JP6883666B2 - 複合白色顔料 - Google Patents

複合白色顔料 Download PDF

Info

Publication number
JP6883666B2
JP6883666B2 JP2019549011A JP2019549011A JP6883666B2 JP 6883666 B2 JP6883666 B2 JP 6883666B2 JP 2019549011 A JP2019549011 A JP 2019549011A JP 2019549011 A JP2019549011 A JP 2019549011A JP 6883666 B2 JP6883666 B2 JP 6883666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white pigment
white
thickness
refractive
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019549011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020510118A (ja
Inventor
チン−ヒョン・イ
クワン−チューン・カン
ビュン−キ・チェ
クワン−スー・リム
キル−ワン・チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cqv Cqv Co ltd
CQV Co Ltd
Original Assignee
Cqv Cqv Co ltd
CQV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cqv Cqv Co ltd, CQV Co Ltd filed Critical Cqv Cqv Co ltd
Publication of JP2020510118A publication Critical patent/JP2020510118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6883666B2 publication Critical patent/JP6883666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0081Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/26Aluminium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/29Titanium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/342Alcohols having more than seven atoms in an unbroken chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/817Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions or derivatives of such polymers, e.g. vinylimidazol, vinylcaprolactame, allylamines (Polyquaternium 6)
    • A61K8/8182Copolymers of vinyl-pyrrolidones. Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1055Coating or impregnating with inorganic materials
    • C04B20/1066Oxides, Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • C09C1/0024Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a stack of coating layers with alternating high and low refractive indices, wherein the first coating layer on the core surface has the high refractive index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/063Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • D21H17/675Oxides, hydroxides or carbonates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • A61K2800/436Interference pigments, e.g. Iridescent, Pearlescent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/02Particle morphology depicted by an image obtained by optical microscopy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/63Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/64Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/54Pigments; Dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/54Substitutes for natural stone, artistic materials or the like
    • C04B2111/542Artificial natural stone
    • C04B2111/545Artificial marble
