JP6880178B2 - 水蒸気使用または燃料使用のそれぞれにおいて増大した割合を有する水電解反応器(soec)または燃料電池(sofc) - Google Patents

水蒸気使用または燃料使用のそれぞれにおいて増大した割合を有する水電解反応器(soec)または燃料電池(sofc) Download PDF

Info

Publication number
JP6880178B2
JP6880178B2 JP2019515580A JP2019515580A JP6880178B2 JP 6880178 B2 JP6880178 B2 JP 6880178B2 JP 2019515580 A JP2019515580 A JP 2019515580A JP 2019515580 A JP2019515580 A JP 2019515580A JP 6880178 B2 JP6880178 B2 JP 6880178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interconnector
seal
conduit
cathode
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019515580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019530802A (ja
Inventor
ステファーヌ・ディ・イオリオ
ギレム・ルー
ブリュノ・オレシク
マガリ・レティエ
Original Assignee
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ, コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ filed Critical コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Publication of JP2019530802A publication Critical patent/JP2019530802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880178B2 publication Critical patent/JP6880178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/65Means for supplying current; Electrode connections; Electric inter-cell connections
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/65Means for supplying current; Electrode connections; Electric inter-cell connections
    • C25B9/66Electric inter-cell connections including jumper switches
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1231Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体酸化物型燃料電池(SOFC)の分野、および水の高温電解(HTE、「high−temperature electrolysis」の頭字語、もしくはHTSE、「high−temperature steam electrolysis」の頭字語)の分野、または水蒸気および二酸化炭素COの共電解法の分野、または固体酸化物の使用(SOEC、「solid oxide electrolysis cell」の頭字語)に関する。
本発明は、より詳細には、個々の電気化学セルのスタックを含む、SOEC型の高温水電解または共電解(HTE)反応器、またはSOFC型の燃料電池内の気体の分布のための新規な設計に関しており、これは水蒸気HOの、または燃料のそれぞれ高い使用率を達成することを可能にしている。
これは主に高温水電解の適用に関連して説明されているが、本発明はまた、燃料として水素Hおよび/またはメタンCH、酸化剤として酸素Oまたは空気が供給されるSOFC燃料電池に適用される。
水の電解は、以下の反応に従って、電流を用いて水を気体状の二原子酸素および二原子水素に分解する電解反応である。
O→H+1/2O
反応に必要なエネルギーの一部は熱によって供給することができ、これは電気よりも安価であり、反応の活性化は高温においてより効率的であり、触媒を必要としていないので、水の電解を高温で、典型的には600から1000℃で行うことが有利である。高温電解を実施するためにSOEC(「solid oxide electrolysis cell」の頭字語)電解槽を使用することが知られており、前記電解槽は、互いに重なり合う3つのアノード/電解質/カソード層、およびバイポーラプレートまたはインターコネクタとも呼ばれる金属合金で作られた相互接続プレートからなる固体酸化物型電解セルを各々が含む、個々のユニットのスタックからなる。インターコネクタの機能は、各セルの近くで電流を通過させ、および気体を流すこと(HTE電解槽では水蒸気を注入し、水素および酸素を抽出し、SOFC燃料電池では空気および水素を注入し、水を抽出する)、並びにセルのアノード側およびカソード側のそれぞれにおいてガス流区画であるアノード区画およびカソード区画を分離することである。水蒸気の高温電解(HTE)を実施するために、水蒸気(HO)がカソード区画に注入される。セルに印加された電流の作用の下で、水蒸気の形態にある水分子の解離が水素電極(カソード)と電解質との間の界面で起こり、この解離は、二原子水素の気体Hおよび酸素イオンを生成する。二原子水素は水素区画の出口で集められ、および排出される。O2−酸素イオンは電解質を通って移動し、電解質と酸素電極(アノード)との間の界面で二原子酸素に再結合する。
図1に概略的に示されるように、個々の電解セル1は、一般的には膜の形態にある、固体電解質3の両側に配置されたカソード2およびアノード4から形成される。2つの電極(カソードおよびアノード)2、4は、多孔質材料で作られた電子伝導体であり、電解質3は気密であり、電子絶縁体およびイオン伝導体である。電解質は、特にアニオン伝導体、より正確にはO2−イオンのアニオン伝導体とすることができ、電解槽は、アニオン電解槽と呼ばれる。
電気化学反応は、電子伝導体とイオン伝導体との間の界面で起こる。
カソード2において、半反応は以下の通りである。
2HO+4e → 2H+2O2−
アノード4において、半反応は以下の通りである。
2O2− → O+4e
2つの電極2、4の間に挿入された電解質3は、アノード4とカソード2との間に付与された電位差によって生じる電界の影響の下、O2−イオンの移動部位となる。
図1の括弧内に示すように、カソード入口での蒸気は水素Hを伴ってもよく、生成されおよび出口で回収される水素は蒸気を伴ってもよい。同様に、点線で示されているように、生成された酸素を除去するために空気のような排出ガスを入口にさらに注入することができる。排出ガスの注入は、温度調節体として作用するというさらなる役割を有する。
個々の電解反応器は、カソード2、電解質3およびアノード4を有する上述した個々のセルと、電気的、液圧的および熱的分配機能を提供する2つの単極コネクタとからなる。
生成される水素および酸素の流量を増加させるために、いくつかの個々の電解セルを互いの上に積み重ね、通常バイポーラ相互接続プレートまたはインターコネクタとして知られる相互接続デバイスでそれらを分離することが知られている。アセンブリは、電解槽(電気分解反応器)の電気供給および気体供給を負う2つの端部相互接続プレートの間に配置される。
従って、高温水電解槽(HTE)は、少なくとも1つの、一般的には、互いの上に積み重ねられた複数の電解セルを含み、個々のセルは、電解質、カソードおよびアノードから形成され、電解質はアノードとカソードとの間に挿入される。
1つ以上の電極と電気的に接触している流体および電気相互接続デバイスは、一般的に、電流を導入および収集し、1つ以上のガス流区画を画定する機能を提供する。
従って、「カソード」区画は、電流および水蒸気を分配する機能、および接触してカソードにおいて水素を回収する機能も有している。
「アノード」区画は、電流を分配する機能、および任意で排出ガスの助けを借りて、接触してアノードにおいて生成された酸素を回収する機能も有している。
図2は、先行技術による高温水蒸気電解槽の個々のユニットの分解図を表す。このHTE電解槽は、インターコネクタ5と交互に積み重ねられる、固体酸化物(SOEC)型の複数の個々の電解セルC1、C2、・・・を含む。各セルC1、C2、・・・は、それらの間に電解質3.1、3.2、・・・が配置されるカソード2.1、2.2、・・・およびアノード4.1、4.2、・・・からなる。電解セルのアセンブリは、直列で電流が供給され、並列でガスが供給される。
インターコネクタ5は、インターコネクタ5と隣接するカソード2.1との間、およびインターコネクタ5と隣接するアノード4.2との間のそれぞれの容積によって画定される、カソード区画50とアノード区画51との間の分離を提供する、金属合金で作られた構成要素である。それはまた、セルへのガスの分配を提供する。各個別ユニットへの水蒸気の注入は、カソード区画50内で起こる。カソード2.1、2.2、・・・において、生成された水素および残留水蒸気の収集は、カソードによる蒸気の解離後、セルC1、C2のカソード区画50の下流において行われる。アノード4.2で生成された酸素の収集は、カソードによる水蒸気の解離後、セルC1、C2、・・・のアノード区画51の下流において起こる。
インターコネクタ5は、隣接する電極と接触して、好ましくは直接接触してセルC1とC2との間で、すなわちアノード4.2とカソード2.1との間で電流の通路を提供する。
従来技術による固体酸化物型燃料電池SOFCでは、使用されるセルC1、C2、・・・およびインターコネクタ5は同じ構成要素であるが、動作は、カソード区画となるものを供給する空気または酸素Oと、アノード区画となるものを供給する燃料としての水素および/またはメタンCHを用いて、逆の電流方向を有する、すでに説明したようなHTE電解槽の動作とは逆である。
HTE電解槽の満足のいく動作は、とりわけ、以下の必須機能を必要とする。
A/スタック内の2つの隣接するインターコネクタ間の良好な電気絶縁、そうでなければ、2つのインターコネクタ間に挿入された個々の電解セルは短絡するであろう。
B/2つの別々の区画、すなわちアノード区画とカソード区画との間の良好な気密性、そうでなければ、生成されたガスが再結合し、収率の低下、特に電解槽を損傷するホットスポットの出現をもたらす。
C/入口における、および生成されたガスの回収時の両方におけるガスの良好な分布、そうでなければ、様々な個々のセル内での収率の損失、圧力の不均一性および温度の不均一性、あるいはセルの許容できない劣化さえある。
高温は、3つの上記の必須機能A/からC/の達成をかなり複雑にする。さらに、固体酸化物型電池の脆さは、その機械的完全性を保証するためにある種の制限的な設計措置を必要とする。
3つの必須機能A/からC/を同時に達成するための様々な設計が既に存在する。
実際、EHT電解槽内部のこれらの機能は通常、電解槽を形成するスタックの個々のユニットに関連して図3Aおよび図3Bに概略的に示される構成に従って達成される。カソード支持電解セルCは、スタック内の2つの連続するインターコネクタ5.1、5.2の間に挿入されている。これらのインターコネクタ5.1、5.2は、通常、厚い金属板の機械加工によって、または典型的には厚さ0.1から2mmの薄い金属シートの使用によって製造され、打ち抜き加工され、次いでレーザ溶接によって共に組み立てられる。
頂部インターコネクタ5.1には、供給される水蒸気と生成される水素とをカソード区画50において分配させるために、カソード2の一方の側部の周囲において開口している水蒸気を供給するための導管52と、カソード2の、供給導管が開口している側部とは反対側でのセルの周囲において開口している生成された水素を回収するための導管54とが貫通している。
底部インターコネクタ5.2自体は、排出ガスおよび生成される酸素をアノード区画51において分配させるために、アノード4の一方の側部のセルにおいて、空気などの排出ガスを供給するための導管53と、アノード4の、供給導管が開口している側部とは反対側でのセルの周囲において開口している生成された酸素を回収するための導管55とが貫通している。
第1のシール6は、個々のセルの周囲に配置されており、上部インターコネクタ51および底部インターコネクタの両方を支えている。このシール6の役割は、外部に対するカソード区画の気密性を提供することである。
第2のシール7は、個々のセルのアノード4の周囲に配置されており、底部インターコネクタ5.2とセルの電解質3の両方を支えている。この第2のシール7は、カソード区画50とアノード区画51との間の気密性、生成された酸素Oおよび任意の排出ガスがアノード区画の中で循環することを可能にしている。
HTE電解槽およびSOFC燃料電池の高い動作温度範囲、典型的には600℃から1000℃を考えると、シールは従来、ガラスまたはガラスセラミックに基づいて製造される。ガラスシールは動作温度でペースト状態にある。設計段階では、シールに適用される圧力差の影響の下で、ガラスを押し出さないように注意する必要がある。ガラス−セラミックシール自体は、それが結晶化すること、従って動作温度でそれに内部剛性要素を与えることによってその流動を制限することを目的として、その場での熱サイクルを受ける。ガラスシールと同様に、それが固まる前にガラスセラミックを押し出さないように注意することが必要である。図3に概略的に示す構成では、シールの両側の表面の密度によってこの制約が考慮されており、シールは、本質的に気密の、従って無孔性の支持体上にある。さらに、シールとその支持体との間の高い表面張力は、ガラスがシールの両側で特定の圧力差まで流出するのを防ぐことを可能にする。シールの良好な機械的強度を得ることを促進するために、シールの高さを可能な限り低減させ、およびガラスと接触する領域の表面積を増加させることが必要である。ガラスまたはガラス−セラミックシールの高さの低減は、反応器のスタックをクランピングすること、および各構成要素のそれぞれの圧縮を考慮して結合された寸法の初期チェーンの精密な制御によって得られる。
第1の電気接触要素8は、一方ではインターコネクタ5.1と、他方ではカソード2と機械的な接触状態にある。
第2の電気接触要素9は、一方ではアノード4と、他方では底部インターコネクタ5.2と機械的な接触状態にある。
通常、接触要素8は、ニッケルで作られた金属スクリーンであり、これはインターコネクタとカソードとの間で電気的連続性およびガスの流れを確実にするための効果的な解決策であるという利点を有しており、比較的安価である。このチャンバの雰囲気は酸化性であり、ニッケルは導電性ではない酸化ニッケルに非常に急速に変換されるので、要素9はニッケルスクリーンにすることはできない。1つの可能な解決策は、供給導管52と回収導管54との間にガスを分配するためのチャネルを作るためにインターコネクタ5.2を機械加工することである。
