JP6877540B2 - 細胞積層体の製造方法 - Google Patents

細胞積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6877540B2
JP6877540B2 JP2019523979A JP2019523979A JP6877540B2 JP 6877540 B2 JP6877540 B2 JP 6877540B2 JP 2019523979 A JP2019523979 A JP 2019523979A JP 2019523979 A JP2019523979 A JP 2019523979A JP 6877540 B2 JP6877540 B2 JP 6877540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
porous membrane
cells
container
inner bottom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019523979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018225835A1 (ja
Inventor
雅史 西野
雅史 西野
晃寿 伊藤
晃寿 伊藤
伸治 美馬
伸治 美馬
隼人 三好
隼人 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018225835A1 publication Critical patent/JPWO2018225835A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877540B2 publication Critical patent/JP6877540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/14Scaffolds; Matrices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/069Vascular Endothelial cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/02Membranes; Filters
    • C12M25/04Membranes; Filters in combination with well or multiwell plates, i.e. culture inserts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/01Drops
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/06Plates; Walls; Drawers; Multilayer plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M35/00Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
    • C12M35/08Chemical, biochemical or biological means, e.g. plasma jet, co-culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/069Vascular Endothelial cells
    • C12N5/0691Vascular smooth muscle cells; 3D culture thereof, e.g. models of blood vessels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/28Vascular endothelial cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2513/003D culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/90Substrates of biological origin, e.g. extracellular matrix, decellularised tissue

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本開示は、細胞積層体の製造方法に関する。
生体内の組織に類似した構造を有する人工細胞組織を製造する方法が、例えば、特開2002−335949号公報および特許第5113332号公報に開示されている。
特開2002−335949号公報には、ハニカム構造体フィルムの両面において細胞を培養し、細胞の三次元集合体を得たことが開示されている。即ち、特許文献1には、ハニカム構造体フィルムの一方の面に細胞を播種しフィルムへ接着させ、次いで、もう一方の面に細胞を播種し、フィルムの両面において同種の細胞(肝細胞又は心筋細胞)を培養したことが開示されている。
特許第5113332号公報には、セルカルチャーインサート(cell culture insert)と呼ばれるフィルターデバイスのフィルター上面に脳毛細血管内皮細胞層が配置され、フィルター下面に脳ペリサイト層が配置され、培養プレートの底面にアストロサイト層が配置された血液脳関門モデルが開示されている。本開示においては、セルカルチャーインサートを上下反転させて置いた状態で、フィルター上に脳ペリサイトを播種して培養した後、セルカルチャーインサートを培養プレート内に設置し、セルカルチャーインサート内側に血管内皮細胞を播種することにより、フィルターの両面に細胞層を形成している。
動物実験に替わる薬物評価用又は病態評価用の人工細胞組織を得るには、生体内の組織に近似した構造及び機能を有する細胞組織を構築する必要がある。生体内の組織に近似した構造及び機能を有する細胞組織を構築する観点からは、特許文献1におけるハニカム構造体フィルムのように開口率の高い多孔膜を細胞培養の足場にし、多孔膜の両面で細胞を培養することが望まれる。また、人工細胞組織が模倣する生体組織に合せて、多孔膜の両面それぞれにおいて別種の細胞を培養し、細胞の種類が両細胞層で相違する細胞積層体を構築することも要求される。
しかし、特許文献1には、ハニカム構造体フィルムの両面それぞれにおいて別種の細胞を培養する方法が具体的に開示されていない。
一方、特許文献2には、セルカルチャーインサートのフィルターの上面及び下面それぞれにおいて別種の細胞を培養する方法が開示されている。但し、本培養方法において用いたセルカルチャーインサートは、Transwell(登録商標)インサートであり、そのフィルターはトラックエッチドメンブレン(track etched membrane、TE膜)である。TE膜は一般的に開口率が低い故(2%〜20%程度)、TE膜上に細胞懸濁液を置いても液体培地がTE膜を通過して落下しにくい。したがって、フィルターとしてTE膜を備えるセルカルチャーインサートであれば、上下反転させて置いた状態でフィルター上に細胞懸濁液を播種して細胞培養が可能である。しかし、セルカルチャーインサートのフィルターに、特許文献1におけるハニカム構造体フィルムのように開口率の高い多孔膜を適用した場合、上下反転させて置いた状態でフィルター上に細胞懸濁液を播種すれば液体培地が多孔膜の孔を通過して落下してしまうので、細胞培養はできない。
本開示の実施形態は、上記状況のもとになされた。
本開示は、新規な細胞積層体の製造方法を提供することを目的とし、これを解決することを課題とする。
上記の課題を解決するための具体的手段には、以下の態様が含まれる。
[1] 底部及び底部の外縁から起立する側壁部を有する容器と、多孔膜と、多孔膜を容器の内底面に接触しない位置に内底面に対向させて保持する保持部材と、を用いて、多孔膜の両面に細胞層を備える細胞積層体を製造する方法であって、多孔膜が保持部材により容器の内底面に接触しない位置に内底面に対向した状態に保持され、且つ、重力方向において容器の底部が上方で多孔膜が下方である状態で、容器の内底面と多孔膜の表面とに接する液体培地中で第一の細胞を培養すること;及び、多孔膜が保持部材により容器の内底面に接触しない位置に内底面に対向した状態に保持され、且つ、重力方向において容器の底部が下方で多孔膜が上方である状態で、多孔膜の下側の面で第一の細胞を培養し、多孔膜の上側の面で第二の細胞を培養すること;を含む、細胞積層体の製造方法。
