JP6880696B2 - 停止装置及び、基板検査装置 - Google Patents

停止装置及び、基板検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6880696B2
JP6880696B2 JP2016242680A JP2016242680A JP6880696B2 JP 6880696 B2 JP6880696 B2 JP 6880696B2 JP 2016242680 A JP2016242680 A JP 2016242680A JP 2016242680 A JP2016242680 A JP 2016242680A JP 6880696 B2 JP6880696 B2 JP 6880696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
article
receiving unit
threshold value
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016242680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018098398A (ja
Inventor
佳秀 太田
佳秀 太田
浩規 山野
浩規 山野
真也 櫛引
真也 櫛引
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2016242680A priority Critical patent/JP6880696B2/ja
Priority to DE102017121279.5A priority patent/DE102017121279A1/de
Priority to CN201710860813.1A priority patent/CN108235575B/zh
Publication of JP2018098398A publication Critical patent/JP2018098398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880696B2 publication Critical patent/JP6880696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0008Apparatus or processes for manufacturing printed circuits for aligning or positioning of tools relative to the circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/0061Tools for holding the circuit boards during processing; handling transport of printed circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G15/00Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration
    • B65G15/22Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration comprising a series of co-operating units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • B65G43/08Control devices operated by article or material being fed, conveyed or discharged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/082Integration of non-optical monitoring devices, i.e. using non-optical inspection means, e.g. electrical means, mechanical means or X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/845Objects on a conveyor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N2021/95638Inspecting patterns on the surface of objects for PCB's
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/163Monitoring a manufacturing process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、製造工程または流通工程において搬送される物品を停止させる停止装置及び、該停止装置を備え、電子回路基板の検査を行う基板検査装置に関する。
製品または部品などの物品の製造工程または流通工程においては、物品の様々な検査や処理が行われる。例えば、電子回路基板の表面実装工程について考えると、プリント基板の表面にはんだペーストを印刷する工程、プリント基板上に電子部品をマウントする工程、リフロー炉によってはんだを溶融して電子部品を固着する工程などから構成される。そして、自動化が進んだラインでは、各々の工程のあいだに基板検査装置が配置され、プリント基板自体の不良、印刷不良、マウント不良、はんだ付け不良等の自動検査が行われる。中でも、プリント基板をカメラで撮影し、得られた画像を解析することで検査を行うタイプの基板外観検査装置は、非接触で高速かつ高精度な検査が行えることから、様々な種類の検査に広く利用されている。なお、以下の明細書においては電子回路基板、プリント基板をともに単に「基板」と称する場合がある。
