JP6881190B2 - Driving support device - Google Patents
Driving support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6881190B2 JP6881190B2 JP2017187651A JP2017187651A JP6881190B2 JP 6881190 B2 JP6881190 B2 JP 6881190B2 JP 2017187651 A JP2017187651 A JP 2017187651A JP 2017187651 A JP2017187651 A JP 2017187651A JP 6881190 B2 JP6881190 B2 JP 6881190B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- locus
- adjacent
- traveling
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、車両(自車両)の前方領域を走行している先行車の走行軌跡と、自車両が走行している走行レーンに隣接するレーン(以下、「隣接レーン」と称呼する。)を走行している他車両(以下、「隣接車」と称呼する。)の走行軌跡と、に基いて決定される目標走行ラインに従って自車両が走行するように、自車両の操舵角を変更する操舵追従制御を実行する運転支援装置に関する。 In the present invention, the traveling locus of a preceding vehicle traveling in the front region of a vehicle (own vehicle) and a lane adjacent to the traveling lane in which the own vehicle is traveling (hereinafter, referred to as "adjacent lane") are defined. Steering that changes the steering angle of the own vehicle so that the own vehicle travels according to the traveling locus of another traveling vehicle (hereinafter referred to as "adjacent vehicle") and the target traveling line determined based on the traveling locus. The present invention relates to a driving support device that executes follow-up control.
従来から知られている運転支援装置の一つは、先行車の走行軌跡(以下、「先行車軌跡」と称呼する。)を活用して目標走行ラインを設定し、設定された目標走行ラインに従って自車両が走行するように、自車両の操舵制御である操舵追従制御を実行する(例えば、特許文献1を参照。)。 One of the conventionally known driving support devices sets a target driving line by utilizing the traveling locus of the preceding vehicle (hereinafter referred to as "preceding vehicle locus"), and follows the set target traveling line. Steering follow-up control, which is steering control of the own vehicle, is executed so that the own vehicle travels (see, for example, Patent Document 1).
ところで、本願発明者は、自車両を走行レーンに沿ってより安定して走行させるために、先行車軌跡のみならず隣接車の走行軌跡(以下、「隣接車軌跡」と称呼する。)にも基いて目標走行ラインを定め、その目標走行ラインに対して操舵追従制御を実行する運転支援装置を検討している。このような運転支援装置では、以下に述べるような問題が生じる可能性があることが判明した。 By the way, the inventor of the present application applies not only to the locus of the preceding vehicle but also to the locus of the adjacent vehicle (hereinafter, referred to as "adjacent vehicle locus") in order to allow the own vehicle to travel more stably along the traveling lane. Based on this, we are studying a driving support device that sets a target driving line and executes steering follow-up control for that target driving line. It has been found that such a driving support device may cause the following problems.
例えば、隣接車が追越レーンを走行しながら自車両を追い越すような場合、当該隣接車が新たに(初めて)検出されてから当該隣接車の隣接車軌跡を初めて作成するまでの時間が短い。よって、隣接車軌跡の初回作成時までに取得できている隣接車の位置情報の量が少ない場合がある。この場合、作成された隣接車軌跡の精度が良好でない可能性がある。一方、その隣接車の位置情報が十分に蓄積されるまで隣接車軌跡を作成しないか又は隣接車軌跡を目標走行ラインの決定に用いないと、その時点では次の隣接車が検出されてしまう可能性があり、結局、隣接車軌跡を目標走行ラインの決定に活用できない。このような問題は、自車両が追越レーンを走行していて、通常のレーンを走行している他車両を追い越す場合にも発生する。 For example, when an adjacent vehicle overtakes its own vehicle while traveling in the overtaking lane, the time from when the adjacent vehicle is newly detected (for the first time) to when the adjacent vehicle trajectory of the adjacent vehicle is created for the first time is short. Therefore, the amount of position information of the adjacent vehicle that can be acquired by the time of the first creation of the adjacent vehicle locus may be small. In this case, the accuracy of the created adjacent vehicle trajectory may not be good. On the other hand, if the adjacent vehicle trajectory is not created until the position information of the adjacent vehicle is sufficiently accumulated, or if the adjacent vehicle trajectory is not used to determine the target driving line, the next adjacent vehicle may be detected at that time. In the end, the trajectory of the adjacent vehicle cannot be used to determine the target driving line. Such a problem also occurs when the own vehicle is traveling in the overtaking lane and overtaking another vehicle traveling in the normal lane.
本発明は、上記課題を解決するためになされた。即ち、本発明の目的の一つは、隣接車軌跡の初回作成時に隣接車の位置情報の量が少ない場合でも、作成される隣接車軌跡の精度の低下を抑え、その結果、精度のよい目標走行ラインに沿って自車両を走行させることができる運転支援装置を提供することである。 The present invention has been made to solve the above problems. That is, one of the objects of the present invention is to suppress a decrease in the accuracy of the adjacent vehicle locus to be created even when the amount of position information of the adjacent vehicle is small at the time of first creating the adjacent vehicle locus, and as a result, a highly accurate target. The purpose of the present invention is to provide a driving support device capable of driving the own vehicle along the traveling line.
本発明の運転支援装置(以下、「本発明装置」と称呼される場合がある。)は、
自車両の前方であって当該自車両の進行方向上の領域を走行している先行車と、前記自車両の前方であって当該自車両の進行方向に対して道路幅方向に乖離した領域を走行している隣接車と、を検出するとともに、所定時間が経過する毎に、前記先行車の前記自車両に対する位置を特定する先行車位置情報及び前記隣接車の前記自車両に対する位置を特定する隣接車位置情報を取得する検出手段(10、16)と、
前記先行車の走行軌跡である先行車軌跡を前記先行車位置情報に基いて作成するとともに、前記隣接車の走行軌跡である隣接車軌跡を前記隣接車位置情報に基いて作成する、走行軌跡作成手段(10、10b)と、
前記先行車軌跡及び前記隣接車軌跡に基いて決定される目標走行ラインに従って前記自車両が走行するように、前記自車両の操舵角を変更する操舵追従制御を実行する制御手段(10、10d、40)と、
を備えている。
更に、前記走行軌跡作成手段は、
前記検出手段によって前記隣接車が新たに検出された後の当該新たに検出された隣接車の隣接車軌跡の初回の作成時において(ステップ825:Yes、ステップ830及びステップ835:Yes)、当該新たに検出された隣接車についての隣接車位置情報のみならず、前記先行車軌跡又は前記先行車位置情報にも基いて、当該新たに検出された隣接車の隣接車軌跡を作成する(ステップ850)ように構成されている。
The driving support device of the present invention (hereinafter, may be referred to as "the device of the present invention") is
A preceding vehicle that is in front of the own vehicle and traveling in an area in the traveling direction of the own vehicle and an area that is in front of the own vehicle and deviates from the traveling direction of the own vehicle in the road width direction. The adjacent vehicle that is traveling is detected, and each time a predetermined time elapses, the preceding vehicle position information that specifies the position of the preceding vehicle with respect to the own vehicle and the position of the adjacent vehicle with respect to the own vehicle are specified. Detection means (10, 16) for acquiring adjacent vehicle position information,
Creating a traveling locus, which is a traveling locus of the preceding vehicle, is created based on the preceding vehicle position information, and an adjacent vehicle locus, which is a traveling locus of the adjacent vehicle, is created based on the adjacent vehicle position information. Means (10, 10b) and
Control means (10, 10d,) that executes steering follow-up control for changing the steering angle of the own vehicle so that the own vehicle travels according to the target traveling line determined based on the preceding vehicle locus and the adjacent vehicle locus. 40) and
It has.
Further, the traveling locus creating means
At the time of the first creation of the adjacent vehicle trajectory of the newly detected adjacent vehicle after the adjacent vehicle is newly detected by the detection means (step 825: Yes,
本発明装置は、隣接車軌跡の初回作成時に隣接車の位置情報の量が少ない場合でも、その走行軌跡の精度が高い先行車軌跡又は先行車の位置情報を活用して隣接車軌跡を作成することができる。従って、初めて作成される隣接車軌跡の精度を良好にすることができる。その結果、目標走行ラインの精度が向上するので、自車両を走行ラインに沿ってより安定して走行させることができる。 The device of the present invention creates an adjacent vehicle locus by utilizing the position information of the preceding vehicle or the preceding vehicle with high accuracy of the traveling locus even when the amount of the position information of the adjacent vehicle is small at the time of the first creation of the adjacent vehicle locus. be able to. Therefore, the accuracy of the adjacent vehicle locus created for the first time can be improved. As a result, the accuracy of the target traveling line is improved, so that the own vehicle can travel more stably along the traveling line.
