器の信号出力側における回路構成要素を示す。変換器の出力側は、フィードバックループを備えた演算増幅器を有している。非反転増幅器を用いて、マイクロコントローラからのDAC信号が適合される。
図8は、5ボルト電圧レベル用の1つの考えられる電圧供給部の回路構成要素、例えば演算増幅器または比較器のための電圧供給部としての回路構成要素を示す。
図9は、これと比較した、信号ポートSPに比較的高い作動電圧を供給すべき、幾分煩雑に構成されている電圧供給部の回路構成要素を示す。
図10は、図1の回路と比較して、抵抗性素子R20、抵抗性素子R26および容量性素子C13をさらに有しているドライバ回路を示す。抵抗性素子R20は、比較器KOMPの反転入力側と、演算増幅器OPAMPの反転入力側との間に接続されている。抵抗性素子R26は、容量性素子C13に直列に接続されている。R26およびC13から成る直列回路は、抵抗性素子に並列に接続されており、また比較器の反転入力側と演算増幅器の反転入力側との間に接続されている。
抵抗性素子R26および容量性素子C13から成る直列回路を設けることによって、閉ループ制御特性が改善され、ひいては信号ポートSPに供給することができる信号の信号品質が改善される。
図11は、図10に相当する、抵抗性素子R20、抵抗性素子R26および容量性素子C13を有している、図5の回路の1つの変形形態を示し、これによって信号ポートSPにおける閉ループ制御特性および信号品質が改善される。
ドライバ回路、ボタン、およびボタンを動作させるための方法は、図示した技術的な特徴および実施例に限定されるものではない。ドライバ回路は、付加的かつ電気的な接続部および付加的な回路構成要素を含むことができる。特に、ドライバ回路は、信号ポートに伝送することができる電圧信号の時間的な依存性を形成する際にさらなる自由度を提供するために、マイクロコントローラからハーフブリッジへの付加的なデータチャネルを有することができる。
A1,A2 第1、第2の端子
ADC A/D変換器
C コンデンサ
D 頂部
D1,D2 第1、第2のダイオード
DAC D/A変換器
E1,E2 第1、第2の電極
EL 電極層
GK 基体
GND グラウンド
H 圧電素子の総ストローク
H1,H2 第1、第2の部分ストローク
HB ハーフブリッジ
K コンデンサ
K1,K2,K3 第1、第2、第3のノード
K4,K5 第4、第5のノード
KOMP 比較器
L コイル
OPAMP 演算増幅器
PB 圧電素子
R 抵抗器
SP 信号ポート
SW 変圧器
T1,T2 第1、第2のトランジスタ、
TS ドライバ回路

Claims (20)

  1. ドライバ回路であって、
    第1の端子および第2の端子を備えた信号ポートと、
    第1のノードおよび第2のノードと、
    反転入力側、非反転入力側および出力側を備えた比較器と、
    反転入力側、非反転入力側および出力側を備えた演算増幅器と、
    を有し、
    前記第1の端子は、前記演算増幅器の前記反転入力側に電気的に接続されており、
    前記第2の端子は、前記比較器の前記非反転入力側に電気的に接続されており、
    前記比較器の前記反転入力側は、前記演算増幅器の前記出力側に電気的に接続されており、
    前記第1のノードは、前記演算増幅器の出力側に電気的に接続されており、
    前記比較器の前記反転入力側は、前記演算増幅器の前記反転入力側に電気的に接続されており、
    前記第2のノードは、前記演算増幅器の前記非反転入力側に電気的に接続されている、
    ドライバ回路。
  2. ハーフブリッジと、
    第3のノード、第4のノードおよび第5のノードと、
    第1のトランジスタおよび第2のトランジスタと、
    第1のダイオードおよび第2のダイオードと、
    コンデンサと、
    を有し、
    前記ハーフブリッジは、前記第1の端子、前記第1のトランジスタ、前記第2のトランジスタ、前記比較器の前記出力側、前記第4のノードおよび前記第5のノードに電気的に接続されており、
    前記第1のダイオードは、前記第1の端子および前記コンデンサに電気的に接続されており、
    前記第2のダイオードは、前記第1の端子に電気的に接続されており、
    前記第1のトランジスタは、前記第1の端子および前記第3のノードに電気的に接続されており、
    前記第2のトランジスタは、前記第1の端子および前記第3の端子に電気的に接続されている、
    請求項1記載のドライバ回路。
  3. さらに、
    マイクロコントローラ、A/D変換器、D/A変換器、変圧器および圧電素子を有しており、
    前記第1のノードは、前記A/D変換器を介して、前記マイクロコントローラに電気的に接続されており、
    前記第2のノードは、前記D/A変換器を介して、前記マイクロコントローラに電気的に接続されており、
    前記第4のノードは、前記マイクロコントローラに電気的に接続されており、
    前記第5のノードは、前記マイクロコントローラに電気的に接続されており、
    前記第3のノードは、前記変圧器を介して、給電端子に電気的に接続されており、
    前記信号ポートは、前記圧電素子に電気的に接続されている、
    請求項2記載のドライバ回路。
  4. 前記圧電素子は、触覚フィードバックを有するスイッチの一部であり、
    前記圧電素子に印加された電圧の値を求めることによって、ボタンに対する圧力を記録することができ、
    前記触覚フィードバック記圧電素子への電圧の印加、および前記マイクロコントローラの1つまたは複数の出力切り替えの少なくとも一を行うことによって形成される、請求項3記載のドライバ回路。
