JP6393559B2 - 蓄電システム、管理装置、およびdc/dcコンバータ - Google Patents

蓄電システム、管理装置、およびdc/dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP6393559B2
JP6393559B2 JP2014175421A JP2014175421A JP6393559B2 JP 6393559 B2 JP6393559 B2 JP 6393559B2 JP 2014175421 A JP2014175421 A JP 2014175421A JP 2014175421 A JP2014175421 A JP 2014175421A JP 6393559 B2 JP6393559 B2 JP 6393559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
discharge function
discharge
battery group
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014175421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016052170A (ja
Inventor
山本 直樹
直樹 山本
洋平 原
洋平 原
久保 守
守 久保
龍蔵 萩原
龍蔵 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2014175421A priority Critical patent/JP6393559B2/ja
Publication of JP2016052170A publication Critical patent/JP2016052170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6393559B2 publication Critical patent/JP6393559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、複数の蓄電池を接続した蓄電群の放電を制御する蓄電システム、およびその蓄電システムで用いられる管理装置とDC/DCコンバータとに関する。
蓄電池の電圧に応じて、蓄電池に充電する電流、および蓄電池が放電する電流の大きさを変える技術が知られている(例えば特許文献1参照)。蓄電池を利用する
蓄電システムの中には、複数の蓄電池を集積して運用する大型な蓄電システムも存在する。このようなシステムの場合、放電制御の対象となる蓄電池群の数が増えるので、放電の制御処理が煩雑となりうる。
特開2012−42429号公報
蓄電池の中でもリチウムイオン電池等の2次電池では、素電池と呼ばれる単位蓄電池の端子間の電圧が3〜4V程度であり、電流容量も小さい。このため、複数個の素電池を直列接続または並列接続してユニット化した蓄電池ユニット等が用いられる。大容量の出力を得るために、複数の蓄電池ユニットをさらに直列接続または並列接続した蓄電池群も用いられている。
本発明のある目的は、複数の蓄電池群を放電させる制御の処理量を低減する技術を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の蓄電システムは、複数の蓄電池群を並列に接続する直流バスと、複数の蓄電池群と1対1で接続される複数の蓄電池管理ユニットと、複数の蓄電池管理ユニットと接続する統括管理ユニットとを備える。統括管理ユニットは、複数の蓄電池管理ユニットそれぞれから取得した蓄電池群に関する物理量をもとに、複数の蓄電池管理ユニットそれぞれに対して個別に決定される複数の放電関数を決定する放電関数決定部と、放電関数決定部が決定した放電関数を、複数の蓄電池管理ユニットそれぞれに設定する放電関数設定部とを備える。複数の蓄電池管理ユニットはそれぞれ、バスの電圧が低いほど、蓄電池群が放電する電流が多くなるように定められた1次関数である放電関数にしたがって、蓄電池管理ユニットに接続された蓄電池群を放電する。
本発明の別の態様は、直流バスによって並列に接続された複数の蓄電池群を統括的に制御する管理装置である。この装置は、複数の蓄電池群それぞれで計測された蓄電池群に関する物理量を取得する物理量取得部と、物理量取得部が取得した物理量をもとに、複数の蓄電池群それぞれに1対1で接続されている蓄電池管理ユニットに対して個別に決定される複数の放電関数を決定する放電関数決定部と、放電関数決定部が決定した放電関数を、複数の蓄電池群と1対1で接続される複数の蓄電池管理ユニットそれぞれに設定する放電関数設定部とを備える。放電関数は、直流バスの電圧が低いほど、蓄電池群が放電すべき電流が多くなるように定められる1次関数である。
本発明のさらに別の態様は、蓄電池管理ユニットに接続され、蓄電池群の放電を実行するDC/DCコンバータである。このDC/DCコンバータは、蓄電池管理ユニットから放電量を定めるための基準となる放電関数の入力を受け付ける放電関数受付部と、蓄電池群と、当該蓄電池群とは異なる他の蓄電池群とを並列に接続する直流バスの電圧を取得する電圧取得部と、電圧取得部が取得した直流バスの電圧をもとに、放電関数受付部が受け付けた放電関数から定まる電流量を、接続された蓄電池群に放電させる放電実行部とを備える。放電関数受付部が受け付けた放電関数は、直流バスの電圧が低くなるほど放電すべき電流が多くなるように定められた1次関数であり、直流バスに接続する複数の蓄電池群それぞれに関する物理量をもとに定められている。
本発明によれば、複数の蓄電池群を放電させる制御の処理量を低減することができる。
実施の形態に係る蓄電システムの全体構成を模式的に示す図である。 実施の形態に係る統括管理ユニットの機能構成を模式的に示す図である。 実施の形態に係る蓄電池管理ユニットおよびDC/DCコンバータの機能構成を模式的に示す図である。 実施の形態に係る放電関数の概形を示す図である。 実施の形態に係る統括管理ユニットが実行する放電関数の調整原理を説明する図である。 実施の形態に係る統括管理ユニットが実行する放電関数の別の調整原理を説明する図である。
以下、図面を用いて本発明に係る実施の形態を説明する。以下では、蓄電池としてリチウムイオン電池例に説明をするが、これ以外の2次電池であってもよい。例えば蓄電池がニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池等であってもよい。また、以下で述べる電流値および電圧値等の物理量は説明のための例示であり、蓄電システムの仕様等に応じ適宜変更が可能である。以下では、全ての図面において同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、実施の形態に係る蓄電システム1の全体構成を模式的に示す図である。実施の形態に係る蓄電システム1は、統括管理ユニット100、第1蓄電池管理ユニット200a、第2蓄電池管理ユニット200b、第3蓄電池管理ユニット200c、第4蓄電池管理ユニット200d、第5蓄電池管理ユニット200e、第1DC/DCコンバータ250a、第2DC/DCコンバータ250b、第3DC/DCコンバータ250c、第4DC/DCコンバータ250d、第5DC/DCコンバータ250e、第1蓄電池群300a、第2蓄電池群300b、第3蓄電池群300c、第4蓄電池群300d、第5蓄電池群300e、双方向パワーコンディショナ400、系統電源500、負荷600、直流バス700、第1通信線800a、第2通信線800b、および交流経路900を含む。なお、以下図1から図3において、太い実線は電気的な接続を示し、破線の矢印は情報伝達のための接続を示す。
以下、第1蓄電池管理ユニット200a〜第5蓄電池管理ユニット200eを特に区別する場合を除き、単に「蓄電池管理ユニット200」と総称する。同様に、第1DC/DCコンバータ250a〜第5DC/DCコンバータ250eを特に区別する場合を除き、単に「DC/DCコンバータ250」と総称する。さらに、第1蓄電池群300a〜第5蓄電池群300eを特に区別する場合を除き、単に「蓄電池群300」と総称する。
第1蓄電池管理ユニット200a〜第5蓄電池管理ユニット200eはそれぞれ、第1蓄電池群300a〜第5蓄電池群300eと1対1で接続する。また第1蓄電池管理ユニット200a〜第5蓄電池管理ユニット200eはそれぞれ、第1DC/DCコンバータ250a〜第5DC/DCコンバータ250eとも、1対1で接続する。
第1DC/DCコンバータ250a〜第5DC/DCコンバータ250eはそれぞれ、第1蓄電池群300a〜第5蓄電池群300eと1対1で電気的に接続する。第1DC/DCコンバータ250a〜第5DC/DCコンバータ250eは、直流バス700と電気的に並列に接続する。したがって、直流バス700は、第1蓄電池群300a〜第5蓄電池群300eに電気的に接続する。
統括管理ユニット100は、第1通信線800aを介して第1蓄電池管理ユニット200a〜第5蓄電池管理ユニット200eと接続する。第1通信線800aは例えば光ファイバー等で実現される。統括管理ユニット100と第5蓄電池管理ユニット200eを両端として、統括管理ユニット100と第1蓄電池管理ユニット200a〜第5蓄電池管理ユニット200eとが第1通信線800aによってデイジーチェーン接続される。
双方向パワーコンディショナ400は直流端子、交流端子、および通信端子を備える。双方向パワーコンディショナ400の通信端子は、第2通信線800bを介して統括管理ユニット100と接続する。双方向パワーコンディショナ400の直流端子は、直流バス700と電気的に接続する。双方向パワーコンディショナ400の交流端子は、交流経路900を介して系統電源500および負荷600と電気的に接続する。なお、系統電源500は、電力会社が供給する交流電源である。負荷600は、例えばエアコンまたはエレベータ等の交流負荷である。
双方向パワーコンディショナ400は図示しない双方向インバータを備える。この双方向インバータは、蓄電池群300が放電した直流電力を交流電力に変換して交流経路900に出力する。双方向インバータはまた、系統電源500からの交流電力を直流電力に変換して直流バス700に出力する。蓄電池群300は、例えば夜間において、双方向パワーコンディショナ400が直流電力に変換した系統電源500の電力で充電される。蓄電池群300に蓄電された電力は、双方向パワーコンディショナ400によって交流電力に変換されて負荷600に供給され、系統電源500のピークカットあるいは、系統電源500が停電した場合のバックアップ電力として利用される。双方向パワーコンディショナ400は、変換すべき電力量を、第2通信線800bを介して統括管理ユニット100から取得する。
蓄電池群300の充電および放電は、蓄電池群300と1対1で接続される蓄電池管理ユニット200が管理する。詳細は後述するが、各蓄電池管理ユニット200は、DC/DCコンバータ250が変換するべき蓄電池群300の電流量を定めるための基準となる放電関数を、DC/DCコンバータ250に設定する。DC/DCコンバータ250は、設定された放電関数で定められた電流量にしたがって、蓄電池群300の放電を実行する。そして、各蓄電池管理ユニット200がDC/DCコンバータ250に設定する放電関数は、統括管理ユニット100が個別に決定する。
図2は、実施の形態に係る統括管理ユニット100の機能構成を模式的に示す図である。図2は、実施の形態に係る統括管理ユニット100が放電関数の管理を実現するための機能構成を示しており、その他の構成は省略している。図2において、さまざまな処理を行う機能ブロックとして記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU(Central Processing Unit)、メインメモリ、その他のLSI(Large Scale Integration)で構成することができる。またソフトウェア的には、メインメモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組み合わせによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。
統括管理ユニット100は、放電関数管理部10、物理量取得部20、および送受信部30を備える。
物理量取得部20は、各蓄電池群300それぞれで計測された蓄電池群300に関する物理量を取得する。ここで「蓄電池群300に関する物理量」とは、例えば蓄電池群300が放電している電流値あるいは、蓄電池群300のSOC(State Of Charge)等である。このため、物理量取得部20は、電流取得部22と、SOC取得部24とを備える。なお、これらの物理量は、各蓄電池群300に接続される蓄電池管理ユニット200が取得する。
電流取得部22は、各蓄電池管理ユニット200から、接続された蓄電池群300が放電している電流値を取得する。SOC取得部24は、各蓄電池管理ユニットから、接続された蓄電池群300のSOCを取得する。
放電関数管理部10は、各蓄電池管理ユニット200に送信する放電関数を個別に決定し、各蓄電池管理ユニット200に設定する。ここで「放電関数」は、蓄電池群300に放電させるべき電流量を定めるための基準となる関数である。このため放電関数管理部10は、放電関数決定部12と、放電関数設定部14とを備える。
放電関数決定部12は、物理量取得部20が取得した物理量をもとに、各蓄電池群に1対1で接続されている蓄電池管理ユニット200に対して、複数の放電関数を個別に決定する。放電関数設定部14は、放電関数決定部12が決定した放電関数を、第1通信線800aを介して各蓄電池管理ユニット200に設定する。
図3は、実施の形態に係る蓄電池管理ユニット200およびDC/DCコンバータ250の機能構成を模式的に示す図である。図3は、実施の形態に係る蓄電池管理ユニットおよびDC/DCコンバータ250を実現するための機能構成を示しており、その他の構成は省略している。したがって図2と同様に、図3においても、さまざまな処理を行う機能ブロックとして記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU、メインメモリ、その他のLSIで構成することができる。またソフトウェア的には、メインメモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組み合わせによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。
蓄電池管理ユニット200は、送受信部210、電流情報取得部220、およびSOC情報取得部230を備える。
電流情報取得部220は、蓄電池群300が放電している電流の電流値を取得する。SOC情報取得部230は、蓄電池群300の充電残量であるSOCを取得する。送受信部210は、電流情報取得部220が取得した電流値およびSOC情報取得部230が取得したSOCを、第1通信線800aを介して統括管理ユニット100に送信する。送受信部210はまた、第1通信線800aを介して、統括管理ユニット100から放電関数を受信する。
DC/DCコンバータ250は、電圧取得部260、放電関数受付部270、および充放電実行部280を備える。充放電実行部280は、蓄電池群300を放電するときは、蓄電池群300の電力を昇圧または降圧して、直流バス700に放電する放電実行部として機能する。また充放電実行部280は、蓄電池群300に充電するときは、直流バス700の電力を蓄電池群300の充電電圧となるように昇圧または降圧し、蓄電池群300を充電する充電実行部として機能する。
充放電実行部280は、蓄電池群300を充電するとき、蓄電池群300のSOCが所定のレベルに達するまでは一定の電流量で充電する、いわゆる定電流充電(CC充電)を実行する。蓄電池群300のSOCが所定のレベルに達すると、充放電実行部280は、充電電圧を一定に保ちながら蓄電池群300を充電する、いわゆる定電圧充電(CV充電)を実行する。
一方、充放電実行部280は、設定された放電関数にしたがって、蓄電池群300の放電を実行する。放電関数は、直流バス700と、蓄電池群300が放電すべき電流量との関係を規定する一次関数であり、直流バス700の電圧に応じて、蓄電池群300が放電すべき電流量が一意に定まるように規定されている。放電関数は、直流バス700の電圧が低いほど、蓄電池群300が放電する電流が多くなるように定められている。
そこで電圧取得部260は、直流バス700の電圧を取得する。電圧取得部260は、例えば既知の直流電圧計で実現できる。放電関数受付部270は、送受信部210から放電量を定めるための基準となる放電関数の入力を受け付ける。充放電実行部280は、電圧取得部260が取得した直流バス700の電圧をもとに、放電関数受付部270が受け付けた放電関数から定まる電流量を、接続された蓄電池群300に放電させる。
図4は、実施の形態に係る放電関数の概形を示す図である。図4に示すグラフにおいて、縦軸は直流バス700の電圧[V]であり、横軸は蓄電池群300が放電すべき電流値[A]である。図4に示すように、放電関数は負の傾きを持った一次関数である。このため、直流バス700の電圧と、蓄電池群300が放電すべき電流値とは、負の相関がある。具体的には、直流バス700の電圧が低いほど、蓄電池群300が放電すべき電流値が大きくなる。以下説明の便宜のため、直流バス700の電圧を示す軸を「電圧軸」と記載し、蓄電池群300が放電すべき電流値を示す軸を「電流軸」と記載することがある。
図4において、放電関数の電圧軸との切片の値V1は、直流バス700の基準電圧である。直流バス700がV1[V]のとき、充放電実行部280は蓄電池群300を放電しない。これは、直流バス700がV1[V]のとき、放電関数の電流値は0[A]であることに対応する。充放電実行部280は蓄電池群300を放電しないため、直流バス700の電圧が上昇することもなく、直流バスの電圧はV1[V]に保たれる。
放電関数は、直流バス700の電圧がV1[V]からV2[V]だけ降下して(V1−V2)[V]となったとき、電流値がI1[A]の値を示すように定められている。すなわち、放電関数は、電圧軸と電流軸とで規定される2次元直交座標系において、点(0,V1)と点(I1,V1−V2)を通る直線で表される。
以上より、放電関数は、直流バス700の電圧をV[V]、そのとき蓄電池群300が放電すべき電流値をI[A]として、以下の式(1)で表される1次関数となる。
V=−(V2/I1)I+V1 (1)
上記式(1)を電流値Iについて書き換えると、以下の式(2)を得る。
I=(I1/V2)(V1−V) (2)
統括管理ユニット100は、各蓄電池管理ユニット200それぞれに対して放電関数を個別に決定し、第1通信線800aを介して各蓄電池管理ユニット200それぞれに個別に送信する。蓄電池管理ユニット200は、取得した放電関数を、自身に接続されているDC/DCコンバータ250に設定する。DC/DCコンバータ250は、設定された放電関数にしたがって、自立的に自身に接続されている蓄電池群300の放電を実行する。
以下、放電関数を利用したDC/DCコンバータ250による蓄電池群300の動作を説明する。
図1に示す蓄電システム1において、直流バス700の電圧が、直流バス700の基準電圧となるV1[V]であるとする。このとき、直流バス700に並列に接続されている各DC/DCコンバータ250の電圧取得部260が取得する電圧はV1[V]となる。このため、各充放電実行部280は、放電関数にしたがって、蓄電池群300に放電させる電流値が0[A]となる。すなわち、各充放電実行部280は、蓄電池群300を放電させない。
以上の状態において負荷600の消費電力が増加し、統括管理ユニット100が、双方向パワーコンディショナ400に対して交流経路900に電力を供給することを指示したとする。この場合、双方向パワーコンディショナ400は、直流バス700から直流電力を取得し、取得した直流電力を交流電力に変換して交流経路900に供給する。
双方向パワーコンディショナ400が直流バス700から電力を取得すると、直流バス700の電圧はV1よりも下がる。より具体的には、双方向パワーコンディショナ400が直流バス700の直流電力を使用したことにより、直流バス700の電圧がV1[V]から(V1−V2)[V]に降下したとする。この場合、各電圧取得部260が取得する電圧も、(V1−V2)[V]となる。各充放電実行部280は、放電関数にしたがって、蓄電池群300にI1[A]の電流を放電させる。
各蓄電池群300の放電が開始すると、直流バス700の電圧も放電に伴って上昇する。放電関数は負の傾きを持っているので、直流バス700の電圧が上昇するにしたがって、各充放電実行部280が蓄電池群300に放電させる電流値は小さくなる。直流バス700の電圧がV1[V]まで上昇すると、各充放電実行部280は、蓄電池群300の放電を停止する。