[2] 容器の内底面は、第一の細胞が接着しない性質を有する、[1]に記載の細胞積層体の製造方法。
[3] 保持部材は、軸方向の一端に多孔膜を保持する筒状部であって、容器の内径よりも小さい外径を有し、軸方向の長さが容器の側壁部の高さよりも短い筒状部と、筒状部の軸方向の他端から径方向外側に突出し、容器の側壁部の縁に掛かる突出部と、を備える、[1]又は[2]に記載の細胞積層体の製造方法。
[4] 多孔膜が、ハニカム構造を有する多孔膜である、[1]〜[3]のいずれか1つに記載の細胞積層体の製造方法。
[5] 多孔膜の材質が、ポリブタジエン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリ乳酸及びポリ乳酸−ポリグリコール酸共重合体からなる群から選択される少なくとも1種である、[1]〜[4]のいずれか1つに記載の細胞積層体の製造方法。
[6] 多孔膜は、少なくとも細胞を培養する表面が、フィブロネクチン、コラーゲン、ラミニン、ビトロネクチン、ゼラチン、パールカン、ニドゲン、プロテオグリカン、オステオポンチン、テネイシン、ネフロネクチン、基底膜マトリックス及びポリリジンからなる群から選択される少なくとも1種によって被覆されている、[1]〜[5]のいずれか1つに記載の細胞積層体の製造方法。
[7] 第一の細胞と第二の細胞とが別種の細胞であり、第一の細胞と第二の細胞との2種の細胞が、実質細胞、間質細胞、筋細胞、線維芽細胞、神経細胞、内皮細胞、上皮細胞及びこれらのいずれかに分化する細胞からなる群から選択される2種の細胞である、[1]〜[6]のいずれか1つに記載の細胞積層体の製造方法。
[8] 第一の細胞が、平滑筋細胞又は平滑筋細胞に分化する細胞であり、第二の細胞が、血管内皮細胞又は血管内皮細胞に分化する細胞である、[1]〜[7]のいずれか1つに記載の細胞積層体の製造方法。
本開示によれば、新規な細胞積層体の製造方法が提供される。
ハニカム構造を有する多孔膜の一例を示す斜視図である。 図1Aにおける多孔膜を上面側から見た平面図である。 図1Bにおける多孔膜のc−c線に沿った断面図である。 保持部材の一例を示す斜視図である。 図2Aに示した保持部材を培養容器に設置した状態を示す斜視図である。 本開示の製造方法の一例を示す模式図である。 本開示の製造方法の一例を示す模式図である。 実施例1において使用した多孔膜の顕微鏡像である。 実施例1における、多孔膜の両面に形成した細胞層それぞれの蛍光免疫染色像である。 FITC−デキストラン70の相対蛍光強度を示すグラフである。 実施例2における、多孔膜の両面に形成した細胞層それぞれの蛍光免疫染色像である。 実施例2における、細胞積層体の蛍光免疫染色像である。
以下に、発明の実施形態を説明する。これらの説明及び実施例は実施形態を例示するものであり、発明の範囲を制限するものではない。本開示において述べる作用機序は推定を含んでおり、その正否は発明の範囲を制限するものではない。
本開示において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ下限値及び上限値として含む範囲を示す。
本開示において組成物中の各成分の量について言及する場合、組成物中に各成分に該当する物質が複数種存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の物質の合計量を意味する。
<細胞積層体の製造方法>
本開示の細胞積層体の製造方法は、多孔膜の両面で細胞を培養して、多孔膜の両面に細胞層を形成することによって、多孔膜の両面に細胞層を備える細胞積層体を製造する方法である。
本開示の細胞積層体の製造方法は、底部及び底部の外縁から起立する側壁部を有する容器と、多孔膜と、多孔膜を容器の内底面に接触しない位置に内底面に対向させて保持する保持部材と、を用いる。以下、上記容器を「培養容器」という。
本開示の細胞積層体の製造方法は、培養容器と、多孔膜と、保持部材とを用いて、多孔膜の両面において細胞を培養し、多孔膜の両面に細胞層を備える細胞積層体を製造する。
まず、本開示の製造方法において用いる培養容器、多孔膜及び保持部材を説明する。
[培養容器]
培養容器としては、例えば、ディッシュ、マルチディッシュ、又はマルチウェルプレートが挙げられる。培養容器の底部の形状は、例えば、円形、長方形、又は正方形である。培養容器の材質は、例えば、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエステル、又はガラスである。培養容器は、透明性が高いことが好ましい。
培養容器の内底面は、平坦であることが好ましい。培養容器の内底面は、細胞が接着しない性質を有することが好ましい。したがって、培養容器の内底面には、コロナ放電処理又はタンパク質コート処理が施されていないことが好ましい。培養容器の内底面は、細胞の接着を抑制するために、ホスホリルコリン基を有するポリマー、ポリエチレングリコール、ハイドロゲル等によって被覆されていてもよい。培養容器の内側面も、内底面と同様に、細胞が接着しない性質を有することが好ましい。
[多孔膜]
本開示の製造方法において多孔膜は、細胞が接着して増殖する足場である。本開示の製造方法に用いる多孔膜は、製造方法、材質、形状において制限されない。
多孔膜の製造方法としては、樹脂製の膜に、エッチング加工、ブラスト加工又はパンチング加工を施して貫通孔を形成し多孔膜とする製造方法;特許第4734157号公報、特許第4945281号公報、特許第5405374号公報、特許第5422230号公報、及び特開2011−74140号公報に記載されている、ポリマー及び溶剤を含有する塗膜中で水滴を成長させて貫通孔を形成する製造方法;が挙げられる。
多孔膜の材質としては、ポリブタジエン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエステル(例えば、ポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリグリコール酸、ポリ乳酸−ポリグリコール酸共重合体、ポリ乳酸−ポリカプロラクトン共重合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート、ポリ−3−ヒドロキシブチレート等)、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロペン、ポリビニルエーテル、ポリビニルカルバゾール、ポリ酢酸ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリラクトン、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアロマティックス、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリシロキサン誘導体、セルロースアシレート(例えば、トリアセチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート)などのポリマーが挙げられる。特許第4734157号公報などに記載の製造方法により多孔膜を製造する観点からは、疎水性の有機溶剤に溶解するポリマーが好ましい。これらのポリマーは、溶剤への溶解性、光学的物性、電気的物性、膜強度、弾性等の観点から、必要に応じてホモポリマー、コポリマー、ポリマーブレンド又はポリマーアロイとしてよい。これらのポリマーは、1種単独で又は2種以上を混合して使用してよい。
多孔膜の材質としては、自己支持性の観点から、ポリブタジエン、ポリウレタン、ポリスチレン、又はポリカーボネートが好ましく、細胞層の生着が維持されやすい観点から、ポリ乳酸、ポリ乳酸−ポリグリコール酸共重合体、又はポリ乳酸−ポリカプロラクトン共重合体が好ましい。
多孔膜は、細胞の接着性の観点から、少なくとも細胞が播種される領域の表面が、フィブロネクチン、コラーゲン(例えば、I型コラーゲン、IV型コラーゲン、又はV型コラーゲン)、ラミニン、ビトロネクチン、ゼラチン、パールカン、ニドゲン、プロテオグリカン、オステオポンチン、テネイシン、ネフロネクチン、基底膜マトリックス及びポリリジンからなる群から選択される少なくとも1種によって被覆されていることが好ましい。基底膜マトリックスは、市販品(例えば、MATRIGEL(登録商標)、Geltrex(登録商標))が入手可能である。多孔膜は、孔内も、これらの少なくとも1種によって被覆されていることが好ましい。
