JP6880424B2 - リチウムイオンバッテリーセルの退化情報を獲得する装置及び方法 - Google Patents

リチウムイオンバッテリーセルの退化情報を獲得する装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6880424B2
JP6880424B2 JP2019538218A JP2019538218A JP6880424B2 JP 6880424 B2 JP6880424 B2 JP 6880424B2 JP 2019538218 A JP2019538218 A JP 2019538218A JP 2019538218 A JP2019538218 A JP 2019538218A JP 6880424 B2 JP6880424 B2 JP 6880424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion battery
battery cell
lithium ion
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019538218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020507067A (ja
Inventor
リム、ジン−ヒュン
ユン、デュ−ソン
ジョー、ウォン−テ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020507067A publication Critical patent/JP2020507067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880424B2 publication Critical patent/JP6880424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本発明は、反復的な充放電によるリチウムイオンバッテリーセルの退化に関わる情報を非破壊的に獲得する装置及び方法に関する。
本出願は、2017年9月28日出願の韓国特許出願第10−2017−0126535号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
最近、ノートブックPC、ビデオカメラ、携帯電話などのような携帯用電子製品の需要が急増し、電気自動車、エネルギー貯蔵用蓄電池、ロボット、衛星などの開発が本格化するにつれ、反復的な充放電の可能な高性能バッテリーについての研究が活発に進行しつつある。
現在、商用化したバッテリーとしては、ニッケルカドミウムバッテリー、ニッケル水素バッテリー、ニッケル亜鉛バッテリー、リチウムイオンバッテリーなどがあり、このうち、リチウムイオンバッテリーは、ニッケル系のバッテリーに比べてメモリー効果がほとんど起こらず、充放電が自由で、自己放電率が非常に低くてエネルギー密度が高いという長所から脚光を浴びている。
リチウムイオンバッテリーセルは、基本的に、正極、負極及び電解質を含む。リチウムイオンバッテリーセルの電気化学的反応に関与するリチウムイオンが正極から負極へ、または負極から正極へ移動することによってリチウムイオンバッテリーセルの充放電が行われる。
一方、リチウムイオンバッテリーセルの正極、負極及び電解液の間では副反応が起こり、このような副反応は、リチウムイオンバッテリーセルが使用状態(即ち、充電及び放電)にある場合は勿論、保管(storage)状態にある場合にも起こる。副反応の結果としてSEI(Solid Electrolyte Interface)が生成され、これは、リチウムイオンバッテリーセルの内部で充放電に関与できるリチウムイオンの量が徐々に減るということを意味する。また、SEI(Solid Electrolyte Interface)は、負極表面に膜を形成するようになり、これは、リチウムイオンバッテリーセルを退化させる原因の一つになる。リチウムイオンバッテリーセルの退化が進むにつれ、正極ハーフセル(half−cell)と負極ハーフセル各々の使用領域が移動(shift)する。リチウムイオンバッテリーセルを安全に使うためには、リチウムイオンバッテリーセルの退化による正極ハーフセルと負極ハーフセル各々の使用領域に関わる情報を獲得し、これに基づいてリチウムイオンバッテリーセルの充放電を制御しなければならない。
しかし、従来の非破壊的な分析方法によっては、リチウムイオンバッテリーセル両端の電圧領域(voltage window)などを含むフルセル使用領域についての情報を大雑把に獲得できるだけで、リチウムイオンバッテリーセルの正極ハーフセルと負極ハーフセル各々の使用領域についての情報までは獲得しにくい。
前述の問題を解決するための三電極テスト方法が提案されたことがある。三電極テスト方法を用いる場合、リチウムイオンバッテリーセルの正極と負極各々の電位を基準電極の電位と比較することで、リチウムイオンバッテリーセルの正極ハーフセルと負極ハーフセル各々の使用領域と最大貯蔵容量に関わる情報を獲得することができる。しかし、三電極テスト方法を行うためには、基準電極が挿入されたリチウムイオンバッテリーセルを製作しなければならない煩雑さがある。また、基準電極がリチウムイオンバッテリーセルの正極、負極及び電解質間の電気化学的特性に影響を及ぼし得るため、基準電極のあるリチウムイオンバッテリーセルから測定された結果は、基準電極のないリチウムイオンバッテリーセルの実際の電気化学的特性に相応しないことがある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、基準電極などを付着するために、リチウムイオンバッテリーセルを分解しなくてもリチウムイオンバッテリーセルの正極使用領域と負極使用領域に関わる情報を獲得することができる装置及び方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、リチウムイオンバッテリーセルの退化が進むにつれて相異なる二つの健康状態(SOH:state of health)から各々獲得された正極使用領域と負極使用領域についての情報に基づき、リチウムイオンバッテリーセルの退化による正極と負極各々の容量情報を決定できる装置及び方法を提供することを他の目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記する説明によって理解でき、本発明の実施例によってより明らかに分かるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
上記の課題を達成するための本発明の多様な実施例は、以下のようである。
本発明の一実施例によるリチウムイオンバッテリーセルの退化情報を獲得する装置は、前記リチウムイオンバッテリーセルのフルセル開放電圧及び電流を測定するセンシング部と、前記センシング部に動作可能に結合した制御部と、を含む。前記制御部は、前記リチウムイオンバッテリーセルが第1健康状態にある間に、前記センシング部によって測定されたフルセル開放電圧及び電流に基づいて前記リチウムイオンバッテリーセルの第1正極使用領域を推定する。その後、前記制御部は、前記リチウムイオンバッテリーセルが前記第1健康状態に比べて退化した第2健康状態にある間に、前記センシング部によって測定された開放電圧及び電流に基づいて前記リチウムイオンバッテリーセルの第2正極使用領域を推定する。その次、前記制御部は、前記第1正極使用領域及び前記第2正極使用領域に基づき、前記第1健康状態から前記第2健康状態までの期間に対する前記リチウムイオンバッテリーセルの正極の最大貯蔵容量の変化量を算出する。
この場合、前記第1正極使用領域は、第1正極上限値及び第1正極下限値によって定義され得る。前記第2正極使用領域は、第2正極上限値及び第2正極下限値によって定義され得る。前記第1正極上限値は、前記第1健康状態にある前記リチウムイオンバッテリーセルの充電状態が予め決められた上限値であるときにおける前記リチウムイオンバッテリーセルの正極に貯蔵されたリチウムイオンの量に対応し得る。前記第1正極下限値は、前記第1健康状態にある前記リチウムイオンバッテリーセルの充電状態が予め決められた下限値であるときにおける前記リチウムイオンバッテリーセルの正極に貯蔵されたリチウムイオンの量に対応し得る。前記第2正極上限値は、前記第2健康状態にある前記リチウムイオンバッテリーセルの充電状態が前記上限値であるときにおける前記リチウムイオンバッテリーセルの正極に貯蔵されたリチウムイオンの量に対応し得る。前記第2正極下限値は、前記第2健康状態にある前記リチウムイオンバッテリーセルの充電状態が前記下限値であるときにおける前記リチウムイオンバッテリーセルの正極に貯蔵されたリチウムイオンの量に対応し得る。
一面によれば、前記制御部は、下記の数式:
Figure 0006880424
を用いて、前記使用期間に対する前記リチウムイオンバッテリーセルの正極の最大貯蔵容量の変化量を算出することができる。
他面によれば、前記制御部は、下記の数式:
Figure 0006880424
