JP6878968B2 - 物品管理システム、物品管理方法および物品管理プログラム - Google Patents

物品管理システム、物品管理方法および物品管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6878968B2
JP6878968B2 JP2017047352A JP2017047352A JP6878968B2 JP 6878968 B2 JP6878968 B2 JP 6878968B2 JP 2017047352 A JP2017047352 A JP 2017047352A JP 2017047352 A JP2017047352 A JP 2017047352A JP 6878968 B2 JP6878968 B2 JP 6878968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
article
divided
articles
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017047352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018150137A (ja
Inventor
一郎 府川
一郎 府川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2017047352A priority Critical patent/JP6878968B2/ja
Publication of JP2018150137A publication Critical patent/JP2018150137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6878968B2 publication Critical patent/JP6878968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、複数段に積み重ねられた物品を管理する物品管理システム、物品管理方法および物品管理プログラムに関する。
製品や原材料などの物品の出荷時や棚卸し時には、保管情報に基づいてこれらの物品を検品することが一般に行われる。例えば、梱包された製品や原材料の側面には、それらの識別情報が付加されることが多い。作業者は、付加された識別情報を目視で保管情報と照合して、検品作業を行う。
一方、作業者が目視で照合を行う場合、人為的ミスが発生する可能性もあるため、画像認識処理を利用して、保管情報と識別情報とを照合する方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、各々番地が割り振られた複数のエリア各々に複数段に積み重ねて保管される複数の出荷対象の照合を行う照合システムが記載されている。特許文献1に記載された照合システムは、ファインダーを有し、そのファインダーに撮像された画像を表示するとともに、表示されている画像中の認識対象の一部領域を示す特定フレームを、その画像に重ねて表示する。
国際公開第2014/1411534号
特許文献1に記載されているような照合を行う場合、保管情報として、照合に用いる物品の画像情報を準備しておく必要がある。しかし、物品が大量に存在する場合、個々の物品を撮影して画像を取得する方法では、煩わしさに堪えない。例えば、特許文献1に記載されているような複数段に積み重ねられた出荷対象を一枚一枚撮影して画像情報を準備することは、非常に手間のかかる作業である。
管理対象の物品をまとめて撮影することで、撮影回数を減らすことも考えられる。しかし、積み重ねられた物品の量が多い場合、一度に撮影できる物品の数には限界がある。複数回に分けてこれらの物品を撮影した場合、積み重ねられた物品がそれぞれ別の画像に含まれることになる。積み重ねられた物品を管理する際には、物品単体の画像を管理するだけでなく、積み重ねられた物品の位置も管理する必要性がある。そのため、対象とする物品の画像がそれぞれ別の画像に含まれていたとしても、その物品の位置とともに効率よく管理できることが好ましい。
そこで、本発明は、積み重ねられた物品個々の画像をその物品の位置とともに効率よく管理できる品管理システム、物品管理方法および物品管理プログラムを提供することを目的とする。
本発明による物品管理システムは、複数段に積み重ねられた物品に重畳させて、複数の分割ガイドを表示部に表示する分割ガイド表示部と、表示部に表示されている物品を分割ガイドとともに撮像する撮像部と、撮像された画像を、分割ガイドを基準として物品ごとの画像に分割する画像分割部と、分割された物品ごとの画像に識別情報を設定する識別情報設定部と、複数段に積み重ねられた物品の纏まりである物品群において、分割された画像に含まれる物品の位置の識別に用いられる積み番号を決定する積み番号決定部とを備え、画像分割部が、撮像された画像に含まれる分割ガイドをその画像中の物品の位置に応じて変形し、変形された分割ガイドを基準に、撮像された画像を物品ごとの画像に分割し、積み番号決定部が、撮像部によって撮像された画像のうち、第一の画像から分割された画像に設定された識別情報と、第二の画像から分割された画像に設定された識別情報とが一致する場合、一致する識別情報が設定された画像の物品を重複部分として第一の画像に含まれる物品と第二の画像に含まれる物品とで連続するように積み番号を決定することを特徴とする。
