JP6873873B2 - コードロック - Google Patents

コードロック Download PDF

Info

Publication number
JP6873873B2
JP6873873B2 JP2017173696A JP2017173696A JP6873873B2 JP 6873873 B2 JP6873873 B2 JP 6873873B2 JP 2017173696 A JP2017173696 A JP 2017173696A JP 2017173696 A JP2017173696 A JP 2017173696A JP 6873873 B2 JP6873873 B2 JP 6873873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion passage
female
male
main body
string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017173696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019047949A (ja
Inventor
洋兵 清水
洋兵 清水
学 川口
学 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2017173696A priority Critical patent/JP6873873B2/ja
Priority to US16/123,497 priority patent/US10508713B2/en
Priority to CN201811041076.3A priority patent/CN109488728B/zh
Priority to EP18193415.9A priority patent/EP3453913B1/en
Publication of JP2019047949A publication Critical patent/JP2019047949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873873B2 publication Critical patent/JP6873873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G11/00Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes
    • F16G11/10Quick-acting fastenings; Clamps holding in one direction only
    • F16G11/103Quick-acting fastenings; Clamps holding in one direction only deforming the cable by bending it around or inserting it into the fastener
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G11/00Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes
    • F16G11/04Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes with wedging action, e.g. friction clamps
    • F16G11/044Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes with wedging action, e.g. friction clamps friction clamps deforming the cable, wire, rope or cord
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G11/00Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes
    • F16G11/10Quick-acting fastenings; Clamps holding in one direction only
    • F16G11/101Quick-acting fastenings; Clamps holding in one direction only deforming the cable by moving a part of the fastener
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G11/00Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes
    • F16G11/10Quick-acting fastenings; Clamps holding in one direction only