を用いて、前記使用期間に対する前記リチウムイオンバッテリーセルの正極の最大放電容量の変化量を算出することができる。前記リチウムイオンバッテリーセルの正極の最大放電容量の変化量は、前記使用期間における前記正極と電解液との副反応によって消耗したリチウムイオンの総量に対応し得る。
本発明の他の実施例によるリチウムイオンバッテリーセルの退化情報を獲得する装置は、前記リチウムイオンバッテリーセルのフルセル開放電圧及び電流を測定するセンシング部と、前記センシング部に動作可能に結合した制御部と、を含む。前記制御部は、前記リチウムイオンバッテリーセルが第1健康状態にある間に、前記センシング部によって測定された開放電圧及び電流に基づいて前記リチウムイオンバッテリーセルの第1負極使用領域を推定する。その次、前記制御部は、前記リチウムイオンバッテリーセルが前記第1健康状態に比べて退化した第2健康状態にある間に、前記センシング部によって測定されたフルセル開放電圧及び電流に基づいて前記リチウムイオンバッテリーセルの第2負極使用領域を推定する。その後、前記制御部は、前記第1負極使用領域及び前記第2負極使用領域に基づき、前記第1健康状態から前記第2健康状態までの期間に対する前記リチウムイオンバッテリーセルの負極の最大貯蔵容量の変化量を算出する。
この場合、前記第1負極使用領域は、第1負極上限値及び第1負極下限値によって定義され得る。前記第2負極使用領域は、第2負極上限値及び第2負極下限値によって定義され得る。前記第1負極上限値は、前記第1健康状態にある前記リチウムイオンバッテリーセルの充電状態が予め決められた上限値であるときにおける前記リチウムイオンバッテリーセルの負極に貯蔵されたリチウムイオンの量に対応し得る。前記第1負極下限値は、前記第1健康状態にある前記リチウムイオンバッテリーセルの充電状態が予め決められた下限値であるときにおける前記リチウムイオンバッテリーセルの負極に貯蔵されたリチウムイオンの量に対応し得る。前記第2負極上限値は、前記第2健康状態にある前記リチウムイオンバッテリーセルの充電状態が前記上限値であるときにおける前記リチウムイオンバッテリーセルの負極に貯蔵されたリチウムイオンの量に対応し得る。前記第2負極下限値は、前記第2健康状態にある前記リチウムイオンバッテリーセルの充電状態が前記下限値であるときにおける前記リチウムイオンバッテリーセルの負極に貯蔵されたリチウムイオンの量に対応し得る。
一面によれば、前記制御部は、下記の数式:
Figure 0006880424
を用いて前記リチウムイオンバッテリーセルの負極の最大貯蔵容量の変化量を算出することができる。
他面によれば、前記制御部は、下記の数式:
Figure 0006880424
を用いて、前記使用期間に対する前記リチウムイオンバッテリーセルの負極の最大放電容量の変化量を算出することができる。前記リチウムイオンバッテリーセルの負極の最大放電容量の変化量は、前記使用期間における前記負極と電解液との副反応によって消耗したリチウムイオンの総量に対応し得る。
また他の側面によれば、前記装置は、前記獲得された退化情報を外部へ伝送する通信部をさらに含み得る。
本発明のさらに他の実施例によるバッテリーパックは、前記装置を含み得る。
本発明の一実施例の少なくとも一つによれば、基準電極などを付着するためにリチウムイオンバッテリーセルを分解しなくてもリチウムイオンバッテリーセルの正極ハーフセルの使用領域及び負極ハーフセルの使用領域に関わる情報を獲得することができる。
また、本発明は、リチウムイオンバッテリーセルが相異なる二つの健康状態(state of health)から各々獲得された正極使用領域と負極使用領域に関わる情報に基づき、リチウムイオンバッテリーセルの退化による正極と負極各々の容量情報を決定することができる。
本発明の効果は上述の効果に限定されず、言及していない効果は、本明細書及び添付の図面から本発明が属する技術分野における通常の知識を持つ者に明確に理解されるだろう。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施例によってリチウムイオンバッテリーセルの退化情報を獲得するための装置の機能的構成を示した図である。
図1を参照して説明する参照セルの正極ハーフセルプロファイルを示すグラフである。
図1を参照して説明する参照セルの正極ハーフセルプロファイルを示すグラフである。
図1を参照して説明する負極ハーフセルプロファイルを示すグラフである。
図1を参照して説明する負極ハーフセルプロファイルを示すグラフである。
図1を参照して説明する参照セルのフルセルSOC−OCVプロファイルを示すグラフである。
本発明の一実施例によるリチウムイオンバッテリーセルのフルセル SOC−OCVプロファイルを示す。
リチウムイオンバッテリーセルのフルセル開放電圧を測定する技法を示す。
リチウムイオンバッテリーセルのフルセル開放電圧を測定する技法を示す。
本発明の一実施例によって特定の健康状態にあるリチウムイオンバッテリーセルの使用領域を推定する方法を説明するのに参照される図である。
本発明の一実施例によるリチウムイオンバッテリーセルの正極と負極各々の使用領域に関わる情報を獲得する方法を示したフローチャートである。
本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
また、本発明に関連する公知の機能または構成についての具体的な説明が、本発明の要旨をぼやかすと判断される場合、その説明を省略する。
なお、明細書の全体にかけて、ある部分が、ある構成要素を「含む」とするとき、これは特に反する記載がない限り、他の構成要素を除くことではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。また、明細書に記載の「制御ユニット」のような用語は、少なくとも一つの機能や動作を処理する単位を示し、これはハードウェアやソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアとの結合せにより具現され得る。
さらに、明細書の全体に亘って、ある部分が他の部分と「連結(接続)」されているとするとき、これは、「直接的に連結(接続)」されている場合のみならず、その中間に他の素子を介して「間接的に(接続)」されている場合も含む。
以下、説明の便宜のために、バッテリーセルを「セル」と称する。また、後述する多様な電圧プロファイルは、必ずしも連続的な形態を有することに限定されず、離散的な形態を有することもある。
図1は、本発明の一実施例によってリチウムイオンバッテリーセルの退化情報を獲得するための装置100の機能的構成を示した図である。
図1を参照すれば、装置100は、メモリー110、センシング部120及び制御部130を含む。
メモリー110は、複数の参照セル(reference cell)各々に対して予め与えられた参照情報を保存するように構成される。参照情報は、各参照セルの性能を示すものであって、後述するリチウムイオンバッテリーセルの退化情報を獲得するための比較の基準として活用される。参照情報には、各参照セルに対する正極ハーフセルプロファイル、負極ハーフセルプロファイル、正極上限値、正極下限値、負極上限値及び負極下限値が含まれる。参照情報は、各参照セルに対する事前実験によって獲得されたものである。複数の参照セルのいずれか一つは、残りの参照セルの少なくとも一つと異なる健康状態を有するものであり得る。
具体的に、正極ハーフセルプロファイルは、参照セルの正極に貯蔵されたリチウムイオンの量の変化による参照セルの正極の開放電圧の変化を示す。例えば、参照セルに対する充電が進むほど、参照セルの正極に貯蔵されたリチウムイオンの量が漸進的に減少するにつれて正極の電位は漸進的に増加する。
負極ハーフセルプロファイルは、参照セルの負極に貯蔵されたリチウムイオンの量の変化による参照セルの負極の開放電圧の変化を示す。例えば、参照セルに対する充電が進むほど、参照セルの負極に貯蔵されたリチウムイオンの量が漸進的に増加するにつれて負極の電位は漸進的に減少する。
参照セルの正極上限値は、所定のSOC範囲(例えば、0%〜100%)の上限値(例えば、100%)における参照セルの正極に貯蔵されたリチウムイオンの量に対応する。具体的に、参照セルの正極上限値は、参照セルの正極に貯蔵可能なリチウムイオンの最大量を示す第1臨界値を基準で、前記第1臨界値で参照セルのSOC(State Of Charge)が上限値に到達した時点における参照セルの正極に貯蔵されたリチウムイオンの量を示す第1実験値を引いた値を0〜1の範囲内で示す化学量論値(stoichiometric value)を意味する。例えば、前記第1実験値が前記第1臨界値の10%であれば、参照セルの正極上限値=(第1臨界値−第1実験値)/第1臨界値=(100%−10%)/100%=0.90である。