多孔膜は、ハニカム構造を有することが好ましい。本開示においてハニカム構造とは、隔壁によって多数の貫通孔に区画されている構造をいう。
本開示の多孔膜がハニカム構造を有する場合、ハニカム構造の貫通孔は、多孔膜の主面に向かって開口している。本開示の多孔膜がハニカム構造を有する場合、ハニカム構造が複数積層されていてもよい。
本開示において、ハニカム構造の貫通孔の形状は限定されない。貫通孔の形状としては、例えば、球体の一部を欠いた球欠形状、バレル形状、円柱形状、又は角柱形状が挙げられ、複数種類の形状が混在していてもよい。貫通孔の開口の形状としては、例えば、円形、楕円形、又は多角形が挙げられ、複数種類の形状が混在していてもよい。ハニカム構造において、隣り合う貫通孔どうしは一部で連通していてもよい。
ハニカム構造を有する多孔膜において貫通孔は、多孔膜上に形成される細胞層の均質性を高める観点から、規則的に配置されていることが好ましい。規則的な配置は、途切れたりズレがあったりしてもよいが、あらゆる方向に隙間無く連続して繰り返していることが好ましい。
以下に、ハニカム構造を有する多孔膜の一実施形態を、図面を参照しながら説明する。各図面において同一又は等価な構成要素及び部分には同一の参照符号を付与している。以下の説明において、「長径」とは、輪郭上の任意の2点間距離のうちの最大長を意味し、但し方向が特定されている場合は、その方向の任意の2点間距離のうちの最大長を意味する。
図1A〜図1Cに、ハニカム構造を有する多孔膜の一例である多孔膜20を示す。図1Aは、多孔膜20の斜視図であり、図1Bは、図1Aにおける多孔膜20を上面側から見た平面図であり、図1Cは、図1Bにおけるc−c線に沿った多孔膜20の断面図である。
多孔膜20には、主面全域に亘って貫通孔22が配置されている。但し、多孔膜20に細胞が接触し得ない領域が有る場合、該領域には貫通孔22が配置されていなくてもよい。多孔膜20において、隣り合う貫通孔22どうしは、隔壁24により隔てられている。
貫通孔22の配置は、平行六辺形(好ましくは正六角形)又はこれに近い形状を単位とし、これら図形の頂点及び対角線の交点に開口の中心が位置する配置である。「開口の中心」とは、主面上における開口の2次元図形の重心を意味する。
貫通孔22の形状としては、例えば、球体の一部を欠いた球欠形状、バレル形状、円柱形状、又は角柱形状が挙げられる。貫通孔22の開口の形状としては、例えば、円形、楕円形、又は多角形が挙げられる。隣り合う貫通孔22どうしは、多孔膜20の内部において、連通孔により連通していてもよい。
以下、多孔膜20の寸法について説明する。
貫通孔22のピッチP1は、隣り合う開口の中心間の距離である。ピッチP1は、多孔膜20上で培養する細胞の大きさに応じて設定することが好ましい。ピッチP1は、例えば、1μm〜50μmである。
開口径Daは、貫通孔22の開口の長径である。開口径Daは、播種される細胞が多孔膜20上に留まる大きさであることが好ましい。開口径Daは、播種される細胞の長径(例えば、10μm〜50μm)に対して、例えば、10%〜150%である。開口径Daは、赤血球の漏出試験を行う目的で血管壁モデルを構築する場合は、赤血球を通過させる大きさであることが好ましい。開口径Daは、一方の面の細胞と他方の面の細胞とが接触(cell-cell contact)する観点からは、小さ過ぎないことが好ましい。開口径Daは、多孔膜20の強度の観点からは、大き過ぎないことが好ましい。これらの観点から、開口径Daは、1μm〜20μmが好ましく、2μm〜10μmがより好ましく、3μm〜5μmが更に好ましい。
開口径Daの変動係数は、20%以下であることが好ましく、小さいほど好ましい。開口径Daの変動係数が小さいほど、多孔膜20上に形成される細胞層の均質性が高まる。変動係数は、ある集団について標準偏差を算術平均値で除した値であり、その集団のばらつきの度合いを示す指標である。本開示においては、変動係数を百分率で示す。
隔壁24の幅Wは、隣り合う開口の中心間において測定される、隔壁24の幅の長さである。幅Wは、播種される細胞が多孔膜20上に留まる幅であることが好ましい。
多孔膜20の開口率は、物質透過性と多孔膜の強度の観点から、30%〜70%が好ましく、35%〜65%がより好ましく、40%〜60%が更に好ましい。多孔膜20の開口率とは、平面視した主面の面積(開口を含む面積)に占める開口の合計面積の割合であり、一方の面および他方の面についてそれぞれ算出する。
多孔膜20の膜厚は、一方の面の細胞と他方の面の細胞とが接触(cell-cell contact)する観点からは、厚過ぎないことが好ましい。多孔膜20の膜厚は、多孔膜20の強度の観点からは、薄過ぎないことが好ましい。これらの観点から、多孔膜20の膜厚は、0.5μm〜40μmが好ましく、1μm〜20μmがより好ましく、2μm〜8μmが更に好ましい。
多孔膜20の製造方法の詳細は、例えば、特許第4734157号公報、特許第4945281号公報、特許第5405374号公報、特許第5422230号公報、及び特開2011−74140号公報に記載されている。
本開示の細胞積層体の製造方法において多孔膜は、細胞が接着して増殖する足場であるところ、多孔膜の開口率が高いほど、また、多孔膜の膜厚が薄いほど、一方の面の細胞と他方の面の細胞との間の細胞間相互作用(cell-cell interaction)、即ち、液性因子による情報伝達及び細胞どうしの接触(cell-cell contact)の少なくとも一方が活発になる。細胞培養時における細胞間相互作用が活発になるほど、生体内の組織に近似した機能を有する細胞積層体を製造することが可能となる。本観点から、本開示の製造方法に用いる多孔膜としては、ハニカム構造を有する多孔膜が好ましく、多孔膜20が好ましい形態の一つである。
[保持部材]
保持部材は、多孔膜を、培養容器の内底面に接触しない位置に内底面に対向させて保持する部材である。
保持部材の材質としては、透明性が高いこと、液体培地に対して化学的に安定であること、軽量であること等の観点から、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエステル等の樹脂が好ましい。
保持部材の形状は、制限されない。保持部材は、例えば、多孔膜を保持する部位と、培養容器に接触する部位とを有する。保持部材としては、例えば、培養容器の側壁部の縁に掛かる突出部を備える、ワイヤ状部材、棒状部材、筒状部材などが挙げられる。
保持部材の形態例としては、軸方向の一端に多孔膜を保持する筒状部と、筒状部の軸方向の他端から径方向外側に突出する突出部と、を備える部材が挙げられる。以下に、本形態を、図面を参照しながら説明する。
図2Aに、保持部材の一例である保持部材40を、多孔膜20(多孔膜の一例)を備えた状態で示す。図2Aは、保持部材40の斜視図である。図2Bは、多孔膜20を備えた保持部材40を、培養容器60(培養容器の一例)に設置した状態を示す斜視図である。
保持部材40は、筒状部42と、突出部44とを備える。筒状部42の軸方向の一端には、多孔膜20が配置されている。多孔膜20は、少なくとも、筒状部42の一端の開口を塞ぐ大きさであればよい。多孔膜20は、熱圧着、超音波溶着、レーザー溶着、接着剤又は両面テープによって、筒状部42の一端に接着される。または、多孔膜20は、筒状部42の外面にはめ込むリング状の固定部材によって、筒状部42の一端に固定される。
筒状部42は、培養容器60の内径よりも小さい外径を有し、培養容器60の内部(即ち、底部62と側壁部64とで規定された空間)に挿入可能である。筒状部42の軸方向の長さは、培養容器60の側壁部64の高さよりも短く、したがって、多孔膜20は培養容器60の底部62に接触しない。
筒状部42は、壁が周方向及び軸方向に連続している。これにより、多孔膜20と筒状部42とで規定された空間に液体の収容が可能となる。但し、突出部44の近傍においては、筒状部42の壁にスリットが設けられていてもよい。筒状部42の内面形状は、例えば、円柱形状、角柱形状、円錐台形状、角錐台形状である。
突出部44は、筒状部42の軸方向の一端であって、多孔膜20が配置されている一端とは反対側の一端において、筒状部42の径方向外側に突出している。突出部44は、例えば、筒状部42の周方向に約120°間隔で3個設けられている。但し、突出部44の個数及び形状はこれに限定されない。突出部44は、筒状部42の周方向に連続したリング状でもよい。
突出部44は、保持部材40が培養容器60の内部に挿入された際に、培養容器60の側壁部64の縁に掛かる長さに突出している。突出部44によって、保持部材40は、培養容器60の側壁部64の縁に係止される。
図2Aに示すような形状の培養デバイスは、一般的に、セルカルチャーインサート(cell culture insert)と呼ばれている。
次に、本開示の製造方法の工程を説明する。本開示において「工程」との語は、独立した工程だけでなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
本開示の細胞積層体の製造方法は、下記の工程(A)と工程(B)とを含む。図3は、本開示の製造方法の一例を示す模式図であり、工程(A)及び工程(B)を説明するための模式図である。図3において、矢印Gは重力方向を示す。
工程(A):多孔膜2が保持部材4により培養容器6の内底面に接触しない位置に内底面に対向した状態に保持され、且つ、重力方向Gにおいて培養容器6の底部が上方で多孔膜2が下方である状態で、培養容器6の内底面と多孔膜2の表面とに接する液体培地中で第一の細胞11を培養する。
工程(B):多孔膜2が保持部材4により培養容器6の内底面に接触しない位置に内底面に対向した状態に保持され、且つ、重力方向Gにおいて培養容器6の底部が下方で多孔膜2が上方である状態で、多孔膜2の下側の面で第一の細胞11を培養し、多孔膜2の上側の面で第二の細胞12を培養する。
本開示において「培養」は、必ずしも細胞の増殖を伴う必要はなく、増殖の有無にかかわらず、細胞の生存が維持されれば本用語に含まれる。
工程(A)においては、重力方向Gにおいて培養容器6の底部が上方で多孔膜2が下方である状態をとる。工程(A)においては、第一の細胞11を含有する細胞懸濁液が、培養容器6の内底面と多孔膜2の表面とに接するように、培養容器6と多孔膜2との間に置かれ、この状態で第一の細胞11が培養される。培養容器6の内底面と、細胞懸濁液に含まれる液体培地との間にはたらく表面張力により、液体培地は多孔膜2上に保持され、液体培地が多孔膜2の孔を通過して落下することが抑制される。したがって、多孔膜2として、開口率の高い多孔膜を細胞積層体の製造に用いることができる。多孔膜2は、保持部材4により、培養容器6の内底面の近傍に、培養容器6の内底面に対して平行又は略平行に対向した状態に保持されることが好ましい。多孔膜2と培養容器6の内底面との距離は、例えば0.5mm〜10mmである。
工程(A)において、液体培地中の第一の細胞11は、自重によって重力方向Gに移動し、多孔膜2に接着する。工程(A)は、第一の細胞11を多孔膜2上で接着培養する工程である。
工程(A)における細胞培養の条件としては、一般的な細胞培養条件を適用してよい。例えば、温度37℃且つ5%(v/v)CO濃度のインキュベーター内での培養が適用される。培養期間は、第一の細胞11の多孔膜2上への接着が安定するまでの期間が好ましい。
工程(B)においては、重力方向Gにおいて培養容器6の底部が下方で多孔膜2が上方である状態をとる。工程(B)においては、多孔膜2の下側の面で第一の細胞11が培養され、多孔膜2の上側の面で第二の細胞12が培養される。多孔膜2の下側の面で培養される第一の細胞11は、工程(A)において、多孔膜2の、培養容器6の内底面に向いた側の面で培養された第一の細胞11であり、該細胞が工程(B)において引き続き培養される。
工程(B)における細胞培養の条件としては、一般的な細胞培養条件を適用してよい。例えば、温度37℃且つ5%(v/v)CO濃度のインキュベーター内での培養が適用される。培養期間は、多孔膜2の両面とも細胞がコンフルエントになるまでの期間が好ましい。細胞がコンフルエントになったことは、例えば光学顕微鏡による観察で判断できる。培養期間中、培地交換を行ってもよい。
本開示の製造方法の一実施形態を、図4を参照しながら説明する。図4に示す実施形態は、図2Bに示すような形状の培養デバイスを用いる製造方法であり、図4の(1)〜(5)は、下記の工程(1)〜工程(5)にそれぞれ対応する。図4において、矢印Gは重力方向を示す。工程(1)〜工程(5)を含む実施形態によれば、本開示の製造方法を簡便に実現できる。
工程(1):第一の細胞11を含む細胞懸濁液を、培養容器6の内底面に置く。
工程(1)においては、培養容器6の内側面に接触しないように、細胞懸濁液を内底面に置くことが好ましい。工程(3)において、細胞懸濁液が培養容器6の内側面を伝って落下することを防ぐためである。細胞懸濁液が培養容器6の内側面を伝って落下することを防ぐ手段としては、ほかに、多孔膜2の主面の大きさを、培養容器6の内側面に周全体にわたって接触する大きさとすることも挙げられる。
工程(1)において培養容器6の内底面に置く細胞懸濁液の量は、培養容器6の内底面と多孔膜2とで挟まれる空間の容積に相当する量が好ましい。第一の細胞11の播種密度は、多孔膜2の面積に対して例えば1.0×10〜1.0×10細胞/cmである。
工程(2):多孔膜2を備える保持部材4を培養容器6に設置し、多孔膜2を培養容器6の内底面に置いた細胞懸濁液に接触させる。
工程(2)の実施によって、第一の細胞11を含有する細胞懸濁液が培養容器6の内底面と多孔膜2の表面とに接する状態(換言すれば、培養容器6の内底面と多孔膜2の表面とで細胞懸濁液が挟まれた状態)となる。以下、製造方法の説明において、多孔膜2を備える保持部材4と、培養容器6とが一体になったデバイスを「培養デバイス」という。
工程(3):重力方向Gにおいて培養容器6の底部が上方で多孔膜2が下方である状態で、培養容器6の内底面と多孔膜2の表面とに接する液体培地中で第一の細胞11を培養する。
工程(3)は、多孔膜2を備える保持部材4を培養容器6に設置したままで培養デバイスの上下を反転させること、次いで、培養デバイスをインキュベーター内に静置することで実現される。細胞懸濁液に含まれている第一の細胞11は、自重によって重力方向Gに移動し、多孔膜2に接着する。
工程(4):重力方向Gにおいて培養容器6の底部が下方で多孔膜2が上方である状態で、多孔膜2の上側の面に第二の細胞12を播種する。
工程(4)は、培養デバイスをインキュベーターから取り出し再度反転させること、次いで、多孔膜2上に第二の細胞12を含む細胞懸濁液を播種することで実現される。第二の細胞12の播種密度は、例えば1.0×10〜1.0×10細胞/cmである。第二の細胞12の播種の前又は後に、第一の細胞11側に、液体培地を追加することが好ましい。
工程(5):重力方向Gにおいて培養容器6の底部が下方で多孔膜2が上方である状態で、多孔膜2の下側の面で第一の細胞11を培養し、多孔膜2の上側の面で第二の細胞12を培養する。
工程(5)は、工程(4)に次いで、培養デバイスをインキュベーター内に静置することで実現される。工程(5)の期間中、培地交換を行ってもよい。第一の細胞11及び第二の細胞12の少なくとも一方が幹細胞である場合、目的の体細胞へと分化誘導する分化誘導因子を培地に添加する。
工程(1)乃至工程(5)を経て、多孔膜2と、多孔膜2の一方の面に配置された、第一の細胞11を含む細胞層と、多孔膜2の他方の面に配置された、第二の細胞12を含む細胞層と、を備える細胞積層体が得られる。
以下、本開示の細胞積層体の製造方法に用いる細胞を説明する。
第一の細胞と第二の細胞とは、同種の細胞でもよく、別種の細胞でもよい。本開示の細胞積層体が模倣する生体組織に合せて、細胞種の組み合わせを選択する。
本開示の製造方法の一実施形態においては、第一の細胞と第二の細胞とが別種の細胞である。第一の細胞と第二の細胞との2種の細胞は、例えば、実質細胞(例えば、肝実質細胞、又は膵実質細胞)、間質細胞(例えば、周皮細胞)、筋細胞(例えば、平滑筋細胞、心筋細胞、又は骨格筋細胞)、線維芽細胞、神経細胞、内皮細胞(例えば、血管内皮細胞、又はリンパ管内皮細胞)、上皮細胞(例えば、肺胞上皮細胞、口腔上皮細胞、胆管上皮細胞、腸管上皮細胞、膵管上皮細胞、腎上皮細胞、尿細管上皮細胞、又は胎盤上皮細胞)、及びこれらのいずれかに分化する細胞(例えば、前駆細胞、間葉系幹細胞、又は多能性幹細胞)からなる群から選択される2種の細胞である。
第一の細胞又は第二の細胞として用いる多能性幹細胞としては、例えば、胚性幹細胞(embryonic stem cell;ES細胞)、人工多能性幹細胞(induced pluripotent stem cell;iPS細胞)、胚性生殖細胞(embryonic germ cell;EG細胞)、胚性癌細胞(embryonal carcinoma cell;EC細胞)、多能性成体前駆細胞(multipotent adult progenitor cell;MAP細胞)、成体多能性幹細胞(adult pluripotent stem cell;APS細胞)、Muse細胞(multi-lineage differentiating stress enduring cell);などが挙げられる。本開示の製造方法の工程(B)において、目的の体細胞へと分化誘導する分化誘導因子を培地に添加し、多能性幹細胞を体細胞に分化させる。
本開示の製造方法においては、第一の細胞及び第二の細胞とは異なる別種の細胞(「第三の細胞」という。1種でも複数種でもよい。)を、第一の細胞及び第二の細胞の少なくとも一方と共に培養してもよい。これにより、多孔膜の片面又は両面に、第一の細胞又は第二の細胞と共に第三の細胞が含まれる細胞層が形成される。例えば、第一の細胞が実質細胞であり、第二の細胞が間質細胞であり、第三の細胞が神経細胞である。
本開示の製造方法において、模倣する生体内の組織に合せて、第一の細胞と第二の細胞との組み合わせを選択し、さらには必要に応じて第三の細胞を選択することにより、生体内の組織を模倣した組織モデルが得られる。動物組織においては、一つの細胞層と別の細胞層との間に基底膜(basement membrane)が存在するのが一般的である。本開示の製造方法により得られる組織モデルにおいては、多孔膜が基底膜に相当する。
第一の細胞及び第二の細胞の少なくとも一方として、病態を再現する目的で、遺伝子変異を有する細胞、又は、患者由来の細胞を用いてもよい。
本開示の製造方法の一実施形態においては、第一の細胞が、平滑筋細胞又は平滑筋細胞に分化する細胞であり、第二の細胞が、血管内皮細胞又は血管内皮細胞に分化する細胞である。本実施形態の製造方法は、多孔膜の一方の面に血管内皮細胞層が配置され、多孔膜の他方の面に平滑筋細胞層が配置された細胞積層体、即ち血管壁モデルを提供する。
細胞懸濁液の調製又は細胞培養に用いる液体培地は、対象となる細胞種に合せて選択される。具体的な培地としては、例えば、DMEM(Dulbecco's Modified Eagle's Medium)、DMEM:F−12(Dulbecco's Modified Eagle Medium: Nutrient Mixture F-12)、EMEM(Eagle's minimal essential medium)、MEMα(Minimum Essential Medium Alpha)、BME(Basal Medium Eagle)等の哺乳動物細胞用の基本培地に細胞増殖因子を添加し、細胞種に合せて最適化した培地が挙げられる。このような培地は市販品が入手可能である。液体培地は、共培養する細胞種に応じて、複数種の培地を混合した培地でもよい。液体培地のpHは、例えばpH7.0〜8.0である。液体培地は、細胞が自重によって重力方向に移動し得る比重及び粘度であることが好ましい。
本開示の細胞積層体の製造方法により、
多孔膜と、
多孔膜の一方の面に配置された第一の細胞層と、
多孔膜の他方の面に配置された第二の細胞層と、を備える細胞積層体が得られる。
本開示の細胞積層体の製造方法において、多孔膜としてハニカム構造を有する多孔膜を用いることにより、
ハニカム構造を有する多孔膜と、
ハニカム構造を有する多孔膜の一方の面に配置された第一の細胞層と、
ハニカム構造を有する多孔膜の他方の面に配置された第二の細胞層と、を備える細胞積層体が得られる。
本開示の細胞積層体の製造方法において、多孔膜としてハニカム構造を有する多孔膜を用い、第一の細胞を平滑筋細胞又は平滑筋細胞に分化する細胞とし、第二の細胞を血管内皮細胞又は血管内皮細胞に分化する細胞とすることにより、
ハニカム構造を有する多孔膜と、
ハニカム構造を有する多孔膜の一方の面に配置された平滑筋細胞層と、
ハニカム構造を有する多孔膜の他方の面に配置された血管内皮細胞層と、を備える細胞積層体(即ち、血管壁モデル)が得られる。
本開示の製造方法においてハニカム構造を有する多孔膜を用いると、細胞培養時における、一方の面の細胞と他方の面の細胞との間の細胞間相互作用が活発になり、生体内の組織に近似した構造及び機能を有する細胞積層体を製造することができる。したがって、本開示の製造方法によれば、ハニカム構造を有する多孔膜を用いて、血管内皮細胞の細胞間接着が生体内の血管壁に近い状態に発達した血管壁モデルを製造することができる。
血管壁モデルとしては、血管内皮細胞層の細胞間を化学物質が自由に通過しないこと、つまり、バリア機能を有することが好ましい。本開示の製造方法によって得られる血管壁モデルは、血管内皮細胞の細胞間接着が、生体内の血管壁に近い状態に発達していると推測される。血管壁モデルを用いて薬物評価をより正確に行うためには、血管壁モデルは生体内の血管壁に近似した構造及び機能を有することが望ましいところ、本開示の製造方法によって得られる血管壁モデルは、薬物評価の優れた手段となり得る。
本開示の製造方法によって得られる細胞積層体の用途は、限定されない。本開示の製造方法によって得られる細胞積層体は、生体内への移植材料、薬物評価用又は病態評価用の組織モデル、又は、動物実験に替わる試験用組織として有用である。
以下に、実施例により本開示の実施形態を説明するが、本開示の実施形態は、これら実施例により限定されるものではない。
下記において、物質濃度に関し「M」はモル濃度を表し、1M=1mol/Lである。
以下の実施例で使用される化学物質等の略称は以下のとおりである。
EGM:endothelial cell growth medium
FITC:fluorescein isothiocyanate
HBSS:Hanks' balanced salt solution
HCM:honeycomb membrane
HUASMC:human umbilical artery smooth muscle cell、ヒト臍帯動脈平滑筋細胞
HUVEC:human umbilical vein endothelial cell、ヒト臍帯静脈内皮細胞
PBS:phosphate buffered saline
TEM:track etched membrane
<実施例1>
[細胞培養の器材]
・24ウェルプレート:浮遊培養用(#662-102、Greiner)
・TEMインサート:TE膜をフィルター部に備える24ウェル・ハンギング・インサート(#MCMP24H48、Millipore)。本インサートが備えるTE膜の顕微鏡像を図5に示す。TE膜は、開口径5.7μm、膜厚10.6μm、開口率12.4%、ポリエチレンテレフタレート製。
・HCMインサート:ハニカム構造を有する多孔膜をフィルター部に備える24ウェル・ハンギング・インサート。本インサートが備える多孔膜の顕微鏡像を図5に示す。多孔膜は、開口径5.0μm、膜厚2.2μm、開口率55%、ポリブタジエン製。
・HCMの被覆材料:フィブロネクチン(#33016-015、Invitrogen)
[細胞]
・血管内皮細胞:HUVEC(#C2517AS、Lonza)
・平滑筋細胞:HUASMC(#C-12500、PromoCell)
[液体培地、細胞剥離用試薬]
・HUVEC用:EGM−2(#CC-3162、Lonza)
・HUASMC用:Smooth Muscle Cell Growth Medium 2 Kit(#C-22162、PromoCell)
・Accutase(AT104-500、Innovative cell technologies)
[HCMの滅菌処理]
(1)24ウェルプレート1枚のウェルに70%(v/v)エタノールを500μL/ウェル入れ、別の24ウェルプレート2枚のウェルにPBSを500μL/ウェル入れた。別途、70%(v/v)エタノールを入れたカップを準備した。
(2)エタノールを入れたカップにHCMインサートをくぐらせ、次いで、HCMインサートをエタノールが入ったウェルに、HCMがエタノールに浸るように置き、5分間静置した。
(3)HCMインサートをエタノールから取り出し、アスピレータを用いてHCMインサートの内側からエタノールを除去し、すぐにPBSを入れたウェルに移し、HCMがPBSに浸るように置き、PBSを1mL注いだ。
(4)HCMインサートをPBSから取り出し、アスピレータを用いてHCMインサートの内側からPBSを除去し、すぐにPBSを入れたウェルに移し、HCMがPBSに浸るように置き、PBSを1mL注いだ。
(5)HCMインサートをPBSに浸したまま減圧デシケータに入れて、HCMを脱気した。
(6)HCMインサートに、破損、付着物、及び、HCMのよれがないことを顕微鏡で確認した。
[HCMのフィブロネクチン被覆]
(1)フィブロネクチンをPBSに溶解し、濃度30μg/mLのフィブロネクチン液を調製した。
(2)24ウェルプレートのウェルの中心部にフィブロネクチン液を70μLスポットした。
(3)HCMインサートをPBSから取り出し、アスピレータを用いてHCMインサートの内側からPBSを除去し、すぐにウェル上のフィブロネクチン液のスポットに載せ、HCMをフィブロネクチン液に浸した。
(4)HCMインサートの内側にフィブロネクチン液を100μL注ぎ、室温下に1時間置いた(又は、4℃下に一晩置いた。)。
[HCMインサートを用いた細胞培養(細胞積層体の製造)]
(1)24ウェルプレートのウェルの中心部に、HUASMCの細胞懸濁液をドーム状に80μL置いた。
(2)HUASMCの細胞懸濁液の上にコーティング済みのHCMインサートを載せ、ウェルの底面とHCMとにより細胞懸濁液を挟んだ。
(3)ウェルの底面とHCMとにより細胞懸濁液を挟んだ状態のまま、プレート及びHCMインサートを反転させた。反転させた状態でインキュベーター(37℃、5%(v/v)CO)へ入れ、16時間培養した。
(4)HCMインサートの外側にSmooth Muscle Cell Growth Medium 2 Kitを1200μL添加した。インキュベーターから取り出し、プレート及びHCMインサートの上下をもとに戻し、培地の入ったウェルへ移した後、HCMインサートの内側にHUVECの細胞懸濁液を300μL播種した。
(5)インキュベーター(37℃、5%(v/v)CO)へ入れ、80時間培養した。
各細胞の播種条件は下記のとおりである。
・HUASMC:培養面積0.785cm、播種密度1.0×10細胞/cm、細胞懸濁液80μL
・HUVEC:培養面積0.32cm、播種密度5.0×10細胞/cm、細胞懸濁液300μL
上記培養によって、フィルターの上面に血管内皮細胞層が配置され、フィルターの下面に平滑筋細胞層が配置されたHCMインサート(「VEC/SMC−HCMインサート」という。)を得た。図6に、CD31を蛍光免疫染色した上面の細胞層と、α−平滑筋アクチンを蛍光免疫染色した下面の細胞層を示す。
上記の操作に準じて、フィルターの上面に血管内皮細胞層が配置されフィルターの下面に細胞層が配置されていないHCMインサート(「VEC−HCMインサート」という。)と、フィルターの下面に平滑筋細胞層が配置されフィルターの上面に細胞層が配置されていないHCMインサート(「SMC−HCMインサート」という。)とをそれぞれ作製した。
[TEMインサートを用いた細胞培養(従来の方法による細胞積層体の製造)]
TEMインサートを上下反転させて置いた状態で、フィルター上にHUASMCを播種し、インキュベーター(37℃、5%(v/v)CO)へ入れ16時間培養した。次いで、TEMインサートを24ウェルプレートのウェルに設置し、TEMインサートの内側にHUVECを播種し、TEMインサートの外側にSmooth Muscle Cell Growth Medium 2 Kitを1200μL添加した。次いで、インキュベーター(37℃、5%(v/v)CO)へ入れ、80時間培養した。
TEMインサートへの各細胞の播種条件は、HCMインサートへの各細胞の播種条件と同じである。
上記培養によって、フィルターの上面に血管内皮細胞層が配置され、フィルターの下面に平滑筋細胞層が配置されたTEMインサート(「VEC/SMC−TEMインサート」という。)を得た。
上記の操作に準じて、フィルターの上面に血管内皮細胞層が配置されフィルターの下面に細胞層が配置されていないTEMインサート(「VEC−TEMインサート」という。)と、フィルターの下面に平滑筋細胞層が配置されフィルターの上面に細胞層が配置されていないTEMインサート(「SMC−TEMインサート」という。)とをそれぞれ作製した。
[物質透過性の評価]
(1)FITC−デキストラン70(70kDa、Sigma)を2mg、8mLのHBSS(+)(084-08965、和光純薬工業)に溶かし、濃度250μg/mLのFITC−デキストラン70溶液を調製し、遮光して保管した。
(2)24ウェルプレートの1列目〜3列目の各ウェルにHBSS(+)を900μLずつ入れた。
(3)細胞積層体を備えるインサートを培地から取り出し、アスピレータを用いてインサートの内側から培地を除去し、1列目のウェルに置いた。
(4)1列目のウェルに置いたインサートの内側に、FITC−デキストラン70溶液を200μL添加し、37℃下で10分間インキュベートした。
(5)インサートを2列目のウェルに移し、37℃下で10分間インキュベートした。
(6)インサートを3列目のウェルに移し、すぐにプレートにアルミシートを被せ遮光した。
(7)1列目及び2列目のウェル内の試料液をそれぞれピペットでミキシングし、各ウェルから100μLずつとり、96ウェル・ブラック・プレートに移し、アルミシートを被せ遮光した。
(8)試料液中のFITCの蛍光強度を、プレートリーダー(EnSpire、PerkinElmer)を用いてEx/Em=485nm/530nm、光照射回数60回で測定した。
1列目のウェルの試料液におけるFITCの相対蛍光強度(即ち、FITC−デキストラン70溶液の添加から10分間のFITC−デキストラン70の相対漏出量)を図7に示す。図7に示すグラフは、フィルターの両面に細胞層を形成していないインサートにおける蛍光強度を水準にした相対蛍光強度(relative fluorescence intensity)を示す。
TEMインサートは、VEC−TEMインサートにおいて相対蛍光強度が3.0±0.5%(n=5)、SMC−TEMインサートにおいて相対蛍光強度が8.2±2.9%(n=5)、VEC/SMC−TEMインサートにおいて相対蛍光強度が0.4±0.2%(n=5)であった。平滑筋細胞層は一般的に細胞間の結合がそれほどタイトではないにもかかわらず、SMC−TEMインサートにおいて相対蛍光強度が上記値であったことから、TEMインサートにおいては、TEM自体がFITC−デキストラン70に対するバリア機能を果たしていると推測された。
HCMインサートは、VEC−HCMインサートにおいて相対蛍光強度が19.3±10.2%(n=5)、SMC−HCMインサートにおいて相対蛍光強度が67.4±6.1%(n=5)、VEC/SMC−HCMインサートにおいて相対蛍光強度が0.4±0.3%(n=5)であった。HCMの一方の面に血管内皮細胞層を形成し他方の面に平滑筋細胞層を形成することにより、FITC−デキストラン70に対するバリア機能が獲得されていた。
<実施例2>
[細胞培養の器材]
・24ウェルプレート:浮遊培養用(#662-102、Greiner)
・HCMインサート:ハニカム構造を有する多孔膜をフィルター部に備える24ウェル・ハンギング・インサート。多孔膜は、開口径3.0μm、膜厚1.2μm、開口率55%、ポリカーボネート製。
・HCMの被覆材料:コラーゲンI rat tail(#354236、Corning)
[細胞]
・血管内皮細胞:ラット血管内皮細胞(#cAP-r0001、Angioproteomie)
・平滑筋細胞:ラット平滑筋細胞(#R-ASM-580、Lonza)
[液体培地、細胞剥離用試薬]
・ラット血管内皮細胞用:Rat endothelial cell growth medium(#cAP-03,cAP-04、Angioproteomie)
・ラット平滑筋細胞用:DMEM:F−12(1:1)培地(#BE04-687Q、Lonza)
・Accutase(AT104-500、Innovative cell technologies)
[HCMの滅菌処理]
実施例1と同様に、HCMの滅菌処理を行った。
[HCMのコラーゲン被覆]
(1)コラーゲンIを0.2Nの酢酸溶液に溶解し、濃度50μg/mLのコラーゲンI液を調製した。
(2)24ウェルプレートのウェルの中心部にコラーゲンI液を70μLスポットした。
(3)HCMインサートをPBSから取り出し、アスピレータを用いてHCMインサートの内側からPBSを除去し、すぐにウェル上のコラーゲンI液のスポットに載せ、HCMをコラーゲンI液に浸した。
(4)HCMインサートの内側にコラーゲンI液を100μL注ぎ、室温下に4時間置いた(又は、4℃下に一晩置いた)。
(5)PBSを500μL添加し、HCMを中和した。
[HCMインサートを用いた細胞培養(細胞積層体の製造)]
(1)24ウェルプレートのウェルの中心部に、ラット平滑筋細胞の細胞懸濁液をドーム状に80μL置いた。
(2)ラット平滑筋細胞の細胞懸濁液の上にコーティング済みのHCMインサートを載せ、ウェルの底面とHCMとにより細胞懸濁液を挟んだ。
(3)ウェルの底面とHCMとにより細胞懸濁液を挟んだ状態のまま、プレート及びHCMインサートを反転させた。反転させた状態でインキュベーター(37℃、5%(v/v)CO)へ入れ、16時間培養した。