  5. さらに、前記信号ポートと前記比較器との間の分圧器と、前記信号ポートと前記演算増幅器との間の分圧器と、の少なくとも一を有している、請求項1から4までのいずれか1項記載のドライバ回路。
  6. 前記信号ポートにおける電圧は、スイッチングレギュレータによって調整可能である、請求項1から5までのいずれか1項記載のドライバ回路。
  7. 前記比較器は、フィードバックを備えていない演算増幅器によって実現されている、請求項1から6までのいずれ1項記載のドライバ回路。
  8. 前記比較器は、調整可能なヒステリシスを有するように構成されている、請求項1から7までのいずれか1項記載のドライバ回路。
  9. 少なくとも1つの演算増幅器の電圧供給は、シリーズレギュレータによって実現されている、請求項1から8までのいずれか1項記載のドライバ回路。
  10. 前記信号ポートに印加された前記電圧を前記演算増幅器に供給する際に介する高抵抗の分圧器をさらに有している、請求1から9までのいずれか1項記載のドライバ回路。
  11. 前記信号ポートは、スイッチングレギュレータを介して、前記比較器によって駆動制御され、所定の電圧が供給される、請求項1から10までのいずれか1項記載のドライバ回路。
  12. 前記第1の端子に電気的に接続されているコイルをさらに有している、請求項1から11までのいずれか1項記載のドライバ回路。
  13. 前記信号ポートは、マイクロコントローラの1つまたは複数のディジタル入力側のトリガによってアクティブにすることができる、請求項1から12までのいずれか1項記載のドライバ回路。
  14. 前記トリガは、タッチセンサによって行うことができる、請求項13記載のドライバ回路。
  15. 前記比較器の前記反転入力側と前記演算増幅器の前記反転入力との間の抵抗性素子と、
    前記抵抗性素子に並列に、かつ前記比較器の前記反転入力側と前記演算増幅器の前記反転入力との間に接続されている、抵抗性素子および容量性素子から成る直列回路と、
    を有している、請求項1から14までのいずれか1項記載のドライバ回路。
  16. 触覚フィードバックを有するボタンであって、
    圧電素子と、請求項1記載のドライバ回路を有し、
    前記ドライバ回路は、前記圧電素子によって惹起された電圧変化を記録し、前記ボタン押圧および解の少なくとも一が行われる際に、前記圧電素子に電圧を印加するために設けられている、ボタン。
  17. 圧電素子と、請求項1記載のドライバ回路とを有して、触覚フィードバックを有するボタンを動作させるための方法において、
    前記圧電素子によって惹起された電圧変化を記録するステップと、
    前記圧電素子によって惹起された電圧が上昇または低下すると、電圧を印加することによって前記圧電素子をアクティブにするステップと、
    を有している、方法。
  18. エネルギの一部、前記アクティブ化の際に再利用される、請求項17記載の方法。
  19. 前記電圧変化の前記記録は、前記圧電素子における電圧の時間的な変化を求めることを含む、請求項17または18記載の方法。
  20. マイクロコントローラによるドライバ回路を初期化するステップをさらに有し、
    該初期化の際に、
    前記圧電素子が信号ポートに接続されているか否か、を確認し、
    さらに、
    信号ポートに接続されている回路構成要素の容量はどれ程の大きさであるか、および、
    信号ポートに接続されている回路構成要素の共振周波数はどれ程の高さであるか、のうちの少なくとも一を確認する、請求項17から19までのいずれか1項記載の方法。
JP2019521152A 2017-03-22 2018-03-16 圧電素子を評価および駆動制御するためのドライバ回路、触覚フィードバックを有するボタン、およびその動作方法 Active JP6886017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017106188.6A DE102017106188B3 (de) 2017-03-22 2017-03-22 Treiberschaltung zur Auswertung und Ansteuerung eines piezoelektrischen Bauelements, Taste mit haptischer Rückmeldung und Betriebsverfahren
DE102017106188.6 2017-03-22
PCT/EP2018/056729 WO2018172220A1 (de) 2017-03-22 2018-03-16 Treiberschaltung zur auswertung und ansteuerung eines piezoelektrischen bauelements, taste mit haptischer rückmeldung und betriebsverfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020507223A JP2020507223A (ja) 2020-03-05
JP6886017B2 true JP6886017B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=61691515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521152A Active JP6886017B2 (ja) 2017-03-22 2018-03-16 圧電素子を評価および駆動制御するためのドライバ回路、触覚フィードバックを有するボタン、およびその動作方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11223356B2 (ja)