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1004Interference pigments characterized by the core material the core comprising at least one inorganic oxide, e.g. Al2O3, TiO2 or SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/102Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/301Thickness of the core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/302Thickness of a layer with high refractive material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/308Total thickness of the pigment particle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2210/00Special effects or uses of interference pigments
    • C09C2210/60Interference with laser-light, laser markable pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2220/00Methods of preparing the interference pigments
    • C09C2220/10Wet methods, e.g. co-precipitation
    • C09C2220/106Wet methods, e.g. co-precipitation comprising only a drying or calcination step of the finally coated pigment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

本発明は、顔料製造技術に関し、より詳細には、高い光沢度及び白色度を示すことのできる複合白色顔料に関する。
白色(White)顔料は、様々な分野における美的効果を発揮するために使用されている。例えば、産業用として壁紙、オンドルの床マット、プラスチック成形、皮コーティング、シルク印刷、オフセット印刷、家電製品の塗色及び陶磁器への応用等に使用されている。また、化粧品用とてしはリップスティック、マニキュア、ヘアジェル、アイシャドー、リップグロス等、多様な色合い化粧品に使用されている。また、真珠顔料は、高耐候性が求められる自動車用内外装の塗色及び建築、船舶の塗料に使用されている。
通常、白色顔料は、約350〜700nm厚みの雲母のような板状基質に60〜100nm厚みのTiO2のような金属酸化物がコーティングされた構造を有している。
しかし、かかる構造を有する白色顔料の場合、光沢が落ちるか、或いは白色度が低く、結局、白色美感に劣る短所がある。
韓国公開特許公報第10−2012−0107013号(2012.09.27.公開)
本発明の目的は、特定厚みを有する基質と特定厚みの金属酸化物層等を含み、これらの割合を調節して、光沢度及び白色度に優れた複合白色顔料を具現することである。
上記目的を達成するために、本発明の実施例による複合白色顔料は、基質と、前記基質上に形成される白色金属酸化物層を含む第1の白色顔料;及び基質と、前記基質上に形成される白色金属酸化物層を含み、前記第1の白色顔料とは異なる色差計値を有する第2の白色顔料を含むことを特徴とする。
本発明の第1実施例による複合白色顔料は、基質と、前記基質上に形成される白色金属酸化物層をそれぞれ含む第1の白色顔料及び第2の白色顔料が混合しているものの、前記第2の白色顔料の金属酸化物の最小厚みが、前記第1の白色顔料の金属酸化物層の最大厚みより50nm以上大きいことを特徴とする。
本発明の第2実施例による複合白色顔料は、基質と、前記基質上に形成される白色金属酸化物層をそれぞれ含む第1の白色顔料及び第2の白色顔料が混合しているものの、前記第2の白色顔料の最小厚みが、前記第1の白色顔料の最大厚みより50nm以上大きいことを特徴とする。
このとき、前記第1の白色顔料は、厚みが30〜80nmである白色金属酸化物層を含み、前記第2の白色顔料は、厚みが60〜100nmである白色金属酸化物層を含んでいてもよい。
本発明の第3実施例による複合白色顔料は、基質と、前記基質上に形成される白色金属酸化物層をそれぞれ含む第1の白色顔料及び第2の白色顔料が混合しているものの、前記白色金属酸化物層は、前記基材の表面に形成され、TiO2を含む第1の高屈折層;前記第1の高屈折層上に形成され、TiO2より屈折率が低い物質を含む低屈折層;及び前記低屈折層上に形成され、TiO2を含む第2の高屈折層;を含むものの、前記第1の高屈折層の厚みをT1とし、前記第2の高屈折層の厚みをT2とするとき、第1の白色顔料において2T1>T2≧T1であり、第2の白色顔料において3T1≧T2≧2T1であることを特徴とする。
このとき、前記複合白色顔料は、厚み差が50nm以上である、少なくとも2つ群の基質を含んでいてもよい。
また、前記第1の高屈折層及び前記第2の高屈折層は、ルチル(Rutile)構造のTiO2を含んでいてもよい。前記低屈折層は、SiO2及びMgO・SiO2のうち1種以上を含んでいてもよい。
前記実施例等において、前記基質は、天然雲母、合成雲母、ガラスフレーク及びアルミナフレークの中で選択されてもよい。
本発明による複合白色顔料は、化粧品、塗料、プラスチック等、様々な物品に干渉顔料として含まれてもよい。
本発明による白色顔料の場合、特定厚みを有する基質と特定厚みの金属酸化物層を含み、互いに色差計値が異なる白色顔料が混合した結果、光沢度及び白色度に優れた複合白色顔料を具現することができる。
また、高屈折層の相対的な厚みの調節、すなわち、上部の第2の高屈折層を第1の高屈折層より厚く形成するものの、下部の第1の高屈折層の厚みに対する上部の第2の高屈折層の厚みを調節することで、基質の特定厚みにおいて、Greenトーン(Tone)からRedトーンの多様なトーンの白色顔料を容易に製造することができる。