    • F16G11/105Clamps holding in one direction only
    • F16G11/106Clamps holding in one direction only using a toothed surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Buckles (AREA)

Description

この発明は、コードロックの改良に関する。
紐が挿通されるケースと、ケースの係合壁面と協働して紐に係合力を作用させる係合エッジを備えたロック部材とからなる紐固定具がある(特許文献1参照)。
特許文献1のものにあっては、ケースとロック部材との間に圧縮バネが介在されている。ケースとロック部材とは、前記バネの一端をロック部材側に当てるようにした状態から、ケース側に前記バネの他端に当たるばね受け部材を組み付けることで、組み合わされている。前記バネにより、ロック部材は前記係合エッジを前記係合壁面に近接させる向きに付勢され紐に係合力を作用させるようになっている。
特開2005−231号公報
特許文献1のものは、この種の紐固定具(コードロック)を構成するために、最低限、前記ケースと、ロック部材と、バネと、ばね受け部材の四点を必要とし、しかも、そのアッセンブリーにあたっては、ケースとロック部材との間にバネを介在させながらこのバネのバネ他端に当たるばね受け部材をケースに組み付けることを要するものであった。
この発明が解決しようとする主たる問題点は、この種のコードロックの機能性を損なうことなく、その構成部品点数を最小限化する点にある。
前記課題を達成するために、この発明にあっては、コードロックを、第一開口と、第二開口と、これらの間に亘る紐の挿通路とを備えた雌部材と、
前記挿通路内に前記第一開口側から一部を入り込ませると共に、この一部に前記挿通路内に形成された雌側留付部と協働して前記挿通路に挿通された前記紐に留め付く雄側留付部を備えた雄部材とを備え、
前記紐に対する留め付けを、前記挿通路内への前記雄部材の一部の入り込み量を減ずる引き操作により解くようにしてなると共に、
前記雌部材と前記雄部材との間に、前記引き操作により蓄勢されるバネ部材を介在させてなるコードロックであって、
前記雌部材に前記バネ部材のバネ一端の第一当接部を一体に形成させると共に、前記雄部材に前記バネ部材のバネ他端の第二当接部を一体に形成させてなる、ものとした。
前記雄部材は、前記雄側留付部の形成側と反対側に前記第二当接部を備えた主体部を備え、
前記雌部材は、前記第一開口から延び出すと共に、脚部間を前記主体部の収納空間とした一対の脚部を備え、
前記脚部の延び出し端側には、前記収納空間側に突き出す突出部が形成されており、
前記主体部は、前記脚部を弾性変形させることで前記突出部を前記第二当接部に向き合わせるようにして前記収納空間に納められるようになっており、
前記突出部における前記第二当接部に向けられた側が前記第一当接部となるようにすることが、この発明の態様の一つとされる。
また、前記主体部は、前記第二当接部及び前記一対の脚部と協働して前記バネ部材の収容部を形成する一対の壁部を有したものとすることが、この発明の態様の一つとされる。
また、前記雄部材は、前記主体部の側方に紐の挿通路を備えると共に、前記挿通路と前記収容部との間に、前記挿通路を利用して前記収容部に前記バネ部材を導入可能とする連通部を形成させてなるものとすることが、この発明の態様の一つとされる。
この発明によれば、この種のコードロックを雌部材と雄部材とバネ部材の三点から構成することができ、その構成部品点数を適切に最小限化することができる。
図1は、この発明の一実施の形態にかかるコードロックの分解斜視図である。 図2は、前記コードロックの分解斜視図であり、図1と異なる向きから見て示している。 図3は、前記コードロックの分解断面図である。 図4は、前記コードロックの斜視図である。 図4は、前記コードロックの斜視図であり、図4と異なる向きから見て示している。 図6は、前記コードロックの正面図である。 図7は、前記コードロックの側面図である。 図8は、前記コードロックを図6の上側から見た側面図である。 図9は、前記コードロックを図6の下側から見た側面図である。 図10は、図6におけるA−A線位置での断面図である。 図11は、図7におけるB−B線位置での断面図である。 図12は、雌部材内から雄部材を最大限抜き出すように操作した状態を示した断面図である。 図13は、図12の状態を図12と90度異なる位置で断面にして示した断面図である。 図14は、前記コードロックの断面図であり、紐に留めついた状態を示している。 図15は、図14の状態を図14と90度異なる位置で断面にして示した断面図である。
以下、図1〜図15に基づいて、この発明の典型的な実施の形態について、説明する。
この実施の形態にかかるコードロックRは、紐Cの任意の位置に留め付け可能であり、また、この留め付け状態を雌部材1内への雄部材2の一部の入り込み量を減ずる引き操作により解除可能に構成されたものである。
