JP6871346B1 - エレベータドアのインターロック装置 - Google Patents
エレベータドアのインターロック装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6871346B1 JP6871346B1 JP2019222888A JP2019222888A JP6871346B1 JP 6871346 B1 JP6871346 B1 JP 6871346B1 JP 2019222888 A JP2019222888 A JP 2019222888A JP 2019222888 A JP2019222888 A JP 2019222888A JP 6871346 B1 JP6871346 B1 JP 6871346B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interlock
- cover
- engaging member
- side door
- engaged
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Abstract
【課題】 エレベータ部品の接触による誤動作を防止できると共に、インターロックの解除を容易にできるエレベータドアのインターロック装置を提供することにある。【解決手段】 エレベータドアのインターロック装置は、エレベータの乗り場側ドアをロックするインターロックと、かご側ドアに設けられインターロックに係合して乗り場側ドアのロックを解除する係合部材とを備え、インターロックは、乗り場側ドアのロック位置とロック解除位置との間で揺動自在に軸支された揺動レバーと、揺動レバーに設けた被係合部と、少なくとも被係合部を保護するカバーとを有し、係合部材は、被係合部に係合するときにカバーとの干渉を防止する干渉防止部が設けてある。【選択図】図1
Description
本発明の実施形態は、エレベータドアのインターロック装置に関する。
エレベータの乗り場側ドアをロックするインターロックと、かご側ドアに設けられインターロックに係合して乗り場側ドアのロックを解除する係合部材とを備えたインターロック装置が公知である。
かかるエレベータドアのインターロック装置において、かごの昇降中にテールコード等のエレベータ部品がインターロックに接触して、インターロックが誤動作するおそれがあった。
そこで、エレベータ部品の接触による誤動作を防止できると共に、インターロックの解除を容易にできるエレベータドアのインターロック装置を提供する。
実施形態に係るエレベータドアのインターロック装置は、エレベータの乗り場側ドアをロックするインターロックと、前記かご側ドアに設けられ前記インターロックに係合して乗り場側ドアのロックを解除する係合部材とを備え、前記インターロックは、前記乗り場側ドアのロック位置とロック解除位置との間で揺動自在に軸支された揺動レバーと、前記揺動レバーに設けた被係合部と、少なくとも前記被係合部を保護するカバーとを有し、前記係合部材は、前記被係合部に係合するときに前記カバーとの干渉を防止する干渉防止部が設けてあるエレベータドアのインターロック装置である。
以下に、第1実施形態に係るエレベータドアのインターロック装置について、添付図面を参照して説明する。
図1に示すように、エレベータの乗り場ドア2には、かご(図示せず)が着床して、かご側ドアを開くときに、かご側ドアの開きに連動して乗り場ドア2のロックを解除するためのエレベータドアのインターロック装置(以下単に、「インターロック装置」という)1が設けてある。
インターロック装置1は、乗り場側ドア2に設けて乗り場側ドア2をロックし及びロックを解除するインターロック3と、かご側ドアに設けられ、乗り場に着床するとインターロック3に係合して乗り場側ドア2のロックを解除する係合部材5とで構成されている。
図1に示すように、エレベータの乗り場ドア2には、かご(図示せず)が着床して、かご側ドアを開くときに、かご側ドアの開きに連動して乗り場ドア2のロックを解除するためのエレベータドアのインターロック装置(以下単に、「インターロック装置」という)1が設けてある。
インターロック装置1は、乗り場側ドア2に設けて乗り場側ドア2をロックし及びロックを解除するインターロック3と、かご側ドアに設けられ、乗り場に着床するとインターロック3に係合して乗り場側ドア2のロックを解除する係合部材5とで構成されている。
図1及び図2に示すように、インターロック3は、乗り場側ドア2を閉じ状態でロックするインターロックスイッチ7と、乗り場側ドア2に軸9aを中心に揺動自在に軸支された揺動レバー9と、揺動レバー9に設けて揺動レバー9を揺動操作する被係合部材13と、カバー(図3参照)11とが設けてある。尚、図1及び図2には、インターロック3の構成の説明のためにカバー11は省略している。
インターロックスイッチ7は、下面に端子7a、7aが突設してあり、端子7a、7aと通電部材15が接触することで通電され、インターロックスイッチ7がオン(ON)状態になることで、乗り場側ドア2がロックされていることを検出できる。一方、端子7a、7aが通電部材15から離れることで通電を遮断し、インターロックスイッチ7がオフ(OFF)状態になることで、ロックが解除されていることを検出できる。
インターロックスイッチ7の周囲には、その上側及び揺動レバー9側には、端子7a、7aと通電部材15との接触を保持する固定側ロック装置17が設けてある。
インターロックスイッチ7は、下面に端子7a、7aが突設してあり、端子7a、7aと通電部材15が接触することで通電され、インターロックスイッチ7がオン(ON)状態になることで、乗り場側ドア2がロックされていることを検出できる。一方、端子7a、7aが通電部材15から離れることで通電を遮断し、インターロックスイッチ7がオフ(OFF)状態になることで、ロックが解除されていることを検出できる。
インターロックスイッチ7の周囲には、その上側及び揺動レバー9側には、端子7a、7aと通電部材15との接触を保持する固定側ロック装置17が設けてある。
揺動レバー9は、軸9aから延出する原動アーム9bと従動アーム9cとを有し、原動アーム9bが軸9aを中心に揺動すると、従動アーム9cが連動して揺動する構成としてある。
原動アーム9bには、係合部材5に係合可能な被係合部材13が固定してある。被係合部材13はローラ(インターロックローラ)であり、ローラの側面に係合部材5が当接して押されると原動アーム9bが軸9aを中心に揺動する。
従動アーム9cは、その先端部に通電部材15が設けてあり、通電部材15がインターロックスイッチ7の端子7a、7aに接触することで、端子7a、7aを通電する。通電部材15は例えば、導電性金属板である。
原動アーム9bには、係合部材5に係合可能な被係合部材13が固定してある。被係合部材13はローラ(インターロックローラ)であり、ローラの側面に係合部材5が当接して押されると原動アーム9bが軸9aを中心に揺動する。
従動アーム9cは、その先端部に通電部材15が設けてあり、通電部材15がインターロックスイッチ7の端子7a、7aに接触することで、端子7a、7aを通電する。通電部材15は例えば、導電性金属板である。
図3に示すように、カバー11は、揺動レバー9の軸9a側を覆っており、少なくとも揺動レバー9の原動アーム9b及び被係合部13の周囲を覆っている。このカバー11は、かごの昇降中にテールコード等エレベータ部品が原動アーム9b及び被係合部13に接触するのを防止するものである。
図3及び図5に示すように、カバー11には、正面において、被係合部材13に対応する位置には略半円形状の開口11aが形成されおり、開口11aの上下には被係合部材13を越えてインターロックスイッチ7側に突設する突設部11bが形成されている。また、揺動レバー9の軸9aを覆う軸覆い部11eが形成されている。
図3及び図5に示すように、カバー11には、正面において、被係合部材13に対応する位置には略半円形状の開口11aが形成されおり、開口11aの上下には被係合部材13を越えてインターロックスイッチ7側に突設する突設部11bが形成されている。また、揺動レバー9の軸9aを覆う軸覆い部11eが形成されている。
図1に示すように、従動アーム9cにおいて通電部材15を収納する収納部19は、その外面が上述した固定側ロック装置17の端17aに係合して、通電部材15がインターロックスイッチ7の端子7a、7aに接触する位置でロックされている。
係合部材5は、かご側ドアに設けてあり、図1に示すように、かごがエレベータ乗り場に着床するとインターロック3の揺動レバー9に対抗して配置される。
係合部材5は、図6に示すように、長尺部材に一体に設けた押圧部5aと支持部5bとで断面略L字形状を成している。
図4に示すように、押圧部5aは先端を押圧面25として被係合部材13に当接し、被係合部材13を押圧して移動させる。
図4及び図6に示すように、支持部5bには、上述したカバー11との干渉を防止する干渉防止部21が設けてある。本実施の形態では、干渉防止部21は、支持部5bに形成された孔である。また、干渉防止部21は少なくともカバー11の2つの突設部11b、11b間の寸法よりも長く形成されている。
係合部材5は、図6に示すように、長尺部材に一体に設けた押圧部5aと支持部5bとで断面略L字形状を成している。
図4に示すように、押圧部5aは先端を押圧面25として被係合部材13に当接し、被係合部材13を押圧して移動させる。