本発明の比較例1による白色顔料を概略的に示した図面。 本発明の他の実施例3による白色顔料を概略的に示した図面。 実施例3による白色顔料の光学顕微鏡(500倍率)写真を示した図面。
本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は、詳細に後述されている実施例を参照すれば明確になる。しかし、本発明は、以下に開示する実施例に限定されるものではなく、異なる多様な形態に具現されるものである。ただし、本実施例は、本発明の開示を完全にして、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は、請求項の範疇によって定義されるだけである。
以下では、添付図を参照して、本発明による複合白色顔料について詳説する。
図1は、本発明に適用され得る白色顔料を概略的に示したものである。
図1を参照すれば、図示の白色顔料は、基質110上にTiO2層のような白色金属酸化物層120が形成された構造を有する。
図2は、本発明に適用され得る他の白色顔料を概略的に示したものである。
図2を参照すれば、図示の白色顔料は、基質210上に多層白色酸化物層、すなわち、下部TiO2層のような第1の高屈折層220が形成され、さらに、SiO2層のような低屈折層230、及び上部TiO2層のような第2の高屈折層240が形成された構造を有する。
図2に示した構造を有する白色顔料の場合、中間にSiO2層230が存在することで光沢が改善し得て、より好ましい。
図1及び図2を参照すれば、本発明による白色顔料は、基質110、210及び前記基質110、210上に形成される少なくとも1層の白色金属酸化物層120;220〜240を含む。白色金属酸化物は、実際は基質の全体表面を囲む形態を有するが、構成の単純化のため図1及び図2では、白色金属酸化物層が基質の上部に形成されているように示した。
基質110、210は、天然雲母、合成雲母、ガラスフレーク及びアルミナフレークの中で選択されてもよい。形態として基質は、主に板状型基質が好ましいが、球状型基質も用いることができる。一方、基質110、210の長さ方向長さは、概ね5〜600μm程であってもよい。
図2に示した実施例において、前記第1の高屈折層220から第2の高屈折層240は、その順に1回だけ形成されてもよく、必要によっては、その順に2回以上繰り返して形成されてもよい。また、それぞれの被覆層の間には追加被覆層がさらに形成されてもよく、最上部の第2の高屈折層240上には、耐候性の向上等を目的として保護被覆層がさらに形成されてもよい。また、図1及び図2に示した実施例において、白色金属酸化物層を形成する前に、塩化スズ(SnCl4)等を用いた前処理層をさらに形成することができる。
以下では、図2に示した実施例による白色顔料の構造についてより詳説する。
第1の高屈折層220は、基材210の表面に形成され、TiO2を含む。
本発明では、上部の第2の高屈折層240が白色を具現した主な層となり、下部の第1の高屈折層220は、白色度をより高くするために寄与する。第1の高屈折層220の厚みは、30〜90nmであってもよいが、これに制限されるものではない。
また、第1の高屈折層220及び第2の高屈折層240に含まれるTiO2は、ルチル(Rutile)又はアナタース(Anatase)構造を有してもよく、ルチル構造を有するものがより好ましい。ルチル構造のTiO2の場合、アナタース構造のTiO2より光沢及び安全性にさらに優れた長所がある。このようなルチル構造のTiO2を含む第1の高屈折層及び第2の高屈折層は、SnCl4のようなスズ化合物で基材の表面を前処理した後、TiCl4等を用いてTiO2を被覆することで形成されてもよい。
低屈折層230は、第1の高屈折層220上に形成される。
低屈折層230は、第1の高屈折層220と第2の高屈折層240の間に位置し、光学的干渉構造を形成することで白色強度の向上に寄与する。かかる低屈折層は、SiO2及びMgO・SiO2のうち1種以上を含んでいてもよい。
第2の高屈折層240は、低屈折層230上に形成される。このとき、第2の高屈折層240は、下部の第1の高屈折層220の厚みと同様であるか、さらに大きいものが好ましい。すなわち、第1の高屈折層の厚みをT1とし、前記第2の高屈折層の厚みをT2とするとき、T2≧T1であることが好ましい。その理由は、第1の高屈折層がさらに厚いと、白色度が落ち、白色を具現しにくいし、同様な厚みである場合、隠蔽力に劣り、顔料としての価値が若干落ちる。
一方、第1の高屈折層及び第2の高屈折層は、pH3以下の強酸性条件下でTiCl4から形成されてもよい。
一方、低屈折層は、SiO2又はMgO・SiO2から形成されてもよい。より具体的には、SiO2又はMgO・SiO2を投入する際には、pH6〜8の中性条件を維持し、SiO2又はMgO・SiO2を投入した後には、pH3以下の強酸性条件を維持する方法で形成されてもよい。
本発明による複合白色顔料は、第1の白色顔料及び第2の白色顔料が混合している。
第1の白色顔料は、基質と、前記基質上に形成される白色金属酸化物層を含む。第2の白色顔料は、基質と、前記基質上に形成される白色金属酸化物層を含み、前記第1の白色顔料とは異なる色差計値を有する。
本発明の第1実施例による複合白色顔料は、第2の白色顔料の白色金属酸化物層の最小厚みが、前記第1の白色顔料の白色金属酸化物層の最大厚みより60nm以上厚い。白色金属酸化物層の厚みは例えば、約80nm、120nm、140nm、160nmのように多様であり、これら白色金属酸化物層の厚みによってトーンが少しずつ異なる。
例えば、第1の白色顔料に含まれる白色金属酸化物層が60〜100nm厚みを有すると、第2の白色顔料に含まれる白色金属酸化物層は、120〜260nm厚みのように、第1の白色顔料の白色金属酸化物層の最大厚みより60nm以上厚い。異なる白色トーンを帯びるこれらが混合して、より高い白色度を具現することができる。
