JP6874259B2 - 積層装置 - Google Patents

積層装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6874259B2
JP6874259B2 JP2017139556A JP2017139556A JP6874259B2 JP 6874259 B2 JP6874259 B2 JP 6874259B2 JP 2017139556 A JP2017139556 A JP 2017139556A JP 2017139556 A JP2017139556 A JP 2017139556A JP 6874259 B2 JP6874259 B2 JP 6874259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
laminating
sheet
stacking
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017139556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019021520A (ja
Inventor
俊介 川口
俊介 川口
将樹 栄田
将樹 栄田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Japan Ltd
Original Assignee
Envision AESC Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Envision AESC Japan Ltd filed Critical Envision AESC Japan Ltd
Priority to JP2017139556A priority Critical patent/JP6874259B2/ja
Publication of JP2019021520A publication Critical patent/JP2019021520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874259B2 publication Critical patent/JP6874259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、複数のシート状部材を順次積層して積層体を製造する積層装置に関する。
例えば、特許文献1には、シート材としての正極、負極、セパレータを積層して電池の発電要素としての電極積層体を形成する電極積層装置が開示されている。この特許文献1の電極積層装置は、積層した電極積層体が載置される昇降可能な電極収容部と、正極、負極、セパレータを搬送して電極収容部に載置された電極積層体に積層する搬送機と、を備えている。
特開2015−207457号公報
しかしながら、上述した特許文献1においては、電極積層体となるシート材を積層する際の作業時間の短縮についての検討はなされていない。
つまり、正極、負極及びセパレータ等のシート材を順次積層して積層体を形成するにあたっては、その形成(積層)時間を短縮するにあたって、更なる改善の余地がある。
本発明の積層装置は、所定の積層位置で搬送機構からシート状部材が受け渡されたパレットが所定の待機位置へ向かって下降中に所定の中間位置を通過すると、上記搬送機構が所定の準備位置に向かって戻り始めることを特徴としている。
本発明によれば、パレットが待機位置に達してから搬送機構が動き出す場合に比べて、搬送機構の動き出しが早くなり、1枚のシート状部材をパレットに載置するのに要する時間(サイクルタイム)を短縮でき、作業効率の向上を図ることができる。
積層構造電池の一例を示す斜視図。 積層構造電池の一例を示す断面図。 本発明に係る積層装置の概略を模式的に示した説明図。 本発明に係る積層装置で用いられるパレットの平面図。 積層ロボットの概略を模式的に示した説明図。 本発明に係る積層装置の昇降機構が下降した状態を模式的に示した説明図。 本発明に係る積層装置の昇降機構の上昇した状態を模式的に示した説明図。 比較例の積層装置の動作例を模式的に示した説明図。 本発明に係る積層装置の動作例を模式的に示した説明図。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1及び図2は、本発明の積層装置31で製造される積層体である電極積層体4を用いて形成された積層構造電池1を示している。
積層構造電池1は、例えばリチウムイオン二次電池であり、図1に示すように、偏平な長方形の外観形状を有し、長手方向の一方の端縁に、導電性金属箔からなる正負の一対の端子2、3を備えている。