図4及び図6に示すように、支持部5bには、上述したカバー11との干渉を防止する干渉防止部21が設けてある。本実施の形態では、干渉防止部21は、支持部5bに形成された孔である。また、干渉防止部21は少なくともカバー11の2つの突設部11b、11b間の寸法よりも長く形成されている。
次に、インターロック装置1の動作及び作用について説明する。
図1及び図3に示すように、乗り場にかごが着床する前及び着床直後には、揺動アーム9の従動アーム9cに設けた収納部19はインターロックスイッチ7側に位置して、通電部材15が端子7a、7aに接触して端子7a、7aを通電した状態にある。この状態でインターロックスイッチ7はON状態であり、乗り場側ドア2は閉じ状態のままロックされていることを検出できる。
図3に示すように、かごが、乗り場側ドア2に着床すると、係合部材5はインターロックスイッチ7と揺動レバー9の軸9aとの間に挿入され、被係合部13に対向した位置に配置される。
図1及び図3に示すように、乗り場にかごが着床する前及び着床直後には、揺動アーム9の従動アーム9cに設けた収納部19はインターロックスイッチ7側に位置して、通電部材15が端子7a、7aに接触して端子7a、7aを通電した状態にある。この状態でインターロックスイッチ7はON状態であり、乗り場側ドア2は閉じ状態のままロックされていることを検出できる。
図3に示すように、かごが、乗り場側ドア2に着床すると、係合部材5はインターロックスイッチ7と揺動レバー9の軸9aとの間に挿入され、被係合部13に対向した位置に配置される。
その後、かご側ドアの開き動作に伴って、係合部材5が乗り場側ドアの開き方向(図1において矢印Eで示す)、即ち、被係合部13に向かって移動する。
次に、図4に示すように、係合部材5の押圧部5aが被係合部材13に当接(係合)して被係合部材13を押圧し、更に係合部材5の移動が進むと、係合部材5の支持部5bに形成されている干渉防止部21にカバー11の突設部11bが入り込み、カバー11との干渉を避けながら、押圧部5aが被係合部13を矢印E方向に押す。図2に示すように、被係合部13が矢印E方向に押されると、揺動レバー9の原動アーム9bが押されて、軸9aを中心に揺動レバー9が従動アーム9cと共に矢印F方向に揺動し、収納部19が固定側ロック装置17の端17aから外れて、固定が解除される。更に、揺動アーム9が矢印F方向に揺動し、通電部材15がインターロックスイッチ7の端子7a、7aから外れる。
このように、通電部材15がインターロックスイッチ7の端子7a、7aから外れることで、インターロックスイッチ7がOFF状態になり、乗り場側ドアの閉状態のロックが解除されていることを検出できる。
その後、かご側ドアの開きに連動して乗り場側ドア2を開く。
次に、図4に示すように、係合部材5の押圧部5aが被係合部材13に当接(係合)して被係合部材13を押圧し、更に係合部材5の移動が進むと、係合部材5の支持部5bに形成されている干渉防止部21にカバー11の突設部11bが入り込み、カバー11との干渉を避けながら、押圧部5aが被係合部13を矢印E方向に押す。図2に示すように、被係合部13が矢印E方向に押されると、揺動レバー9の原動アーム9bが押されて、軸9aを中心に揺動レバー9が従動アーム9cと共に矢印F方向に揺動し、収納部19が固定側ロック装置17の端17aから外れて、固定が解除される。更に、揺動アーム9が矢印F方向に揺動し、通電部材15がインターロックスイッチ7の端子7a、7aから外れる。
このように、通電部材15がインターロックスイッチ7の端子7a、7aから外れることで、インターロックスイッチ7がOFF状態になり、乗り場側ドアの閉状態のロックが解除されていることを検出できる。
その後、かご側ドアの開きに連動して乗り場側ドア2を開く。
この第1実施の形態によれば、インターロック3には、被係合部13を保護するカバー11を設けて、かごの昇降中にテールコード等のエレベータ部品がインターロック3に接触するのを防止しているので、かかるエレベータ部品の接触による誤操作を防止できる。
インターロック3に設けた被係合部材13に係合する係合部材5には、カバー11との干渉防止部21を設けてあるので、係合部材5がカバー11と干渉することなく、被係合部材13に係合することができる。
係合部材5に設ける干渉防止部21は、挿通孔であるから形成が容易にできる。
係合部材5に設ける干渉防止部21は、挿通孔であるから形成が容易にできる。
以下に本発明の他の実施形態及び変形例を説明するが、以下に説明する実施形態及び変形例において、上述した第1実施形態と同一の作用効果を奏する部分には同一の符号を付することによりその部分の詳細な説明を省略し、以下の説明では第1実施形態と主に異なる点を説明する。