本発明による物品管理方法は、複数段に積み重ねられた物品に重畳させて、複数の分割ガイドを表示部に表示し、表示部に表示されている物品を分割ガイドとともに撮像し、撮像された画像を、分割ガイドを基準として物品ごとの画像に分割し、分割された物品ごとの画像に識別情報を設定し、複数段に積み重ねられた物品の纏まりである物品群において、分割された画像に含まれる物品の位置の識別に用いられる積み番号を決定し、物品ごとの画像に分割する際、撮像された画像に含まれる分割ガイドをその画像中の物品の位置に応じて変形し、変形された分割ガイドを基準に、撮像された画像を物品ごとの画像に分割し、積み番号を決定する際、撮像された画像のうち、第一の画像から分割された画像に設定された識別情報と、第二の画像から分割された画像に設定された識別情報とが一致する場合、一致する識別情報が設定された画像の物品を重複部分として第一の画像に含まれる物品と第二の画像に含まれる物品とで連続するように積み番号を決定することを特徴とする。
本発明による物品管理プログラムは、コンピュータに、複数段に積み重ねられた物品に重畳させて、複数の分割ガイドを表示部に表示する分割ガイド表示処理、表示部に表示されている物品を分割ガイドとともに撮像する撮像処理、撮像された画像を、分割ガイドを基準として物品ごとの画像に分割する画像分割処理、分割された物品ごとの画像に識別情報を設定する識別情報設定処理、および、複数段に積み重ねられた物品の纏まりである物品群において、分割された画像に含まれる物品の位置の識別に用いられる積み番号を決定する積み番号決定処理を実行させ、画像分割処理で、撮像された画像に含まれる分割ガイドをその画像中の物品の位置に応じて変形させ、変形された分割ガイドを基準に、撮像された画像を物品ごとの画像に分割させ、積み番号決定処理で、撮像処理で撮像された画像のうち、第一の画像から分割された画像に設定された識別情報と、第二の画像から分割された画像に設定された識別情報とが一致する場合、一致する識別情報が設定された画像の物品を重複部分として第一の画像に含まれる物品と第二の画像に含まれる物品とで連続するように積み番号を決定させることを特徴とする。
本発明によれば、積み重ねられた物品個々の画像をその物品の位置とともに効率よく管理できる。
本発明による物品管理システムの一実施形態を示すブロック図である。 表示部が物品を表示した例を示す説明図である。 分割ガイドを表示する処理の例を示す説明図である。 撮影された画像の一覧を表示する例を示す説明図である。 分割ガイドを変更する処理の例を示す説明図である。 ロット番号を設定する画面の例を示す説明図である。 物品管理システムの動作例を示すフローチャートである。 物品群が複数の画像で撮影された場合に積み番号を決定する処理の例を示す説明図である。 本発明による物品管理システムの概要を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
本実施形態では、複数段に積み重ねられた物品の画像をユーザが分割して撮像し、撮像された複数の画像から個々の物品の画像を含む管理情報が生成される。各物品の側面には、その物品を識別する識別情報が付与され、その識別情報は視認できるものとする。なお、生成される管理情報については後述される。
物品の例として、段ボールで梱包された平面状の製品や、袋詰めされた飼料などが挙げられる。なお、物品は、梱包や袋詰めされているものに限定されない。
図1は、本発明による物品管理システムの第1の実施形態の構成例を示すブロック図である。本実施形態の物品管理システム100は、ファインダー10と、表示部11と、分割ガイド表示部12と、撮像部13と、画像分割部14と、ロット番号設定部15と、積み番号決定部16と、管理情報生成部17と、記憶部18とを備えている。
表示部11は、複数段に積み重ねられた複数の物品をファインダー10に表示する。ファインダー10は、撮像対象とする物品を決めるために使用する表示装置であり、例えば、液晶画面により実現される。すなわち、ファインダー10そのものを表示部ということができる。以下の説明では、複数段に積み重ねられた物品の纏まりを物品群と記す。表示部11は、物品群の一部をファインダー10に表示する。表示部11は、例えば、ユーザの操作によって向けられた方向に存在する物品をファインダー10に表示する。
なお、本実施形態では、物品に付与された識別情報を含めて画像化するため、表示部11は、ユーザの操作に従って、各識別情報が含まれるように物品をファインダー10に表示する。図2は、表示部11が物品を表示した例を示す説明図である。図2に示す例では、物品群20として12段に積み重ねられた物品21が存在している状態で、表示部11が、下から5段分の物品21をファインダー10に表示していることを示す。ただし、表示部11がファインダー10に表示する物品の位置は、物品の最下段を含む位置に限定されない。
分割ガイド表示部12は、ファインダー10に表示された物品に重畳させて、複数の領域からなる分割ガイドを、そのファインダー10に表示する。領域の形状は任意であり、例えば、矩形、角丸四角形などである。ただし、領域の形状は四角形に限られず、丸や三角など、撮像する物品に応じて決定されてもよい。分割ガイド表示部12は、ファインダー10に表示される物品の段数に合わせた分割ガイドを表示する。物品の段数は、ユーザにより指定されてもよく、分割ガイド表示部12が表示された画像を認識して自動で物品の段数を決定してもよい。
なお、本実施形態では、表示部11が物品をファインダー10に表示してから分割ガイドを表示する場合を例示しているが、分割ガイド表示部12が、ファインダー10に分割ガイドを表示した後で、表示部11が物品を分割ガイドと重畳させるように表示してもよい。
図3は、分割ガイドを表示する処理の例を示す説明図である。図3に示す例では、まず、分割ガイド表示部12が、分割ガイドの表示段数の指定を受け付けて(図3(a)参照)、分割ガイド22をファインダー10に表示する。その後、表示部11が、分割ガイド22を物品21に重畳させてファインダー10に表示する(図3(b)参照)。
撮像部13は、ファインダー10に表示されている物品を分割ガイドとともに撮像する。撮像された画像は、例えば、記憶部18に記憶される。なお、撮像する際、物品群を識別する情報(以下、山識別情報と記す。)が指定され、撮像された画像は、指定された山識別情報と対応付けられる。
本実施形態では、後述する積み番号決定部16が、連続する物品に連続した積み番号を決定できるように、撮像部13は、ユーザの操作に応じて、連続する物品の一部が重複するように複数の画像を撮像する。
図4は、撮影された画像の一覧を表示する例を示す説明図である。図4に例示する一覧は、山識別情報が同一の画像の一覧を示す。すなわち、図4に例示する一覧の画像は、同じ山識別情報で識別される物品群を分割して撮影された画像である。
なお、図4に例示する画面の編集ボタン23は、後述する画像分割部14が画像のトリミングを行い、ロット番号設定部15がロット番号を設定する際に利用される画面を表示するためのものである。例えば、図4に例示するようにロット番号の設定が完了した画像に「済」の印をつけ、未完了の画像に「未」を付けて一覧が表示されてもよい。
画像分割部14は、撮像された画像を、分割ガイドを基準として物品ごとの画像に分割する。このとき、画像分割部14は、撮像された画像に含まれる分割ガイドをその画像中の物品の位置に応じて変形(トリミング)する指示をユーザから受け付け、変形された分割ガイドを基準に、撮像された画像を物品ごとの画像に分割してもよい。
すなわち、画像分割部14は、物品ごとに画像を適切に分割できるように、分割ガイドの縦幅または横幅の少なくとも一方の変更を受け付けて、分割ガイドを変更してもよい。画像分割部14は、例えば、タッチパネルに画像と分割ガイドとを表示し、表示した分割ガイドを変更する入力をユーザから受け付けて分割ガイドを変更してもよい。
図5は、分割ガイドを変更する処理の例を示す説明図である。図5に示す例では、物品との関係でズレの発生している分割ガイド(図5(a)参照)を、物品および識別情報に合わせて変更していることを示す(図5(b)参照)。画像分割部14がこのような変更指示を受け付けることで、管理に適した物品ごとの画像を生成できる。
なお、画像分割部14は、ユーザからの指示ではなく、例えば、画像認識技術を用いて、撮像された画像に含まれる分割ガイドをその画像中の物品の位置に応じて自動で変形し、変形された分割ガイドを基準に、撮像された画像を物品ごとの画像に分割してもよい。
撮像された画像には山識別情報が対応付けられているため、画像分割部14は、分割した画像にも同じ山識別情報を対応付ける。
ロット番号設定部15は、分割された物品ごとの画像にロット番号を設定する。ロット番号は、画像に含まれる物品を一意に識別する識別情報である。したがって、ロット番号設定部15は、分割された物品ごとの画像に識別情報を設定していると言える。図6は、ロット番号を設定する画面の例を示す説明図である。ロット番号設定部15は、図6に示すように、ユーザが入力欄24に入力したロット番号を、対応する物品ごとの画像に設定してもよい。
また、ロット番号設定部15は、OCR(Optical Character Recognition )の技術を用いて、撮像された画像に含まれる文字、図形または記号を、その画像のロット番号として設定してもよい。
積み番号決定部16は、分割された画像に含まれる物品が、物品群のどの位置にあるか決定する。以下、物品群における物品の位置を表す番号を、積み番号と記す。物品の位置の開始場所は、積み重ねられた物品の一番上であってもよく、一番下であってもよい。一番上を開始場所とした場合、積み番号決定部16は、上から順に積み番号を連続で決定する。同様に、一番下を開始場所とした場合、積み番号決定部16は、下から順に積み番号を連続で決定する。以下の説明では、一番上を開始場所として積み番号が決定されるものとする。ただし、一番下を開始位置とする場合も同様に、積み番号を決定できる。
積み番号決定部16は、撮影された画像内の物品に連続するように積み番号を決定する。例えば、図6に示す例の場合、積み番号決定部16は、物品の上から順番に“01”から“05”までの積み番号を決定する。
なお、本実施形態では、物品群に対して複数の画像が撮影される。そこで、積み番号決定部16は、連続する物品で連続になるように積み番号を決定する。具体的には、積み番号決定部16は、まず、2つの画像(以下、第一の画像、第二の画像と記す。)に着目する。積み番号決定部16は、第一の画像から分割された画像に設定されたロット番号と、第二の画像から分割された画像に設定されたロット番号で一致するものがあるか否か判断する。
一致するロット番号がある場合、積み番号決定部16は、一致するロット番号が設定された画像の物品を重複部分として第一の画像に含まれる物品と第二の画像に含まれる物品とで連続するように積み番号を決定する。
また、積み番号決定部16は、物品群単位で、分割された物品ごとの画像のファイル名の先頭に積み番号を含めるようにしてもよい。このようなファイル名にすることで、複数段に積み重ねられた物品の並びに合わせて画像ファイルをソートすることが可能になる。
管理情報生成部17は、分割された物品の画像、その画像に設定されたロット番号、その物品が含まれる物品群を識別する山識別情報およびその画像について決定された積み番号を関連付けた管理情報を生成する。管理情報生成部17は、生成した管理情報を記憶部18に記憶する。
表示部11と、分割ガイド表示部12と、撮像部13と、画像分割部14と、ロット番号設定部15と、積み番号決定部16と、管理情報生成部17とは、プログラム(物品管理プログラム)に従って動作するコンピュータのCPUによって実現される。例えば、プログラムは、記憶部18に記憶され、CPUは、そのプログラムを読み込み、プログラムに従って、表示部11、分割ガイド表示部12、撮像部13、画像分割部14、ロット番号設定部15、積み番号決定部16および管理情報生成部17として動作してもよい。
また、本実施形態の物品管理システムは、単体の装置で実現されていてもよく、複数の装置により実現されていてもよい。例えば、ユーザが画像を撮像するまでの処理を行う表示部11、分割ガイド表示部12および撮像部13が、第一の装置(例えば、タブレット端末など)で実現され、画像分割部14、ロット番号設定部15、積み番号決定部16および管理情報生成部17が、第二の装置(例えば、サーバなど)で実現されてもよい。
また、表示部11と、分割ガイド表示部12と、撮像部13と、画像分割部14と、ロット番号設定部15と、積み番号決定部16と、管理情報生成部17とは、それぞれが専用のハードウェアで実現されていてもよい。記憶部18は、例えば、磁気ディスク装置により実現される。
次に、本実施形態の動作を説明する。図7は、本実施形態の物品管理システム100の動作例を示すフローチャートである。表示部11は、複数段に積み重ねられた物品をファインダー10に表示する(ステップS11)。分割ガイド表示部12は、ファインダー10に表示された物品に重畳させて分割ガイドをそのファインダー10に表示する(ステップS12)。なおステップS11の処理と、ステップS12の処理は、入れ替わっていてもよい。撮像部13は、ファインダー10に表示されている物品を分割ガイドとともに撮像する(ステップS13)。画像分割部14は、撮像された画像を、分割ガイドを基準として物品ごとの画像に分割する(ステップS14)。
ロット番号設定部15は、分割された物品ごとの画像にロット番号を設定する(ステップS15)。積み番号決定部16は、物品群において、分割された画像に含まれる物品の積み番号を決定する(ステップS16)。管理情報生成部17は、分割された画像、その分割された画像に設定されたロット番号、物品群を識別する山識別情報および積み番号を関連付けた管理情報を生成する(ステップS17)。
ここで、積み番号決定部16が積み番号を決定する処理を具体的に説明する。図8は、物品群が複数の画像で撮影された場合に積み番号を決定する処理の例を示す説明図である。ここでは、積み番号決定部16が12段積まれた各物品の積み番号を決定するものとする。
また、撮像部13は、物品群30を3枚の画像で撮影する。具体的には、1枚目の画像31には、8段目から12段目までの5つの物品が撮影され、2枚目の画像32には、5段目から8段目までの4つの物品が撮影され、3枚目の画像33には、1段目から5段目までの5つの物品が撮影される。すなわち、1枚目の画像31と2枚目の画像32は、重複する8段目の物品を含み、2枚目の画像32と3枚目の画像33は、重複する5段目の物品を含む(図8(a)参照)。
また、以下の説明では、1枚目の画像の撮影画像Noを“01”とし、2枚目の画像の撮影画像Noを“02”とし、3枚目の画像の撮影画像Noを“03”とし、分割された物品ごとの画像に付与する番号を“00”とする。
まず、撮像部13が1枚目の画像31を撮影すると、画像分割部14が、撮像された画像を物品ごとの画像に分割し、ロット番号設定部15が、各画像にロット番号を設定する。そして、積み番号決定部16が、上から順に物品の積み番号を“01”〜“05”と決定する。また、積み番号決定部16は、物品ごとの画像のファイル名を「01+積み番号_ロット番号」と決定する。
また、積み番号決定部16は、物品群30を一纏まりにした画像ファイルを生成するため、ファイル名を「00+積み番号_ロット番号」とする画像ファイルを別途生成する。このファイルは、1枚目の画像31を分割した各画像と同じ内容である(図8(b)参照)。
同様に、2枚目の画像32について、積み番号決定部16が、上から順に物品の積み番号を“01”〜“04”と決定する。また、積み番号決定部16は、物品ごとの画像のファイル名を「02+積み番号_ロット番号」と決定する。
ここで、1枚目の画像の一番上に含まれる8段目の物品のロット番号と、2枚目の画像の一番下に含まれる8段目の物品のロット番号は同一である。そこで、積み番号決定部16は、一致するロット番号が設定された画像の物品を重複部分として1枚目の画像に含まれる物品と2枚目の画像に含まれる物品とで連続するように積み番号を決定する。具体的には、積み番号決定部16は、2枚目の画像における一番上の物品の積み番号を“01”とし、以下連続した積み番号を“08”まで決定する。
このような積み番号を決定した後、積み番号決定部16は、物品群を一纏まりにした画像ファイルを生成するため、ファイル名を「00+積み番号_ロット番号」とする画像ファイルを別途生成する(図8(c)参照)。
同様に、3枚目の画像について、積み番号決定部16が、上から順に物品の積み番号を“01”〜“05”と決定する。また、積み番号決定部16は、物品ごとの画像のファイル名を「03+積み番号_ロット番号」と決定する。
ここで、2枚目の画像の一番上に含まれる5段目の物品のロット番号と、3枚目の画像の一番下に含まれる5段目の物品のロット番号は同一である。そこで、積み番号決定部16は、一致するロット番号が設定された画像の物品を重複部分として2枚目の画像に含まれる物品と3枚目の画像に含まれる物品とで連続するように積み番号を決定する。具体的には、積み番号決定部16は、3枚目の画像における一番上の物品の積み番号を“01”とし、以下連続した積み番号を“12”まで決定する。
このような積み番号を決定した後、同様に、積み番号決定部16は、物品群を一纏まりにした画像ファイルを生成するため、ファイル名を「00+積み番号_ロット番号」とする画像ファイルを別途生成する。
その結果、3枚の撮影画像、撮影画像ごとに分割した画像、物品群で一纏まりにした物品ごとの画像の、それぞれのファイルが生成される。また、物品群の一番上から通しの積み番号が決定される。
以上のように、本実施形態では、分割ガイド表示部12が、複数段に積み重ねられた物品に重畳させて、複数の分割ガイドをファインダー10に表示し、撮像部13が、ファインダー10に表示されている物品を分割ガイドとともに撮像する。画像分割部14は、撮像された画像を、分割ガイドを基準として物品ごとの画像に分割し、ロット番号設定部15が、分割された物品ごとの画像にロット番号を設定する。そして、積み番号決定部16は、物品群において、分割された画像に含まれる物品の位置の識別に用いられる積み番号を決定する。
また、積み番号を決定する際、積み番号決定部16は、撮像された画像のうち、第一の画像から分割された画像に設定されたロット番号と、第二の画像から分割された画像に設定されたロット番号とが一致するか判断する。ロット番号が一致する場合、積み番号決定部16は、一致するロット番号が設定された画像の物品を重複部分として第一の画像に含まれる物品と第二の画像に含まれる物品とで連続するように積み番号を決定する。よって、積み重ねられた物品個々の画像をその物品の位置とともに効率よく管理できる。
次に、本発明の概要を説明する。図9は、本発明による物品管理システムの概要を示すブロック図である。本発明による物品管理システム80は、複数段に積み重ねられた物品に重畳させて、複数の分割ガイドを表示部(例えば、ファインダー10)に表示する分割ガイド表示部82と、表示部に表示されている物品を分割ガイドとともに撮像する撮像部83(例えば、撮像部13)と、撮像された画像を、分割ガイドを基準として物品ごとの画像に分割する画像分割部84(例えば、画像分割部14)と、分割された物品ごとの画像に識別情報(例えば、ロット番号)を設定する識別情報設定部85(例えば、ロット番号設定部15)と、複数段に積み重ねられた物品の纏まりである物品群において、分割された画像に含まれる物品の位置の識別に用いられる積み番号を決定する積み番号決定部86(例えば、積み番号決定部16)とを備えている。
積み番号決定部86は、撮像部83によって撮像された画像のうち、第一の画像から分割された画像に設定された識別情報と、第二の画像から分割された画像に設定された識別情報とが一致する場合、一致する識別情報が設定された画像の物品を重複部分として第一の画像に含まれる物品と第二の画像に含まれる物品とで連続するように積み番号を決定する
そのような構成により、積み重ねられた物品個々の画像をその物品の位置とともに効率よく管理できる。
また、物品管理システム80は、分割された画像、その分割された画像に設定された識別情報、物品群を識別する山識別情報および積み番号を関連付けた管理情報を生成する管理情報生成部(例えば、管理情報生成部17)と、生成された管理情報を記憶する記憶部(例えば、記憶部18)とを備えていてもよい。
具体的には、撮像部83は、ユーザの操作に応じて、連続する物品の一部が重複するように複数の画像を撮像する。
また、画像分割部84は、撮像された画像に含まれる分割ガイドをその画像中の物品の位置に応じて変形(例えば、トリミング)し、変形された分割ガイドを基準に、撮像された画像を物品ごとの画像に分割してもよい。
また、画像分割部84は、撮像された画像に含まれる分割ガイドをその画像中の物品の位置に応じて変形する指示をユーザから受け付け、変形された分割ガイドを基準に、撮像された画像を物品ごとの画像に分割してもよい。
また、分割ガイド表示部82は、表示部に表示される物品の段数に合わせた分割ガイドを表示してもよい。
また、識別情報設定部85は、撮像された画像に含まれる文字、図形または記号を識別情報として設定してもよい。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)複数段に積み重ねられた物品に重畳させて、複数の分割ガイドを表示部に表示する分割ガイド表示部と、前記表示部に表示されている物品を前記分割ガイドとともに撮像する撮像部と、撮像された画像を、前記分割ガイドを基準として物品ごとの画像に分割する画像分割部と、分割された物品ごとの画像に識別情報を設定する識別情報設定部と、前記複数段に積み重ねられた物品の纏まりである物品群において、分割された画像に含まれる物品の位置の識別に用いられる積み番号を決定する積み番号決定部とを備え、前記積み番号決定部は、前記撮像部によって撮像された前記画像のうち、第一の画像から分割された画像に設定された識別情報と、第二の画像から分割された画像に設定された識別情報とが一致する場合、一致する識別情報が設定された画像の物品を重複部分として前記第一の画像に含まれる物品と前記第二の画像に含まれる物品とで連続するように積み番号を決定することを特徴とする物品管理システム。
(付記2)分割された画像、当該分割された画像に設定された識別情報、物品群を識別する山識別情報および積み番号を関連付けた管理情報を生成する管理情報生成部と、生成された管理情報を記憶する記憶部とを備えた付記1記載の物品管理システム。
(付記3)撮像部は、ユーザの操作に応じて、連続する物品の一部が重複するように複数の画像を撮像する付記1または付記2記載の物品管理システム。
(付記4)画像分割部は、撮像された画像に含まれる分割ガイドを当該画像中の物品の位置に応じて変形し、変形された分割ガイドを基準に、撮像された画像を物品ごとの画像に分割する付記1から付記3のうちのいずれか1つに記載の物品管理システム。
(付記5)画像分割部は、撮像された画像に含まれる分割ガイドを当該画像中の物品の位置に応じて変形する指示をユーザから受け付け、変形された分割ガイドを基準に、撮像された画像を物品ごとの画像に分割する付記1から付記4のうちのいずれか1つに記載の物品管理システム。
(付記6)分割ガイド表示部は、表示部に表示される物品の段数に合わせた分割ガイドを表示する付記1から付記5のうちのいずれか1つに記載の物品管理システム。
(付記7)識別情報設定部は、撮像された画像に含まれる文字、図形または記号を識別情報として設定する付記1から付記6のうちのいずれか1つに記載の物品管理システム。
(付記8)積み番号決定部は、物品群単位で、分割された物品ごとの画像に対して、先頭に積み番号を含めたファイル名を生成する付記1から付記7のうちのいずれか1つに記載の物品管理システム。
(付記9)複数段に積み重ねられた物品に重畳させて、複数の分割ガイドを表示部に表示し、前記表示部に表示されている物品を前記分割ガイドとともに撮像し、撮像された画像を、前記分割ガイドを基準として物品ごとの画像に分割し、分割された物品ごとの画像に識別情報を設定し、前記複数段に積み重ねられた物品の纏まりである物品群において、分割された画像に含まれる物品の位置の識別に用いられる積み番号を決定し、前記積み番号を決定する際、撮像された前記画像のうち、第一の画像から分割された画像に設定された識別情報と、第二の画像から分割された画像に設定された識別情報とが一致する場合、一致する識別情報が設定された画像の物品を重複部分として前記第一の画像に含まれる物品と前記第二の画像に含まれる物品とで連続するように積み番号を決定することを特徴とする物品管理方法。
(付記10)分割された画像、当該分割された画像に設定された識別情報、物品群を識別する山識別情報および積み番号を関連付けた管理情報を生成し、生成された管理情報を記憶部に記憶する付記9記載の物品管理方法。
(付記11)ユーザの操作に応じて、連続する物品の一部が重複するように複数の画像が撮像される付記9または付記10記載の物品管理方法。
(付記12)コンピュータに、複数段に積み重ねられた物品に重畳させて、複数の分割ガイドを表示部に表示する分割ガイド表示処理、前記表示部に表示されている物品を前記分割ガイドとともに撮像する撮像処理、撮像された画像を、前記分割ガイドを基準として物品ごとの画像に分割する画像分割処理、分割された物品ごとの画像に識別情報を設定する識別情報設定処理、および、前記複数段に積み重ねられた物品の纏まりである物品群において、分割された画像に含まれる物品の位置の識別に用いられる積み番号を決定する積み番号決定処理を実行させ、前記積み番号決定処理で、前記撮像処理で撮像された前記画像のうち、第一の画像から分割された画像に設定された識別情報と、第二の画像から分割された画像に設定された識別情報とが一致する場合、一致する識別情報が設定された画像の物品を重複部分として前記第一の画像に含まれる物品と前記第二の画像に含まれる物品とで連続するように積み番号を決定させる ための物品管理プログラム。
(付記13)コンピュータに、分割された画像、当該分割された画像に設定された識別情報、物品群を識別する山識別情報および積み番号を関連付けた管理情報を生成する管理情報生成処理、および、生成された管理情報を記憶する記憶処理を実行させる付記12記載の物品管理プログラム。
(付記14)コンピュータに、撮像処理で、ユーザの操作に応じて、連続する物品の一部が重複するように複数の画像を撮像させる付記12または付記13記載の物品管理プログラム。
11 表示部
12 分割ガイド表示部
13 撮像部
14 画像分割部
15 ロット番号設定部
16 積み番号決定部
17 管理情報生成部
18 記憶部
20 物品群
21 物品
100 物品管理システム

Claims (9)

  1. 複数段に積み重ねられた物品に重畳させて、複数の分割ガイドを表示部に表示する分割ガイド表示部と、
    前記表示部に表示されている物品を前記分割ガイドとともに撮像する撮像部と、
    撮像された画像を、前記分割ガイドを基準として物品ごとの画像に分割する画像分割部と、
    分割された物品ごとの画像に識別情報を設定する識別情報設定部と、
    前記複数段に積み重ねられた物品の纏まりである物品群において、分割された画像に含まれる物品の位置の識別に用いられる積み番号を決定する積み番号決定部とを備え、
    前記画像分割部は、撮像された画像に含まれる前記分割ガイドを当該画像中の物品の位置に応じて変形し、変形された分割ガイドを基準に、撮像された画像を物品ごとの画像に分割し、
    前記積み番号決定部は、前記撮像部によって撮像された前記画像のうち、第一の画像から分割された画像に設定された識別情報と、第二の画像から分割された画像に設定された識別情報とが一致する場合、一致する識別情報が設定された画像の物品を重複部分として前記第一の画像に含まれる物品と前記第二の画像に含まれる物品とで連続するように積み番号を決定する
    ことを特徴とする物品管理システム。
  2. 分割された画像、当該分割された画像に設定された識別情報、物品群を識別する山識別情報および積み番号を関連付けた管理情報を生成する管理情報生成部と、
    生成された管理情報を記憶する記憶部とを備えた
    請求項1記載の物品管理システム。
  3. 撮像部は、ユーザの操作に応じて、連続する物品の一部が重複するように複数の画像を撮像する
    請求項1または請求項2記載の物品管理システム。
  4. 画像分割部は、撮像された画像に含まれる分割ガイドを当該画像中の物品の位置に応じて変形する指示をユーザから受け付け、変形された分割ガイドを基準に、撮像された画像を物品ごとの画像に分割する
    請求項1から請求項のうちのいずれか1項に記載の物品管理システム。
  5. 分割ガイド表示部は、表示部に表示される物品の段数に合わせた分割ガイドを表示する
    請求項1から請求項のうちのいずれか1項に記載の物品管理システム。
  6. 識別情報設定部は、撮像された画像に含まれる文字、図形または記号を識別情報として設定する
    請求項1から請求項のうちのいずれか1項に記載の物品管理システム。
  7. 複数段に積み重ねられた物品に重畳させて、複数の分割ガイドを表示部に表示し、
    前記表示部に表示されている物品を前記分割ガイドとともに撮像し、
    撮像された画像を、前記分割ガイドを基準として物品ごとの画像に分割し、
    分割された物品ごとの画像に識別情報を設定し、
    前記複数段に積み重ねられた物品の纏まりである物品群において、分割された画像に含まれる物品の位置の識別に用いられる積み番号を決定し、
    前記物品ごとの画像に分割する際、撮像された画像に含まれる前記分割ガイドを当該画像中の物品の位置に応じて変形し、変形された分割ガイドを基準に、撮像された画像を物品ごとの画像に分割し、
    前記積み番号を決定する際、撮像された前記画像のうち、第一の画像から分割された画像に設定された識別情報と、第二の画像から分割された画像に設定された識別情報とが一致する場合、一致する識別情報が設定された画像の物品を重複部分として前記第一の画像に含まれる物品と前記第二の画像に含まれる物品とで連続するように積み番号を決定する
    ことを特徴とする物品管理方法。
  8. 分割された画像、当該分割された画像に設定された識別情報、物品群を識別する山識別情報および積み番号を関連付けた管理情報を生成し、
    生成された管理情報を記憶部に記憶する
    請求項記載の物品管理方法。
  9. コンピュータに、
    複数段に積み重ねられた物品に重畳させて、複数の分割ガイドを表示部に表示する分割ガイド表示処理、
    前記表示部に表示されている物品を前記分割ガイドとともに撮像する撮像処理、
    撮像された画像を、前記分割ガイドを基準として物品ごとの画像に分割する画像分割処理、
    分割された物品ごとの画像に識別情報を設定する識別情報設定処理、および、
    前記複数段に積み重ねられた物品の纏まりである物品群において、分割された画像に含まれる物品の位置の識別に用いられる積み番号を決定する積み番号決定処理を実行させ、
    前記画像分割処理で、撮像された画像に含まれる前記分割ガイドを当該画像中の物品の位置に応じて変形させ、変形された分割ガイドを基準に、撮像された画像を物品ごとの画像に分割させ、
    前記積み番号決定処理で、前記撮像処理で撮像された前記画像のうち、第一の画像から分割された画像に設定された識別情報と、第二の画像から分割された画像に設定された識別情報とが一致する場合、一致する識別情報が設定された画像の物品を重複部分として前記第一の画像に含まれる物品と前記第二の画像に含まれる物品とで連続するように積み番号を決定させる
    ための物品管理プログラム。
JP2017047352A 2017-03-13 2017-03-13 物品管理システム、物品管理方法および物品管理プログラム Active JP6878968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047352A JP6878968B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 物品管理システム、物品管理方法および物品管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047352A JP6878968B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 物品管理システム、物品管理方法および物品管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018150137A JP2018150137A (ja) 2018-09-27
JP6878968B2 true JP6878968B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=63680064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017047352A Active JP6878968B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 物品管理システム、物品管理方法および物品管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6878968B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3821267B2 (ja) * 1999-01-18 2006-09-13 富士通株式会社 文書画像結合装置、文書画像結合方法及び文書画像結合プログラムを記録した記録媒体
CN105008251B (zh) * 2013-03-13 2017-10-31 日本电气株式会社 核对系统、终端装置、服务器装置及核对方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018150137A (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083395B2 (ja) 情報読取装置及びプログラム
US9192965B2 (en) Package vision sort system and method
JP5469491B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6549558B2 (ja) 売上登録装置、プログラム及び売上登録方法
JP6481460B2 (ja) 物品管理装置、物品管理システム、物品管理方法及びプログラム
JP6679891B2 (ja) 検品処理装置、検品システム、検品処理方法及びプログラム
JP6386311B2 (ja) 携帯情報端末、情報処理方法、及びプログラム
JP2012218037A (ja) 板金工程作業支援システム
US20200151511A1 (en) Training data generation method, training data generation program, training data generation apparatus, and product identification apparatus
US20200058385A1 (en) Drug inspection assisting apparatus and drug inspection assisting method
JP6123881B2 (ja) 照合システム、端末装置、サーバ装置、照合方法及びプログラム
JP6724244B2 (ja) 物品管理支援装置、物品管理支援システムおよび物品管理支援方法
US20200134688A1 (en) Merchandise specification system
JP6531368B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、処理方法及びプログラム
JP6878968B2 (ja) 物品管理システム、物品管理方法および物品管理プログラム
JP6724484B2 (ja) 検品処理装置、検品システム、商品マスタ登録装置、検品処理方法及びプログラム
JP5454639B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP5888358B2 (ja) 検品処理装置、検品システム、検品処理方法及びプログラム
JP2016056024A (ja) ピッキング支援システム及びピッキング支援方法
JP2014088234A (ja) 仕分け方法、仕分け方法のプログラム及び仕分システム
JP6473056B2 (ja) 店舗システムとそのプログラム
JP6156049B2 (ja) 画像管理システム
JP6861421B2 (ja) 画像処理システム
JP6395895B1 (ja) 映像検品認識装置
JP2016184303A (ja) 作業管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6878968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150