参照セルの正極下限値は、所定のSOC範囲の下限値(例えば、0%)における参照セルの正極に貯蔵されたリチウムイオンの量に対応する。具体的に、 参照セルの正極下限値は、前記第1臨界値を基準で、前記第1臨界値で参照セルのSOCが所定のSOC範囲の下限値に到達した時点における参照セルの正極に貯蔵されたリチウムイオンの量を示す第2実験値を引いた値を0〜1の範囲内で示す化学量論値を意味する。例えば、前記第2実験値が前記第1臨界値の80%であれば、参照セルの正極下限値=(第1臨界値−第2実験値)/第1臨界値=(100%−80%)/100%=0.20である。参照セルのSOCが減少するほど、参照セルの正極に貯蔵されるリチウムイオンの量は増加するため、参照セルの正極下限値が参照セルの正極上限値よりも小さいということは、当業者にとって自明である。
参照セルの負極上限値は、所定のSOC範囲の上限値における参照セルの負極に貯蔵されたリチウムイオンの量に対応する。具体的に、参照セルの負極上限値は、参照セルの負極に貯蔵可能なリチウムイオンの最大量を示す第2臨界値を基準で、参照セルのSOCが所定のSOC範囲の上限値に到達した時点における参照セルの負極に貯蔵されたリチウムイオンの量を示す第3実験値を0〜1の範囲内で示す化学量論値を意味する。例えば、前記第3実験値が前記第2臨界値の95%であれば、参照セルの負極上限値=第3実験値/第2臨界値=95%/100%=0.95である。
参照セルの負極下限値は、所定のSOC範囲の下限値における参照セルの負極に貯蔵されたリチウムイオンの量に対応する。具体的に、参照セルの負極下限値は、前記第2臨界値を基準で、参照セルのSOCが所定のSOC範囲の下限値に到達した時点における参照セルの負極に貯蔵されたリチウムイオンの量を示す第4実験値を0〜1の範囲内で示す化学量論値を意味する。例えば、前記第4実験値が前記第2臨界値の5%であれば、参照セルの負極下限値=第4 実験値/第2臨界値=5%/100%=0.05である。参照セルのSOCが減少するほど、参照セルの負極に貯蔵されるリチウムイオンの量は減少するため、参照セルの負極下限値は、参照セルの負極上限値よりも小さいということは当業者にとって自明である。
また、メモリー110は、装置100の全般的な動作に要求される各種データ、命令語及びソフトウェアを追加的に保存できる。このようなメモリー110は、フラッシュメモリータイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、SSDタイプ(Solid State Disk type)、SDDタイプ(Silicon Disk Drive type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、RAM(random access memory)、SRAM(static random access memory)、ROM(read−only memory)、EEPROM(electrically erasable programmable read−only memory)、PROM(programmable read−only memory)のうち少なくとも一つのタイプの保存媒体を含み得る。
センシング部120は、電圧センサ121、電流センサ122及び温度センサ123の少なくとも一つを含み得る。電圧センサ121、電流センサ122及び温度センサ123の少なくとも一つは、制御部130から提供される制御信号に応じて、リチウムイオンバッテリーセル10の電圧、電流及び温度の少なくとも一つを個別的に測定し、測定された値を示すデータを制御部130に伝送する。
制御部130は、メモリー110及びセンシング部120に動作可能に結合し得る。メモリー110に保存されたデータ及び命令語を参照するか、ソフトウェアを駆動して、リチウムイオンバッテリーセルの性能を非破壊的にテストするように構成される。制御部130は、リチウムイオンバッテリーセルの電圧、電流及び温度の測定、SOC演算、SOH推定及び温度管理の少なくとも一つのためのソフトウェアを実行し得る。
制御部130は、ハードウェア的に、ASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、マイクロプロセッサー(microprocessors)、その他の機能を行うための電気的ユニットのうち少なくとも一つを用いて具現され得る。
制御部130は、複数の参照セル各々の正極ハーフセルプロファイル、負極ハーフセルプロファイル、正極上限値、正極下限値、負極上限値及び負極下限値に基づき、各参照セルに対するフルセルSOC−OCVプロファイルを生成し得る。具体的に、フルセルSOC−OCVプロファイルは、正極ハーフセルプロファイルによって提供される参照セルの正極開放電圧と、負極ハーフセルプロファイルによって提供される参照セルの負極開放電圧との差、即ち、参照セルの両端の間に形成される開放電圧プロファイルを示す。
一方、複数の参照セルとは別に、制御部130は、リチウムイオンバッテリーセル10に対する少なくても一つのフルセルSOC−OCVプロファイルを生成できる。リチウムイオンバッテリーセル10に対する複数のフルセルSOC−OCVプロファイルが生成された場合、複数のフルセルSOC−OCVプロファイル各々は、リチウムイオンバッテリーセル10の相異なる健康状態に係わるものであり得る。ここで、リチウムイオンバッテリーセル10は、参照セルと同じ電気化学的特性を有するように設計及び製造されたものであり得る。
詳しくは、制御部130は、リチウムイオンバッテリーセル10が特定の健康状態にある間にセンシング部120から提供されるリチウムイオンバッテリーセル10のフルセル開放電圧を示す電圧データに基づき、所定のSOC範囲に対するフルセルSOC−OCVプロファイルを生成できる。即ち、フルセル SOC−OCVプロファイルは、所定のSOC範囲で特定の健康状態にあるリチウムイオンバッテリーセル10の両端の間に形成される開放電圧の変化を示すのである。ここで、特定健康状態は、一例で、BOL(Beginning Of Life)、MOL(Middel Of Life)及びEOL(End Of Life)のいずれか一つであり得る。
特定健康状態にあるリチウムイオンバッテリーセル10に対するフルセル SOC−OCVプロファイルの生成が完了すれば、制御部130は、(i)前記参照情報から提供される複数の参照セルに対するフルセルSOC−OCVプロファイル及び(ii)特定健康状態にあるリチウムイオンバッテリーセル10に対するフルセルSOC−OCVプロファイルに基づき、特定健康状態にあるリチウムイオンバッテリーセル10の正極上限値、正極下限値、負極上限値及び負極下限値を推定できる。
この際、リチウムイオンバッテリーセル10の正極上限値は、リチウムイオンバッテリーセル10のSOCが前記上限値であるときにおけるリチウムイオンバッテリーセル10の正極に貯蔵されたリチウムイオンの量に対応する。具体的に、リチウムイオンバッテリーセル10の正極上限値は、前記第1臨界値を基準で、前記第1臨界値におけるリチウムイオンバッテリーセルのSOCが前記上限値に到達した時点におけるリチウムイオンバッテリーセル10の正極に貯蔵されたリチウムイオンの量を示す第1推定値を引いた値を0〜1の範囲内で示す化学量論値を意味する。例えば、前記第1推定値が前記第1臨界値の5%であれば、リチウムイオンバッテリーセル10の正極上限値は、(100%−5%)/100%=0.95である。
リチウムイオンバッテリーセル10の正極下限値は、リチウムイオンバッテリーセルのSOCが前記下限値であるときにおけるリチウムイオンバッテリーセルの正極に貯蔵されたリチウムイオンの量に対応する。具体的に、リチウムイオンバッテリーセル10の正極下限値は、前記第1臨界値を基準で、前記第1臨界値におけるリチウムイオンバッテリーセル10のSOCが前記下限値に到達した時点におけるリチウムイオンバッテリーセル10の正極に貯蔵されたリチウムイオンの量を示す第2推定値を引いた値を0〜1の範囲内で示す化学量論値を意味する。例えば、前記第2推定値が前記第1臨界値の95%であれば、リチウムイオンバッテリーセル10の正極下限値は、(100%−95%)/100%=0.05である。リチウムイオンバッテリーセルのSOCが減少するほど、リチウムイオンバッテリーセル10の正極に貯蔵されるリチウムイオンの量は増加するため、リチウムイオンバッテリーセル10の正極下限値が正極上限値よりも小さいということは当業者にとって自明である。
リチウムイオンバッテリーセル10の負極上限値は、リチウムイオンバッテリーセルのSOCが前記上限値であるときにおけるリチウムイオンバッテリーセルの負極に貯蔵されたリチウムイオンの量に対応する。具体的に、リチウムイオンバッテリーセル10の負極上限値は、前記第2臨界値を基準で、リチウムイオンバッテリーセル10のSOCが前記上限値に到達した時点におけるリチウムイオンバッテリーセル10の負極に貯蔵されたリチウムイオンの量を示す第3推定値を0〜1の範囲内で示す化学量論値を意味する。例えば、前記第3推定値が前記第2臨界値の90%であれば、リチウムイオンバッテリーセル10の負極上限値は90%/100%=0.90である。