図7に第2実施の形態を示す。この第2実施の形態では、カバー11の形状が第1実施の形態と異なっている。すなわち、第2実施の形態にかかるカバー11は、開口11aの縁において、インターロックスイッチ7側に突設する突設部11bがなく、インターロックスイッチ7側の縁11cは、上下の直線状を成している。
この第2実施の形態では、係合部材5が被係合部材13に係合して押圧するときには、係合部材5に形成した干渉防止部21には、被係合部材13の上側と下側に位置するカバー11の縁11c、11cが入り込んで、干渉を防止する。
この第2実施の形態においても、上述した第1実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
図7に第2実施の形態を示す。この第2実施の形態では、カバー11の形状が第1実施の形態と異なっている。すなわち、第2実施の形態にかかるカバー11は、開口11aの縁において、インターロックスイッチ7側に突設する突設部11bがなく、インターロックスイッチ7側の縁11cは、上下の直線状を成している。
この第2実施の形態では、係合部材5が被係合部材13に係合して押圧するときには、係合部材5に形成した干渉防止部21には、被係合部材13の上側と下側に位置するカバー11の縁11c、11cが入り込んで、干渉を防止する。
この第2実施の形態においても、上述した第1実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
図8に第3実施の形態を示す。この第3実施の形態では、カバー11は、被係合部13の正面側を覆い且つ被係合部13よりもインターロックスイッチ7側に突設した正面側覆い部11dを形成してある。
この第3実施の形態では、係合部材5が被係合部材13に係合して押圧するときには、係合部材5に形成した干渉防止部21には、カバー11の正面側覆い部11dが入り込んで、干渉を防止する。
この第3実施の形態においても、上述した第1実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
この第3実施の形態では、係合部材5が被係合部材13に係合して押圧するときには、係合部材5に形成した干渉防止部21には、カバー11の正面側覆い部11dが入り込んで、干渉を防止する。
この第3実施の形態においても、上述した第1実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
次に、図9及び図10を参照して、第1実施の形態にかかる変形例を説明する。
以下に示す変形例では、第1実施の形態で示す係合部材5の形状が主に異なっている。
図9(a)に示す第1変形例では、係合部材5において、支持部5bから平面視略Z形状に屈曲して形成しており、支持部5bの側面23に連続する押圧部5a側の側面を押圧面25としている。更に、屈曲部を大きく取ることで、押圧面25は支持部5bの断面積よりも大きくしてある。
この第1変形例では押圧部5aを支持部5bから屈曲して形成した凹状の段部を、干渉防止部21としてある。
カバー11は、その突設部11bの突設寸法H1を第1実施の形態よりも小さくしており、突設部11bが凹状の段部(挿入部)に形成した干渉防止部21に入り込んで収まるようにしてある。
以下に示す変形例では、第1実施の形態で示す係合部材5の形状が主に異なっている。
図9(a)に示す第1変形例では、係合部材5において、支持部5bから平面視略Z形状に屈曲して形成しており、支持部5bの側面23に連続する押圧部5a側の側面を押圧面25としている。更に、屈曲部を大きく取ることで、押圧面25は支持部5bの断面積よりも大きくしてある。
この第1変形例では押圧部5aを支持部5bから屈曲して形成した凹状の段部を、干渉防止部21としてある。
カバー11は、その突設部11bの突設寸法H1を第1実施の形態よりも小さくしており、突設部11bが凹状の段部(挿入部)に形成した干渉防止部21に入り込んで収まるようにしてある。
図9(b)に示す第2変形例では、支持部5bを平面視略L字形状に屈曲すると共に、押圧部5aの幅を支持部5bよりも厚く形成することで、押圧部5aの押圧面25の面積を支持部5bの断面積よりも大きくしてある。
この第2変形例でも、第1変形例と同様に、カバー11は、その突設部11bの突設寸法H1を第1実施の形態よりも小さくしており、突設部11bが凹状の段部(挿入部)に形成した干渉防止部21に挿入されて収まるようにしてある。
この第2変形例でも、第1変形例と同様に、カバー11は、その突設部11bの突設寸法H1を第1実施の形態よりも小さくしており、突設部11bが凹状の段部(挿入部)に形成した干渉防止部21に挿入されて収まるようにしてある。
図10(a)に示す第3変形例では係合部材5の支持部5bに別部材を取り付けて押圧部5aを設けており、押圧面25の面積を支持部5bの断面積よりも大きくしている。
その他の構成は、第2変形例と同じ構成である。
図10(b)に示す第4変形例では、係合部材5の押圧部5aを平面視コ字形状に形成して、支持部5bに連続した側面を押圧面25としていると共に押圧部5aの長さを長く取ることで押圧面25の面積を支持部5bの断面積よりも大きくしている。
そして、この第4変形例では、干渉防止部21は押圧部5aを平面視コ字形状に形成した凹状の空間(挿入部)を干渉防止部21としてある。
更に、第4変形例では、カバー11はその突設部11bを被係合部13側に向けて曲げてあり被係合部13において押圧部5aの挿入側も保護している。
また、第4変形例では凹状の空間を形成した干渉防止部21にカバー11の突設部11bを挿入して収めている。
その他の構成は、第2変形例と同じ構成である。
図10(b)に示す第4変形例では、係合部材5の押圧部5aを平面視コ字形状に形成して、支持部5bに連続した側面を押圧面25としていると共に押圧部5aの長さを長く取ることで押圧面25の面積を支持部5bの断面積よりも大きくしている。
そして、この第4変形例では、干渉防止部21は押圧部5aを平面視コ字形状に形成した凹状の空間(挿入部)を干渉防止部21としてある。
更に、第4変形例では、カバー11はその突設部11bを被係合部13側に向けて曲げてあり被係合部13において押圧部5aの挿入側も保護している。
また、第4変形例では凹状の空間を形成した干渉防止部21にカバー11の突設部11bを挿入して収めている。
図10(c)に示す第5変形例では、第1実施の形態よりもカバー11の厚みを厚くした例であり、且つ押圧面25の面積を支持部5bの断面積よりも大きくしている。
図11に示す第6変形例では、干渉防止部21はカバー11の突設部11bに対向する面に形成した座ぐり穴(挿入部)であり、この座ぐり穴にカバー11の突設部11bが挿入されて、突設部11bとの干渉を防止する。
図11に示す第6変形例では、干渉防止部21はカバー11の突設部11bに対向する面に形成した座ぐり穴(挿入部)であり、この座ぐり穴にカバー11の突設部11bが挿入されて、突設部11bとの干渉を防止する。
上述した実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、図9(a)に示す第1変形例及び図9(b)に示す第2変形例において、支持部5bに、更に図6に示すような孔を形成しても良いし、図11に示すような座ぐり穴を形成しても良い。
また、図10(b)に示す第4変形例において、カバー11の突設部11bは、被係合部13側に向けて曲げずに、係合部材5に向けて直線状に突設するだけでも良い。
例えば、図9(a)に示す第1変形例及び図9(b)に示す第2変形例において、支持部5bに、更に図6に示すような孔を形成しても良いし、図11に示すような座ぐり穴を形成しても良い。
また、図10(b)に示す第4変形例において、カバー11の突設部11bは、被係合部13側に向けて曲げずに、係合部材5に向けて直線状に突設するだけでも良い。
1…インターロック装置、2…乗り場側ドア、3…インターロック、5…係合部材、5a…押圧部、5b…支持部、7…インターロックスイッチ、9…揺動レバー、11…カバー、13…被係合部材、21…干渉防止部。
Claims (4)
- エレベータの乗り場側ドアをロックするインターロックと、前記かご側ドアに設けられ前記インターロックに係合して乗り場側ドアのロックを解除する係合部材とを備え、
前記インターロックは、前記乗り場側ドアのロック位置とロック解除位置との間で揺動自在に軸支された揺動レバーと、前記揺動レバーに設けた被係合部と、少なくとも前記被係合部を保護するカバーとを有し、
前記係合部材は、前記被係合部に係合するときに前記カバーとの干渉を防止する干渉防止部が設けてあるエレベータドアのインターロック装置。 - 前記干渉防止部は、前記カバーの一部が挿入される挿入部である請求項1に記載のエレベータドアのインターロック装置。
- 前記挿入部は、前記カバーの一部が挿入される孔、凹部又は凹状の段部である請求項2に記載のエレベータドアのインターロック装置。
- 前記被係合部は、前記係合部材に押圧されることで揺動レバーをロック解除位置に揺動しており、前記係合部材は、被係合部を押圧する押圧部と、前記押圧部を支持する支持部とを有し、前記押圧部の押圧面の面積が支持部の断面積よりも大きい請求項1〜3のいずれか一項に記載のエレベータドアのインターロック装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019222888A JP6871346B1 (ja) | 2019-12-10 | 2019-12-10 | エレベータドアのインターロック装置 |