図10は、基板検査装置内部の搬送レーン111を上方からみた様子を模式的に示している。搬送レーン111は基板レール121a、121bを有している。そして、基板レール121a、121bには、各々搬送ベルト111a、111bが設けられている。この2本の搬送ベルト111a、111bがそれぞれ基板K101の幅方向の両端部を支持しつつ、不図示の駆動装置の作動によって基板K101を上流側(例えば図10の左側)から下流側(右側)へと搬送する。
基板K101の検査を行う時には、先ず、基板K101自体を検査ヘッド(不図示)が基板K101上の検査位置まで迅速に移動可能な位置に停止させる必要がある。このため、図10に示すような搬送レーン111には、投光ユニット115aから出射された検出光を受光ユニット115bによって受光し、受光光量が基板K101で遮られて減少することで基板の到着を検出する、透過型ファイバセンサ115が設置されている。なお、図10において、投光ユニット115aは基板レール121bに、受光ユニット115bは基板レール121aに固定されている。
この投光ユニット115a及び受光ユニット115bは光ファイバによってファイバアンプ115cと接続されている。ファイバアンプ115cによって、投光ユニット115aから出射する検出光の光量が制御されており、また、受光ユニット115bにおいて受光された受光光量はファイバアンプ115cによって検知される。さらに、ファイバアンプ115cは検知した受光光量と、予め設定された閾値とを比較し、その結果を出力する。
搬送レーン111においては、投光ユニット115aから出射された検出光が基板K101により遮られ、受光ユニット115bによって受光される受光光量が閾値より小さくなった場合に、搬送ベルト111a、111bの稼働が停止し、基板K101が停止するようになっている。
ここで、投光ユニット115aは、搬送レーン111において基板K101の下側に配置され、受光ユニット115bは基板K101の上側に配置されている。この構成により、投光ユニット115aから出射された検出光と基板K101との交差面積を増加させ、より確実に、基板K101の到達時に基板K101によって検出光が遮られるようになっ
ている。
ところで、基板K101のサイズは一定ではなく、製品ごとに様々な大きさを採り得る。これに対し従来の基板検査装置では、検査対象とする基板K101の幅に合わせてレーンの幅を調整可能とするものがあった。図10の例では、搬送レーン111の基板レール121a、121bは基板K101の幅方向に移動可能となっている。この基板レール121a、121bは、例えば、ボールねじ等の移動機構(図10では不図示)によって移動可能となっている。すなわち、搬送レーン111に搬入される基板K101の幅に合わせて基板レール121a、121bの位置を調整することで、任意のサイズの基板への対応が可能となっている。
しかしながら、上記のような基板検査装置では、基板K101の幅が広くなると、投光ユニット115aと受光ユニット115bの間の距離が増加するので、基板K101がない状態でも、投光ユニット115aから出射された検出光のうち、受光ユニット115bで受光される受光光量が減少する。このことが、基板K101の停止精度を低下させる場合があった。
表1には、基板K101の幅が上記基板検査装置で検査可能な範囲のMAX、MAX/2、MINである場合の、基板K101によって遮られる前の、受光ユニット115bによる受光光量(ファイバアンプ15cのセンサ出力)の値(以下この値を受光光量(センサ出力)の初期値ともいう)と、基板K101の到達を判断するための閾値との関係の例を示す。
Figure 0006880696
表1に示したように、基板K101の幅に拘らず同じ閾値を用いた場合には、受光光量(センサ出力)の初期値と閾値との比率が基板K101の幅によって変化してしまうため、基板K101の到達によりセンサ出力が低下して閾値より小さくなるまでのタイムラグが基板K101の幅によって変化し、基板K101の停止位置が、基板K101の大きさによって変化してしまう場合があった。また、基板K101が小さい場合には、基板K101が到達した時にもセンサ出力が閾値まで低下しきれず、基板K101が停止しない不都合が生じ得た。これに対し、閾値を大きくすることで対応した場合には、基板K101が大きい場合に、センサ出力の初期値が閾値を下回ってしまい、エラーになるという不都合が生じる場合があった。
特開2014−10082号公報
本発明は、上記のような状況を鑑みて発明されたものであり、物品の製造工程または流通工程において、物品を検査、処理または組み立て等のために停止させる際に、対象の物品の寸法に拘らず、同等の位置で停止させることができる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、製造工程または流通工程において搬送される物品を停止させる停止装置であって、
前記装置の上流側から下流側へと前記物品を搬送する搬送手段と、
前記搬送手段における前記物品の搬送方向の所定位置に、前記搬送手段の幅方向に前記物品を挟むように出射ユニットと受容ユニットとを配置するとともに前記出射ユニットから出射された電磁波または音波のうち前記受容ユニットにて受容した電磁波または音波の量に基づいて前記物品の位置を検出する検出手段と、
前記受容ユニットで受容される前記電磁波または音波の量が閾値より小さくなった場合に、前記搬送手段による搬送を停止することで前記物品を目標位置に停止させる停止手段と、を備え、
前記出射ユニットと受容ユニットの間の距離がより小さい場合には、より大きい場合と比較して、前記閾値を大きくすることを特徴とする、停止装置であってもよい。