本発明装置の一態様は、前記先行車が前記走行レーンに沿って走行しているか否かを判定する判定手段(10、10e)を備える。この態様において、前記走行軌跡作成手段は、前記検出手段によって前記隣接車が新たに検出された後の前記新たに検出された隣接車の隣接車軌跡の初回の作成時において、前記先行車が前記走行レーンに沿って走行していると判定されている場合(ステップ845:Yes)、前記新たに検出された隣接車についての隣接車位置情報のみならず、前記先行車軌跡又は前記先行車位置情報にも基いて当該新たに検出された隣接車の隣接車軌跡を作成する。これによれば、先行車が走行レーンに沿って走行している場合(即ち、先行車軌跡が走行レーンに沿っている可能性が高い場合)に限り、その先行車軌跡又は先行車位置情報が初回に作成される隣接車軌跡に反映される。従って、その隣接車軌跡の精度をより一層向上させることができる。 One aspect of the device of the present invention includes determination means (10, 10e) for determining whether or not the preceding vehicle is traveling along the traveling lane. In this embodiment, the traveling locus creating means is such that the preceding vehicle is the first to create the adjacent vehicle locus of the newly detected adjacent vehicle after the adjacent vehicle is newly detected by the detecting means. When it is determined that the vehicle is traveling along the traveling lane (step 845: Yes), not only the adjacent vehicle position information for the newly detected adjacent vehicle but also the preceding vehicle locus or the preceding vehicle position information The adjacent vehicle trajectory of the newly detected adjacent vehicle is created based on the above. According to this, only when the preceding vehicle is traveling along the traveling lane (that is, when the preceding vehicle trajectory is likely to be along the traveling lane), the preceding vehicle trajectory or the preceding vehicle position information is available. It will be reflected in the adjacent vehicle track created for the first time. Therefore, the accuracy of the adjacent vehicle locus can be further improved.
上記説明においては、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。 In the above description, the name and / or reference numeral used in the embodiment is added in parentheses to the configuration of the invention corresponding to the embodiment described later. However, each component of the present invention is not limited to the embodiment defined by the above name and / or reference numeral.
以下、本発明の実施形態に係る運転支援装置(以下、「本実施装置」と称呼される場合がある。)について添付図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, the driving support device according to the embodiment of the present invention (hereinafter, may be referred to as “the present embodiment”) will be described with reference to the accompanying drawings.
<構成>
本実施装置は、車両(自動車)に適用される。本実施装置は、図1に示したように、運転支援ECU10、エンジンECU20、ブレーキECU30、ステアリングECU40、及び、ナビゲーションECU50を備えている。
<Structure>
This implementation device is applied to a vehicle (automobile). As shown in FIG. 1, the present implementation device includes a
これらのECUは、マイクロコンピュータを主要部として備える電気制御装置(Electric Control Unit)であり、図示しないCAN(Controller Area Network)を介して相互に情報を送信可能及び受信可能に接続されている。本明細書において、マイクロコンピュータは、CPU、RAM、ROM及びインターフェース(I/F)等を含む。例えば、運転支援ECU10は、CPU10v、RAM10w、ROM10x及びインターフェース(I/F)10y等を含むマイクロコンピュータを備える。CPU10vはROM10xに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。
These ECUs are electric control units (Electric Control Units) including a microcomputer as a main part, and are connected to each other so as to be able to transmit and receive information via a CAN (Controller Area Network) (not shown). In the present specification, the microcomputer includes a CPU, RAM, ROM, an interface (I / F), and the like. For example, the
運転支援ECU10は、以下に列挙するセンサ(スイッチを含む。)と接続されていて、それらのセンサの検出信号又は出力信号を受信するようになっている。なお、各センサは、運転支援ECU10以外のECUに接続されていてもよい。その場合、運転支援ECU10は、センサが接続されたECUからCANを介してそのセンサの検出信号又は出力信号を受信する。
The
アクセルペダル操作量センサ11は、自車両のアクセルペダル11aの操作量(アクセル開度)を検出し、アクセルペダル操作量APを表す信号を出力するようになっている。ブレーキペダル操作量センサ12は、自車両のブレーキペダル12aの操作量を検出し、ブレーキペダル操作量BPを表す信号を出力するようになっている。
The accelerator pedal
操舵角センサ13は、自車両の操舵角を検出し、操舵角θを表す信号を出力するようになっている。操舵トルクセンサ14は、操舵ハンドルSWの操作により自車両のステアリングシャフトUSに加わる操舵トルクを検出し、操舵トルクTraを表す信号を出力するようになっている。車速センサ15は、自車両の走行速度(車速)を検出し、車速SPDを表す信号を出力するようになっている。
The
周囲センサ16は、少なくとも自車両の前方の道路、及び、その道路に存在する立体物に関する情報を取得するようになっている。立体物は、例えば、歩行者、自転車及び自動車などの移動物、並びに、電柱、樹木及びガードレールなどの固定物を表す。以下、これらの立体物は「物標」と称呼される場合がある。周囲センサ16は、レーダセンサ16a及びカメラセンサ16bを備えている。
The surrounding
レーダセンサ16aは、例えば、ミリ波帯の電波(以下、「ミリ波」と称呼する。)を少なくとも自車両の前方領域を含む自車両の周辺領域に放射し、放射範囲内に存在する物標によって反射されたミリ波(即ち、反射波)を受信する。更に、レーダセンサ16aは、物標の有無について判定し、且つ、自車両と物標との相対関係を示すパラメータ(即ち、自車両に対する物標の位置、自車両と物標との距離、及び、自車両と物標との相対速度等)を演算し、判定結果及び演算結果を出力するようになっている。
The
より具体的に述べると、レーダセンサ16aはミリ波送受信部及び処理部を備えている。その処理部は、ミリ波送受信部から送信したミリ波とミリ波送受信部が受信した反射波との位相差、反射波の減衰レベル及びミリ波を送信してから反射波を受信するまでの時間等に基いて、自車両と物標との相対関係を示すパラメータを所定時間の経過毎に取得する。このパラメータは、検出した各物標(n)に対する、車間距離(縦距離)Dfx(n)、相対速度Vfx(n)、横距離Dfy(n)及び相対横速度Vfy(n)等を含む。
More specifically, the
車間距離Dfx(n)は、自車両と物標(n)(例えば、先行車)との間の自車両の中心軸(前後方向に延びる中心軸、即ち、後述するx軸)に沿った距離である。
相対速度Vfx(n)は、物標(n)(例えば、先行車)の速度Vsと自車両の速度Vjとの差(=Vs−Vj)である。物標(n)の速度Vsは自車両の進行方向(即ち、後述するx軸の方向)における物標(n)の速度である。
横距離Dfy(n)は、「物標(n)の中心位置(例えば、先行車の車幅中心位置)」の、自車両の中心軸と直交する方向(即ち、後述するy軸方向)における同中心軸からの距離である。横距離Dfy(n)は「横位置」とも称呼される。
相対横速度Vfy(n)は、物標(n)の中心位置(例えば、先行車の車幅中心位置)の、自車両の中心軸と直交する方向(即ち、後述するy軸方向)における速度である。
The inter-vehicle distance Dfx (n) is the distance between the own vehicle and the target (n) (for example, the preceding vehicle) along the central axis of the own vehicle (the central axis extending in the front-rear direction, that is, the x-axis described later). Is.
The relative speed Vfx (n) is the difference (= Vs−Vj) between the speed Vs of the target (n) (for example, the preceding vehicle) and the speed Vj of the own vehicle. The speed Vs of the target (n) is the speed of the target (n) in the traveling direction of the own vehicle (that is, the direction of the x-axis described later).
The lateral distance Dfy (n) is in the direction orthogonal to the central axis of the own vehicle (that is, the y-axis direction described later) of the "center position of the target (n) (for example, the center position of the vehicle width of the preceding vehicle)". It is the distance from the same central axis. The lateral distance Dfy (n) is also referred to as the "lateral position".
The relative lateral velocity Vfy (n) is the velocity of the center position of the target (n) (for example, the center position of the width of the preceding vehicle) in the direction orthogonal to the center axis of the own vehicle (that is, the y-axis direction described later). Is.
カメラセンサ16bは、ステレオカメラ及び画像処理部を備え、車両前方の左側領域及び右側領域の風景を撮影して左右一対の画像データを取得する。カメラセンサ16bは、その撮影した左右一対の画像データに基いて、物標の有無について判定し、且つ、自車両と物標との相対関係を示すパラメータを演算し、判定結果及び演算結果を演算して出力するようになっている。この場合、運転支援ECU10は、レーダセンサ16aによって得られた自車両と物標との相対関係を示すパラメータと、カメラセンサ16bによって得られた自車両と物標との相対関係を示すパラメータと、を合成することにより、自車両と物標との相対関係を示すパラメータを決定する。
The
更に、カメラセンサ16bは、その撮影した左右一対の画像データに基いて、道路(自車両の走行レーン)の左及び右の区画線を認識し、道路の形状、及び、道路と車両(自車両及び他車両を含む)との位置関係(例えば、走行しているレーンの左端又は右端から自車両の車幅方向の中心位置までの距離)を演算して出力するようになっている。なお、区画線は、白線及び黄色線等を含むが、以下では、一例として白線の例を説明する。
Further, the
周囲センサ16によって取得された物標に関する情報(自車両と物標との相対関係を示すパラメータを含む。)は「物標情報」と称呼される。周囲センサ16は、所定のサンプリング時間が経過するたびに、物標情報を運転支援ECU10に繰り返し送信する。なお、周囲センサ16は、必ずしも、レーダセンサ及びカメラセンサの両方を備える必要はなく、例えば、レーダセンサのみ、又は、カメラセンサのみ、を含んでいてもよい。
The information about the target acquired by the surrounding sensor 16 (including the parameter indicating the relative relationship between the own vehicle and the target) is referred to as "target information". The surrounding
操作スイッチ17は、運転者により操作されるスイッチである。運転者は、操作スイッチ17を操作することにより、後述する追従車間距離制御を実行するか否かを選択することができる。更に、運転者は、操作スイッチ17を操作することにより、後述する車線維持制御を実行するか否かを選択することができる。
The
ヨーレートセンサ18は、自車両のヨーレートを検出し、実ヨーレートYRtを出力するようになっている。
The
エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ21に接続されている。エンジンアクチュエータ21は、ガソリン燃料噴射・火花点火式・内燃機関22のスロットル弁の開度を変更するスロットル弁アクチュエータを含む。エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ21を駆動することによって、内燃機関22が発生するトルクを変更することができる。内燃機関22が発生するトルクは、図示しない変速機を介して図示しない駆動輪に伝達されるようになっている。従って、エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ21を制御することによって、自車両の駆動力を制御し加速状態(加速度)を変更することができる。なお、内燃機関22に代えて又は加えて、車両駆動源として電動機が使用されてもよい。
The
ブレーキECU30は、ブレーキアクチュエータ31に接続されている。ブレーキアクチュエータ31は、ブレーキペダル12aの踏力によって作動油を加圧する図示しないマスタシリンダと、左右前後輪に設けられる摩擦ブレーキ機構32との間の油圧回路に設けられている。ブレーキアクチュエータ31は、ブレーキECU30からの指示に応じて、摩擦ブレーキ機構32のブレーキキャリパ32bに内蔵されたホイールシリンダに供給する油圧を調整する。その油圧によりホイールシリンダが作動することによりブレーキパッドがブレーキディスク32aに押し付けられて摩擦制動力が発生する。従って、ブレーキECU30は、ブレーキアクチュエータ31を制御することによって、自車両の制動力を制御し加速状態(減速度、即ち、負の加速度)を変更することができる。
The
ステアリングECU40は、周知の電動パワーステアリングシステムの制御装置であって、モータドライバ41に接続されている。モータドライバ41は、転舵用モータ42に接続されている。転舵用モータ42は、車両の「操舵ハンドルSW、操舵ハンドルSWに連結されたステアリングシャフトUS及び操舵用ギア機構等を含む、図示しないステアリング機構」に組み込まれている。転舵用モータ42は、モータドライバ41から供給される電力によってトルクを発生し、このトルクによって操舵アシストトルクを加えたり、左右の操舵輪を転舵したりすることができる。即ち、転舵用モータ42は、自車両の舵角(操舵角)を変更することができる。
The steering
ナビゲーションECU50は、自車両の位置を検出するためのGPS信号を受信するGPS受信機51、地図情報等を記憶した地図データベース52、及び、ヒューマンマシンインターフェースであるタッチパネル式ディスプレイ53等と接続されている。ナビゲーションECU50は、自車両の位置と地図情報とに基いて自車両の経路誘導を行うようになっている。地図データベース52に記憶されている地図情報には、道路の区間のそれぞれにおける道路のパラメータが含まれている。例えば、道路情報上では、道路の区間のそれぞれに対して、道路の車線数、道路の幅員、及び、勾配等が対応付けられている。ナビゲーションECU50は、所定の時間が経過するたびに、道路情報(車線数を含む)を運転支援ECU10に繰り返し送信する。運転支援ECU10は、道路情報に基いて隣接レーンが存在しているか否かを判定できる。
The
<前提となる制御>
次に、本実施装置が実施する制御の概要について説明する。運転支援ECU10は、「追従車間距離制御」及び「車線維持制御」を実行できるようになっている。
<Prerequisite control>
Next, the outline of the control performed by the present implementation device will be described. The driving
・追従車間距離制御(ACC:Adaptive Cruise Control)
追従車間距離制御は、物標情報に基いて、自車両の前方領域であって自車両の直前を走行している先行車(後述するACC追従対象車)と自車両との車間距離を所定の距離に維持しながら、自車両を先行車に追従させる制御である。追従車間距離制御自体は周知である(例えば、特開2014−148293号公報、特開2006−315491号公報、特許第4172434号明細書、及び、特許第4929777号明細書等を参照。)。従って、以下、簡単に説明する。
・ Follow-up vehicle-to-vehicle distance control (ACC: Adaptive Cruise Control)
The following vehicle-to-vehicle distance control determines the inter-vehicle distance between the preceding vehicle (the vehicle subject to ACC tracking, which will be described later) and the own vehicle, which is in the front region of the own vehicle and is traveling in front of the own vehicle, based on the target information. It is a control that causes the own vehicle to follow the preceding vehicle while maintaining the distance. The following vehicle-to-vehicle distance control itself is well known (see, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-148293, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-315491, Japanese Patent No. 4172434, Japanese Patent No. 4929777, etc.). Therefore, it will be briefly described below.
運転支援ECU10は、操作スイッチ17の操作によって追従車間距離制御が要求されている場合、追従車間距離制御を実行する。
The driving
より具体的に述べると、運転支援ECU10は、追従車間距離制御が要求されている場合、周囲センサ16により取得した物標情報に基いてACC追従対象車を選択する。例えば、運転支援ECU10は、検出した物標(n)の横距離Dfy(n)と車間距離Dfx(n)とから特定される物標(n)の相対位置が、自車両の車速及び自車両のヨーレートに基いて推定される自車両の進行方向における距離が長くなるほど、その進行方向に対する横方向の距離の絶対値が小さくなるように予め定められた追従対象車両エリア内に存在するか否かを判定する。そして、運転支援ECU10は、物標(n)の相対位置が追従対象車両エリア内に所定時間以上に渡って存在する場合、その物標(n)をACC追従対象車として選択する。なお、相対位置が追従対象車両エリア内に所定時間以上に渡って存在する物標が複数存在する場合、運転支援ECU10は、それらの物標の中から車間距離Dfx(n)が最小の物標をACC追従対象車として選択する。
More specifically, when the following vehicle-to-vehicle distance control is required, the driving
更に、運転支援ECU10は、目標加速度Gtgtを下記(1)式及び(2)式の何れかに従って算出する。(1)式及び(2)式において、Vfx(a)はACC追従対象車(a)の相対速度であり、k1及びk2は所定の正のゲイン(係数)であり、ΔD1は「ACC追従対象車(a)の車間距離Dfx(a)」から「目標車間距離Dtgt」を減じることにより得られる車間偏差(=Dfx(a)−Dtgt)である。なお、目標車間距離Dtgtは、運転者により操作スイッチ17を用いて設定される目標車間時間Ttgtに自車両100の車速SPDを乗じることにより算出される(即ち、Dtgt=Ttgt・SPD)。
Further, the driving
運転支援ECU10は、値(k1・ΔD1+k2・Vfx(a))が正又は「0」の場合に下記(1)式を使用して目標加速度Gtgtを決定する。ka1は、加速用の正のゲイン(係数)であり、「1」以下の値に設定されている。
運転支援ECU10は、値(k1・ΔD1+k2・Vfx(a))が負の場合に下記(2)式を使用して目標加速度Gtgtを決定する。kd1は、減速用の正のゲイン(係数)であり、本例においては「1」に設定されている。
Gtgt(加速用)=ka1・(k1・ΔD1+k2・Vfx(a)) …(1)
Gtgt(減速用)=kd1・(k1・ΔD1+k2・Vfx(a)) …(2)
When the value (k1, ΔD1 + k2, Vfx (a)) is positive or “0”, the driving
When the value (k1, ΔD1 + k2, Vfx (a)) is negative, the driving
Gtgt (for acceleration) = ka1 · (k1 · ΔD1 + k2 · Vfx (a)) ... (1)
Gtgt (for deceleration) = kd1 · (k1 · ΔD1 + k2 · Vfx (a)) ... (2)
なお、追従対象車両エリアに物標が存在しない場合、運転支援ECU10は、自車両の車速SPDが「目標車間時間Ttgtに応じて設定される目標速度」に一致するように、目標速度と車速SPDに基いて目標加速度Gtgtを決定する。
When there is no target in the tracking target vehicle area, the driving
運転支援ECU10は、車両の加速度が目標加速度Gtgtに一致するように、エンジンECU20を用いてエンジンアクチュエータ21を制御するとともに、必要に応じてブレーキECU30を用いてブレーキアクチュエータ31を制御する。このように、運転支援ECU10は、機能上、CPUにより実現される「追従車間距離制御(ACC)を実行するACC制御部10a」を有している。
The driving
・車線維持制御
運転支援ECU10は、追従車間距離制御の実行中に、操作スイッチ17の操作によって車線維持制御が要求されている場合、車線維持制御を実行する。
-Lane maintenance control The driving
LTC(Lane Trace Control)と称呼される車線維持制御では、運転支援ECU10が先行車軌跡又は白線、若しくは、これらの両方を活用して、目標走行ライン(目標走行路)を決定(設定)する。運転支援ECU10は、自車両の横位置(即ち、道路に対する車幅方向の自車両の位置)が「その自車両が走行している走行レーン(自車両走行レーン)」内の目標走行ライン付近に維持されるように、操舵トルクをステアリング機構に付与して自車両の操舵角を変更し、以て、運転者の操舵操作を支援する(例えば、特開2008−195402号公報、特開2009−190464号公報、及び、特開2010−6279号公報等を参照。)。なお、車線維持制御は、「TJA(Traffic Jam Assis)」とも称呼される場合がある。
In lane keeping control called LTC (Lane Trace Control), the driving
以下、先行車軌跡に基いて決定される目標走行ラインを用いた車線維持制御について説明を加える。この制御は、「操舵追従制御」とも称呼される。なお、目標走行ラインを決定するためにその先行車軌跡が用いられる先行車は、「操舵追従先行車」と称呼される場合がある。運転支援ECU10は、目標走行ラインを決定するための先行車軌跡L0の作成対象となる物標である先行車(即ち、操舵追従先行車)110をACC追従対象車と同様に特定する。
Hereinafter, lane keeping control using the target driving line determined based on the preceding vehicle trajectory will be described. This control is also referred to as "steering follow-up control". A preceding vehicle in which the preceding vehicle trajectory is used to determine a target traveling line may be referred to as a "steering following preceding vehicle". The driving
次に、図2に示したように、運転支援ECU10は、先行車軌跡L0の作成対象となる物標である操舵追従先行車110を特定して、自車両100の位置に対する所定時間毎の操舵追従先行車110の位置情報を含む物標情報に基いて先行車軌跡L0を作成する。なお、図2に示したx−y座標は、自車両100の前後方向に延びる中心軸をx軸、これに直交する軸をy軸とし、自車両100の現在位置を原点(x=0、y=0)とする座標である。
Next, as shown in FIG. 2, the driving
図2に示す各記号は以下の通りである。
dv:現在位置(x=0、y=0)の自車両100の車幅方向の中央位置と先行車軌跡L0との間のy軸方向(実質的には道路幅方向)の距離dv
θv:自車両100の現在位置(x=0、y=0)に対応する先行車軌跡L0の方向(接線方向)と自車両100の進行方向(x軸の+の方向)とのずれ角(ヨー角)。
Cv:自車両100の現在位置(x=0、y=0)に対応する位置(x=0、y=dv)の先行車軌跡L0の曲率
Cv’:曲率変化率(先行車軌跡L0の任意の位置(x=x0、x0は任意の値)での単位距離(Δx)当たりの曲率変化量)
Each symbol shown in FIG. 2 is as follows.
dv: Distance dv in the y-axis direction (substantially the road width direction) between the center position of the
θv: The deviation angle between the direction (tangential direction) of the preceding vehicle locus L0 corresponding to the current position (x = 0, y = 0) of the
Cv: Curvature of the preceding vehicle locus L0 at the position (x = 0, y = dv) corresponding to the current position (x = 0, y = 0) of the
例えば、運転支援ECU10は、所定のサンプリング時間が経過するごとに、操舵追従先行車110の位置を表す位置座標データ(先行車位置情報)をRAMに保存(バッファリング)する。運転支援ECU10は、RAMに保存した操舵追従先行車110の位置座標データを、それぞれの位置座標データを取得した時点における自車両100の位置及び進行方向と、現時点における自車両の位置及び進行方向と、の差に基いて、現在位置を原点(x=0、y=0)とする上述したx−y座標の位置座標データに変換する。例えば、図2の(x1,y1)、(x2,y2)、(x3,y3)及び(x4,y4)は、このように変換された操舵追従先行車110の位置座標データ(以下、「変換後位置座標」と称呼する場合がある。)の例である。
For example, the driving
運転支援ECU10は、それらの操舵追従先行車110の変換後位置座標を用いた曲線フィッティング処理を実行することにより、先行車軌跡L0を作成する。例えば、フィッティング処理に用いられる曲線は3次関数f(x)である。フィッティング処理は、例えば、最小二乗法により実行される。このように、運転支援ECU10は、機能上、CPUにより実現される「先行車の先行車軌跡L0を作成する走行軌跡作成部(走行軌跡作成手段)10b」を有している。
The driving
以下、先行車軌跡L0の作成方法について具体的に述べる。図3(A)に示したように、先行車軌跡L0を、3次曲線:f(x)=ax3+bx2+cx+dによって定義する。図3(B)に示した関係式及び条件を用いると、図3(C)に示した「3次関数f(x)の係数(a、b、c及びd)と、曲率Cv及びヨー角θ等と、の関係」が導出される。よって、先行車軌跡L0は下記(3)式に示すように表すことができる。以上から明らかなように、3次関数f(x)の係数a、b、c及びdを、最小二乗法を用いて求めることにより、先行車軌跡L0を決定することができる。従って、その曲率変化率Cv’、自車両100の現在位置に対応する位置の先行車軌跡L0の曲率Cv、ヨー角θv、及び、距離dvを求めることができる。
f(x)=(1/6)Cv’・x3+(1/2)Cv・x2+θv・x+dv …(3)
Hereinafter, the method of creating the preceding vehicle locus L0 will be specifically described. As shown in FIG. 3A, the preceding vehicle locus L0 is defined by the cubic curve: f (x) = ax 3 + bx 2 + cx + d. Using the relational expressions and conditions shown in FIG. 3B, the coefficients (a, b, c and d) of the cubic function f (x), the curvature Cv and the yaw angle shown in FIG. 3C are used. The relationship with θ etc. ”is derived. Therefore, the preceding vehicle locus L0 can be expressed as shown in the following equation (3). As is clear from the above, the preceding vehicle locus L0 can be determined by obtaining the coefficients a, b, c and d of the cubic function f (x) using the least squares method. Therefore, the curvature change rate Cv', the curvature Cv of the preceding vehicle locus L0 at the position corresponding to the current position of the
f (x) = (1/6) Cv'・ x 3 + (1/2) Cv ・ x 2 + θv ・ x + dv… (3)
運転支援ECU10は、先行車軌跡L0を目標走行ラインに設定する場合、作成された3次関数f(x)の係数a、b、c及びdと、図3(C)に示した関係とから、操舵追従制御(車線維持制御)に必要な目標走路情報(即ち、目標走行ラインの曲率Cv(及び曲率変化率Cv’)、目標走行ラインに対するヨー角θv、並びに、目標走行ラインに対する道路幅方向の距離dv)を取得する。
When the driving
運転支援ECU10は、所定時間が経過するごとに、曲率Cvとヨー角θvと距離dvとを下記の(4)式に適用することにより目標操舵角θ*を演算する。更に、運転支援ECU10は、実際の操舵角θが目標操舵角θ*に一致するようにステアリングECU40を用いて転舵用モータ42を制御する。(4)式において、Klta1,Klta2及びKlta3は予め定められた制御ゲインである。
θ*=Klta1・Cv+Klta2・θv+Klta3・dv …(4)
The driving
θ * = Klta1 ・ Cv + Klta2 ・ θv + Klta3 ・ dv… (4)
次に、白線に基いて決定される目標走行ラインを用いた車線維持制御について説明を加える。図4に示したように、運転支援ECU10は、周囲センサ16から送信された情報(カメラセンサ16bが認識できている情報)に基いて、自車両100が走行している走行レーンの「左白線LL及び右白線LR」についての情報を取得する。運転支援ECU10は、取得した左白線LLと右白線LRとの道路幅方向における中央位置を結ぶラインを「走行レーンの中央ライン」LMとして推定する。このように、運転支援ECU10は、機能上、CPUにより実現される「白線LL及びLRの間の中央位置を結んだラインである中央ラインLMを推定する区画線認識部(区画線認識手段)10c」を有している。
Next, the lane keeping control using the target driving line determined based on the white line will be described. As shown in FIG. 4, the driving
更に、運転支援ECU10は、走行レーンの中央ラインLMのカーブ半径R及び曲率CL(=1/R)と、左白線LLと右白線LRとで区画される走行レーンにおける自車両100の位置及び向きと、を演算する。より具体的に述べると、運転支援ECU10は、図4に示したように、自車両100の車幅方向の中央位置と走行レーンの中央ラインLMとの間のy軸方向(実質的には道路幅方向)の距離dLと、中央ラインLMの方向(接線方向)と自車両100の進行方向とのずれ角θL(ヨー角θL)と、を演算する。これらのパラメータは、走行レーンの中央ラインLMを目標走行ラインに設定した場合の車線維持制御に必要な目標走路情報(目標走行ラインの曲率CL(及び曲率変化率)、目標走行ラインに対するヨー角θL、並びに、目標走行ラインに対する道路幅方向の距離dL)である。
Further, the driving
そして、運転支援ECU10は、式(4)において、dvをdLに置換し、θvをθLに置換し、CvをCLに置換することにより、目標操舵角θ*を演算し、実際の操舵角θが目標操舵角θ*に一致するように転舵用モータ42を制御する。
Then, in the equation (4), the driving
なお、運転支援ECU10は、先行車軌跡L0と走行レーンの中央ラインLMとの組み合わせによって目標走行ラインを作成してもよい。より具体的に述べると、例えば、図5に示すように、運転支援ECU10は、先行車軌跡L0が「先行車軌跡L0の形状(曲率)を維持した軌跡であって且つ自車両100の近傍における中央ラインLMの位置及び当該中央ラインLMの方向(接線方向)と一致した軌跡」となるように、先行車軌跡L0を補正する。これにより、先行車軌跡のL0の形状が維持された軌跡であって、車線幅方向の誤差が小さい「補正した先行車軌跡(「補正先行車軌跡」と称呼される場合がある。)L0*」を目標走行ラインとして得ることができる。そして、運転支援ECU10は、補正先行車軌跡L0*を目標走行ラインに設定した場合の目標走路情報を取得し、その目標走路情報と上記(4)式とから目標操舵角θ*を演算し、実際の操舵角θが目標操舵角θ*に一致するように転舵用モータ42を制御する。
The driving
本実施装置の運転支援ECU10は、以下に述べる(a)乃至(d)のように、先行車の有無及び白線の認識状況に応じて目標走行ラインを設定して車線維持制御を実行する。
(a)左右の白線が遠方まで認識できている場合、運転支援ECU10は、走行レーンの中央ラインLMに基いて目標走行ラインを設定して車線維持制御を実行する。
(b)自車両の前方に操舵追従先行車が存在し且つ左右の白線が認識できていない場合、運転支援ECU10は、操舵追従先行車の先行車軌跡L0に基いて目標走行ラインを設定して操舵追従制御(車線維持制御)を実行する。
(c)自車両の前方に操舵追従先行車が存在し且つ自車両の近傍の左右の白線が認識できている場合、運転支援ECU10は、操舵追従先行車の先行車軌跡L0を「認識できている白線」に基いて補正した補正先行車軌跡L0*を目標走行ラインとして設定して操舵追従制御(車線維持制御)を実行する。
(d)自車両の前方に操舵追従先行車が存在せず且つ道路の白線が認識できていない場合、運転支援ECU10は、車線維持制御をキャンセルする。
As described in (a) to (d) below, the driving
(A) When the left and right white lines can be recognized far away, the driving
(B) When there is a steering-following preceding vehicle in front of the own vehicle and the left and right white lines cannot be recognized, the driving
(C) When there is a steering-following preceding vehicle in front of the own vehicle and the left and right white lines in the vicinity of the own vehicle can be recognized, the driving
(D) When the steering following preceding vehicle does not exist in front of the own vehicle and the white line on the road cannot be recognized, the driving
更に、上記の(b)及び(c)の状況において、隣接レーンが存在し且つ当該隣接レーンに隣接車が存在している場合、運転支援ECU10は、後述するように、先行車軌跡L0及び隣接車の走行軌跡(即ち、「隣接車軌跡」)に基いて操舵追従制御を実行する。以上のように、運転支援ECU10は、機能上、CPUにより実現される「車線維持制御を実行するLTC制御部(操舵追従制御手段、車線維持制御手段)10d」を有している。
Further, in the above situations (b) and (c), when an adjacent lane exists and an adjacent vehicle exists in the adjacent lane, the driving
<作動の概要>
上記の(b)及び(c)の何れかの状況において、自車両が走行している走行レーンに隣接する隣接レーンであって自車両の前方領域を走行する他車両(隣接車)が存在する場合、その隣接車の走行軌跡をも利用して目標走行レーン(換言すると、目標走路情報)を設定する方が、自車両を走行レーンの中央付近に沿うように安定して走行させることができる場合がある。しかし、例えば、隣接車が追越レーンを走行しながら自車両を追い越すような場合、その隣接車が周囲センサ16によって新たに(初めて)検出されてから当該隣接車の隣接車軌跡を初めて作成するまでの時間が短い。よって、隣接車軌跡の初回作成時までに取得できている隣接車の位置情報の量が少ない場合がある。この場合、作成された隣接車軌跡の精度が良好でない可能性がある。このような問題は、自車両が追越レーンを走行していて、通常のレーンを走行している他車両を追い越す場合にも発生する。
<Outline of operation>
In any of the above situations (b) and (c), there is another vehicle (adjacent vehicle) that is adjacent to the traveling lane in which the own vehicle is traveling and that travels in the area in front of the own vehicle. In this case, it is better to set the target driving lane (in other words, the target driving track information) by using the traveling locus of the adjacent vehicle, so that the own vehicle can be stably driven along the vicinity of the center of the traveling lane. In some cases. However, for example, when an adjacent vehicle overtakes the own vehicle while traveling in the overtaking lane, the adjacent vehicle trajectory of the adjacent vehicle is created for the first time after the adjacent vehicle is newly (first) detected by the surrounding
この課題を解決するために、本実施装置は、操舵追従先行車の先行車軌跡L0を活用して隣接車軌跡を作成する。これは、次に述べる理由に依る。自車両の近傍では、隣接レーンの道路形状(曲率)が走行レーンの道路形状(曲率)と実質的に同じである可能性が高い。従って、隣接車軌跡の曲率も先行車軌跡L0の曲率と実質的に同じである可能性が高いと考えられる。よって、先行車軌跡L0を活用して隣接車軌跡を作成することにより、隣接車軌跡の精度の低下を抑えることができる。 In order to solve this problem, the present implementation device creates an adjacent vehicle locus by utilizing the preceding vehicle locus L0 of the steering-following preceding vehicle. This is due to the following reasons. In the vicinity of the own vehicle, it is highly possible that the road shape (curvature) of the adjacent lane is substantially the same as the road shape (curvature) of the traveling lane. Therefore, it is highly likely that the curvature of the adjacent vehicle locus is substantially the same as the curvature of the preceding vehicle locus L0. Therefore, by creating an adjacent vehicle locus by utilizing the preceding vehicle locus L0, it is possible to suppress a decrease in the accuracy of the adjacent vehicle locus.
処理の簡単な流れを説明すると、本実施装置は、まず、隣接車と自車両との間の車間距離(後述するDfx(b))が所定の閾値以下であるか否かを判定する。これは、上記の車間距離が閾値以下である場合、取得できている隣接車の位置情報の量が少ない可能性があるからである。上記の車間距離が閾値以下である場合、本実施装置は、操舵追従先行車が走行レーンに沿って安定して走行しているか否かを判定する。そして、本実施装置は、操舵追従先行車が走行レーンに沿って安定して走行していると判定された場合、その操舵追従先行車の先行車軌跡を活用して隣接車軌跡を作成する。 Explaining a simple flow of processing, the present implementation device first determines whether or not the inter-vehicle distance between the adjacent vehicle and the own vehicle (Dfx (b) described later) is equal to or less than a predetermined threshold value. This is because when the above-mentioned inter-vehicle distance is equal to or less than the threshold value, the amount of the position information of the adjacent vehicle that can be acquired may be small. When the above-mentioned inter-vehicle distance is equal to or less than the threshold value, the present implementing device determines whether or not the steering-following preceding vehicle is stably traveling along the traveling lane. Then, when it is determined that the steering-following preceding vehicle is stably traveling along the traveling lane, the present implementation device creates an adjacent vehicle trajectory by utilizing the preceding vehicle trajectory of the steering-following preceding vehicle.
<処理の内容>
以下、隣接車軌跡を作成する処理について図6を参照しながら説明する。図6の例においては、運転支援ECU10は、追従車間距離制御(ACC)を実行している。更に、以下の3つの条件の総てが成立している状況下で、運転支援ECU10が、先行車軌跡L0及び隣接車軌跡の両方に基いて車線維持制御を実行することを前提としている。
・走行レーンの中央ラインLMを設定するための左白線及び右白線がカメラセンサ16bによって認識できていない。即ち、現時点において、運転支援ECU10は、走行レーンの中央ラインLMに基く車線維持制御を実行していない。
・自車両の前方領域に操舵追従先行車が存在している。
・自車両が走行している走行レーンに隣接する隣接レーンが存在しており、且つ、隣接レーンに自車両の前方領域を走行する隣接車が存在している。
<Details of processing>
Hereinafter, the process of creating the adjacent vehicle locus will be described with reference to FIG. In the example of FIG. 6, the driving
-The left white line and the right white line for setting the center line LM of the traveling lane cannot be recognized by the
-There is a steering-following preceding vehicle in the front area of the own vehicle.
-There is an adjacent lane adjacent to the traveling lane in which the own vehicle is traveling, and there is an adjacent vehicle traveling in the front area of the own vehicle in the adjacent lane.
図6に示した例では、自車両100が走行レーン610を走行しており、操舵追従先行車110が走行レーン610において自車両100の前方領域を走行している。更に、隣接車111が、自車両100の前方領域を走行し、且つ、走行レーン610に対して右側に隣接する隣接レーン620を走行している。
In the example shown in FIG. 6, the
(隣接車の選択)
このような状況が生じると、運転支援ECU10は、先ず、隣接レーン620から隣接車を選択する。運転支援ECU10は、追従対象車両エリアと同じ幅(道路幅方向の長さ)を有する隣接車両エリア内に物標が所定時間にわたって存在する場合、その物標を隣接車として選択する。なお、隣接車両エリアは追従対象車両エリアを走行レーンの幅(幅員)だけ隣接レーン620側に平行移動したエリアである。図6の例では、運転支援ECU10は、隣接レーン620から隣接車111を選択する。
(Selection of adjacent vehicle)
When such a situation occurs, the driving
運転支援ECU10は、選択した隣接車111の隣接車軌跡L1が既に作成されているか否かを判定する。選択された隣接車111の隣接車軌跡L1がまだ一度も作成されていない場合、即ち、今回の演算タイミングにて隣接車111が新たに選択され、隣接車111の隣接車軌跡L1を初めて作成する場合、運転支援ECU10は、以下の処理を実行する。
The driving
(自車両と隣接車との間の車間距離の演算)
運転支援ECU10は、自車両100と隣接車111(n=b)との間の車間距離Dfx(b)を演算する。運転支援ECU10は、車間距離Dfx(b)が所定の第1閾値Th1以下であるか否かを判定する。車間距離Dfx(b)が所定の第1閾値Th1以下である場合、運転支援ECU10は、後述する先行車に対する走行条件の判定処理を実行する。
(Calculation of inter-vehicle distance between own vehicle and adjacent vehicle)
The driving
(先行車に対する走行条件の判定)
運転支援ECU10は、操舵追従先行車110が所定の走行条件(以下、「安定走行条件」と称呼される場合もある。)を満たしているかを判定する。所定の安定走行条件は、操舵追従先行車が走行レーンに沿って安定して走行しているか否かを判定するための条件である。具体的には、安定走行条件は、白線に対する操舵追従先行車110の位置の変化量の大きさが所定の第2閾値Th2以下であるときに成立する。
(Judgment of driving conditions for the preceding vehicle)
The driving
運転支援ECU10は、自車両100の走行中に少なくとも「走行レーン610の左右の白線の何れか」を認識した場合、認識できた白線と操舵追従先行車110との間の道路幅方向の距離Dhyを演算する。図6に示した例では、周囲センサ16によって左白線LLが認識できていると仮定する。運転支援ECU10は、左白線LLと操舵追従先行車110との間の道路幅方向の距離Dhyを演算する。運転支援ECU10は、前回の演算タイミング(時刻t1)と今回の演算タイミング(時刻t2)との間での距離Dhyの変化量の大きさ(即ち、第1所定時間(t2−t1)における距離Dhyの変化量の大きさ)である第1距離変化量を演算する。運転支援ECU10は、第1距離変化量が所定の第2閾値Th2以下であるか否かを判定する。第1距離変化量が所定の第2閾値Th2以下である場合、運転支援ECU10は、操舵追従先行車110が所定の安定走行条件を満たしていると判定する。
When the driving
なお、走行レーン610に沿って設置された固定物を活用して、操舵追従先行車110が走行レーン610に沿って安定して走行しているかについての判定が行われてもよい。例えば、走行レーン610の左白線LLに沿って縁石又はガードレールが設定されており、当該縁石又はガードレールが周囲センサ16によって認識できていると仮定する。この場合、運転支援ECU10は、第1距離変化量として、認識できている縁石又はガードレールと操舵追従先行車110との間の道路幅方向の距離Djyの変化量の大きさ(即ち、第1所定時間(t2−t1)における距離Djyの変化量の大きさ)を演算してもよい。運転支援ECU10は、当該変化量が所定の第2閾値Th2以下であるか否かを判定してもよい。以上のように、運転支援ECU10は、機能上、CPUにより実現される「操舵追従先行車が所定の安定走行条件を満たしているか(即ち、操舵追従先行車が走行レーンに沿って安定して走行しているか否か)を判定する判定部(判定手段)10e」を有している。
It should be noted that it may be determined whether or not the steering following preceding
(隣接車軌跡の作成)
車間距離Dfx(b)が所定の第1閾値Th1以下であり、且つ、操舵追従先行車110が所定の安定走行条件を満たしている場合、運転支援ECU10は、先行車軌跡L0及び隣接車111の位置座標データ(隣接車位置情報)に基いて隣接車軌跡L1を作成する。
(Creation of adjacent vehicle trajectory)
When the inter-vehicle distance Dfx (b) is equal to or less than a predetermined first threshold Th1 and the steering-following
図6に示すように、まず、運転支援ECU10は、操舵追従先行車110の車幅方向中心位置の座標(X0,Y0)と隣接車111の車幅方向中心位置の座標(X1,Y1)との間の道路幅方向(この例では、y軸方向)における距離Lを演算する。先行車軌跡L0を表す3次関数を「f(x)」と表記し、隣接車111の隣接車軌跡L1を表す3次関数を「g(x)」と表記する。運転支援ECU10は、下記(5)式のように、f(x)をy軸方向に平行移動させることにより、g(x)を求める。
g(x)=f(x)+L …(5)
As shown in FIG. 6, first, the driving
g (x) = f (x) + L ... (5)
隣接車111が自車両100に対して操舵追従先行車110よりも遠い位置にいる場合、運転支援ECU10は、g(x)を隣接車111の現在のx座標X1まで延長するように隣接車軌跡L1を作成する。一方、隣接車111が自車両100に対して操舵追従先行車110よりも近い位置にいる場合、運転支援ECU10は、g(x)を隣接車111の現在のx座標X1まで短縮するように隣接車軌跡L1を作成する。
When the
一方、車間距離Dfx(b)が第1閾値Th1よりも大きい場合、運転支援ECU10は、先行車軌跡L0を活用せずに、隣接車111の位置座標データのみに基いて隣接車軌跡L1を作成する。これは、隣接車111が自車両100に対して遠くに位置し、作成される隣接車軌跡の長さがある一定以上になることから、隣接車軌跡の精度が低下する可能性が低いと考えられるからである。運転支援ECU10は、上述した先行車軌跡L0を作成する手順と同様に、隣接車111の変換後位置座標に対して曲線フィッティング処理を実行することにより、隣接車軌跡L1(=g(x))を作成する。
On the other hand, when the inter-vehicle distance Dfx (b) is larger than the first threshold value Th1, the driving
更に、車間距離Dfx(b)が所定の第1閾値Th1以下であっても、操舵追従先行車110が所定の安定走行条件を満たしていない場合には、運転支援ECU10は、先行車軌跡L0を活用せずに、隣接車111の位置座標データのみに基いて隣接車軌跡L1を作成する。これは、走行レーン610に沿って走行していない操舵追従先行車110の先行車軌跡L0を隣接車軌跡L1に反映させた場合、隣接車111の位置座標データのみに基いて作成する場合と比較して隣接車軌跡L1の精度が低くなる可能性が高いためである。
Further, even if the inter-vehicle distance Dfx (b) is equal to or less than a predetermined first threshold value Th1, if the steering-following
なお、前回の演算タイミングで隣接車軌跡L1が既に作成されていた場合、運転支援ECU10は、隣接車軌跡L1及び隣接車111の位置座標データに基いて隣接車軌跡L1を作成する。例えば、運転支援ECU10は、隣接車軌跡L1を隣接車111の現在位置のx座標まで延長するように、隣接車軌跡L1を作成する。なお、運転支援ECU10は、隣接車軌跡L1上の任意のいくつかの座標と、前回の演算タイミングから今回の演算タイミングまでの間で新たに取得された隣接車111の座標との総てに対して再度曲線フィッティング処理を実行することにより、隣接車軌跡L1を作成してもよい。以上の隣接車軌跡L1を作成する機能は、走行軌跡作成部10bに含まれる。
If the adjacent vehicle locus L1 has already been created at the previous calculation timing, the driving
(目標走路情報の演算)
運転支援ECU10は、先行車軌跡L0及び隣接車軌跡L1に基いて、目標走路情報の一つである修正後曲率F_Cvを演算する。自車両100の現在位置に対応する位置の先行車軌跡L0の曲率を「Cv_0」と表記し、自車両100の現在位置に対応する位置の隣接車軌跡L1の曲率を「Cv_1」と表記する。更に、曲率CV_0に対する重みを「w0」と表記し、曲率Cv_1に対する重みを「w1」と表記する。運転支援ECU10は、以下の式(6)のように、加重平均に基いて修正後曲率F_Cvを演算する。
The driving
なお、重みw0と重みw1とは互いに異なる値に設定されてもよく、互いに同じ値であってもよい。 The weight w0 and the weight w1 may be set to different values, or may be the same value.
(操舵追従制御(車線維持制御)の実行)
運転支援ECU10は、(4)式の「Cv」を「F_Cv」に置き換えて、目標操舵角θ*を演算する。運転支援ECU10は、実際の操舵角θが目標操舵角θ*に一致するようにステアリングECU40を用いて転舵用モータ42を制御する。
(Execution of steering follow-up control (lane keeping control))
The driving
<具体的作動>
次に、運転支援ECU10のCPU(単に「CPU」と称呼する場合がある。)の具体的作動について説明する。CPUは、車線維持制御(LTC)の中の1つのルーチンとして、所定の演算タイミングが到来する毎に、図8により示したルーチンを実行するようになっている。なお、CPUは、追従車間距離制御(ACC)が実行されていて、且つ、操作スイッチ17の操作によって車線維持制御(LTC)が要求されている場合に図8に示したルーチンを実行する。なお、説明の便宜上、CPUは上記の状況(c)に記載したような補正先行車軌跡L0*を目標走行ラインとして設定した操舵追従制御は実行しないが、補正先行車軌跡L0*を目標走行ラインとして設定した操舵追従制御を実行してもよい。
<Specific operation>
Next, the specific operation of the CPU of the driving support ECU 10 (sometimes referred to simply as "CPU") will be described. As one routine in the lane keeping control (LTC), the CPU executes the routine shown in FIG. 8 every time a predetermined calculation timing arrives. The CPU executes the routine shown in FIG. 8 when the following vehicle-to-vehicle distance control (ACC) is being executed and the lane keeping control (LTC) is requested by the operation of the
従って、追従車間距離制御(ACC)が実行されていて、且つ、操作スイッチ17の操作によって車線維持制御(LTC)が要求されている場合に所定のタイミングになると、CPUは、ステップ800から図8のルーチンを開始してステップ805に進み、所定の実行条件が成立しているか否かを判定する。所定の実行条件は、以下の条件1乃至条件3の総てが成立したときに成立する。
(条件1):自車両の前方領域に操舵追従先行車が存在している。即ち、自車両の前方であって自車両の進行方向上の領域(追従対象車両エリア)を走行している先行車が存在している。
(条件2):自車両が走行している走行レーンに隣接する隣接レーンにおいて自車両の前方領域を走行する他車両が存在している。即ち、自車両の前方であって自車両の進行方向に対して道路幅方向に乖離した領域(隣接車両エリア)を走行している隣接車が存在している。
(条件3):走行レーンの中央ラインLMを設定するための左白線及び右白線が十分遠方まで認識できていない。即ち、CPUは、現時点で走行レーンの中央ラインLMに基く車線維持制御を実行していない。
Therefore, when the follow-up vehicle-to-vehicle distance control (ACC) is being executed and the lane keeping control (LCC) is required by the operation of the
(Condition 1): A steering-following preceding vehicle exists in the front region of the own vehicle. That is, there is a preceding vehicle that is in front of the own vehicle and is traveling in an area (following target vehicle area) in the traveling direction of the own vehicle.
(Condition 2): There is another vehicle traveling in the front region of the own vehicle in the adjacent lane adjacent to the traveling lane in which the own vehicle is traveling. That is, there is an adjacent vehicle traveling in a region (adjacent vehicle area) in front of the own vehicle that deviates from the traveling direction of the own vehicle in the road width direction.
(Condition 3): The left white line and the right white line for setting the center line LM of the traveling lane cannot be recognized far enough. That is, the CPU is not currently executing lane keeping control based on the central line LM of the traveling lane.
所定の実行条件が成立していない場合、CPUはステップ805にて「No」と判定し、ステップ895に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
If the predetermined execution condition is not satisfied, the CPU determines "No" in
これに対して、所定の実行条件が成立している場合、CPUはステップ805にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ810乃至ステップ820の処理を順に行い、ステップ825に進む。
On the other hand, when the predetermined execution condition is satisfied, the CPU determines "Yes" in
ステップ810:CPUは、周囲センサ16から送られてくる物標情報に基いて追従対象車両エリア内に所定時間以上存在する物標の中で自車両に最も近い物標を操舵追従先行車として選択する。
ステップ815:CPUは、上述したように、ステップ810にて選択された操舵追従先行車110の変換後位置座標に対して曲線フィッティングを実行することにより、先行車軌跡L0を作成する。
ステップ820:CPUは、上述したように、隣接車両エリア内に存在する物標を隣接車(隣接車軌跡の作成対象車)として選択する。
Step 810: The CPU selects the target closest to the own vehicle among the targets existing in the tracking target vehicle area for a predetermined time or longer based on the target information sent from the surrounding
Step 815: As described above, the CPU creates the preceding vehicle locus L0 by performing curve fitting with respect to the converted position coordinates of the steering following preceding
Step 820: As described above, the CPU selects a target existing in the adjacent vehicle area as an adjacent vehicle (vehicle to be created for the adjacent vehicle locus).
CPUは、ステップ825にて、所定のフラグリセット条件が成立しているか否かを判定する。フラグリセット条件は、例えば、以下に述べる条件4及び条件5の何れかが成立したときに成立する。
(条件4):前回の演算タイミングで隣接車が選択されておらず、且つ、今回の演算タイミングで隣接車が新たに選択された。
(条件5):今回の演算タイミングで選択された隣接車が、前回の演算タイミングで選択された隣接車と異なる。
In
(Condition 4): The adjacent vehicle was not selected at the previous calculation timing, and the adjacent vehicle was newly selected at the current calculation timing.
(Condition 5): The adjacent vehicle selected at the current calculation timing is different from the adjacent vehicle selected at the previous calculation timing.
いま、今回の演算タイミングで隣接車が新たに選択されたと仮定する。この場合、上記の条件4が成立する。従って、フラグリセット条件が成立するので、CPUはステップ825にて「Yes」と判定し、ステップ830に進む。CPUは、ステップ830にて、フラグFの値を「0」に設定し、ステップ835へ進む。
Now, it is assumed that an adjacent vehicle is newly selected at this calculation timing. In this case, the above condition 4 is satisfied. Therefore, since the flag reset condition is satisfied, the CPU determines "Yes" in
CPUは、ステップ835にて、フラグFが「0」であるか否かを判定する。いま、フラグFが「0」であるので、CPUは、「Yes」と判定し、ステップ840に進む。
In
CPUは、ステップ840にて、自車両100と、ステップ820にて選択された隣接車(n=b)との車間距離Dfx(b)が所定の第1閾値Th1以下であるか否かを判定する。車間距離Dfx(b)が所定の第1閾値Th1以下である場合、CPUは、ステップ840にて「Yes」と判定し、ステップ845に進む。
In
CPUは、ステップ845にて、操舵追従先行車が前述した安定走行条件を満たしているか否かを判定する。操舵追従先行車が安定走行条件を満たしている場合、CPUは、ステップ845にて「Yes」と判定し、以下のように、ステップ850、860、870及び875の処理を順に行い、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
In
ステップ850:CPUは、上述のように、先行車軌跡L0の位置座標データ(先行車位置情報)及び隣接車の位置座標データ(隣接車位置情報)に基いて上述した手法に基いて隣接車軌跡L1を作成する(例えば、上記(5)式を参照。)。
ステップ860:CPUは、フラグFの値を「1」に設定する。
ステップ870:CPUは、式(6)に基いて、目標走路情報の一つである修正後曲率F_Cvを演算する。更に、CPUは、先行車軌跡L0に対するヨー角θv及び先行車軌跡L0に対する道路幅方向の距離dvを、目標走路情報として演算する。
ステップ875:CPUは、ステップ870にて演算された目標走路情報に基いて目標走行ラインを設定し、当該目標走行ラインに沿って車線維持制御を実行する。
Step 850: As described above, the CPU determines the adjacent vehicle locus based on the above-described method based on the position coordinate data (preceding vehicle position information) of the preceding vehicle locus L0 and the position coordinate data of the adjacent vehicle (adjacent vehicle position information). Create L1 (see, for example, equation (5) above).
Step 860: The CPU sets the value of the flag F to "1".
Step 870: The CPU calculates the modified curvature F_Cv, which is one of the target track information, based on the equation (6). Further, the CPU calculates the yaw angle θv with respect to the preceding vehicle locus L0 and the distance dv in the road width direction with respect to the preceding vehicle locus L0 as the target track information.
Step 875: The CPU sets a target travel line based on the target track information calculated in
一方、ステップ840の処理を実行する時点において車間距離Dfx(b)が所定の第1閾値Th1よりも大きい場合、CPUは、そのステップ840にて「No」と判定してステップ855に進む。更に、ステップ845の処理を実行する時点において操舵追従先行車が安定走行条件を満たしていない場合、CPUは、そのステップ845にて「No」と判定してステップ855に進む。
On the other hand, if the inter-vehicle distance Dfx (b) is larger than the predetermined first threshold value Th1 at the time of executing the process of
CPUは、ステップ855に進むと、上述したように、隣接車の位置座標データのみに基いて隣接車軌跡L1を作成する。その後、CPUは、ステップ860、ステップ870及びステップ875の処理を順に実行し、その後、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
When the CPU proceeds to step 855, as described above, the CPU creates the adjacent vehicle locus L1 based only on the position coordinate data of the adjacent vehicle. After that, the CPU executes the processes of
この状況において所定時間が経過すると、CPUが、ステップ800から処理を再開する。CPUが、ステップ805に進んだとき、上述した所定の実行条件が再び成立する。従って、CPUはステップ805からステップ810、ステップ815及びステップ820を実行する。
When the predetermined time elapses in this situation, the CPU restarts the process from
次に、CPUはステップ825に進み、フラグリセット条件が成立するか否かを判定する。この場合、前回の演算タイミングで隣接車が選択されており、その隣接車は今回の演算タイミングで選択された隣接車と同じである。よって、上述した条件4及び条件5の何れもが成立しない。即ち、フラグリセット条件は成立しない。よって、CPUはステップ825にて「No」と判定してステップ835に直接進む。この結果、フラグFの値は「1」に維持される。
Next, the CPU proceeds to step 825 and determines whether or not the flag reset condition is satisfied. In this case, the adjacent vehicle is selected at the previous calculation timing, and the adjacent vehicle is the same as the adjacent vehicle selected at the current calculation timing. Therefore, neither of the above-mentioned
次に、CPUは、ステップ835にて、フラグFが「0」であるか否かを判定する。いま、フラグFは「1」であるので、CPUは、「No」と判定し、ステップ865へ進む。
Next, in
CPUは、ステップ865にて、上述のように、隣接車軌跡L1及び隣接車の位置座標データに基いて隣接車軌跡L1を作成する。なお、CPUは、ステップ865にて、ステップ855と同様の処理を実行することにより隣接車軌跡L1を作成してもよい。その後、CPUは、ステップ870及びステップ875の処理を順に実行し、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
In step 865, the CPU creates the adjacent vehicle locus L1 based on the adjacent vehicle locus L1 and the position coordinate data of the adjacent vehicle as described above. The CPU may create the adjacent vehicle locus L1 by executing the same process as in
以上説明した本実施装置は、検出された隣接車111の隣接車軌跡L1の初回の作成時において、所定の安定走行条件を満たしている先行車(即ち、走行レーンに沿って安定して走行している先行車)の先行車軌跡L0を活用して隣接車111の隣接車軌跡L1を作成する。従って、隣接車軌跡L1の初回の作成時に隣接車111の位置情報が少ない場合でも、隣接車軌跡L1の精度の低下を抑えることができる。その結果、先行車軌跡に加えて、精度の高い隣接車軌跡を活用して目標走行ラインを設定できるので、自車両100が走行レーン内を安定して走行することができる。
The present implementation device described above stably travels along a traveling lane of a preceding vehicle (that is, traveling along a traveling lane) that satisfies a predetermined stable traveling condition at the time of the first creation of the adjacent vehicle locus L1 of the detected
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、ステップ845は省略されてもよい。即ち、CPUは、操舵追従先行車が安定走行条件を満たすか否かを判定することなくステップ850に進み、先行車軌跡及び隣接車位置情報に基いて初回の隣接車軌跡を生成してもよい。 The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be adopted within the scope of the present invention. For example, step 845 may be omitted. That is, the CPU may proceed to step 850 without determining whether or not the steering-following preceding vehicle satisfies the stable traveling condition, and generate the first adjacent vehicle locus based on the preceding vehicle locus and the adjacent vehicle position information. ..
ステップ815にて、カルマンフィルタを用いて先行車軌跡L0を生成してもよい。運転支援ECU10が備えるカルマンフィルタに自車両の位置情報及びRAMに格納しておいた操舵追従先行車の位置情報を入力すると、カルマンフィルタから、自車両100の現在位置の先行車軌跡L0の曲率、先行車軌跡L0の曲率変化率、先行車軌跡L0に対する自車両100のヨー角、先行車軌跡L0と自車両100の現在位置との間の距離が出力される。CPUは、図3(C)に示した3次関数の係数と曲率及びヨー角等との関係を用いることにより、3次関数f(x)の係数a、b、c及びdを求めることができる。
In
ステップ845に用いられる安定走行条件は、上述の例に限定されない。上述の安定走行条件に代えて又は加えて、他車両に対する操舵追従先行車110の位置の変化量の条件が使用されてもよい。図6に示した例において、隣接レーン620において自車両100の後方領域を走行している他車両112が周囲センサ16によって認識できていると仮定する。運転支援ECU10は、他車両112(車幅方向中心位置)と操舵追従先行車110との間の道路幅方向の距離Diyを演算する。運転支援ECU10は、前回の演算タイミング(時刻t1)と今回の演算タイミング(時刻t2)との間での距離Diyの変化量の大きさ(即ち、第2所定時間(t2−t1)における距離Diyの変化量の大きさ)である第2距離変化量を演算する。これは、他車両112に対する操舵追従先行車110の道路幅方向の挙動の変化量が大きい場合、操舵追従先行車110が走行レーン610に沿って安定して走行していないと考えられるためである。運転支援ECU10は、第2距離変化量が所定の第3閾値Th3以下であるか否かを判定する。第2距離変化量が所定の第3閾値Th3以下である場合、運転支援ECU10は、操舵追従先行車110が所定の安定走行条件を満たしていると判定する。
The stable running conditions used in
ステップ850にて、CPUは、図7に示すように、隣接車111の位置座標データ及び操舵追従先行車110の位置座標データに基いて隣接車軌跡L1を作成してもよい。図7の(xb1,yb1)及び(xb2,yb2)は、現時点で取得できている隣接車111の変換後位置座標である。(xa1,ya1)、(xa2,ya2)及び(xa3,ya3)は、先行車軌跡L0を作成するときに用いられた操舵追従先行車110の変換後位置座標の一部である。例えば、これらの操舵追従先行車110の変換後位置座標は、隣接車111の最も古い位置座標データ(例えば、(xb2,yb2))を取得した時刻よりも前に取得された位置座標データを変換した座標である。運転支援ECU10は、操舵追従先行車110の変換後位置座標をy軸方向に距離Lだけ平行移動させる。運転支援ECU10は、これら平行移動された操舵追従先行車110の変換後位置座標(即ち、(xa1,ya1+L)、(xa2,ya2+L)及び(xa3,ya3+L))及び隣接車111の変換後位置座標((xb1,yb1)及び(xb2,yb2))に対して曲線フィッティング処理を実行することにより、隣接車軌跡L1(=g(x))を作成してもよい。
In
本発明装置は、補正先行車軌跡L0*を用いた車線維持制御を実行する場合にも適用できる。即ち、本発明装置は、補正先行車軌跡L0*の曲率を(6)式の「Cv_0」としてもよい。 The apparatus of the present invention can also be applied to the case of executing the lane keeping control using the corrected preceding vehicle locus L0 *. That is, in the apparatus of the present invention, the curvature of the corrected preceding vehicle locus L0 * may be set to "Cv_0" of the equation (6).
図6及び図7では、片道2車線の道路を図示したが、本実施装置の適用範囲は、この形式の道路に限定されない。本実施装置は、片道3車線以上の道路に適用されてもよい。 Although FIGS. 6 and 7 show a road with two lanes each way, the scope of application of the present implementation device is not limited to this type of road. The implementation device may be applied to a road having three or more lanes each way.
本実施装置では、車線維持制御を追従車間距離制御(ACC)の実行中にのみ実行するようになっているが、追従車間距離制御の実行中でなくても車線維持制御を実行してもよい。 In the present implementation device, the lane keeping control is executed only during the execution of the following inter-vehicle distance control (ACC), but the lane keeping control may be executed even if the following inter-vehicle distance control is not being executed. ..
10…運転支援ECU、11…アクセルペダル操作量センサ、12…ブレーキペダル操作量センサ、13…操舵角センサ、14…操舵トルクセンサ、15…車速センサ、16…周囲センサ、17…操作スイッチ、18…ヨーレートセンサ、20…エンジンECU、30…ブレーキECU、40…ステアリングECU、50…ナビゲーションECU。
10 ... Driving support ECU, 11 ... Accelerator pedal operation amount sensor, 12 ... Brake pedal operation amount sensor, 13 ... Steering angle sensor, 14 ... Steering torque sensor, 15 ... Vehicle speed sensor, 16 ... Surrounding sensor, 17 ... Operation switch, 18 ... Yaw rate sensor, 20 ... Engine ECU, 30 ... Brake ECU, 40 ... Steering ECU, 50 ... Navigation ECU.
Claims (1)
前記先行車の走行軌跡である先行車軌跡を前記先行車位置情報に基いて作成するとともに、前記隣接車の走行軌跡である隣接車軌跡を前記隣接車位置情報に基いて作成する、走行軌跡作成手段と、
前記先行車軌跡及び前記隣接車軌跡に基いて決定される目標走行ラインに従って前記自車両が走行するように、前記自車両の操舵角を変更する操舵追従制御を実行する制御手段と、
を備え、
前記走行軌跡作成手段は、
前記検出手段によって前記隣接車が新たに検出された後の当該新たに検出された隣接車の隣接車軌跡の初回の作成時において、当該新たに検出された隣接車についての隣接車位置情報のみならず、前記先行車軌跡又は前記先行車位置情報にも基いて、当該新たに検出された隣接車の隣接車軌跡を作成するように構成された、
運転支援装置。
A preceding vehicle that is in front of the own vehicle and traveling in an area in the traveling direction of the own vehicle and an area that is in front of the own vehicle and deviates from the traveling direction of the own vehicle in the road width direction. The adjacent vehicle that is traveling is detected, and each time a predetermined time elapses, the preceding vehicle position information that specifies the position of the preceding vehicle with respect to the own vehicle and the position of the adjacent vehicle with respect to the own vehicle are specified. A detection means for acquiring the position information of an adjacent vehicle and
Creating a traveling locus, which is a traveling locus of the preceding vehicle, is created based on the preceding vehicle position information, and an adjacent vehicle locus, which is a traveling locus of the adjacent vehicle, is created based on the adjacent vehicle position information. Means and
A control means for executing steering follow-up control for changing the steering angle of the own vehicle so that the own vehicle travels according to the target traveling line determined based on the preceding vehicle locus and the adjacent vehicle locus.
With
The traveling locus creating means
At the time of the first creation of the adjacent vehicle trajectory of the newly detected adjacent vehicle after the adjacent vehicle is newly detected by the detection means, if only the adjacent vehicle position information for the newly detected adjacent vehicle is available. Instead, it is configured to create an adjacent vehicle locus of the newly detected adjacent vehicle based on the preceding vehicle locus or the preceding vehicle position information.
Driving support device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017187651A JP6881190B2 (en) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | Driving support device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017187651A JP6881190B2 (en) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | Driving support device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019059430A JP2019059430A (en) | 2019-04-18 |
JP6881190B2 true JP6881190B2 (en) | 2021-06-02 |
Family
ID=66178351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017187651A Active JP6881190B2 (en) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | Driving support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6881190B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3966219B2 (en) * | 2003-04-25 | 2007-08-29 | 三菱自動車工業株式会社 | Driving assistance device |
JP2011065219A (en) * | 2009-09-15 | 2011-03-31 | Toyota Motor Corp | Device for estimation of road curvature |
JP5821917B2 (en) * | 2013-09-20 | 2015-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | Driving assistance device |
JP6321532B2 (en) * | 2014-11-28 | 2018-05-09 | 株式会社デンソー | Vehicle travel control device |
US10030978B2 (en) * | 2016-01-17 | 2018-07-24 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | System and method for detection of surrounding vehicle lane departure |
-
2017
- 2017-09-28 JP JP2017187651A patent/JP6881190B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019059430A (en) | 2019-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6939334B2 (en) | Driving support device | |
CN109572672B (en) | Vehicle driving assistance device | |
US10515278B2 (en) | Driving assistance device | |
JP6795792B2 (en) | Driving support device | |
EP3446941B1 (en) | Vehicle driving support apparatus | |
US10494022B2 (en) | Driving assistance device | |
CN109720345B (en) | Cut-in vehicle monitoring method and system | |
CN109572671B (en) | Vehicle driving assistance device | |
JP7074600B2 (en) | Driving support device | |
JP7006093B2 (en) | Driving support device | |
JP6787270B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP6825528B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP7116355B2 (en) | Driving support device | |
CN110893855B (en) | Vehicle lane change assist device | |
JP6825527B2 (en) | Vehicle driving support device | |
CN114872698A (en) | Collision avoidance assistance device | |
JP2019051808A (en) | Drive assist apparatus | |
JP2020117009A (en) | Vehicle travel control device | |
JP6881190B2 (en) | Driving support device | |
JP6963211B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP7211291B2 (en) | Vehicle running control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210419 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6881190 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |