JP6880298B2 - 被覆めっき鋼板及び被覆めっき鋼板の製造方法 - Google Patents
被覆めっき鋼板及び被覆めっき鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6880298B2 JP6880298B2 JP2020166035A JP2020166035A JP6880298B2 JP 6880298 B2 JP6880298 B2 JP 6880298B2 JP 2020166035 A JP2020166035 A JP 2020166035A JP 2020166035 A JP2020166035 A JP 2020166035A JP 6880298 B2 JP6880298 B2 JP 6880298B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- protective layer
- plated steel
- plating layer
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
めっき層は、例えば溶融めっき浴に鋼板を浸漬させる等の公知の手段で形成される。
に好ましい。Mg含有量は、1.0質量%以上3.0質量%以下であれば特に好ましい。
以下であることが好ましい。Ca含有量は、0.001質量%以上0.1質量%以下であればより好ましい。めっき層がSrを含有する場合、めっき層のSr含有量は、0質量%を超えて0.5質量%以下であることが好ましい。Sr含有量は、0.001質量%以上0.1質量%以下であればより好ましい。めっき層がYを含有する場合、めっき層のY含有量は、0質量%を超えて0.5質量%以下であることが好ましい。Y含有量は、0.001質量%以上0.1質量%以下であればより好ましい。めっき層がLaを含有する場合、めっき層のLa含有量は、0質量%を超えて0.5質量%以下であることが好ましい。La含有量は、0.001質量%以上0.1質量%以下であればより好ましい。めっき層がCeを含有する場合、めっき層のCe含有量は、0質量%を超えて0.5質量%以下であることが好ましい。Ce含有量は、0.001質量%以上0.1質量%以下であればより好ましい。これらの場合、被覆めっき鋼板の耐食性が向上するとともに、めっき層の表面における欠陥の抑制効果が期待される。
保護層は、一般に化成処理層とも呼ばれ、めっき層を防食するために形成される層である。保護層は、例えば鋼板にめっき層を作製し、めっき層に化成処理剤を塗布して硬化させることで形成される。なお、本明細書中の説明において、硬化することには、化学反応によって硬化することと、乾燥されることで固化することとが、含まれる。化学反応することには、樹脂のみが化学反応することと、樹脂と樹脂以外の架橋剤、硬化剤等の成分とが化学反応することとが、含まれる。
移温度が40℃以上であるウレタン樹脂を含有する化成処理剤から形成される。ウレタン樹脂のガラス転移温度が40℃以上であることで、保護層は水、水蒸気、酸素等の腐食因子の遮蔽性に優れる。このため、例えば高温多湿の環境下においても、めっき層の表面に黒変が生じにくくなり、被覆めっき鋼板の表面外観の変化を抑制することができる。
以外の樹脂とを含む。ウレタン樹脂以外の樹脂の例は、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アミド樹脂、エポキシ樹脂、及びアミノ樹脂を含む。
チロールアルキル酸を共重合させることで自己乳化させることで合成される。このような水分散性のポリエステル系ウレタン樹脂によって、乳化剤を使用することなく保護層に高い耐水性を付与することができるとともに、被覆めっき鋼板の耐食性や耐アルカリ性が向上しうる。
料以外の顔料、無機粒子、有機粒子、架橋剤、密着性付与剤、及び防錆剤等を含有しうる。すなわち、化成処理剤は、濃色顔料以外の顔料、無機粒子、有機粒子、架橋剤、密着性付与剤、及び防錆剤等の添加剤を含有しうる。
本実施形態に係る被覆めっき鋼板は、鋼板にめっき処理を施すことでめっき層を形成し、更にめっき層の上に保護層を形成することで製造される。
まず、鋼板上にめっき層(Al含有量55質量%、Mg含有量2.0質量%、Zn含有量41.4質量%、Si含有量1.6質量%)を有する、厚み0.5mm、幅900mmの長尺のめっき鋼板(日鉄住金鋼板株式会社製のSGL鋼板)を用意した。
・ウレタン樹脂A:第一工業製薬株式会社製、品名スーパーフレックス170、ガラス転移温度75℃、酸価20mgKOH/g、最低造膜温度5℃、熱軟化温度188℃
・ウレタン樹脂B:第一工業製薬株式会社製、品名スーパーフレックス150、ガラス転移温度40℃、酸価15mgKOH/g、最低造膜温度5℃、熱軟化温度195℃
・ウレタン樹脂C:第一工業製薬株式会社製、品名スーパーフレックス210、ガラス転移温度41℃、酸価45mgKOH/g、最低造膜温度23℃、熱軟化温度123℃
・ウレタン樹脂D:第一工業製薬株式会社製、品名スーパーフレックス130、ガラス転移温度101℃、酸価20mgKOH/g、最低造膜温度55℃、熱軟化温度174℃
・アクリル樹脂:DIC株式会社製、品名ボンコートEM−401、ガラス転移温度45℃、酸価10mgKOH/g、最低造膜温度45℃
・ウレタン樹脂a:第一工業製薬株式会社製、品名スーパーフレックス860、ガラス転移温度36℃、酸価10mgKOH/g、最低造膜温度28℃、熱軟化温度60℃
・有機ケイ素化合物:信越化学工業株式会社製、品名OFS−6020
・尿素/ホルムアルデヒド系架橋剤:DIC株式会社製、品名ベッカミンN−80
・Cr・Fe焼成顔料:東罐マテリアル・テクノロジー株式会社製、品名42−707A
・カーボンブラック:三菱ケミカル株式会社製、品名MA100
・無機粒子:石原産業株式会社製、品名タイペークCR−90、屈折率2.72、平均粒径0.25μm
・界面活性剤:ビッグケミー・ジャパン株式会社製、品名BYK−348
(2−1)ΔL*(初期)の測定
変角色差計(X−Rite株式会社製、品番MA−68II)を用いて、透かし角度を110°に設定し、作製直後の実施例1〜10及び比較例1〜2の被覆めっき鋼板の保護層上のL*値を、長さ方向に100mm間隔で5箇所の位置で測定した。このL*値の最大値と最小値の差を絶対値で「ΔL*(初期)」欄に示す。
作製した実施例1〜10及び比較例1〜2の被覆めっき鋼板を、屋外に7日間保管した。その後、ΔL*(初期)の測定方法と同様の方法でL*値を測定した。このL*値の最大値と最小値の差を絶対値で「ΔL*(7日後)」欄に示す。
実施例1〜10及び比較例1〜2の被覆めっき鋼板を屋外に7日間保管した後の、作製直後からの表面外観の変化を、目視によって観察し、以下の基準で評価した。その結果を表1の「目視」欄に示す。
A:黒変は観察されず、表面外観の変化は確認されない。
B:微小な黒変が観察されるが、表面外観の大きな変化は確認されない。
C:黒変が観察され、表面外観の変化が確認される。
実施例1〜10及び比較例1〜2の被覆めっき鋼板におけるめっき層の表面の金属光沢を、目視によって観察し、以下の基準で評価した。その結果を表1の「金属光沢」欄に示す。
A:めっき層の表面の金属光沢は、良好であった。
B:めっき層の表面に金属光沢が良好ではない箇所がみられた。
紫外可視近赤外分光光度計(島津製作所株式会社製、品番UV−3600Plus)を用いて、実施例8及び9の被覆めっき鋼板のJIS K 5602で規定される780〜2500nmでの日射反射率を測定した。その結果を、以下の基準で評価し、表1の「遮熱性」欄に示す。
A:被覆めっき鋼板の日射反射率が、60%以上であった。
B:被覆めっき鋼板の日射反射率が、60%未満であった。
Claims (11)
- 鋼板と、めっき層と、保護層と、をこの順に積層して備え、
前記めっき層は、Al、Zn、及びMgを含有し、
前記保護層は、ウレタン樹脂を含有する化成処理剤から形成され、
前記ウレタン樹脂のガラス転移温度は、40℃以上であり、
前記保護層は、濃色顔料を含有し、
JIS K 5602で規定される780〜2500nmでの日射反射率が、60%以上である、
被覆めっき鋼板。 - 前記ウレタン樹脂の酸価は、15mgKOH/g以上である、
請求項1に記載の被覆めっき鋼板。 - 前記ウレタン樹脂は、最低造膜温度が50℃以下であり、熱軟化温度が200℃以下である、
請求項1又は2に記載の被覆めっき鋼板。 - 前記化成処理剤は、架橋剤を含有する、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の被覆めっき鋼板。 - 前記架橋剤は、架橋性官能基を有する有機ケイ素化合物、エポキシ系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、及びブロックイソシアネート系架橋剤からなる群から選択される少なくとも1種を含む、
請求項4に記載の被覆めっき鋼板。 - 前記濃色顔料は、前記保護層に0.1質量%以上3.0質量%以下で含有される、
請求項1〜5のいずれか1項に記載の被覆めっき鋼板。 - 前記保護層の付着量は、0.3g/m2以上5.0g/m2以下である、
請求項1〜6のいずれか1項に記載の被覆めっき鋼板。 - 前記めっき層の、Al含有量は1質量%以上75質量%以下であり、Mg含有量は6.0質量%以下である、
請求項1〜7のいずれか1項に記載の被覆めっき鋼板。 - 前記保護層は、屈折率が1.5以上である無機粒子を含有し、前記無機粒子は白色顔料を含有する、
請求項1〜8いずれか1項に記載の被覆めっき鋼板。 - 前記白色顔料は、酸化チタンを含む、
請求項9に記載の被覆めっき鋼板。 - 請求項1〜10のいずれか1項に記載の被覆めっき鋼板の製造方法であって、
前記化成処理剤を前記めっき層に塗布し、70℃以上120℃以下の温度で3秒以上10秒以下加熱することで前記保護層を形成する工程を含む、