本発明の第2実施例による複合白色顔料は、例えば、第1の白色顔料において、基質の厚みが200〜250nmである際、白色金属酸化物層の厚みが60〜100nmである場合、Greenトーンの白色を帯びるようになる。一方、第2の白色顔料において、基質の厚みが300〜350nmである際、白色金属酸化物層の厚みが60〜100nmである場合、Redトーンを帯びるようになる。Greenトーンの白色顔料とRedトーンの白色顔料を混合すると、混色効果を発揮し、Greenトーンの白色顔料又はRedトーンの白色顔料に比べて白色度が向上する。
他の例として、例えば、本発明による複合白色顔料は、白色金属酸化物層の厚みが約60nmである白色顔料と、白色金属酸化物の厚みが約100nmである白色顔料が混合していてもよい。
このとき、本発明の第1実施例による複合白色顔料は、第2の白色顔料の基質の最小厚みが、前記第1の白色顔料の金属酸化物層の最大厚みより50nm以上大きい。例えば、第1の白色顔料に含まれる基質が200〜250nm厚みを有すると、第2の白色顔料に含まれる基質は、300〜350nm厚みのように、第1の白色顔料の基質の最大厚みより50nm以上大きい。基質厚みが50nm以上の差が出る場合、白色トーンが相違し、これらが混合していることで、より高い白色度を具現することができる。
例えば、第1の白色顔料において、白色金属酸化物層の厚みが約80nmである際、基質の厚みが200〜250nmである場合、Greenトーンの白色を帯びるようになる。一方、第2の白色顔料において、白色金属酸化物層の厚みが約80nmである際、基質の厚みが300〜350nmである場合、Redトーンの白色を帯びるようになる。Greenトーンの白色顔料とRedトーンの白色顔料を混合すると、混色効果を発揮し、Greenトーンの白色顔料又はRedトーンの白色顔料に比べて白色度が向上し得る。
本発明の第3実施例による複合白色顔料は、前記第2実施例による複合白色顔料の好ましい例として、第1の白色顔料及び第2の白色顔料が混合しているものの、これら各々は、図2に示した構造を有する。
このとき、第1の高屈折層の厚みをT1とし、前記第2の高屈折層の厚みをT2とするとき、第1の白色顔料において2T1>T2≧T1であり、第2の白色顔料において3T1≧T2≧2T1である。
すなわち、第1の高屈折層220の厚みをT1とし、第2の高屈折層240の厚みをT2とするとき、第2の高屈折層240の厚みは、第1の高屈折層220の厚みより1〜2倍さらに大きくてもよい(1<T2≦2)。この場合、特定基質の厚みにおけるGreenトーンの白色が具現可能である。これとは違って、第2の高屈折層350の厚みが第1の高屈折層320の厚みより2〜3倍さらに大きくてもよい(2<T2≦3)。この場合、特定基質の厚みにおけるRedトーンの白色が具現可能である。基質の厚みが異なると、トーンも若干変化し得る。このように、第1の高屈折層の厚みに対し、第2の高屈折層の厚みの割合を調節することで、多様なトーンの白色顔料を具現することができる。
また、本発明による白色顔料は、第2の高屈折層350の厚みが第1の高屈折層320の厚みより1〜2倍も大きい白色顔料と、第2の高屈折層350の厚みが第1の高屈折層320の厚みより2〜3倍も大きい白色顔料が重量比で約80:20〜20:80程に混合したものであってもよい。この場合、高い光沢度を有する、かつ優れた白色度を示すことができる。
このとき、前記複合白色顔料は、第1実施例のように、厚み差が50nm以上である、少なくとも2つ群の基質を含んでいてもよい。
前記第1〜第3実施例による複合白色顔料は、同じ材質、同じ厚みの白色金属酸化物層がコーティングされても、基質の厚みによって白色トーンが異なり、同じ基質の厚み、同じ材質の白色金属酸化物層がコーティングされても、白色金属酸化物層の厚みによって白色トーンが異なるという現象を利用して、本発明の発明者たちは、これら異なる白色トーンを有する白色顔料を複合的に適用した結果、混合した白色(mixed white color)を具現することができたが、この混合した白色の場合、高い光沢度及び高い白色度を示すことができた。
好ましくは、前記第1の白色顔料及び第2の白色顔料がそれぞれ20重量%以上含まれてもよい。すなわち、異なるトーンの全ての白色顔料が一定量以上含まれることで、前記高い光沢度及び高い白色度を具現する信頼性が高くなり得る。
本発明による白色顔料の製造方法は、図1に示した構造の場合、基質が分散されたスラリーを製造するステップと、前記スラリーに分散された基質の表面に高屈折層を形成するステップ、とを含んでいてもよい。また、図2に示した構造の場合、基質が分散されたスラリーを製造するステップと、前記スラリーに分散された基質の表面に第1の高屈折層を形成するステップと、第1の高屈折層上に低屈折層を形成するステップと、低屈折層上に第2の高屈折層を形成するステップ、とを含む。
基質の厚みを多様にする場合、スラリーの製造ステップにおいて、多様な厚みの基質を用いる方法が利用されてもよい。他の方法として、特定厚みの基質を用いて第1の白色顔料を製造し、他の厚みの基質を用いて第2の白色顔料を製造した後、これらを混合する方法を利用することができる。
白色金属酸化物層の厚みを多様にする場合、スラリーに投入されるTiO2前駆体溶液(例えば、TiCl4溶液)の濃度を異にするか、滴定時間を異にして第1の白色顔料及び第2の白色顔料を製造した後、これらを混合する方法を利用することができる。
前述したように、本発明による複合白色顔料は、優れた白色美感を有し、これによって塗料、プラスチック、化粧品等のような製品に適用可能である。
実施例
以下では、本発明の好ましい実施例を介して本発明の構成及び作用をさらに詳説する。ただし、これは、本発明の好ましい例示として提示されたものであり、どのような意味でも、これによって本発明が制限されると解釈されてはならない。
ここに記載していない内容は、この技術分野における熟練者であれば、技術的に十分に類推することができ、その説明を省略する。
1.白色顔料の製造
比較例1
厚みが350nm〜700nmである合成雲母フレーク100gを2L脱ミネラル水に投入した後、撹拌してスラリーを形成した。次に、スラリーを75℃まで加熱した後、HCl溶液を添加してスラリーのpHを1.7に調整した。
次に、SnCl4溶液(SnCl4含量11重量%)27gを秤量して、スラリーに1時間にわたって一定速度に滴定しながら、30%NaOH希釈液でpHを1.7と一定に維持した。
次に、TiCl4溶液(TiCl4含量33重量%)170gを秤量して、スラリーに3時間にわたって滴定しながら、30%NaOH希釈液でpHを1.7と一定に維持させた。滴定後、30分間還流した。
還流後、最終スラリーを濾過して脱水し、脱ミネラル水で2回にわたって洗滌した後、120℃で10時間乾燥して、粉末状の中間生成物を得た。
その後、得られた中間生成物を800℃で12分間か焼して、白色顔料粉末を得た。
実施例1
厚みが350nm〜700nmである合成雲母フレーク100gを2L脱ミネラル水に投入した後、撹拌してスラリーを形成した。次に、スラリーを75℃まで加熱した後、HCl溶液を添加して、スラリーのpHを1.7に調整した。
次に、SnCl4溶液(SnCl4含量11重量%)27gを秤量して、スラリーに1時間にわたって一定速度に滴定しながら、30%NaOH希釈液でpHを1.7と一定に維持した。
次に、TiCl4溶液(TiCl4含量33重量%)170gを秤量して、スラリーに3時間にわたって滴定しながら、30%NaOH希釈液でpHを1.7と一定に維持させた。滴定後、30分間還流した。
還流後、最終スラリーを濾過して脱水し、脱ミネラル水で2回にわたって洗滌した後、120℃で10時間乾燥して、粉末状の中間生成物を得た。
その後、得られた中間生成物を800℃で12分間か焼して、白色顔料粉末を得た。
上記のような方法によってTiCl4溶液の使用量を増やして、Gold、Red、Blueトーンを帯びる顔料粉末を得る。
かかる方法で得た白色粉末を混合し、五色の白色顔料粉末を得ることができる。
実施例2
(1)製造例2−1
厚みが200nm〜250nmである板状アルミナフレーク100gを2L脱ミネラル水に投入した後、撹拌してスラリーを形成した。次に、スラリーを75℃まで加熱した後、HCl溶液を添加して、スラリーのpHを1.7に調整した。
次に、SnCl4溶液(SnCl4含量11重量%)27gを秤量して、スラリーに1時間にわたって一定速度に滴定しながら、30%NaOH希釈液でpHを1.7と一定に維持した。
次に、TiCl4溶液(TiCl4含量33重量%)120gを秤量して、スラリーに3時間にわたって滴定しながら、30%NaOH希釈液でpHを1.7と一定に維持させた。滴定後、30分間還流した。
還流後、最終スラリーを濾過して脱水し、脱ミネラル水で2回にわたって洗滌した後、120℃で10時間乾燥して、粉末状の中間生成物を得た。
その後、得られた中間生成物を800℃で12分間か焼して、Greenトーンを帯びる白色顔料粉末を得た。
(2)製造例2−2
厚みが300nm〜350nmである板状アルミナフレーク100gを2L脱ミネラル水に投入した後、撹拌してスラリーを形成した。次に、スラリーを75℃まで加熱した後、HCl溶液を添加して、スラリーのpHを1.7に調整した。
次に、SnCl4溶液(SnCl4含量11重量%)27gを秤量して、スラリーに1時間にわたって一定速度に滴定しながら、30%NaOH希釈液でpHを1.7と一定に維持した。
次に、TiCl4溶液(TiCl4含量33重量%)110gを秤量して、スラリーに3時間にわたって滴定しながら、30%NaOH希釈液でpHを1.7と一定に維持させた。滴定後、30分間還流した。
還流後、最終スラリーを濾過して脱水し、脱ミネラル水で2回にわたって洗滌した後、120℃で10時間乾燥して、粉末状の中間生成物を得た。
その後、得られた中間生成物を800℃で12分間か焼して、Redトーンを帯びる白色顔料粉末を得た。
(3)製造例2−3
製造例2−1及び製造例2−2による方法で得た白色粉末を重量比1:1で混合して、白色顔料粉末を得た。これを実施例2と言う。
実施例3
(1)製造例3−1
厚み350〜700nmである合成雲母フレーク100gを2L脱ミネラル水に投入した後、撹拌してスラリーを形成した。次に、スラリーを75℃まで加熱した後、HCl溶液を添加して、スラリーのpHを1.7に調整した。
次に、SnCl4溶液(SnCl4含量11重量%)27gを秤量して、スラリーに1時間にわたって一定速度に滴定しながら、30%NaOH希釈液でpHを1.7と一定に維持した。
次に、TiCl4溶液(TiCl4含量33重量%)130gを秤量して、スラリーに3時間にわたって滴定しながら、30%NaOH希釈液でpHを1.7と一定に維持させた。滴定後、10分間還流した後、20%NaOH希釈液でpHを7.5に調整した。(第1の高屈折層の形成)
次に、MgO・SiO2溶液(MgO・SiO2含量3.5重量%)1,200gを秤量して、スラリーに4時間にわたって滴定しながら、HCl溶液でpHを7.5と一定に維持した。その後、HCl溶液を添加して、スラリーのpHを1.7に調整した後、さらに15分間撹拌して還流した。(低屈折層の形成)
次に、SnCl4溶液(SnCl4含量11重量%)27gを秤量して、スラリーに1時間にわたって一定速度に滴定しながら、30%NaOH希釈液でpHを1.7と一定に維持した。
次に、TiCl4溶液(TiCl4含量33重量%)200gを秤量して、スラリーに6時間にわたって滴定しながら、30%NaOH希釈液でpHを1.7と一定に維持させた。(第2の高屈折層の形成)
還流後、最終スラリーを濾過して脱水し、脱ミネラル水で2回にわたって洗滌した後、120℃で10時間乾燥して、粉末状の中間生成物を得た。
その後、得られた中間生成物を800℃で12分間か焼して、若干Greenトーンを帯びる白色顔料粉末を得た。
(2)製造例3−2
厚み350〜700nmである合成雲母フレーク100gを2L脱ミネラル水に投入した後、撹拌してスラリーを形成した。次に、スラリーを75℃まで加熱した後、HCl溶液を添加して、スラリーのpHを1.7に調整した。
次に、SnCl4溶液(SnCl4含量11重量%)27gを秤量して、スラリーに1時間にわたって一定速度に滴定しながら、30%NaOH希釈液でpHを1.7と一定に維持した。
次に、TiCl4溶液(TiCl4含量33重量%)130gを秤量して、スラリーに3時間にわたって滴定しながら、30%NaOH希釈液でpHを1.7と一定に維持させた。滴定後、10分間還流した後、20%NaOH希釈液でpHを7.5に調整した。(第1の高屈折層の形成)
次に、MgO・SiO2溶液(MgO・SiO2含量3.5重量%)1,200gを秤量して、スラリーに4時間にわたって滴定しながら、HCl溶液でpHを7.5と一定に維持した。その後、HCl溶液を添加して、スラリーのpHを1.7に調整した後、さらに15分間撹拌して還流した。(低屈折層の形成)
次に、SnCl4溶液(SnCl4含量11重量%)27gを秤量して、スラリーに1時間にわたって一定速度に滴定しながら、30%NaOH希釈液でpHを1.7と一定に維持した。
次に、TiCl4溶液(TiCl4含量33重量%)300gを秤量して、スラリーに8時間にわたって滴定しながら、30%NaOH希釈液でpHを1.7と一定に維持させた。(第2の高屈折層の形成)
還流後、最終スラリーを濾過して脱水し、脱ミネラル水で2回にわたって洗滌した後、120℃で10時間乾燥して、粉末状の中間生成物を得た。
その後、得られた中間生成物を800℃で12分間か焼して、若干Redトーンを帯びる白色顔料粉末を得た。
(3)製造例3−3
製造例3−1及び製造例3−2による方法で得た白色粉末を重量比1:1で混合して、白色顔料粉末を得た。これを実施例3と言う。
実施例4
合成雲母フレークに代えて厚みが200nm〜250nmである板状アルミナフレークを用いたことを除いては、製造例3−1及び製造例3−2と同様な方法で白色粉末を得て(製造例4−1、製造例4−2)、重量比1:1で混合して白色顔料粉末を得た。
2.物性評価
比較例1、実施例1〜4による物性を次のように評価した。
(1)彩度評価
表1は、製造例3−1、3−2及び3−3、製造例4−1、4−2及び4−3による白色顔料の色差計値(a*、b*)を示したものである。
表2は、比較例1及び実施例1〜4による白色顔料の色差計値(a*、b*)を示したものである。色差計値は、Konika Minolta Chroma meter CR−400 D65で測定しており、a*は、赤色(Red)の程度、b*は、黄色(Yellow)の程度、△a*、△b*は、比較例基準の実施例1〜4の色差変化値及び実施例2基準の実施例4の色差変化値を示す。
Figure 0006883666
表1を参照すれば、製造例3−1及び3−2は、基質が特定厚みの基質のみある場合、彩度が高く、混色の発生度が低くて、若干特定トーンを帯びる白色粉末が得られることが分かる。それぞれ異なる基質の厚みの粉末を混合して、白色粉末の特定トーンを帯びることを調節することができる。
製造例3−1は、若干Greenトーンを帯びる白色粉末であり、製造例3−2は、若干Redトーンを帯びる白色粉末と測定される。この2つの粉末を混合して、混色となり、a*、b*値がより0に近い、さらに白色粉末が得られることが分かる。
実施例4の場合も、若干Greenトーンを帯びる粉末とRedトーンを帯びる粉末が混合して、a*、b*値が0に近い、さらに白色粉末を得られることが分かる。
Figure 0006883666
表2を参照すれば、比較例1は、一定厚みの基質を用いた通常の白色真珠顔料の構造である。
実施例1の場合、比較例1と同じ基質に金属酸化物層の厚みが異なる粉末が混合し、混色を用いて白色粉末を製造することで白色度が増加することが分かる。
実施例2の場合、比較例1と比較する際、△b*値の変化が相対的に少なく、Blueトーンが少なくなり、かつ白色度がさらに良いことが分かる。
実施例3の場合、比較例1と比較する際、光沢がもう少し上昇し、△a*、△b*値の変化が相対的に少なくて、白色度がさらに良いことが分かる。
実施例4の場合、比較例1と比較する際、光沢がもう少し上昇し、△a*、△b*値の変化が相対的に少なくて、白色度がさらに良くなったことが分かる。また、実施例4の場合、実施例2と比較する際、光沢がもう少し上昇し、△a*、△b*値の変化が相対的に少なくて、白色度がさらに良いことが分かる。
[適用例]
下記は、前記実施例3で得られた白色顔料が塗料、プラスチック、インキ及び化粧品に使用される適用例に関する説明である。
(1)塗料に用いる例
これは、自動車の表面のコーティング塗料に用いる例である。
{基礎塗料組成物}
[ポリエステル樹脂]
ハイキュベース調色用透明(BC−1000)(株)ノルペイント
ハイキュLVシンナー(DR−950WS)(株)ノルペイント
実施例3で得された白色顔料4重量部と、前記ポリエステル樹脂組成物96重量部を混合して、ポリエステル樹脂用希釈剤100重量部を混合物に添加し、噴霧コーティング[フォードカップ(Ford Cup)#4を用いて、14〜16秒間適用する(25℃)]に好適な濃度でこれの粘度を低下させることで製造し、これを噴霧コーティングによって塗布して、下塗膜層を形成した。下記組成物の着色していない表面透明塗料を下塗膜層上に塗布した。
{表面透明塗料}
ハイキュウルトラクリア(株)ノルペイント
ハイキュウルトラクリア硬化剤(CCH−100)(株)ノルペイント
表面をコーティングした後、塗料を30分間40℃で空気中に露出し、30分間130℃で硬化のため加熱した。
(2)プラスチックに用いる例
下記は、プラスチックを着色するために用いられる顔料組成物の例である。
ポリエチレン樹脂(ペレット):70重量部
実施例3で得られた白色顔料:1重量部
亜鉛ステアレート:0.2重量部
液体パラフィン:0.1重量部
前記組成物を含有するペレットを乾燥ブレンディングして圧出成形した。
(3)化粧品に用いる例
下記は、唇−色合い化粧品用組成物である。
Hydrogenated Castor Oil−37重量部
Octyldodecanol−10重量部
Diisostearyl Malate−20重量部
Ceresi n−5重量部
Euphorbia Cerifera (Candelilla) Wax−5重量部
Dipentaerythrityl Hexahydroxyste arate/Hexastearate/Hexarosinate −18.5重量部
Copernicia Cerifera (Carnauba) Wax−3重量部
Isopropyl Lanolate−1重量部
VP/Hexadecene Copolymer−1重量部
実施例3で得られた白色顔料:好適量
酸化防止剤、保存剤及び芳香剤:少量
リップスティックを前記組成物から形成した。
以上では、本発明の一実施例を中心に説明したが、当業者の水準で多様な変更や変形を加えることができる。このような変更と変形が本発明の範囲を脱しない限り、本発明に属すると言える。従って、本発明の権利範囲は、以下に記載する請求の範囲によって判断すべきである。

Claims (9)

  1. 基質と、前記基質上に形成される白色金属酸化物層を含む第1の白色顔料;及び、
    基質と、前記基質上に形成される白色金属酸化物層を含み、前記第1の白色顔料とは異なる色差計値を有する第2の白色顔料を含む複合白色顔料であって、
    前記白色金属酸化物層は、
    前記基材の表面に形成され、TiO 2 を含む第1の高屈折層;
    前記第1の高屈折層上に形成され、TiO 2 より屈折率が低い物質を含む低屈折層;及び、
    前記低屈折層上に形成され、TiO 2 を含む第2の高屈折層;
    を含み、
    前記第1の高屈折層の厚みをT1とし、前記第2の高屈折層の厚みをT2とするとき、
    第1の白色顔料において2T1>T2≧T1であり、第2の白色顔料において3T1≧T2≧2T1であることを特徴とする、複合白色顔料
  2. 前記第2の白色顔料の基質の最小厚みが、前記第1の白色顔料の基質の最大厚みより50nm以上大きいことを特徴とする、請求項1に記載の複合白色顔料。
  3. 前記第1の白色顔料は、厚みが200〜250nmである基質を含み、前記第2の白色顔料は、厚みが300〜350nmである基質を含むことを特徴とする、請求項2に記載の複合白色顔料。
  4. 前記第2の白色顔料の白色金属酸化物層の最小厚みが、前記第1の白色顔料の白色金属酸化物層の最大厚みより60nm以上大きいことを特徴とする、請求項1に記載の複合白色顔料。
  5. 前記第1の白色顔料は、厚みが30〜80nmである白色金属酸化物層を含み、前記第2の白色顔料は、厚みが100〜160nmである白色金属酸化物層を含むことを特徴とする、請求項に記載の複合白色顔料。
  6. 前記第1の高屈折層及び前記第2の高屈折層は、TiO2を含むことを特徴とする、請求項に記載の複合白色顔料。
  7. 前記低屈折層は、SiO2及びMgO・SiO2のうち1種以上を含むことを特徴とする、請求項に記載の複合白色顔料。
  8. 前記基質は、天然雲母、合成雲母、ガラスフレーク及びアルミナフレークの中で選択されることを特徴とする、請求項1〜請求項のうちいずれか一項に記載の複合白色顔料。
  9. 請求項1〜請求項のうちいずれか一項による複合白色顔料を含み、前記複合白色顔料が塗料、印刷用インキ、オンドルの床マット、壁紙、特殊紙、プラスチック、皮革剤、アクセサリー、化粧品、セラミック、及び人造大理石のうち少なくともいずれかに使用されることを特徴とする、干渉顔料。
JP2019549011A 2017-04-21 2018-03-27 複合白色顔料 Active JP6883666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0051789 2017-04-21
KR1020170051789A KR101876199B1 (ko) 2017-04-21 2017-04-21 복합 백색 안료 및 그 제조 방법
PCT/KR2018/003567 WO2018194284A1 (ko) 2017-04-21 2018-03-27 복합 백색 안료

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020510118A JP2020510118A (ja) 2020-04-02
JP6883666B2 true JP6883666B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=63250488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549011A Active JP6883666B2 (ja) 2017-04-21 2018-03-27 複合白色顔料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11118060B2 (ja)
EP (1) EP3613812A4 (ja)
JP (1) JP6883666B2 (ja)
KR (1) KR101876199B1 (ja)
CN (1) CN110382629B (ja)
WO (1) WO2018194284A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110283479B (zh) * 2019-08-02 2021-05-25 四川赛和新材料科技有限责任公司 一种超白复合绢云母及其制备方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3683951B2 (ja) * 1995-08-31 2005-08-17 株式会社資生堂 黄色系鱗片状粉体
DE19746067A1 (de) 1997-10-17 1999-04-22 Merck Patent Gmbh Interferenzpigmente
DE19817286A1 (de) * 1998-04-18 1999-10-21 Merck Patent Gmbh Mehrschichtiges Perlglanzpigment auf Basis eines opaken Substrates
DE19823866A1 (de) * 1998-05-28 1999-12-02 Merck Patent Gmbh Pigmentmischung
DE19842134A1 (de) * 1998-09-14 2000-04-13 Merck Patent Gmbh Pigment mit hoher Lichtdiffusion
JP2000198944A (ja) * 1998-12-23 2000-07-18 Merck Patent Gmbh 顔料混合物
JP2000319540A (ja) 1999-05-10 2000-11-21 Miyoshi Kasei Kk 光透過性新規複合機能粉体
MXPA02010023A (es) * 2000-04-11 2003-02-12 Merck Patent Gmbh Medio transparente que tiene propiedades de absorcion y/o propiedades de reflexion o transmision selectiva de angulo.
JP2002155242A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜
JP2002275423A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および複層塗膜
WO2003006558A2 (en) * 2001-07-12 2003-01-23 Merck Patent Gmbh Multilayer pigments based on glass flakes
JP3986304B2 (ja) 2001-12-06 2007-10-03 株式会社日本色材工業研究所 積層型干渉性紫外線遮蔽顔料及びそれを配合した化粧料
US6787633B2 (en) 2002-09-13 2004-09-07 General Electric Company Method and apparatus for preparing a poly(arylene ether)
FR2868695B1 (fr) * 2004-04-08 2008-08-22 Oreal Composition destinee a etre appliquee sur la peau, les levres et/ou les phaneres
JP2006522165A (ja) * 2002-12-31 2006-09-28 エンゲルハード・コーポレーシヨン 色彩効果顔料
US7045007B2 (en) * 2002-12-31 2006-05-16 Engelhard Corporation Effect pigment
US6875264B2 (en) * 2003-01-17 2005-04-05 Engelhard Corporation Multi-layer effect pigment
DE10310736A1 (de) * 2003-03-10 2004-09-23 Merck Patent Gmbh Interferenzpigmente mit Körperfarbe
DE10313978A1 (de) * 2003-03-27 2004-10-07 Merck Patent Gmbh Silberpigment
JP4533972B2 (ja) * 2003-08-25 2010-09-01 株式会社資生堂 金色系顔料組成物及びそれを用いた塗装体、塗装方法
JP2005272745A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法および光輝性塗装物
DE102004035769A1 (de) * 2004-07-27 2006-03-23 Merck Patent Gmbh Mehrschichtige Interferenzpigmente
US20060051304A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-09 Qinyun Peng Special effects with mixtures of interference pigments
DE102006021784A1 (de) * 2006-05-09 2007-11-15 Merck Patent Gmbh Effektpigmente und deren Verwendung in der Kosmetik und im Lebensmittel- und Pharmabereich
DE102010001051B3 (de) 2010-01-20 2011-06-16 Sachtleben Chemie Gmbh Anatasweißpigment mit hoher Licht- und Wetterbeständigkeit
JP6059574B2 (ja) 2013-03-26 2017-01-11 東洋アルミニウム株式会社 下地隠蔽塗料および塗装物
DE102013012023A1 (de) * 2013-07-19 2015-01-22 Merck Patent Gmbh Pigmentgemisch
JP6538309B2 (ja) 2014-04-25 2019-07-03 京セラ株式会社 恒温槽付圧電デバイス及び恒温槽付圧電デバイスの製造方法
DE102017001106A1 (de) * 2017-02-07 2018-08-09 Merck Patent Gmbh Färbung von Oblaten und ähnlichen Backwaren

Also Published As

Publication number Publication date
KR101876199B1 (ko) 2018-08-03
US20200071534A1 (en) 2020-03-05
WO2018194284A1 (ko) 2018-10-25
EP3613812A1 (en) 2020-02-26
CN110382629A (zh) 2019-10-25
CN110382629B (zh) 2021-05-25
US11118060B2 (en) 2021-09-14
JP2020510118A (ja) 2020-04-02
EP3613812A4 (en) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101104593B1 (ko) 다층 효과 안료
KR101399954B1 (ko) 높은 색강도를 갖는 간섭안료 및 그 제조 방법
US8282729B2 (en) Transparent goniochromatic multilayer effect pigment
US20110113984A1 (en) Transparent Goniochromatic Multilayer Effect Pigment
JP2004168940A (ja) 高輝度高彩度虹彩顔料およびその製造方法
JP2009532573A (ja) 玉虫色の磁性有効顔料
US20160113848A1 (en) Filler, process for producing the same, and cosmetic
KR101978917B1 (ko) 강한 간섭색을 갖는 진주 광택 안료 및 이를 함유하는 화장료 조성물
JP6883666B2 (ja) 複合白色顔料
JP6483923B2 (ja) 高い色強度を有するゴールド顔料
CN108752978B (zh) 一种基于合成云母的绿相金色珠光颜料及其制备方法和应用
JPH07241520A (ja) 意匠塗膜形成方法
EP4365242A1 (en) Multi-color pearlescent pigment with improved sparkling effect and preparation method therefor
JPH08243481A (ja) 干渉性塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6883666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250