図2に示すように、積層構造電池1は、長方形をなす電極積層体4を電解液とともにラミネートフィルムからなる外装体5の内部に収容したものである。電極積層体4は、シート状のセパレータ11を介して交互に積層された同じくシート状の正極12及び負極13からなり、例えば、22枚の負極13と、21枚の正極12と、これらの間の42枚のセパレータ11と、を含んでいる。つまり、セパレータ11、正極12及び負極13がシート状部材に相当するものである。なお、図2における各部の寸法やセパレータ11等の枚数は正確なものではなく、説明のために誇張ないし省略したものとなっている。
正極12は、金属箔例えばアルミニウム箔からなる正極集電体12aの両面に正極活物質層12bをコーティングしたものである。正極活物質層12bは、リチウム金属酸化物からなる正極活物質と、カーボンブラック等の導電助剤と、バインダと、を混合したものを、正極集電体12aの主面に塗布し、乾燥及び圧延することにより形成されている。
負極13は、金属箔例えば銅箔からなる負極集電体13aの両面に負極活物質層13bを形成したものである。負極活物質層13bは、非晶質炭素や黒鉛等の負極活物質に、バインダを混合したものを、負極集電体13aの主面に塗布し、乾燥及び圧延させることにより形成されている。
負極集電体13aの長手方向の端縁の一部は、負極活物質層13bを具備しない延長部として延びており、その先端が負極端子3に接合されている。また図2には示されていないが、同様に、正極集電体12aの長手方向の端縁の一部が、正極活物質層12bを具備しない延長部として延びており、その先端が正極端子2に接合されている。
セパレータ11は、正極12と負極13との間に挟み込まれ、両極間の短絡を防止すると同時に電解質を保持する機能を有している。セパレータ11は、例えば、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系合成樹脂の微多孔性膜からなり、過電流が流れると、その発熱によって層の空孔が閉塞され電流を遮断する機能を有している。
正極12、負極13及びセパレータ11は、所定枚数積層された状態で、図示せぬテープにより固定され、電極積層体4として一体化されている。
電極積層体4を電解液とともに収容する外装体5は、例えば、アルミニウム箔の内側に合成樹脂製の熱融着層を、外側に合成樹脂製の保護層をそれぞれラミネートしてなる三層構造を有するラミネートフィルムからなっている。外装体5は、図2の電極積層体4の下面側に配置される1枚のラミネートフィルムと上面側に配置される他の1枚のラミネートフィルムとの2枚構造となっている。そして、外装体5は、これら2枚のラミネートフィルムの周囲の4辺を重ね合わせ、かつ互いに熱融着した構成となっている。
長方形をなす積層構造電池1の短辺側に位置する一対の端子2、3は、ラミネートフィルムを熱融着する際に、ラミネートフィルムの接合面を通して外部へ引き出されている。なお、図示例では、同じ一方の端縁に一対の端子2、3が並んで配置されているが、一方の端縁に正極端子2を配置し、かつ他方の端縁に負極端子3を配置するようにすることも可能である。
図3は、電極積層体4を形成する際に用いられる積層装置31の概略構成を模式的に示した説明図である。
積層装置31は、パレット32を順次搬送するフリクションコンベアからなる直線状のパレット搬送コンベア33を上下2段に有している。つまり、積層装置31は、下側パレット搬送コンベア33aと上側パレット搬送コンベア33bとを有している。
下側パレット搬送コンベア33aは、図3における左側から右側に向かってパレット32を搬送する。上側パレット搬送コンベア33bは、図3における右側から左側に向かってパレット32を搬送する。つまり、上側パレット搬送コンベア33bのパレット32を搬送する向きは、下側パレット搬送コンベア33aのパレット32を搬送する向きとは逆になっている。
積層装置31の下側の搬送ラインは、下側パレット搬送コンベア33aからなっている。また、積層装置31の上側の搬送ラインは、上側パレット搬送コンベア33bからなっている。
積層装置31には、下側の搬送ラインの終点(図3における右側端)位置に、パレット32を上側パレット搬送コンベア33bに移送可能なリフタ45が設けられている。リフタ45は、上側の搬送ラインの始点(図3における右側端)位置にパレット32を移送可能なものである。
また、積層装置31には、下側の搬送ラインの始点(図3における左側端)位置に、上側パレット搬送コンベア33bからパレット32を移送可能なリフタ46が設けられている。リフタ46は、上側の搬送ラインの終点(図3における左側端)位置のパレット32を移送可能なものである。