(4)HCMインサートの外側にRat endothelial cell growth mediumを1200μL添加した。インキュベーターから取り出し、プレート及びHCMインサートの上下をもとに戻し、培地の入ったウェルへ移した後、HCMインサートの内側にラット血管内皮細胞の細胞懸濁液を300μL播種した。
(5)インキュベーター(37℃、5%(v/v)CO)へ入れ、80時間培養した。
各細胞の播種条件は下記のとおりである。
・ラット平滑筋細胞:培養面積0.785cm、播種密度1.0×10細胞/cm、細胞懸濁液80μL
・ラット血管内皮細胞:培養面積0.32cm、播種密度5.0×10細胞/cm、細胞懸濁液300μL
上記培養によって、フィルターの上面に血管内皮細胞層が配置され、フィルターの下面に平滑筋細胞層が配置されたHCMインサート(「VEC/SMC−HCMインサート」という。)を得た。図8に、VE-Cadherinを蛍光免疫染色した上面の細胞層と、Calponinを蛍光免疫染色した下面の細胞層を示す。
図8に示すとおり、コンフルエントな細胞層の形成と、血管内皮カドヘリンの局在が明瞭に観察された。血管内皮カドヘリンの局在は、血管内皮細胞どうしが強固に接合していること(cell-cellジャンクションの形成)を示し、実際の血管壁の特徴の一つである。HCMの一方の面に血管内皮細胞層を形成し他方の面に平滑筋細胞層を形成することにより、生体組織と同様の構造を有する細胞積層体を作成することができた。
[生理活性物質に対する反応の評価]
(1)トロンビン(#T7009-100UN、Sigma)0.1mg(100UN)を100μLの生理食塩水に溶かし、濃度1000U/mLのトロンビン溶液を調製した。これをさらにHBSS(+)で希釈し、25U/mL、100U/mLのトロンビン溶液を調製した。
(2)24ウェルプレートの各ウェルにHBSS(+)を900μLずつ入れた。
(3)細胞積層体を備えるインサートを培地から取り出し、アスピレータを用いてインサートの内側から培地を除去し、ウェルに置いた。
(4)ウェルに置いたインサートの内側に、HBSS(+)(対照)、25U/mLのトロンビン溶液、100U/mLのトロンビン溶液のいずれかを200μL添加し、37℃下で30分間インキュベートした。
(5)細胞積層体の様子を顕微鏡にて観察した。細胞積層体の顕微鏡像を図9(赤色蛍光:VE-Cadherinと緑色蛍光:α-smooth muscle actinとの重ね合せ画像)に示す。
図9に示すとおり、トロンビン添加により、アクチンストレスファイバーの活性化に伴う細胞収縮の様子が観察された。細胞収縮は、図9の上段に示す矢印方向に観察された。トロンビン濃度が高いほど細胞収縮の度合いが強かった。HCMの一方の面に血管内皮細胞層を備え他方の面に平滑筋細胞層を備えた細胞積層体は、生体組織と同様に、生理活性物質に反応することが確認された。
2017年6月9日に出願された日本国出願番号第2017−114755号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
2 多孔膜
4 保持部材
6 培養容器
11 第一の細胞
12 第二の細胞
20 多孔膜
22 貫通孔
24 隔壁
40 保持部材
42 筒状部
44 突出部
60 培養容器
62 底部
64 側壁部

Claims (8)

  1. 底部及び前記底部の外縁から起立する側壁部を有する容器と、開口率が一方の面及び他方の面それぞれ30%〜70%である多孔膜と、前記多孔膜を前記容器の内底面に接触しない位置に該内底面に対向させて保持する保持部材と、を用いて、前記多孔膜の両面に細胞層を備える細胞積層体を製造する方法であって、
    前記多孔膜が前記保持部材により前記容器の内底面に接触しない位置に該内底面に対向した状態に保持され、且つ、重力方向において前記容器の前記底部が上方で前記多孔膜が下方である状態で、前記容器の内底面と前記多孔膜の表面とに接する液体培地中で第一の細胞を培養すること;及び、
    前記多孔膜が前記保持部材により前記容器の内底面に接触しない位置に該内底面に対向した状態に保持され、且つ、重力方向において前記容器の前記底部が下方で前記多孔膜が上方である状態で、前記多孔膜の下側の面で前記第一の細胞を培養し、前記多孔膜の上側の面で第二の細胞を培養すること;
    を含み、前記第一の細胞と前記第二の細胞とが別種の細胞である、細胞積層体の製造方法。
  2. 前記容器の内底面は、前記第一の細胞が接着しない性質を有する、請求項1に記載の細胞積層体の製造方法。
  3. 前記保持部材は、
    軸方向の一端に前記多孔膜を保持する筒状部であって、前記容器の内径よりも小さい外径を有し、軸方向の長さが前記容器の前記側壁部の高さよりも短い筒状部と、
    前記筒状部の軸方向の他端から径方向外側に突出し、前記容器の前記側壁部の縁に掛かる突出部と、
    を備える、請求項1又は請求項2に記載の細胞積層体の製造方法。
  4. 前記多孔膜が、ハニカム構造を有する多孔膜である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の細胞積層体の製造方法。
  5. 前記多孔膜の材質が、ポリブタジエン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリ乳酸及びポリ乳酸−ポリグリコール酸共重合体からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の細胞積層体の製造方法。
  6. 前記多孔膜は、少なくとも細胞を培養する表面が、フィブロネクチン、コラーゲン、ラミニン、ビトロネクチン、ゼラチン、パールカン、ニドゲン、プロテオグリカン、オステオポンチン、テネイシン、ネフロネクチン、基底膜マトリックス及びポリリジンからなる群から選択される少なくとも1種によって被覆されている、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の細胞積層体の製造方法。
  7. 記第一の細胞と前記第二の細胞との2種の細胞が、実質細胞、間質細胞、筋細胞、線維芽細胞、神経細胞、内皮細胞、上皮細胞及びこれらのいずれかに分化する細胞からなる群から選択される2種の細胞である、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の細胞積層体の製造方法。
  8. 前記第一の細胞が、平滑筋細胞又は平滑筋細胞に分化する細胞であり、
    前記第二の細胞が、血管内皮細胞又は血管内皮細胞に分化する細胞である、
    請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の細胞積層体の製造方法。
JP2019523979A 2017-06-09 2018-06-07 細胞積層体の製造方法 Active JP6877540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114755 2017-06-09
JP2017114755 2017-06-09
PCT/JP2018/021930 WO2018225835A1 (ja) 2017-06-09 2018-06-07 細胞積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018225835A1 JPWO2018225835A1 (ja) 2020-01-09
JP6877540B2 true JP6877540B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=64566750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523979A Active JP6877540B2 (ja) 2017-06-09 2018-06-07 細胞積層体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200095531A1 (ja)
EP (1) EP3636746B1 (ja)
JP (1) JP6877540B2 (ja)
KR (1) KR102235430B1 (ja)
CN (1) CN110709503B (ja)
CA (1) CA3066325C (ja)
WO (1) WO2018225835A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021075451A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 血液組織関門インビトロモデル、及び薬物の血液組織関門移行性評価方法
JP7490668B2 (ja) * 2019-10-25 2024-05-27 富士フイルム株式会社 細胞培養用基材及び細胞付き細胞培養用基材
CN111206014A (zh) * 2020-04-01 2020-05-29 中国烟草总公司郑州烟草研究院 一种仿生肺泡培养方法及培养装置
EP4039788A1 (en) * 2021-02-08 2022-08-10 Finnadvance Oy Cell culture membrane structure, methods for producing the same, cell culture plate and microfluidic device using the same
WO2023136339A1 (ja) * 2022-01-13 2023-07-20 国立研究開発法人理化学研究所 張力付与型三次元人工皮膚の製造のための容器と製造方法
CN114591888A (zh) * 2022-03-30 2022-06-07 西安国际医学中心有限公司 三种肺泡结构细胞与胶原共同三维立体培养模型的方法
EP4289934A1 (en) * 2022-06-09 2023-12-13 Finnadvance Oy Cell culture membrane structure, methods for producing the same, cell culture plate, cell culture apparatus comprising the cell culture membrane structure, and methods for cell cultivation by using the cell culture apparatus

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945281B1 (ja) 1964-12-26 1974-12-03
JPS5113332B2 (ja) 1973-02-01 1976-04-27
JPS545374B2 (ja) 1973-08-02 1979-03-16
JPS5311989A (en) 1976-07-20 1978-02-02 Kansai Paint Co Ltd Silica complex composition and its preparation
JP2002335949A (ja) 2001-05-22 2002-11-26 Inst Of Physical & Chemical Res ハニカム構造体フィルムを用いた細胞の三次元組織培養法
JP4322253B2 (ja) * 2003-05-14 2009-08-26 裕之 本多 細胞培養方法及び培養組織
JP5113332B2 (ja) * 2005-12-19 2013-01-09 正美 丹羽 血液脳関門インヴィトロ・モデル、病態血液脳関門インヴィトロ・モデル、及びこれを用いた薬物スクリーニング方法、病態血液脳関門機能解析方法、病因解析方法
JP4734157B2 (ja) 2006-03-30 2011-07-27 富士フイルム株式会社 ハニカム状多孔質フィルム及びハニカム複合膜
WO2009099066A1 (ja) * 2008-02-04 2009-08-13 Shimadzu Corporation バイオデバイス
JP2009213421A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Fujifilm Corp 細胞培養方法及び細胞培養装置
JP2011074140A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Fujifilm Corp 多孔フィルム及びその製造方法
WO2013158939A1 (en) * 2012-04-18 2013-10-24 Hemoshear, Llc In vitro model for pathological or physiologic conditions
JP6189787B2 (ja) * 2014-04-28 2017-08-30 豊田合成株式会社 細胞培養器具
JP6480285B2 (ja) * 2015-08-04 2019-03-06 豊田合成株式会社 細胞培養器具およびその製造方法
JP2017114755A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 ユニオン昭和株式会社 ゼオライト、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3636746A1 (en) 2020-04-15
CA3066325A1 (en) 2018-12-13
EP3636746A4 (en) 2020-04-15
US20200095531A1 (en) 2020-03-26
JPWO2018225835A1 (ja) 2020-01-09
EP3636746B1 (en) 2023-08-16
CA3066325C (en) 2021-10-26
CN110709503B (zh) 2023-09-08
KR102235430B1 (ko) 2021-04-01
WO2018225835A1 (ja) 2018-12-13
CN110709503A (zh) 2020-01-17
KR20200003902A (ko) 2020-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6877540B2 (ja) 細胞積層体の製造方法
JP6427836B2 (ja) 立体的細胞組織の製造方法
Xiao et al. Microfabricated perfusable cardiac biowire: a platform that mimics native cardiac bundle
JP5725560B2 (ja) 細胞シートを利用した細胞評価システム及びその利用方法
CN104703698B (zh) 细胞培养
JP2020036621A (ja) 細胞培養支持体、細胞培養装置、細胞培養キット、及び細胞シート
US20200110074A1 (en) Living tissue model device, vascular wall model, vascular wall model device and method of evaluating test substance
US20220372419A1 (en) Cell sheet production device and cell sheet
CN102575226A (zh) 细胞释放的方法和试剂盒
KR101621173B1 (ko) 나노스케일의 전달가능한 막의 제조방법 및 그 용도
Graybill et al. Ultra-thin and ultra-porous nanofiber networks as a basement-membrane mimic
KR20160111683A (ko) 3차원 세포 배양 스캐폴드 및 이를 이용한 공배양 방법
US20180179493A1 (en) Multilayer sheet of cells
WO2022254481A1 (ja) 胎盤細胞培養デバイス、3次元培養モデル、3次元培養モデルの作製方法および胎盤細胞の評価方法
WO2022272312A1 (en) Nanofiber networks as membrane mimics for in vitro applications
Gong A Multiscale Study Revealing the Interplay between Tumor Growth and the Three-Dimensional Extracellular Matrix
KR20150121866A (ko) 생체 유사 혈관 시스템 및 이의 제조 방법
JP2009183204A (ja) 細胞培養方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6877540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250