図3Aおよび図3Bに示される構成では、接触スクリーン8、高密度電解質3およびカソード2は実質的に同じ表面積を有しており、これはアノード4および接触要素9の表面積よりも大きい。アノード4のこの低減した表面積は、特に「カソード支持」セルの場合、これらの構成要素は良好な漏れ気密性を作り出すのに有利な高密度平面を本質的に有しているので、底部インターコネクタ5.2と電解質3との間の第2のシール7の位置付けに対してさらに有利である。従って、セルの作用電気化学表面積はアノード4の表面積に限定される。
カソード区画50とスタックの外側との間に接触スクリーン8および第1のシール6を有するこの構成は、いくつかの欠点を有している。
第一に、本発明者らは、カソードに供給することを意図した蒸気のいくらかが実際には使用されない、すなわち水素に変換されないことを観察することができた。具体的には、図4Aおよび図4Bに示されるように、導管52内に供給される蒸気の一部は、カソード2に分配されず、セルの周囲、すなわちセルの周囲とシール6との間で画定された自由空間に配置された非作動および/または非電気化学的活性区域Z1を流れる。換言すれば、導管52内に供給される蒸気の最大使用率は、決して100%になることができないであろう。
次に、アノード4の周囲に高密度電解質3によって支持された第2のシール7の配置は、セルCを不安定な立場に置く。これは、電解槽のスタックのクランピングの間に、セルの特定部分の張力を生じさせる曲げ応力を作り出す。具体的には、第2のシール7は時間の経過とともに次第に硬くなり、スタックに加えられる応力はこの屈曲に起因して引張応力をもたらし、各セルに対して損傷を与える。スタックのクランピングの応力が図5において矢印Pの形で表されているが、一方で、セルの有害な曲げ変位は、異なるサイズの矢印Fの形で示されている。
上記で説明した欠点は、スタックの個々のユニットの全てに対して影響を有している。
従って、特に、図3Aおよび3Bにおいて概略的に示されている構成の欠点を回避すること、従って注入ガス(電解モードにおける蒸気、燃料電池モードにおける燃料)の最大変換率を増加させること、並びにスタックにおいて十分な電気的連続性を保証すると同時に、セルにとって有害である屈曲によって生じる機械的応力を最小にすることにより上述の機能A/からC/を達成することを可能にする、スタックを有するSOEC型の(HTE)電解槽またはSOFC型の燃料電池の新規な構成を見つける必要がある。
本発明の1つの目的は、この必要性を少なくとも部分的に満たすことである。
本発明の他の目的は、この必要性を少なくとも部分的に満たし、かつ従来技術のものと比較してスタックを製造するために最小数の部品を修正することを可能にするSOEC型の(HTE)電解槽またはSOFC型の燃料電池の新規な構成を提供することである。
仏国特許発明第3014246B1号明細書
この目的のために、本発明は、その態様の1つにおいて、および第1の代替案によれば、SOEC型の電解または共電解反応器の個々のユニットを形成することを目的とするデバイスに関する。
− カソード、アノード、およびカソードとアノードとの間に挿入された電解質から形成された固体酸化物の個々の電解セルと、
− 第1および第2の電気的および流体のインターコネクタであって、各々は電子伝導性および気密性の材料で作られた構成要素からなり、第1および第2のインターコネクタは個々のセルの両側に配置されており、第1のインターコネクタは、区画内で、供給される水蒸気および生成される水素をそれぞれ分配するために、カソードの一方の側部の周囲において開いている、水蒸気を供給するための導管と、供給導管が開いている側部とは反対側のカソードの側部でセルの周囲において開いている、生成された水素を回収するための導管(54)とで貫通されており、第2のインターコネクタは、アノードの側部でセルの周囲において開いている、生成された酸素を回収する導管で貫通されており、区画内で、生成された酸素を回収導管に分配する、第1および第2のインターコネクタと、
− インターコネクタとは異なる、一方では第1のインターコネクタと、他方ではカソードと機械的に接触している第1の電気接触要素であって、多孔性基材である第1電気接触要素とを含む。
本発明によれば、デバイスは、
− 個々のセルの周囲に配置され、第1のインターコネクタおよび第2のインターコネクタの両方を支える第1のシールと、
− 個々のセルのアノードの周囲に配置され、第2のインターコネクタおよび電解質の両方を支える第2のシールと、
− 第1の接触要素の多孔性基材の中に挿入された第3のシールであって、シールは、水蒸気を供給するための導管および生成される水素を回収するための導管のそれぞれの周囲において配置されることにより、第1のインターコネクタおよびカソードを支えており、そのようにして供給される水蒸気および生成される水素を分配するための区画を画定する、第3のシールとを含む。
本発明の1つの特徴によれば、第2のインターコネクタは、Oを回収するための導管が開いている側部と反対のアノードの側部におけるセル上で、空気などの排出ガスを供給するための導管で貫通されていてもよく、供給導管から回収導管に、供給される排出ガスおよび生成される酸素をそれぞれ分配する。
一つの有利な変形形態によれば、本デバイスは、一方ではアノードと他方では第2のインターコネクタと機械的に接触している第2の電気接触要素を含む。
本発明の別の主題は、第2の代替案によれば、SOFC型の燃料電池の個々のユニットを形成することを目的としたデバイスであり、
− アノード、カソード、およびカソードとアノードとの間に挿入された電解質から形成された個々の固体酸化物型電気化学セルと、
− 第1および第2の電気的および流体のインターコネクタであって、各々は電子伝導性および気密性の材料で作られた構成要素からなり、第1および第2のインターコネクタは個々のセルの両側に配置されており、第1のインターコネクタは、区画内で供給される燃料および生成される水をそれぞれ分配するために、アノードの一方の側部の周囲において開いている燃料を供給するための導管と、供給導管が開いている側部とは反対側のアノードの側部でセルの周囲において開いている、生成された水を回収するための導管とで貫通されており、第2のインターコネクタは、カソードの一方の側部でセルの周囲において開いている、空気または酸素を供給するための導管と、供給導管が開いている側部と反対側のカソードの側部でセルの周囲において開いている、余剰の空気または酸素を回収するための導管(55)とで貫通されており、区画内で、空気または酸素を回収導管に分配する、第1および第2のインターコネクタと、
− インターコネクタとは異なる、一方では第1のインターコネクタと、他方ではアノードと機械的に接触している第1の電気接触要素であって、多孔性基材である第1の電気接触要素とを含む。
本発明によると、本デバイスは、
− 個々のセルの周囲に配置され、第1のインターコネクタおよび第2のインターコネクタの両方を支える第1のシールと、
− 個々のセルのカソードの周囲に配置され、第2のインターコネクタおよび電解質の両方を支える第2のシールと、
− 第1の接触要素の多孔性基材の中に挿入された第3のシールであって、シールは、燃料を供給するための導管および生成される水を回収するための導管のそれぞれの周囲に配置されることにより、第1のインターコネクタおよびカソードを支えており、そのようにして供給される燃料および生成される水を分配するための区画を画定している、第3のシールとを含む。
「導管の周囲において配置される」という表現は、本明細書において、および本発明の範囲内で、ガスを供給および回収するためのダクトを越えて電極の周縁に配置され、電極は、(共)電解反応器に対してカソードおよびSOFC燃料電池に対してアノードであることを意味すると理解される。
有利な実施形態の変形形態によれば、本デバイスは、一方ではカソードと、他方では第2のインターコネクタと機械的に接触している第2の電気接触要素を含む。
従って、本発明は本質的に、各水素Hフロー電極(SOEC反応器に対するカソード、燃料電池に対するアノード)の接触要素を形成する多孔性基材の内部で、およびH電極の電気化学的に活性な表面に対応するセルの単独の作用区域の中へ前記ガスの循環を強制するために、注入されたガスを供給するための導管およびガスを回収するための導管を越えてこの電極の周囲において、新しいシールを配置することにある。従って、電解もしくは共電解反応器、またはSOFC燃料電池のいずれかに供給される、注入されるガス(HO、H、CO、CO、CHなど)の全てが変換され得る。
よって、注入されるガスの最大変換率は増大し、100%に達し得る。
本発明の1つの特徴によれば、第1および第2のシールは各々が、ガラスおよび/またはガラス−セラミックに基づくビードであり得る。
本発明の一つの有利な実施形態によれば、導管の周囲に配置されたシールは、第2のシールと実質的に鉛直線に沿って配置され、第1の接触要素は、電解質の上、すなわち(共)電解槽のカソードの上、およびSOFC燃料電池のアノードの上にあると考えられる。この配置は、スタック内のセルの屈曲を制限し、従って有害な引張機械応力を制限する。具体的には、接触要素の多孔性基材は、H電極と同じ幾何学的表面積を有しており、これはセルを支持し、その表面全体にわたって応力を分散させることが可能になる。第3のシールが第2のシールに沿って配置されているという事実のために、セルはもはや不安定な位置にはなく、従って屈曲はセルにわたって引き起こされない。
従って、本発明による慎重に配置されたシールは、ガスの分配の効率を増大させることにより、およびインターコネクタとセルとの間の良好な電気的接触を保証しながら、屈曲を制限することによってスタックのセルに有害な機械的応力を最小にすることにより、従来技術によるSOEC反応器またはSOFC燃料電池の構成の欠点を克服することを可能にしている。
一つの有利な変形形態によれば、導管の周縁部におけるシールは、第1の接触要素の多孔性基材の中に挿入されるガラスおよび/またはガラスセラミックに基づくビードである。本発明によるシールをガラス−セラミックのビードから作製することが特に有利である。室温でのガラスセラミックは、ニッケルスクリーンのような多孔性金属基材に浸透させるのが容易であるペーストの形態である。シールの温度を850から1000℃の間の温度への上昇は、熱いうちに所定の位置に配置されるガラスセラミックを溶融させ、気密シールを得るためにニッケルスクリーンに付与することが望まれる連続的なプロファイルに従って、ニッケルスクリーンのメッシュのような孔を充填することにより、基材の形状に適合させることを可能にしている。シールの昇温および降温速度は、好ましくは5℃/分未満である。
一旦配置されると、シールは反応器または燃料電池の動作温度、典型的には600から850℃の間で結晶化され、従って供給導管からの注入ガス(HO、H、CO、CO、CHなど)の、セルの周囲における、並びにガスを供給するための導管および回収するための導管を越えてH電極の非活性ゾーンへの如何なる移動を防止する。
シールの組成および使用の1つの有利な例は、仏国特許発明第3014246B1号明細書に記載されているものである。
1つの別個の変形形態によれば、導管の周囲におけるシールは、第1の接触要素の多孔性基材の中に挿入されたはんだのビードからなり得る。はんだは、SOEC反応器またはSOFC燃料電池のスタック内に配置する前に、多孔性基材の中に挿入され得る。
有利には、導管の周囲におけるシールの高さは、第1の接触要素の多孔性基材の高さと実質的に同じであり、一方、このシールは実際に第1のインターコネクタおよび電解槽のカソードおよびSOFC燃料電池のアノードと接触することを保証している。
同様に有利には、第1の接触要素の多孔性基材は、ニッケルスクリーンなどの金属スクリーンである。ニッケルスクリーンは、比較的安価で、電気接触要素およびガスを分配するための要素として効果的な接触的解決策である。ニッケルスクリーン内にガラスまたはガラス−セラミック、またははんだで作られたシールを埋め込むことは、後者の有効性に害を及ぼさず、SOEC反応器またはSOFC燃料電池の運転時間を通してインターコネクタおよびセルと接触したままにすることを可能にする。特に、ガラスセラミックは、電解槽を設置する時に起こるニッケルスクリーンの起こりうる変形を妨げないように、数時間にわたって大きく変形する能力を保持している。1日程度および1週間程度のより長い期間にわたって、ガラスセラミックは、その内部構造によって強化されているけれども、ニッケルスクリーンの変形を受け入れることを可能にする一定の流動容量を保持している。
一つの有利な特徴によれば、第1の電気接触要素の多孔性基材は、それが接触している電極の表面積と実質的に同一の表面積を有している。
より好ましくは、各インターコネクタは、プレートまたは平坦な金属シートのアセンブリからなり、0.1から10mmの間の厚さを有する。
好ましくは、インターコネクタを構成するプレートまたは金属シートは、約20%のクロムを含有するフェライト鋼、好ましくはCROFER(登録商標) 22APUまたはF18TNbまたはAISI 441から作られるか、またはInconel(登録商標)600またはHaynes(登録商標)タイプのニッケルに基づいて作られる。
好ましくは、個々の電解セルはカソード支持型である。「カソード支持セル」という表現は、本明細書においておよび本発明の内容の範囲内で、水の高温電解HTEの分野において既に与えられ、「cathode−supported cell」の頭字語CSCによって表される定義を意味し、すなわち、電解質および酸素電極(アノード)が、支持体として作用するより厚い水素電極(カソード)上に配置されているセルを意味すると理解される。
本発明の別の主題は、上述した複数のデバイスのスタックを含むSOEC型のHTE電解または共電解反応器である。
本発明の最後の主題は、上述した複数のデバイスのスタックを含むSOFC型の燃料電池である。
本発明は最後に、上述したように、燃料電池として可逆的に作動することができ、逆もまた同様である、前述の(共)電解反応器を含むシステムに関する。
本発明の他の利点および特徴は、以下の図面を参照しながら非限定的な例示として与えられる本発明の実施例の詳細な説明を読むことでより明確になるであろう。
高温水電解槽の動作原理を示す概略図である。 従来技術によるインターコネクタを備えるSOEC型の高温水蒸気電解槽(HTE)の一部の概略分解図である。 従来技術によるHTE電解槽またはSOFC型の燃料電池の個々のユニットの縦断面図であり、スタック内部のシールの構成、電気的接触およびガスの分布を示している。 従来技術によるHTE電解槽またはSOFC型の燃料電池の個々のユニットの上面概略図であり、スタック内部のシールの構成、電気的接触およびガスの分布を示している。 図3Aを繰り返し、従来技術による、蒸気および生成された水素の循環を示している。 図3Bを繰り返し、従来技術による、蒸気および生成された水素の循環を示している。 図3Aと同一の図であり、セルが受ける曲げ応力を示している。 従来技術によるHTE電解槽またはSOFC型の燃料電池の個々のユニットの縦断面図であり、スタック内部のシールの構成、電気的接触およびガスの分布を示しており、従来技術による、蒸気および生成された水素の循環をさらに示している。 従来技術によるHTE電解槽またはSOFC型の燃料電池の個々のユニットの上面概略図であり、スタック内部のシールの構成、電気的接触およびガスの分布を示しており、従来技術による、蒸気および生成された水素の循環をさらに示している。 図6Aと同一の図であり、本発明によるシールが適切な高さであり、適切な位置を有しているときに、セルに撓みがないことを示している。 図6Aと同一の図であり、本発明によるシールが図7のように配置されていないときのセルの変位Fを示している。 図6Aと同一の図であり、本発明によるシールが図7のような高さを有していないときにセルが受ける応力を示している。 本発明によるシールの位置決めを示している、本発明による電解槽の個々のユニットの上面図での写真再現である。 従来技術による構成および本発明による構成のそれぞれで、入口での水蒸気HOの下、800℃の温度で100cmに等しい表面積を有する既知のカソード支持電解セル(CSC)のスタックの極性化(印加された電流の関数としての電圧の変化)を表す曲線を示している。 従来技術による構成および本発明による構成のそれぞれで、入口での水蒸気HOの下、800℃の温度で100cmに等しい表面積を有する既知のカソード支持電解セル(CSC)のスタックの蒸気使用率の関数として、極性化の間の電圧の変化を表す曲線を示している。 本発明による構成で、入口での水蒸気HOの下、800℃の温度で100cmに等しい表面積を有する単一の公知のカソード支持電解セル(CSC)の蒸気使用率の関数として、極性化の間の電圧の変化を表す曲線を示している。
図1および図2において、一方では水蒸気HOの供給、二原子水素Hおよび酸素O並びに電流の分配および回収、他方では、酸素Oおよび電流の分配および回収の記号および矢印は、従来技術による水蒸気電解反応器および本発明による電解反応器の動作を説明するために、明確さおよび正確さを目的として示されていることが本明細書で特定される。
本出願を通して、「より上に(above)」、「より下に(below)」、「と鉛直線に沿って(in a vertical line with)」、「垂直に(vertical)」、「下部(lower)」、「上部(upper)」、「底部(bottom)」、「頂部(top)」、「下方(below)」および「上方(above)」という用語は、動作中の垂直の構成、すなわちインターコネクタおよび電気化学セルの平面が水平であり、O電極がH電極の下にあるSOEC電解反応器またはSOFC燃料電池に関して理解されるべきである。
説明される全ての電解槽は、高温で作動する固体酸化物型(SOEC、「solid oxide electrolysis cell」の頭字語)であることも特定されている。従って、電解セルの全ての構成要素(アノード/電解質/カソード)はセラミックである。電解槽(電解反応器)の高い動作温度は、典型的には600℃から1000℃の間である。
典型的には、カソード支持(CSC)型の、本発明に適した個々のSOEC電解セルの特性は、以下の表1において以下のように示されるものであり得る。
Figure 0006880178
図1から図5の全ては、前文で既に説明されている。従って、それらは以下で説明されない。
図6Aおよび6Bは、本発明によるHTE電解槽の個々のユニットを示している。
このユニットは、第一に、従来技術による図4Aおよび図4Bによるユニットの全ての構成要素を、それらの相関的な配置と共に繰り返す。
接触要素8は、本明細書では、カソード2と同じ表面積のニッケルスクリーンである。
本発明によれば、第3のシールが第1のシール6および第2のシール7に加えて設けられる。この第3のシールは、ニッケルスクリーン8内に挿入され、蒸気を供給するための導管52、および生成された水素を回収するための導管54のそれぞれ周囲に配置されることにより、頂部インターコネクタ5.1およびカソード2を支える。
従って、本発明による第3のシール10の配置は、供給される水蒸気と生成される水素とを分配するための区画50を画定しており、これは先行技術によるものと比較して制限されている。具体的には、図4Aおよび図4Bの図において矢印で示すように、水蒸気は、もっぱらカソード2の表面全体にわたって均一に分配される。従って、従来技術とは異なり、水蒸気は、図4Aおよび図4Bにおける区域Z1のような、第1のシール6とセルの周囲との間の自由空間における不活性区域に分配されない。
本発明によるシール10を作製するために、ペースト状態のガラス−セラミックの連続ビード(bead)はニッケルスクリーン8の表面上に周囲温度で堆積される。次に、850から1000℃の間で、そのガラス転移温度を超えることにより、ペーストは、その形状に合わせてニッケルスクリーン8の網目を溶融し、および充填する。電解槽の動作温度、典型的には600から850℃の間で、ガラスセラミックの第3のシール10は結晶化される。
シールは、シリンジおよび堆積ロボットを使用して堆積される。シリンジ圧力および針の大きさは調整可能であり、これは所与の時間にわたって堆積量を得ることを可能にさせる。ロボットの腕の前進速度もそれ自体調整可能である。これらのパラメータは、堆積されるガラス/ガラス−セラミックの量を計量することを可能にする。
シールの昇温および降温速度は、好ましくは5℃/分未満である。
図7は、その高さがさらによく較正されている、シール10の慎重な位置決めを示している。図から分かるように、第3のシール10は、アノード4の周囲における電解質3の下のシール7と一直線に、すなわち鉛直線に沿って配置され、その高さはニッケルスクリーン8の高さと実質的に同じである。これらのパラメータを用いて、矢印Pの形で表されているクランピング応力の下では、応力はセルの両側に均一に分布し、従ってこれはセルに有害な引張機械応力を受けないことが分かる。従って、圧縮応力のみがセルの両側に均一に加えられ、これらの応力はセルによって容易に耐えられる。
図8は、本発明による第3のシール10が最適な方法で配置されていない構成を示している。この構成では、クランピングの間に、矢印Fで表される曲げ変位がセルに加えられる。これらの曲げ変位はセルの内部で有害な伸張を生じさせる。
図9は、本発明によるシール10が適切な量のガラスセラミックで堆積されていない構成を示しており、これは最終的に高すぎるシール10の高さをもたらす。この構成において、クランピング応力Pは、ニッケルスクリーン8に完全には伝達されないか、あるいは全く伝達されない。従って、頂部インターコネクタ5.1とカソード2におけるニッケルスクリーン8との間の機械的接触は最適ではなく、あるいは未占有区域Z2のために存在しない。別の危険性は、ガラスセラミックがガス入口および出口チャネルに溢れることである。
それと反対に、ガラスセラミックの堆積量が少なすぎる場合、ニッケルスクリーン8は完全には気密となり得ず、これは従来技術におけるように少なくとも一部の水蒸気の区域Z1への再導入の結果をもたらすであろう。
図10は、インターコネクタとカソードとの間の接触要素を構成するように意図されたニッケルスクリーン8の内部および周囲にガラスで作られた第3のシール10の具体的な実施形態を示している。このガラスシール10の組成および使用は、仏国特許発明第3014246B1号明細書に記載されている通りである。
本発明者らは、本発明によるシールの有効性を実験的に検証した。
従って、彼らは、従来技術による高温電解槽と同様に配置された全く同一の構成要素を有する本発明による電解槽との間で比較試験を実施し、本発明による電解槽はニッケルスクリーン8に挿入されたガラスシール10をさらに備えている。
試験された電解槽の各々は、各セルに対して100cmの活性表面積を有する25個の個々のユニットのスタックを含む。
電解槽の入口に送られる水蒸気の流量は、スタックの活性表面積1cm当たり、10.8 Nml/分である。この水蒸気に追加されているのは1.2 Nml/分/cmの水素流量であり、これも入口に送られる。
電解槽は800℃の動作温度で試験された。2つの電解槽は優れた気密性を有しており、入口に送られるガスの100%が出口で回収される。
図11は、増加する電流を受ける、従来技術による電解槽と本発明による電解槽の極性化曲線を示している。スタックの全電圧が次いで測定される。これらの極性化曲線から、ASR(「area specific resistance」の頭字語)と呼ばれる等価電気抵抗を計算することが可能である。
この図11から、ASR値は2つの電解槽について、0.34 Ohm・cmの値で同一であり、これは両方の場合において電気的接触が良好であることを示していることが明らかになる。言い換えれば、本発明によるシール10は、電気接点の品質または電解槽の性能を破壊しない。
電解槽は送られる水蒸気を消費してそれを水素に変換する。極性化曲線が生成されると、電流は連続的に増加し、それはますます多くの水蒸気を消費する。それ故、送られる水蒸気の使用率は極性化の間に増加する。活性ゾーン内の残留水蒸気が減少すると、電解槽内の電圧は大幅に増加する。極性化曲線にわたる電圧のこの大きな増加は、活性区域に存在する水蒸気の大部分が消費されたことを示す指標である。この電圧の大幅な上昇は「濃度過電圧」と呼ばれる。従来技術の市販の電気化学セルについて、濃度過電圧が水蒸気の使用率の90%未満の値に対して現れる場合、水蒸気の一部は電解槽の活性区域に分配されず、およびそれは用途に対する損失であると考えられる。
図12は、測定電圧の関数としての極性化曲線にわたる水蒸気使用率を示しており、これは前の試験で考慮された先行技術による電解槽および本発明による電解槽に対するものである。
この図12から、従来技術による電解槽は、最大で45%までの使用率で良好な性能を有していることが明らかになる。次いで電圧が急激に上昇するので、濃度過電圧が見てわかる。
本発明による電解槽自体は、濃度過電圧の出現なしに、少なくとも65%までの使用率で作動する。これは、本発明によるシール10がスタック内でのガスの分布を実質的に改善することを可能にしていることを証明する傾向である。この試験では、65%を超える使用率は試験されなかった。しかし、最大使用率の少なくとも20%の増加は、すでに性能の著しい向上を示している。
単一の個々のユニット、それ故100cmの活性表面積を有する単一の電解セルを備えた本発明による別の電解槽において、追加の試験が行われた。
セル入口に注入される流量は、本明細書では水蒸気に対して活性表面積の10.8 Nml/分/cmであり、これに1.2 Nml/分/cmの水素流量が追加される。試験はまた800℃の温度で実施される。
この単一ユニットの電解槽は完全に気密性であり、送られるガスの100%が出口で回収されることが観察される。
図13は、極性化曲線にわたる電解槽の端子における電圧の変化を示しており、使用率の関数としてプロットされている。
この図13から、使用率が試験の間に増加し、濃度過電圧が水蒸気使用率の95%のオーダーの値に対して現れることが明らかとなる。これは送られる水蒸気の全てが使用されることを証明している。
従って、実施された試験の後で、本発明による追加のシール10はセルの活性区域内に最適な方法で水蒸気を分配することを可能にしており、従って先行技術による構成とは異なり、いかなる量の蒸気も従来技術による図4Aおよび図4Bの区域Z1のような電解槽の非活性区域に送られないことを結論付けることが可能である。
本発明は前述の例に限定されず、特に、図示の実施例の特徴は、図示されていない変形例において組み合わせることができる。
本発明の文脈内で他の変形および改善が想定され得る。
特に、ニッケルスクリーン8に挿入される材料が、上で詳細に説明された実施例におけるガラスセラミックである場合、それはガスの通過を妨害し、接触要素の多孔性金属基板の中で容易に成形され得る任意の材料であってよい。それは特に、スタック内にスクリーンを配置する前または後に、スクリーンの周囲を覆ってスクリーンをシールするはんだであり得る。
ニッケルスクリーンの代わりに、多孔質基板を含み、電子伝導体である他の接触要素を使用することができる。
1 電解セル
2 カソード
3 電解質
4 アノード
5 インターコネクタ
6 第1のシール
7 第2のシール
8 ニッケルスクリーン
9 電気接触要素
10 第3のシール
50 カソード区画
51 アノード区画
52 供給導管
53 供給導管
54 回収導管
55 回収導管

Claims (14)

  1. 電解または共電解反応器の個々のユニットを形成することを目的としたデバイスであって、
    − カソード(2)、アノード(4)、および前記カソードと前記アノードとの間に挿入された電解質(3)から形成された個々の固体酸化物型(SOEC)電解セル(C)と、
    − 第1の電気的および流体のインターコネクタ(5.1)および第2の電気的および流体のインターコネクタ(5.2)であって、各々は電子伝導性および気密性の材料で作られた構成要素からなり、前記第1および第2のインターコネクタは個々のセルの両側に配置されており、前記第1のインターコネクタ(5.1)は、区画(50)内で、供給される水蒸気および生成される水素を分配するために、前記カソード(2)の一方の側部の周囲において開いている、水蒸気を供給するための導管(52)と、供給導管が開いている側とは反対側の前記カソードの側部でセルの周囲において開いている、生成された水素を回収するための導管(54)とで貫通されており、前記第2のインターコネクタ(5.2)は、前記アノード(4)の側部のセルの周囲において開いている、生成された酸素を回収するための導管(55)で貫通されており、区画(51)内で、生成された酸素を回収導管に分配する、第1および第2のインターコネクタと、
    − 前記インターコネクタとは異なる、一方では前記第1のインターコネクタ(5.1)と、他方では前記カソード(2)と機械的に接触している第1の電気接触要素(8)であって、多孔性基材である第1の電気接触要素(8)と、
    − 前記個々のセルの周囲において配置され、前記第1のインターコネクタおよび前記第2のインターコネクタの両方を支える第1のシール(6)と、
    − 前記個々のセルの前記アノードの周囲において配置され、前記第2のインターコネクタ(5.2)および前記電解質の両方を支える第2のシール(7)と、
    − 前記第1の接触要素(8)の前記多孔性基材に挿入された第3のシール(10)であって、前記シール(10)は、水蒸気を供給するための前記導管(52)および生成される水素を回収するための前記導管(54)のそれぞれの周囲において配置することにより、前記第1のインターコネクタ(5.1)および前記カソード(2)を支えており、そのようにして供給される水蒸気および生成される水素を分配するための区画を画定している、第3のシール(10)とを含むデバイス。
  2. 前記第2のインターコネクタ(5.2)は、Oを回収するための前記導管が開いている側部と反対側の前記アノードの側部におけるセル上で、空気などの排出ガスを供給するための導管(53)で貫通されており、前記供給導管(53)から前記回収導管(55)に、供給される排出ガスおよび生成される酸素をそれぞれ分配させる、請求項1に記載のデバイス。
  3. 一方では前記アノード(4)と、他方では前記第2のインターコネクタと機械的に接触している第2の電気接触要素(9)を含む、請求項1または2に記載のデバイス。
  4. 燃料電池の個々のユニットを形成することを目的としたデバイスであって、
    − アノード(2)、カソード(4)、および前記カソードと前記アノードとの間に挿入された電解質(3)から形成された個々の固体酸化物型(SOFC)電気化学セル(C)と、
    − 第1の電気的および流体のインターコネクタ(5.1)および第2の電気的および流体のインターコネクタ(5.2)であって、各々は電子伝導性および気密性の材料で作られた構成要素からなり、前記第1および第2のインターコネクタは個々のセルの両側に配置されており、前記第1のインターコネクタ(5.1)は、区画(50)内で、供給される燃料および生成される水をそれぞれ分配するために、前記アノード(2)の一方の側部の周囲において開いている燃料を供給するための導管(52)と、供給導管が開いている側部とは反対側のアノードの側部でセルの周囲において開いている、生成された水を回収するための導管(54)とで貫通されており、前記第2のインターコネクタ(5.2)は、前記カソード(4)の一方の側部でセルの周囲において開いている、空気または酸素を供給するための導管(53)と、供給導管が開いている側部と反対側の前記カソードの側部でセルの周囲において開いている、余剰の空気または酸素を回収するための導管(55)とで貫通されており、区画(51)内で、空気または酸素を回収導管に分配する、第1および第2のインターコネクタと、
    − 前記インターコネクタとは異なる、一方では前記第1のインターコネクタ(5.1)と、他方では前記アノード(2)と機械的に接触している第1の電気接触要素(8)であって、多孔性基材である第1の電気接触要素(8)と、
    − 前記個々のセルの周囲において配置され、前記第1のインターコネクタおよび前記第2のインターコネクタの両方を支える第1のシール(6)と、
    − 前記個々のセルの前記カソードの周囲において配置され、前記第2のインターコネクタ(5.2)および前記電解質の両方を支える第2のシール(7)と、
    − 前記第1の接触要素(8)の前記多孔性基材の中に挿入された第3のシール(10)であって、前記シール(10)は、燃料を供給するための前記導管(52)および生成された水を回収するための前記導管(54)のそれぞれの周囲において配置されることにより、前記第1のインターコネクタ(5.1)および前記アノード(2)を支えており、そのようにして供給される燃料および生成される水を分配するための区画(50)を画定している、第3のシール(10)とを含むデバイス。
  5. 一方では前記カソード(4)と、および他方では前記第2のインターコネクタと機械的に接触している第2の電気接触要素(9)を含む、請求項4に記載のデバイス。
  6. 前記第3のシール(10)はさらに、前記第2のシールと実質的に鉛直線に沿って配置され、前記第1の接触要素が前記電解質の上にあると見なされる、請求項1または4に記載のデバイス。
  7. 前記導管の周囲における前記第3のシール(10)は、前記第1の接触要素の前記多孔性基材の中に挿入されたガラスおよび/またはガラス−セラミックに基づくビードである、請求項1から6のいずれか一項に記載のデバイス。
  8. 前記導管の周囲における前記第3のシール(10)は、前記第1の接触要素の前記多孔性基材の中に挿入されたはんだに基づくビードからなる、請求項1から7のいずれか一項に記載のデバイス。
  9. 前記導管の周囲における前記第3のシール(10)の高さは、前記第1の接触要素の前記多孔性基材の高さと同じである、請求項1から8のいずれか一項に記載のデバイス。
  10. 前記第1の接触要素の前記多孔性基材は、金属スクリーンである、請求項1から9のいずれか一項に記載のデバイス。
  11. 前記第1の電気接触要素(8)の前記多孔性基材は、それが接触している電極の表面積と同一の表面積を有している、請求項1から10のいずれか一項に記載のデバイス。
  12. 複数の、請求項1、2および6から11のいずれか一項に記載のデバイスのスタックを含む、SOEC型のHTE電解または共電解反応器。
  13. 複数の、請求項4から11のいずれか一項に記載のデバイスのスタックを含むSOFC型の燃料電池。
  14. 請求項13に記載のSOFC燃料電池として可逆的に動作することができ、その逆も可能である、請求項12に記載のSOEC電解または共電解反応器を含むシステム。
JP2019515580A 2016-09-22 2017-09-20 水蒸気使用または燃料使用のそれぞれにおいて増大した割合を有する水電解反応器(soec)または燃料電池(sofc) Active JP6880178B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1658906A FR3056337B1 (fr) 2016-09-22 2016-09-22 Reacteur d'electrolyse de l'eau (soec) ou pile a combustible (sofc) a taux d'utilisation de vapeur d'eau ou respectivement de combustible augmente
FR1658906 2016-09-22
PCT/EP2017/073839 WO2018055011A1 (fr) 2016-09-22 2017-09-20 Réacteur d'électrolyse de l'eau (soec) ou pile à combustible (sofc) à taux d'utilisation de vapeur d'eau ou respectivement de combustible augmenté

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019530802A JP2019530802A (ja) 2019-10-24
JP6880178B2 true JP6880178B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=57348985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515580A Active JP6880178B2 (ja) 2016-09-22 2017-09-20 水蒸気使用または燃料使用のそれぞれにおいて増大した割合を有する水電解反応器(soec)または燃料電池(sofc)

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10991956B2 (ja)
EP (1) EP3516721B1 (ja)
JP (1) JP6880178B2 (ja)
CA (1) CA3037596C (ja)
DK (1) DK3516721T3 (ja)
FR (1) FR3056337B1 (ja)
WO (1) WO2018055011A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3122669B1 (fr) * 2021-05-04 2023-04-21 Commissariat Energie Atomique Système d’électrolyseur haute température à compression optimisée
FR3122779B1 (fr) 2021-05-04 2023-11-03 Commissariat Energie Atomique Procédé de réalisation d’un empilement à oxydes solides de type SOEC/SOFC et empilement associé
TW202327157A (zh) * 2021-11-12 2023-07-01 美商博隆能源股份有限公司 包括應力減輕結構的燃料電池柱

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7504173B2 (en) 2000-06-29 2009-03-17 Nok Corporation Constituent part for fuel cell
JP5208338B2 (ja) 2001-06-29 2013-06-12 本田技研工業株式会社 電解質膜・電極構造体及び燃料電池セル
JP2005243442A (ja) 2004-02-26 2005-09-08 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池
JP5166690B2 (ja) 2005-06-02 2013-03-21 三菱重工業株式会社 固体高分子電解質形燃料電池
JP2007234315A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2009094046A (ja) * 2007-09-18 2009-04-30 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP5325017B2 (ja) * 2008-08-27 2013-10-23 日本碍子株式会社 固体酸化物型燃料電池、及び、その組立方法
JP5321801B2 (ja) * 2008-10-31 2013-10-23 Nok株式会社 燃料電池
JP2010277994A (ja) * 2009-04-27 2010-12-09 Toppan Printing Co Ltd 固体高分子形燃料電池の単セル及び固体高分子形燃料電池のスタック
JP2014041705A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池とその製造方法
FR3014246B1 (fr) * 2013-12-04 2016-01-01 Commissariat Energie Atomique Joint d'etancheite pour dispositif electrochimique, procede de fabrication et d'assemblage du joint et ce dispositif.
KR101601408B1 (ko) * 2014-04-16 2016-03-09 현대자동차주식회사 연료전지용 가스켓
JP6385788B2 (ja) * 2014-10-20 2018-09-05 株式会社東芝 電気化学セルスタック、および電力システム
FR3030893B1 (fr) * 2014-12-18 2017-01-20 Commissariat Energie Atomique Motif elementaire pour reacteur d'electrolyse ou de co-electrolyse de l'eau (soec) ou pile a combustible (sofc), a fonctionnement sous pression
CN105932314B (zh) * 2016-05-19 2018-10-26 武汉众宇动力系统科技有限公司 燃料电池阴极板密封装置、燃料电池和燃料电池堆

Also Published As

Publication number Publication date
US20190348691A1 (en) 2019-11-14
US10991956B2 (en) 2021-04-27
EP3516721B1 (fr) 2020-09-30
WO2018055011A1 (fr) 2018-03-29
EP3516721A1 (fr) 2019-07-31
CA3037596C (fr) 2021-09-14
FR3056337A1 (fr) 2018-03-23
DK3516721T3 (da) 2020-12-21
JP2019530802A (ja) 2019-10-24
CA3037596A1 (fr) 2018-03-29
FR3056337B1 (fr) 2021-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Phillips et al. Zero gap alkaline electrolysis cell design for renewable energy storage as hydrogen gas
DK2936595T3 (en) FRAME FOR ELECTRIC INSULATION AND SEAL OF A WATER ELECTROLYTIC REACTOR (SOEC) OR FUEL CELL (SOFC)
JP6620236B2 (ja) 反応器スタック(hte)又は燃料電池(sofc)のステージとして組み込まれた交換器を用いる高温での水の(共)電気分解(soec)又は発電のための方法
DK2879218T3 (en) FUEL CELLS AND FUEL CELL STACK
JP2016508182A5 (ja)
JP6880178B2 (ja) 水蒸気使用または燃料使用のそれぞれにおいて増大した割合を有する水電解反応器(soec)または燃料電池(sofc)
US11742510B2 (en) Cell stack device, module, and module housing device
JP2008536015A (ja) 電気化学セル構造
US9238871B2 (en) Architecture of high temperature electrolyser, with high target production per electrolysis cell and limited cell degradation rate
JP2020009744A (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
CN105765776B (zh) 单元堆装置、模块以及模块收容装置
DK2879217T3 (en) Fuel cell and fuel cell stack
KR20130008544A (ko) 작업성이 우수한 고온수 전기분해 장치
JP6752262B2 (ja) 圧力および分離された圧縮力の下で動作する、水の電気分解もしくは共電解用の可逆的個別ユニット(soec)、または燃料電池用の可逆的個別ユニット(sofc)
US9574278B2 (en) Easily produced interconnecting module for a high-temperature water electrolysis device
JP7194242B1 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP2019204592A (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JP6621525B2 (ja) 反応器又は燃料電池スタック(sofc)それぞれの内部での水の(共)電気分解(soec)又は発電のための高温低温グラジエント法
JP2016115522A (ja) セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
JP2024519724A (ja) Soec/sofc型固体酸化物スタックを製造する方法及び関連するスタック
JP2018166131A (ja) セルスタック装置、モジュールおよびモジュール収容装置
JP7186199B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP2018018694A (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
KR101367068B1 (ko) 바이메탈 집전 부재 및 이를 구비한 연료전지장치
KR20160075987A (ko) 평면배열형 연료전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250