直流バス700の電圧が低い場合は、高い場合と比較して、双方向パワーコンディショナ400が取得する電力が大きいと考えられる。放電関数は、そのような場合には大きな電流が蓄電池群300から放電されるように規定されている。反対に、直流バス700の電圧が基準電圧V1[V]に近い場合は、双方向パワーコンディショナ400があまり電力を取得していないと考えられる。放電関数は、そのような場合には蓄電池群300から小電流が放電されるように規定されている。これにより、直流バス700の電圧が基準電圧V1[V]を超えたり、不要な電力が蓄電池群300から放電されたりすることが抑制される。
このように、統括管理ユニット100が各蓄電池管理ユニット200に個別に放電関数を設定することで、各DC/DCコンバータ250は自立的に動作することができる。つまり、各DC/DCコンバータ250は、他のDC/DCコンバータ250の動作(例えば、放電している電流の量)を監視しなくても、他のDC/DCコンバータ250と同様の放電制御を実行することができる。このため、例えばDC/DCコンバータ250同士を通信線等で接続しなくてもよい。また、互いの放電量を検出する検出部も不要となり、複数の蓄電池群300を放電させる際の制御の処理量を低減することができる。
ここで、以上の説明は、以下に挙げる二つのことを仮定している。
仮定1. DC/DCコンバータ250から直流バス700までの経路におけるインピーダンスが等しいこと。
仮定2. 各DC/DCコンバータ250中の電圧取得部260はキャリブレーションされており、電圧の測定値にずれがないこと。
しかしながら、実際の系では、各電圧取得部260を構成する直流電圧計は、同じ電圧を測定する場合であっても測定値にずれが生じることも起こりうる。また、各DC/DCコンバータ250か直流バス700までの間の導電経路の長さが異なったり、経年変化によって抵抗が増えたりすることから、各導電経路のインピーダンスも異なることも起こりうる。
統括管理ユニット100が各蓄電池管理ユニット200に設定する放電関数が同一の場合において、各電圧取得部260が取得する直流バス700の電圧の計測値が異なると、各蓄電池群300が放電する電流量にばらつきが生じる。同様に、統括管理ユニット100が各蓄電池管理ユニット200に設定する放電関数が同一の場合において、各DC/DCコンバータ250から直流バス700までの間の導電経路のインピーダンスが異なっていても、各蓄電池群300が放電する電流量にばらつきが生じる。
一般に、各蓄電池群300が蓄電可能な蓄電量は等しい。この場合、各蓄電池群300が放電する電流量にばらつきが生じると、蓄電システム1を運用中に各蓄電池群300のSOCにばらつきが生じる。各蓄電池群300のSOCにばらつきが生じると、極端な場合、ある蓄電池群300を放電しようとしても、別の蓄電池群300のSOCが足りず、蓄電システム1全体として定格出力で放電できなくなる場合もある。このため、各蓄電池群300に放電させる電流の量を平準化することが好ましい。
そこで実施の形態に係る統括管理ユニット100は、各蓄電池管理ユニット200から取得した蓄電池群300に関する物理量をもとに、各蓄電池管理ユニット200に対して設定するための放電関数を個別に決定する。以下、上述した仮定1および仮定2と現実の系とのずれに対応するための原理を順に説明する。
図5は、実施の形態に係る統括管理ユニット100が実行する放電関数の調整原理を説明する図である。具体的に、図5は、直流バス700の電圧を第1軸(縦軸)、蓄電池群300が放電すべき電流を第2軸(横軸)とする2次元座標系にプロットした放電関数を示す。図5は、各DC/DCコンバータ250から直流バス700までの間の導電経路のインピーダンスが異なっている場合の調整原理を示す図である。
図5において、実線で示すグラフは図4に示す放電関数のグラフに対応し、基準となる基準放電関数を示す。点線で示すグラフは、統括管理ユニット100によって傾きが調整された調整放電関数を示す。
図5に示す例では、直流バス700の基準電圧は445[V]である。統括管理ユニット100は、直流バスの電圧が基準電圧から10[V]降下して435[V]となったときに、蓄電池群300から100[A]の電流が放電されるように、基準放電関数を決定する。このため、基準放電関数を表す式は、以下の式(3)となる。
V=−0.1×I+445 (3)
ここで、統括管理ユニット100は、式(3)で示される基準放電関数を第1蓄電池管理ユニット200a〜第5蓄電池管理ユニット200eそれぞれに設定したとする。この状態で直流バス700の電圧が440[V]となると、基準放電関数にしたがえば、各蓄電池群300は50[A]の電流を直流バス700に放電するはずである。
統括管理ユニット100中の電流取得部22は、第2通信線800bを介して各蓄電池管理ユニット200から蓄電池群が放電している電流値を取得する。このとき、例えば第1蓄電池群300aが直流バス700に放電する電流量は、基準放電関数から算出される50[A]ではなく、それよりも低い40[A]であったとする。
式(3)のIに40[A]を代入すると、V=−0.1×40+445=441[V]となる。これは、第1DC/DCコンバータ250a中の電圧取得部260が取得した直流バス700の電圧が、441[V]であったことを示唆する。第1DC/DCコンバータ250a中の電圧取得部260が取得した直流バス700の電圧が、441[V]−440[V]=1[V]上昇しているのは、第1DC/DCコンバータ250aから直流バス700までの間に、1[V]/40[A]=0.025[Ω]のインピーダンスが存在していることを示唆する。
DC/DCコンバータ250から直流バス700までの間のインピーダンスが0.025[Ω]であるとすると、第1DC/DCコンバータ250aが50[A]の電流を第1蓄電池群300aに放電させると、50[A]×0.025[Ω]=1.25[V]電圧が上昇する。そこで統括管理ユニット100中の放電関数決定部12は、図5で示す座標系において点(0,445)と点(50,441.25)との2点を通る直線を、調整放電関数として決定する。具体的には、調整放電関数は以下の式(4)で与えられる。
V=−0.075×I+445 (4)
このように、放電関数決定部12は、電流取得部22が取得した各蓄電池群300が放電している電流値にばらつきがある場合、各蓄電池管理ユニット200に設定する放電関数の傾きを調整する。より具体的には、電流取得部22が取得した各蓄電池群300が放電している電流値について、その最小値と最大値との差が所定の範囲を超えている場合、各蓄電池管理ユニット200に設定する放電関数の傾きを、蓄電池管理ユニット200毎に個別に調整する。
ここで「所定の範囲」とは、放電関数決定部12が各蓄電池群300に放電させる電流値を平準化するために放電関数を調整するか否かを決定するための範囲である。この範囲は蓄電システム1に求められる精度等を勘案して実験により定めればよいが、一例としては10[A]である。放電関数決定部12は、各蓄電池群300が放電している電流値のばらつきが10[A]以上となる場合、各蓄電池管理ユニット200に設定する放電関数を調整する。これにより、各DC/DCコンバータ250と直流バス700との間のインピーダンスのばらつきを調整し、各蓄電池群300が放電する電流を平準化することができる。
図6は、実施の形態に係る統括管理ユニット100が実行する放電関数の別の調整原理を説明する図である。図6は、図5と同様に、直流バス700の電圧を第1軸(縦軸)、蓄電池群300が放電すべき電流を第2軸(横軸)とする2次元座標系にプロットした放電関数を示す。図6は、各DC/DCコンバータ250中の電圧取得部260が取得する電圧の測定値がずれている場合の調整原理を示す図である。
図6において、実線で示すグラフは図4に示す放電関数のグラフに対応し、基準となる基準放電関数を示す。点線で示すグラフは、統括管理ユニット100によって、縦軸の切片が調整された調整放電関数を示す。
図6に示す例でも、図5に示す例と同様に、基準放電関数は式(3)で表される。ここで、統括管理ユニット100は、式(3)で示される基準放電関数を第1蓄電池管理ユニット200a〜第5蓄電池管理ユニット200eそれぞれに設定したとする。この状態で直流バス700の電圧が440[V]となると、基準放電関数にしたがえば、各蓄電池群300は50[A]の電流を直流バス700に放電するはずである。
統括管理ユニット100中の電流取得部22は、第1通信線800aを介して各蓄電池管理ユニット200から蓄電池群が放電している電流値を取得する。このとき、例えば第1蓄電池群300aが直流バス700に放電する電流量は、基準放電関数から算出される50[A]ではなく、それよりも低い40[A]であったとする。第1蓄電池群300aが直流バス700に放電する電流量が基準放電関数から算出される電流量よりも低くなる原因のひとつとして、第1DC/DCコンバータ250a内の電圧取得部260を実現する電圧計の誤差が挙げられる。
式(3)のIに40[A]を代入すると、V=−0.1×40+445=441[V]となる。これは、直流バス700の電圧が440[V]であるにもかかわらず、第1DC/DCコンバータ250a中の電圧取得部260の計測値が441[V]であったことを示唆する。すなわち、第1DC/DCコンバータ250a中の電圧取得部260を実現している電圧計には、441[V]−440[V]=+1[V]の誤差があることを示唆している。
このような場合、放電関数決定部12は、放電関数が電圧軸(縦軸)と交わる切片の値を調整する。具体的には、放電関数決定部12は、第1蓄電池管理ユニット200aに設定する放電関数における電圧軸との切片を、1[V]上昇させる。これにより、第1蓄電池管理ユニット200aに設定する調整放電関数は以下の式(5)となる。
V=−0.1×I+446 (5)
これにより、第1蓄電池群300aから放電される電流を50[A]とすることができる。このように、放電関数決定部12は、電流取得部22が取得した各蓄電池群300が放電している電流値にばらつきがある場合、各蓄電池管理ユニット200に設定する放電関数における電圧軸との切片を調整する。より具体的には、電流取得部22が取得した各蓄電池群300が放電している電流値について、その最小値と最大値との差が所定の範囲を超えている場合、各蓄電池管理ユニット200に設定する放電関数の切片を、蓄電池管理ユニット200毎に個別に調整する。
以上説明したように、放電関数決定部12は、電流取得部22が各蓄電池管理ユニット200から取得した電流値をもとに各蓄電池管理ユニット200に設定する放電関数を個別に決定する。これにより、各DC/DCコンバータ250と直流バス700との間のインピーダンスのばらつき、あるいは各DC/DCコンバータ250が備える電圧取得部260の計測誤差によって、各蓄電池群300から放電される電流量がばらつくことを抑制できる。各DC/DCコンバータ250は、統括管理ユニット100が決定した放電関数にしたがって自立的に放電制御を実行すればよい。このため、各DC/DCコンバータ250は、蓄電池群300に放電させる電流量を平準化するために他のDC/DCコンバータ250と通信する必要もない。結果として、蓄電システム1全体として、複数の蓄電池群300の放電制御の処理量を低減することができる。
以上の説明は、各蓄電池群300のSOCを平準化するために、蓄電システム1が備える各蓄電池群300が放電する電流量を平滑化することについて主に説明した。以下では、何らかの原因によって、蓄電システム1が備える各蓄電池群300のSOCにばらつきが生じたときに、各蓄電池群300のSOCを平準化するための手法を説明する。
統括管理ユニット100中のSOC取得部24は、各蓄電池管理ユニット200から、接続された蓄電池群300のSOCを取得する。放電関数決定部12は、SOC取得部24が取得した各蓄電池群300のSOCにばらつきがある場合、各蓄電池管理ユニット200に設定する放電関数の電圧軸の切片を調整する。より具体的には、SOC取得部24が取得した各蓄電池群300のSOCについて、その最小値と最大値との差が所定の範囲を超えている場合、各蓄電池管理ユニット200に設定する放電関数の電圧軸の切片を、蓄電池管理ユニット200毎に個別に調整する。
ここで「所定の範囲」とは、放電関数決定部12が、各蓄電池群300のSOCを平準化するために放電関数を調整するか否かを決定するための範囲である。この範囲は蓄電システム1に求められる精度等を勘案して実験により定めればよいが、一例としては10[%]である。放電関数決定部12は、各蓄電池群300のSOCのばらつきが10[%]以上となる場合、SOCが多い蓄電池群300は、SOCが少ない蓄電池群300と比較して放電量が多くなるように、各放電関数の電圧軸の切片を調整する。
すなわち、SOCが多い蓄電池群300に接続されている蓄電池管理ユニット200に設定する放電関数の電圧軸の切片は、SOCが少ない蓄電池群300に接続されている蓄電池管理ユニット200に設定する放電関数の電圧軸の切片よりも、大きな値を設定する。これにより、直流バス700の電圧が等しい場合であっても、SOCが多い蓄電池群300から放電される電流量が多くなる。結果として、蓄電システム1が備える各蓄電池群300のSOCのばらつきを平準化することができる。この場合であっても、各DC/DCコンバータ250は、統括管理ユニット100が決定した放電関数にしたがって自立的に放電制御を実行すればよい。このため、各DC/DCコンバータ250は、蓄電池群300のSOCを平準化するために他のDC/DCコンバータ250と通信する必要もない。結果として、蓄電システム1全体として、複数の蓄電池群300の放電制御を簡略化し、制御の処理量を低減することができる。
以上説明したように、実施の形態に係る蓄電システム1によれば、複数の蓄電池群300を放電させる制御の処理量を低減することができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上記の説明では、電圧取得部260が直流バス700の電圧を取得し、充放電実行部280が、その電圧をもとに放電関数から定まる電流量を蓄電池群300に放電させる場合につて説明した。これに代えて、充放電実行部280がまず接続された蓄電池群300の放電電流を取得し、その放電電流値をもとに設定された放電関数を参照して対応する直流バス700の電圧を算出するようにしてもよい。DC/DCコンバータ250は、算出された直流バス700の電圧を目指して定電圧制御をする。具体的には、DC/DCコンバータ250は、蓄電池群300が放電する電流が大きくなるほど、直流バス700の電圧が低くなるように、定電圧制御の設定値を操作する。この場合、DC/DCコンバータ250は、統括管理ユニット100から蓄電池管理ユニット200を介して蓄電池群300の放電電流を取得すればよい。あるいは、DC/DCコンバータ250内の図示しない電流取得部が、接続された蓄電池群300の放電電流を取得してもよい。
上記の説明では、蓄電システム1が備える各蓄電池群300のSOCのばらつきを平準化するために、放電関数決定部12は、各蓄電池管理ユニット200に設定する放電関数の電圧軸の切片を調整する場合について説明した。これに代えて、あるいはこれに加えて、放電関数決定部12は、各蓄電池管理ユニット200に設定する放電関数の傾きを調整してもよい。これにより、SOCが多い蓄電池群300は、SOCが少ない蓄電池群300と比較して放電量を多くすることできる。結果として、蓄電システム1が備える各蓄電池群300のSOCのばらつきを平準化することができる。
上記の説明では、物理量取得部20が、蓄電池群300が放電している電流値、および蓄電池群300のSOCを取得する場合ついて説明した。物理量取得部20は、電流値やSOCに代えて、あるいはこれに加えて、他の物理量を取得してもよい。例えば物理量取得部20は、蓄電池群300の内部電圧または温度、直流バス700の電圧または温度、蓄電池群300が設置されている空間の環境温度、蓄電池群300の稼働時間等を取得してもよい。
なお、実施の形態は、以下の項目によって特定されてもよい。
[項目1]
複数の蓄電池群300を並列に接続する直流バス700と、
前記複数の蓄電池群300と1対1で接続される複数の蓄電池管理ユニット200と、
前記複数の蓄電池管理ユニット200と接続する統括管理ユニット100とを備え、
前記統括管理ユニット100は、
前記複数の蓄電池管理ユニット200それぞれから取得した前記蓄電池群300に関する物理量をもとに、前記複数の蓄電池管理ユニット200それぞれに対して個別に決定される複数の放電関数を決定する放電関数決定部12と、
前記放電関数決定部12が決定した放電関数を、前記複数の蓄電池管理ユニット200それぞれに設定する放電関数設定部14とを備え、
前記複数の蓄電池管理ユニット200はそれぞれ、前記直流バス700の電圧が低いほど、蓄電池群300が放電する電流が多くなるように定められた1次関数である前記放電関数にしたがって、前記蓄電池管理ユニット200に接続された蓄電池群300を放電することを特徴とする蓄電システム1。
これにより、複数の蓄電池管理ユニット200はそれぞれ、統括管理ユニット100が決定した放電関数にしたがって自立的に蓄電池群300の放電制御を実行することができる。したがって、各蓄電池管理ユニット200は、他の蓄電池管理ユニット200と相互に情報を交換する必要がなく、蓄電システム1全体として複数の蓄電池群300の放電制御が簡略化され、制御の処理量が低減される。
[項目2]
前記統括管理ユニット100は、
前記複数の蓄電池管理ユニット200のそれぞれから、接続された蓄電池群300が放電している電流値を取得する電流取得部22とをさらに備え、
前記放電関数決定部12は、前記電流取得部22において取得した複数の電流値が所定の範囲内に収まるように、各放電関数を決定することを特徴とする項目1に記載の蓄電システム1。
これにより、放電関数決定部12は、蓄電システム1が備える各蓄電池群300が放電している電流量を総合的に勘案して、各蓄電池管理ユニット200に設定する放電関数を個別に決定することができる。
[項目3]
前記統括管理ユニット100は、
前記複数の蓄電池管理ユニット200のそれぞれから、接続された蓄電池群300のSOC(State Of Charge)を取得するSOC取得部24とをさらに備え、
前記放電関数決定部12は、SOCが多い蓄電池群300は、SOCが少ない蓄電池群300と比較して放電量が多くなるように、各放電関数を決定することを特徴とする項目に記載の蓄電システム1。
これにより、放電関数決定部12は、蓄電システム1が備える各蓄電池群300のSOCを総合的に勘案して、各蓄電池管理ユニット200に設定する放電関数を決定することができる。
[項目4]
前記放電関数決定部12は、
前記直流バス700の電圧を第1軸、前記蓄電池群300が放電すべき電流を第2軸とする2次元座標系に前記放電関数をプロットしたときに、前記放電関数が前記第1軸と交わる切片の値を、前記蓄電池管理ユニット200毎に個別に設定することを特徴とする項目2または3に記載の蓄電システム1。
これにより、放電関数決定部12は、各DC/DCコンバータ250が備える電圧取得部260による電圧計測のずれを吸収するように、各蓄電池管理ユニット200に設定する放電関数を決定することができる。また放電関数決定部12は、SOCが多い蓄電池群300は、SOCが少ない蓄電池群300と比較して、放電される電流量が多くなるように、各蓄電池管理ユニット200に設定する放電関数を決定することができる。
[項目5]
前記放電関数決定部12は、
前記直流バス700の電圧を第1軸、前記蓄電池群300が放電すべき電流を第2軸とする2次元座標系に前記放電関数をプロットしたときに、前記放電関数の傾きを、前記蓄電池管理ユニット200毎に個別に設定することを特徴とする項目2から4のいずれかに記載の蓄電システム1。
これにより、放電関数決定部12は、各DC/DCコンバータ250から直流バス700までの間のインピーダンスのばらつきを吸収するように、各蓄電池管理ユニット200に設定する放電関数を決定することができる。また放電関数決定部12は、SOCが多い蓄電池群300は、SOCが少ない蓄電池群300と比較して、放電される電流量が多くなるように、各蓄電池管理ユニット200に設定する放電関数を決定することができる。
[項目6]
直流バス700によって並列に接続された複数の蓄電池群300を統括的に制御する管理装置であって、
前記複数の蓄電池群300それぞれで計測された前記蓄電池群300に関する物理量を取得する物理量取得部20と、
前記物理量取得部20が取得した物理量をもとに、前記複数の蓄電池群300それぞれに1対1で接続されている蓄電池管理ユニット200に対して個別に決定される複数の放電関数を決定する放電関数決定部12と、
前記放電関数決定部12が決定した放電関数を、前記複数の蓄電池群300と1対1で接続される複数の蓄電池管理ユニット200それぞれに設定する放電関数設定部14とを備え、
前記放電関数は、前記直流バス700の電圧が低いほど、前記蓄電池群300が放電すべき電流が多くなるように定められる1次関数であることを特徴とする管理装置。
これにより、複数の蓄電池管理ユニット200がそれぞれ、他の蓄電池管理ユニット200と相互に情報交換をしなくても、自立的に蓄電池群300の放電制御を実行することができる。結果として、蓄電システム1全体として複数の蓄電池群300の放電制御が簡略化され、制御の処理量が低減される。
[項目7]
蓄電池管理ユニット200に接続され、蓄電池群300の放電を実行するDC/DCコンバータ250であって、
前記蓄電池管理ユニット200から放電量を定めるための基準となる放電関数の入力を受け付ける放電関数受付部270と、
前記蓄電池群300と、前記蓄電池群300とは異なる他の蓄電池群300とを並列に接続する直流バス700の電圧を取得する電圧取得部260と、
前記電圧取得部260が取得した前記直流バス700の電圧をもとに、前記放電関数受付部270が受け付けた放電関数から定まる電流量を、接続された蓄電池群300に放電させる放電実行部とを備え、
前記放電関数受付部270が受け付けた前記放電関数は、前記直流バス700の電圧が低くなるほど放電すべき電流が多くなるように定められた1次関数であり、前記直流バス700に接続する複数の蓄電池群300それぞれに関する物理量をもとに定められていることを特徴とするDC/DCコンバータ250。
これにより、複数のDC/DCコンバータ250がそれぞれ、他のDC/DCコンバータ250と相互に情報交換をしなくても、自立的に蓄電池群300の放電制御を実行することができる。結果として、蓄電システム1全体として複数の蓄電池群300の放電制御が簡略化され、制御の処理量が低減される。
1 蓄電システム、 10 放電関数管理部、 12 放電関数決定部、 14 放電関数設定部、 20 物理量取得部、 22 電流取得部、 24 SOC取得部、 30 送受信部、 100 統括管理ユニット、 200 蓄電池管理ユニット、 210 送受信部、 220 電流情報取得部、 230 SOC情報取得部、 250 DC/DCコンバータ、 260 電圧取得部、 270 放電関数受付部、 280 充放電実行部、 300 蓄電池群、 400 双方向パワーコンディショナ、 500 系統電源、 600 負荷、 700 直流バス、 800a 第1通信線、 800b 第2通信線、 900 交流経路。

Claims (7)

  1. 複数の蓄電池群を並列に接続する直流バスと、
    前記複数の蓄電池群と1対1で接続される複数の蓄電池管理ユニットと、
    前記複数の蓄電池管理ユニットと接続する統括管理ユニットとを備え、
    前記統括管理ユニットは、
    前記複数の蓄電池管理ユニットそれぞれから取得した前記蓄電池群に関する物理量をもとに、前記複数の蓄電池管理ユニットそれぞれに対して個別に決定される複数の放電関数を決定する放電関数決定部と、
    前記放電関数決定部が決定した放電関数を、前記複数の蓄電池管理ユニットそれぞれに設定する放電関数設定部とを備え、
    前記複数の蓄電池管理ユニットはそれぞれ、前記直流バスの電圧が低いほど、蓄電池群が放電する電流が多くなるように定められた1次関数である前記放電関数にしたがって、前記蓄電池管理ユニットに接続された蓄電池群を放電することを特徴とする蓄電システム。
  2. 前記統括管理ユニットは、
    前記複数の蓄電池管理ユニットのそれぞれから、接続された蓄電池群が放電している電流値を取得する電流取得部とをさらに備え、
    前記放電関数決定部は、前記電流取得部において取得した複数の電流値が所定の範囲内に収まるように、各放電関数を決定することを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。
  3. 前記統括管理ユニットは、
    前記複数の蓄電池管理ユニットのそれぞれから、接続された蓄電池群のSOC(State Of Charge)を取得するSOC取得部とをさらに備え、
    前記放電関数決定部は、SOCが多い蓄電池群は、SOCが少ない蓄電池群と比較して放電量が多くなるように、各放電関数を決定することを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。
  4. 前記放電関数決定部は、
    前記直流バスの電圧を第1軸、前記蓄電池群が放電すべき電流を第2軸とする2次元座標系に前記放電関数をプロットしたときに、前記放電関数が前記第1軸と交わる切片の値を、前記蓄電池管理ユニット毎に個別に設定することを特徴とする請求項2または3に記載の蓄電システム。
  5. 前記放電関数決定部は、
    前記直流バスの電圧を第1軸、前記蓄電池群が放電すべき電流を第2軸とする2次元座標系に前記放電関数をプロットしたときに、前記放電関数の傾きを、前記蓄電池管理ユニット毎に個別に設定することを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の蓄電システム。
  6. 直流バスによって並列に接続された複数の蓄電池群を統括的に制御する管理装置であって、
    前記複数の蓄電池群それぞれで計測された前記蓄電池群に関する物理量を取得する物理量取得部と、
    前記物理量取得部が取得した物理量をもとに、前記複数の蓄電池群それぞれに1対1で接続されている蓄電池管理ユニットに対して個別に決定される複数の放電関数を決定する放電関数決定部と、
    前記放電関数決定部が決定した放電関数を、前記複数の蓄電池群と1対1で接続される複数の蓄電池管理ユニットそれぞれに設定する放電関数設定部とを備え、
    前記放電関数は、前記直流バスの電圧が低いほど、前記蓄電池群が放電すべき電流が多くなるように定められる1次関数であることを特徴とする管理装置。
  7. 蓄電池管理ユニットに接続され、蓄電池群の放電を実行するDC/DCコンバータであって、
    前記蓄電池管理ユニットから放電量を定めるための基準となる放電関数の入力を受け付ける放電関数受付部と、
    前記蓄電池群と、前記蓄電池群とは異なる他の蓄電池群とを並列に接続する直流バスの電圧を取得する電圧取得部と、
    前記電圧取得部が取得した前記直流バスの電圧をもとに、前記放電関数受付部が受け付けた放電関数から定まる電流量を、接続された蓄電池群に放電させる放電実行部とを備え、
    前記放電関数受付部が受け付けた前記放電関数は、前記直流バスの電圧が低くなるほど放電すべき電流が多くなるように定められた1次関数であり、前記直流バスに接続する複数の蓄電池群それぞれに関する物理量をもとに定められていることを特徴とするDC/DCコンバータ。
JP2014175421A 2014-08-29 2014-08-29 蓄電システム、管理装置、およびdc/dcコンバータ Active JP6393559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175421A JP6393559B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 蓄電システム、管理装置、およびdc/dcコンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175421A JP6393559B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 蓄電システム、管理装置、およびdc/dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016052170A JP2016052170A (ja) 2016-04-11
JP6393559B2 true JP6393559B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=55659338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014175421A Active JP6393559B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 蓄電システム、管理装置、およびdc/dcコンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6393559B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3640177A1 (en) * 2018-10-19 2020-04-22 Otis Elevator Company Power supply to ac loads during power source failure in elevator system
CN109449341A (zh) * 2018-12-18 2019-03-08 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种电池储能系统架构
JP7286382B2 (ja) * 2019-04-02 2023-06-05 清水建設株式会社 電力管理装置及び電力管理方法
JP7301649B2 (ja) * 2019-07-11 2023-07-03 東洋電機製造株式会社 電力変換システム
KR20220170626A (ko) 2021-06-23 2022-12-30 주식회사 엘지에너지솔루션 드룹 제어를 이용한 전력 분배 장치 및 방법
WO2024101332A1 (ja) * 2022-11-10 2024-05-16 克彦 近藤 高圧受電設備

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6208039B1 (en) * 1999-08-17 2001-03-27 Space Systems/Loral, Inc. Apparatus to control multiple parallel batteries to share load current
US6608396B2 (en) * 2001-12-06 2003-08-19 General Motors Corporation Electrical motor power management system
SG177382A1 (en) * 2009-06-25 2012-02-28 Panasonic Corp Power supply apparatus
JP5647823B2 (ja) * 2010-06-25 2015-01-07 株式会社三社電機製作所 蓄電池用充放電装置
US8922063B2 (en) * 2011-04-27 2014-12-30 Green Charge Networks, Llc Circuit for rendering energy storage devices parallelable
CN103548235B (zh) * 2012-03-26 2017-09-08 松下知识产权经营株式会社 充放电控制装置及充放电控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016052170A (ja) 2016-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6393559B2 (ja) 蓄電システム、管理装置、およびdc/dcコンバータ
EP3002597B1 (en) Battery control device
JP7169497B2 (ja) バッテリー管理装置
JP4405558B2 (ja) 充電状態を用いた電池平滑化システム及び方法
US9431684B2 (en) Master-slave type battery management system for accurate capacity guage of battery pack
US9755281B2 (en) Method for connecting battery cells in a battery, battery, and monitoring device
WO2014156265A1 (ja) 電池制御装置
CN110462916B (zh) 蓄电元件管理装置以及蓄电元件管理方法
JP2015080334A (ja) 蓄電システム
CN103138026A (zh) 电池组的控制装置
US20170254857A1 (en) Control device, control method, and recording medium
JP6749080B2 (ja) 蓄電システム、二次電池の制御システム及び二次電池の制御方法
US10283987B1 (en) Dynamic adjustment of capacity threshold for a battery unit
JP6848475B2 (ja) 蓄電制御装置、サーバ、蓄電制御方法及びプログラム
JP6881414B2 (ja) バッテリマネジメントシステム、バッテリマネジメント方法およびバッテリマネジメントプログラム
EP3200310B1 (en) Electrical storage system, control apparatus, and control method
KR20190012718A (ko) 배터리 모니터링 시스템 및 방법
WO2019230131A1 (ja) 充電制御装置、輸送機器、及びプログラム
KR20180101823A (ko) 배터리 셀 전압 데이터 처리 장치 및 방법
JP2024117819A (ja) 二次電池管理装置及び二次電池管理方法
WO2012126139A1 (zh) 一种平衡蓄电池组中各电池放电的方法和装置
US20220373606A1 (en) Power storage system and management method
WO2013057784A1 (ja) 電池制御装置、二次電池システム
US20230058334A1 (en) Controller of battery unit
JP2013164373A (ja) 状態推定装置及び状態推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6393559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250