被覆めっき鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020166035A JP6880298B2 (ja) | 2020-09-30 | 2020-09-30 | 被覆めっき鋼板及び被覆めっき鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020166035A JP6880298B2 (ja) | 2020-09-30 | 2020-09-30 | 被覆めっき鋼板及び被覆めっき鋼板の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018049948A Division JP6796101B2 (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | 被覆めっき鋼板及び被覆めっき鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021003895A JP2021003895A (ja) | 2021-01-14 |
JP6880298B2 true JP6880298B2 (ja) | 2021-06-02 |
Family
ID=74097791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020166035A Active JP6880298B2 (ja) | 2020-09-30 | 2020-09-30 | 被覆めっき鋼板及び被覆めっき鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6880298B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016159300A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 新日鐵住金株式会社 | 亜鉛系めっき鋼板 |
JP6973017B2 (ja) * | 2017-12-15 | 2021-11-24 | 日本製鉄株式会社 | 塗装金属板の製造方法 |
-
2020
- 2020-09-30 JP JP2020166035A patent/JP6880298B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021003895A (ja) | 2021-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6796101B2 (ja) | 被覆めっき鋼板及び被覆めっき鋼板の製造方法 | |
JP5075321B2 (ja) | 金属表面の水系処理薬剤 | |
TWI550099B (zh) | Galvanized steel sheet containing aluminum and its manufacturing method | |
JP5431721B2 (ja) | 亜鉛系めっき鋼板又はアルミニウム系めっき鋼板用表面処理組成物及び表面処理鋼板 | |
WO2022191213A1 (ja) | 溶融Al-Zn-Si-Mg系めっき鋼板及びその製造方法、表面処理鋼板及びその製造方法、並びに、塗装鋼板及びその製造方法 | |
KR102407717B1 (ko) | 삼원계 용융아연합금 도금강판용 표면처리 조성물, 이를 이용하여 표면처리된 삼원계 용융아연합금도금 강판 및 이의 제조방법 | |
WO2014084371A1 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP5317516B2 (ja) | 表面処理溶融Zn−Al系合金めっき鋼板 | |
JP6880299B2 (ja) | 被覆めっき鋼板及び被覆めっき鋼板の製造方法 | |
WO2023132327A1 (ja) | 溶融Al-Zn-Si-Mg系めっき鋼板及びその製造方法、表面処理鋼板及びその製造方法、並びに、塗装鋼板及びその製造方法 | |
JP6880298B2 (ja) | 被覆めっき鋼板及び被覆めっき鋼板の製造方法 | |
WO2018123996A1 (ja) | 亜鉛系メッキ鋼板用表面処理剤 | |
JP6880297B2 (ja) | 被覆めっき鋼板 | |
JP6880296B2 (ja) | 被覆めっき鋼板 | |
JP5222491B2 (ja) | 表面処理鋼板 | |
JP4916913B2 (ja) | 表面処理鋼板及び有機樹脂被覆鋼板 | |
JP6796100B2 (ja) | 被覆めっき鋼板 | |
JP2022140248A (ja) | 表面処理鋼板及びその製造方法 | |
JP6772943B2 (ja) | 塗装鋼板 | |
JP7618633B2 (ja) | 塗装鋼板 | |
TWI878770B (zh) | 熱浸鍍Al-Zn-Si-Mg系鋼板及其製造方法,表面處理鋼板及其製造方法及塗裝鋼板及其製造方法 | |
JP7564134B2 (ja) | 表面処理鋼板及びその製造方法 | |
CN108291312A (zh) | 热浸镀锌钢板及其制造方法 | |
CN116888298A (zh) | 熔融Al-Zn-Si-Mg系镀覆钢板及其制造方法、表面处理钢板及其制造方法以及涂装钢板及其制造方法 | |
JP2021050370A (ja) | 表面処理皮膜付き亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6880298 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |