JP6881414B2 - バッテリマネジメントシステム、バッテリマネジメント方法およびバッテリマネジメントプログラム - Google Patents

バッテリマネジメントシステム、バッテリマネジメント方法およびバッテリマネジメントプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6881414B2
JP6881414B2 JP2018195933A JP2018195933A JP6881414B2 JP 6881414 B2 JP6881414 B2 JP 6881414B2 JP 2018195933 A JP2018195933 A JP 2018195933A JP 2018195933 A JP2018195933 A JP 2018195933A JP 6881414 B2 JP6881414 B2 JP 6881414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
voltage
battery management
balance control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018195933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020063983A (ja
Inventor
勝 中込
勝 中込
昌弘 数見
昌弘 数見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2018195933A priority Critical patent/JP6881414B2/ja
Priority to PCT/JP2019/034739 priority patent/WO2020079978A1/ja
Publication of JP2020063983A publication Critical patent/JP2020063983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881414B2 publication Critical patent/JP6881414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本開示は、バッテリマネジメントシステム、バッテリマネジメント方法およびバッテリマネジメントプログラムに関する。
効率的なエネルギー利用などを目的として、リチウムイオン電池などの充放電可能な複数の二次電池のセルを直列に接続した蓄電池システムの開発が進められている。
上述したような蓄電池システムにおいては、使用によりセルの劣化が生じる。セルの劣化には、蓄積することができる電荷量が減少する容量劣化と、内部抵抗の増加により開放電圧からの電圧変化量が増加する出力劣化とがある。出力劣化は、蓄電池システムにより大出力を得る際に問題となる。例えば、セルの残存容量が十分であっても、内部抵抗による電圧降下でセル電圧が下限電圧を下回ると、蓄電池システムが停止してしまう。そこで、セルの内部抵抗を算出するための種々の技術が提案されている(例えば、特許文献1−3参照)。
特許第4872513号 特開2004−279242号公報 特開2000−021455号公報
上述したように、蓄電池システムは、複数のセルを直列に接続して運用される。そのため、1つのセルに異常が発生するだけで、蓄電池システム自体が利用不能となってしまう。この問題に対し、特許文献1−3に開示されているように、セルの内部抵抗を算出することで、出力劣化が生じたセルの有無を判定することが考えられる。しかしながら、出力劣化が生じたセルの有無を判定するために、特許文献1−3に開示されているように、内部抵抗を算出するための種々の構成を追加することは、構成および処理の複雑化を招き、ひいては、処理負荷およびコストの増加を招いてしまう。
上記のような問題点に鑑みてなされた本開示の目的は、構成および処理の複雑化を抑制しつつ、出力劣化が生じたセルの有無を判定することができるバッテリマネジメントシステム、バッテリマネジメント方法およびバッテリマネジメントプログラムを提供することにある。
幾つかの実施形態に係るバッテリマネジメントシステムは、直列に接続された充放電可能な複数のセルそれぞれの残存容量またはセル電圧のバランスをとるセルバランス制御を行うセルバランス回路と、前記セルバランス制御後の前記複数のセルそれぞれの、所定の充電状態におけるセル電圧に基づき、内部抵抗の上昇による出力劣化が生じたセルの有無を判定する電圧比較部と、を備える。
このような構成を有するバッテリマネジメントシステムによれば、一般的に行われるセルバランス制御後の各セルのセル電圧に基づき、出力劣化が生じたセルの有無を判定することができるので、構成および処理の複雑化を抑制しつつ、出力劣化が生じたセルの有無を判定することができる。
一実施形態において、前記電圧比較部は、所定の閾値よりも低い充電状態における、前記セルバランス制御後の前記複数のセルそれぞれのセル電圧に基づき、前記出力劣化が生じたセルの有無を判定する。
