JP6882676B2 - 二酸化炭素還元膜、及びその製造方法、並びに二酸化炭素還元装置 - Google Patents

二酸化炭素還元膜、及びその製造方法、並びに二酸化炭素還元装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6882676B2
JP6882676B2 JP2017127455A JP2017127455A JP6882676B2 JP 6882676 B2 JP6882676 B2 JP 6882676B2 JP 2017127455 A JP2017127455 A JP 2017127455A JP 2017127455 A JP2017127455 A JP 2017127455A JP 6882676 B2 JP6882676 B2 JP 6882676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
reducing
metal
carbon
conductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017127455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019011492A (ja
Inventor
敏夫 眞鍋
敏夫 眞鍋
今中 佳彦
佳彦 今中
俊久 穴澤
俊久 穴澤
英之 天田
英之 天田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017127455A priority Critical patent/JP6882676B2/ja
Priority to US16/019,709 priority patent/US20190001258A1/en
Publication of JP2019011492A publication Critical patent/JP2019011492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6882676B2 publication Critical patent/JP6882676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • B01D53/326Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00 in electrochemical cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/021Carbon
    • B01D71/0211Graphene or derivates thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/021Carbon
    • B01D71/0212Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/112Metals or metal compounds not provided for in B01D2253/104 or B01D2253/106
    • B01D2253/1122Metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/25Coated, impregnated or composite adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/021Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/02Single-walled nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/06Multi-walled nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/30Capture or disposal of greenhouse gases of perfluorocarbons [PFC], hydrofluorocarbons [HFC] or sulfur hexafluoride [SF6]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、二酸化炭素還元膜、及びその製造方法、並びに二酸化炭素還元装置に関する。
地球温暖化が認知されて以来、産業活動に伴って大気中に排出される二酸化炭素を如何に削減するかが重要な課題となっている。
大気中の二酸化炭素を減少させる方法として、人工光合成の技術が、近年、注目を集めている。人工光合成の技術は、太陽光のエネルギーによって二酸化炭素を還元し、利用可能な有機化合物に変換する技術である。人工光合成では、電解液の入った槽中で、アノードに置いた光励起材料に太陽光を照射することで電子とプロトンとを発生させる。そして、発生した電子とプロトンとをカソードに置いた還元触媒に送り、二酸化炭素と反応させることで、一酸化炭素や有機化合物を生成する。この際のカソード側の反応は、一種の電解還元であり、カソードの触媒上では、二酸化炭素が、2つの電子及び2つのプロトンと段階的に反応して、ギ酸ないし一酸化炭素、ホルムアルデヒド、メタノール、メタンと、有用性の高い物質へと還元されていく。
電解還元の一般的な方法では、作用極、対極、及び槽を有する電気化学セルを用いる(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2011/132375号パンフレット
二酸化炭素の電解還元においては、二酸化炭素を還元する反応場で二酸化炭素を保持すること、及び二酸化炭素を還元する反応場へプロトンを供給することが、反応の効率を高める上で重要になってくる。
しかし、従来の技術では、二酸化炭素を還元する反応場での二酸化炭素の保持の点、及び反応場へのプロトンの供給の点で、十分であるとはいえない。このため、二酸化炭素を効率的に還元することは難しかった。
本発明は、二酸化炭素の保持性に優れ、かつ電解液を用いなくてもプロトン伝導性に優れる二酸化炭素還元膜、及びその製造方法、並びに前記二酸化炭素還元膜を用い、二酸化炭素を効率的に還元可能な二酸化炭素還元装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
1つの態様では、二酸化炭素還元膜は、導電性材料、二酸化炭素吸着剤、及びプロトン透過性高分子を含有する。
また、1つの態様では、二酸化炭素還元膜の製造方法は、基材に、導電性材料と、二酸化炭素吸着剤と、プロトン透過性高分子と、の複合材料を塗布して加熱する工程を含む。
また、1つの態様では、二酸化炭素還元装置は、二酸化炭素還元膜を含む二酸化炭素還元用電極をカソード側の電極として有する二酸化炭素還元装置であって、前記二酸化炭素還元膜が、導電性材料、二酸化炭素吸着剤、及びプロトン透過性高分子を含有する。
開示の二酸化炭素還元膜によれば、二酸化炭素の保持性に優れ、かつ電解液を用いなくてもプロトン伝導性に優れる二酸化炭素還元膜を提供することができる。
開示の二酸化炭素還元膜の製造方法によれば、二酸化炭素の保持性に優れ、かつ電解液を用いなくてもプロトン伝導性に優れる二酸化炭素還元膜の製造方法を提供することができる。
開示の二酸化炭素還元装置によれば、二酸化炭素を効率的に還元可能な二酸化炭素還元装置を提供することができる。
図1は、二酸化炭素還元膜の一例の断面模式図である。 図2は、二酸化炭素還元装置の一例の断面模式図である。 図3は、二酸化炭素還元装置の他の一例の断面模式図である。 図4は、比較例1、実施例1〜3、及び参考例1〜4、6の電気抵抗率の測定結果の図である。 図5は、比較例1、実施例2、及び参考例1〜6の二酸化炭素吸着等温線である。 図6は、実施例1の交流インピーダンススペクトルである。 図7は、実施例1、2、及び比較例4のサイクリックボルタモグラムである。 図8は、実施例3、及び比較例4のサイクリックボルタモグラムである。
(二酸化炭素還元膜)
開示の二酸化炭素還元膜は、導電性材料、二酸化炭素吸着剤、及びプロトン透過性高分子を含有し、二酸化炭素を還元可能な金属を含有することが好ましく、必要に応じて、その他の成分を含有する。
二酸化炭素吸着剤は、二酸化炭素を還元可能な金属を有することが好ましい。
二酸化炭素の電解還元においては、反応場に二酸化炭素、プロトン、及び電子を供給することが、反応の効率を高める上で重要になってくる。
そこで、本発明者らは、細孔を有する多孔性金属錯体に代表される二酸化炭素吸着剤に着目した。まず、二酸化炭素吸着剤を電極上(電極)に配置し、そこに二酸化炭素を吸着、保持した状態で電解することについて検討した。吸着量の大きい二酸化炭素吸着剤を電極上に配置すれば、二酸化炭素をより確実に供給することができ、還元反応の高効率化が期待できる。
次に、この二酸化炭素吸着剤にある二酸化炭素と反応する電子とプロトンをどのように供給するか、そして二酸化炭素を還元する触媒と如何に接触させるかが問題となる。
多孔性金属錯体に代表される二酸化炭素吸着剤は多くの場合、電気を通さない。このため、二酸化炭素吸着剤を用いだだけでは、二酸化炭素吸着剤の隅々まで電子を供給することが難しく、触媒金属と離れていては還元反応を進行させることはできない。また、二酸化炭素吸着剤の粉体を導電性ペースト等で電極に単純に固定しても、二酸化炭素が吸着された細孔部まで電子を供給するのが難しい。
これまでの二酸化炭素還元装置は、電解液を用いてプロトンを移動させている。電解液を用いると、プロトン移動がスムーズである。しかし、電解液を用いることにより、電解液中で二酸化炭素吸着剤の細孔が水で塞がれて二酸化炭素の吸着量が減少する問題がある。また、電解液を用いると、電極材料が剥離する、生成物の回収が困難になるなどの問題がある。これらのことから、電解液に頼らずにプロトン伝達をスムーズに行う方法が望まれる。
以上のように、二酸化炭素の吸着量を増加させることと、電子及びプロトンの移動をスムーズにさせることとを両立させることは難しかった。
そこで、本発明者らは、更に検討を重ねた結果、導電性材料、二酸化炭素吸着剤、及びプロトン透過性高分子を含有する二酸化炭素還元膜が、二酸化炭素の保持性に優れ、かつ電解液を用いなくてもプロトン伝導性に優れることを見出し、本発明の完成に至った。
二酸化炭素還元膜の形状、大きさについては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択できる。
二酸化炭素還元膜の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択できるが、0.1mm〜0.3mmが好ましい。
<導電性材料>
導電性材料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、導電性カーボン材料などが挙げられる。導電性カーボン材料としては、例えば、単層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブ、ナノグラフェン、カーボン紙などが挙げられる。
導電性材料は、後述する二酸化炭素を還元可能な金属に配位可能な官能基を有することが好ましい。官能基としては、例えば、カルボキシ基、水酸基、アミノ基、イミノ基、チオール基、及びオキシム基などが挙げられる。
導電性材料は、二酸化炭素を還元可能な金属と結合していることが好ましい。結合としては、例えば、イオン結合、配位結合などが挙げられる。
導電性材料に官能基を付与する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、官能基を持たない導電性材料を混酸に浸漬する方法などが挙げられる。
導電性材料の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、後述する二酸化炭素吸着剤に対して、1質量%〜10質量%が好ましく、2質量%〜5質量%がより好ましい。導電性材料の含有量が、二酸化炭素吸着剤に対して、1質量%未満であると、所望の導電性が得られないことがある。導電性材料の含有量が、二酸化炭素吸着剤に対して、10質量%超であると、二酸化炭素還元膜全体の質量が増える。このため、二酸化炭素還元膜の単位質量あたりの二酸化炭素吸着量が低くなることがある。
<二酸化炭素吸着剤>
二酸化炭素吸着剤は、二酸化炭素を還元可能な金属を有することが好ましい。
二酸化炭素吸着剤としては、例えば、二酸化炭素を還元可能な金属を担持したシリカ、又は活性炭、二酸化炭素を還元可能な金属を中心金属として有する多孔性金属錯体などが挙げられる。これらの中で、導電性材料への電気的な接続の点から、多孔性金属錯体が好ましい。
<<多孔性金属錯体>>
多孔性金属錯体は、金属と金属に配位可能な配位子とを有する。多孔性金属錯体(MOF)は、多孔性配位高分子(PCP)とも呼ばれることがある。
<<<金属>>>
金属としては、二酸化炭素を還元する触媒となる金属であることが好ましい。
金属としては、例えば、チタン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、マグネシウム、銅、亜鉛、アルミニウム、ジルコニウムなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
金属は、金属錯体におけるいわゆる中心金属である。
<<<配位子>>>
配位子としては、金属(中心金属)に配位可能であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アニオン配位子などが挙げられる。
アニオン配位子としては、例えば、以下のアニオンが挙げられる。
・フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオンなどのハロゲン化物イオン
・テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロケイ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、ヘキサフルオロヒ酸イオン、ヘキサフルオロアンチモン酸イオンなどの無機酸イオン
・トリフルオロメタンスルホン酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオンなどのスルホン酸イオン
・ギ酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン、プロピオン酸イオン、酪酸イオン、イソ酪酸イオン、吉草酸イオン、カプロン酸イオン、エナント酸イオン、シクロヘキサンカルボン酸イオン、カプリル酸イオン、オクチル酸イオン、ペラルゴン酸イオン、カプリン酸イオン、ラウリン酸イオン、ミリスチン酸イオン、ペンタデシル酸イオン、パルミチン酸イオン、マルガリン酸イオン、ステアリン酸イオン、ツベルクロステアリン酸イオン、アラキジン酸イオン、ベヘン酸イオン、リグノセリン酸イオン、α−リノレン酸イオン、エイコサペンタエン酸イオン、ドコサヘキサエン酸イオン、リノール酸イオン、オレイン酸イオンなどの脂肪族モノカルボン酸イオン
・安息香酸イオン、2,5−ジヒドロキシ安息香酸イオン、3,7−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸イオン、2,6−ジヒドロキシ−1−ナフトエ酸イオン、4,4’−ジヒドロキシ−3−ビフェニルカルボン酸イオンなどの芳香族モノカルボン酸イオン
・ニコチン酸イオン、イソニコチン酸イオンなどの複素芳香族モノカルボン酸イオン
・1,4−シクロヘキサンジカルボキシレートイオン、フマレートイオンなどの脂肪族ジカルボン酸イオン
・1,3−ベンゼンジカルボキシレートイオン、5−メチル−1,3−ベンゼンジカルボキシレートイオン、1,4−ベンゼンジカルボキシレートイオン、1,4−ナフタレンジカルボキシレートイオン、2,6−ナフタレンジカルボキシレートイオン、2,7−ナフタレンジカルボキシレートイオン、4,4’−ビフェニルジカルボキシレートイオンなどの芳香族ジカルボン酸イオン
・2,5−チオフェンジカルボキシレート、2,2’−ジチオフェンジカルボキシレートイオン、2,3−ピラジンジカルボキシレートイオン、2,5−ピリジンジカルボキシレートイオン、3,5−ピリジンジカルボキシレートイオンなどの複素芳香族ジカルボン酸イオン
・1,3,5−ベンゼントリカルボキシレートイオン、1,3,4−ベンゼントリカルボキシレートイオン、ビフェニル−3,4’,5−トリカルボキシレートイオンなどの芳香族トリカルボン酸イオン
・1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボキシレートイオン、[1,1’:4’,1’’]ターフェニル−3,3’’,5,5’’−テトラカルボキシレートイオン、5,5’−(9,10−アントラセンジイル)ジイソフタレートイオンなどの芳香族テトラカルボン酸イオン
・イミダゾレートイオン、2−メチルイミダゾレートイオン、ベンゾイミダゾレートイオンなどの複素環化合物のイオン
ここで、アニオン性配位子とは金属イオンに対して配位する部位がアニオン性を有する配位子を意味する。
これらの中でも、アニオン性配位子としては、カルボキシ基、水酸基、アミノ基、イミノ基、チオール基、カルボキシレート基、及びオキシム基から選択される少なくともいずれかの官能基を有するものが好ましい。これらの中でも、アニオン性配位子としては、カルボキシレート基を有するものがより好ましい。すなわち、脂肪族モノカルボン酸イオン、芳香族モノカルボン酸イオン、複素芳香族モノカルボン酸イオン、脂肪族ジカルボン酸イオン、芳香族ジカルボン酸イオン、複素芳香族ジカルボン酸イオン、芳香族トリカルボン酸イオン及び芳香族テトラカルボン酸イオンから選ばれるいずれかであることが好ましい。
また、配位子としては、下記構造式で表される化合物(2,5−ジヒドロキシテレフタル酸)のように、少なくとも1つの芳香族炭化水素環と、少なくとも1つの芳香族炭化水素環に結合する2対のカルボキシ基及び水酸基とを有し、2対のカルボキシ基及び水酸基のそれぞれは、少なくとも1つの芳香族炭化水素環基における隣接する2つの炭素原子にそれぞれ結合していることが好ましい。そうすることにより、M(dobdc)〔M/DOBDC錯体〕と同様に、多孔質構造を形成しやすい。
Figure 0006882676
金属に配位子が配位し、多孔質構造を形成した多孔性金属錯体としては、例えば、下記文献に記載のM/DOBDC錯体(M=Ni、Mg、Co等)などが知られている。
文献:N. L. Rosi, J. Kim, M. Eddaoudi, B. Chen, M. O’Keeffe, O. M. Yaghi, J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 1504−1518
文献:Dietzel, P. D. C.; Panella, B.; Hirscher, M.; Blom, R.; Fjellvag, H. Chem. Commun. 2006, 959.
文献:S. R. Caskey, A. G. Wong−Foy, A. J. Matzger, J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 10870−10871.
文献:Dietzel, P. D. C.; Besikiotis, V.; Blom, R. J. Mater. Chem. 2009, 19, 7362−7370.
文献:Liu, J.; Tian, J.; Thallapally, P. K.; McGrail, B. P. J. Phys. Chem. C 2012, 116, 9575−9581.
多孔性金属錯体の製造方法としては、例えば、下記文献に記載の製造方法などが挙げられる。
文献:Ru−Qiang Zou, Hiroaki Sakurai, Song Han, Rui−Qin Zhong, and Qiang Xu, J. Am. Chem.Soc., 2007, 129, 8402−8403
<プロトン透過性高分子>
プロトン透過性高分子は、これを膜にしたときに、ほぼプロトンのみが膜を通過し、かつ他の物質が膜を通過できないものを指す。プロトン透過性高分子は、前述の特徴を有するのであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ナフィオン(登録商標)などが挙げられる。
なお、ナフィオンは、炭素−フッ素(炭素原子とフッ素原子)からなる疎水性テフロン(登録商標)骨格とスルホン酸基を持つパーフルオロ側鎖から構成されるパーフルオロカーボン材料である。具体的には、テトラフルオロエチレンとパーフルオロ[2−(フルオロスルフォニルエトキシ)プロピルビニルエーテル]との共重合体である。
プロトン透過性高分子の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、導電性材料と二酸化炭素吸着剤とを合計した質量に対して、30質量%〜50質量%が好ましい、プロトン透過性高分子の含有量が、導電性材料と二酸化炭素吸着剤とを合計した質量に対して、30質量%未満であると、所望のプロトン伝導性が得られないことがある。プロトン透過性高分子の含有量が、導電性材料と二酸化炭素吸着剤とを合計した質量に対して、50質量%超であると、二酸化炭素吸着量が減ることがある。
ここで、二酸化炭素還元膜の一例を図を用いて説明する。
図1は、基材5上に二酸化炭素還元膜1を形成した断面模式図である。二酸化炭素還元膜1は、導電性材料2、二酸化炭素吸着剤3、及びプロトン透過性高分子4を含有している。
(二酸化炭素還元膜の製造方法)
開示の二酸化炭素還元膜の製造方法は、加熱工程を含み、必要に応じてその他の工程を含む。
<加熱工程>
加熱工程は、基材に、複合材料を塗布して加熱する工程である。
複合材料を塗布する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
加熱工程において、加熱温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、100℃〜250℃などが挙げられる。加熱時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、1分間〜5分間などが挙げられる。
加熱工程は、圧着して行うことが好ましい。
<<基材>>
基材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、プロトン透過性高分子であることが好ましい。プロトン透過性高分子としては、上述のものを使用することができる。
基材の大きさ、厚み、形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<<複合材料>>
複合材料は、導電性材料、二酸化炭素吸着剤、及びプロトン透過性高分子を含み、更に必要に応じてその他の成分を含む。
導電性材料、二酸化炭素吸着剤、及びプロトン透過性高分子は、上述のものを使用できる。
複合材料の製造方法は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、二酸化炭素吸着剤が多孔性金属錯体である場合を例にとって説明する。導電性材料を多孔性金属錯体の中心金属の金属塩が入った水溶液に分散させる。次に、分散させた液と、多孔性金属錯体の配位子を含有する溶液とを混合し、加熱する(ソルボーサーマル法)。これにより、導電性材料と多孔性金属錯体(二酸化炭素吸着剤)とを複合化した複合化物ができる。更に、この複合化物に、プロトン透過性高分子を混練することにより、複合材料を製造することができる。
(二酸化炭素還元装置)
開示の二酸化炭素還元装置は、二酸化炭素還元膜をカソード側の電極として有する。
二酸化炭素還元装置の反応の一例を以下に示す。
二酸化炭素還元装置のアノード側では、例えば、アノード電極に照射された光エネルギーを利用して、以下に示す水の分解が生じる。
O → 1/2O + 2H +2e
一方、二酸化炭素還元装置のカソード側では、例えば、以下に示す二酸化炭素の還元が生じる。
二酸化炭素 + 2H + 2e → HCOOH
トータルの反応式としては、例えば、以下のようになる。
O + 二酸化炭素 → HCOOH + 1/2O
生成するギ酸は、例えば、濃縮され回収される。
開示の二酸化炭素還元装置の1つの態様は、二酸化炭素還元用電極をカソード側の電極として有し、更に必要に応じて、アノード槽などのその他の部材を有する。
二酸化炭素還元用電極は、開示の二酸化炭素還元膜を含む。二酸化炭素還元膜は、それ単体で用いてもよく、導電体と貼り合わせたものを二酸化炭素還元用電極として用いてもよい。導電体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、二酸化炭素の供給、及び生成物の回収の点から、メッシュ状であることが好ましい。二酸化炭素還元用電極が、導電体と二酸化炭素還元膜とをこの順で有している場合、導電体と二酸化炭素還元膜との間(界面)に、二酸化炭素を還元可能な金属を有していてもよい。
<<アノード槽>>
アノード槽は、アノード電極を有し、更に必要に応じて、その他の部材を有する。
アノード電極及びカソード電極に対して外部電源を用いて通電して行う通常の電解還元におけるアノード電極の材質としては、例えば、Ptなどが挙げられる。
一方、アノード電極に光を照射して行う二酸化炭素の電解還元(所謂人工光合成)におけるアノード電極の材質としては、例えば、水の酸化分解が可能な光励起材料や多接合半導体などが挙げられる。光励起材料としては、例えば、窒化物半導体層を具備するアノード電極などが挙げられる。
<<その他の部材>>
その他の部材としては、例えば、アノード槽用電解液、二酸化炭素供給部材、電源、光源などが挙げられる。
−アノード槽用電解液−
アノード槽用電解液は、アノード槽内に収容される。
アノード槽用電解液としては、例えば、炭酸水素カリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、硫酸ナトリウム水溶液、水酸化ナトリウム水溶液などが挙げられる。
アノード槽用電解液における電解質の濃度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.2mol/L以上が好ましく、1mol/L以上がより好ましい。
−二酸化炭素供給部材−
二酸化炭素供給部材としては、カソード槽に二酸化炭素を供給する部材であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
−電源−
電源としては、直流電流を印加可能な部材であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
−光源−
光源としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、キセノンランプなどが挙げられる。
光源は、アノード電極に光を照射して行う二酸化炭素の電解還元(所謂人工光合成)において、アノード電極に光を照射するために用いられる。
ここで、開示の二酸化炭素還元装置の態様の一例を図を用いて説明する。
図2は、二酸化炭素還元装置10Aの断面模式図である。
二酸化炭素還元装置10Aは、アノード槽120と、カソード電極である二酸化炭素還元膜1と導電体6とをこの順で有する。更に、定電圧電源装置15を有する。
二酸化炭素還元膜1は、導電性材料、二酸化炭素を還元可能な金属を有する二酸化炭素吸着剤、及びプロトン透過性高分子(不図示)を含有する。
二酸化炭素還元膜1は、基材(プロトン透過膜)5と接着している。
アノード槽120には、アノード槽用電解液122が収容されている。そして、アノード槽120内において、アノード電極12が、アノード槽用電解液122に浸されている。
二酸化炭素還元装置10Aにおいては、定電圧電源装置15により、二酸化炭素還元膜1と、アノード電極12との間に電圧が印加される。そうすると、アノード側では、水の酸化分解が生じ、一方、カソード側では、二酸化炭素の還元が生じる。カソード側では、二酸化炭素還元膜における二酸化炭素吸着剤の作用により、二酸化炭素還元膜に二酸化炭素を保持できる。更に、導電性材料により、二酸化炭素還元膜の導電性が高められている。更に、カソード側は電解液に浸されていないため、電解液への二酸化炭素の溶解、及び電解液への生成物の溶解が少ない。加えて、基材(プロトン透過膜)5により、電解液と二酸化炭素吸着剤との接触が防がれているため、二酸化炭素吸着剤内へ電解液が進入することを防ぐことができる。したがって、反応場への二酸化炭素の供給、及び反応場からの生成物の回収を効率的に行うことができる。
図3は、二酸化炭素還元装置10Bの断面模式図である。
二酸化炭素還元装置10Bは、アノード槽120と、カソード電極である二酸化炭素還元膜1と導電体6とをこの順で有する。更に、光源16を有する。
二酸化炭素還元膜1は、導電性材料、二酸化炭素を還元可能な金属を有する二酸化炭素吸着剤、及びプロトン透過性高分子(不図示)を含有する。
二酸化炭素還元膜1は、基材(プロトン透過膜)5と接着している。
アノード槽120には、アノード槽用電解液122が収容されている。そして、アノード槽120内において、アノード電極12が、アノード槽用電解液122に浸されている。
アノード電極12は、二酸化炭素還元用光化学電極である。
二酸化炭素還元装置10Bにおいては、光源16からの光がアノード電極12に照射されることで、アノード電極12表面では、水の酸化分解が生じる。その反応によって、導線17により接続されたアノード電極12と二酸化炭素還元膜1との間に起電力が生じる。その起電力により、カソード側では、二酸化炭素の還元が生じる。カソード側では、二酸化炭素還元膜1における二酸化炭素吸着剤の作用により、二酸化炭素還元膜に二酸化炭素を保持できる。更に、導電性材料により、二酸化炭素還元膜の導電性が高められている。更に、カソード側は電解液に浸されていないため、電解液への二酸化炭素の溶解、及び電解液への生成物の溶解が少ない。加えて、基材(プロトン透過膜)5により、電解液と二酸化炭素吸着剤との接触が防がれているため、二酸化炭素吸着剤内へ電解液が進入することを防ぐことができる。したがって、反応場への二酸化炭素の供給、及び反応場からの生成物の回収を効率的に行うことができる。
以下、開示の技術について説明するが、開示の技術は下記実施例に何ら限定されるものではない。
(比較例1)
二酸化炭素吸着剤として、Ni(dobdc)錯体を合成、評価した。2,5−ジヒドロキシテレフタル酸(下記構造)のTHF溶液と酢酸ニッケル四水和物の水溶液とをモル比1:2で混合し、ソルボサーマル法を用いて110℃で3日間加熱することで、比較例1の粉末試料(黄色粉末)を得た。
得られた粉末試料を直径5mm、平均厚み0.3mmのペレットに成形し、I−V測定装置(キーサイト社製、B2901A)を用いて電気抵抗率を測定した。その結果を、表1及び図4に示す。
また、この粉末試料について、二酸化炭素吸着特性をガス/蒸気吸着量測定装置(マイクロトラック・ベル株式会社製)を用いて測定した。二酸化炭素の吸着等温線を、図5に示す。
Figure 0006882676
(参考例1)
比較例1において作製したNi(dobdc)錯体とカーボンナノチューブとが複合化した試料を以下の方法で調製した。単層カーボンナノチューブの割合は、この錯体に対して2wt%とした。
導電性材料として、単層カーボンナノチューブ(株式会社名城ナノカーボン製)を用いた。単層カーボンナノチューブは硫酸3対硝酸1の混酸に1時間浸漬した後、洗浄、乾燥し、単層カーボンナノチューブ表面に、カルボキシル基、及び水酸基などの官能基を修飾した。修飾した単層カーボンナノチューブを酢酸ニッケル水溶液に加え、超音波で分散させた。その後、酢酸ニッケルに対しモル比2:1となる2,5−ジヒドロキシテレフタル酸のTHF溶液と混合し、ソルボサーマル法により合成した。これらにより、Ni(dobdc)錯体とカーボンナノチューブとが均一に複合化した参考例1の粉末試料を得た。
得られた参考例1の粉末試料について、比較例1と同様にして電気抵抗率を測定した。結果を表1及び図4に示す。比較例1と比べて導電性が約9桁向上していることが明らかになった。
更に、比較例1と同様にして、二酸化炭素吸着特性をガス/蒸気吸着量測定装置を用いて測定した。二酸化炭素吸着等温線を図5に示す。比較例1と同等の二酸化炭素吸着性能を保持していることが確認された。
(参考例2)
参考例1において、単層カーボンナノチューブの割合を、錯体に対して5wt%とした以外は、参考例1と同様にして、参考例2の粉末試料を得た。
得られた参考例2の粉末試料について、比較例1と同様にして、電気抵抗率を測定した。結果を表1及び図4に示す。比較例1と比べて導電性が約10桁向上していることが明らかになった。
更に、比較例1と同様にして、二酸化炭素吸着特性をガス/蒸気吸着量測定装置を用いて測定した。二酸化炭素吸着等温線を図5に示す。比較例1と比較して、8割強の二酸化炭素吸着性能を保持していることが確認された。
(参考例3)
参考例1において、単層カーボンナノチューブを、多層カーボンナノチューブ(官能基量>8%、シグマアルドリッチ製)とした以外は、参考例1と同様にして、参考例3の粉末試料を得た。
得られた参考例2の粉末試料について、比較例1と同様にして、電気抵抗率を測定した。結果を表1及び図4に示す。比較例1と比べて導電性が約7桁向上していることが明らかになった。
更に、比較例1と同様にして、二酸化炭素吸着特性をガス/蒸気吸着量測定装置を用いて測定した。二酸化炭素吸着等温線を図5に示す。比較例1と比較して、8割程度の二酸化炭素吸着性能を保持していることが確認された。
(参考例4)
参考例3において、多層カーボンナノチューブの割合を、錯体に対して5wt%とした以外は、参考例3と同様にして、参考例4の粉末試料を得た。
得られた参考例2の粉末試料について、比較例1と同様にして、電気抵抗率を測定した。結果を表1及び図4に示す。比較例1と比べて導電性が約8桁向上していることが明らかになった。
更に、比較例1と同様にして、二酸化炭素吸着特性をガス/蒸気吸着量測定装置を用いて測定した。二酸化炭素吸着等温線を図5に示す。比較例1と比較して、7割強の二酸化炭素吸着性能を保持していることが確認された。
比較例1、及び参考例1〜4の比較から、導電性は、同種のカーボンナノチューブでは導入量が多い方が高くなることがわかった。また、導電性は、同一の割合において複合化した場合は、多層カーボンナノチューブより単層のカーボンナノチューブの方が高くなることがわかった。このことから、多孔性金属錯体粉末とカーボンナノチューブとの接触面積が導電性に寄与しているものと考えられる。
Figure 0006882676
なお、表中、Eは10のべき乗を表し、例えば、E+02は、10を表す。
(参考例5)
比較例1において作製したNi(dobdc)錯体とプロトン透過性高分子であるナフィオン(登録商標)とが複合化した試料を以下の方法で調製した。ナフィオンの割合は、この錯体に対して30wt%とした。
Ni(dobdc)粉末0.07gと、20%ナフィオン分散溶液(和光純薬工業株式会社製)0.15gと、少量のメタノールとを加えて混錬し、100℃で加熱乾燥し、錯体とナフィオンコロイドとが均一に複合化した固形試料を得た。これを粉末に砕き、参考例5の粉末試料を得た。
得られた粉末試料について、比較例1と同様にして、二酸化炭素吸着特性をガス/蒸気吸着量測定装置を用いて測定した。二酸化炭素吸着等温線を、図5に示した。比較例1と比べると、吸着総量は約5割であったが、吸着特性は保持していることが確認された。
(参考例6)
吸着剤自体が電気伝導性を有し、導電材料を兼ねている試料として、活性炭(繊維状活性炭FR−20、株式会社クラレ製)をジェットミルで粉砕した粉末を調製した。
得られた参考例6の粉末試料について、比較例1と同様にして、電気抵抗率を測定した。結果を表1及び図4に示す。比較例1と比べて導電性が約10桁高く、参考例2と同程度であった。
更に、比較例1と同様にして、二酸化炭素吸着特性をガス/蒸気吸着量測定装置を用いて測定した。二酸化炭素吸着等温線を図5に示す。比較例1と比較して、100kPaで5割弱の二酸化炭素吸着性能を有していることが確認された。
(比較例2)
単体のナフィオン膜(シグマアルドリッチ製、Nafion 117)について、プロトン伝導率を評価するために、電気化学測定システム(ソーラートロン社製、Modulab XM ECS)を用いて交流インピーダンスを測定した。試料膜(厚さ183μm)に対し、2端子の電極を厚み方向に接続し、周波数1MHz〜0.1Hz、印加電圧0〜1Vの範囲で測定を行った。ナイキストプロットのx切片から求まる抵抗値と、試料の導電パスの距離、断面積からプロトン伝導率を算出した。その結果、5×10−3S/cm値であった(表2)。
(比較例3)
比較例1のNi(dobdc)錯体のみをメタノールを加えて混錬し、ナフィオン膜上に塗布、乾燥させた試料膜を作製した。この錯体試料のプロトン伝導率を比較例2と同じ方法で求めたが、抵抗が大きいため値は得られなかった。
(比較例4)
カーボン紙(トレカ カーボンペーパー、東レ株式会社製)を硫酸3対硝酸1の混酸に30分浸漬の後洗浄してカルボキシル基等の官能基を修飾したものを、12.5mMの硫酸銅と0.5Mの硫酸を含む電解液中で−0.8Vの電位を10秒間印加し、表面に還元触媒としての銅微粒子を担持した。これをカソード電極とし、図2の二酸化炭素還元装置を用いて吸着剤が存在しない場合のCOの電解還元挙動を電気化学的方法により評価した。二酸化炭素還元装置はアノード側とカソード側の槽がプロトン伝導膜(ナフィオン117)により隔てられ、アノード側槽内には電解液として0.2Mの炭酸水素カリウム水溶液と白金のアノード電極を配置した。カソード側槽内には電解液を入れず、カーボンペーパーのカソード電極は、プロトン伝導膜に密着させて配置し、槽内をCOで置換した。この反応装置を用いてサイクリックボルタンメトリーを測定した結果を図7、8に示す。
(実施例1)
参考例1の粉末と、ナフィオンと複合化した実施例1の二酸化炭素還元膜を以下の方法で作製した。ナフィオンの割合は、この参考例1の粉末に対して40wt%とした。
参考例1の粉末である、Ni(dobdc)+単層CNT(2wt%)の粉末0.06gに20%ナフィオン分散溶液(和光純薬工業株式会社製)0.2gと少量のメタノールとを加えて混錬した。この混練物を、面積300mm×400mmのナフィオン膜上に塗布し、100℃で加熱圧着、乾燥して、一体に成形された実施例1の二酸化炭素還元膜を得た。
得られた実施例1の二酸化炭素還元膜について、比較例1と同様にして、電気抵抗率を測定した。結果を表1及び図4に示す。比較例1と比べて導電性が約8桁向上していることが明らかになった。
更に、この試料のプロトン伝導率を比較例2と同じ方法で求めた。結果を図6及び表2に示した。
この二酸化炭素還元膜によるCOの電解還元挙動を比較例4と同様に評価した。図2の二酸化炭素還元装置を用い、アノード、カソード間の隔壁として試料膜を配置し、カーボンペーパーのカソード電極を試料膜の吸着剤を積層した面に密着させて配置してサイクリックボルタンメトリーを測定した。測定条件は比較例4に準じた。その結果、吸着剤を配置しない比較例4と比べて、酸化・還元電流が増大しており、二酸化炭素が吸着剤を用いた還元膜の働きで効率的に反応していることが確認された(図7)。
Figure 0006882676
(実施例2)
実施例1において、参考例2の粉末である、Ni(dobdc)+単層CNT(5wt%)の粉末を用いた以外は、実施例1と同様にして実施例2の二酸化炭素還元膜を作製した。得られた二酸化炭素還元膜は、実施例1と同様にして、導電性を測定した。結果を、表1、図4に示した。
更に、比較例1と同様にして、二酸化炭素吸着特性をガス/蒸気吸着量測定装置を用いて測定した。二酸化炭素吸着等温線を図5に示す。比較例1と比べると吸着総量は減少したが、2割弱の二酸化炭素吸着性能を保持していることが確認された。
この二酸化炭素還元膜によるCOの電解還元挙動を実施例1と同様に評価した。その結果、実施例1と比べても酸化・還元電流の差が増大しており、電気伝導性が高い分、二酸化炭素の還元がより促進されていることが確認された(図7)。
(実施例3)
実施例1において、二酸化炭素吸着剤として、参考例6の粉末である活性炭を用いた以外は、実施例1と同様にして実施例3の二酸化炭素還元膜を作製した。得られた二酸化炭素還元膜は、実施例1と同様にして、導電性を測定した。結果を、表1、図4に示した。
この二酸化炭素還元膜によるCOの電解還元挙動を実施例1、2と同様に評価した。その結果、比較例4と比べて、酸化・還元電流が増大しており、二酸化炭素が吸着剤を用いた還元膜の働きで効率的に反応していることが確認された(図8)。
二酸化炭素吸着性能の高いNi(dobdc)錯体にカーボンナノチューブを加えて電気伝導性を付与した粉末を、ナフィオンとの複合膜にすることで、さらにプロトン伝導性を付与することが可能となった。
更に以下の付記を開示する。
(付記1)
導電性材料、二酸化炭素吸着剤、及びプロトン透過性高分子を含有することを特徴とする二酸化炭素還元膜。
(付記2)
前記導電性材料が、カーボンナノチューブ、ナノグラフェン、及びカーボン紙から選択される少なくとも1種である付記1に記載の二酸化炭素還元膜。
(付記3)
前記導電性材料が、表面にカルボキシ基を有する単層カーボンナノチューブ、及び表面にカルボキシ基を有する多層カーボンナノチューブから選択される少なくとも1種である付記1又は2に記載の二酸化炭素還元膜。
(付記4)
前記導電性材料の含有量が、前記二酸化炭素吸着剤に対して1質量%〜10質量%である付記1から3のいずれかに記載の二酸化炭素還元膜。
(付記5)
前記二酸化炭素吸着剤が、二酸化炭素を還元可能な金属を有する付記1から4のいずれかに記載の二酸化炭素還元膜。
(付記6)
前記二酸化炭素吸着剤が、二酸化炭素を還元可能な金属と、前記金属に配位可能な配位子と、を有する付記1から5のいずれかに記載の二酸化炭素還元膜。
(付記7)
前記金属が、ニッケル、銅、亜鉛、マグネシウム、鉄、コバルトから選択される少なくとも1種である付記6に記載の二酸化炭素還元膜。
(付記8)
前記配位子が、カルボキシ基、水酸基、アミノ基、イミノ基、チオール基、及びオキシム基から選択される少なくとも1種を有する付記6又は7に記載の二酸化炭素還元膜。
(付記9)
前記配位子が、少なくとも1つの芳香族炭化水素環と、前記少なくとも1つの芳香族炭化水素環に結合する2対のカルボキシル基及び水酸基とを有し、前記2対のカルボキシル基及び水酸基のそれぞれは、前記少なくとも1つの芳香族炭化水素環基における隣接する2つの炭素原子にそれぞれ結合している付記6から8のいずれかに記載の二酸化炭素還元膜。
(付記10)
前記プロトン透過性高分子が、フッ素原子と炭素原子からなる骨格と、スルホン酸基を持つパーフルオロ側鎖と、を有する付記1から9のいずれかに記載の二酸化炭素還元膜。
(付記11)
前記プロトン透過性高分子の含有量が、20質量%〜70質量%である付記1から10のいずれかに記載の二酸化炭素還元膜。
(付記12)
基材に、導電性材料と、二酸化炭素吸着剤と、プロトン透過性高分子と、の複合材料を塗布して加熱する工程を含むことを特徴とする二酸化炭素還元膜の製造方法。
(付記13)
前記基材が、プロトン透過性高分子である付記12に記載の二酸化炭素還元膜の製造方法。
(付記14)
二酸化炭素還元膜を含む二酸化炭素還元用電極をカソード側の電極として有する二酸化炭素還元装置であって、
前記二酸化炭素還元膜が、導電性材料、二酸化炭素吸着剤、及びプロトン透過性高分子を含有することを特徴とする二酸化炭素還元装置。
(付記15)
前記二酸化炭素還元用電極が、導電体と、前記二酸化炭素還元膜とを有し、
更に、前記二酸化炭素還元用電極が、二酸化炭素を還元可能な金属を有し、
前記二酸化炭素を還元可能な金属が、前記導電体と前記二酸化炭素還元膜との界面、及び前記二酸化炭素吸着剤の少なくともいずれかに含有される付記14に記載の二酸化炭素還元装置。
1 二酸化炭素還元膜
2 カーボンナノチューブ
3 二酸化炭素吸着剤
4 プロトン透過性高分子
5 基材
10A 二酸化炭素還元装置
10B 二酸化炭素還元装置
12 アノード電極
15 定電圧電源装置
16 光源
17 導線
120 アノード槽
122 アノード槽用電解液

Claims (10)

  1. 導電性材料、二酸化炭素吸着剤、及びプロトン透過性高分子を含有し、
    前記二酸化炭素吸着剤が、二酸化炭素を還元可能な金属を担持したシリカ、前記二酸化炭素を還元可能な金属を担持した活性炭、及び前記二酸化炭素を還元可能な金属を中心金属として有する多孔性金属錯体から選択される少なくとも1種であり、
    前記導電性材料が、前記二酸化炭素を還元可能な金属と結合する、又は前記二酸化炭素を還元可能な金属に配位可能な官能基を有することを特徴とする二酸化炭素還元膜。
  2. 前記導電性材料が、カーボンナノチューブ、ナノグラフェン、及びカーボン紙から選択される少なくとも1種である請求項1に記載の二酸化炭素還元膜。
  3. 前記導電性材料が、表面にカルボキシ基を有する単層カーボンナノチューブ、及び表面にカルボキシ基を有する多層カーボンナノチューブから選択される少なくとも1種である請求項1又は2に記載の二酸化炭素還元膜。
  4. 前記導電性材料の含有量が、前記二酸化炭素吸着剤に対して1質量%〜10質量%である請求項1から3のいずれかに記載の二酸化炭素還元膜。
  5. 前記二酸化炭素を還元可能な金属が、チタン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、マグネシウム、銅、亜鉛、アルミニウム、及びジルコニウムから選択される少なくとも1種である請求項1から4のいずれかに記載の二酸化炭素還元膜。
  6. 前記プロトン透過性高分子が、フッ素原子と炭素原子からなる骨格と、スルホン酸基を持つパーフルオロ側鎖と、を有する請求項1から5のいずれかに記載の二酸化炭素還元膜。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の二酸化炭素還元膜を製造する二酸化炭素還元膜の製造方法であって、
    前記二酸化炭素を還元可能な金属を含有する水溶液に前記導電性材料を分散させた分散液と、前記多孔性金属錯体の配位子を含有する水溶液とを混合して加熱することにより複合化物を得る工程と、
    前記複合化物に前記プロトン透過性高分子を混合させることにより複合材料を得る工程と、
    前記複合材料を基材に塗布して加熱する工程と、
    を含むことを特徴とする二酸化炭素還元膜の製造方法。
  8. 前記基材が、前記プロトン透過性高分子を含有する請求項に記載の二酸化炭素還元膜の製造方法。
  9. 二酸化炭素還元膜を含む二酸化炭素還元用電極をカソード側の電極として有する二酸化炭素還元装置であって、
    前記二酸化炭素還元膜が、導電性材料、二酸化炭素吸着剤、及びプロトン透過性高分子を含有し、
    前記二酸化炭素吸着剤が、二酸化炭素を還元可能な金属を担持したシリカ、前記二酸化炭素を還元可能な金属を担持した活性炭、及び前記二酸化炭素を還元可能な金属を中心金属として有する多孔性金属錯体から選択される少なくとも1種であり、
    前記導電性材料が、前記二酸化炭素を還元可能な金属と結合する、又は前記二酸化炭素を還元可能な金属に配位可能な官能基を有することを特徴とする二酸化炭素還元装置。
  10. 前記二酸化炭素還元用電極が、導電体と、前記二酸化炭素還元膜とを有し、
    前記二酸化炭素を還元可能な金属が、前記導電体と前記二酸化炭素還元膜との界面、及び前記二酸化炭素吸着剤の少なくともいずれかに含有される請求項に記載の二酸化炭素還元装置。
JP2017127455A 2017-06-29 2017-06-29 二酸化炭素還元膜、及びその製造方法、並びに二酸化炭素還元装置 Active JP6882676B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127455A JP6882676B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 二酸化炭素還元膜、及びその製造方法、並びに二酸化炭素還元装置
US16/019,709 US20190001258A1 (en) 2017-06-29 2018-06-27 Carbon-dioxide-reducing film, manufacturing method thereof, and carbon-dioxide-reducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127455A JP6882676B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 二酸化炭素還元膜、及びその製造方法、並びに二酸化炭素還元装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019011492A JP2019011492A (ja) 2019-01-24
JP6882676B2 true JP6882676B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=64735200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017127455A Active JP6882676B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 二酸化炭素還元膜、及びその製造方法、並びに二酸化炭素還元装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190001258A1 (ja)
JP (1) JP6882676B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110577260B (zh) * 2019-08-27 2021-12-24 昆明理工大学 一种液态阴极及其应用
CN110975539B (zh) * 2019-11-26 2022-02-11 昆明理工大学 一种液态阳极及其在电磁强化净化有毒有害气体中的应用
CN112316654B (zh) * 2020-11-16 2021-09-24 晋城市福阳化工有限公司 一种能够再生活性炭的空气净化器
JP7441194B2 (ja) 2021-03-19 2024-02-29 出光興産株式会社 電極用材料、膜-電極接合体、co2電解装置およびco2電解生成物の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI423511B (zh) * 2009-12-31 2014-01-11 Ind Tech Res Inst 有機無機混成之質子交換膜
JP2012072477A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Hitachi Ltd 有機ハイドライド製造装置
JP6646207B2 (ja) * 2015-10-19 2020-02-14 富士通株式会社 二酸化炭素還元装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190001258A1 (en) 2019-01-03
JP2019011492A (ja) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rui et al. Direct hybridization of noble metal nanostructures on 2D metal–organic framework nanosheets to catalyze hydrogen evolution
Zhou et al. Recent progress on precious metal single atom materials for water splitting catalysis
Liu et al. Breaking the scaling relations of oxygen evolution reaction on amorphous NiFeP nanostructures with enhanced activity for overall seawater splitting
He et al. Nickel vacancies boost reconstruction in nickel hydroxide electrocatalyst
JP6882676B2 (ja) 二酸化炭素還元膜、及びその製造方法、並びに二酸化炭素還元装置
JP2018021217A (ja) 二酸化炭素還元装置
Chang et al. Electrochemical reduction of carbon dioxide to multicarbon (C 2+) products: challenges and perspectives
Zhang et al. Bismuth anchored on MWCNTs with controlled ultrafine nanosize enables high-efficient electrochemical reduction of carbon dioxide to formate fuel
Kang et al. [Fe (CN) 6] vacancy-boosting oxygen evolution activity of Co-based Prussian blue analogues for hybrid sodium-air battery
Zhang et al. Enhancing CO2 electroreduction on nanoporous silver electrode in the presence of halides
JP6741934B2 (ja) 二酸化炭素還元用電極、及び二酸化炭素還元装置
JP6551145B2 (ja) 二酸化炭素還元用電極、容器、及び二酸化炭素還元装置
JP7183619B2 (ja) 二酸化炭素還元用電極、及び二酸化炭素還元装置
Zhao et al. Constructing abundant phase interfaces of the sulfides/metal-organic frameworks pp heterojunction array for efficient overall water splitting and urea electrolysis
Liu et al. Single-crystalline Mo-nanowire-mediated directional growth of high-index-faceted MoNi electrocatalyst for ultralong-term alkaline hydrogen evolution
Khan et al. Robust electrocatalysts decorated three-dimensional laser-induced graphene for selective alkaline OER and HER
Zhang et al. Prussian blue analogue/FeCoNi-layered double hydroxide nanorod arrays on nickel foam for urea electrolysis
Qiao et al. Engineering Efficient NiIr x/CNT Hybrid Nanostructures for PH-Universal Oxygen Evolution
Xiong et al. Photo-electro synergistic catalysis: Can Pd be active for methanol electrooxidation in acidic medium?
JP6691293B2 (ja) 二酸化炭素還元用電極、容器、及び二酸化炭素還元装置
JP6795762B2 (ja) 二酸化炭素還元用電極、二酸化炭素還元用電極の製造方法、及び二酸化炭素還元装置
Tang et al. Amorphous dominated metal hydroxide-organic framework with compositional and structural heterogeneity for enhancing anodic electro-oxidation reactions
JP6940756B2 (ja) 二酸化炭素還元用電極、及びその製造方法、並びに二酸化炭素還元装置
JP2017160476A (ja) 二酸化炭素還元装置
JP6646207B2 (ja) 二酸化炭素還元装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6882676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150