リチウムイオンバッテリーセル10の負極下限値は、リチウムイオンバッテリーセルのSOCが前記下限値であるときにおけるリチウムイオンバッテリーセルの負極に貯蔵されたリチウムイオンの量に対応する。具体的に、リチウムイオンバッテリーセル10の負極上限値は、前記第2臨界値を基準で、リチウムイオンバッテリーセル10のSOCが前記下限値に到達した時点におけるリチウムイオンバッテリーセル10の負極に貯蔵されたリチウムイオンの量を示す第4推定値を0〜1の範囲内で示す化学量論値を意味する。例えば、前記第4推定値が前記第2臨界値の10%であれば、リチウムイオンバッテリーセル10の負極下限値は10%/100%=0.10である。リチウムイオンバッテリーセルのSOCが減少するほど、リチウムイオンバッテリーセル10の負極に貯蔵されるリチウムイオンの量は減少するため、リチウムイオンバッテリーセル10の負極下限値は、負極上限値よりも小さいということは当業者にとって自明である。
以下、複数の参照セルとリチウムイオンバッテリーセル10各々の正極及び負極が、LiMeOとLiであると仮定する。ここで、添え字「x」は、正極に貯蔵されたリチウムイオンの量を示す化学量論数であり、添え字「y」は負極に貯蔵されたリチウムイオンの量を示す化学量論数である。また、Meは、Ni、Mn、Mg、Alのような金属元素であり得る。また、前記所定のSOCの範囲は、0〜1であると仮定する。リチウムイオンバッテリーセル10のSOCが1というのは、セルの両端電圧が予め決められた上限電圧に到達して満充電状態に至ったことを意味し、セルのSOCが0というのは、セルの両端電圧が予め決められた下限電圧に到達して満放電状態に至ったことを意味するということを、当業者であれば容易に理解できるであろう。
装置100は、通信部140をさらに含み得る。通信部140は、制御部130によって読出し、処理及び/または演算されるデータを使用者が認知可能な形態で出力する。例えば、通信部140は、制御部130によって処理されるデータを視覚的な形態で出力するディスプレイを含み得る。他の例で、通信部140は、装置100によって、読出し、処理及び/または演算されるデータを聴覚的な形態で出力するスピーカーを含み得る。使用者は、通信部140からリチウムイオンバッテリーセル10の退化情報を受けることができる。ここで、前記退化情報は、リチウムイオンバッテリーセル10の退化による正極ハーフセルの容量情報及び負極ハーフセルの容量情報の少なくとも一つを含む。
図2及び図3は、図1を参照して前述した参照セルの正極ハーフセルプロファイルを示すグラフである。
図2を参照すれば、事前実験によって複数の参照セルのうちいずれかの一つの特定参照セルの正極(LiMeO)に貯蔵されたリチウムイオンの量xが第1実験値x1と第2実験値x2との間の範囲で調節されるうちに測定された正極開放電圧の変化を示す正極ハーフセルプロファイルU(x)を確認することができる。この際、参照セルの正極開放電圧は、参照セルの正極電位と基準電位との差である。図2に示した正極ハーフセルプロファイルU(x)を見れば、参照セルの正極に貯蔵されるリチウムイオンの量xが第1実験値x1から第2実験値x2へ増加するほど参照セルの正極開放電圧は漸進的に減少することを確認することができる。参照セルの正極に貯蔵されるリチウムイオンの量xは、下記の数式1によって決定することができる。
Figure 0006880424
数式1において、Pは正極上限値、Pは正極下限値、SOCは参照セルの充電状態を示す。この際、P及びPは、予め決められた定数であることから、xはSOCの変化に依る。即ち、xとSOCのいずれか一つが分かれば、残りの一つが分かる。図2とともに図3を参照すれば、制御部130は、正極に貯蔵されたリチウムイオンの量と正極開放電圧との関係を示す正極ハーフセルプロファイルU(x)を、充電状態と正極開放電圧との関係を示す他の正極ハーフセルプロファイルU(SOC)に変換できる。
図4及び図5は、図1を参照して前述の負極ハーフセルプロファイルを示すグラフである。
図4を参照すれば、事前実験によって図3のU(x)を有する前記特定参照セルの負極(Li)に貯蔵されたリチウムイオンの量(y)が第3実験値y1と第4実験値y2との間の範囲で調節されるうちに測定された負極開放電圧の変化を示す負極ハーフセルプロファイルU(y)を確認することができる。 この際、参照セルの負極開放電圧は、参照セルの負極電位と前記基準電位との差である。図4に示した参照セルの負極ハーフセルプロファイルU(y)を見れば、参照セルの負極に貯蔵されるリチウムイオンの量が第3実験値y1から第4実験値y2に向けて増加するほど参照セルの負極開放電圧が漸進的に減少することを確認することができる。リチウムイオンの量yは、下記の数式2によって決定することができる。
Figure 0006880424
数式2において、Nは負極上限値、Nは負極下限値、SOCは参照セルの充電状態である。この際、N及びNは予め決められた定数であることから、yはSOCの変化に依る。即ち、yとSOCのいずれか一つが分かれば、残りの一つが分かる。図4とともに図5を参照すれば、制御部130は、負極に貯蔵されたリチウムイオンの量と負極開放電圧との関係を示す負極ハーフセルプロファイルU(y)を充電状態と正極開放電圧との関係を示す他の負極電圧プロファイルU(SOC)に変換できる。
図6は、図1を参照して前述した参照セルのフルセルプロファイルを示すグラフである。
図6を参照すれば、参照セルのフルセルSOC−OCVプロファイルU(SOC)を確認することができる。フルセルSOC−OCVプロファイルU(SOC)は、予め決められたSOC範囲0〜1で、図3に示した正極ハーフセルプロファイルU(SOC)と、図5に示した負極ハーフセルプロファイルU(SOC)との差となる。前述のように、正極ハーフセルプロファイルU(SOC)は、正極ハーフセルプロファイルU(x)、正極上限値P及び正極下限値Pに関わり、負極ハーフセルプロファイルU(SOC)は、負極ハーフセルプロファイルU(y)、負極上限値N及び負極下限値Nに関わる。したがって、制御部130は、参照情報に含まれた複数の参照セル各々に対する正極ハーフセルプロファイル、負極ハーフセルプロファイル、正極上限値、正極下限値、負極上限値及び負極下限値に基づき、各参照セルのフルセルSOC−OCVプロファイルを生成できる。
図7は、本発明の一実施例によるリチウムイオンバッテリーセルのフルセルプロファイルを示し、図8及び図9は、リチウムイオンバッテリーセルのフルセル開放電圧を測定する技法を示す。
図7を参照すれば、フルセルSOC−OCVプロファイルU(SOC)は、制御部130が特定健康状態にあるリチウムイオンバッテリーセル10のSOCを所定の範囲0〜1で変化させる間にセンシング部120によって測定される両端開放電圧を記録したものであり得る。即ち、制御部130は、センシング部120から提供される電圧データに基づき、図7に示したようなフルセルSOC−OCVプロファイルU(SOC)を生成できる。
図8は、電圧平均技法(voltage averaging)を示する。図8を参照すれば、制御部130は、満充電状態(即ち、SOCが1)であるリチウムイオンバッテリーセル10を満放電状態(即ち、SOCが0)まで所定の定電流で放電する間に測定される開放電圧プロファイルUT,D(SOC)と、満放電状態であるリチウムイオンバッテリーセル10を満充電状態まで前記定電流で充電する間に測定される開放電圧プロファイルUT,C(SOC)との平均値となる電圧プロファイルUT,A(SOC)を、前記フルセルSOC−OCVプロファイルU(SOC)として設定できる。
図9は、電圧弛緩法 (voltage relaxation)を示す。電圧弛緩法は、HPPC(Hybrid Pulse Power Characterization)放電テスト技法の一種である。電圧弛緩法は、満充電状態であるリチウムイオンバッテリーセル10を満放電状態まで所定の定電流で放電する間、リチウムイオンバッテリーセル10の充電状態が範囲0〜1内の予め決められた値に順次到達する度にリチウムイオンバッテリーセル10を無負荷状態に転換する。リチウムイオンバッテリーセル10の充電状態は、リチウムイオンバッテリーセル10の放電時に電流センサ122によって測定される電流を時間積算してリチウムイオンバッテリーセル10の残存容量を算出し、現在の健康状態に対応する最大貯蔵容量(maximum storage capacity)を基準で前記残存容量を0〜1または0%〜100%の範囲で示した値として表現され得る。
無負荷状態に転換された各々の時点から予め決められた弛緩時間(例えば、1時間)だけ経過した時点(図9における点線円を参照)において、センシング部120によってリチウムイオンバッテリー10の両端の電圧が測定される。その後、カーブフィッティング(curve fitting)などのような近似化アルゴリズムを用いて、前記測定された電圧値から前記フルセルプロファイルU(SOC)に生成することができる。
制御部130は、複数の参照セル各々のフルセルSOC−OCVプロファイルに基づき、任意の使用領域θ=[p,p,n,n]を有するバッテリーセルから予測される両端開放電圧プロファイルであるU(SOC,θ)を生成できる。具体的に、U(SOC,θ)は、正極上限値がpであり、正極下限値がpであり、負極上限値がnであり、負極下限値がnであるリチウムイオンバッテリーセル10のSOCを前記所定SOC範囲で調節するときに現われると予測されるフルセルSOC−OCVプロファイルである。