かかる紐Cは、このようにコードロックRの留め付けが可能なものであれば、その形状(丸紐、平紐など)、材質や構造(編み紐、ゴム紐、合成樹脂製の紐など)は問われない。かかるコードロックRは、典型的には、こうした紐Cにより絞られたり、引き締められたりする箇所を備えた各種の物品におけるこの紐Cに留め付けられて、その留め付け位置を変えることでこのような箇所を絞ったり、緩めたりするように用いられる。
前記雌部材1は、第一開口4と、第二開口5と、これらの間に亘る紐Cの挿通路6とを備えている。
一方、前記雄部材2は、前記挿通路6内に前記第一開口4側から一部を入り込ませると共に、この一部に前記挿通路6内に形成された雌側留付部7と協働して前記挿通路6に挿通された前記紐Cに留め付く雄側留付部12を備えている。
また、前記雌部材1と前記雄部材2との間には、前記引き操作により蓄勢されるバネ部材3が介在されている。図示の例では、かかるバネ部材3は、前記引き操作により蓄勢される圧縮コイルバネ3aとなっている。
前記紐Cに対する留め付けは、前記第一開口4側から引き出される前記紐Cを把持しての前記雌部材1に対する前記挿通路6内への前記雄部材2の一部の入り込み量を減ずる引き操作、及び、前記第二開口5側から引き出される前記紐Cを把持しての前記雄部材2に対する前記挿通路6内への前記雄部材2の一部の入り込み量を減ずる引き操作により解かれるようになっている。
この実施の形態にあっては、コードロックRは、雄部材2の移動中心軸x(図11参照)を挟んだ両側にそれぞれ紐Cが通されるようになっている。
前記引き操作を行わない状態では、前記バネ部材3によって前記挿通路6内において雌側留付部7と雄側留付部12とによって紐Cを挟み付けることができ、これにより、コードロックRは紐Cの任意の位置に留め付けられる。
第一開口4側から引き出されている紐Cを把持して雌部材1を図15における上側に引き操作すると、コードロックRの紐Cに対する留め付け状態が解かれ、コードロックRは全体として図15における上側に移動し、この上側への引き操作を止めると移動後の位置でコードロックRは再び紐Cに留め付く。また、第二開口5側から引き出されている紐Cを把持して雄部材2を図15における下側に引き操作すると、コードロックRの紐Cに対する留め付け状態が解かれ、コードロックRは全体として図15における下側に移動し、この下側への引き操作を止めると移動後の位置でコードロックRは再び紐Cに留め付く。
雌部材1は、雌側主体部8と、一対の脚部9、9とを備えてなる。
雌側主体部8は、雄部材2の移動中心軸xに直交する向きの断面形状を、実質的に扁平筒状とするように構成されている。
すなわち、雌側主体部8は、前記移動中心軸xに直交する向きの寸法を大きくした一対の幅広面部8a、8aと、この一対の幅広面部8a、8a間に亘る一対の厚さ側面部8b、8bとを備えている。
雌側主体部8の筒一端が前記第一開口4として機能し、雌側主体部8の筒他端が前記第二開口5として機能するようになっている。
雌側主体部8の厚さ側面部8bの内面は、第二開口5に近づくに連れて雌側主体部8の内側の広さを狭める向きに傾斜している。図示の例では、前記移動中心軸xを挟んだ両側においてぞれぞれ、厚さ側面部8bの内面に雌側留付部7が形成されている。図示の例では、雌側留付部7は、移動中心線xに実質的に平行をなす段面7aと、移動中心線xに実質的に直交する段差7bとを前記移動中心線x方向において交互に形成させることで、厚さ側面部8bの内面に備えられている。
脚部9は、前記移動中心軸xに沿って前記雌側主体部8における前記第一開口4を形成する縁部から突き出す帯板状を呈している。一対の脚部9、9の一方は、一対の幅広面部8a、8aの一方に連続して前記移動中心軸xに沿って延び出している。一対の脚部9、9の他方は、一対の幅広面部8a、8aの他方に連続して前記移動中心軸xに沿って延び出している。
かかる一対の脚部9、9間が後述の雄部材2の主体部11の収納空間10となるようになっている。
また、前記脚部9の延び出し端側には、前記収納空間10側に突き出す突出部9aが形成されている。図示の例では、一対の脚部9、9の延び出し端にそれぞれ、突出部9aが形成されている。二つの突出部9a間には隙間9bが形成されている。また、二つの突出部9aにはそれぞれ、第一開口4に向き合う側に、後述のバネ部材3のバネ一端内に入り込む突起9cが形成されている。この二つの突出部9aの第一開口4に向き合う側、すなわち、雄部材2の後述の第二当接部13に向けられた側が、前記バネ部材3のバネ一端の第一当接部10aとして機能するようになっている。
図示の例では、一対の幅広面部8a、8aの一方の移動中心軸xに沿う向きの寸法は、一対の幅広面部8a、8aの他方の移動中心軸xに沿う向きの寸法よりも大きく、一対の幅広面部8a、8aの一方はこの寸法差分、第二開口5から張り出した部分8cを有している。図示の例では、この張り出した部分8cに移動中心軸xに直交する向きに長さ方向を沿わせるように長穴8dが形成されている。図示の例では、この長穴8dに図示しないテープなどの帯状体を通すことができるようになっている。
また、図示の例では、一対の幅広面部8a、8aにそれぞれ、第二開口5から第一開口4側に続く案内溝8eが移動中心軸xに沿うように形成されており、この案内溝8eに雄部材2の後述の主体部11の被案内部14cが案内されるようになっている。
一方、雄部材2は、雄側留付部12と、この雄側留付部12の形成側と反対側に前記バネ部材3のバネ他端の第二当接部13とを備えた、主体部11を有している。
主体部11は、雌部材1に入り込む前記一部となる中実な前部14と、雌部材1の雌側主体部8内に実質的に入り込まない後部15とを備えている。
前部14は、雌部材1の幅広面部8aの内面に向き合う幅側面部14aと、雌部材1の厚さ側面部8bの内面に向き合う側面部14bとを備えている。前部14の二カ所の幅側面部14aにはそれぞれ、雌部材1の前記案内溝8eに納まる被案内部14cが形成されている。図示の例では、雌部材1の一対の脚部9、9間にこの脚部9を弾性変形させながら雄部材2の主体部11が納められて雌部材1と雄部材2とが組み合わされるようになっており、この組み合わせの過程で前記被案内部14cが対応する前記案内溝8eに納まるようになっている。これにより、図示の例では、雄部材2は前記移動中心軸xに沿うように主体部11を配した状態で雌部材1に組み合わされると共に、主体部11の左右にそれぞれ紐Cを通すことができるようになっている。
前部14の二カ所の側面部14bにはそれぞれ、雄側留付部12となる爪部14dが形成されている。この爪部14dは、前記移動中心軸xに沿う向きにおいて隣り合う爪部14dとの間に間隔を開けて二つ形成されている。
前部14における後部15との連接端は、前記移動中心軸xに直交する面となっており、この面が前記バネ部材3のバネ他端の第二当接部13として機能するようになっている。
後部15は、前記移動中心軸xに沿うように形成された一対の壁部15a、15aによって構成されている。一対の壁部15a、15aの一方は前部14の側面部14bの一方に連続するように形成されており、一対の壁部15a、15aの他方は前部14の側面部14bの他方に連続するように形成されており、一対の壁部15a、15a間に第二当接部13が位置すると共に、一対の壁部15a、15a間に圧縮コイルバネ3aが納まるようになっている。
すなわち、この実施の形態にあっては、前記雄部材2は、前記雄側留付部12の形成側と反対側に前記第二当接部13を備えた主体部11を備え、
前記雌部材1は、前記第一開口4から延び出すと共に、脚部間を前記主体部11の収納空間10とした一対の脚部9、9を備え、
前記脚部9の延び出し端側には、前記収納空間10側に突き出す突出部9aが形成されており、
前記主体部11は、前記脚部9を弾性変形させることで前記突出部9aを前記第二当接部13に向き合わせるようにして前記収納空間10に納められるようになっており、
前記突出部9aにおける前記第二当接部13に向けられた側が前記第一当接部10aとなるようにしてなっている。
また、雄部材2と雌部材1とを組み合わせた状態において、前記主体部11の一対の壁部15a、15aと、前記第二当接部13と、前記一対の脚部9、9とが協働して前記バネ部材3の収容部19を形成するようになっている。
具体的には、雌部材1内に雄部材2の前記一部となる主体部11の前部14を、雌部材1の一対の脚部9、9間の距離を広げる向きに脚部9を弾性変形させながら挿し込めるようになっている。図示の例では、雌部材1の脚部9の延び出し端に、雄部材2の主体部11の前部14の前端において被案内部14cに形成された誘導面14eに接して脚部9の前記の向きへの弾性変形を促す被誘導面9dが形成されている。
雄部材2の主体部11の前部14がその第二当接部13の後方に第一当接部10aとなる突出部9aを位置される位置まで挿し込まれると、一対の脚部9、9が弾性復帰されて第一当接部10aと第二当接部13とが向き合い、雄部材2と雌部材1とが分離しない状態で組み合わされると共に、前記収容部19が形成されるようになっている。
この実施の形態にあっては、前記雌部材1に前記バネ部材3のバネ一端の第一当接部10aを一体に形成させると共に、前記雄部材2に前記バネ部材3のバネ他端の第二当接部13を一体に形成させている。これにより、この実施の形態にかかるコードロックは、雄部材2、雌部材1、バネ部材3の三点から適切に構成可能とされる。
図示の例では、雄部材2は、前記移動中心軸xに直交する向きの断面形状を、実質的に扁平筒状とする頭部16を有している。すなわち、頭部16は、前記移動中心軸xに直交する向きの寸法を大きくした一対の幅広面部16a、16aと、この一対の幅広面部16a、16a間に亘る一対の厚さ側面部16b、16bとを備えている。雄部材2と雌部材1との組み合わせ状態において、頭部16の幅広面部16aは雌部材1の幅広面部8aと同じ側に位置し、頭部16の厚さ側面部16bは雌部材1の厚さ側面部8bと同じ側に位置されるようになっている。頭部16は、雌部材1の第一開口4に向き合う第三開口16cと、この第三開口16cと反対の側に第四開口16dを備えている。そして、頭部16と主体部11とは、頭部16の第三開口16cから主体部11の前部14を突き出すように一体化されている。具体的には、後部15を構成する壁部15aが頭部16の幅広面部16aと一体化されており、雄部材2と雌部材1との組み合わせ状態において、雌部材1の脚部9は一対の壁部15a、15a間を通って頭部16内に入り込むようになっていると共に、雄部材2の左右においてそれぞれ、頭部16の厚さ側面部16bと後部15の壁部15aとの間に、紐Cの挿通路が形成されるようになっている。具体的には、前記壁部15aは、その連続方向に沿った一方縁部15bを頭部16の一対の幅広面部16a、16aの一方の内面に、その連続方向に沿った他方縁部15bを頭部16の一対の幅広面部16a、16aの他方の内面に、それぞれ一体化させている(図2)。
なお、図示の例では、頭部16の幅広面部16aには、前記移動中心軸x方向の中程との位置と第一開口4との間に、第一開口4側で外方に開放された割欠き部16eが形成されており、主体部11の後部15の一対の壁部15a、15a間の空間に前記割欠き部16eが連通するようになっている(図1)。
また、この実施の形態にあっては、前記挿通路17と前記収容部19との間に、前記挿通路17を利用して前記収容部19に前記バネ部材3を導入可能とする連通部18を形成させている。
図示の例では、前記一対の壁部15a、15aの一方は頭部16の第三開口16cと第四開口16dとの間に亘る長さを持つが、前記一対の壁部15a、15aの他方は一方の壁部15aの長さより短く、この他方の壁部15aの第四開口16d側に向けられた端末と第四開口16dとの間に前記連通部18が形成されるようになっている。
これにより、この実施の形態にあっては、雄部材2と雌部材1とを組み合わせた状態から、前記挿通路17と連通部18を利用して、前記収容部19に前記バネ部材3を納め入れ、これにより、雄側留付部12と雌側留付部7との間で紐Cを挟み付ける向きの付勢力が作用される状態を雄部材2と雌部材1とを組み合わせた後に作り出せるようになっている。
典型的には、前記移動中心軸xを挟んだ両側においてそれぞれ、雌部材1の第二開口5から挿通路6を通して第一開口4から引き出された紐Cを、雄部材2の挿通路17に通す。この状態から雌部材1の一対の脚部9、9間と第一開口4とを通じて雌側主体部8内に雄部材2の主体部11の前部14を進入させて雄部材2と雌部材1とを組み合わせる。この後、前記挿通路17と連通部18を利用して前記収容部19にバネ部材3を納めることで、雄部材2と雌部材1とを前記移動中心軸xの左右にそれぞれ紐Cを通過させた状態で一体化されると共に、前記バネ部材3を前記引き操作により蓄勢されるように内蔵させることができる。前記引き操作をしない状態にあっては、雄部材2の一部としての主体部11の前部14の雌部材1の挿通路6としての雌側主体部8内への入り込み量は最大化され、雄側留付部12と雌側留付部7との間で前記のように通された紐Cに対する挟み付けがなされてコードロックは紐Cの任意の位置に留めつく。
前記引き操作をすると、前記バネ部材3としての圧縮コイルバネ3aを圧縮・蓄勢しながら雄部材2の一部としての主体部11の前部14の挿通路6としての雌部材1の雌側主体部8内への入り込み量が減じ、前記雄側留付部12と雌側留付部7との間の距離が拡がることから、前記雄側留付部12と雌側留付部7との間での紐Cの締め付けが緩められ紐Cに対するコードロックRの留め付けが解かれる。
前記雄部材2及び雌部材1は、典型的にはプラスチックにより構成される。このようにした場合、雌部材1の一対の脚部9、9に前記のような弾性変形特性を容易かつ適切に付与することができる。
なお、当然のことながら、本発明は以上に説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成し得るすべての実施形態を含むものである。
1 雌部材
2 雄部材
4 第一開口
5 第二開口
6 挿通路
7 雌側留付部
10a 第一当接部
12 雄側留付部
13 第二当接部
C 紐

Claims (3)

  1. 第一開口と、第二開口と、これらの間に亘る紐の挿通路とを備えた雌部材と、
    前記挿通路内に前記第一開口側から一部を入り込ませると共に、この一部に前記挿通路内に形成された雌側留付部と協働して前記挿通路に挿通された前記紐に留め付く雄側留付部を備えた雄部材とを備え、
    前記紐に対する留め付けを、前記挿通路内への前記雄部材の一部の入り込み量を減ずる引き操作により解くようにしてなると共に、
    前記雌部材と前記雄部材との間に、前記引き操作により蓄勢されるバネ部材を介在させてなるコードロックであって、
    前記雌部材に前記バネ部材のバネ一端の第一当接部を一体に形成させると共に、前記雄部材に前記バネ部材のバネ他端の第二当接部を一体に形成させており、
    前記雄部材は、前記雄側留付部の形成側と反対側に前記第二当接部を備えた主体部を備え、
    前記雌部材は、前記第一開口から延び出すと共に、脚部間を前記主体部の収納空間とした一対の脚部を備え、
    前記脚部の延び出し端側には、前記収納空間側に突き出す突出部が形成されており、
    前記主体部は、前記脚部を弾性変形させることで前記突出部を前記第二当接部に向き合わせるようにして前記収納空間に納められるようになっており、
    前記突出部における前記第二当接部に向けられた側が前記第一当接部となるようにしてなる、コードロック。
  2. 前記主体部は、前記第二当接部及び前記一対の脚部と協働して前記バネ部材の収容部を形成する一対の壁部を有してなる、請求項1に記載のコードロック。
  3. 前記雄部材は、前記主体部の側方に紐の挿通路を備えると共に、
    前記挿通路と前記収容部との間に、前記挿通路を利用して前記収容部に前記バネ部材を導入可能とする連通部を形成させてなる、請求項2に記載のコードロック。
JP2017173696A 2017-09-11 2017-09-11 コードロック Active JP6873873B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173696A JP6873873B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 コードロック
US16/123,497 US10508713B2 (en) 2017-09-11 2018-09-06 Cord lock
CN201811041076.3A CN109488728B (zh) 2017-09-11 2018-09-07 绳扣
EP18193415.9A EP3453913B1 (en) 2017-09-11 2018-09-10 Cord lock

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173696A JP6873873B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 コードロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019047949A JP2019047949A (ja) 2019-03-28
JP6873873B2 true JP6873873B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=63556195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017173696A Active JP6873873B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 コードロック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10508713B2 (ja)
EP (1) EP3453913B1 (ja)
JP (1) JP6873873B2 (ja)
CN (1) CN109488728B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016106958A1 (de) * 2016-04-14 2017-10-19 NITRO Snowboards Entwicklungs-GmbH Schnürsenkelsicherung für Innenschuh
TWI629018B (zh) * 2016-05-19 2018-07-11 仁不古股份有限公司 繩索鎖定具
US10527129B2 (en) * 2016-08-26 2020-01-07 Nike, Inc. Cord lock
USD938953S1 (en) * 2018-08-28 2021-12-21 New Concept Development Corporation Peripheral cord lock
US20200248781A1 (en) * 2019-02-01 2020-08-06 Craig W. Patterson Cinching device
WO2020204023A1 (ja) * 2019-04-02 2020-10-08 株式会社ニフコ 紐留め具
US11320024B2 (en) * 2019-06-26 2022-05-03 Nite Ize, Inc. Systems and methods for a rope, flat-strap, and bungee securing device
US10982731B2 (en) * 2019-09-06 2021-04-20 Innovative Product Solutions, LLC Bungee loop retention assemblies
JP7186151B2 (ja) * 2019-09-11 2022-12-08 株式会社ニフコ コードロック
JP2021175489A (ja) * 2019-09-19 2021-11-04 Ykk株式会社 紐止め具
EP4037518A1 (en) * 2019-10-03 2022-08-10 NIKE Innovate C.V. Dynamic lacing system
US11585408B2 (en) * 2019-10-23 2023-02-21 Sewn Products, Llc Cord tightening and retaining device
KR102176243B1 (ko) * 2020-04-22 2020-11-09 이동훈 신발끈 풀림 방지 장치
WO2023017566A1 (ja) * 2021-08-10 2023-02-16 Ykk株式会社 コードストッパー

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US307806A (en) * 1884-11-11 Cord or strap fastener
US2200895A (en) * 1939-09-13 1940-05-14 Clarence J Rio Shoestring fastener
US3007220A (en) * 1959-01-26 1961-11-07 Hartford Company Self-applying releasable cord fastener
US4156574A (en) * 1978-02-06 1979-05-29 Boden Ogden W Cord lock with self locking spring feelers
JPH026809Y2 (ja) * 1986-01-27 1990-02-19
US4878269A (en) * 1986-09-10 1989-11-07 National Molding Corp. Cord fastener
US5572770A (en) * 1995-08-18 1996-11-12 Boden; Robert O. Self locking cord lock
US5894639A (en) * 1998-03-19 1999-04-20 Robert O. Boden Cord lock apparatus
FR2792506B1 (fr) 1999-04-21 2001-06-01 Lafuma Sa Dispositif bloqueur de lacets pour la fermeture d'articles du type chaussures, sacs, vetements
US6457214B1 (en) * 2000-10-13 2002-10-01 Robert O. Boden Tamper-resistant cord lock apparatus
JP2005000231A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Aprica Kassai Inc 紐固定具および乳母車
JP2005118430A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Combi Corp 靴紐用コードロック
JP2013039176A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Nifco Inc コードロック
TWI459911B (zh) 2011-12-20 2014-11-11 Nifco Taiwan Corp Rope buckle
FR3021083B1 (fr) * 2014-05-16 2016-06-24 Zedel Dispositif de blocage pour element filaire

Also Published As

Publication number Publication date
CN109488728B (zh) 2020-10-02
CN109488728A (zh) 2019-03-19
US10508713B2 (en) 2019-12-17
EP3453913A1 (en) 2019-03-13
JP2019047949A (ja) 2019-03-28
US20190078646A1 (en) 2019-03-14
EP3453913B1 (en) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6873873B2 (ja) コードロック
JP6266226B2 (ja) 施錠可能バックル
US7979966B2 (en) Buckle
US10718404B2 (en) Cord lock
US11199244B2 (en) String stopper
US10588383B2 (en) Buckle
US20100284761A1 (en) Press Type Fastener
WO2021049323A1 (ja) コードロック
US11039666B2 (en) Plug for buckle, and buckle
TWI730324B (zh) 插扣用的插銷以及插扣
US9232833B2 (en) Double locking buckle
WO2013024679A1 (ja) コードロック
JP6659468B2 (ja) コードロック
JP6336907B2 (ja) ベルトアジャスター
JP5103328B2 (ja) バックル
JP5355806B1 (ja) 紐係止具
JP5931040B2 (ja) バックル
CN219628959U (zh) 一种侧压同模绳扣
JP2003088407A (ja) 紐状体の留め具
JP2010273943A (ja) バックル
US20070269995A1 (en) Cord stopper
JP2021040979A (ja) 靴紐留め付け装置
WO2017145195A1 (ja) 紐留め具およびその製造方法
JP2010273942A (ja) バックル
WO2016117456A1 (ja) コードロック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250