JP3966219B2 - Driving assistance device - Google Patents
Driving assistance device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3966219B2 JP3966219B2 JP2003122283A JP2003122283A JP3966219B2 JP 3966219 B2 JP3966219 B2 JP 3966219B2 JP 2003122283 A JP2003122283 A JP 2003122283A JP 2003122283 A JP2003122283 A JP 2003122283A JP 3966219 B2 JP3966219 B2 JP 3966219B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- parallel
- preceding vehicle
- traveling
- locus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、先行車両へ追従するように自車両の運転支援を行う運転支援装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、車両走行の安全性の向上やドライバの負荷軽減や車両トラフィックの移動効率の向上を目的として、ドライバの操作によらず自動的に車両の走行を制御,支援する、様々な運転支援システム、或いは、自動運転システムの開発が世界各国で進められている。
【0003】
このような車両の運転支援システムにおいて提案されている技術として、路面のレーンマーカや白線を検出するレーンマーカセンサ,画像式センサ(カメラ装置)を備えた車両が、これらの各種センサによって自車両の走行レーンを認識し、その走行レーンに沿って走行するように自動運転の制御を行って運転支援する技術(走行レーン認識型の運転支援システム)が提案されている。この技術によれば、正確に自車両の走行レーンを把握しながら自動運転制御を行うことができる。しかし、このような技術は、予め路面にレーンマーカが設置されている特定の道路や、走行レーンの白線表示のある道路を走行することを前提とした自動運転の制御であるため、レーンマーカや白線といった路面インフラの整備されていない一般道路を走行する場合には適用することができない。
【0004】
上述の課題を解消する、別の運転支援システムとして、ダイムラー・クライスラー社らによるショーファープロジェクトのトウバーシステム(先行車追従型の運転支援システム)がある(例えば、非特許文献1参照)。このシステムでは、先行車を赤外線レーダによって電子的に捉えた上で、ステアリング,トランスミッション,エンジン及びブレーキ装置の自動制御を行うことで、先行車に的確に追従する技術が公開されている。このような技術においては、インフラの整備されていない一般道路に適用可能な運転支援システムが提示されている。
【0005】
また、先行車及び先行車の前方を走行する先先行車について、電波レーダを用いて自車との車間距離を認識し、その車間距離や、演算された自車に対する加速度や減速度に応じて自車を加速,減速制御する技術も開示されている(例えば、特許文献1参照)。このような技術によれば、先先行車を考慮した高度で安全な車間距離制御が可能となり、先行車の急加速や急ブレーキにも、滑らかな加速,減速制御によって適切に追従することができ、また、車線変更をはじめとする先行車の急激な挙動変化に対しても、滑らかに車間距離制御を行うことができる。
【0006】
つまり、先行車追従型の運転支援システムは、前述の走行レーン認識型の運転支援システムのような路面インフラを必要としないため、一般道路においても適切に走行支援を行うことができ、現状の道路交通網を走行する一般車両への適用がたやすく、実用化が期待されている。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−104015号公報
【非特許文献1】
磯貝 徹二、外2名、“CHAUFFEUR調査報告”、[online]、平成10年12月、[平成15年3月11日検索]、インターネット<URL : http://www.netpark.or.jp/ahs/jpn/c04j/comm#coop/report4.htm>
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、先行車追従型の運転支援システムにおいて提案されている技術では、自車両が先行車に正確に追従するように自動運転の制御が行われるため、先行車が車線変更を行った場合には、自車両は常にその先行車に追従して車線変更を行ってしまい、自車両が車線変更を行う必要がない場合であっても、この車線変更を自動的に回避することはできない。つまり、この技術では、先行車の挙動がレーン走行に適った追従すべき挙動であるか、車線変更等の追従すべきではない挙動であるかの判断を行うことができない。したがって、このような運転支援システムでは、先行車を追従する自動運転を行うか行わないかといった判断は、ドライバ自身に委ねられており、自動運転時であってもドライバの負担が軽減されないという課題があった。
【0009】
本発明はこのような課題に鑑み創案されたもので、先行車に追従する自動運転時のドライバの負担を軽減することができるようにした運転支援装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1記載の本発明の運転支援装置は、自車両と同一レーンを先行して走行する先行車両の相対位置、及び、該自車両と同一ではないレーンを走行する並走車両の相対位置を検出する相対位置検出手段と、該各々の相対位置から、該先行車両及び該並走車両の各々の走行軌跡を算出する走行軌跡算出手段と、該各々の走行軌跡が平行であるか否かを判定する軌跡平行判定手段と、該軌跡平行判定手段が該各々の走行軌跡が平行であると判定した場合には、該先行車両の走行軌跡を追従するように自車両を制御する追従制御手段とを備えたことを特徴としている。
【0011】
好ましくは、該自車両の移動量を算出する自車移動算出手段を備え、該走行軌跡算出手段が、該自車両の移動量と該各々の相対位置とから該先行車両及び該並走車両の走行軌跡を算出する。
【0012】
また、請求項2記載の本発明の運転支援装置は、該追従制御手段は、該軌跡平行判定手段が該各々の走行軌跡が平行でなくなったと判定した場合には、該先行車両の走行軌跡を追従する自車両の制御を終了することを特徴としている。
【0013】
また、請求項3記載の本発明の運転支援装置は、該軌跡平行判定手段は、該各々の走行軌跡間の距離を算出し、該追従制御手段は、該各々の走行軌跡間の距離が所定値範囲にある場合に、該先行車両の走行軌跡を追従するように自車両を制御することを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態にかかる運転支援装置を説明する。
図1は本運転支援装置を備えた車両の構成を示すシステム構成図であり、図2は本装置における制御フロー図であり、図3は本装置を備えた車両の、自動運転時の制御を示す走行路の模式的平面図である。
【0015】
本実施形態にかかる車両(以下、自車両ともいう)100は、図1に示すように、ECU(電子制御ユニット)2,スキャン式レーザーレーダー(相対位置検出手段)3及び追従制御装置(追従制御手段)4からなる運転支援装置1を備えて構成されている。また、車両100には、車速を検出する車速センサ21及び車両の操舵輪の舵角を検出する舵角センサ22とが備えられている。
【0016】
なお、追従制御装置4は、先行車101に対してその速度に応じた所定間隔をあけて、先行車101の軌跡上を走行するように、図示しない操舵系及び車速系を制御するようになっている。
スキャン式レーザーレーダー3は、車両100の前方及び側方といった周囲を走行する、先行車101及び並走車102の自車両100に対する相対位置を検出できるようになっている。また、先行車101及び並走車102の相対位置は、自車両100からの距離と方向とによって特定されるようになっている。なお、ここでは、本スキャン式レーザーレーダー3が検出した自車両100の周囲の車両のうち、その自車両100に対する位置関係から、自車両100の前方を走行するものを先行車101、自車両100の側方(最も一般的な隣接レーン上)を走行するものを並走車102と表記している。また、後述するように本実施形態においては、ECU2において、自車両100の周囲の車両の、自車両100に対する方位角によって、先行車101と並走車102とを区別して制御を行うようになっている。
【0017】
ECU2には、車速センサ21で検出された車速Vaと舵角センサ22で検出された操舵輪の舵角θaとが入力されるとともに、スキャン式レーザーレーダー3で検出された先行車101及び並走車102の自車両100に対する相対位置情報を入力されるようになっている。先行車101の相対位置情報としては、自車両100に対する方位角と自車両100からの距離とが入力され、また、並走車102の相対位置情報としても同様に、自車両100に対する方位角と自車両100に対する距離とが入力されるようになっている。なお、これらの各種情報は、所定周期(例えば、0.1秒/回)で入力されるようになっており、入力された情報を基にして、ECU2は車両100を先行車101に自動追従するように追従制御装置4を制御するようになっている。
【0018】
ECU2には、自車両100の移動量を算出する自車移動算出部(自車移動算出手段)11,走行軌跡算出部(走行軌跡算出手段)12及び軌跡平行判定部(軌跡平行判定手段)13が設けられている。自車移動算出部11では、車速と舵角との変化量を累積して、自車両100の移動量を算出するようになっている。この場合の移動量とは、基準位置(例えば、自車両の始動位置)に対する現在位置(方向も含む)を示すものであり、例えば基準位置に対する座標として示すこともできる。また、走行軌跡算出部12は、先行車101及び並走車102の自車両100に対する相対位置情報と、自車両100の移動量情報とから、基準座標系での先行車101及び並走車102の位置を算出するとともに、その位置の変化から先行車101及び並走車102の移動軌跡を算出するようになっている。また、軌跡平行判定部13は、走行軌跡算出部12で算出された先行車101の移動軌跡と並走車102の移動軌跡とが平行であるか否かを判定するようになっている。
【0019】
次に、図2に示す制御フロー図を用いて、ECU2で行われる演算処理について具体的に説明する。
図2の制御フローは、ECU2が追従制御装置4を制御するか否かを判定する過程を示すフローであり、常にECU2で処理されているものである。
まずステップS10では、車速センサ21で検出された車速と舵角センサ22で検出された舵角とスキャン式レーザーレーダー3で検出される先行車101及び並走車102の自車両100に対する相対位置情報が各々入力される。先行車101及び並走車102の相対位置は、自車両100までの距離と自車両100の進行方向を基準軸とした方位角とを検出するようになっている。
【0020】
ステップS20では、ステップS10で入力された情報から、自車両100の前回検出時からの移動量が算出される。すなわち、自車両100の移動量は、ECU2へ各種情報が入力される所定周期毎に、ECU2の自車移動算出部11において演算される。例えば、自車両100の現在の位置を原点、進行方向を基準方向として、前回検出時の移動量をはじめとする過去の移動量の履歴から、自車両100の走行軌跡を累計的に求めていくことができる。あるいは、任意の基準位置(例えば、自車両の始動位置)を原点として、自車両100の走行軌跡を累計的に求めていくこともできる。
【0021】
ステップS30では、ステップS10で入力された検出情報から、自車両100の現在の位置を原点、進行方向を基準方向とした、先行車101及び並走車102の自車両100に対する相対位置が算出される。
ステップS40以下のステップは、先行車101を追従する自動操舵制御を行うか行わないかを判定するステップとなっている。まずステップS40では、先行車101がいるかいないか、つまり、追従すべき範囲に先行車101が位置しているか否かが判定される。ここでは、ステップS10で入力された先行車101の相対位置情報から、先行車が所定の範囲角内で、且つ、自車両との距離が所定の範囲内である時には、その先行車101が追従すべき範囲に位置していると判定されるようになっている。追従すべき範囲に先行車101が位置していると判定された場合には、ステップS50へ進み、追従すべき範囲に先行車101が位置していると判定されなかった場合には、ステップS90へ進んで、先行車101を追従する操舵制御を行わないと判断してこのフローを終了する。
【0022】
ステップS50では、並走車102がいるかいないか、つまり、先行車101の走行軌跡を判定しうる範囲に並走車102が位置しているか否かが判定される。ここでは、ステップS30で算出された先行車101の相対位置と並走車102の相対位置とから、隣接する走行レーンに並走車102が位置しているかが判定される。先行車101の相対位置と並走車102の相対位置との距離が所定の範囲内(走行レーンの幅に対応するように設定された範囲であり、例えば、3〜4m)に収まっている時には、並走車102は先行車101の隣接レーンを走行していると判断され、並走車102が、先行車101の走行軌跡を判定しうる範囲に位置すると判定されるようになっている。並走車102が隣接レーンを走行していると判定された場合には、ステップS60へ進むようになっている。また並走車102が、先行車101の走行軌跡を判定しうる範囲に位置していないと判定された時には、ステップS90へ進んで先行車101を追従する操舵制御を行わないと判断してこのフローを終了する。
【0023】
ステップS60では、ステップS20で算出された自車両100の移動量とステップS30で算出された先行車101及び並走車102の相対位置とから、先行車101及び並走車102の走行軌跡が演算される。例えば、ステップS30で算出された先行車101及び並走車102の相対位置の座標軸を基準として、前回検出された先行車101及び並走車102の相対位置を、前回から今回までの自車両100の移動量を考慮して座標変換し、今回の自車両100の位置を基準とした座標軸上での前回の先行車101及び並走車102の位置を特定する。さらに、前々回についても同様の処理を行い、今回の自車両100の位置を基準とした座標軸上での先行車101及び並走車102の走行軌跡を演算することができる。
【0024】
ステップS70では、先行車101の走行軌跡と並走車102の走行軌跡とが平行か否かが判定される。ここでは、ステップS60で算出された先行車101の走行軌跡と並走車102の走行軌跡とが比較されるようになっており、例えば、先行車101の走行軌跡と並走車両の走行軌跡との距離(離隔長さ)の変化を継続的に算出して、所定時間内におけるその距離(離隔長さ)の変化が一定の範囲に収まっていることが確認された時に、先行車101の走行軌跡と並走車102の走行軌跡とが平行であると判断することができる。なお、このステップは主に、ECU2の軌跡平行判定部13において演算される。
【0025】