CN202022805349.6U CN215479096U (zh) | 2019-12-10 | 2020-11-27 | 电梯门的联锁装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019222888A JP6871346B1 (ja) | 2019-12-10 | 2019-12-10 | エレベータドアのインターロック装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6871346B1 true JP6871346B1 (ja) | 2021-05-12 |
JP2021091528A JP2021091528A (ja) | 2021-06-17 |
Family
ID=75801957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019222888A Active JP6871346B1 (ja) | 2019-12-10 | 2019-12-10 | エレベータドアのインターロック装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6871346B1 (ja) |
CN (1) | CN215479096U (ja) |
-
2019
- 2019-12-10 JP JP2019222888A patent/JP6871346B1/ja active Active
-
2020
- 2020-11-27 CN CN202022805349.6U patent/CN215479096U/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021091528A (ja) | 2021-06-17 |
CN215479096U (zh) | 2022-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4299319B2 (ja) | コネクタ接続器のためのロック装置 | |
JP5813411B2 (ja) | 基板用コネクタ | |
JP6435563B1 (ja) | センサブラケット | |
US9849840B2 (en) | Attaching structure for vehicle-mounted equipment | |
US11031732B2 (en) | Lever-type connector | |
KR101525718B1 (ko) | 조향 록 장치 | |
JP2019198144A (ja) | ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス | |
JP5779524B2 (ja) | コネクタ | |
JP6871346B1 (ja) | エレベータドアのインターロック装置 | |
CN111697374B (zh) | 杆式连接器 | |
TWI466396B (zh) | Electrical connectors for circuit boards | |
JP6299214B2 (ja) | 電磁継電器 | |
JP5636909B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JPWO2019234950A1 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP6132897B1 (ja) | エレベータのフェッシャープレート | |
JP6899583B2 (ja) | コネクタ | |
US7922505B2 (en) | Card connector | |
JP6224649B2 (ja) | キースイッチの構造 | |
JP6576276B2 (ja) | 車両用ハンドル装置 | |
JP6583428B2 (ja) | 電子機器の筐体係合装置 | |
JP2010218938A (ja) | スイッチカバー | |
JP7371773B2 (ja) | 表示装置の表示体 | |
JP2010220425A (ja) | ロック装置 | |
JP5050072B2 (ja) | シフトレバー装置 | |
JP5437647B2 (ja) | ヒューズユニット用保護カバー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6871346 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |