JP6883224B2 - 照明装置、および表示装置 - Google Patents

照明装置、および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6883224B2
JP6883224B2 JP2018528447A JP2018528447A JP6883224B2 JP 6883224 B2 JP6883224 B2 JP 6883224B2 JP 2018528447 A JP2018528447 A JP 2018528447A JP 2018528447 A JP2018528447 A JP 2018528447A JP 6883224 B2 JP6883224 B2 JP 6883224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
periodic
light
optical
optical element
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018528447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018016228A1 (ja
Inventor
幸治 三浦
幸治 三浦
吉田 隆行
隆行 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018016228A1 publication Critical patent/JPWO2018016228A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6883224B2 publication Critical patent/JP6883224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0875Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0905Dividing and/or superposing multiple light beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0933Systems for active beam shaping by rapid movement of an element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/232Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using fly-eye lenses, e.g. arrangements of circular lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0215Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本開示は、レーザ光源を含む照明装置、およびそのような照明装置を用いて映像表示を行う表示装置に関する。
近年、オフィスだけでなく、家庭でも、スクリーンに映像を投影するプロジェクタが広く利用されている。プロジェクタは、光源からの光をライトバルブ(光変調素子)で変調することにより画像光を生成し、スクリーンに投射して表示を行うものである。近年では、光源としてLED(Light Emitting Diode)やLD(Laser Diode)などの固体発光素子を用いた、手のひらサイズの小型プロジェクタや、小型プロジェクタ内蔵の携帯電話機などが普及し始めている。
特開2013−83988号公報 特開2013−231940号公報
プロジェクタでは一般に、照明装置から出射される照明光における輝度むら(照度むら)を低減し、表示画質を向上することが求められる。
照明光における輝度むらを低減することができるようにした照明装置、および表示装置を提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態に係る照明装置は、レーザ光源を含む光源部と、周期構造を有し、光源部からの出射光の光路上に配置された光学素子と、光学素子の周期構造の周期方向に対して振動方向が傾斜するように光学素子を振動させる駆動部とを備え、光学素子が、互いに異なる第1の周期方向と第2の周期方向とに周期構造を有し、第1の周期方向と振動方向とのなす角と、第2の周期方向と振動方向とのなす角とが振動方向に対して非対称となっているものである。
本開示の一実施の形態に係る表示装置は、照明装置と、照明装置からの照明光を映像信号に基づいて変調する光変調素子とを含み、照明装置は、レーザ光源を含む光源部と、周期構造を有し、光源部からの出射光の光路上に配置された光学素子と、光学素子の周期構造の周期方向に対して振動方向が傾斜するように光学素子を振動させる駆動部とを備え、光学素子が、互いに異なる第1の周期方向と第2の周期方向とに周期構造を有し、第1の周期方向と振動方向とのなす角と、第2の周期方向と振動方向とのなす角とが振動方向に対して非対称となっているものである。
本開示の一実施の形態に係る照明装置、または表示装置では、光学素子の周期構造の周期方向に対して振動方向が傾斜するように光学素子が振動する。
本開示の一実施の形態に係る照明装置、または表示装置によれば、光学素子の周期構造の周期方向に対して光学素子の振動方向を傾斜させるようにしたので、照明光における輝度むらを低減することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本開示の第1の実施の形態に係る表示装置の一構成例を示す構成図である。 第1の実施の形態に係る照明装置の光学素子の一構成例を模式的に示す構成図である。 光学素子の表面形状の第1の例を示す部分拡大図である。 光学素子の表面形状の第2の例を示す構成図である。 フライアイレンズの周期構造の一例を示す構成図である。 光学素子およびフライアイレンズの一構成例を示す構成図である。 光学素子による疑似光源像の一例を示す説明図である。 比較例に係る光学素子の第1ないし第3の周期方向の一例を示す説明図である。 比較例に係る光学素子による疑似光源像の一例を示す説明図である。 第1の実施の形態に係る照明装置における光学素子に関する第1ないし第3の周期方向の一例を示す説明図である。 第1の実施の形態に係る照明装置における光学素子による疑似光源像の一例を示す説明図である。 第1の実施の形態に係る照明装置におけるフライアイレンズによる疑似光源像の一例を示す説明図である。 第1の実施の形態に係る照明装置における光学素子およびフライアイレンズに関する第1ないし第5の周期方向の一例を示す説明図である。 第2の実施の形態に係る表示装置の一構成例を概略的に示す構成図である。 第2の実施の形態に係る照明装置におけるフライアイレンズの周期構造の一例を示す構成図である。 第2の実施の形態に係る照明装置におけるフライアイレンズによる疑似光源像の一例を示す説明図である。 第2の実施の形態に係る照明装置における光学素子およびフライアイレンズに関する第1ないし第5の周期方向の一例を示す説明図である。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
0.比較例(図8〜図9)
1.第1の実施の形態(図1〜図7、図10〜図13)
1.1 表示装置の全体説明
1.2 光学素子および均一化光学部材の詳細説明(周期方向の説明)
1.3 効果
2.第2の実施の形態(図14〜図17)
2.1 表示装置の全体説明
2.2 光学素子および均一化光学部材の詳細説明(周期方向の説明)
2.3 効果
3.その他の実施の形態
<0.比較例>
プロジェクタの画質を決めるものの1つに、画面内の明るさや色などの照度の均一性がある。プロジェクタでは一般に、フライアイレンズ等を含むインテグレータを用いて、照明光の輝度むらの低減(照明光の輝度の均一化)を図っている。しかしながら、インテグレータを用いたとしても、特にレーザを光源に用いた場合、スペックルノイズやフライアイレンズなどの周期構造によって発生する干渉縞により、照明光の輝度むらを低減しきれない(輝度分布が一様にはならない)ことがあり得るため、さらなる改善が求められる。
特許文献1(特開2013−83988号公報)では、スペックルノイズを低減するために、フライアイレンズに入射する光の入射位置および入射角度のうちの少なくとも一方を変化させるような周期構造を有する光学素子を時間的に変位させている。特許文献2(特開2013−231940号公報)では、さらに周期構造によって発生する干渉縞を低減させるために、光学素子の周期構造の延在方向を複数軸持たせる構成を取っている。
上記特許文献に記載の光学素子の周期構造の周期方向は、後述する図8および図9に示すように、例えば水平方向に対して45°(または135°)となっている。また、周期構造を有する光学素子に光が入射することで形成される疑似光源像の周期が、例えば水平方向に対して0°(または90°)方向に配列され、フライアイレンズの周期(0°または90°)に一致している。この光学素子を駆動させることでスペックルは低減するが、その振動方向が90°の場合、90°方向に発生する干渉縞に対しては平均化の効果が薄まり、照明光の輝度むらになり得る。
<1.第1の実施の形態>
[1.1 表示装置の全体説明]
[表示装置の全体構成]
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る表示装置3の一構成例を示している。
表示装置3は、スクリーン30(被投射面)に対して映像(映像光)を投射するプロジェクタであり、照明装置1と、照明装置1からの照明光を用いて映像表示を行う光学系(表示光学系)とを備えている。
なお、図1において、光軸Z0に平行な軸をZ軸とする。また、Z軸に直交する断面内における水平軸(横軸)に平行な軸をX軸、Z軸に直交する断面内における垂直軸(縦軸)に平行な軸をY軸とする。以降の他の図面についても同様であってもよい。
(照明装置1)
照明装置1は、赤色レーザ11R、緑色レーザ11G、青色レーザ11B、カップリングレンズ12R,12G,12B、ダイクロイックプリズム131,132、光学素子14、駆動部15、フライアイレンズ17およびコンデンサレンズ18を備えている。
赤色レーザ11R、緑色レーザ11Gおよび青色レーザ11Bはそれぞれ、赤色レーザ光、緑色レーザ光または青色レーザ光を発する3種類の光源である。これらのレーザ光源により光源部が構成されている。これら3種類の光源はいずれもレーザ光源となっている。赤色レーザ11R、緑色レーザ11Gおよび青色レーザ11Bはそれぞれ、例えば半導体レーザや固体レーザ等からなる。赤色レーザ11Rによる赤色レーザ光の波長λrは、約600nm〜700nm程度の範囲、具体的には640nm程度であってもよい。緑色レーザ光の波長λgは、例えば約500nm〜600nm程度の範囲、具体的には520nm程度であってもよい。青色レーザ光の波長λbは、例えば約400nm〜500nm程度の範囲、具体的には450nm程度であってもよい。
カップリングレンズ12R,12Gは、赤色レーザ11Rから出射された赤色レーザ光および緑色レーザ11Gから出射された緑色レーザ光をそれぞれコリメートして(平行光として)、ダイクロイックプリズム131と結合するためのレンズである。同様に、カップリングレンズ12Bは、青色レーザ11Bから出射されたレーザ光をコリメートして(平行光として)、ダイクロイックプリズム132と結合するためのレンズである。なお、これらのカップリングレンズ12R,12G,12Bによって、ここでは入射した各レーザ光をコリメートしている(平行光としている)が、この場合には限られず、カップリングレンズ12R,12G,12Bによってコリメートしなくてもよい(平行光としてなくてもよい)。ただし、上記のようにコリメートしたほうが装置構成の小型化を図ることができるため、より望ましい。
ダイクロイックプリズム131は、カップリングレンズ12Rを介して入射した赤色レーザ光を選択的に透過させる一方、カップリングレンズ12Gを介して入射した緑色レーザ光を選択的に反射させるプリズムである。ダイクロイックプリズム132は、ダイクロイックプリズム131から出射した赤色レーザ光および緑色レーザ光を選択的に透過させる一方、カップリングレンズ12Bを介して入射した青色レーザ光を選択的に反射させるプリズムである。これにより、赤色レーザ光、緑色レーザ光および青色レーザ光に対する色合成(光路合成)がなされるようになっている。
なお、ダイクロイックプリズム131,132に代えてダイクロイックミラーを用いてもよい。
光学素子14は、光源部からの出射光の光路上に配置されている。光学素子14は、光源部とフライアイレンズ17との間の光路上、具体的には、ダイクロイックプリズム132とフライアイレンズ17との間の光路上に配置されている。光学素子14は、スペックルノイズ(干渉パターン)を低減するための素子であり、図中に示した光軸Z0上を進行するレーザ光がこの光学素子14を通過するようになっている。光学素子14は、光入射面14inと、光出射面14outとを有している。
駆動部15は、光学素子14とフライアイレンズ17との間の相対位置を変位させることにより、フライアイレンズ17の入射面内において、レーザ光の入射位置および入射角度のうちの少なくとも一方(入射位置、入射角度、または、入射位置および入射角度の双方)を変化させるものである。駆動部15は、光学素子14を振動(微小振動)させる。駆動部15による光学素子14の振動方向は、例えばY軸方向となっている。駆動部15は、例えば、コイルおよび永久磁石(例えば、ネオジム(Nd)や鉄(Fe)、ホウ素(ボロン;B)等の材料からなる永久磁石)等を含んで構成されている。なお、上記した相対位置の変位と、入射位置および入射角度のうちの少なくとも一方の変位としてはそれぞれ、例えば周期的な変位(変化)が挙げられるが、この場合には限られず他の変位(変化)手法であってもよい。また、この駆動部15による駆動手法としては、例えば、所定の周波数(例えば15Hz)以上の駆動周波数によって、上記相対位置を往復変位させる手法が挙げられる。
フライアイレンズ17は、光源部からの出射光の光路上に配置され、光源部からの光が照明する所定の照明範囲における光の照度分布を均一化する均一化光学部材である。
フライアイレンズ17は、例えば、基板上に複数の単位レンズが2次元配置されたインテグレータであり、複数の単位レンズの配列に応じて入射光束を空間的に分割して出射させる。これにより、フライアイレンズ17からの出射光が均一化され(面内の強度分布が均一化され)、照明光として出射される。
コンデンサレンズ18は、フライアイレンズ17により均一化されて入射した光(照明光)を集光するためのレンズである。
(表示光学系)
前述した表示光学系は、偏光ビームスプリッタ(PBS;Polarization Beam Splitter)22、反射型液晶素子21および投射レンズ23(投射光学系)を用いて構成されている。
偏光ビームスプリッタ22は、特定の偏光(例えばs偏光)を選択的に反射させると共に、他方の偏光(例えばp偏光)を選択的に透過させる光学部材である。これにより、照明装置1からの照明光(例えばs偏光)が選択的に反射されて反射型液晶素子21へ入射すると共に、この反射型液晶素子21から出射した映像光(例えばp偏光)が選択的に透過し、投射レンズ23へ入射するようになっている。
偏光ビームスプリッタ22は、例えば、多層膜がコートされたプリズムを貼り合わせた構成であってもよい。また、偏光ビームスプリッタ22は、偏光特性を有する素子(ワイヤグリッドや偏光フィルムなど)でもよいし、その素子をサンドしたプリズムに類するビームスプリッタでもよい。
反射型液晶素子21は、照明装置1からの照明光を、図示しない表示制御部から供給される映像信号に基づいて変調しつつ反射させることにより、映像光を出射する光変調素子である。このとき、反射型液晶素子21では、入射時と出射時とにおける各偏光(例えば、s偏光またはp偏光)が異なるものとなるように、反射がなされる。このような反射型液晶素子21は、例えばLCOS(Liquid Crystal On Silicon)等の液晶素子からなる。
投射レンズ23は、反射型液晶素子21により変調された照明光(映像光)を被投射面(スクリーン30)に対して投射(拡大投射)する投射光学系である。
(表示動作)
表示装置3では、まず照明装置1において、赤色レーザ11R、緑色レーザ11Gおよび青色レーザ11Bからそれぞれ出射された光(レーザ光)が、カップリングレンズ12R,12G,12Bによってそれぞれコリメートされ、平行光となる。次いで、このようにして平行光とされた各レーザ光(赤色レーザ光、緑色レーザ光および青色レーザ光)は、ダイクロイックプリズム131,132によって色合成(光路合成)がなされる。光路合成がなされた各レーザ光は、光学素子14を通過したのち、フライアイレンズ17へ入射する。この入射光は、フライアイレンズ17によって均一化(面内の強度分布の均一化)がなされて出射したのち、コンデンサレンズ18によって集光される。このようにして、照明装置1から照明光が出射される。
次いで、この照明光は、偏光ビームスプリッタ22によって選択的に反射され、反射型液晶素子21へ入射する。反射型液晶素子21では、この入射光が映像信号に基づいて変調されつつ反射されることにより、映像光として出射する。ここで、この反射型液晶素子21では、入射時と出射時とにおける各偏光が異なるものとなるため、反射型液晶素子21から出射した映像光は選択的に偏光ビームスプリッタ22を透過し、投射レンズ23へと入射する。そして、この入射光(映像光)は、投射レンズ23によって、スクリーン30に対して投射(拡大投射)される。
この際、赤色レーザ11R、緑色レーザ11Gおよび青色レーザ11Bはそれぞれ、時分割的に順次発光(パルス発光)し、各レーザ光(赤色レーザ光,緑色レーザ光,青色レーザ光)を出射する。そして、反射型液晶素子21では、各色成分(赤色成分、緑色成分、青色成分)の映像信号に基づいて、対応する色のレーザ光が時分割的に順次変調される。これにより、映像信号に基づくカラー映像表示が表示装置3においてなされる。
[1.2 光学素子および均一化光学部材の詳細説明(周期方向の説明)]
(光学素子14の構成)
図2は、光学素子14の一構成例を模式的に示している。図3は、光学素子14の表面形状の第1の例を示している。図4は、光学素子14の表面形状の第2の例を示している。図5は、フライアイレンズ17の周期構造の一例を示している。図6は、光学素子14およびフライアイレンズ17の一構成例を示している。
光学素子14は、光入射面14inと光出射面14outとの両面、または光入射面14inと光出射面14outとのいずれか一方の面に、周期構造、例えば周期的な凹凸面を有している。光学素子14は、互いに異なる第1の周期方向と第2の周期方向とに周期構造を有している。なお、図2は、光入射面14inと光出射面14outとのいずれか一方の面に周期構造を有する例、図3は、光入射面14inと光出射面14outとの両面に周期構造を有する例を示す。
図3は、光学素子14における光入射面14inと光出射面14outとの両面に周期構造を有する場合の面形状の例を示している、図3に示したように、光入射面14inにおける第1の周期方向に周期構造を有し、かつ、光出射面14outにおける第2の周期方向に周期構造を有していてもよい。
図4は、光学素子14における光入射面14inと光出射面14outとのいずれか一方の面に周期構造を有する場合の面形状の例を示している、図4に示したように、光入射面14inと光出射面14outとのいずれか一方の面における第1の周期方向と第2の周期方向とに周期構造を有していてもよい。
光学素子14は、入射したレーザ光を収束させつつ出射する第1光学面141と、入射したレーザ光を発散させつつ出射する第2光学面142とを有している。光学素子14は、光入射面14inおよび光出射面14outの少なくとも一方の面に、第1光学面141と第2光学面142とを有している。
光学素子14は、図6に示したように、第1光学面141から出射される収束光の光路と、第2光学面142から出射される発散光の光路とが連続的に変化するように、第1光学面141と第2光学面142とが接続されている。
光学素子14において、第1光学面141のピッチと第2光学面142のピッチとが互いに異なっていてもよい。
ここで、図3の表面形状を有する場合を例に光学素子14の構造を説明する。図3の表面形状の場合、光学素子14は、凸状曲面からなる第1光学面141と凹状曲面からなる第2光学面142とを交互に配列(1次元配列)した構造を有している。ここで、図2および図6では、第1光学面141のピッチをPs(+)、第1光学面141の曲率半径をRs(+)、第2光学面142のピッチをPs(−)、第2光学面142の曲率半径をRs(−)として示している。この例では、第1光学面141のピッチPs(+)と、第2光学面142のピッチPs(−)とが、互いに異なっている(ここでは、Ps(+)>Ps(−)となっている)。
図3の表面形状の場合、光学素子14では、第1光学面141,第2光学面142はそれぞれ、同一方向に沿って延在している。
例えば図6に模式的に示したように、第1光学面141は、入射したレーザ光を収束させつつ出射する機能を有する一方、第2光学面142は、入射したレーザ光を拡散させつつ出射する機能を有している。そして、光学素子14では、第1光学面141から出射される収束光の光路と、第2光学面142から出射される発散光の光路とが連続的(疎密的)に変化するように、これらの第1光学面141と第2光学面142とが滑らかに接続されている。なお、図6中に示したFs(+)は、第1光学面141における焦点距離を表し、Fs(−)は、第2光学面142における焦点距離を表している。また、LPは、第1光学面141から出射される収束光の光束幅と第2光学面142から出射される発散光の光束幅とが互いに等しくなるとき(いずれもピッチPsとなるとき)の平面と、光学素子14との間の距離を表している。
図3の表面形状の場合、上述したように、光学素子14における光入射面14inと光出射面14outとの両面に周期構造を有する。この場合、光学素子14の光入射面14in側での光学面延在軸Asinと光出射面14out側での光学面延在軸Asoutとが互いに異なる。また、それに対応して、光学面延在軸Asinの傾斜角αinと光学面延在軸Asoutの傾斜角αoutとが互いに異なっており、2種類の傾斜角が設けられている。
(光学素子14の周期方向と振動方向との関係)
図7は、光学素子14による疑似光源像の一例を示している。図8は、比較例に係る光学素子の第1ないし第3の周期方向の一例を示している。図9は、比較例に係る光学素子による疑似光源像の一例を示している。図10は、光学素子14に関する第1ないし第3の周期方向の一例を示している。図11は、光学素子14による疑似光源像の一例を示している。
光学素子14は、図10および図11に示したように、第1および第2の周期方向と光学素子14の振動方向とが互いに傾斜するように配置されている。駆動部15は、第1および第2の周期方向に対して振動方向が傾斜するように光学素子14を振動させる。
図10に示したように、第1の周期方向と振動方向とのなす角θaと、第2の周期方向と振動方向とのなす角θbとが振動方向に対して非対称(θa≠θb)となっている。
光学素子14は、その出射面より少し離れた場所に、図7に示したように、疑似光源像を形成する。より詳しくは、光学素子14は、図10および図11に示したように、第1および第2の周期方向と、第1および第2の周期方向とは異なる第3の周期方向とに周期的な疑似光源像(第1の疑似光源像)を形成する。ここで、第3の周期方向は、互いに異なる複数の第3の周期方向(1),(2)を含んでいる。駆動部15は、第1ないし第3の周期方向のいずれに対しても振動方向が傾斜するように光学素子14を振動させる。
ここで、図8および図9に示す比較例では、光学素子14の周期構造の第1および第2の周期方向をそれぞれ、水平方向に対して45°、135°とした例を示している。比較例では、第1の周期方向と振動方向とのなす角θaと、第2の周期方向と振動方向とのなす角θbとが振動方向に対して対称的(θa=θb)となっている。
比較例では、疑似光源像の第3の周期方向(1),(2)がそれぞれ、水平方向に対して90°,0°となっている。駆動部15による光学素子14の振動方向は、第3の周期方向(1)と一致している。このため、90°方向に発生する干渉縞に対しては平均化の効果が薄まり、照明光の輝度むらになり得る。
これに対して、本実施の形態では、図10および図11に示したように、駆動部15が、第1ないし第3の周期方向のいずれに対しても振動方向が傾斜するように光学素子14を振動させるので、比較例に対して照明光の輝度むらを低減し得る。
(フライアイレンズ17の周期方向と振動方向との関係)
図12は、フライアイレンズ17による疑似光源像の一例を示している。図13は、光学素子14およびフライアイレンズ17に関する第1ないし第5の周期方向の一例を示している。
均一化光学部材としてのフライアイレンズ17は、図5に示したように、第4の周期方向に周期構造を有している。フライアイレンズ17は、図12および図13に示したように、第4の周期方向と第4の周期方向とは異なる第5の周期方向とに周期的な疑似光源像(第2の疑似光源像)を形成する。
ここで、フライアイレンズ17の周期構造の第4の周期方向は、図5に示したように、互いに異なる複数の第4の周期方向(1),(2)を含む。フライアイレンズ17による疑似光源像の第5の周期方向は、図12および図13に示したように、互いに異なる複数の第5の周期方向(1),(2)を含む。
本実施の形態では、第1ないし第3の周期方向と第4および第5の周期方向とが互いに異なるように、光学素子14と均一化光学部材(フライアイレンズ17)とが配置されている。駆動部15は、第1ないし第3の周期方向と第5の周期方向とのいずれに対しても振動方向が傾斜するように光学素子14を振動させる。
例えば、第4の周期方向(1)は0°、第4の周期方向(2)は90°となっている。フライアイレンズ17に入射した光が作る疑似光源像は、第4の周期方向(1),(2)に周期性を持ちつつ、さらに第5の周期方向(1)=約30°、および第5の周期方向(2)=約150°にも周期性を持つ。光学素子14は、駆動部15により振動する方向=90°が、第4の周期方向(2)を除く、いずれの周期方向とも傾斜するように配置されている。
このように、光学素子14の振動方向は、第4の周期方向(2)を除く、いずれの周期構造、および疑似光源像が作り出す周期性のいずれとも傾斜させて配置されている。この関係を満たすために、図13に示したように、第1の周期方向のX軸方向に対する角度θ1と、第2の周期方向のX軸方向に対する角度θ2は、以下の範囲であることが望ましい。
30°<θ1<90°
90°<θ2<150°
なお、各周期方向が振動方向に対して傾斜していればよく、各周期方向の角度の値は、上記した例に限定されるものではない。図13に示した各周期方向の組み合わせ以外にも、他の組み合わせを取り得る。
[1.3 効果]
以上のように、本実施の形態によれば、光学素子14の周期構造の周期方向に対して光学素子14の振動方向を傾斜させるようにしたので、照明光における輝度むらを低減することができる。
本開示の技術によれば、レーザ光特有の可干渉性起因で発生するスペックルノイズ、および干渉縞が改善される。光学素子14の駆動方向自体をアスペクト比の小さい方向へ動かすことで、光学素子14のサイズを最小化できる。以上のことにより、小型、軽量の電子機器への搭載が可能な、小型かつ高精細なレーザプロジェクタの実現が可能となる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。以降の他の実施の形態の効果についても同様である。
<2.第2の実施の形態>
次に、本開示の第2の実施の形態に係る表示装置について説明する。なお、以下では、上記第1の実施の形態に係る表示装置の構成要素と略同じ部分については、同一符号を付し、適宜説明を省略する。
[2.1 表示装置の全体説明]
[表示装置の全体構成]
図14は、本開示の第2の実施の形態に係る表示装置3Aの一構成例を示している。
表示装置3Aは、スクリーン30(被投射面)に対して映像(映像光)を投射するプロジェクタであり、照明装置1Aと、照明装置1Aからの照明光を用いて映像表示を行う光学系(表示光学系)とを備えている。
(照明装置1A)
照明装置1Aは、赤色レーザ11R、緑色レーザ11G、青色レーザ11B、カップリングレンズ12R,12G,12B、ダイクロイックプリズム131A,132A、光学素子14、駆動部15、フライアイレンズ151,152、サブコンデンサレンズ161,162およびコンデンサレンズ117を備えている。
カップリングレンズ12Gは、緑色レーザ11Gから出射された緑色レーザ光をコリメートして(平行光として)、ダイクロイックプリズム131Aと結合するためのレンズである。同様に、カップリングレンズ12Bは、青色レーザ11Bから出射された青色レーザ光をコリメートして、ダイクロイックプリズム131Aと結合するためのレンズ(結合レンズ)である。また、カップリングレンズ12Rは、赤色レーザ11Rから出射された赤色レーザ光をコリメートして、ダイクロイックプリズム132Aと結合するためのレンズである。なお、これらのカップリングレンズ12R,12G,12Bによって、ここでは入射した各レーザ光をコリメートしている(平行光としている)が、この場合には限られず、カップリングレンズ12R,12G,12Bによってコリメートしなくてもよい(平行光としてなくてもよい)。ただし、上記のようにコリメートしたほうが装置構成の小型化を図ることができるため、より望ましいと言える。
ダイクロイックプリズム131Aは、カップリングレンズ12Bを介して入射した青色レーザ光を選択的に透過させる一方、カップリングレンズ12Gを介して入射した緑色レーザ光を選択的に反射させるプリズムである。ダイクロイックプリズム132Aは、ダイクロイックプリズム131Aから出射した青色レーザ光および緑色レーザ光を選択的に透過させる一方、カップリングレンズ12Rを介して入射した赤色レーザ光を選択的に反射させるプリズムである。これにより、赤色レーザ光、緑色レーザ光および青色レーザ光に対する色合成(光路合成)がなされるようになっている。
なお、ダイクロイックプリズム131A,132Aに代えてダイクロイックミラーを用いてもよい。
光学素子14は、光源部からの出射光の光路上に配置されている。光学素子14は、2つのフライアイレンズ151,152の間(具体的には、一対のサブコンデンサレンズ161,162の間)の光路上に配置されている。
フライアイレンズ151,152はそれぞれ、光源部からの出射光の光路上に配置され、光源部からの光が照明する所定の照明範囲における光の照度分布を均一化する均一化光学部材である。フライアイレンズ151,152はそれぞれ、例えば、基板上に複数の単位レンズが2次元配置されたインテグレータであり、複数の単位レンズの配列に応じて入射光束を空間的に分割して出射させる。フライアイレンズ151は、前述した光源部側からみて前段側のフライアイレンズであり、ダイクロイックプリズム132Aと光学素子14との間の光路上に配置されている。フライアイレンズ152は後段側のフライアイレンズであり、光学素子14とコンデンサレンズ117との間の光路上に配置されている。フライアイレンズ151,152ではそれぞれ、分割された光束が重畳されるように出射される。これにより、フライアイレンズ152からの出射光L2outの均一化(面内の光量分布の均一化)が図られ、照明光として出射されるようになっている。フライアイレンズ151,152ではそれぞれ、斜入射光も効率良く照明光として利用するために、それらの光入射面側だけでなく光出射面側にも所定の曲率を有する単位レンズが形成されていてもよい。
フライアイレンズ151は、光源部側から入射光L1inが入射する光入射面S1in側に、複数の単位レンズが配列されてなる入射側アレイA1inを有している。また、それとともに、フライアイレンズ151は、出射光が出射される光出射面S1out側に、複数の単位レンズが配列されてなる出射側アレイA1outを有している。
フライアイレンズ152は、フライアイレンズ151側から入射光L2inが入射する光入射面S2in側に、複数の単位レンズが配列されてなる入射側アレイA2inを有している。また、それとともに、フライアイレンズ152は、出射光が出射される光出射面S2out側に、複数の単位レンズが配列されてなる出射側アレイA2outを有している。
サブコンデンサレンズ161,162はそれぞれ、2つのフライアイレンズ151,152の間の光路上に配置されている。具体的には、フライアイレンズ151側にサブコンデンサレンズ161が配置され、フライアイレンズ152側にサブコンデンサレンズ162が配置されている。これらのサブコンデンサレンズ161,162はそれぞれ、正のパワーを有するレンズであり、リレー光学系を構成している。具体的には、サブコンデンサレンズ161は、フライアイレンズ151からの出射光を集光し、光学素子14へ入射させるためのレンズである。同様に、サブコンデンサレンズ162は、光学素子14からの出射光を集光し、フライアイレンズ152へ入射させるためのレンズである。
コンデンサレンズ117は、フライアイレンズ152からの出射光L2outを集光し、照明光として出射させるためのレンズである。
(表示光学系)
前述した表示光学系は、偏光ビームスプリッタ22、フィールドレンズ24、反射型液晶素子21および投射レンズ23を用いて構成されている。
フィールドレンズ24は、偏光ビームスプリッタ22と反射型液晶素子21との間の光路上に配置されている。このフィールドレンズ24は、照明光をテレセントリックに反射型液晶素子21に入射させることによって、光学系のコンパクト化を図るためのレンズである。
(表示動作)
表示装置3Aでは、まず照明装置1Aにおいて、赤色レーザ11R、緑色レーザ11Gおよび青色レーザ11Bからそれぞれ出射された光(レーザ光)が、カップリングレンズ12R,12G,12Bによってそれぞれコリメートされ、平行光となる。次いで、このようにして平行光とされた各レーザ光(赤色レーザ光、緑色レーザ光および青色レーザ光)は、ダイクロイックプリズム131A,132Aによって色合成(光路合成)がなされる。光路合成がなされた各レーザ光は、フライアイレンズ151、サブコンデンサレンズ161、光学素子14、サブコンデンサレンズ162、フライアイレンズ152およびコンデンサレンズ117をこの順に通過し、照明光として出射する。この際、フライアイレンズ151,152により、フライアイレンズ152からの出射光L2outの均一化(面内の光量分布の均一化)が図られる。このようにして、照明装置1Aから照明光が出射される。
次いで、この照明光は、偏光ビームスプリッタ22によって選択的に反射され、フィールドレンズ24を介して反射型液晶素子21へ入射する。反射型液晶素子21では、この入射光が映像信号に基づいて変調されつつ反射されることにより、映像光として出射する。ここで、この反射型液晶素子21では、入射時と出射時とにおける各偏光が異なるものとなるため、反射型液晶素子21から出射した映像光は選択的に偏光ビームスプリッタ22を透過し、投射レンズ23へと入射する。そして、この入射光(映像光)は、投射レンズ23によって、スクリーン30に対して投射(拡大投射)される。
この際、赤色レーザ11R、緑色レーザ11Gおよび青色レーザ11Bはそれぞれ、例えば、所定の発光周波数による間欠的な発光動作を行う。これにより、各レーザ光(赤色レーザ光,緑色レーザ光,青色レーザ光)が、時分割的に順次出射される。そして、反射型液晶素子21では、各色成分(赤色成分、緑色成分、青色成分)の映像信号に基づいて、対応する色のレーザ光が時分割的に順次変調される。このようにして、映像信号に基づくカラー映像表示が表示装置3Aにおいてなされる。
[2.2 光学素子および均一化光学部材の詳細説明(周期方向の説明)]
光学素子14の周期方向と振動方向との関係は、上記第1の実施の形態と略同様であってもよい。本実施の形態では、上記第1の実施の形態の均一化光学部材(フライアイレンズ17)に対して、光学素子14よりも光源部側のフライアイレンズ151の周期構造が異なっている。なお、光学素子14の光出射側のフライアイレンズ152については、上記第1の実施の形態の均一化光学部材と略同様であってもよい。
図15は、フライアイレンズ151の周期構造の一例を示している。図16は、フライアイレンズ151による疑似光源像の一例を示している。図17は、光学素子14およびフライアイレンズ151に関する第1ないし第5の周期方向の一例を示している。
フライアイレンズ151は、第4の周期方向に周期構造を有している。フライアイレンズ151は、第4の周期方向と第4の周期方向とは異なる第5の周期方向とに周期的な疑似光源像(第2の疑似光源像)を形成する。
図15に示すように、フライアイレンズ151は6角形セルの周期構造を有している。そのため、フライアイレンズ151の周期構造の第4の周期方向は、図15に示したように、互いに異なる複数の第4の周期方向(1),(2),(3)を含む。フライアイレンズ151による疑似光源像の第5の周期方向は、図16および図17に示したように、互いに異なる複数の第5の周期方向(1),(2),(3)を含む。
駆動部15は、第1ないし第3の周期方向と、第4の周期方向と、第5の周期方向とのいずれに対しても振動方向が傾斜するように光学素子14を振動させる。
例えば、フライアイレンズ151は、第4の周期方向(1)=45°、第4の周期方向(2)=105°、および第4の周期方向(3)=165°の周期構造を有する。フライアイレンズ151に入射した光が作る疑似光源像は、第4の周期方向(1),(2),(3)に周期性を持ちつつ、さらに第5の周期方向(1)=約15°、第5の周期方向(2)=約75°、および第5の周期方向(3)=135°にも周期性を持つ。光学素子14は、駆動部15により振動する方向=90°が、これら周期方向のいずれとも傾斜するように配置されている。
このように、光学素子14の振動方向は、いずれの周期構造、および疑似光源像が作り出す周期性のいずれとも傾斜させて配置されている。この関係を満たすために、図17に示したように、第1の周期方向のX軸方向に対する角度θ1と、第2の周期方向のX軸方向に対する角度θ2は、以下の範囲であることが望ましい。
45°<θ1<75°
135°<θ2<165°
角度θ2は、図13の関係を考慮すると、以下の範囲であることがより望ましい。
135°<θ2<150°
なお、各周期方向が振動方向に対して傾斜していればよく、各周期方向の角度の値は、上記した例に限定されるものではない。図17に示した各周期方向の組み合わせ以外にも、他の組み合わせを取り得る。
[2.3 効果]
以上のように、本実施の形態によれば、フライアイレンズ151と光学素子14とにおけるいずれの周期構造、および疑似光源像の周期方向に対しても、光学素子14の振動方向を傾斜させるようにしたので、照明光における輝度むらをより低減することができる。
その他の構成、動作、ならびに効果は、上記第1の実施の形態に係る表示装置3と略同様であってもよい。
<3.その他の実施の形態>
本開示による技術は、上記各実施の形態の説明に限定されず種々の変形実施が可能である。
例えば、本技術は以下のような構成を取ることもできる。
(1)
レーザ光源を含む光源部と、
周期構造を有し、前記光源部からの出射光の光路上に配置された光学素子と、
前記光学素子の前記周期構造の周期方向に対して振動方向が傾斜するように前記光学素子を振動させる駆動部と
を備える
照明装置。
(2)
前記光学素子は、互いに異なる第1の周期方向と第2の周期方向とに前記周期構造を有し、前記第1の周期方向と前記振動方向とのなす角と、前記第2の周期方向と前記振動方向とのなす角とが前記振動方向に対して非対称である
上記(1)に記載の照明装置。
(3)
前記光学素子は、光入射面と光出射面とを有し、
前記光入射面における前記第1の周期方向に前記周期構造を有し、
前記光出射面における前記第2の周期方向に前記周期構造を有する
上記(2)に記載の照明装置。
(4)
前記光学素子は、光入射面と光出射面とを有し、
前記光入射面と前記光出射面とのいずれか一方の面に前記第1の周期方向と前記第2の周期方向とに前記周期構造を有する
上記(2)に記載の照明装置。
(5)
前記光学素子は、前記第1および前記第2の周期方向と、前記第1および前記第2の周期方向とは異なる第3の周期方向とに周期的な第1の疑似光源像を形成し、
前記駆動部は、前記第1ないし前記第3の周期方向のいずれに対しても前記振動方向が傾斜するように前記光学素子を振動させる
上記(2)ないし(4)のいずれか1つに記載の照明装置。
(6)
第4の周期方向に周期構造を有し、前記光源部からの出射光の光路上に配置され、前記第4の周期方向と前記第4の周期方向とは異なる第5の周期方向とに周期的な第2の疑似光源像を形成し、光の照度分布を均一化する均一化光学部材、
をさらに備え、
前記第1ないし前記第3の周期方向と前記第4および前記第5の周期方向とが互いに異なるように、前記光学素子と前記均一化光学部材とが配置され、
前記駆動部は、前記第1ないし前記第3の周期方向と前記第5の周期方向とのいずれに対しても前記振動方向が傾斜するように前記光学素子を振動させる
上記(5)に記載の照明装置。
(7)
前記駆動部は、前記第4の周期方向に対しても前記振動方向が傾斜するように前記光学素子を振動させる
上記(6)に記載の照明装置。
(8)
前記光学素子は、
入射したレーザ光を収束させつつ出射する第1の光学面と、
入射したレーザ光を発散させつつ出射する第2の光学面と
を有する
上記(1)ないし(7)のいずれか1つに記載の照明装置。
(9)
前記第1の光学面から出射される収束光の光路と、前記第2の光学面から出射される発散光の光路とが連続的に変化するように、前記第1の光学面と前記第2の光学面とが接続されている
上記(8)に記載の照明装置。
(10)
前記第1の光学面は凸状の曲面であり、
前記第2の光学面は凹状の曲面である
上記(8)または(9)に記載の照明装置。
(11)
前記光学素子は、光入射面と光出射面とを有し、
前記光入射面および前記光出射面の少なくとも一方の面に前記第1の光学面と前記第2の光学面とを有する
上記(8)ないし(10)のいずれか1つに記載の照明装置。
(12)
前記第1の光学面のピッチと前記第2の光学面のピッチとが、互いに異なる
上記(8)ないし(11)のいずれか1つに記載の照明装置。
(13)
照明装置と、
前記照明装置からの照明光を映像信号に基づいて変調する光変調素子と
を含み、
前記照明装置は、
レーザ光源を含む光源部と、
周期構造を有し、前記光源部からの出射光の光路上に配置された光学素子と、
前記光学素子の前記周期構造の周期方向に対して振動方向が傾斜するように前記光学素子を振動させる駆動部と
を備える
表示装置。
(14)
前記光変調素子により変調された前記照明光を被投射面に投射する投射光学系
をさらに含む
上記(13)に記載の表示装置。
本出願は、日本国特許庁において2016年7月22日に出願された日本特許出願番号第2016−144099号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (13)

  1. レーザ光源を含む光源部と、
    周期構造を有し、前記光源部からの出射光の光路上に配置された光学素子と、
    前記光学素子の前記周期構造の周期方向に対して振動方向が傾斜するように前記光学素子を振動させる駆動部と
    を備え
    前記光学素子は、互いに異なる第1の周期方向と第2の周期方向とに前記周期構造を有し、前記第1の周期方向と前記振動方向とのなす角と、前記第2の周期方向と前記振動方向とのなす角とが前記振動方向に対して非対称である
    照明装置。
  2. 前記光学素子は、光入射面と光出射面とを有し、
    前記光入射面における前記第1の周期方向に前記周期構造を有し、
    前記光出射面における前記第2の周期方向に前記周期構造を有する
    請求項に記載の照明装置。
  3. 前記光学素子は、光入射面と光出射面とを有し、
    前記光入射面と前記光出射面とのいずれか一方の面に前記第1の周期方向と前記第2の周期方向とに前記周期構造を有する
    請求項に記載の照明装置。
  4. 前記光学素子は、前記第1および前記第2の周期方向と、前記第1および前記第2の周期方向とは異なる第3の周期方向とに周期的な第1の疑似光源像を形成し、
    前記駆動部は、前記第1ないし前記第3の周期方向のいずれに対しても前記振動方向が傾斜するように前記光学素子を振動させる
    請求項ないしのいずれか1つに記載の照明装置。
  5. 第4の周期方向に周期構造を有し、前記光源部からの出射光の光路上に配置され、前記第4の周期方向と前記第4の周期方向とは異なる第5の周期方向とに周期的な第2の疑似光源像を形成し、光の照度分布を均一化する均一化光学部材、
    をさらに備え、
    前記第1ないし前記第3の周期方向と前記第4および前記第5の周期方向とが互いに異なるように、前記光学素子と前記均一化光学部材とが配置され、
    前記駆動部は、前記第1ないし前記第3の周期方向と前記第5の周期方向とのいずれに対しても前記振動方向が傾斜するように前記光学素子を振動させる
    請求項に記載の照明装置。
  6. 前記駆動部は、前記第4の周期方向に対しても前記振動方向が傾斜するように前記光学素子を振動させる
    請求項に記載の照明装置。
  7. 前記光学素子は、
    入射したレーザ光を収束させつつ出射する第1の光学面と、
    入射したレーザ光を発散させつつ出射する第2の光学面と
    を有する
    請求項1ないしのいずれか1つに記載の照明装置。
  8. 前記第1の光学面から出射される収束光の光路と、前記第2の光学面から出射される発散光の光路とが連続的に変化するように、前記第1の光学面と前記第2の光学面とが接続されている
    請求項に記載の照明装置。
  9. 前記第1の光学面は凸状の曲面であり、
    前記第2の光学面は凹状の曲面である
    請求項またはに記載の照明装置。
  10. 前記光学素子は、光入射面と光出射面とを有し、
    前記光入射面および前記光出射面の少なくとも一方の面に前記第1の光学面と前記第2の光学面とを有する
    請求項ないしのいずれか1つに記載の照明装置。
  11. 前記第1の光学面のピッチと前記第2の光学面のピッチとが、互いに異なる
    請求項ないし10のいずれか1つに記載の照明装置。
  12. 照明装置と、
    前記照明装置からの照明光を映像信号に基づいて変調する光変調素子と
    を含み、
    前記照明装置は、
    レーザ光源を含む光源部と、
    周期構造を有し、前記光源部からの出射光の光路上に配置された光学素子と、
    前記光学素子の前記周期構造の周期方向に対して振動方向が傾斜するように前記光学素子を振動させる駆動部と
    を備え
    前記光学素子は、互いに異なる第1の周期方向と第2の周期方向とに前記周期構造を有し、前記第1の周期方向と前記振動方向とのなす角と、前記第2の周期方向と前記振動方向とのなす角とが前記振動方向に対して非対称である
    表示装置。
  13. 前記光変調素子により変調された前記照明光を被投射面に投射する投射光学系
    をさらに含む
    請求項12に記載の表示装置。
JP2018528447A 2016-07-22 2017-06-12 照明装置、および表示装置 Active JP6883224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016144099 2016-07-22
JP2016144099 2016-07-22
PCT/JP2017/021617 WO2018016228A1 (ja) 2016-07-22 2017-06-12 照明装置、および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018016228A1 JPWO2018016228A1 (ja) 2019-06-20
JP6883224B2 true JP6883224B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=60992110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528447A Active JP6883224B2 (ja) 2016-07-22 2017-06-12 照明装置、および表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10718998B2 (ja)
EP (1) EP3489752B1 (ja)
JP (1) JP6883224B2 (ja)
WO (1) WO2018016228A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011145556A (ja) 2010-01-15 2011-07-28 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JP5195991B2 (ja) * 2010-10-04 2013-05-15 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
JP5500235B2 (ja) 2010-10-04 2014-05-21 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
JP5935679B2 (ja) 2012-04-02 2016-06-15 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
JP5920095B2 (ja) 2012-07-31 2016-05-18 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置
US9753298B2 (en) 2014-04-08 2017-09-05 Omnivision Technologies, Inc. Reducing speckle in projected images
JP6333751B2 (ja) 2015-02-04 2018-05-30 日本電信電話株式会社 Ipネットワークシステムおよびロードバランス方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190310537A1 (en) 2019-10-10
WO2018016228A1 (ja) 2018-01-25
EP3489752A4 (en) 2019-08-07
EP3489752B1 (en) 2022-07-27
JPWO2018016228A1 (ja) 2019-06-20
EP3489752A1 (en) 2019-05-29
US10718998B2 (en) 2020-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920095B2 (ja) 画像表示装置
US8851681B2 (en) Illumination device and display unit
US9176367B2 (en) Illumination device and display unit including a light source section, first and second uniformization optical members, an optical device, and a drive section
TWI485439B (zh) 用於減少經投影影像中之斑點之裝置及方法
US9347626B2 (en) Illumination device including uniformization optical member including a plurality of unit cells and display unit including the illumination device
JP2013044800A (ja) 照明装置および表示装置
US20130286356A1 (en) Display unit and illumination device
JP2015060035A (ja) プロジェクター
JP6604110B2 (ja) 光学装置および投射装置
JP2010091927A (ja) 単板投写型表示装置
WO2012046330A1 (ja) 投写型表示装置
US9175826B2 (en) Illuminating unit and display
JP2009014807A (ja) プロジェクタ
JP2013092745A (ja) 投射型表示装置
JP2014178693A (ja) 照明装置および表示装置
JP6323072B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2014048377A (ja) 表示装置および照明装置
JP6883224B2 (ja) 照明装置、および表示装置
WO2018037710A1 (ja) 照明装置、および表示装置
JP5446530B2 (ja) 画像投射装置
US8960923B2 (en) Projection type display device and method including vibration of component of illumination optical system
JP6554925B2 (ja) プロジェクター
JP2022059237A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2006284983A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6883224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151