つまり、1つのパレット32は、下側の搬送ラインと上側の搬送ラインとからなる搬送ループを複数回循環して流れることが可能となっている。
正極12、負極13及びセパレータ11が所定枚数積層されたパレット32は、図3に矢印F1で示すように、次の工程に運ばれ、上述したテープによる電極積層体4の固定が行われる。
下側パレット搬送コンベア33aには、図3に矢印F2で示すように、図3中の左側から適宜に空のパレット32が補充される。
そのため、積層装置31には、積層数が種々異なる状態で複数のパレット32が流れている。
積層装置31は、下側パレット搬送コンベア33aからなる下側の搬送ラインに沿って、2箇所にセパレータ積層ステージ34が配置され、1箇所に負極積層ステージ35が配置され、1箇所に正極積層ステージ36が配置されている。これらの各ステージは、電極積層体4における各シート材料の積層順序に従って配置されている。すなわち、積層装置31は、下側の搬送ラインに沿って、下側パレット搬送コンベア33aの入口側(搬送方向の上流側)から順に、負極積層ステージ35、セパレータ積層ステージ34、正極積層ステージ36、セパレータ積層ステージ34、の順に4個の積層ステージが並べられている。
積層装置31は、上側パレット搬送コンベア33bからなる上側の搬送ラインに沿って、2箇所にセパレータ積層ステージ34が配置され、1箇所に負極積層ステージ35が配置され、1箇所に正極積層ステージ36が配置されている。これらの各ステージは、電極積層体4における各シート材料の積層順序に従って配置されている。すなわち、積層装置31は、上側の搬送ラインに沿って上側パレット搬送コンベア33bの搬送方向の上流側から順に、負極積層ステージ35、セパレータ積層ステージ34、正極積層ステージ36、セパレータ積層ステージ34、の順に4個の積層ステージが並べられている。
セパレータ積層ステージ34には、シート状のセパレータ11を1枚ずつ供給するセパレータ供給部38が付設されている。
このセパレータ供給部38には、例えばロール状に巻回されたセパレータ材料(図示せず)がセットされる。帯状のセパレータ材料は、セパレータ供給部38のセパレータ仮置きステージ38a(後述の図5を参照)上で所定寸法に裁断される。これにより、セパレータ仮置きステージ38a上には、所定形状に切断されたシート状のセパレータ11が1枚ずつ順に供給される。セパレータ仮置きステージ38aは、セパレータ積層ステージ34に隣接するものである。そして、この1枚のシート状となったセパレータ11は、積層ロボット51(後述の図5を参照)によって、セパレータ積層ステージ34に停止しているパレット32の上に搬送される。セパレータ積層ステージ34に個々に設けられるセパレータ供給部38は、パレット搬送コンベア33の一方の側に配置されている。
ここで、セパレータ仮置きステージ38aは、次に載置するセパレータ11が準備された所定の準備位置であるシート状ワーク準備位置である。
同様に、電極積層ステージである負極積層ステージ35及び正極積層ステージ36には、それぞれシート状の負極13ないし正極12を1枚ずつ供給する負極供給部39ないし正極供給部40が付設されている。
負極供給部39には、例えばロール状に巻回された負極材料(図示せず)がセットされる。セットされる負極材料は、両面に負極活物質層13bを形成されたものである。帯状の負極材料は、負極供給部39の負極仮置きステージ(図示せず)上で所定寸法に裁断される。これにより、上記負極仮置きステージ上には、所定形状に切断されたシート状の負極13が1枚ずつ順に供給される。上記負極仮置きステージは、負極積層ステージ35に隣接するものである。そして、この1枚のシート状となった負極13は、セパレータ積層用と同様の積層ロボット51によって、負極積層ステージ35に停止しているパレット32の上に搬送される。
ここで、上記負極仮置きステージは、次に載置する負極13が準備された所定の準備位置であるシート状ワーク準備位置である。
正極供給部40には、例えばロール状に巻回された正極材料(図示せず)がセットされる。セットされる正極材料は、両面に正極活物質層12bを形成されたものである。帯状の正極材料は、正極供給部40の正極仮置きステージ(図示せず)上で所定寸法に裁断される。これにより、上記正極仮置きステージ上には、所定形状に切断されたシート状の正極12が1枚ずつ順に供給される。上記正極仮置きステージは、正極積層ステージ36に隣接するものである。そして、この1枚のシート状となった正極12は、セパレータ積層用と同様の積層ロボット51によって、正極積層ステージ36に停止しているパレット32の上に搬送される。
ここで、上記正極仮置きステージは、次に載置する正極12が準備された所定の準備位置であるシート状ワーク準備位置である。
パレット32は、図4に示すように、略矩形の板状をなし、例えばアルミニウム合金から形成されている。パレット32には、仮想線で示す中央の積層領域41にシート状部材としてのシート状ワークw(負極13、セパレータ11、正極12)が載置され(受け渡され)、かつ順次積層されていく。この積層領域41の四隅に対応する位置には、積層されたワーク(換言すれば積層途中にある電極積層体4)を積層方向に押さえるクランプ42がそれぞれ設けられている。
各クランプ42は、回転軸42aを中心として90°毎にアーム42bが突出した形状をなしている。各クランプ42は、各積層ステージ34、35、36上において、各積層ステージ34、35、36に設けられたクランプ駆動機構70(後述する図6、図7を参照)によって、シート状ワークwの積層に連動した形で上下に昇降しつつ90°ずつ回転する。
つまり、パレット32の移動中は、ばね力によって各クランプ42が下方へ付勢されており、積層領域41に差し掛かっているアーム42bが、積層途中にある電極積層体4をパレット32上に押さえている。そして、各積層ステージ34、35、36において、アーム42bが電極積層体4を押さえた状態のまま、次のシート状ワークw(負極13、セパレータ11、正極12)が積層ロボット51によって載置される。このとき、シート状ワークwの四隅は、それぞれクランプ42のアーム42bの上に乗り、従って、一時的に、シート状ワークwの中央部に比較して四隅が上方へ持ち上がった形となる。そして、積層ロボット51が電極積層体4を押さえつけている状態の下で、クランプ42が上下に昇降しつつ90°回転する。この結果、それまで電極積層体4を押さえつけていたアーム42bが回転方向に引き抜かれ、次の別のアーム42bが、新たに積層した1枚のシート状ワークwとともに電極積層体4をパレット32上に押さえつける。これにより、相互の位置ずれを回避しつつ多数のシート状ワークwを順次積層することができる。
各パレット32は、フリクションコンベアからなるパレット搬送コンベア33によって、図4の矢印Fの方向に個々に搬送される。この搬送方向に対し、長方形状をなす積層領域41の長辺(つまりシート状ワークw(負極13、セパレータ11、正極12)の長辺)は直交している。このようなパレット32の搬送方向に対し、上述した図3の負極供給部39及び正極供給部40では、それぞれ帯状に連続した負極材料及び正極材料が矢印D1及びD3に示すように搬送ラインに直交する方向に供給される。従って、個々に切断されたシート状の負極13及び正極12は、その向きを変える必要がなく、パレット32上に平行に移送される。これに対し、セパレータ供給部38では、帯状に連続したセパレータ材料が図3の矢印D2のように搬送ラインに平行に供給される。従って、個々に切断されたシート状のセパレータ11は、積層ロボット51によって90°向きを変えながらパレット32上に移送されることとなる。
シート状ワークwをパレット32上に載置する搬送機構としての積層ロボット51について、シート状のセパレータ11をセパレータ供給部38からセパレータ積層ステージ34のパレット32の上に移送するものを例に説明する。
図5は、シート状のセパレータ11をセパレータ供給部38からセパレータ積層ステージ34のパレット32の上に移送する積層ロボット51の一例を示している。積層ロボット51は、搬送ラインに対し直交する方向に延びるレール52に沿って往復動作するアーム53と、このアーム53の先端に関節部54を介して取り付けられた吸着型ハンド55と、を備えている。吸着型ハンド55は、吸着部として、セパレータ11の外形状に対応した矩形の多孔質吸着プレート55aを用いたものである。吸着型ハンド55は、平坦な多孔質吸着プレート55aの全面で吸引を行うことにより、薄いシート状のセパレータ11を損傷させることなく保持することが可能となっている。
多孔質吸着プレート55aは、セパレータ11外形状よりも僅かに小さな寸法を有し、かつパレット32のクランプ42との干渉を回避するために、四隅に略円弧形の切欠部56を備えている。この切欠部56によって、多孔質吸着プレート55aがパレット32上に乗った状態のまま各クランプ42の回転が可能となっている。
積層ロボット51の動作としては、セパレータ供給部38側にアーム53が移動した状態で、吸着型ハンド55が下降し、セパレータ仮置きステージ38a上に裁断された状態で位置するセパレータ11を吸着保持する。次いで、吸着型ハンド55が上昇し、かつセパレータ積層ステージ34のパレット32の上まで移動する。この移動の間に、多孔質吸着プレート55aの向きが90°回転する。
吸着型ハンド55は、セパレータ積層ステージ34上でパレット32に向かって下降することはなく、後述する昇降機構60により所定位置までパレット32が上昇後、積層途中にある電極積層体4の上にセパレータ11を重ねる。この状態で前述したように四隅のクランプ42が回転してクランプ動作が行われるので、クランプ42のアーム42bが最上部のセパレータ11を固定した状態において、吸着型ハンド55による吸引が解放される。その後、吸着型ハンド55はスライド移動し、再びセパレータ供給部38上に移動する。
なお、シート状の負極13やシートの正極12をパレット32に移送する積層ロボット51は、基本的には、上述したシート状のセパレータ11をパレット32に移送するものと同一の動作であるが、仮置きステージから積層ステージに移動する間に、多孔質吸着プレート55aの向きが90°回転しない。
また、本発明において、シート状ワークwを載置するロボットとしては、上記のようなレール52に沿った直線移動型の形式に限定されず、旋回型のロボットなど種々の形式のものに適用することが可能である。
積層装置31は、各積層ステージ34、35、36に、図6及び図7に示すように、パレット32を昇降させることが可能な昇降機構60を備えている。
昇降機構60は、積層ステージにおいて所定の待機位置にあるパレット32を積層ロボット51からシート状ワークwが受け渡される所定の積層位置まで上昇させるとともに、この積層位置にあるパレット32を上記待機位置まで下降させるものである。所定の待機位置とは、搬送ラインにおけるパレット搬送コンベア33の高さ位置であり、積層ステージにおけるパレット32の下降限位置である。所定の積層位置とは、昇降機構60により上昇させたパレット32の上昇限位置である。パレット32が上記待機位置及び上記積層位置にあることは、例えば、図示せぬ位置検出用のセンサを用いて検出可能である。
昇降機構60は、パレット32が載せられる台座61と、台座61を昇降させるエアシリンダ62と、を有している。つまり、昇降機構60において、エアシリンダ62は、パレット32を昇降(上下動)させることが可能な駆動源となっている。
台座61は、搬送ラインの積層ステージ位置においてシート状ワークwを支持するものである。
エアシリンダ62は、空気圧を利用してロッド63を進退移動させるものである。エアシリンダ62のロッド63の突出量が最小のとき、すなわちロッド63の後退側のストロークエンドのとき、パレット32は下降限である上記待機位置に位置することになる。エアシリンダ62のロッド63の突出量が最大のとき、すなわちロッド63の前進側のストロークエンドのとき、パレット32は上昇限である上記積層位置に位置することになる。
そして、積層装置31は、各積層ステージ34、35、36に、図6及び図7に示すように、パレット32が上記待機位置と上記積層位置との間の所定の中間位置にあることを検出可能な中間位置検出器としての近接スイッチ64を有している。
上記中間位置は、例えば、パレット32にシート状ワークwが所定枚数積層された状態で、積層ロボット51の吸着型ハンド55と電極積層体4とが少なくとも離間した状態となる位置である。
近接スイッチ64は、検出方式が非接触なものであって、エアシリンダ62のロッド63に取り付けられた金属製のブラケット65の突出片65aが正面を通過することを検出することが可能なものである。すなわち、近接スイッチ64は、ドグとなるブラケット65の突出片65aの接近を検出するものである。近接スイッチ64は、昇降機構60の外側に位置する積層装置31の基部66に固定されている。
ブラケット65は、パレット32が上記中間位置となるときに、ドグとなる突出片65aが近接スイッチ64の正面に位置するように形成されている。これにより、パレット32が上記中間位置を通過するタイミングで、ブラケット65の突出片65aが近接スイッチ64の正面近傍を通過することなり、近接スイッチ64は、パレット32が上記中間位置にあることを検出可能となる。
なお、図6、図7における70は、上述したクランプ駆動機構であり、71は、エアシリンダ62の動きを台座61に伝達する軸部材である。
ここで、各積層ステージ34、35、36にてシート状ワークwを積層する際に、図8に示すように、積層ロボット51と昇降機構60を動かす比較例について考える。
なお、この比較例の積層装置80は、上述した本実施例の積層装置31と略同一構成であるが、本願の近接スイッチ64に相当するものを具備していない。なお、比較例の積層装置80において、上述した本実施例の積層装置31と同一の構成要素については、同一の符号を付し重複する説明を省略する。
この比較例においては、図8(a)に示すように、積層ロボット51の吸着型ハンド55が積層ステージのパレット32上に達すると、昇降機構60が上記待機位置にあるパレット32が上記積層位置に向かって上昇を開始する。
パレット32が上記積層位置に達すると、図8(b)に示すように、積層ロボット51の吸着型ハンド55からシート状ワークwがパレット32に受け渡される。
積層ロボット51の吸着型ハンド55からシート状ワークwが受け渡されると、図8(c)に示すように、パレット32は、上記待機位置に向かって下降を開始する。
そして、パレット32が上記待機位置に達すると、図8(d)に示すように、積層ロボット51の吸着型ハンド55が積層ステージのパレット32上から上記シート状ワーク準備位置に向かって移動を開始する。
この比較例では、パレット32が上記待機位置に達するまでシート状ワークwを受け渡した積層ロボット51の吸着型ハンド55が停止した状態となっている。
これに対して、本実施例においては、各積層ステージ34、35、36にてシート状ワークwを積層する際に、図9に示すように、積層ロボット51と昇降機構60を作動させる。
本実施例においては、図9(a)に示すように、積層ロボット51の吸着型ハンド55が積層ステージのパレット32上に達すると、昇降機構60が上記待機位置にあるパレット32が上記積層位置に向かって上昇を開始する。
パレット32が上記積層位置に達すると、図9(b)に示すように、積層ロボット51の吸着型ハンド55からシート状ワークwがパレット32に受け渡される。
積層ロボット51の吸着型ハンド55からシート状ワークwが受け渡されると、図9(c)に示すように、パレット32は、上記待機位置に向かって下降を開始する。
そして、下降中のパレット32が上記中間位置に達すると、図9(d)に示すように、積層ロボット51の吸着型ハンド55が積層ステージのパレット32上から上記シート状ワーク準備位置に向かって移動を開始する。
本実施例においては、下降中のパレット32が上記待機位置に達する前に、積層ロボット51の吸着型ハンド55が上記シート状ワーク準備位置に向かって移動を開始する。
つまり、本実施例においては、パレット32が上記中間位置を通過するタイミングを検出することで、積層ロボット51の吸着型ハンド55の動き出しを相対的に速くすることができる。そのため、1枚のシート状ワークwをパレット32に載置するのに要する時間(サイクルタイム)を短縮でき、作業効率の向上を図ることができるとともに、電極積層体4の形成(積層)時間を相対的に短縮することができる。
また、パレット32の上昇速度や下降速度を速くすることでも、1枚のシート状ワークwをパレット32に載置するのに要する時間(サイクルタイム)を短縮できる。しかし、パレット32の上昇速度や下降速度を全体的に速くすると、パレット32が上記積層位置や上記待機位置に到達した際の衝撃で、既にパレット32に載置されているシート状ワークwにずれが生じる虞がある。
そこで、上述した実施例においては、パレット32が上記待機位置から上記積層位置に向かって上昇する際に、上記待機位置から上記中間位置までのパレット32の第1上昇速度Vu1が、上記中間位置から上記積層位置までのパレット32の第2上昇速度Vu2よりも速くなるよう設定されている。つまり、昇降機構60は、パレット32が上記待機位置から上記中間位置に達するまでの第1上昇速度Vu1が、パレット32が上記中間位置から上記積層位置に達するまでの第2上昇速度Vu2よりも速く成るように作動する。
これによって、積層装置31は、パレット32が上記積層位置に到達した際に既にパレット32に載置されているシート状ワークwにずれが生じないようにできるとともに、パレット32が上記待機位置から上記積層位置に達するまでの時間を相対的に短縮することができる。
つまり、積層装置31は、シート状ワークwを精度良く、かつ速やかに積層することができる。
また、上述した実施例においては、パレット32が上記積層位置から上記待機位置に向かって下降する際に、上記積層位置から上記中間位置までのパレット32の第1下降速度Vd1が、上記中間位置から上記待機位置までのパレット32の第2下降速度Vd2よりも速くなるよう設定されている。つまり、昇降機構60は、パレット32が上記積層位置から上記中間位置に達するまでの第1下降速度Vd1が、パレット32が上記中間位置から上記待機位置に達するまでの第2下降速度Vd2よりも速く成るように作動する。
これによって、積層装置31は、パレット32が上記待機位置に到達した際に既にパレット32に載置されているシート状ワークwにずれが生じないようにできるとともに、パレット32が上記積層位置から上記待機位置に達するまでの時間を相対的に短縮することができる。
つまり、積層装置31は、シート状ワークwを精度良く、かつ速やかに積層することができる。
昇降機構60の駆動源がエアシリンダ62ではなくサーボモータであれば、近接スイッチ64を設けなくても上記中間位置を検出可能であるが、積層装置31のコストが高くなってしまう。そこで、サーボモータに比べて安価なエアシリンダ62と近接スイッチ64を用いることで、コスト低減を図りつつ、上記中間位置を検出することができる。
なお、上述した実施例において、積層装置31は、下側の搬送ライン及び上側の搬送ラインの双方で、シート状ワークwを順次積層しているが、例えば上側の搬送ラインに沿って、積層ステージ34、35、36を配置しないようにすることも可能である。
また、下側の搬送ラインや上側の搬送ラインに配置される積層ステージ34、35、36の数は上述した実施例に限定されるものではなく、増加させることも可能である。
中間位置検出器は、上述した近接スイッチ64に限定されるものではなく、公知の種々のセンサを適用可能である。
31…積層装置
60…昇降機構
61…台座
62…エアシリンダ
63…ロッド
64…近接スイッチ
65…ブラケット
65a…突出片

Claims (5)

  1. パレットが搬送される搬送ラインと、
    上記搬送ラインに沿って複数配置され、所定形状に切断したシート状部材を搬送機構を介して上記パレットに載置する積層ステージと、
    上記積層ステージにおいて所定の待機位置にある上記パレットを上記搬送機構から上記シート状部材が受け渡される所定の積層位置まで上昇させるとともに、上記積層位置にある上記パレットを上記待機位置まで下降させることが可能な昇降機構と、を備え、
    所定枚数の上記シート状部材が積層された積層体が形成されるまで上記パレットが上記搬送ラインを循環する積層装置において、
    上記積層ステージにおいて上記パレットが上記待機位置と上記積層位置との間の所定の中間位置にあることを検出可能な中間位置検出器を有し、
    上記搬送機構は、上記パレットが上記待機位置へ向かって下降中に上記中間位置を通過すると、所定の準備位置に向かって戻り始めることを特徴とする積層装置。
  2. 上記パレットは、上記待機位置から上記中間位置までの上昇速度が、上記中間位置から上記積層位置までの上昇速度よりも速く設定されていることを特徴とする請求項1に記載の積層装置。
  3. 上記パレットは、上記積層位置から上記中間位置までの下降速度が、上記中間位置から上記待機位置までの下降速度よりも速く設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の積層装置。
  4. 上記昇降機構の駆動源は、エアシリンダであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の積層装置。
  5. 上記シート状部材は、電極及び電極間に挟み込まれるセパレータであり、
    上記積層ステージは、シート状の電極を載置する電極積層ステージと、シート状のセパレータを載置するセパレータ積層ステージと、からなり、
    上記パレットには、上記電極と上記セパレータを交互に積層してなる積層構造電池の電極積層体が形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の積層装置。
JP2017139556A 2017-07-19 2017-07-19 積層装置 Active JP6874259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139556A JP6874259B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 積層装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139556A JP6874259B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 積層装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019021520A JP2019021520A (ja) 2019-02-07
JP6874259B2 true JP6874259B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=65355822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017139556A Active JP6874259B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 積層装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6874259B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230318007A1 (en) * 2021-01-11 2023-10-05 LG Energy Solution. Ltd. Cutting Device, and Lamination Apparatus and Lamination Method for Secondary Battery Comprising the Same
CN114883630B (zh) * 2022-07-06 2022-10-04 楚能新能源股份有限公司 一种电芯加工装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09315574A (ja) * 1996-05-23 1997-12-09 Iseki & Co Ltd ダンボールケースの積載装置
JP3946318B2 (ja) * 1997-08-27 2007-07-18 富士フイルム株式会社 板材の集積装置
JP6077522B2 (ja) * 2012-02-20 2017-02-08 長野オートメーション株式会社 積層システム
WO2015019751A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 日産自動車株式会社 電極積層体の製造方法
JP5783581B1 (ja) * 2014-08-06 2015-09-24 Ckd株式会社 積層装置及び積層体の製造方法
JP5709082B1 (ja) * 2014-08-06 2015-04-30 Ckd株式会社 積層装置及び積層体の製造方法
JP2017041323A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 株式会社豊田自動織機 搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019021520A (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109698373B (zh) 二次电池的电池组制造装置
JP6947136B2 (ja) 電極積層体製造装置
JP5997877B2 (ja) 積層装置および積層方法
CN105914406B (zh) 一种叠片电池连续制造装置
JP5223487B2 (ja) 薄膜状ワークの積層方法および積層装置
JP6154469B2 (ja) 電極積層体の製造方法
JP6354869B2 (ja) シート積層装置およびシート積層方法
JP5820737B2 (ja) 帯状ワークの搬送装置および搬送方法
JPWO2013145783A1 (ja) 積層装置および方法
CN205911364U (zh) 一种叠片电池连续制造装置
WO2021017351A1 (zh) 叠片机
JP6237362B2 (ja) シート状物の積層装置
JP2012056648A (ja) シート積層装置
JP6874259B2 (ja) 積層装置
JP6965776B2 (ja) 静電吸着搬送装置およびその方法
CN111180780B (zh) 用于制造片状电极的堆叠体的设备
KR101280068B1 (ko) 전극 적층 시스템
CN210296524U (zh) 叠片机
CN112421126A (zh) 层叠体保持装置
JP2015159072A (ja) 電極の積層方法
CN217788495U (zh) 叠片装置和叠片机
KR101692902B1 (ko) 연료전지 스택 자동 적층 장치
JP3766324B2 (ja) 電気二重層キャパシタの製造方法およびその装置
CN217768474U (zh) 一种叠片装置及叠片机
WO2023103155A1 (zh) 制袋式叠片设备及叠片产品

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6874259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250