EP (1) EP3513495A1 (ja)
JP (1) JP6886017B2 (ja)
CN (1) CN110419165B (ja)
DE (2) DE102017106188B3 (ja)
TW (1) TWI670925B (ja)
WO (1) WO2018172220A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111725018B (zh) * 2020-06-22 2022-08-09 Oppo广东移动通信有限公司 按键、控制电路及电子设备

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994955A (en) 1989-12-29 1991-02-19 North American Philips Corporation Half-bridge driver which is insensitive to common mode currents
US5982304A (en) * 1997-03-24 1999-11-09 International Business Machines Corporation Piezoelectric switch with tactile response
US5953218A (en) * 1997-06-19 1999-09-14 Canon Kabushiki Kaisha High voltage generation apparatus
IT1308586B1 (it) * 1999-01-20 2002-01-08 St Microelectronics Srl Dispositivo di alimentazione duale con singolo convertitore continua-continua e traslatore capacitivo
WO2001014945A1 (en) 1999-08-20 2001-03-01 Texas Instruments Incorporated Control circuit for piezo transformer based fluorescent lamp power supplies
US20020084721A1 (en) * 2001-01-03 2002-07-04 Walczak Thomas J. Piezo electric keypad assembly with tactile feedback
DE102004033125A1 (de) 2004-07-08 2006-02-09 Siemens Ag Vorrichtung zur Ansteuerung von Leistungstransistoren
JP2006048302A (ja) 2004-08-03 2006-02-16 Sony Corp 圧電複合装置、その製造方法、その取扱方法、その制御方法、入出力装置及び電子機器
JP4543863B2 (ja) * 2004-10-05 2010-09-15 ソニー株式会社 触覚機能付きの入出力装置及び電子機器
US7816838B2 (en) * 2007-12-11 2010-10-19 Nokia Corporation Piezoelectric force sensing
JP2009169612A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Taiheiyo Cement Corp タッチパネル式入力装置
JP4838280B2 (ja) 2008-03-31 2011-12-14 太平洋セメント株式会社 タッチパネル式入力装置
US7750738B2 (en) * 2008-11-20 2010-07-06 Infineon Technologies Ag Process, voltage and temperature control for high-speed, low-power fixed and variable gain amplifiers based on MOSFET resistors
KR20120049307A (ko) 2009-08-27 2012-05-16 교세라 가부시키가이샤 촉각제시장치 및 촉각제시장치의 제어방법
US8605053B2 (en) 2009-12-02 2013-12-10 Analog Devices, Inc. Method and device for detecting user input
JP2012022537A (ja) 2010-07-15 2012-02-02 Hitachi Ltd 圧電アクチュエータ駆動装置
JP2012027855A (ja) 2010-07-27 2012-02-09 Kyocera Corp 触感呈示装置及び触感呈示装置の制御方法
US8854319B1 (en) 2011-01-07 2014-10-07 Maxim Integrated Products, Inc. Method and apparatus for generating piezoelectric transducer excitation waveforms using a boost converter
JP5842013B2 (ja) 2012-01-13 2016-01-13 京セラ株式会社 電子機器及び電子機器の制御方法
US9104222B2 (en) * 2012-08-24 2015-08-11 Freescale Semiconductor, Inc. Low dropout voltage regulator with a floating voltage reference
US20140125471A1 (en) * 2012-11-05 2014-05-08 Advanced Input Devices, Inc. Haptic feedback systems and methods
EP2763317A3 (en) 2013-02-01 2014-10-15 Rogers Corporation Direct drive waveform amplifier
JP6100913B2 (ja) 2013-10-28 2017-03-22 京セラ株式会社 触感呈示装置及び触感呈示装置の制御方法
CN104935198A (zh) * 2014-03-19 2015-09-23 中航(重庆)微电子有限公司 谐振转换器
EP3018824A1 (en) 2014-11-10 2016-05-11 Aito Interactive Oy Piezoelectric sensor and a device comprising a piezoelectric sensor
DE102015117262B4 (de) 2015-10-09 2022-09-22 Tdk Electronics Ag Bauelement zur Erzeugung eines aktiven haptischen Feedbacks
US10746570B2 (en) * 2017-03-15 2020-08-18 Apple Inc. Mass displacement estimation using back EMF and magnetic reference crossing

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017106188B3 (de) 2018-09-27
US20200007128A1 (en) 2020-01-02
US11223356B2 (en) 2022-01-11
WO2018172220A1 (de) 2018-09-27
JP2020507223A (ja) 2020-03-05
TWI670925B (zh) 2019-09-01
TW201841462A (zh) 2018-11-16
CN110419165A (zh) 2019-11-05
CN110419165B (zh) 2023-06-09
EP3513495A1 (de) 2019-07-24
DE212018000085U1 (de) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7667371B2 (en) Electronic device and circuit for providing tactile feedback
US8305200B2 (en) Reactive networks to reduce acoustic noise and ensure maximum efficiencies in driving piezoelectric elements in haptic applications
US7432915B2 (en) Touch panel input device
US7868515B2 (en) Thin laminate construction for the creation of tactile feedback
JP2006048302A (ja) 圧電複合装置、その製造方法、その取扱方法、その制御方法、入出力装置及び電子機器
US11338325B2 (en) Touch feedback and sensing device
WO2013188616A1 (en) Driver for capacitive loads
JP6886017B2 (ja) 圧電素子を評価および駆動制御するためのドライバ回路、触覚フィードバックを有するボタン、およびその動作方法
US9369127B1 (en) Method and apparatus for generating piezoelectric transducer excitation waveforms using a boost converter
EP2750805A2 (en) Driver device and driving method for driving a capacitive load, in particular an ultrasound transducer
US10852834B2 (en) Haptic signalizing device
US9048757B2 (en) Driver circuit and method for controlling a capacitive element
JP4375241B2 (ja) ピエゾアクチュエータの変位量の計測方法、及びピエゾアクチュエータの駆動装置
JP2019191688A (ja) 操作入力装置
JP5143715B2 (ja) 容量性負荷の駆動方法及び容量性負荷駆動回路
KR20150059017A (ko) 피에조 구동 장치 및 방법, 그를 이용한 피에조 구동 시스템
JPH04113850A (ja) ピエゾ駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6886017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250