すなわち、本発明は、出射ユニットから出射された電磁波または音波のうち受容ユニットにて受容した電磁波または音波の量に基づいて物品の位置を検出し、受容ユニットで受容される電磁波または音波の量が閾値より小さくなった場合に、物品の搬送を停止する機能を有する停止装置に関わる。そして、本発明においては、出射ユニットと受容ユニットの間の距離がより小さい場合には、より大きい場合と比較して、搬送手段による搬送を停止するための閾値を大きくする。そうすれば、出射ユニットと受容ユニットの間の距離が変化することで、受容ユニットで受容される電磁波または音波の量が変化したとしても、受容ユニットで受容される電磁波または音波の量と、比較されるべき閾値の比率が著しく変動することを回避でき、物品の検査や処理、組み立て等の際に、出射ユニットと受容ユニットの間の距離に拘わらず、物品を同等の位置でより確実に停止させることが可能である。
また、本発明においては、前記閾値は、前記受容ユニットにて受容した電磁波または音波の量の初期値に対する比率に基づいて定義され、
前記出射ユニットと受容ユニットの間の距離がより小さい場合には、より大きい場合と比較して、前記比率を大きくするようにしてもよい。
上述のように、物品の検査装置において物品の検査や処理、組み立て等を行う際に、物品が適正な位置で停止するか否かは、受容ユニットにて受容した電磁波または音波の量の初期値と、閾値との比率によって左右される。よって、本発明では、出射ユニットと受容ユニットの間の距離がより小さい場合には、より大きい場合と比較して、前記比率を大きくするようにしたので、物品が適正な位置で停止するか否かに直接影響を及ぼす要因を最適化することができる。
これによれば、物品の検査や処理、組み立て等を行う際に、出射ユニットと受容ユニットの間の距離に拘わらず、より確実に、物品を同等の位置で停止させることが可能である。
また、本発明においては、前記物品の搬送方向と垂直な方向の前記搬送手段の幅を、前記物品の寸法に応じて変更する変更手段をさらに備え、
前記出射ユニットと受容ユニットは、前記搬送手段に固定されるとともに、前記搬送手段の幅の変更に伴い前記出射ユニットと受容ユニットの間の距離が変化するようにしてもよい。
これによれば、異なる幅の物品の検査や処理、組み立て等を行う場合に、変更手段によ
って搬送手段の幅が変更され、受容ユニットにおいて受容される電磁波または音波の量が変化したとしても、受容ユニットで受容される電磁波または音波の量と、比較されるべき閾値の比率が著しく変動することを回避できる。その結果、物品の検査や処理、組み立て等の際に、物品の幅に拘わらず、物品を同等の位置でより確実に停止させることが可能である。
また、本発明においては、前記出射ユニットと前記受容ユニットの一方は、搬送される前記物品の下側に配置され、他方は上側に配置されるようにしてもよい。これによれば、出射ユニットによって出射された電磁波または音波が、検査、処理または組み立て等の対象となる物品が前記所定位置近傍に到達した際に、当該物品におけるより広い面積の領域によって遮られるようにすることができ、より確実に、検査や処理、組み立て等の対象の物品を目標位置に停止させることができる。
また、本発明においては、前記出射ユニット及び前記受容ユニットは同じ高さに配置され、且つ、高さ位置が前記搬送される物品の厚みの範囲内になるように配置されるようにしてもよい。これによれば、検査や処理、組み立て等の対象となる物品の平面視における形状によって、出射ユニットから出射された電磁波または音波のうち、受容ユニットで受容されるものの量が変化することを抑制できる。その結果、検査や処理、組み立て等の対象となる物品の平面視における形状によって、その停止位置が変化することを抑制できる。
また、上記の場合には、前記物品の厚み寸法がより小さい場合には、より大きい場合と比較して、前記閾値を大きくするようにしてもよい。そうすれば、検査や処理、組み立て等の対象となる物品の厚みが薄い場合に、出射ユニットから出射された電磁波または音波のうち、検査や処理、組み立て等の対象となる物品の側面によって遮られずに受容ユニットに受容されるものの量が増加し、基板が到達した際に受容ユニットで受容される電磁波または音波の量が、比較されるべき閾値より小さくなりづらくなることを回避でき、検査や処理、組み立て等の対象となる物品の厚みに拘わらず、物品をより確実に同等の位置に停止させることが可能である。
また、本発明においては、前記物品は電子回路基板としてもよい。そうすれば、製品仕様により、幅、平面視における形状、厚みなどが様々に変化する電子回路基板の検査や処理、組み立て等の工程において、電子回路基板をより確実に、目標位置に停止させることが可能となる。
また、本発明は、上記の停止装置を備え、電子回路基板の製造工程または流通工程において該電子回路基板の検査を行う基板検査装置であってもよい。そうすれば、製品仕様により、幅、平面視における形状、厚みなどが様々に変化する電子回路基板の検査装置において電子回路基板をより確実に、検査時の目標位置に停止させることが可能となる。
なお、上述した、課題を解決するための手段は適宜組み合わせて使用することが可能である。
本発明によれば、物品の製造工程または流通工程において、物品を検査、処理または組み立て等のために停止させる際に、対象物品の寸法に拘らず、同等の位置で停止させることができる。
本発明の実施例1に係る基板検出装置の上面図である。 本発明の実施例1に係る基板検出装置の正面図及び、側面図である。 本発明の実施例1に係る基板検出装置のブロック図である。 本発明の実施例1に係る基板検出装置における検査フローである。 本発明の実施例1に係る基板検出装置における、搬送レーンを停止させるための機構を示す図である。 本発明の実施例1に係る基板検出装置における、搬送レーンを停止させる処理のフローチャートである。 本発明の実施例2に係る基板検出装置における、搬送レーンを停止させる処理のフローチャートである。 基板検出装置における、搬送レーンを停止させるための機構の不都合について説明するための図である。 本発明の実施例3に係る基板検出装置における、搬送レーンを停止させるための機構を示す図である。 従来の基板検出装置における、搬送レーンを停止させるための機構を示す図である。