このような構成により、容量劣化によるセル電圧の大小関係の逆転が発生しても、出力劣化が生じたセルの有無を判定することができる。
幾つかの実施形態に係るバッテリマネジメント方法は、直列に接続された充放電可能な複数のセルを管理するバッテリマネジメントシステムにおけるバッテリマネジメント方法であって、前記複数のセルそれぞれの残存容量またはセル電圧のバランスをとるセルバランス制御を行うステップと、前記セルバランス制御後の前記複数のセルそれぞれの、所定の充電状態におけるセル電圧に基づき、内部抵抗の上昇による出力劣化が生じたセルの有無を判定するステップと、を含む。
このような構成を有するバッテリマネジメント方法によれば、一般的に行われるセルバランス制御後の各セルのセル電圧に基づき、出力劣化が生じたセルの有無を判定することができるので、構成および処理の複雑化を抑制しつつ、出力劣化が生じたセルの有無を判定することができる。
幾つかの実施形態に係るバッテリマネジメントプログラムは、コンピュータに、直列に接続された充放電可能な複数のセルそれぞれの残存容量またはセル電圧のバランスをとるセルバランス制御を行う処理と、前記セルバランス制御後の前記複数のセルそれぞれの、所定の充電状態におけるセル電圧に基づき、内部抵抗の上昇による出力劣化が生じたセルの有無を判定する処理と、を実行させる。
このような構成を有するバッテリマネジメントプログラムによれば、一般的に行われるセルバランス制御後の各セルのセル電圧に基づき、出力劣化が生じたセルの有無を判定することができるので、構成および処理の複雑化を抑制しつつ、出力劣化が生じたセルの有無を判定することができる。
本開示に係るバッテリマネジメントシステム、バッテリマネジメント方法およびバッテリマネジメントプログラムによれば、構成および処理の複雑化を抑制しつつ、出力劣化が生じたセルの有無を判定することができる。
本開示の一実施形態に係るバッテリマネジメントシステムを含む蓄電池システムの構成例を示す図である。 図1に示すセルの初期状態での、SOC−セル電圧特性の一例を示す図である。 図1に示すセルの出力劣化が生じた状態での、SOC−セル電圧特性の一例を示す図である。 図1に示すセルのセルバランス制御後の、SOC−セル電圧特性の一例を示す図である。 図1に示すバッテリマネジメントシステムにおけるバッテリマネジメント方法について説明するためのフローチャートである。 図1に示すセルバランス回路によるセルバランス制御について説明するためのフローチャートである。 図1に示す電圧比較部によるセル電圧の比較について説明するための図である。 従来のバッテリマネジメントシステムを含む蓄電池システムの構成例を示す図である。
以下、本開示を実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。各図中、同一符号は、同一または同等の構成要素を示している。
本開示に係るマネジメントシステムは、直列に接続された複数の二次電池のセルを備える蓄電池システムにおいて、複数のセルの状態の監視および管理などを行うものである。
まず比較のために、従来のバッテリマネジメントシステム(Battery Management System:BMS)10Aについて、図8を参照して説明する。
図8は、従来のバッテリマネジメントシステム10Aを含む蓄電池システム1Aの構成例を示す図である。
図8に示す蓄電池システム1Aは、蓄電池モジュール2Aと、パワーコンディショナ(Power Conditioning System:PCS)6と、制御装置7とを備える。
蓄電池モジュール2Aは、リチウムイオン電池などの充放電可能な複数のセル3が直列に接続された電池部4と、電流センサ5と、バッテリマネジメントシステム10Aとを備える。蓄電池モジュール2Aは、電池部4を構成するセル3により電力を蓄積するとともに、セル3に蓄積された電力を出力することが可能である。
電池部4は、複数(例えば、数百個)のセル3が直列に接続されて構成される。電池部4は、例えば、数十個単位でセル3が直列に接続されたモジュールを直列に複数接続することで構成される。
電流センサ5は、セル3を流れる電流を検出する。
バッテリマネジメントシステム10Aは、電池部4を構成する複数のセル3を管理する。バッテリマネジメントシステム10Aは、電圧測定部11aと、電流測定部11bと、温度測定部11cと、SOC(State of Charge)判定部11dと、セルバランス回路11eと、ステータス記憶部11fとを備える。
電圧測定部11aは、電池部4を構成する複数のセル3それぞれの電圧(セル電圧)を測定する。
電流測定部11bは、電流センサ5を用いて、電池部4を構成するセル3に流れる電流を測定する。
温度測定部11cは、電池部4における代表的な位置での温度を測定する。代表的な位置とは、電池部4の全てのセル3のうち、常に温度が最大になるセル3の位置、または、常に温度が最小になるセル3の位置のことであり、いずれかのセル3に温度変化があった場合にそれを検知することができる位置のことである。また、そのような条件となるセル3が存在しない場合には、代表的な位置は、全てのセル3の位置を意味する。代表的な位置は、設計時に予め定められる。
SOC判定部11dは、電池部4を構成する複数のセル3それぞれの充電状態(SOC)を判定する。
セルバランス回路11eは、電池部4を構成する複数のセル3間でSOCのバランスが崩れたと判定すると、複数のセル3それぞれの残存容量またはセル電圧のバランスをとる(複数のセル3それぞれの残存容量またはセル電圧を均等にする)セルバランス制御を行う。セルバランス制御の方式としては、例えば、セル3ごとに抵抗を接続し、セル3ごとに抵抗を介して電荷を放電する方式、および、トランスなどにより、セル3間で、あるいは、モジュール間で電荷をやりとりする方式など種々の方式がある。
ステータス記憶部11fは、蓄電池モジュール2Aの状態、例えば、電池部4を構成する各セル3の状態などを記憶する。
PCS6は、蓄電池モジュール2Aによる充放電を制御する。
制御装置7は、蓄電池システム1A全体の動作を制御する。例えば、制御装置7は、バッテリマネジメントシステム10Aと通信を行い、バッテリマネジメントシステム10Aによる各種の測定結果および蓄電池モジュール2Aの状態などの情報を取得する。また、制御装置7は、取得した情報に基づき、バッテリマネジメントシステム10AおよびPCS6の動作を制御する。
次に、図1を参照して、本実施形態に係るバッテリマネジメントシステム10を含む蓄電池システム1の構成について説明する。
図1に示す蓄電池システム1は、図8に示す蓄電池システム1Aと比較して、バッテリマネジメントシステム10Aに代えてバッテリマネジメントシステム10を有する点が異なる。バッテリマネジメントシステム10は、バッテリマネジメントシステム10Aと比較して、電圧比較部11gを有する点が異なる。
電圧比較部11gは、電池部4を構成する複数のセル3それぞれのセル電圧を比較して、内部抵抗の上昇による出力劣化が生じたセル3の有無を判定する。具体的には、電圧比較部11gは、セルバランス回路11eによるセルバランス制御後の、複数のセル3それぞれの、所定のSOCにおけるセル電圧に基づき、出力劣化が生じたセル3の有無を判定する。
次に、本実施形態に係るバッテリマネジメントシステム10の動作について説明する。
図2は、蓄電池システム1の初期状態におけるセル3のSOC−セル電圧特性の一例を示す図である。以下では、簡略化のため、2つのセル3を例として説明する。2つのセル3を、ここでは、セルiおよびセルjという。初期状態では、セルiとセルjとでSOC−セル電圧特性は同じであるとする。
蓄電池システム1の充電を開始すると、セルiとセルjとでSOC−セル電圧特性は同じであるため、図2に示すように、どのSOCにおいても、セルiのセル電圧Viとセルjのセル電圧Vjとは略同じ(Vi≒Vj)となる。
初期状態から蓄電池システム1の充放電を繰り返した結果、劣化により、セルjの内部抵抗がセルiの内部抵抗よりも大きくなったとする。また、自己放電のばらつきおよび劣化の進行などにより、セルiとセルjとでSOC−セル電圧特性に差が生じたとする。この場合、同じ電流で充放電したとしても、特性のばらつきにより、セルiとセルjとでSOCが同じにならず、セルiとセルjとの間でバランスが崩れてしまう。その結果、図3に示すように、例えば、あるSOC(a%)では、セルiのセル電圧Viaがセルjのセル電圧Vjaよりも小さく(Via<Vja)なり、別のSOC(b%)では、セルiのセル電圧vibとセルjのセル電圧vjbとが略同じ(Vi≒Vj)になるというように、SOCによって、セル電圧Viとセル電圧Vjとの大小関係が変化してしまうことがある。
ここで、複数の抵抗を直列に接続した回路に電流を流した場合、抵抗値の大きい抵抗に印加される電圧が大きくなるので、印加される電圧値に基づいて、各抵抗の抵抗値の違いを判別することができる。この性質を利用して、従来のバッテリマネジメントシステム10Aにおいては、あるSOCにおける各セル3のセル電圧を比較することで、出力劣化が生じたセルの有無を判定することが考えられる。しかしながら、セルバランスが崩れることにより、図3に示すように、SOCによって、セル電圧の大小関係が変化してしまうと、あるSOCでのセル電圧を比較するだけでは、内部抵抗の違いを判別することができない。
セル3の劣化状態からセルバランス制御が行われると、図4に示すように、いずれのSOCにおいても、内部抵抗が上昇したセルjのセル電圧Vjは、セルiのセル電圧Viよりも高くなる(Vi<Vj)。そこで、本実施形態においては、電圧比較部11gは、セルバランス制御後の各セル3のセル電圧を比較することで、出力劣化が生じたセル3の有無を判定する。こうすることで、本実施形態に係るバッテリマネジメントシステム10は、任意のSOCにおいて、内部抵抗の上昇したセル3、すなわち、出力劣化が生じたセル3の有無を判定することができる。なお、図2から図4においては、セル3が2つである例を用いて説明したが、上述したように、実際の蓄電池モジュール2では、多数の(例えば、数百個程度の)セル3が直列に接続される。この場合、各セル3のセル電圧を単純に比較することはできない。そこで、電圧比較部11gは、例えば、統計処理を行い、平均値よりも所定の閾値以上外れたセル電圧のセルを出力劣化が生じた異常セルと判定する。