図10は、本発明の一実施例によって特定健康状態にあるリチウムイオンバッテリーセルの使用領域を推定する方法を説明するのに参照される図である。
制御部130は、所定のSOC範囲0〜1内にある予め決められたn(nは、1より大きい整数)個のサンプル値を入力値とし、特定健康状態にあるリチウムイオンバッテリーセル10のフルセルSOC−OCVプロファイルU(SOC)と前記両端開放電圧プロファイルU(SOC,θ)との残差(residual)の二乗和(sum of squares)を示す費用関数(cost function)を宣言する。前記費用関数は、次の数式4で表される。
Figure 0006880424
数式4において、SOCは、前記サンプル値のいずれか一つであり、前記S(θ)は前記費用関数である。
仮に、任意のθが与えられたとき、両端開放電圧プロファイルU(SOC, θ)と両端開放電圧プロファイルU(SOC)とが完全にマッチされると仮定してみよう。この場合、前記費用関数の出力値は0であることが自明であり、制御部130は、リチウムイオンバッテリーセル10の使用領域がθと同一であると演算することができる。このような面で、制御部130は、予め決められた確率モデルを用いて前記費用関数の値が最小となるようにするリチウムイオンバッテリーセル10の使用領域を示すパラメーターを推定できる。この際、特定健康状態を有するリチウムイオンバッテリーセル10の使用領域10は、リチウムイオンバッテリーセル10の正極ハーフセル及び負極ハーフセルの少なくとも一つの容量情報を示す。
次のようなアルゴリズムが、前記費用関数からリチウムイオンバッテリーセル10の使用領域を推定するのに活用され得る。
1)グラジエント基盤最適化(gradient base optimization)のアルゴリズム:fmincon、fminsearchなど
2)全域最適化(global optimization)のアルゴリズム:simulated annealing、genetic algorithm
3)マルコフ連鎖モンテカルロ(MCMC:Markov Chain Monte Carlo)アルゴリズム:Metropolis−Hastings、Gibbs Samplingなど
勿論、前記で挙げられたアルゴリズムの外に他の最適化アルゴリズムまたはベイズ推定法が、リチウムイオンバッテリーセル10の使用領域を推定するのに活用可能であると理解されるべきである。
図10を参照すれば、前記確率モデルを用いて前記費用関数から演算されたリチウムイオンバッテリーセル10の正極と負極各々の使用領域を定義する 四つのパラメーターP'、P'、N'、N'各々に対する事後分布(posterior distribution)を示すヒストグラムを確認することができる。各ヒストグラムにおいて、横軸はパラメータ、縦軸は確率を示す。
例えば、制御部130は、各事後分布から予め決められた規則(例えば、最大確率値を有するもの)に当る特定のパラメータ値をリチウムイオンバッテリーセル10の正極上限値
Figure 0006880424
、正極下限値
Figure 0006880424
、負極上限値
Figure 0006880424
及び負極下限値
Figure 0006880424
として推定することができる。
制御部130は、数式5を用いて、任意の健康状態にあるリチウムイオンバッテリーセル10の正極の最大貯蔵容量を演算できる。
Figure 0006880424
数式5において、
Figure 0006880424
は、任意の健康状態にあるリチウムイオンバッテリーセル10の最大貯蔵容量、
Figure 0006880424
は推定された正極上限値、
Figure 0006880424
は推定された正極下限値、
Figure 0006880424
は正極の最大貯蔵容量である。制御部130は、センシング部120から提供されるデータに基づき、リチウムイオンバッテリーセル10の最大貯蔵容量
Figure 0006880424
を周期的または非周期的アップデートできる。即ち、リチウムイオンバッテリーセル10の退化によって健康状態が変わる場合、
Figure 0006880424
は、新たな値にアップデートされ得る。
制御部130は、数式6を用いて、任意の健康状態にあるリチウムイオンバッテリーセル10の負極の最大貯蔵容量を演算できる。
Figure 0006880424
数式6において、
Figure 0006880424
は推定された負極上限値、
Figure 0006880424
は推定された負極下限値、
Figure 0006880424
は負極の最大貯蔵容量である。
数式5及び数式6において、
Figure 0006880424

Figure 0006880424
は、リチウムイオンバッテリーセル10の正極と負極各々に最大に貯蔵可能な電荷量であって、フルセルから最大に抽出可能な電荷量を示す
Figure 0006880424
より大きいというのは自明である。
制御部130は、数式7を用いて、任意の健康状態にあるリチウムイオンバッテリーセル10の非可逆容量を演算することができる。
Figure 0006880424
数式7において、Qlossはリチウムイオンバッテリーセル10の非可逆容量である。
Figure 0006880424

Figure 0006880424
との積は、リチウムイオンバッテリーセル10の正極の非可逆容量を示し、
Figure 0006880424

Figure 0006880424
との積は、リチウムイオンバッテリーセル10の負極の非可逆容量を各々示す。もし、Qlossが正数であれば、負極の非可逆容量よりも正極の非可逆容量が相対的に大きいことを意味する。逆に、Qlossが負数であれば、負極の非可逆容量よりも正極の非可逆容量が相対的に小さいことを意味する。
制御部130は、数式8を用いて、任意の健康状態にあるリチウムイオンバッテリーセル10の負極の最大貯蔵容量と正極の最大貯蔵容量との割合を演算できる。
Figure 0006880424
数式8において、RNPはリチウムイオンバッテリーセル10の負極の最大貯蔵容量
Figure 0006880424
とリチウムイオンバッテリーセルの正極の最大貯蔵容量
Figure 0006880424
との割合である。
図11は、本発明の一実施例によるリチウムイオンバッテリーセルの正極と負極各々の使用領域についての情報を獲得する方法を示したフローチャートである。図11に示した段階は、前述の装置100によって行われる。
段階1110において、制御部130は、メモリー110に予め保存された参照情報から複数の参照セル各々の正極ハーフセルプロファイル、負極ハーフセルプロファイル、正極上限値、正極下限値、負極上限値及び負極下限値を読み出す。
段階1120において、制御部130は、段階1110で読み出された各参照セルの正極ハーフセルプロファイル、負極ハーフセルプロファイル、正極上限値、正極下限値、負極上限値及び負極下限値に基づき、各参照セルのフルセルSOC−OCVプロファイルを生成する。
段階1130において、制御部130は、センシング部120から新たに提供される電圧データに基づき、リチウムイオンバッテリーセル10のフルセルSOC−OCVプロファイルを生成する。段階1130が実行される度に、制御部130は、リチウムイオンバッテリーセル10のフルセルSOC−OCVプロファイルをメモリー120に保存できる。
段階1140において、制御部130は、複数の参照セル各々のフルセルSOC−OCVプロファイル及びリチウムイオンバッテリーセル10のフルセルSOC−OCVプロファイルに基づき、特定健康状態にあるリチウムイオンバッテリーセル10の正極使用領域及び負極使用領域の少なくとも一つを推定する。この際、リチウムイオンバッテリーセル10の正極使用領域は、正極上限値及び正極下限値によって定義される。また、リチウムイオンバッテリーセル10の負極使用領域は、負極上限値及び負極下限値によって定義される。
段階1150において、制御部130は、予め決められたイベントが発生したかを判定する。この際、予め決められたイベントとは、例えば、外部からの使用者命令の受信、予め決められた基準時間の経過、リチウムイオンバッテリーセル10の充放電サイクルカウントの所定値の増加などであり得る。段階 1150の結果が「はい」である場合、前記方法は段階1130へ戻る。これによって、リチウムイオンバッテリーセル10の正極上限値、正極下限値、負極上限値及び負極下限値は、予め決められたイベントが発生する場合ごとにアップデートできる。即ち、段階1130及び段階1140を含む過程が時間差を置いて二回以上実行されることで、リチウムイオンバッテリーセル10が相対的に少なく退化したときの使用領域情報及び相対的に多く退化したときの使用領域情報が獲得される。
例えば、リチウムイオンバッテリーセル10の健康状態が第1値(例えば、SOH=95%)であるときに実行された段階1130及び段階1140によってリチウムイオンバッテリーセル10の正極上限値、正極下限値、負極上限値及び負極下限値が推定された後、リチウムイオンバッテリーセル10の健康状態が第1値よりも小さい第2値(例えば、SOH=85%)であるときに再度実行された段階1130及び段階1140によってリチウムイオンバッテリーセル10の正極上限値、正極下限値、負極上限値及び負極下限値が推定され得る。
以下、リチウムイオンバッテリーセル10が順次経る相異なる二つの健康状態のうち大きいものを「第1健康状態」と称し、小さいものを「第2健康状態」と称する。例えば、第1健康状態がBOLである場合、第2健康状態は MOLまたはEOLであり得る。他の例で、第1健康状態がMOLである場合、第2健康状態はEOLであり得る。
制御部130は、リチウムイオンバッテリーセル10が第1健康状態にあったときの正極使用領域及び第2健康状態にあったときの正極使用領域に基づき、第1健康状態から第2健康状態までの期間に対するリチウムイオンバッテリーセル10の(i)正極の最大貯蔵容量の変化量と、(ii)正極の最大放電容量の変化量を算出することができる。ここで、正極の最大貯蔵容量とは、正極に最大に貯蔵可能な電荷量である。正極の最大放電容量とは、正極の最大貯蔵容量の一部であって、満充電されたリチウムイオンバッテリーセル10の正極から最大に放電可能な電荷量である。
制御部130は、下記の数式9を用いて、(i)正極の最大貯蔵容量の変化量を算出することができる。
Figure 0006880424
数式9において、
Figure 0006880424
は、第1健康状態から第2健康状態までの期間にリチウムイオンバッテリーセル10の正極が退化した程度を示す。
また、制御部130は、下記の数式10を用いて、(ii)正極の最大放電容量の変化量を算出することができる。
Figure 0006880424
数式10において、ΔQresidual_Pは、リチウムイオンバッテリーセル10が退化するほど、即ち、第1健康状態と第2健康状態との差が大きいほど増加する傾向を有する。
制御部130は、リチウムイオンバッテリーセル10が第1健康状態にあったときの負極使用領域及び第2健康状態にあったときの負極使用領域に基づき、第1健康状態から第2健康状態までの期間に対するリチウムイオンバッテリーセル10の(iii)負極の最大貯蔵容量の変化量と、(iv)負極の最大放電容量の変化量を算出することができる。ここで、負極の最大貯蔵容量とは、負極に最大に貯蔵可能な電荷量である。負極の最大放電容量とは、負極の最大貯蔵容量の一部であって、満充電されたリチウムイオンバッテリーセル10の負極から最大に放電可能な電荷量である。
制御部130は、下記の数式11を用いて、(iii)負極の最大貯蔵容量の変化量を算出することができる。
Figure 0006880424
数式11において、
Figure 0006880424
は、第1健康状態から第2健康状態までの期間にリチウムイオンバッテリーセル10の負極が退化した程度を示す。
制御部130は、下記の数式12を用いて、(iv)負極の最大放電容量の変化量を算出することができる。
Figure 0006880424
数式12において、ΔQresidual_Nは、リチウムイオンバッテリーセル10が退化するほど、即ち、第1健康状態と第2健康状態との差が大きいほど増加する傾向を有する。
制御部130は、下記の数式13を用いて、消耗容量を算出することができる。
Figure 0006880424
数式13において、Qparasiticは、第1健康状態から第2健康状態までの期間に、リチウムイオンバッテリーセル10内のリチウムイオンの消耗をもたらす正極と電解液との副反応及び負極と電解液との副反応によって消耗した容量である。
前述の数式5〜13の少なくとも一つを用いて演算された結果は、リチウムイオンバッテリーセル10の退化情報として通信部140によって使用者に提供され得る。
以上で説明した本発明の実施例は、必ずしも装置及び方法を通じて具現されることではなく、本発明の実施例の構成に対応する機能を実現するプログラムまたはそのプログラムが記録された記録媒体を通じて具現され得、このような具現は、本発明が属する技術分野における専門家であれば、前述した実施例の記載から容易に具現できるはずである。
以上、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
また、上述の本発明は、本発明が属する技術分野における通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想から脱しない範囲内で多様な置換、変形及び変更が可能であるため、上述の実施例及び添付された図面によって限定されず、多様な変形が行われるように各実施例の全部または一部を選択的に組み合わせて構成可能である。
100 退化情報獲得装置
110 メモリー
120 センシング部
130 制御部
140 通信部

Claims (6)

  1. リチウムイオンバッテリーセルの退化情報を獲得する装置であって、
    前記リチウムイオンバッテリーセルのフルセル開放電圧及び電流を測定するセンシング部と、
    前記センシング部に動作可能に結合した制御部と、を含み、
    前記制御部は、
    前記リチウムイオンバッテリーセルが第1健康状態にある間に、前記センシング部によって測定されたフルセル開放電圧及び電流に基づいて、第1正極上限値及び第1正極下限値によって定義される前記リチウムイオンバッテリーセルの第1正極使用領域を推定し、
    前記リチウムイオンバッテリーセルが前記第1健康状態に比べて退化した第2健康状態にある間に、前記センシング部によって測定された開放電圧及び電流に基づいて、第2正極上限値及び第2正極下限値によって定義される前記リチウムイオンバッテリーセルの第2正極使用領域を推定し、
    前記第1正極使用領域の前記第1正極上限値及び前記第1正極下限値と前記第2正極使用領域の前記第2正極上限値及び前記第2正極下限値とに基づき、下記の数式:
    Figure 0006880424
    を用いて、前記第1健康状態から前記第2健康状態までの期間に対する前記リチウムイオンバッテリーセルの正極の最大貯蔵容量の変化量を算出し、
    前記第1正極上限値は、前記第1健康状態にある前記リチウムイオンバッテリーセルの充電状態が予め決められた上限値であるときにおける前記リチウムイオンバッテリーセルの正極に貯蔵されたリチウムイオンの量に対応し、
    前記第1正極下限値は、前記第1健康状態にある前記リチウムイオンバッテリーセルの充電状態が予め決められた下限値であるときにおける前記リチウムイオンバッテリーセルの正極に貯蔵されたリチウムイオンの量に対応し、
    前記第2正極上限値は、前記第2健康状態にある前記リチウムイオンバッテリーセルの充電状態が前記上限値であるときにおける前記リチウムイオンバッテリーセルの正極に貯蔵されたリチウムイオンの量に対応し、
    前記第2正極下限値は、前記第2健康状態にある前記リチウムイオンバッテリーセルの充電状態が前記下限値であるときにおける前記リチウムイオンバッテリーセルの正極に貯蔵されたリチウムイオンの量に対応する
    装置。
  2. 前記制御部は、
    下記の数式:
    Figure 0006880424
    を用いて、前記期間に対する前記リチウムイオンバッテリーセルの正極の最大放電容量の変化量を算出し、
    前記リチウムイオンバッテリーセルの正極の最大放電容量の変化量は、前記期間における前記正極と電解液との副反応によって消耗したリチウムイオンの総量に対応する請求項に記載の装置。
  3. リチウムイオンバッテリーセルの退化情報を獲得する装置であって、
    前記リチウムイオンバッテリーセルのフルセル開放電圧及び電流を測定するセンシング部と、
    前記センシング部に動作可能に結合した制御部と、を含み、
    前記制御部は、
    前記リチウムイオンバッテリーセルが第1健康状態にある間に、前記センシング部によって測定された開放電圧及び電流に基づいて、第1負極上限値及び第1負極下限値によって定義される前記リチウムイオンバッテリーセルの第1負極使用領域を推定し、
    前記リチウムイオンバッテリーセルが前記第1健康状態に比べて退化した第2健康状態にある間に、前記センシング部によって測定されたフルセル開放電圧及び電流に基づいて、第2負極上限値及び第2負極下限値によって定義される前記リチウムイオンバッテリーセルの第2負極使用領域を推定し、
    前記第1負極使用領域の前記第1負極上限値及び前記第1負極下限値と前記第2負極使用領域の前記第2負極上限値及び前記第2負極下限値とに基づき、下記の数式:
    Figure 0006880424
    を用いて、前記第1健康状態から前記第2健康状態までの期間に対する前記リチウムイオンバッテリーセルの負極の最大貯蔵容量の変化量を算出し、
    前記第1負極上限値は、前記第1健康状態にある前記リチウムイオンバッテリーセルの充電状態が予め決められた上限値であるときにおける前記リチウムイオンバッテリーセルの負極に貯蔵されたリチウムイオンの量に対応し、
    前記第1負極下限値は、前記第1健康状態にある前記リチウムイオンバッテリーセルの充電状態が予め決められた下限値であるときにおける前記リチウムイオンバッテリーセルの負極に貯蔵されたリチウムイオンの量に対応し、
    前記第2負極上限値は、前記第2健康状態にある前記リチウムイオンバッテリーセルの充電状態が前記上限値であるときにおける前記リチウムイオンバッテリーセルの負極に貯蔵されたリチウムイオンの量に対応し、
    前記第2負極下限値は、前記第2健康状態にある前記リチウムイオンバッテリーセルの充電状態が前記下限値であるときにおける前記リチウムイオンバッテリーセルの負極に貯蔵されたリチウムイオンの量に対応する
    装置。
  4. 前記制御部は、
    下記の数式:
    Figure 0006880424
    を用いて、前記期間に対する前記リチウムイオンバッテリーセルの負極の最大放電容量の変化量を算出し、
    前記リチウムイオンバッテリーセルの負極の最大放電容量の変化量は、前記期間における前記負極と電解液との副反応によって消耗したリチウムイオンの総量に対応する請求項に記載の装置。
  5. 前記獲得された退化情報を外部へ伝送する通信部をさらに含む請求項1に記載の装置。
  6. 請求項1から請求項のうちいずれか一項に記載の装置を含む、バッテリーパック。
JP2019538218A 2017-09-28 2018-09-06 リチウムイオンバッテリーセルの退化情報を獲得する装置及び方法 Active JP6880424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170126535A KR102258833B1 (ko) 2017-09-28 2017-09-28 리튬 이온 배터리 셀의 퇴화 정보를 획득하는 장치
KR10-2017-0126535 2017-09-28
PCT/KR2018/010437 WO2019066294A1 (ko) 2017-09-28 2018-09-06 리튬 이온 배터리 셀의 퇴화 정보를 획득하는 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020507067A JP2020507067A (ja) 2020-03-05
JP6880424B2 true JP6880424B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=65901584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538218A Active JP6880424B2 (ja) 2017-09-28 2018-09-06 リチウムイオンバッテリーセルの退化情報を獲得する装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11187756B2 (ja)
EP (1) EP3598156B1 (ja)
JP (1) JP6880424B2 (ja)
KR (1) KR102258833B1 (ja)
CN (1) CN110168389B (ja)
WO (1) WO2019066294A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020524803A (ja) * 2018-03-07 2020-08-20 エルジー・ケム・リミテッド Soc−ocvプロファイル推定方法及び装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102458526B1 (ko) * 2018-02-07 2022-10-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리의 동작 상태에 따라 soc를 추정하는 장치 및 방법
CN108845270B (zh) * 2018-07-11 2021-01-05 国网江西省电力有限公司电力科学研究院 磷酸铁锂动力电池梯次利用的全寿命周期成本估算方法
KR102684199B1 (ko) 2019-04-17 2024-07-10 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리의 퇴화 상태를 결정하기 위한 장치, 방법 및 배터리 팩
KR20210016795A (ko) * 2019-08-05 2021-02-17 주식회사 엘지화학 에너지 허브 장치 및 에너지 관리 방법
CN111044907B (zh) * 2019-12-24 2022-06-14 苏州正力新能源科技有限公司 一种基于微片段数据和电压滤波的soh统计方法
KR20220031412A (ko) * 2020-09-04 2022-03-11 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법
CN112130087B (zh) * 2020-09-24 2024-01-09 上海空间电源研究所 一种估计锂离子蓄电池健康状态的方法
KR20220048370A (ko) 2020-10-12 2022-04-19 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 진단 장치 및 방법
KR20220048371A (ko) 2020-10-12 2022-04-19 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 진단 장치 및 방법
JP7400172B2 (ja) 2020-10-27 2023-12-19 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー管理装置及び方法
KR20220094042A (ko) * 2020-12-28 2022-07-05 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 진단 장치 및 방법
KR20220093840A (ko) * 2020-12-28 2022-07-05 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 진단 장치 및 방법
KR20220094464A (ko) * 2020-12-29 2022-07-06 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 진단 장치, 배터리 진단 방법, 배터리 팩 및 전기 차량
DE102021206094A1 (de) 2021-06-15 2022-12-15 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Steuergerät für einen Brennstoffzellenstapel
KR102670278B1 (ko) * 2022-09-27 2024-05-30 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리의 퇴화 상태를 진단하기 위한 시스템 및 방법
KR20240069649A (ko) * 2022-11-11 2024-05-20 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 시스템, 이를 포함하는 배터리 팩 및 이차전지의 퇴화 여부 진단 방법
CN115954992B (zh) * 2023-03-14 2023-05-23 银河航天(西安)科技有限公司 基于马尔科夫链的蓄电池过放保护方法
KR102685360B1 (ko) * 2023-06-19 2024-07-16 주식회사 프랭클린테크놀로지 배터리의 soh를 추정할 수 있는 전자 단말 장치 및 그 동작 방법

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011090020A1 (ja) * 2010-01-19 2013-05-23 株式会社Gsユアサ 二次電池の充電状態測定装置及び二次電池の充電状態測定方法
WO2011125213A1 (ja) 2010-04-09 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化判定装置および劣化判定方法
JP5537236B2 (ja) * 2010-04-13 2014-07-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化判定装置および劣化判定方法
JP5435128B2 (ja) * 2010-05-17 2014-03-05 トヨタ自動車株式会社 二次電池の価値算定装置および価値算定方法
JP5341823B2 (ja) * 2010-06-07 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化判定システムおよび劣化判定方法
US8680815B2 (en) 2010-11-01 2014-03-25 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for assessing battery state of health
US8531158B2 (en) * 2010-11-01 2013-09-10 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for assessing battery state of health
KR101666728B1 (ko) * 2011-10-20 2016-10-24 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 이온 2차 전지의 제어 장치 및 제어 방법
KR101825617B1 (ko) 2011-12-27 2018-02-06 주식회사 엘지화학 배터리 사용 영역 가변 장치 및 방법
JP5761378B2 (ja) * 2012-01-13 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
EP2837944B1 (en) 2012-04-30 2019-05-01 LG Chem, Ltd. Method and apparatus for estimating parameters of a secondary battery
US9130248B2 (en) * 2012-05-25 2015-09-08 GM Global Technology Operations LLC Modeling changes in the state-of-charge open circuit voltage curve by using regressed parameters in a reduced order physics based model
JP2013247003A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Sony Corp 二次電池の充電制御装置、二次電池の充電制御方法、二次電池の充電状態推定装置、二次電池の充電状態推定方法、二次電池の劣化度推定装置、二次電池の劣化度推定方法、及び、二次電池装置
KR101504804B1 (ko) 2012-06-05 2015-03-20 주식회사 엘지화학 노화를 고려한 이차 전지의 상태 추정 방법 및 장치
EP2835658B1 (en) * 2012-06-13 2016-10-19 LG Chem, Ltd. Apparatus and method for estimating voltage of secondary cell including mixed cathode material
CN110010882A (zh) * 2013-02-27 2019-07-12 三菱化学株式会社 非水电解液及使用该非水电解液的非水电解质电池
JP6054788B2 (ja) * 2013-03-26 2016-12-27 Necプラットフォームズ株式会社 蓄電池の残量推定装置及び残量推定方法
KR101708885B1 (ko) * 2013-10-14 2017-02-21 주식회사 엘지화학 혼합 양극재를 포함하는 이차 전지의 상태 추정 장치 및 그 방법
KR101509001B1 (ko) 2013-10-31 2015-04-07 현대모비스 주식회사 차량용 고전압 배터리의 열화 판정 장치 및 방법
KR102177721B1 (ko) 2014-03-20 2020-11-11 현대모비스 주식회사 배터리팩 열화 상태 추정 장치 및 방법
KR101696313B1 (ko) 2014-10-24 2017-01-13 주식회사 엘지화학 이차전지의 퇴화에 따른 soc-ocv 프로파일 추정 방법
JP2017016774A (ja) 2015-06-29 2017-01-19 新日鉄住金化学株式会社 リチウムイオン二次電池負極及び二次電池
KR101725514B1 (ko) 2015-09-18 2017-04-11 충북대학교 산학협력단 리튬이차전지 건강상태 진단방법
JP2017073331A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社デンソー 二次電池装置
KR101822594B1 (ko) * 2016-02-26 2018-01-26 주식회사 엘지화학 배터리 사용 영역 가변 장치 및 방법
JP6556649B2 (ja) 2016-03-14 2019-08-07 株式会社東芝 蓄電池評価装置、蓄電池、蓄電池評価方法、およびプログラム
KR102640164B1 (ko) 2016-05-09 2024-02-23 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판
JP6939057B2 (ja) * 2017-04-27 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 車載の電池システムおよび電池の経年劣化推定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020524803A (ja) * 2018-03-07 2020-08-20 エルジー・ケム・リミテッド Soc−ocvプロファイル推定方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200018799A1 (en) 2020-01-16
EP3598156A4 (en) 2020-05-27
EP3598156B1 (en) 2023-04-26
JP2020507067A (ja) 2020-03-05
WO2019066294A1 (ko) 2019-04-04
CN110168389A (zh) 2019-08-23
US11187756B2 (en) 2021-11-30
CN110168389B (zh) 2021-07-13
KR20190036982A (ko) 2019-04-05
KR102258833B1 (ko) 2021-05-31
EP3598156A1 (en) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6880424B2 (ja) リチウムイオンバッテリーセルの退化情報を獲得する装置及び方法
EP3396396B1 (en) Apparatus and method of testing performance of battery cell
JP6784351B2 (ja) バッテリーセルの性能をテストするための装置及び方法
US10931128B2 (en) Method and apparatus to predict capacity fade rate of battery
CN107112605B (zh) 锂镀敷的检测方法、对二次电池充电的方法和设备以及使用其的二次电池系统
EP3145021B1 (en) Secondary-battery monitoring device and method for predicting capacity of secondary battery
Williard et al. Comparative analysis of features for determining state of health in lithium-ion batteries
CN104698385B (zh) 电池状态计算装置和电池状态计算方法
KR101696313B1 (ko) 이차전지의 퇴화에 따른 soc-ocv 프로파일 추정 방법
EP2989675B1 (en) Method and system for estimating a capacity of individual electrodes and the total capacity of a lithium-ion battery system
EP2711727B1 (en) Battery condition estimation device and method of generating open circuit voltage characteristic
JP6655801B2 (ja) リチウムイオン二次電池の寿命推定装置
JP5874543B2 (ja) 蓄電素子の寿命推定装置、寿命推定方法及び蓄電システム
TW201606327A (zh) 計算裝置及計算方法
JP2023523370A (ja) リチウムメッキを検出するための方法及び装置、並びに分極比率を取得するための方法及び装置
Malinowski State of charge estimation for advanced batteries: Reduced order electrochemical modeling with error compensation
Li Development of a reduced order electrochemical and thermal model for Lithium battery with blended cathode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250