<実施例1>
以下、本発明の実施例について図を参照しながら説明する。以下に示す実施例は、本願発明の一態様であり、本願発明の技術的範囲を限定するものではない。なお、以下においては、特に電子回路基板の検査に本発明を適用した例について説明するが、本発明の対象となる物品は電子回路基板に限られず、また、停止の目的は検査に限られず、様々な処理、組み立て(実装を含む)等を目的とした停止装置に本発明を適用することが可能である。
(装置構成)
図1及び図2に、本実施例における基板検査装置1の構成を模式的に示す。図1は装置の上面図、図2(a)は装置の正面図、図2(b)は装置の側面図である。なお、図1及び図2では、説明の便宜から装置内部の構造を透過的に示しているが、実際の装置は筐体で覆われており、外側から装置内部の構造を視認したり、(安全上の制約から)装置内部に容易にアクセスしたりすることはできない。
この基板検査装置1は、検査対象となる基板K1、K2をカメラで撮影し、得られた画像を解析することにより基板K1、K2の各種検査を行う外観基板検査装置である。例えば、表面実装ラインの印刷工程とマウント工程の間ではんだペーストの印刷不良を検査したり、マウント工程とリフロー工程の間で部品のマウント不良を検査したり、或いは、リフロー工程の下流ではんだ付け不良を検査したりする目的で使用される。
図1及び図2に示すように、基板検査装置1は、本体フレーム10によって構成された水平テーブルの上に、第1の搬送レーン11と第2の搬送レーン12の2本の搬送レーンが設けられた構成を有している。以下、基板K1、K2の搬送方向をX方向、水平面内でX方向に直交する方向をY方向、鉛直方向をZ方向と呼ぶ。第1の搬送レーン11は、搬送ベルト11aを有する基板レール21aと、搬送ベルト11bを有する基板レール21bから構成される。上流装置から搬入された基板K1は,Y方向両端部を2つの搬送ベルト11a,11bに支持されながら、X方向下流側へと搬送される。また、第2の搬送レーン12も同様、搬送ベルト12aを有する基板レール22aと、搬送ベルト12bを有する基板レール22bから構成される。上流装置から搬入された基板K2は、Y方向両端部を2つの搬送ベルト12a,12bに支持されながら、X方向下流側へと搬送される。
搬送レーン11,12が設置された水平テーブルの上方には、検査ヘッド13が配置さ
れている。検査ヘッド13は、撮影時に基板K1、K2を照らすための照明13aと、光学系13bと、カメラ13cとを有して構成される。検査ヘッド13の構成は検査の種類や目的によって適宜設計すればよい。例えば、いわゆるカラーハイライト方式と呼ばれる検査を行う場合には、RGBの3色のリング状光源からなる照明13aと、カラー撮影が可能なカメラ13cとを用いればよい。検査ヘッド13は、X方向とY方向の2軸制御が可能なヘッド移動機構31に取り付けられている。
本実施例においては、一つの基板内に複数箇所の検査対象部位(部品)があることが多いため、検査時には検査対象部位が画角内に収まるような撮影位置まで、ヘッド移動機構31が検査ヘッド13を移動させる。各撮影位置の座標情報は、基板K1、K2の種類ごとに予め設定されている。なお、本実施例における基板検査装置1は、2レーン、1カメラの構成であるため、1つの検査ヘッド13を2つの搬送レーン11,12の間で往復させて、2つの基板K1,K2の検査を行うことになる。装置構成はこれに限らず、搬送レーン毎に検査ヘッドを設けてもよいし、3本以上の搬送レーンを設けることも可能である。なお、上記において、基板レール21a,21b,22a,22b及び、搬送ベルト11a、11b、12a、12bは本発明の搬送手段に相当する。
図3は、基板検査装置1のブロック図である。第1搬送レール軸30a〜第4搬送レール軸30dは、それぞれ基板レール21a,21b,22a,22bのY方向位置を変更するための移動機構30であり、前述のとおり、例えばボールねじなどのアクチュエータによって構成可能である。X軸31a、Y軸31bは、検査ヘッド13をX方向、Y方向に移動させるためのヘッド移動機構31を構成するアクチュエータであり、これもボールねじなどによって構成できる。第1基板搬送軸32aは、第1の搬送レーン11の搬送ベルト11a,11bを回転させるための機構であり、第2基板搬送軸32bは、第2の搬送レーン12の搬送ベルト12a,12bを回転させるための機構である。
制御部33は、基板検査装置1の各部を統括制御するためのマイクロプロセッサユニットであり、例えばPLC(プログラマブルロジックコントローラ)等を含んで構成されるものである。制御部33は、上述した各機構(アクチュエータ)の駆動を制御するための軸制御部33aとしての機能と、検査ヘッド13の照明13a及びカメラ13cの駆動を制御するための撮像・照明点灯制御部33bとしての機能をもつ。さらに、センサ通信ユニット15d(後述)を介してファイバアンプ15cからの情報を取得するとともに、ファイバアンプ15cの作動を制御するためのセンサ制御部33cとしての機能を持つ。PC34及び操作モニタ35は、操作者が基板検査装置1に対して操作指示を入力したり、各種の設定を行ったりするために利用されるものである。PC34及び操作モニタ35は、基板検査装置1と一体的に構成されていてもよいし、基板検査装置1とは別体のパーソナルコンピュータ(例えばモバイルPC、スレート型端末、スマートフォンなど)により構成してもよい。なお、上記において、軸制御部33a及び、第1搬送レール軸30a〜第4搬送レール軸30dを有する移動機構30は、本発明における変更手段を構成する。
(検査フロー)
図4に、基板検査装置1における検査フローの一例を示す。基板検査装置1が検査を開始すると、制御部33が第1基板搬送軸32aを駆動し、第1の搬送レーン11に基板K1を搬入する(S41)。そして、基板K1が検査時の目標位置まで搬送されたら、制御部33は第1基板搬送軸32aの駆動を停止する(S42)。その際、制御部33においては、ファイバアンプ15cで取得された、受光ユニット15bにおける受光光量を監視し、この受光光量が閾値より小さくなった場合に、第1基板搬送軸32aの駆動を停止する。続いて、制御部33がヘッド移動機構31のX軸31aとY軸31bを駆動し、検査ヘッド13を基板K1上の所定の撮影位置まで移動させる(S43)。
そして、照明13aの点灯、カメラ13cによる撮像を行い、画像データをPC34に取り込み、PC34にて画像データの解析を行い基板K1の良/不良の検査を行う(S44)。検査が終わると、制御部33が基板搬送軸1(32a)を駆動し、基板K1を搬出する(S45)。2つの搬送レーン11,12で交互に検査を行う場合は、S41からS45の処理を第2の搬送レーン12上の基板K2に対しても実行すればよい。より好ましくは、一方の搬送レーンの基板に対する検査(S43〜S44の処理)を行っている時間を利用して、他方の搬送レーンの基板の搬送(S41〜S42、S45の処理)を行うとよい。このように並列的に処理を行うことで、1つの基板あたりの検査タクト(処理時間)を短縮することができる。
図5には、本実施例における透過型ファイバセンサ15を含む、搬送レーン11を停止させるための機構について示す。以下においては、特に搬送レーン11について説明を行うが、当該説明は、そのまま搬送レーン12にも符号を変えて適用可能である。図5において、図5(a)は、搬送レーン11の平面図、図5(b)は、搬送レーン11を基板K1の進行方向から見た側面図である。図5において、15aは投光ユニット、15bは受光ユニットである。図5に示す機構では、基板K1が搬送レーン11を矢印方向に搬送されて投光ユニット15aから出射された検出光を遮り、受光ユニット15bによる受光光量が閾値より小さくなった場合に、第1基板搬送軸32bを停止させ、基板K1を停止させる。
ここでも、投光ユニット15aは、搬送レーン11において基板K1の下側に位置し、受光ユニット15bは基板K1の上側に位置している。この構成により、投光ユニット15aから出射された検出光と基板K1との交差面積を増加させ、より確実に、基板K1によって検出光が遮られるようになっている。
そして、本実施例においては、透過型ファイバセンサ15のファイバアンプ15cには、センサ通信ユニット15dが結合され、制御部33の特にセンサ制御部33cと通信可能に構成されている。これにより、センサ制御部33cからの指令によって、基板K1の停止判断のための閾値を動的に変更することにした。
表2には、本実施例における、基板K1の幅が基板検査装置1で検査可能な範囲のMAX、MAX/2、MINである場合の、受光ユニット15bによる受光光量(センサ出力)の初期値と、閾値との関係の例を示す。
Figure 0006880696

本実施例では、表2に示すように、基板K1の幅に応じて、基板K1の幅が大きく受光光量(センサ出力)が小さい場合には、閾値も小さくし、基板K1の幅が小さく受光光量(センサ出力)が大きい場合には、閾値も大きくなるようにした。これにより、受光光量(センサ出力)が低下して閾値より小さくなるまでのタイムラグを、基板K1の幅に関係なく同等とすることができ、基板K1の停止バラツキを低減し、停止精度を向上させることが可能となる。また、受光光量(センサ出力)の初期値が閾値を下回ってしまい、エラーになるという不都合を抑制することができる。
なお、上記において、投光ユニット15aは、本発明における出射ユニットに相当し、
受光ユニット15bは受容ユニットに相当する。また、投光ユニット15a、受光ユニット15b、ファイバアンプ15cを含む透過型ファイバセンサ15は、本発明における検出手段を構成する。さらに、軸制御部33a、第1基板搬送軸32a、第2基板搬送軸32b、センサ制御部33cは、本発明における停止手段を構成する。
図6には、本実施例の制御が行われる際のフローチャートを示す。本実施例の制御が開始されると、S101において、操作者からの基板幅の値の入力待ち状態となる。ここで、操作者によって基板K1の幅が入力されると、S102に進む。S102においては、移動機構30の第1搬送レール軸30a及び第2搬送レール軸30bによって基板レール21a、21bと搬送ベルト11a、11bが移動され、その距離が基板K1の幅に合わせられる。また、S102の処理と並行して、S103において、基板K1の幅に応じた閾値が決定される。これは、予め、基板の幅の値と閾値との関係を格納したテーブルを例えばPC34のメモリに記憶しておき、当該テーブルから、S101において入力される基板K1の幅に応じた敷地の値を読み出すことにより決定してもよい。S103の処理が終了するとS104に進む。
S104においては、S103において決定された閾値の値をLogに書き込む。S104において閾値の値がLogに書き込まれると、その値がS105においてセンサ制御部33cとしてのPLCに送信される。そうすると、S106においてファイバアンプ15cにさらにセンサ制御部33cとしてのPLCから閾値が送信され、ファイバアンプ15cに閾値が書き込まれる。これにより、受光ユニット15bで受光された受光光量と比較される閾値が更新され、基板K1の幅に対して最適な値とされる。
以上のように、本実施例においては、透過型ファイバセンサ15で検出される検出光の受光光量(センサ出力)と比較して基板の到達の判断を行うための閾値を、基板の幅に応じて変化させ、最適な値とすることにした。これによれば、基板の幅によって、透過型ファイバセンサ15のセンサ出力が閾値より小さくなるまでのタイムラグが異なることで、基板の停止位置が異なったり、基板が停止しないなどの不都合を抑制することが可能となる。
<実施例2>
次に、本発明の実施例2について説明する。本実施例においては、透過型ファイバセンサで検出される検出光の受光光量(センサ出力)と比較して基板の到達の判断を行うための閾値を、基板の幅を変化させた時に、透過型ファイバセンサにおいて検出される検出光の受光光量(センサ出力)に対する比率として決定し、さらに、その比率を基板の幅によって変化させる例について説明する。
図7には、本実施例における処理のフローチャートを示す。図6に示した処理と同じ処理については、同じ符号を付して説明は省略または簡略化する。S101において、基板K1の幅が入力された後は、S201において、入力された基板K1の幅が0より大きく、330以下か否かが判定される。ここで、330という数値は、実際の基板の寸法であってもよいし、実際の基板の寸法に一義的に関係づけられた数値であってもよいが、この幅を境にして閾値の比率を変更することが望ましい基板K1の幅として予め決定される。S201において、基板K1の幅が0より大きく、330以下である(S201でYES)と判定された場合にはS203に進む。一方、基板K1の幅が330より大きいと判定された場合(S201でNO)にはS204に進む。
また、S201の処理と並行して、S102において移動機構30によって基板レール21a、21bと搬送ベルト11a、11bの距離が基板K1の幅に合わせられた後は、S202に進み、実際に透過型ファイバセンサ15において、投光ユニット15aから出
射された検出光を受光ユニット15bにより受光させ、その受光光量をファイバアンプ15cによって検知(測定)する。
S203においては、閾値をS201において検知された受光光量(センサ出力)の96%の値に設定する。一方、S204においては、閾値をS201において検知された受光光量(センサ出力)の90%の値に設定する。S203またはS204の処理が終了するとS104に進む。これ以降の処理は、実施例1と同等であるので、ここでは説明は割愛する。なお、図7の例では、例えばS202において検知された受光光量(センサ出力)が6000の場合には、S203において決定される閾値は5760、S204において決定される閾値は5400ということになる。
以上、説明したように本実施例では、透過型ファイバセンサで検出された受光光量(センサ出力)と比較して基板の到達の判断を行うための閾値を、実際の検出光の受光光量(センサ出力)の初期値に対する比率に基づいて定義し、この比率を、基板の幅に応じて変更した。より具体的には、基板K1の幅が狭い場合にはより高い比率とし、基板K1の幅が広い場合にはより低い比率とした。これによれば、基板の幅がより狭く、透過型ファイバセンサ15において検出された受光光量(センサ出力)が大きい場合には、相対的に閾値を大きくすることで、基板が到達した際に受光光量(センサ出力)が低下し切らずに基板の停止が遅れたり、基板が停止しないなどの不都合を抑制することが可能となる。
<実施例3>
次に本発明の実施例3について説明する。実施例3においては、基板の一部に切欠きがあるような場合を想定して、透過型ファイバセンサ15における投光ユニット15aと受光ユニット15bを、基板の幅方向に平行に配置した例について説明する。
図8には、基板の一部に切欠きがある場合についての搬送レーン11の概略図を示す。図8(a)は搬送レーン11の平面図、図8(b)は搬送レーン11を基板K1の進行方向側から見た側面図である。このように、基板K1に切欠きがあるような場合には、投光ユニット15aが図8(b)に示すように搬送レーン11において基板Kの下側に位置し、受光ユニット15bが基板Kの上側に位置している場合には、投光ユニット15aから出射された検出光が切欠きをすり抜けてしまい、基板K1が検査時の目標位置に到達したとしても受光光量(センサ出力)が充分に低下せず、閾値より小さくならないという不都合が生じ得る。
これに対し、本実施例においては、図9に示すように、投光ユニット15aと受光ユニット15bとを、基板K1の幅方向に平行になるように、基板K1の厚みの範囲内に配置し、投光ユニット15aからの検出光が基板Kの厚みによって遮られる構成とした。
これによれば、基板K1に切欠き等があった場合でも、基板Kが検査時の目標位置に到達する際に、投光ユニット15aから出射された検出光がより確実に基板K1によって遮られるように構成することが可能となる。その結果、基板の平面視における形状に拘わらず、基板の停止が遅れたり、基板が停止しないなどの不都合を抑制することが可能となる。
<実施例4>
次に、本発明の実施例4について説明する。本実施例においては、透過型ファイバセンサの構成は上記の実施例3に示したものと同等であり、透過型ファイバセンサで検出される検出光の受光光量(センサ出力)と比較して基板の到達の判断を行うための閾値を、基板の厚みに応じて変更する例について説明する。
ここで、特に基板K1の厚みが薄い場合は、基板K1の厚みが厚い場合と比較して、基板K1が検査時の目標位置に到達した際の検出光の受光光量(センサ出力)が大きく、閾値より小さくならずに基板K1が停止しなかったり、閾値より小さくなるまでのタイムラグが大きくなり、基板K1の停止位置が、基板K1の厚みが厚い場合に対して変化してしまう場合があった。これに対し、閾値を大きくすることで対応した場合には、基板K1の厚みが厚い場合に、検出光の受光光量(センサ出力)の初期値が閾値を下回ってしまい、エラーになるという不都合が生じる場合があった。
これに対し、本実施例においては、表3に示すように、透過型ファイバセンサで検出される検出光の受光光量(センサ出力)と比較して基板の到達の判断を行うための閾値を、基板K1の幅に加えて、基板K1の厚みに応じて閾値を変更することとした。
表3には、本実施例における、基板K1の幅が基板検査装置1で検査可能な範囲のMAX、MAX/2、MINである場合の、受光ユニット15bによる受光光量(センサ出力)の初期値と、閾値との関係の例を示す。
Figure 0006880696

本実施例においては、表3に示すように、基板K1の厚みが厚くなるほど、閾値が相対的に小さく設定されるように変更した。すなわち、基板K1の厚みが薄い場合には、基板K1が検査時の目標位置に到達した場合にも、検出光が基板K1で遮られずに受光ユニット15bで受光される検出光の受光光量(センサ出力)が増加すると考えられるので、それに応じて閾値も大きくすることとしている。
これによれば、基板K1に切欠き等がある場合にも、基板K1の厚みによって基板K1が停止しなかったり、基板K1の停止位置が変化してしまう等の不都合を抑制することができる。その結果、より精度よく基板K1を停止させることが可能となり、且つ、基板K1の厚みの影響を低減することが可能である。
なお、上記の実施例においては、電子回路基板の検査装置を例にとって説明したが、本発明に係る検査装置は、その他の物品の検査装置であってもよい。例えば、基板の代わりに他の製品や部品が直接、搬送・停止及び検査される装置であってもよいし、JEDECトレー等のトレーや治具に製品や部品が搭載された状態で搬送・停止及び検査される装置であってもよい。前者の場合には、投光ユニットから出射された検出光は製品や部品自体によって遮られるものであってもよいし、後者の場合には、投光ユニットから出射された検出光は製品や部品が搭載されたトレーや治具によって遮られるものであってもよい。
また、上記の実施例においては、物品が検査時の目標位置に到達したことを検出するために投光ユニットから出射される検出光を用いたが、本発明は光以外のものを用いる検査装置に適用されてもよい。例えば、光の代わりにより波長の長い電磁波や音波を用いる装置であっても構わない。
さらに、上記の実施例においては、閾値は、受光ユニットで受光された検出光の受光光量と直接比較されるものとして定義されたが、実質的に受光光量の減少の程度が判断できるものであれば、他の定義がなされても良い。例えば、基板が検査時の目標位置に到達する際の受光光量の減少率や、変化率と比較される閾値として定義されても構わない。この場合には、投光ユニットと受光ユニットの間の距離の大小と、閾値の大小との関係は技術思想が逸脱しない範囲で適宜変更すればよい。
1・・・基板検査装置
10・・・本体フレーム
11・・・第1の搬送レーン
11a,11b・・・搬送ベルト
12・・・第2の搬送レーン
12a,12b・・・搬送ベルト
13・・・検査ヘッド
15・・・透過型ファイバセンサ
15a・・・投光ユニット
15b・・・受光ユニット
15c・・・ファイバアンプ
15d・・・センサ通信ユニット
21a、21b・・・基板レール
22a、22b・・・基板レール
30・・・移動機構
31・・・ヘッド移動機構
33・・・制御部
K1,K2・・・基板

Claims (4)

  1. 製造工程または流通工程において搬送される物品を停止させる停止装置であって、
    前記装置の上流側から下流側へと前記物品を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段における前記物品の搬送方向の所定位置に、前記搬送手段の幅方向に前記物品を挟むように出射ユニットと受容ユニットとを配置するとともに前記出射ユニットから出射された電磁波または音波のうち前記受容ユニットにて受容した電磁波または音波の量に基づいて前記物品の位置を検出する検出手段と、
    前記受容ユニットで受容される前記電磁波または音波の量が閾値より小さくなった場合に、前記搬送手段による搬送を停止することで前記物品を目標位置に停止させる停止手段と、
    を備え、
    前記出射ユニットと受容ユニットの間の距離がより小さい場合には、より大きい場合と比較して、前記閾値を大きくし、
    前記閾値は、前記受容ユニットにて受容した電磁波または音波の量の初期値に対する比率に基づいて定義され、
    前記出射ユニットと受容ユニットの間の距離がより小さい場合には、より大きい場合と比較して、前記比率を大きくし、
    前記出射ユニット及び前記受容ユニットは同じ高さに配置され、且つ、高さ位置が前記搬送される物品の厚みの範囲内になるように配置され、
    前記物品の厚み寸法がより小さい場合には、より大きい場合と比較して、前記閾値を大きくすることを特徴とする、停止装置。
  2. 前記物品の搬送方向と垂直な方向の前記搬送手段の幅を、前記物品の寸法に応じて変更する変更手段をさらに備え、
    前記出射ユニットと受容ユニットは、前記搬送手段に固定されるとともに、前記搬送手段の幅の変更に伴い前記出射ユニットと受容ユニットの間の距離が変化することを特徴とする請求項1に記載の停止装置。
  3. 前記物品は電子回路基板であることを特徴とする請求項1または2に記載の停止装置。
  4. 請求項3に記載の停止装置を備え、電子回路基板の製造工程または流通工程において該電子回路基板の検査を行う基板検査装置。
JP2016242680A 2016-12-14 2016-12-14 停止装置及び、基板検査装置 Active JP6880696B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242680A JP6880696B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 停止装置及び、基板検査装置
DE102017121279.5A DE102017121279A1 (de) 2016-12-14 2017-09-14 Anhaltevorrichtung und Substratüberprüfungsvorrichtung
CN201710860813.1A CN108235575B (zh) 2016-12-14 2017-09-21 停止装置及基板检查装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242680A JP6880696B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 停止装置及び、基板検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018098398A JP2018098398A (ja) 2018-06-21
JP6880696B2 true JP6880696B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=62201547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016242680A Active JP6880696B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 停止装置及び、基板検査装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6880696B2 (ja)
CN (1) CN108235575B (ja)
DE (1) DE102017121279A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112485271A (zh) * 2020-12-04 2021-03-12 余荣平 一种pcb板检测装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3915497B2 (ja) * 2001-12-06 2007-05-16 株式会社山武 プリント基板実装装置および透過形光電スイッチ
JP2007258386A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Juki Corp 搬送基板検出装置
JP2009173433A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Corp 基板検出装置及び基板搬送装置
JP5174569B2 (ja) * 2008-07-17 2013-04-03 Juki株式会社 部品実装装置における基板搬送装置
JP5152147B2 (ja) * 2009-10-26 2013-02-27 パナソニック株式会社 部品実装機、部品実装システム及び部品実装方法
JP5726666B2 (ja) * 2011-07-29 2015-06-03 富士機械製造株式会社 基板停止装置
JP5870863B2 (ja) 2012-06-29 2016-03-01 オムロン株式会社 基板検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018098398A (ja) 2018-06-21
CN108235575B (zh) 2020-05-22
CN108235575A (zh) 2018-06-29
DE102017121279A1 (de) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4560514B2 (ja) 部品装着精度の検査方法及び検査装置
KR102207774B1 (ko) 위치 검출 장치, 위치 검출 방법, 및 기판의 제조 방법
KR101747852B1 (ko) 인쇄회로기판 코팅 검사장치 및 그 검사방법
JP2009139333A (ja) マクロ検査装置、マクロ検査方法
JP2006214820A (ja) 基板検査装置および基板検査方法
JP5870863B2 (ja) 基板検査装置
JPWO2014136211A1 (ja) 部品実装機
US11205261B1 (en) Object appearance detection system with posture detection and control method thereof
JP2006300663A (ja) 欠点検出システム
KR102289972B1 (ko) 광학필름 결함 검출 장치 및 광학필름 결함 검출 방법
JP7030497B2 (ja) 基板処理装置、基板処理装置の制御方法、プログラムを格納した記憶媒体
JP6880696B2 (ja) 停止装置及び、基板検査装置
WO2016174763A1 (ja) 部品検査機及び部品装着機
JP2006349540A (ja) 目視検査支援システム
JP2020008383A (ja) ダイシングチップ検査装置
JP2018146442A (ja) 検査装置、検査システム及び物品の製造方法
JP2012163370A (ja) インライン基板検査方法及び装置
JP2016115754A (ja) 部品実装装置、表面実装機、及び部品厚み検出方法
JP2015040698A (ja) アライメント装置、及び検査装置
JP5954757B2 (ja) 外観検査装置
JP2013003116A (ja) 撮像装置、撮像方法、部品実装装置および印刷装置
CN112474384A (zh) 一种印制电路板的检测设备及方法
KR20170012911A (ko) Aoi 연동형 틸팅 기판 검사장치
KR20220049602A (ko) 외관 검사 장치 및 외관 검사 방법
KR101027473B1 (ko) 기판 검사 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200909

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210303

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250