こうして、先行車101の走行軌跡と並走車101の走行軌跡とが平行であると判定されると、ステップS80へ進み、先行車101を追従する操舵制御を行うと判断して、このフローを終了する。また、先行車101の走行軌跡と並走車102の走行軌跡とが平行ではないと判定されると、ステップS90へ進んで先行車101を追従する操舵制御を行わないと判断してこのフローを終了する。
【0026】
本発明の一実施形態にかかる本運転支援装置は以上のように構成さているため、例えば以下のような制御(図3参照)が行われる。
自車両100が先行車101に追従する自動運転を行っている場合、随時、スキャン式レーザーレーダー3により先行車101及び並走車102が検知され、先行車101及び並走車102の走行軌跡が演算される。
【0027】
図3(a)に示すように、先行車101が走行路のカーブに合わせて走行している時には、並走車102の走行軌跡も走行路のカーブに合わせて変化する。そのため、算出された先行車101及び並走車102の走行軌跡は平行となり、ECU2は、先行車101へ追従する操舵制御を行うと判定する。したがって、自車両100は、先行車101へ追従する操舵制御を続行することができる。
【0028】
また、図3(b)に示すように、先行車101が走行レーンの車線変更を行った時には、先行車101の走行軌跡と並走車102の走行軌跡とが平行にならないため、ECU2は、先行車101へ追従する操舵制御を行わないと判定する。したがって、車両100は、先行車101へ追従する操舵制御を停止され、先行車の車線変更に追従することを回避することができる。なお、この場合には、当然ながら、自動運転を停止する旨をドライバへ告知することが好ましい。
【0029】
このように、先行車101へ追従する自動運転を行うか否かの判定をドライバが行う必要がなくなり、自動運転中のドライバの負担が軽減される。また、先行車101及び並走車102の走行軌跡を比較しているため、先行車101及び102の走行速度によらずに、正確に各々の走行レーンを把握して比較することができる。
【0030】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されたものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上述の実施形態においては、スキャン式レーザーレーダー3が先行車101及び並走車102を検出するように構成されているが、自車両の全周囲の他の車両を検知し、検知した全ての車両に対して本実施形態にかかる制御を行うように構成してもよい。このように構成した場合、隣接レーンを走行する並走車だけでなく、周囲の他の車両の走行軌跡から、先行車を追従する自動運転を行うか否かの判定を行うことができる。
【0031】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1記載の本発明の運転支援装置によれば、先行車の走行軌跡が追従すべき軌跡か否かの判定を自動的に行って、先行車の走行軌跡と並走車の走行軌跡とが平行である時には、先行車へ追従する操舵制御を行うことができる。また、先行車へ追従するか否かの判定をドライバが行う必要がなく、ドライバの負担が軽減される。また、走行軌跡同士を比較するため、自車両,先行車両及び並走車両の速度差によらず、先行車を追従する操舵制御を行うか否かの正確な判定を行うことができる。
【0032】
また、請求項2記載の本発明の運転支援装置によれば、先行車の走行軌跡と並走車の走行軌跡とが平行でなくなった時には、先行車へ追従する操舵制御を終了することができ、先行車の車線変更等の追従すべきではない挙動に追従することを回避することができる。
【0033】
また、請求項3記載の本発明の運転支援装置によれば、先行車及び並走車の走行軌跡間の距離が所定値範囲にある場合に自車両の制御が行われるため、並走車が隣接レーンを走行しているか否かを正確に判定することができ、先行車を追従する操舵制御を行うか否かのより正確な判定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態としての運転支援装置の構成を示す構成図である。
【図2】 本発明の一実施形態としての運転支援装置における制御を示す制御フロー図である。
【図3】 本発明の一実施形態としての運転支援装置を備えた車両における制御例を説明する走行路の模式的平面図であり、(a)はカーブ路における先行車及び並走車の走行軌跡を示す平面図、(b)は直線路において先行車が車線変更を行った場合の先行車及び並走車の走行軌跡を示す平面図である。
【符号の説明】
1 運転支援装置
2 ECU(電子制御ユニット)
3 スキャン式レーザーレーダー(相対位置検出手段)
4 追従制御装置(追従制御手段)
11 自車移動算出部(自車移動算出手段)
12 走行軌跡算出部(走行軌跡算出手段)
13 軌跡平行判定部(軌跡平行判定手段)
21 車速センサ
22 舵角センサ
100 車両(自車両)
101 先行車(先行車両)
102 並走車(並走車両)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a driving support device that supports driving of a host vehicle so as to follow a preceding vehicle.