次に、本実施形態に係るバッテリマネジメントシステム10におけるバッテリマネジメント方法について、図5に示すフローチャートを参照して説明する。
ステータス記憶部11fは、記憶しているステータスを初期化する(ステップS101)。
次に、電圧測定部11aは、電池部4を構成する複数のセル3それぞれのセル電圧を測定する。また、電流測定部11bは、電池部4を構成するセル3を流れる電流を測定する。また、温度測定部11cは、電池部4における予め定められた位置の温度を測定する(ステップS102)。
電圧測定部11a、電流測定部11bおよび温度測定部11cはそれぞれ、測定値が異常な値(仕様から外れた値)であるか否かを判定する(ステップS103)。
測定値が異常な値であると判定した場合には(ステップS103:Yes)、電圧測定部11a、電流測定部11bおよび温度測定部11cはそれぞれ、ステータス記憶部11fに記憶されているステータスを更新する(ステップS104)。例えば、電圧測定部11a、電流測定部11bおよび温度測定部11cはそれぞれ、電池部4を構成する複数のセル3それぞれに対応するビットのうち、測定値が異常な値であると判定したセル3に対応するビットについては「1」とし、他のセル3に対応するビットについては「0」とする。そして、バッテリマネジメントシステム10は、電圧測定部11a、電流測定部11bおよび温度測定部11cの測定結果および更新したステータスを制御装置7に通知する(ステップS105)。
次に、バッテリマネジメントシステム10は、処理を終了するか否かを判定する(ステップS106)。具体的には、バッテリマネジメントシステム10は、制御装置7から終了指令を受信したか否かを判定する。
処理を終了すると判定した場合には(ステップS106:Yes)、バッテリマネジメントシステム10は、処理を終了する。
処理を終了しないと判定した場合には(ステップS106:No)、ステップS102の処理に戻り、電圧測定部11a、電流測定部11bおよび温度測定部11cがそれぞれ、測定を行う。
測定値が異常な値でないと判定された場合には(ステップS103:No)、電圧比較部11gは、セルバランス回路11eによるセルバランス制御中であるか否かを判定する(ステップS107)。具体的には、電圧比較部11gは、セルバランス回路11eによるセルバランス制御が終了したか否かを判定する。
セルバランス制御中であると判定された場合には(ステップS107:Yes)、バッテリマネジメントシステム10は、ステップS105の処理に進む。この場合、バッテリマネジメントシステム10は、電圧測定部11a、電流測定部11bおよび温度測定部11cの測定結果をステータス記憶部11fに記憶し、更新したステータスを制御装置7に通知する。
セルバランス制御中でない(セルバランス制御が終了した)と判定した場合には(ステップS107:No)、電圧比較部11gは、電池部4を構成する複数のセル3それぞれのセル電圧を比較済みであるか否かを判定する(ステップS108)。
複数のセル3それぞれのセル電圧を比較済みでないと判定した場合には(ステップS108:No)、電圧比較部11gは、複数のセル3それぞれの所定のSOCにおけるセル電圧を比較し(ステップS109)、出力劣化が生じたセル3の有無を判定する。セル3のSOC−セル電圧特性には、図4に示すSOCがa%からb%までの領域のように、セル電圧が緩やかに変化する領域がある。電圧比較部11gは、このような領域内の所定のSOCにおける、複数のセル3それぞれのセル電圧を比較する。
上述したように、電池部4を構成する複数のセル3は直列に接続されている。そのため、複数のセル3それぞれに流れる電流は同じである。したがって、電圧比較部11gは、あるセル3のセル電圧が他のセル3のセル電圧より規定値を超えて高い場合、そのセル3は内部抵抗が高く出力劣化が生じたセル3(異常セル)であると判定することができる。
次に、電圧比較部11gは、ステータス記憶部11fに記憶されているステータスを更新する(ステップS110)。具体的には、電圧比較部11gは、電池部4を構成する複数のセル3全てについて、異常セルであるか否かのステータスを更新する。この場合、電圧比較部11gは、例えば、電池部4を構成する複数のセル3それぞれに対応するビットのうち、異常セルであると判定したセル3に対応するビットについては「1」とし、他のセル3に対応するビットについては「0」とする。また、電圧比較部11gは、セル電圧が比較済みであることをステータス記憶部11fに記憶する。
複数のセル3それぞれのセル電圧が比較済みであると判定された場合(ステップS108:Yes)、または、ステップS110の処理の後、SOC判定部11dは、複数のセル3それぞれのSOCを判定するための判定条件が満たされているか否かを判定する(ステップS111)。具体的には、SOC判定部11dは、各セル3のセル電圧あるいはSOCが所定の条件を満たすか否かにより、判定条件が満たされているか否かを判定する。
SOCの判定条件が満たされていると判定した場合(ステップS111:Yes)、SOC判定部11dは、複数のセル3それぞれのSOCを判定し、ステータス記憶部11fに記憶されているステータスを更新する(ステップS112)。
SOCの判定条件が満たされていないと判定された場合(ステップS111:No)、または、ステップS112の処理の後、セルバランス回路11eは、セルバランス制御が必要であるか否かを判定する(ステップS113)。具体的には、セルバランス回路11eは、各セル3のSOCが規定値よりばらついている場合には、セルバランス制御が必要であると判定する。
セルバランス制御が必要でないと判定された場合には(ステップS113:No)、バッテリマネジメントシステム10は、ステップS105の処理に進む。この場合、バッテリマネジメントシステム10は、電圧測定部11a、電流測定部11bおよび温度測定部11cの測定結果をステータス記憶部11fに記憶し、更新したステータスを制御装置7に通知する。
セルバランス制御が必要であると判定した場合には(ステップS113:Yes)、セルバランス回路11eは、セルバランス制御を行う(ステップS114)。その後、バッテリマネジメントシステム10は、ステップS105の処理に進む。この場合、バッテリマネジメントシステム10は、電圧測定部11a、電流測定部11bおよび温度測定部11cの測定結果を制御装置7に通知するとともに、セルバランス制御中であるなど更新したステータスを制御装置7に通知する。
図6は、セルバランス回路11eによるセルバランス制御について説明するためのフローチャートである。
セルバランス回路11eは、セルバランス制御中であることをステータス記憶部11fに登録して、ステータスを更新する(ステップS201)。そして、セルバランス回路11eは、セルバランス制御を開始する(ステップS202)。
次に、セルバランス回路11eは、セルバランス制御が終了したか否かを判定する(ステップS203)。
セルバランス制御が終了していないと判定した場合(ステップS203:No)、セルバランス回路11eは、ステップS203の処理を繰り返す。通常、セルバランス制御には時間がかかる。そのため、バッテリマネジメントシステム10は、セルバランス回路11eがセルバランス制御を開始すると、セルバランス制御の終了を待たずに、図5に示すステップS105の処理に進む。したがって、セルバランス制御の開始後は、図5に示すフローと、図6に示すフローとが並行して動作することになる。なお、蓄電池システム1の運用中(蓄電池モジュール2の充放電中)には、セルバランス制御を行わない方式もある。この方式では、セルバランス制御にかかる時間がシステムのステータス更新時間に影響を与えない場合、図5に示すフローと、図6に示すフローとは並行して動作させなくてもよい。この場合、ステップS107の処理において、セルバランス制御を実行すればよい。
セルバランス制御が終了したと判定した場合(ステップS203:Yes)、セルバランス回路11eは、セルバランス制御が終了し、また、各セル3のセル電圧の比較が済んでいないことをステータス記憶部11fに登録して、ステータスを更新する(ステップS204)。こうすることで、電圧比較部11gは、ステータスを参照することで、セルバランス制御中であるか否かを判定することができる。
なお、内部抵抗の低いセル3に容量劣化が生じると、セルバランス制御を行っても、図7に示すように、SOCによっては、セル電圧の大小関係が変化することがある。図7の例では、SOCがd%まではセルiのセル電圧Viがセルjのセル電圧Vjよりも小さく(Vi<Vj)、SOCがd%以上では、セルjのセル電圧Vjがセルiのセル電圧Viよりも小さくなっている。なお、dは、例えば、セル3が満充電あるいはそれに近い状態でのSOCに相当する値である。
この場合、電圧比較部11gは、SOCがd%よりも小さいc%以下の領域で、セル電圧の比較を行うようにしてもよい。すなわち、電圧比較部11gは、セルバランス制御後の複数のセルそれぞれの、所定の閾値よりも低いSOCにおけるセル電圧に基づき、出力劣化が生じたセルの有無を判定してもよい。こうすることで、図7に示すような、容量劣化によるセル電圧の大小関係の逆転が発生しても、出力劣化が生じたセル3の有無を判定することができる。
このように、本実施形態に係るバッテリマネジメントシステム10は、直列に接続された充放電可能な複数のセル3それぞれの残存容量またはセル電圧のバランスをとるセルバランス制御を行うセルバランス回路11eと、セルバランス制御後の複数のセル3それぞれの、所定のSOCにおけるセル電圧に基づき、出力劣化が生じたセル3の有無を判定する電圧比較部11gを備える。
また、本実施形態に係るバッテリマネジメントシステム10におけるバッテリマネジメント方法は、複数のセル3それぞれの残存容量またはセル電圧のバランスをとるセルバランス制御を行う処理(ステップ114)と、セルバランス制御後の複数のセル3それぞれの、所定のSOCにおけるセル電圧に基づき、出力劣化が生じたセル3の有無を判定する処理(ステップS109)とを含む。
図8を参照して説明したように、セルバランス制御は、従来のバッテリマネジメントシステム10Aにおいても行われる。本実施形態においては、セルバランス制御後の各セル3のセル電圧を比較するという簡易な構成および処理により、出力劣化が生じたセル3の有無を判定することができる。そのため、従来と比べて、出力劣化が生じたセル3の有無の判定の処理時間を短縮することができる。
具体的には、上述したように、セルバランス制御は従来から行われる制御であり、出力劣化が生じたセル3の有無の判定のためだけに行われる制御ではない。そのため、本実施形態においては、出力劣化が生じたセル3の有無の判定に要する時間は、セルバランス制御後の各セル3のセル電圧の比較に要する時間が支配的となる。これに対して、例えば、特許文献1に開示されている技術では、複数の電圧を測定しつつ、回帰直線に基づいて開放電圧を算出する処理を繰り返すため、本開示と比較して、出力劣化が生じたセル3の有無の判定に、例えば、10倍以上の処理時間がかかることが考えられる。また、特許文献1に開示されている技術では、回帰直線を用いた演算を行うために、回帰直線をメモリに格納しておく必要があるが、本開示ではそのような演算を行わないため、回帰直線をメモリに格納しておく必要がない。そのため、本開示によれば、構成および処理の複雑化を抑制しつつ、出力劣化が生じたセルの有無を判定することができる。
以上、バッテリマネジメントシステム10について説明したが、バッテリマネジメントシステム10として機能させるために、コンピュータを好適に用いることが可能である。そのようなコンピュータは、バッテリマネジメントシステム10の各機能を実現する処理内容を記述したバッテリマネジメントプログラムを、該コンピュータの記憶部に格納しておき、該コンピュータのCPUによってこのバッテリマネジメントプログラムを読み出して実行させることで実現することができる。
また、バッテリマネジメントプログラムは、コンピュータが読取り可能な記録媒体に記録されていてもよい。このような記録媒体を用いれば、バッテリマネジメントプログラムをコンピュータにインストールすることが可能である。ここで、バッテリマネジメントプログラムが記録された記録媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD−ROMあるいはDVD−ROMなどの記録媒体であってもよい。
本開示は、上述した各実施形態で特定された構成に限定されず、特許請求の範囲に記載した開示の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。例えば、各構成部などに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部などを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
1,1A 蓄電池システム
2,2A 蓄電池モジュール
3 セル
4 電池部
5 電流センサ
6 パワーコンディショナ
7 制御装置
10,10A バッテリマネジメントシステム
11a 電圧測定部
11b 電流測定部
11c 温度測定部
11d SOC判定部
11e セルバランス回路
11f ステータス記憶部
11g 電圧比較部

Claims (4)

  1. 直列に接続された充放電可能な複数のセルそれぞれの残存容量またはセル電圧のバランスをとるセルバランス制御を行うセルバランス回路と、
    前記セルバランス制御後の前記複数のセルそれぞれの、所定の充電状態におけるセル電圧を比較して、内部抵抗の上昇による出力劣化が生じたセルの有無を判定する電圧比較部と、
    前記複数のセルそれぞれの状態を記憶し、制御装置に通知するステータス記憶部と、
    を備え、
    前記複数のセルそれぞれの状態として、前記セル電圧、前記セルに流れる電流および前記セルの温度の測定値が仕様から外れた異常値であるか否かの判定結果を記憶し、前記電圧比較部による前記セル電圧の比較が行われると、前記比較による前記出力劣化が生じたセルであるか否かの判定結果を記憶し、
    前記電圧比較部は、前記測定値が前記異常値でないと判定された後、前記セルバランス制御が終了すると、前記複数のセルそれぞれのセル電圧を比較して、前記出力劣化が生じたセルの有無を判定するバッテリマネジメントシステム。
  2. 請求項1に記載のバッテリマネジメントシステムにおいて、
    前記電圧比較部は、所定の閾値よりも低い充電状態における、前記セルバランス制御後の前記複数のセルそれぞれのセル電圧に基づき、前記出力劣化が生じたセルの有無を判定する、バッテリマネジメントシステム。
  3. 直列に接続された充放電可能な複数のセルを管理するバッテリマネジメントシステムにおけるバッテリマネジメント方法であって、
    前記複数のセルそれぞれの残存容量またはセル電圧のバランスをとるセルバランス制御を行うステップと、
    前記セルバランス制御後の前記複数のセルそれぞれの、所定の充電状態におけるセル電圧を比較して、内部抵抗の上昇による出力劣化が生じたセルの有無を判定するステップと、
    前記複数のセルそれぞれの状態を記憶し、制御装置に通知するステップと、を含み、
    前記バッテリマネジメントシステムは、前記複数のセルそれぞれの状態として、前記セル電圧、前記セルに流れる電流および前記セルの温度の測定値が仕様から外れた異常値であるか否かの判定結果を記憶し、前記セル電圧の比較が行われると、前記比較による前記出力劣化が生じたセルであるか否かの判定結果を記憶し、
    前記測定値が前記異常値でないと判定された後、前記セルバランス制御が終了すると、前記複数のセルそれぞれのセル電圧を比較して、前記出力劣化が生じたセルの有無を判定するバッテリマネジメント方法。
  4. コンピュータに、
    直列に接続された充放電可能な複数のセルそれぞれの残存容量またはセル電圧のバランスをとるセルバランス制御を行う処理と、
    前記セルバランス制御後の前記複数のセルそれぞれの、所定の充電状態におけるセル電圧を比較して、内部抵抗の上昇による出力劣化が生じたセルの有無を判定する処理と、
    前記複数のセルそれぞれの状態を記憶し、制御装置に通知する処理と、を実行させ、
    前記コンピュータは、前記複数のセルそれぞれの状態として、前記セル電圧、前記セルに流れる電流および前記セルの温度の測定値が仕様から外れた異常値であるか否かの判定結果を記憶し、前記セル電圧の比較が行われると、前記比較による前記出力劣化が生じたセルであるか否かの判定結果を記憶し、
    前記測定値が前記異常値でないと判定された後、前記セルバランス制御が終了すると、前記複数のセルそれぞれのセル電圧を比較して、前記出力劣化が生じたセルの有無を判定するバッテリマネジメントプログラム。
JP2018195933A 2018-10-17 2018-10-17 バッテリマネジメントシステム、バッテリマネジメント方法およびバッテリマネジメントプログラム Active JP6881414B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195933A JP6881414B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 バッテリマネジメントシステム、バッテリマネジメント方法およびバッテリマネジメントプログラム
PCT/JP2019/034739 WO2020079978A1 (ja) 2018-10-17 2019-09-04 バッテリマネジメントシステム、バッテリマネジメント方法およびバッテリマネジメントプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195933A JP6881414B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 バッテリマネジメントシステム、バッテリマネジメント方法およびバッテリマネジメントプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020063983A JP2020063983A (ja) 2020-04-23
JP6881414B2 true JP6881414B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=70284529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195933A Active JP6881414B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 バッテリマネジメントシステム、バッテリマネジメント方法およびバッテリマネジメントプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6881414B2 (ja)
WO (1) WO2020079978A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023018592A (ja) * 2021-07-27 2023-02-08 株式会社デンソー 電池監視装置、及びプログラム
KR20230020281A (ko) * 2021-08-03 2023-02-10 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법
JP2024063627A (ja) * 2022-10-26 2024-05-13 株式会社Gsユアサ 情報処理方法、情報処理システム及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0984271A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Toshiba Corp 無線通信装置用充電器
JP3975798B2 (ja) * 2002-03-25 2007-09-12 トヨタ自動車株式会社 組電池の異常検出装置および異常検出方法
JP4890977B2 (ja) * 2006-07-04 2012-03-07 富士重工業株式会社 バッテリの劣化演算装置
CN102893170B (zh) * 2010-04-23 2015-07-22 株式会社日立制作所 电池组和电池组的控制装置
JP5905368B2 (ja) * 2012-09-13 2016-04-20 ニチコン株式会社 Dc/dcコンバータ、および電源システム
JP2014241694A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 東芝テック株式会社 充電管理装置および充電管理プログラム
JP6584798B2 (ja) * 2015-03-12 2019-10-02 株式会社日立製作所 蓄電システム及び蓄電池電車
US11124072B2 (en) * 2015-03-31 2021-09-21 Vehicle Energy Japan Inc. Battery control device and electric motor vehicle system
JP6573120B2 (ja) * 2016-01-26 2019-09-11 株式会社Gsユアサ 状態推定装置、蓄電素子モジュール、車両、及び状態推定方法
JP2019158666A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社Gsユアサ 劣化判定方法、劣化判定装置、及び劣化判定システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020079978A1 (ja) 2020-04-23
JP2020063983A (ja) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7072607B2 (ja) デューティ制御を用いた効果的なバッテリセルのバランシング方法及びシステム
JP4405558B2 (ja) 充電状態を用いた電池平滑化システム及び方法
US7785729B2 (en) Battery pack and battery pack producing method
JP6300945B2 (ja) バッテリの複数のセルを制御する装置及び方法
JP5975169B2 (ja) 充放電装置、充放電制御方法、及びプログラム
JP7169497B2 (ja) バッテリー管理装置
JP6881414B2 (ja) バッテリマネジメントシステム、バッテリマネジメント方法およびバッテリマネジメントプログラム
JP7067549B2 (ja) 蓄電素子管理装置及び蓄電素子管理方法
JP2012178953A (ja) 組電池の状態検出方法および制御装置
JP7173127B2 (ja) 電池監視方法、電池監視装置及び電池監視システム
JP2008151526A (ja) 二次電池の劣化判定装置及びバックアップ電源
JP7111439B2 (ja) バッテリー管理装置
US20110187378A1 (en) State of charge determination for an electrical accumulator
JP6970289B2 (ja) 充電制御装置、輸送機器、及びプログラム
US7612540B2 (en) Lithium-ion battery diagnostic and prognostic techniques
JP2022503510A (ja) バッテリー状態推定装置
JP2022532545A (ja) 電池セル診断装置および方法
JP6393559B2 (ja) 蓄電システム、管理装置、およびdc/dcコンバータ
KR102350920B1 (ko) Soc 검출 장치
JP2022535766A (ja) 電池セル異常劣化診断装置および方法
EP4053966A1 (en) Electric storage system and management method
JP7388964B2 (ja) 二次電池装置および二次電池システム
KR20220030824A (ko) 배터리 관리 장치 및 방법
US20230148088A1 (en) Battery management apparatus and method
US20190285701A1 (en) Determining Capacitance of an Energy Store of an Uninterruptible Direct Current Supply Unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6881414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150