[0002]
[Prior art]
In recent years, various driving support systems that automatically control and support driving of a vehicle regardless of driver's operation for the purpose of improving vehicle driving safety, reducing driver load and improving vehicle traffic movement efficiency, Alternatively, development of automated driving systems is being promoted in various countries around the world.
[0003]
As a technique proposed in such a vehicle driving support system, a vehicle including a lane marker on a road surface, a lane marker sensor for detecting a white line, and an image sensor (camera device) is used to drive the vehicle by these various sensors. A technology (driving lane recognition type driving support system) that recognizes a lane and controls driving by controlling automatic driving so as to travel along the traveling lane has been proposed. According to this technique, automatic driving control can be performed while accurately grasping the traveling lane of the host vehicle. However, since such a technique is automatic driving control on the premise that the vehicle travels on a specific road in which a lane marker is previously set on a road surface or a road with a white line display of a traveling lane, such as a lane marker or a white line It cannot be applied when driving on general roads that do not have road infrastructure.
[0004]
As another driving support system that solves the above-mentioned problems, there is a towbar system (a driving support system that follows the preceding vehicle) of the Schaefer project by DaimlerChrysler and others (see, for example, Non-Patent Document 1). In this system, a technology for accurately following a preceding vehicle by performing automatic control of the steering, transmission, engine, and brake device after electronically capturing the preceding vehicle by an infrared radar is disclosed. In such a technology, a driving support system applicable to a general road with no infrastructure is proposed.
[0005]
In addition, for the preceding vehicle and the preceding preceding vehicle traveling in front of the preceding vehicle, the distance between the preceding vehicle and the own vehicle is recognized using a radio wave radar, and according to the calculated inter-vehicle distance and the calculated acceleration or deceleration with respect to the own vehicle. A technique for accelerating and decelerating the own vehicle is also disclosed (see, for example, Patent Document 1). This technology enables advanced and safe inter-vehicle distance control that takes into account the preceding vehicle, and can follow the sudden acceleration and braking of the preceding vehicle appropriately by smooth acceleration and deceleration control. In addition, the inter-vehicle distance control can be performed smoothly even with respect to a sudden change in behavior of the preceding vehicle such as a lane change.
[0006]
In other words, the preceding vehicle following type driving support system does not require road infrastructure like the above-mentioned driving lane recognition type driving support system, so it can appropriately support driving on ordinary roads. It is easy to apply to general vehicles traveling on a transportation network and is expected to be put to practical use.
[0007]
[Patent Document 1]
JP 2002-104015 A [Non-Patent Document 1]
Tetsuji Isogai, two others, “CHAFFEUR Survey Report”, [online], December 1998, [March 11, 2003 search], Internet <URL: http://www.netpark.or.jp/ ahs / jpn / c04j / comm # coop / report4.htm>
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the technology proposed in the preceding vehicle following type driving support system, automatic driving is controlled so that the own vehicle accurately follows the preceding vehicle, so when the preceding vehicle changes lanes Even if the own vehicle always changes the lane following the preceding vehicle and the own vehicle does not need to change the lane, the lane change cannot be automatically avoided. That is, with this technology, it is impossible to determine whether the behavior of the preceding vehicle is a behavior that should be followed in accordance with the lane travel or a behavior that should not be followed, such as a lane change. Therefore, in such a driving support system, it is left to the driver himself to decide whether to perform automatic driving following the preceding vehicle, and the driver's burden is not reduced even during automatic driving. was there.
[0009]
The present invention has been devised in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a driving support device capable of reducing the burden on the driver during automatic driving following the preceding vehicle.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
For this reason, the driving support apparatus according to the first aspect of the present invention provides a relative position of a preceding vehicle that travels in advance on the same lane as the host vehicle, and a parallel running vehicle that travels on a lane that is not the same as the host vehicle. Relative position detection means for detecting the relative position, traveling locus calculation means for calculating the traveling locus of each of the preceding vehicle and the parallel running vehicle from each relative position, and whether each of the traveling locus is parallel the locus parallel determination means for determining whether, when the locus parallel determination means determines that the traveling locus of said each of which is parallel, follow-up to control the vehicle so as to follow the travel path of said prior vehicle And a control means.
[0011]
Preferably, the vehicle has a vehicle movement calculation means for calculating a movement amount of the own vehicle, and the travel locus calculation means determines the preceding vehicle and the parallel running vehicle from the movement amount of the own vehicle and the respective relative positions. A travel locus is calculated.
[0012]
According to a second aspect of the present invention, in the driving support device according to the present invention, when the tracking parallel determining unit determines that the respective traveling tracks are not parallel , the following control unit determines the traveling track of the preceding vehicle. The control of the following vehicle is terminated.
[0013]
According to a third aspect of the present invention, in the driving assistance apparatus of the present invention, the trajectory parallel determination means calculates a distance between the respective traveling trajectories, and the follow-up control means determines that the distance between the respective traveling trajectories is predetermined. When the vehicle is in the value range, the vehicle is controlled so as to follow the traveling locus of the preceding vehicle.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a driving support apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a system configuration diagram showing the configuration of a vehicle equipped with the driving support device, FIG. 2 is a control flow diagram of the device, and FIG. 3 shows control of the vehicle equipped with the device during automatic driving. It is a typical top view of the travel path shown.
[0015]
As shown in FIG. 1, a
[0016]
The follow-up control device 4 controls a steering system and a vehicle speed system (not shown) so as to travel on the trajectory of the preceding
The scanning laser radar 3 can detect the relative positions of the preceding
[0017]
The ECU 2 receives the vehicle speed Va detected by the vehicle speed sensor 21 and the steering angle θa of the steering wheel detected by the steering angle sensor 22, and the preceding
[0018]
The ECU 2 includes an own vehicle movement calculating unit (own vehicle movement calculating unit) 11, a traveling locus calculating unit (traveling locus calculating unit) 12, and a locus parallel determining unit (trajectory parallel determining unit) 13 that calculates the movement amount of the
[0019]
Next, the calculation process performed by the ECU 2 will be specifically described with reference to the control flowchart shown in FIG.
The control flow of FIG. 2 is a flow showing a process of determining whether or not the ECU 2 controls the tracking control device 4 and is always processed by the ECU 2.
First, in step S10, the vehicle speed detected by the vehicle speed sensor 21, the steering angle detected by the steering angle sensor 22, and the relative position information of the preceding
[0020]
In step S20, the amount of movement of the
[0021]
In step S30, the relative position of the preceding
Steps subsequent to step S40 are steps for determining whether or not to perform automatic steering control to follow the preceding
[0022]
In step S50, it is determined whether or not the
[0023]
In step S60, the travel trajectory of the preceding
[0024]
In step S70, it is determined whether or not the traveling locus of the preceding
[0025]
Thus, when it is determined that the traveling locus of the preceding
[0026]
Since the present driving support apparatus according to the embodiment of the present invention is configured as described above, for example, the following control (see FIG. 3) is performed.
When the
[0027]
As shown in FIG. 3A, when the preceding
[0028]
Further, as shown in FIG. 3B, when the preceding
[0029]
In this way, it is not necessary for the driver to determine whether to perform automatic driving following the preceding
[0030]
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the above-described embodiment, the scanning laser radar 3 is configured to detect the preceding
[0031]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the driving support device of the present invention described in claim 1, it is automatically determined whether or not the traveling locus of the preceding vehicle should be followed, and the traveling locus of the preceding vehicle is determined. When the traveling trajectory of the parallel running vehicle is parallel , the steering control for following the preceding vehicle can be performed. Further, it is not necessary for the driver to determine whether or not to follow the preceding vehicle, and the burden on the driver is reduced. Further, since the traveling tracks are compared with each other, it is possible to accurately determine whether or not to perform the steering control that follows the preceding vehicle, regardless of the speed difference among the own vehicle, the preceding vehicle, and the parallel running vehicle.
[0032]
According to the driving support device of the present invention, the steering control for following the preceding vehicle can be ended when the traveling locus of the preceding vehicle and the traveling locus of the parallel running vehicle are not parallel. It is possible to avoid following a behavior that should not be followed, such as a lane change of a preceding vehicle.
[0033]
According to the driving support device of the present invention as set forth in claim 3, since the own vehicle is controlled when the distance between the traveling tracks of the preceding vehicle and the parallel running vehicle is within the predetermined value range, the parallel running vehicle is It is possible to accurately determine whether or not the vehicle is traveling in an adjacent lane, and it is possible to more accurately determine whether or not to perform steering control that follows the preceding vehicle.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram showing a configuration of a driving support apparatus as an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a control flow diagram showing control in the driving support apparatus as one embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a schematic plan view of a traveling road for explaining an example of control in a vehicle provided with a driving support device as one embodiment of the present invention, and FIG. 3 (a) is a traveling of a preceding vehicle and a parallel vehicle on a curved road. The top view which shows a locus | trajectory, (b) is a top view which shows the driving | running | working locus | trajectory of a preceding vehicle and a parallel running vehicle when a preceding vehicle changes lane on a straight road.
[Explanation of symbols]
1 Driving support device 2 ECU (electronic control unit)
3 Scanning laser radar (relative position detection means)
4 Tracking control device (tracking control means)
11 Own vehicle movement calculation unit (own vehicle movement calculation means)
12 Traveling locus calculation unit (traveling locus calculation means)
13 Trajectory parallel determination unit (trajectory parallel determination means)
21 Vehicle speed sensor 22
101 preceding vehicle (preceding vehicle)
102 Parallel vehicle (Parallel vehicle)
Claims (3)
該各々の相対位置から該先行車両及び該並走車両の各々の走行軌跡を算出する走行軌跡算出手段と、
該各々の走行軌跡が平行であるか否かを判定する軌跡平行判定手段と、
該軌跡平行判定手段が該各々の走行軌跡が平行であると判定した場合には、該先行車両の走行軌跡を追従するように自車両を制御する追従制御手段とを備えたことを特徴とする、運転支援装置。A relative position detecting means for detecting a relative position of a preceding vehicle that travels in advance on the same lane as the host vehicle, and a relative position of a parallel running vehicle that travels on a lane that is not the same as the host vehicle;
Traveling locus calculation means for calculating the traveling locus of each of the preceding vehicle and the parallel running vehicle from each relative position;
Trajectory parallel determination means for determining whether or not each of the travel trajectories is parallel ;
And a tracking control means for controlling the host vehicle so as to follow the traveling trajectory of the preceding vehicle when the trajectory parallel determining means determines that the respective traveling trajectories are parallel. Driving assistance device.
該追従制御手段は、該各々の走行軌跡間の距離の変化が所定値範囲にある場合に、該先行車両の走行軌跡を追従するように自車両を制御することを特徴とする、請求項1又は2記載の運転支援装置。The trajectory parallel determination means calculates a distance between the travel trajectories,
The follow-up control means controls the host vehicle so as to follow the travel locus of the preceding vehicle when the change in the distance between the respective travel locus is within a predetermined value range. Or the driving assistance apparatus of 2 description.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003122283A JP3966219B2 (en) | 2003-04-25 | 2003-04-25 | Driving assistance device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003122283A JP3966219B2 (en) | 2003-04-25 | 2003-04-25 | Driving assistance device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004322916A JP2004322916A (en) | 2004-11-18 |
JP3966219B2 true JP3966219B2 (en) | 2007-08-29 |
Family
ID=33500565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003122283A Expired - Fee Related JP3966219B2 (en) | 2003-04-25 | 2003-04-25 | Driving assistance device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3966219B2 (en) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5167866B2 (en) * | 2008-03-01 | 2013-03-21 | 日産自動車株式会社 | Vehicle speed control device |
JP5964609B2 (en) * | 2012-02-23 | 2016-08-03 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Vehicle tracking control device |
WO2013186925A1 (en) * | 2012-06-15 | 2013-12-19 | トヨタ自動車株式会社 | Tracking control apparatus |
JP6182987B2 (en) * | 2012-07-06 | 2017-08-23 | 株式会社Soken | Parallel vehicle detector |
DE102015201555A1 (en) * | 2015-01-29 | 2016-08-04 | Robert Bosch Gmbh | Method and device for operating a vehicle |
JP6536064B2 (en) | 2015-02-10 | 2019-07-03 | 株式会社デンソー | Travel locus selection device, travel locus selection method |
JP6027659B1 (en) | 2015-08-27 | 2016-11-16 | 富士重工業株式会社 | Vehicle travel control device |
JP6222786B2 (en) | 2015-12-07 | 2017-11-01 | 株式会社Subaru | Vehicle travel control device |
JP6335155B2 (en) | 2015-12-07 | 2018-05-30 | 株式会社Subaru | Vehicle travel control device |
JP6243931B2 (en) | 2016-01-08 | 2017-12-06 | 株式会社Subaru | Vehicle travel control device |
JP6898629B2 (en) * | 2016-09-05 | 2021-07-07 | 株式会社Subaru | Vehicle travel control device |
CA3038476A1 (en) | 2016-09-26 | 2018-03-29 | Nissan Motor Co., Ltd. | Route setting method and route setting device |
JP6583252B2 (en) | 2016-12-27 | 2019-10-02 | トヨタ自動車株式会社 | Driving assistance device |
JP2019038314A (en) | 2017-08-23 | 2019-03-14 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle driving support device |
JP6898591B2 (en) | 2017-09-28 | 2021-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle driving support device |
JP7006093B2 (en) * | 2017-09-28 | 2022-02-10 | トヨタ自動車株式会社 | Driving support device |
JP6881190B2 (en) * | 2017-09-28 | 2021-06-02 | トヨタ自動車株式会社 | Driving support device |
US11120277B2 (en) | 2018-10-10 | 2021-09-14 | Denso Corporation | Apparatus and method for recognizing road shapes |
WO2020090004A1 (en) | 2018-10-30 | 2020-05-07 | 三菱電機株式会社 | Target track generation device, vehicle control apparatus, target track generation method, and vehicle control method |
US12030507B2 (en) * | 2020-06-29 | 2024-07-09 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Method and system for predicting a trajectory of a target vehicle in an environment of a vehicle |
-
2003
- 2003-04-25 JP JP2003122283A patent/JP3966219B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004322916A (en) | 2004-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3966219B2 (en) | Driving assistance device | |
US11119479B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
CN106064626B (en) | Controlling device for vehicle running | |
JP6521486B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5300357B2 (en) | Collision prevention support device | |
JP4005597B2 (en) | Side guide support method and apparatus for vehicle | |
US7243026B2 (en) | Vehicle traveling control device | |
CN103935361B (en) | For autonomous lane changing, process and the valid data flow algorithm surmounting behavior | |
US9235767B2 (en) | Detection region modification for driving assistance apparatus and driving assistance method | |
JP5904286B2 (en) | Driving assistance device | |
JP4759547B2 (en) | Driving support device | |
JP5899664B2 (en) | Vehicle acceleration suppression device and vehicle acceleration suppression method | |
JP7128623B2 (en) | Vehicle predictive control | |
JP6600995B2 (en) | Vehicle control apparatus and program | |
JP6349781B2 (en) | Vehicle control system, method and program | |
JP6377942B2 (en) | Driving assistance device | |
JP5202741B2 (en) | Branch entry judgment device | |
JP5929597B2 (en) | Vehicle travel control apparatus and method | |
JPH10105232A (en) | Lane changing device for automatic drive road system | |
JP4843880B2 (en) | Road environment detection device | |
JP6637474B2 (en) | Travel control device, travel control method, and vehicle | |
JP5900651B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
JP6011522B2 (en) | Driving assistance device | |
JP5900649B2 (en) | Driving assistance device | |
JP5942817B2 (en) | Vehicle acceleration suppression device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060801 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061002 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070214 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070521 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3966219 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140608 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |