JP6870260B2 - 通信システム、通信装置、通信管理方法、及びプログラム - Google Patents

通信システム、通信装置、通信管理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6870260B2
JP6870260B2 JP2016187777A JP2016187777A JP6870260B2 JP 6870260 B2 JP6870260 B2 JP 6870260B2 JP 2016187777 A JP2016187777 A JP 2016187777A JP 2016187777 A JP2016187777 A JP 2016187777A JP 6870260 B2 JP6870260 B2 JP 6870260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
control device
distributed control
wireless communication
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016187777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018056669A (ja
Inventor
吉満 塩谷
吉満 塩谷
健吾 松山
健吾 松山
晋太郎 川村
晋太郎 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016187777A priority Critical patent/JP6870260B2/ja
Priority to EP17784408.1A priority patent/EP3520485B1/en
Priority to PCT/JP2017/034107 priority patent/WO2018061979A1/en
Priority to US16/332,894 priority patent/US10779214B2/en
Priority to CN201780059154.XA priority patent/CN109792670B/zh
Priority to TW106132695A priority patent/TWI677260B/zh
Publication of JP2018056669A publication Critical patent/JP2018056669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870260B2 publication Critical patent/JP6870260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/04Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on wireless node resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/248Connectivity information update
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/34Modification of an existing route
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/20Master-slave selection or change arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/085Access point devices with remote components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/12Interfaces between hierarchically different network devices between access points and access point controllers

Description

本発明は、通信システム、通信装置、通信管理方法、及びプログラムに関する。
電波の直進性が高く、通信範囲が比較的狭いミリ波(60GHz)帯を用いて高速にデータ伝送を行う無線通信の規格としてIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11adが知られている。
また、送信機ノードから複数の受信機ノードへ、中継受信機ノードを介して、データコンテンツをブロードキャスト配信する通信ネットワークが知られている(例えば、特許文献1参照)。
ミリ波帯で通信を行う複数の通信装置を用いて、例えば、特許文献1に示されるようにマルチホップ通信を行うことにより、より広い範囲で高速なデータ通信を提供する通信システムが考えられる。
しかし、ミリ波帯で通信を行う通信システムでは、1対1のネットワーク構成、又は1つの通信装置を中心とするスター型のネットワーク構成で通信が行われるので、例えば、特許文献1に開示された技術を用いてマルチホップ通信を行うことには困難を伴う。
本発明の実施の形態は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、1対1、又はスター型のネットワーク構成で通信を行う無線通信装置を組合せて、無線通信ネットワークを構成し、無線通信装置間でマルチホップ通信を行うことを容易にすることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一実施形態に係る通信システムは、指向性を有する電波を用いて第1の無線通信を行う第1の通信部と、前記第1の無線通信より通信範囲が広い電波を用いて第2の無線通信を行う第2の通信部とを有する複数の通信装置を含み、前記第1の無線通信を用いて前記通信装置の間でマルチホップ通信を行う通信システムであって、前記複数の通信装置は、前記第1の無線通信で互いに異なるネットワークセルを形成し、自装置が形成する前記ネットワークセルに接続する1つ以上の前記通信装置における前記第1の無線通信のデータ転送経路を制御する複数の分散制御装置と、前記複数の分散制御装置のうち、一の分散制御装置が形成する前記ネットワークセルに接続し、前記一の分散制御装置から受信する前記第1の無線通信のデータを他の分散制御装置に転送する1つ以上の中継装置と、を含み、前記第1の無線通信で分散制御装置が形成するネットワークセルを検出した場合、前記検出したネットワークセルに接続する所属装置として機能し、前記第1の無線通信で分散制御装置が形成する前記ネットワークセルを検出できない場合、前記第1の無線通信で前記ネットワークセルを形成する前記分散制御装置として機能し、前記通信システムは、前記第2の無線通信を行う前記第2の通信部を有する集中制御装置であって、前記第2の無線通信を用いて、前記マルチホップ通信の通信経路を管理し、前記マルチホップ通信の通信経路にある前記分散制御装置における前記マルチホップ通信のデータの転送経路を制御する集中制御装置を有し前記分散制御装置は、当該分散制御装置が形成する前記ネットワークセルに接続する前記通信装置から、該通信装置が前記第1の無線通信で接続可能な他の分散制御装置の情報を含む装置情報を取得する装置情報取得部と、前記装置情報取得部が取得した前記装置情報を用いて、当該分散制御装置が形成する前記ネットワークセルに接続する前記通信装置の中から、前記他の分散制御装置に前記第1の無線通信のデータを転送する一の通信装置を選択する中継装置選択部と、前記中継装置選択部が選択した前記一の通信装置を、当該分散制御装置から受信する前記第1の無線通信のデータを前記他の分散制御装置に転送する前記中継装置として設定する中継装置設定部を有する。
本発明の一実施形態によれば、1対1、又はスター型のネットワーク構成で通信を行う無線通信装置を組合せて、無線通信ネットワークを構成し、無線通信装置間でマルチホップ通信を行うことが容易になる。
一実施形態に係るミリ波無線通信システムについて説明するための図(1)である。 一実施形態に係るミリ波無線通信システムについて説明するための図(2)である。 一実施形態に係るビームフォーミングの例について説明するための図である。 一実施形態に係るネットワークセル間のデータ通信について説明するための図である。 一実施形態に係る通信システムのシステム構成の一例を示す図である。 一実施形態に係る通信システムのシステム構成の別の一例を示す図である。 一実施形態に係る通信装置のハードウェア構成の例を示す図である。 一実施形態に係る集中制御装置の機能構成の一例を示す図である。 一実施形態に係る分散制御装置の機能構成の例を示す図である。 一実施形態に係る中継装置、及び所属装置の機能構成の例を示す図である。 一実施形態に係る通信システムで管理する情報の例を示す図である。 第1の実施形態に係る通信装置の新規参加処理の例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る通信装置の新規参加処理について説明するための図である。 第1の実施形態に係る通信システムの新規参加処理の例を示すシーケンス図(1)である。 第1の実施形態に係る通信システムの新規参加処理の例を示すシーケンス図(2)である。 第1の実施形態に係る中継装置の設定処理の例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る中継装置の設定処理について説明するための図(1)である。 第1の実施形態に係る中継装置の設定処理について説明するための図(2)である。 第1の実施形態に係る中継装置の設定処理について説明するための図(3)である。 第1の実施形態に係る通信システムのネットワーク構成の例を示す図である。 第1の実施形態に係る集中制御装置が作成するネットワークトポロジーの例を示す図である。 第1の実施形態に係る集中制御装置の処理の例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る通信システムのデータ通信処理の例を示すシーケンス図である。 第2の実施形態に係る通信システムへの参加処理について説明するための図である。 第2の実施形態に係る通信システムへの参加処理の例を示すシーケンス図である。 第3の実施形態に係る所属装置の数の調整処理について説明するための図である。 第3の実施形態に係る集中制御装置の処理の例を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る所属装置数の調整処理の例を示すシーケンス図である。 第3の実施形態に係るミリ波無線通信ネットワークの形成処理の例を示すフローチャートである。
以下に、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
<ミリ波無線通信システムの概要>
本発明の実施形態について説明する前に、本発明の各実施形態に関連するミリ波無線通信システムの概要について説明する。
ミリ波無線通信システムは、電波の直進性が高く、通信範囲が比較的狭いミリ波(60GHz)帯を用いて高速にデータ伝送を行う無線通信システムである。ここでは、ミリ波無線通信システムが、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11adに準拠する無線通信システムであるものとして以下の説明を行う。なお、IEEE802.11adは、本実施形態に係るミリ波無線通信システムの一例である。
(ネットワーク構成)
IEEE802.11adに準拠するミリ波無線通信システムは、電波の直進性が高く、通信範囲が比較的狭いミリ波(60GHz)帯を使用して通信を行い、チャネル当たり2.16GHzの広帯域を利用することにより、高速なデータ通信を実現する。
また、ミリ波帯では、電波の伝搬損失が大きくなるので、ミリ波無線通信システムでは、アンテナ利得を大きくするため、電波のビーム方向を絞って電波の送受信を行うビームフォーミング技術が用いられる。そのため、ミリ波無線通信システムの通信装置は、通信装置の周辺にある他の複数の通信装置と同時に通信することは困難である。
そのため、ミリ波無線通信システムでは、無線多重方式として、従来の無線LAN(Local Area Network)システムで用いられているCSMA/CA方式に代えて、TDMA(Time Division Multiple Access)方式の通信プロトコルが用いられる。
ミリ波無線通信システムでは、AP(Access Point)と呼ばれるコーディネータ装置が、BSS(Basic Service Set)と呼ばれるネットワークセルを形成し、TDMAプロトコルにおけるタイムスロットの管理を行う。
図1、2は、一実施形態に係るミリ波無線通信システムについて説明するための図である。図1(a)は、ミリ波無線通信システムのネットワークセルであるBSS100を形成するAP110と、STA(Station)120とが、ミリ波無線通信130で通信を行う1対1のネットワーク構成の例を示している。図1(a)の例では、AP110が、TDMAプロトコルにおけるタイムスロットの管理を行い、例えば、所定の時間間隔でビーコンフレームを送信する。
図1(b)は、BSS100を形成するAP110と、複数のSTA120−1〜120−3とが、ミリ波無線通信130で通信を行うスター型のネットワーク構成の例を示している。図1(b)の例においても、AP110が、TDMAプロトコルにおけるタイムスロットの管理を行い、例えば、所定の時間間隔でビーコンフレームを送信する。
IEEE802.11adでは、図1(a)、(b)に示すネットワーク構成に加えて、図2(a)に示すように、PCPと呼ばれるコーディネータ装置によって形成されるPBSS(Personal Basic Service Set)と呼ばれるネットワーク構成が定義されている。
本実施形態では、ミリ波無線通信システムが、図1(a)、(b)に示すように、1対1、又はスター型のネットワーク構成で通信を行う無線通信装置を組合せて構成されているものとして以下の説明を行う。なお、本発明は、図2(a)に示すネットワーク構成(PBSS)についても適用可能である。
(タイムスロットの構成)
図2は、一実施形態に係るタイムスロットの例を示す図である。図2は、AP110が管理するTDMAプロトコルにおけるタイムスロットの割り当てを示している。AP110が管理するTDMAプロトコルのタイムスロットは、図2に示すように、BHI(Beacon Header Interval)と、DTI(Data Transfer Interval)とを含む。
BHIは、BTI(Beacon Transmission Interval)、A−BFT(Association Beamforming Training)、及びATI(Announcement Transmission Interval)を含む。
BTIは、AP110がビーコンフレームを送信する期間である。A−BFTは、ビームフォーミングのトレーニング期間である。ATIは、AP110と、STA120−1〜120−3との間で、管理情報、制御情報等を送受信するための期間である。
DTIは、CBAP(Contention Based Access Period)、及びSP(Service Period)を含む。
CBAPは、AP110と複数のSTA120とが競合して通信を行うために割当てられる競合期間である。SPは、AP110と1つのSTA120との間で通信するために割当てられる専用期間である。
AP110は、BTIにおいて、AP110が形成する複数のビームパターンであるアンテナセクタの数だけ、ビーコンフレームを送信する。一方、STA120−1〜120−3は、無指向アンテナもしくは準無指向アンテナに設定してAPから送信される全てのビーコンフレームを受信し、最も受信品質の良いアンテナセクタを示す情報を、AP110にフィードバックする。これにより、AP110は、各STA120−1〜120−3に対して、アンテナセクタを利用して、通信すれば良いかを把握することができる。
(ビームフォーミング)
ここでは、ビームフォーミング技術の一例として、SLS(Sector Level Sweep)について、概要のみ説明する。
SLSにはTXSS(Tx Sector Sweep)とRXSS(Rx Sector Sweep)との2種類がある。TXSSは、送信時に利用するアンテナセクタを決定するためのビームフォーミングトレーニングであり、RXSSは受信時に利用するアンテナセクタを決定するためのビームフォーミングトレーニングである。
図3は、一実施形態に係るビームフォーミングの例について説明するための図である。図3の例では、説明を容易にするため、AP110が形成する複数のビームパターンであるアンテナセクタのうち、セクタ1〜4の4つのアンテナセクタのみを示している。
TXSSにおいて、AP110は、アンテナ301から複数のビームパターン303の各セクタ(セクタ1〜4)を切り替えて、順次に所定のパケットを送信する。一方、STA120は、アンテナ302を、無指向アンテナもしくは準無指向アンテナに設定して、AP110から送信されるパケットを受信し、最も受信品質の良いアンテナセクタを示す情報を、AP110にフィードバックする。
RXSSでは、上記TXSSと逆方向のビームフォーミングトレーニングシーケンスが実行され、TXSS、及びRXSSが完了すると、AP110とSTA120との間で、ミリ波無線通信による電波の送受信ができるようになる。
<システム構成>
本実施形態に係る通信システムのシステム構成を説明する前に、本実施形態に係るBSS(ネットワークセル)間のミリ波無線通信によるデータ通信について説明する。
(ネットワークセル間のデータ通信)
図4は、一実施形態に係るネットワークセル間のデータ通信について説明するための図である。図4の例では、通信システム400には、複数のAP110−1、110−2、及び複数のSTA120−1〜120−3が含まれる。なお、以下の説明の中で、複数のAP110−1、110−2のうち、任意のAPを示す場合「AP110」を用いる。また、複数のSTA120−1〜120−3のうち、任意のSTAを示す場合、「STA120」を用いる。また、図4に示すAP110の数、及びSTA120の数は一例である。
AP110−1、110−2は、図1〜3で説明したミリ波無線通信システムのAPの機能を有する通信装置である。AP110−1、110−2は、ミリ波無線通信で互いに異なるネットワークセルであるBSS100−1、100−2を形成している。
STA120−1〜120−3は、図1〜3で説明したミリ波無線通信システムのSTAの機能を有する通信装置である。
図4において、例えば、STA120−1とAP110−1との間を繋ぐ実線は、STA120−1が、AP110−1とミリ波無線通信で接続している「接続」状態であることを示すものとする。また、例えば、STA120−1とAP110−2と間を繋ぐ破線は、STA120−1が、AP110−2とミリ波無線通信で接続可能である「接続候補」の状態にあることを示すものとする。
図4の例では、STA120−1は、AP110−1が形成するBSS100−1に接続しており、AP110−2が形成するBSS100−2に接続可能である。同様に、STA120−2は、AP110−2が形成するBSS100−2に接続しており、AP110−1が形成するBSS100−1に接続可能である。さらに、STA120−3は、AP110−2が形成するBSS100−2に接続している。
図4において、AP110−1は、AP110−1に接続しており、かつAP110−2に接続可能なSTA120−1を中継装置として利用して、BSS100−2に接続しているAP110及びSTA120にデータを送信することができる。
例えば、AP110−1は、AP110−1に接続しており、かつAP110−2に接続可能なSTA120−1を、AP110−1から受信したデータをAP110−2に転送する中継装置として設定する。
中継装置として設定されたSTA120−1は、AP110−1からデータを受信すると、AP110−1との接続を切断し、AP110−2に接続して、受信したデータをAP110−2に転送する。
好ましくは、STA120−1は、AP110−2にデータを転送した後、AP110−2との接続を切断し、再びAP110−1に接続する。
同様に、AP110−2は、AP110−2に接続しており、かつAP110−1に接続可能なSTA120−2を、AP110−2から受信したデータをAP110−1に転送する中継装置として利用する。
例えば、図4において、AP110−1が、STA120−1〜120−3、及びAP110−2に所定のデータを一斉送信する場合、AP110−1は、ミリ波無線通信でSTA120−1に所定のデータを送信する。
STA120−1は、AP110−1から所定のデータを受信した場合、AP110−1との接続を切断し、予め設定された転送先であるAP110−2にミリ波無線通信で接続する。また、STA120−1は、AP110−1から受信した所定のデータを、ミリ波無線通信でAP110−2に転送する。
AP110−2は、AP110−2に接続しているSTA120−1〜120−3のうち、STA120−1から所定のデータを受信すると、他のSTA120−2、120−3に、受信した所定のデータを送信する。
例えば、このようにして、AP110−1は、他のAP110−2に接続する通信装置に所定のデータを送信することができる。
(通信システムのシステム構成)
図5は、一実施形態に係る通信システムのシステム構成の一例を示す図である。通信システム500は、ミリ波無線通信を行うミリ波無線通信部と、無線LAN通信を行う無線LAN通信部とを有する複数の通信装置を含み、ミリ波無線通信を用いて通信装置間でマルチホップ通信を行う通信システムである。
なお、ミリ波無線通信は、指向性を有する電波を用いて通信を行う第1の無線通信の一例である。また、無線LAN通信は、第1の無線通信より通信範囲が広い電波を用いて他の通信装置と通信を行う第2の無線通信の一例である。
通信システム500に含まれる複数の通信装置には、例えば、集中制御装置501、複数の分散制御装置502a〜502d、1つ以上の中継装置503、及び1つ以上の所属装置504等が含まれる。なお、以下の説明の中で複数の分散制御装置502a〜502dのうち、任意の分散制御装置を示す場合、「分散制御装置502」を用いる。また、図5において、「C」は集中制御装置501を、「P」は分散制御装置502を、「B」は中継装置503を、「S」は、所属装置504を示すものとする。以下の図についても同様である。
集中制御装置(情報処理装置)501は、ミリ波無線通信より通信範囲が広い無線LAN通信(例えば、IEEE802.11a/b/g/n/ac等)で、無線LAN通信のBSS(Basic Service Set)506を形成するアクセスポイントの機能を有する。なお、無線LAN通信のBSS506は、無線LAN通信によるインフラストラクチャモードのネットワークである。
本実施形態では、集中制御装置501以外の通信装置である分散制御装置502、中継装置503、及び所属装置504は、無線LAN通信のステーション機能を有している。これにより、BSS506内にある集中制御装置501、及び他の通信装置は、無線LAN通信(第2の無線通信)を用いて互いに通信可能である。
集中制御装置501は、ミリ波無線通信によるマルチホップ通信の通信経路を管理し、無線LAN通信を用いて、マルチホップ通信の通信経路にある分散制御装置502によるミリ波無線通信の転送経路を制御する。
また、図5の例では、集中制御装置501は、後述する分散制御装置502の機能をさらに有しており、ミリ波無線通信のネットワークセルであるBSS1を形成している。
分散制御装置502は、ミリ波無線通信で互いに異なるミリ波無線通信のネットワークセルであるBSS2〜5を形成し、自装置が形成するミリ波無線通信のBSSに接続する1つ以上の通信装置におけるミリ波無線通信のデータ転送経路を制御する。
なお、以下の説明の中で、無線LAN通信のBSS506を「無線LAN通信のBSS」と表し、ミリ波無線通信のBSSを単に「BSS」と表して区別する。
図5において、分散制御装置502aは、ミリ波無線通信のネットワークセルBSS2を形成し、BSS2の範囲内にビーコンフレームを送信している。
図5の例では、分散制御装置502aには、5つの通信装置が、実線で繋がれた「接続」状態にある。分散制御装置502は、「接続」にある5つの通信装置のうち、BSS1と「接続候補」状態にある1つの通信装置を選択し、BSS1にミリ波無線通信のデータを転送する中継装置として制御する。同様に、分散制御装置502は、「接続」にある5つの通信装置のうち、BSS5と「接続候補」状態にある1つの通信装置を選択し、BSS1にミリ波無線通信のデータを転送する中継装置として制御する。
中継装置503は、1つの分散制御装置502、例えば、分散制御装置502aが形成するBSS2に接続し、分散制御装置502aからの制御に従って、分散制御装置502aから受信したデータを、他の分散制御装置502に転送する通信装置である。
所属装置504は、1つの分散制御装置502が形成するBSSに接続する一般の通信装置であり、分散制御装置502からの制御によって、中継装置503として機能する。
図5の例では、通信システム500に含まれる各通信装置は、ミリ波無線通信と、無線LAN通信の両方の無線通信が可能であり、かつ両方の無線通信を同時に使用することができる。
ミリ波無線通信は、通信可能範囲が狭く、指向性を有する電波を用いるため、ミリ波無線通信を用いて通信装置間でデータを通信する通信システム500は、例えば、図5に示すような複数のネットワークセル(BSS)の組合せで構成される。通信システム500では、1つの通信装置から他の通信装置にミリ波無線通信のデータを送信する場合、送信データは1つ以上のBSS間を順次にホッピング転送するマルチホップ通信が行われる。
また、本実施形態では、集中制御装置501は、BSS単位でミリ波無線通信によるマルチホップ通信の通信経路を決定し、各分散制御装置502は、BSS内の通信経路を決定する。このように、ミリ波無線通信による無線通信ネットワークを階層化して、マルチホップ通信における通信経路の制御の負荷を分散させることにより、高速に経路の決定を行い、経路が頻繁に変るような状況でもリアルタイムに形成制御を行うことができるようになる。
例えば、分散制御装置502は、常に自身が形成するBSS内における各通信装置のミリ波無線通信のリンク状態を把握する。また、集中制御装置501は、各分散制御装置502から各BSSに所属する通信装置のミリ波無線通信のリンク状態を示す情報を収集する。
集中制御装置501は、この取得した情報からBSS単位のミリ波無線通信によるマルチホップ通信の通信経路の計算、BSS内の所属装置数の調整、BSS数の調整等を行い、その結果を各分散制御装置502に通知する。通信システム500は、この集中制御装置501と分散制御装置502との間の制御情報の送受信を、無線LAN通信を用いて行い、コンテンツデータの送信をミリ波無線通信によるマルチホップ通信を用いて行う。これにより、通信システム500は、無線LAN通信、及びミリ波無線通信の双方のパケット数を削減し、双方の無線通信の電波干渉を削減することができる。
また、本実施形態に係る通信システム500では、集中制御装置501が分散制御装置502に送信する情報は簡易なコマンド形式とし、パケットを受信した分散制御装置502はコマンドをデコードして詳細な経路制御を実施する。さらに、分散制御装置502は、常に集中制御装置501に、自装置が形成するBSSの情報を送信するのではなく、イベントベースで通知する。これにより、通信システム500は、無線LAN通信のパケットの数や通信量を削減するので、電波干渉や輻輳が生じることを低減させると共に、低消費電力化にも効果が期待できる。
なお、ミリ波無線通信を用いて、全ての通信装置が、他の通信装置と通信できるようにするためには、例えば、図4を用いて説明したように、BSS間でデータを転送できるようにする必要がある。通信システム500では、中継装置503により、BSS間のデータの転送を実現する。
分散制御装置502、自装置が形成するBSSに接続する通信装置の中から、中継装置503と、データを転送する転送先のBSSを選択し、選択した通信装置にBSS間の中継(ブリッジ)を行う設定(通知)する。各分散制御装置502は、中継装置503を用いてデータを転送可能なBSSの情報を、集中制御装置501に通知する。
各分散制御装置502は、例えば、隣接する各BSSに対応する中継装置503を設定することにより、隣接する各BSSにデータを転送できるように制御する。分散制御装置502は、できるだけ、1つの中継装置503を用いて、他の1つのBSSにデータを転送するように制御を行うが、実現できない場合は、1つの中継装置503を用いて複数のBSSにデータを転送するものであっても良い。
例えば、図5において、BSS1を形成する分散制御装置の機能を有する集中制御装置501は、他のBSS2、3、4に対して、中継装置503を介して、ミリ波無線通信のデータを送信することができる。また、BSS1から、BSS2、3へのデータの転送は、1つの中継装置503で行われている。
なお、図4で前述したように、通信装置間を繋ぐ実線は、通信装置がミリ波無線通信で接続している「接続」状態であることを示しており、通信装置間を繋ぐ破線は、通信装置が接続可能な「接続候補」の状態であることを示している。
なお、図5の例では、分散制御装置502は、隣接する各BSSにデータを転送できるように中継装置503を選択するので、BSS間の通信はアップリンク方向とダウンリンク方向で異なる中継装置503が用いられる。
これは好適な一例であり、BSS間の通信はアップリンク方向とダウンリンク方向で同じ中継装置503を利用することも可能である。本実施形態では、BSS間の通信はアップリンク方向とダウンリンク方向で異なる中継装置503を用いるものとして、以下の説明を行う。
なお、上記の説明では、集中制御装置501が、分散制御装置502の機能を有するものとして説明を行ったが、集中制御装置501は、分散制御装置502の機能を有していなくても良い。
図6は、一実施形態に係る通信システムのシステム構成の別の一例を示す図である。図6の例では、集中制御装置501は、図5に示す通信システム500と同様に無線LAN通信で、BSS506を形成し、ミリ波無線通信によるマルチホップ通信の通信経路を管理する。
また、図6の例では、集中制御装置501に代えて、分散制御装置502eが、BSS1を形成している。このように、集中制御装置501は、分散制御装置502としてミリ波無線通信のBSSを形成する機能を有していなくても良い。この場合でも、集中制御装置501は、無線LAN通信を用いて、図5に示す通信システム500と同様に、マルチホップ通信の通信経路を管理することが可能である。
このように、本実施形態に係る通信システム500では、集中制御装置501は、無線LAN通信を用いて、予め定められた経路制御用のメッセージを使って複数の分散制御装置502におけるマルチホップ通信のデータの通信経路を制御する。
また、分散制御装置502は、集中制御装置501から受信した経路制御用のメッセージに従って、分散制御装置502、及び自装置が形成するネットワークセルに接続する1つ以上の通信装置700におけるマルチホップ通信のデータの通信経路を制御する。
本実施形態に係る通信システム500では、ミリ波無線通信ネットワークを階層構造とし、ネットワークセル内の通信装置700の制御を分散制御装置502が行うことにより、集中制御装置501の負荷を分散して、動的な通信経路の制御を容易にすることができる。
<ハードウェア構成>
図7は、一実施形態に係る通信装置のハードウェア構成の例を示す図である。
分散制御装置502、中継装置503、及び所属装置504は、例えば、図7(a)に示す通信装置700のハードウェア構成を有する。また、集中制御装置501は、図7(a)に示す通信装置700のハードウェア構成を有するものであっても良いし、図7(b)に示す集中制御装置501のハードウェア構成を有するものであっても良い。
(通信装置のハードウェア構成)
通信装置700は、一般的なコンピュータの構成を含み、例えば、CPU(Central Processing Unit)701、RAM(Read Only Memory)702、ROM(Read Only Memory)703、ストレージ装置704、無線LAN通信部705、ミリ波無線通信部706、表示入力装置707、及びバス708等を有する。
CPU701は、ROM703やストレージ装置704等に格納されたプログラムやデータをRAM702上に読み出し、処理を実行することで、通信装置700の各機能を実現する演算装置である。RAM702は、CPU701のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。ROM703は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性のメモリである。
ストレージ装置704は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、又はフラッシュROM等のストレージデバイスであり、OS(Operation System)、アプリケーションプログラム、及び各種データ等を記憶する。
無線LAN通信部(第2の通信部)705は、例えば、IEEE802.11a/b/g/n/ac等の無線LAN通信を行うための無線通信装置であり、例えば、アンテナ、無線部、MAC(Media Access Control)部、及び無線LAN通信の通信制御部等を含む。
ミリ波無線通信部(第1の通信部)706は、例えば、IEEE802.11ad等のミリ波無線通信を行うための無線通信装置であり、例えば、アンテナ、無線部、MAC部、及びミリ波無線通信の通信制御部等を含む。
表示入力装置707は、表示を行う表示デバイス、入力を受け付ける入力デバイス等を含む。バス708は、上記各構成要素に接続され、アドレス信号、データ信号、及び各種制御信号等を伝送する。
(集中制御装置のハードウェア構成)
集中制御装置501は、一例として、図7(a)に示す通信装置700のハードウェア構成に加えて、有線LAN通信部709を有する。また、集中制御装置501は、ミリ波無線通信部706を有していなくても良い。
有線LAN通信部709は、通信システム500による無線通信ネットワーク(無線LANネットワーク、又はミリ波無線ネットワーク)と、有線通信ネットワーク(例えば、建物内のLANネットワーク等)を接続(ゲートウェイ機能)する。有線LAN通信部709は、例えば、ネットワークインタフェース部、及びゲートウェイ機能を実現する通信制御部等を含む。
なお、図7(b)に示す集中制御装置501のハードウェア構成は一例である。集中制御装置501は、例えば、有線LAN通信部709を有していなくても良い。
<機能構成>
(集中制御装置の機能構成)
図8は、一実施形態に係る集中制御装置の機能構成の一例を示す図である。集中制御装置501は、例えば、有線LAN接続部801、無線LAN通信部(AP)811、ネットワークセル情報取得部812、ネットワークセル情報記憶部813、通信経路決定部814、転送先情報通知部815、及びネットワークセル管理部816等を有する。
また、集中制御装置501は、分散制御装置502の機能820をさらに有していても良い、分散制御装置502の機能820には、例えば、ミリ波無線通信部(AP)821、通信リンク状態測定部822、装置情報取得部823、装置情報記憶部824、中継装置選択部825、中継装置設定部826、ネットワークセル情報通知部827、データ転送部828、及び所属装置数管理部829等が含まれる。
有線LAN接続部801は、例えば、図8(b)の有線LAN通信部709によって実現され、通信システム500による通信ネットワークと、外部ネットワークとを接続するゲートウェイとして機能する。
無線LAN通信部(AP)811は、集中制御装置501の無線LAN通信部705を、無線LAN通信のAP(アクセスポイント)として機能させる。無線LAN通信部(AP)811は、例えば、図7の無線LAN通信部705、及び図7のCPU701で実行されるプログラム等によって実現される。
なお、以下の説明の中で、無線LAN通信のAPを「無線LAN通信のAP」と表し、ミリ波無線通信のAPを単に「AP」と表して区別する。
無線LAN通信部(AP)811は、無線LAN通信(例えば、IEEE802.11a/b/g/n/ac等)で、インフラストラクチャモードの無線LANネットワークであるBSS506を提供する。
ネットワークセル情報取得部812は、無線LAN通信を用いて、ミリ波無線通信で互いに異なるBSS(ネットワークセル)を形成する複数の分散制御装置502からネットワークセル情報を取得し、ネットワークセル情報記憶部813に記憶する。ネットワークセル情報取得部812は、例えば、図7のCPU701で実行されるプログラムによって実現される。
なお、集中制御装置501が、分散制御装置502の機能820を有する場合、ネットワークセル情報取得部812は、例えば、分散制御装置502の機能820に含まれるネットワークセル情報通知部827からネットワークセル情報を取得する。
ネットワークセル情報記憶部813は、ネットワークセル情報取得部812が取得したネットワークセル情報を記憶する手段であり、例えば、図7のストレージ装置704、RAM702、及び図7のCPU701で実行されるプログラム等によって実現される。ネットワークセル情報取得部812が取得し、ネットワークセル情報記憶部813に記憶するネットワークセル情報の一例のイメージを図11(a)に示す。
図11(a)は、集中制御装置501が管理するネットワークセル情報1110の一例のイメージを示している。図11(a)の例では、ネットワークセル情報1110には、「ネットワークセル番号」、「BSSID」、「SSID」、「APのIPアドレス」、「所属装置数」、「通信チャネル」、及び「中継可能なAP」等の情報が含まれている。
「ネットワークセル番号」は、分散制御装置502が形成するBSSの番号、又は名前等の情報である。
「BSSID(Basic Service Set Identifier)」、及び「SSID(Service Set Identifier)」は、分散制御装置502(又は集中制御装置501)の識別情報である。
「APのIP(Internet Protocol)アドレス」は、分散制御装置502(又は集中制御装置501)のミリ波無線通信におけるIPアドレス、及び無線LAN通信におけるIPアドレスである。
「所属装置数」は、分散制御装置502(又は集中制御装置501)が形成するミリ波無線通信のBSSに接続している通信装置700の数である。「通信チャネル」は、分散制御装置502(又は集中制御装置501)が形成するミリ波無線通信のBSSで使用している通信チャネルの番号である。
「中継可能なAP」は、分散制御装置502(又は集中制御装置501)から、ミリ波無線通信のデータを、中継装置503を介して転送可能な他の分散制御装置502の識別情報である。
図8に戻り、集中制御装置501の機能構成の説明を続ける。
通信経路決定部814は、ネットワークセル情報取得部812が取得し、ネットワークセル情報記憶部813に記憶するネットワークセル情報1110を用いて、マルチホップ通信の通信経路を決定する。通信経路決定部814は、例えば、図7のCPU701で実行されるプログラムによって実現される。
例えば、通信経路決定部814は、図11(a)に示すようなネットワークセル情報1110を用いて、BSS間の接続関係を示すネットワークトポロジーを作成し、マルチホップ通信のBSS単位の通信経路を決定する。
転送先情報通知部815は、無線LAN通信を用いて、通信経路決定部814が決定した通信経路にある各分散制御装置502に、ミリ波無線通信によるマルチホップ通信のデータの転送先の分散制御装置502、又はBSSの情報(転送先情報)を通知する。転送先情報通知部815は、例えば、図7のCPU701で実行されるプログラムによって実現される。
ネットワークセル管理部816は、通信システム500内のBSSに関する管理を行う手段であり、例えば、図7のCPU701で実行されるプログラムによって実現される。例えば、ネットワークセル管理部816は、通信システム500内のBSSの数が予め定められた上限値を超えないように管理する。
ミリ波無線通信部(AP)821は、ミリ波無線通信部706を、図1〜4で説明したミリ波無線通信システムのAPとして機能させる。ミリ波無線通信部(AP)821は、例えば、図7のミリ波無線通信部706、及び図7のCPU701で実行されるプログラム等によって実現される。
通信リンク状態測定部822は、ミリ波無線通信部(AP)821によって形成されるBSSに接続する各通信装置(中継装置503、及び所属装置504)との間の通信リンク状態(通信品質)を測定する。通信リンク状態測定部822は、例えば、図7のミリ波無線通信部706、及び図7のCPU701で実行されるプログラム等によって実現される。
装置情報取得部823は、ミリ波無線通信部(AP)821によって形成されるBSSに接続する各通信装置700から、通信装置700がミリ波無線通信で接続可能な分散制御装置502の情報を含む装置情報を取得する。装置情報取得部823は、例えば、図7のCPU701で実行されるプログラムによって実現される。
装置情報記憶部824は、装置情報取得部823が取得した装置情報を記憶する手段であり、例えば、図7のストレージ装置704、RAM702、及び図7のCPU701で実行されるプログラム等によって実現される。装置情報取得部823が取得し、装置情報記憶部824に記憶する装置情報の一例のイメージを図11(b)に示す。
図11(b)は、装置情報1120の一例のイメージを示している。図11(b)の例では、装置情報1120には、「所属装置番号」、「通信装置のIPアドレス」、「LQ値」、「スループット値」、「MCS値」、「中継装置」、「接続可能なAP」等の情報が含まれる。
「所属装置番号」は、集中制御装置501が形成するBSSに接続する通信装置に一時的に割当てられる管理番号である。
「通信装置のIPアドレス」は、ミリ波無線通信部(AP)821が形成するBSSに接続する通信装置700のミリ間無線通信のIPアドレス、及び無線LAN通信のIPアドレスである。
「LQ値」、「スループット値」、及び「MCS値」は、ミリ波無線通信部(AP)821が形成するBSSに接続する通信装置と、集中制御装置501との間のミリ波無線通信の通信リンク状態を示す情報の一例である。「LQ(Link Quality)値」は、ミリ波無線通信のリンク通信品質を示す情報である。「スループット値」は、単位時間当たりのデータ転送量を示すスループットを示す情報である。「MCS(Modulation Coding Scheme)値」は、変調タイプや、符号化レートの組合せを示す情報である。
「中継装置」は、通信装置700が、「接続可能なAP」に対応する中継装置503であるか否かを示す情報である。
「接続可能なAP」は、通信装置700がミリ波無線通信で接続可能な他の分散制御装置502の識別情報である。
図8に戻り、集中制御装置501の機能構成の説明を続ける。
中継装置選択部825は、装置情報取得部823が取得した装置情報1120を用いて、ミリ波無線通信部(AP)821が形成するBSSに接続する通信装置700の中から、他の分散制御装置502にデータを転送する通信装置700を選択する。中継装置選択部825は、例えば、図7のCPU701で実行されるプログラムによって実現される。
例えば、中継装置選択部825は、装置情報1120に含まれる「中継可能なAP」の情報を用いて、他の分散制御装置502にミリ波無線通信のデータを転送可能な通信装置700を特定する。また、中継装置選択部825は、他の分散制御装置502にミリ波無線通信のデータを転送可能な通信装置700が複数ある場合、「LQ値」、「スループット値」、「MCS値」等の通信品質がより良い1つの通信装置700を選択する。
中継装置設定部826は、中継装置選択部825が選択した通信装置700を、他の分散制御装置502にミリ波無線通信のデータを転送する中継装置503として設定する。中継装置設定部826は、例えば、図7のCPU701で実行されるプログラムによって実現される。
例えば、中継装置設定部826は、通信装置700に、ミリ波無線通信のデータの転送先を示す分散制御装置502の識別情報(BSSID、SSID等)等を含む接続情報を通知し、中継装置503をして動作することを指示する。
ネットワークセル情報通知部827は、ミリ波無線通信部(AP)821が形成するBSSのネットワークセル情報を、ネットワークセル情報取得部812に通知する。ネットワークセル情報通知部827は、例えば、図7のCPU701で実行されるプログラムによって実現される。
データ転送部828は、転送先情報通知部815から通知されるマルチホップ通信のデータの転送先の分散制御装置502の情報に従って、マルチホップ通信のデータを転送先の分散制御装置502に転送する。データ転送部828は、例えば、図7のCPU701で実行されるプログラムによって実現される。
所属装置数管理部829は、ミリ波無線通信部(AP)821が形成するBSSに接続する通信装置700の数を管理する。所属装置数管理部829は、例えば、図7のCPU701で実行されるプログラムによって実現される。
なお、集中制御装置501は、前述したように、図8に示す分散制御装置502の機能820を有していなくても良い。
(分散制御装置の機能構成)
図9は、一実施形態に係る分散制御装置の機能構成の例を示す図である。分散制御装置502は、例えば、無線LAN通信部(STA)911、ネットワークセル情報通知部912、転送先情報受信部913、装置機能制御部914、記憶部915等を有する。また、分散制御装置502は、例えば、ミリ波無線通信部(AP)821、通信リンク状態測定部822、装置情報取得部823、装置情報記憶部824、中継装置選択部825、中継装置設定部826、データ転送部828、及び所属装置数管理部829等を含む。
無線LAN通信部(STA)911は、通信装置700の無線LAN通信部705を、無線LAN通信のSTA(ステーション)として機能させる。無線LAN通信部(STA)911は、例えば、図7(a)の無線LAN通信部705、及び図7(a)のCPU701で実行されるプログラム等によって実現される。
例えば、無線LAN通信部(STA)911は、集中制御装置501が送信する無線LAN通信のビーコンを受信し、集中制御装置501と無線LAN通信を確立して、分散制御装置502を無線LANネットワークに接続する。
ネットワークセル情報通知部912は、無線LAN通信を用いて、分散制御装置502が形成するミリ波無線通信のBSS(ネットワークセル)のネットワークセル情報を、集中制御装置501に通知する。ネットワークセル情報通知部912は、例えば、図7(a)のCPU701で実行されるプログラムによって実現される。
転送先情報受信部913は、集中制御装置501から、無線LAN通信を用いて通知される、ミリ波無線通信によるマルチホップ通信のデータを転送する転送先の分散制御装置502、又はBSSの情報(転送先情報)を受信する。
装置機能制御部914は、通信装置700を、分散制御装置502、中継装置503、又は所属装置504として設定し、機能させる。装置機能制御部914は、例えば、図7(a)のCPU701で実行されるプログラムによって実現される。
例えば、装置機能制御部914は、通信装置700を所属装置504として機能させる。また、装置機能制御部914は、所属装置504として機能する通信装置700が、ミリ波無線通信のBSSを検出できない場合、通信装置700を分散制御装置502として機能させる。さらに、装置機能制御部914は、通信装置700が所属装置504として機能している場合、BSSを形成している分散制御装置502、又は集中制御装置501からの制御に従って、通信装置700を中継装置503として機能させる。
記憶部915は、例えば、通信装置700を、分散制御装置502、中継装置503、又は所属装置504として機能させるためのプログラム等を記憶する。記憶部915は、例えば、図7(a)のストレージ装置704、及び図7(a)のCPU701で実行されるプログラム等によって実現される。
分散制御装置502に含まれる分散制御装置の機能820は、図8で説明した分散制御装置の機能820と同様であるが、分散制御装置502は、図8のネットワークセル情報通知部827に代えて、ネットワークセル情報通知部912を有している。
ミリ波無線通信部(AP)821は、通信装置700のミリ波無線通信部706を、ミリ波無線通信システムのAPとして機能させる手段であり、例えば、図7(a)のミリ波無線通信部706、及び図7(a)のCPU701で実行されるプログラム等によって実現される。
通信リンク状態測定部822は、ミリ波無線通信部(AP)821によって形成されるBSSに接続する各通信装置との間の通信リンク状態を測定する。通信リンク状態測定部822は、例えば、図7(a)のミリ波無線通信部706、及び図7(a)のCPU701で実行されるプログラム等によって実現される。
装置情報取得部823は、ミリ波無線通信部(AP)821によって形成されるBSSに接続する各通信装置700から、通信装置700がミリ波無線通信で接続可能な分散制御装置502の情報を含む装置情報を取得する。装置情報取得部823は、例えば、図7(a)のCPU701で実行されるプログラムによって実現される。
装置情報記憶部824は、装置情報取得部823が取得した装置情報を記憶する手段であり、例えば、図7(a)のストレージ装置704、RAM702、及び図7(a)のCPU701で実行されるプログラム等によって実現される。
中継装置選択部825は、装置情報取得部823が取得した装置情報1120を用いて、ミリ波無線通信部(AP)821が形成するBSSに接続する通信装置700の中から、他の分散制御装置502にデータを転送する通信装置700を選択する。中継装置選択部825は、例えば、図7(a)のCPU701で実行されるプログラムによって実現される。
中継装置設定部826は、中継装置選択部825が選択した通信装置700を、他の分散制御装置502にミリ波無線通信のデータを転送する中継装置503として設定する。中継装置設定部826は、例えば、図7(a)のCPU701で実行されるプログラムによって実現される。
データ転送部828は、転送先情報受信部913が受信したマルチホップ通信のデータの転送先となる分散制御装置502の情報に従って、マルチホップ通信のデータを転送先の分散制御装置502に転送する。データ転送部828は、例えば、図7(a)のCPU701で実行されるプログラムによって実現される。
所属装置数管理部829は、ミリ波無線通信部(AP)821が形成するBSSに接続する通信装置700の数を管理する。所属装置数管理部829は、例えば、図7(a)のCPU701で実行されるプログラムによって実現される。
(中継装置の機能構成)
図10(a)は、中継装置の機能構成の例を示す図である。中継装置503は、例えば、無線LAN通信部(STA)911、装置機能制御部914、記憶部915、ミリ波無線通信部(STA)1011、通信リンク状態測定部1012、接続情報記憶部1013、接続制御部1014、及びデータ中継部1015等を有する。
なお、無線LAN通信部(STA)911、装置機能制御部914、及び記憶部915の機能は、図9を用いて説明した分散制御装置502に含まれる無線LAN通信部(STA)911、装置機能制御部914、記憶部915と同様なので、説明を省略する。
ミリ波無線通信部(STA)1011は、通信装置700のミリ波無線通信部706を、図1〜4で説明したミリ波無線通信システムのSTAとして機能させる。ミリ波無線通信部(STA)1011は、例えば、図7(a)のミリ波無線通信部706、及び図7(a)のCPU701で実行されるプログラム等によって実現される。
例えば、ミリ波無線通信部(STA)1011は、分散制御装置502(又は集中制御装置501)が形成するBSSに、STAとして接続する。
通信リンク状態測定部1012は、ミリ波無線通信部(STA)が接続したBSSを形成する分散制御装置502との間の通信リンク状態を測定する。通信リンク状態測定部822は、例えば、図7(a)のミリ波無線通信部706、及び図7(a)のCPU701で実行されるプログラム等によって実現される。
接続情報記憶部1013は、無線LAN通信を用いて、分散制御装置502(又は集中制御装置501)から通知される、ミリ波無線通信のデータの転送先となる分散制御装置502の識別情報(BSSID、SSID等)等を含む接続情報を記憶する。接続情報記憶部1013は、例えば、図7(a)のRAM702、ストレージ装置704、及び図7(a9のCPU701で実行されるプログラム等によって実現される。接続情報記憶部1013が記憶する接続情報の一例のイメージを図11(c)に示す。
図11(c)は、接続情報1130の一例のイメージを示している。図11(c)の例では、接続情報1130には、「ネットワークセル番号」、「接続状態」、「BSSID」、「SSID」、「IPアドレス」、及び「チャネル番号」等の情報が含まれる。
「ネットワークセル番号」は、BSSの番号、又は名前等の情報である。「接続状態」は、「ネットワークセル番号」に対応するBSSに、「接続」状態になるか、「接続候補」状態になるかを示す情報である。
「BSSID」、及び「SSID」は、「ネットワークセル番号」に対応するBSSを形成する分散制御装置502(又は集中制御装置501)の識別情報である。
「IPアドレス」は、「ネットワークセル番号」に対応するBSSを形成する分散制御装置502(又は集中制御装置501)のミリ波無線通信におけるIPアドレスである。「チャネル番号」は、「ネットワークセル番号」に対応するBSSのミリ波無線通信のチャネル番号である。
図10(a)に戻り、中継装置503の機能構成の説明を続ける。
接続制御部1014は、接続情報記憶部1013に記憶した接続情報1130に従って、接続状態が「接続」の分散制御装置502(以下、転送元の分散制御装置502と呼ぶ)にミリ波無線通信で接続する。また、接続制御部1014は、転送元の分散制御装置502から、ミリ波無線通信のデータを受信すると、転送元の分散制御装置502との接続を切断し、接続状態が「接続候補」の分散制御装置502(以下、転送先の分散制御装置502と呼ぶ)に接続する。接続制御部1014は、例えば、図7(a)のCPU701で実行されるプログラムによって実現される。
データ中継部1015は、転送元の分散制御装置502から受信したミリ波無線通信のデータを、転送先の分散制御装置502に転送する。データ中継部1015は、例えば、図7(a)のCPU701で実行されるプログラムによって実現される。
(所属装置の機能構成)
図10(b)は、所属装置の機能構成の例を示す図である。所属装置504は、例えば、無線LAN通信部(STA)911、装置機能制御部914、記憶部915、ミリ波無線通信部(STA)1011、通信リンク状態測定部1012等を有する。
無線LAN通信部(STA)911、装置機能制御部914、及び記憶部915の機能は、図9を用いて説明した分散制御装置502に含まれる無線LAN通信部(STA)911、装置機能制御部914、記憶部915と同様なので、説明を省略する。
ミリ波無線通信部(STA)1011は、通信装置700のミリ波無線通信部706を、図1〜4で説明したミリ波無線通信システムのSTAとして機能させる。ミリ波無線通信部(STA)1011は、例えば、図7(a)のミリ波無線通信部706、及び図7(a)のCPU701で実行されるプログラム等によって実現される。
通信リンク状態測定部1012は、ミリ波無線通信部(STA)が接続したBSSを形成する分散制御装置502との間の通信リンク状態を測定する。通信リンク状態測定部822は、例えば、図7(a)のミリ波無線通信部706、及び図7(a)のCPU701で実行されるプログラム等によって実現される。
<処理の流れ>
続いて、本実施形態に係る通信システム500における通信管理方法の処理について説明する。
[第1の実施形態]
≪通信ネットワークの作成処理≫
(通信装置の新規参加処理)
図12は、第1の実施形態に係る通信装置の新規参加処理の例を示すフローチャートである。この処理は、新たに通信システム500に参加する通信装置700の処理の例を示している。なお、図12に示す処理の開始時点において、集中制御装置501は、無線LAN通信のアクセスポイントとして動作しており、通信装置700は集中制御装置501に無線LANで接続するための接続情報を予め記憶しているものとする。
ステップS1201において、通信装置700は、所属装置504として動作を開始し、無線LAN通信で、無線LAN通信のアクセスポイントとして動作している集中制御装置501に接続する。
ステップS1202において、所属装置504は、ミリ波無線通信でミリ波無線通信のAP(分散制御装置502、又は集中制御装置501)をスキャンする。
ステップS1203において、所属装置504は、ミリ波無線通信によるスキャンでAPがあると判断した場合、処理をステップS1204に移行させる。一方、所属装置504は、ミリ波無線通信によるスキャンでAPがないと判断した場合、処理をステップS1206に移行させる。
ステップS1204に移行すると、所属装置504のミリ波無線通信部(STA)1011は、ミリ波無線通信の所属装置504として、見つかったAPに接続する。
ステップS1204において、所属装置504の通信リンク状態測定部1012は、ステップS1202のAPのスキャンで測定したLQ値を含む装置情報を、接続したAPに通知する。
一方、ステップS1206に移行すると、所属装置504の装置機能制御部914は、無線LAN通信を用いて、ステップS1202のAPのスキャン結果を含む、新規BSSの作成要求を、無線LAN通信で集中制御装置501に送信する。
ステップS1207において、所属装置504の装置機能制御部914は、集中制御装置501から、新規BSSの作成を許可する許可情報を受信したか否かに応じて、処理を分岐させる。
集中制御装置501から許可情報を受信した場合、装置機能制御部914は、処理をステップS1208に移行させる。一方、集中制御装置501から許可情報を受信しない場合、装置機能制御部914は、処理をステップS1202に戻して、同様の処理を再び実行させる。
なお、集中制御装置501が、新規BSSの作成を拒否する場合の例として、例えば、ある所属装置504から新規BSSを作成要求があり、作成許可の応答を行ったが、未だその新規BSSの作成が完了していない場合等がある。この状態で、他の所属装置504から新規BSSの作成要求を受付した集中制御装置501は、既に新規BSSの作成許可を行った所属装置504が新規BSSを作成する可能性があるため、他の所属装置504からの要求を拒否する場合がある。
或いは、集中制御装置501は、通信システム500内のBSSの数が予め定められた上限値を超える場合、所属装置504からの新規BSSの作成を拒否するものであっても良い。
ステップS1208に移行すると、所属装置504の装置機能制御部914は、通信装置700の役割を、所属装置504から分散制御装置502に変更する。これにより、通信装置700は、分散制御装置502としてミリ波無線通信のBSSを新たに形成する。
ステップS1209において、新たにBSSを形成した分散制御装置502(通信装置700)は、BSSの作成完了を、無線LAN通信で集中制御装置501に通知する。
上記の処理により、新たに通信システム500に参加する通信装置700は、分散制御装置502、又は所属装置504として処理を開始する。
図13は、第1の実施形態に係る通信装置の新規参加処理について説明するための図である。図13(a)において、集中制御装置501がBSS1を形成する通信システム500に、新たに3つの通信装置700が参加するものとする。この場合、3つの通信装置700は、それぞれ、所属装置504−1〜504−3として、APのスキャンを開始する。
図13(a)の例では、所属装置504−1、504−2は、集中制御装置501が形成するBSS1を検出することができるので、図13(b)に示すように、所属装置504−1、504−2として、ミリ波無線通信で集中制御装置501に接続する。
一方、図13(a)の例では、所属装置504−3は、集中制御装置501が形成するBSS1を検出することができないので、図13(b)に示すように、新たな分散制御装置502として、新たにBSS2を形成する。
(通信システムの新規参加処理)
図14は、第1の実施形態に係る通信システムの新規参加処理の例を示すシーケンス図(1)である。この処理は、図12のステップS1203において、「APがある」と判断された場合における通信システム500の処理の例を示している。なお、図14において、実線の矢印はミリ波無線通信による信号又は情報を示し、破線の矢印は無線LAN通信による信号又は情報を示すものとする。図15以降の図においても同様である。
図14のステップS1401において、通信装置700は、所属装置504として起動する。
ステップS1402において、所属装置504の無線LAN通信部(STA)911は、無線LANのアクセスポイントとして動作する集中制御装置501に、無線LAN通信で接続する。
ステップS1403において、所属装置504のミリ波無線通信部(STA)1011は、ミリ波無線通信のAP(分散制御装置502、又は集中制御装置501)をスキャンする(APが送信するビーコンを検出する)。
ステップS1404において、所属装置504のミリ波無線通信部(STA)1011は、分散制御装置502−1が送信するビーコンを受信するものとする。
ステップS1405において、所属装置504の通信リンク状態測定部1012は、受信したビーコンのLQ値(以下、LQ値1と呼ぶ)を測定する。
ステップS1406において、所属装置504のミリ波無線通信部(STA)1011は、ミリ波無線通信で分散制御装置502−1に接続する。
ステップS1407において、所属装置504の通信リンク状態測定部1012は、測定したLQ値1を含む装置情報を、分散制御装置502−1に通知する。この装置情報には、例えば、図11(b)に示す装置情報1120に含まれる1つの所属装置番号に対応する情報が含まれる。
ステップS1408において、分散制御装置502−1の装置情報取得部823は、所属装置504から通知された装置情報を取得し、ステップS1409において、装置情報記憶部824に、装置情報1120として記憶する。
ステップS1409において、分散制御装置502−1のネットワークセル情報通知部912は、無線LAN通信を用いて、分散制御装置502−1が形成するBSSのネットワークセル情報を通知する。このネットワークセル情報には、例えば、図11(a)に示すネットワークセル情報に含まれる1つのネットワークセル番号に対応する情報が含まれる。
ステップS1410において、分散制御装置502−1が形成するBSSに接続した所属装置504のミリ波無線通信部(STA)1011は、例えば、定期的にミリ波無線通信のスキャンを実行する。
ステップS1411において、所属装置504のミリ波無線通信部(STA)1011は、分散制御装置502−1が送信するビーコンを受信するものとする。
ステップS1412において、所属装置504のミリ波無線通信部(STA)1011は、分散制御装置502−2が送信するビーコンを受信するものとする。
ステップS1413において、所属装置504の通信リンク状態測定部1012は、ステップS1411で受信したビーコンのLQ値1、及びステップS1412で受信したビーコンのLQ値(以下、LA値2と呼ぶ)を測定する。
ステップS1414において、所属装置504の通信リンク状態測定部1012は、測定したLQ値1、LQ値2を含む装置情報を、分散制御装置502−1に通知する。
ステップS1414において、分散制御装置502−1の装置情報取得部823は、所属装置504から通知された装置情報を取得し、ステップS1415において、装置情報記憶部824に、装置情報1120として記憶する。
ステップS1416において、分散制御装置502−1のネットワークセル情報通知部912は、無線LAN通信を用いて、分散制御装置502−1が形成するBSSのネットワークセル情報を通知する。
上記の処理により、集中制御装置501は、例えば、図11(a)に示すようなネットワークセル情報1110を取得し、AP(分散制御装置502、又は集中制御装置501)は、図11(b)に示すような装置情報1120を管理する。
図15は、第1の実施形態に係る通信システムの新規参加処理の例を示すシーケンス図(2)である。この処理は、図12のステップS1203において、「APがない」と判断された場合における通信システム500の処理の例を示している。なお、図15のステップS1401〜S1403の処理は、図14に示す処理と同様なので、ここでは図14に示す処理との相違点を中心に説明を行う。
ステップS1501において、所属装置504のミリ波無線通信部(STA)1011は、分散制御装置502−1が送信するビーコンを受信できないものとする。
ステップS1502において、所属装置504の装置機能制御部914は、無線LAN通信を用いて、集中制御装置501に、APのスキャン結果を含む新規BSSの作成要求を送信する。
ステップS1503において、集中制御装置501のネットワークセル管理部816は、通信システム500内のBSSの数を確認する。ネットワークセル管理部816は、通信システム500内のBSSの数に応じて、処理を分岐させる。
通信システム500内のBSSの数が予め定められた上限値未満の場合、ステップS1504において、ネットワークセル管理部816は、無線LAN通信を用いて、ネットワークセルの作成を許可する許可情報を、所属装置504に通知する。この許可情報には、例えば、新規に作成するBSSの通信チャネル、ネットワークアドレス、他のBSSの情報等が含まれる)。
ステップS1505において、所属装置504の装置機能制御部914は、通信装置700の役割を、所属装置504から分散制御装置502に変更する。また、分散制御装置502となった通信装置700は、集中制御装置501から通知された情報に従って、新たなBSSを形成する。
ステップS1506において、新たにBSSを形成した分散制御装置502(所属装置504)はBSSの作成を完了したことを集中制御装置501に通知する。
一方、通信システム500内のBSSの数が予め定められた上限値以上の場合、ステップS1507において、ネットワークセル管理部816は、無線LAN通信を用いて、ネットワークセルの作成を拒否する拒否情報を、所属装置504に通知する。
ステップS1508において、所属装置504のミリ波無線通信部(STA)1011は、再びミリ波無線通信のAPのスキャンを実行し、同様の処理を再度実行する。
(中継装置の設定処理)
続いて、ミリ波無線通信のAPによる中継装置の設定処理について説明する。
図16は、第1の実施形態に係る中継装置の設定処理の例を示すフローチャートである。この処理は、AP(分散制御装置502、又は集中制御装置501)が、自装置で形成するネットワークセルに接続する1つ以上の通信装置700を中継装置として設定する処理の一例を示している。
ステップS1601において、APの装置情報取得部823は、自装置が形成するBSSに接続する通信装置700装置の装置情報を取得する。
ステップS1602において、APの装置情報取得部823は、取得した装置情報が、前回取得した装置情報から変化しているかを判断する。
装置情報が変化していない場合、APの装置情報取得部823は処理を終了させる。一方、装置情報が変化している場合、APの装置情報取得部823は、処理をステップS1603に移行させる。
ステップS1603に移行すると、APの中継装置選択部825は、他のBSSにミリ波無線通信のデータを中継可能な通信装置700(中継装置503、及び所属装置504)を抽出する。
なお、この中継装置の設定処理は、隣接する他のBSSの数だけ実行されるが、ここでは、説明を容易にするため、隣接する他のBSSが1つであるものとして説明を行う。
ステップS1604において、他のBSSにミリ波無線通信のデータを中継可能な通信装置700が抽出されたかを判断する。
他のBSSにミリ波無線通信のデータを中継可能な通信装置700が抽出されない場合、APの中継装置選択部825は、処理を終了させる。一方、他のSSにミリ波無線通信のデータを中継可能な通信装置700が抽出された場合、APの中継装置選択部825は、処理をステップS1605に移行させる。
ステップS1605に移行すると、APの中継装置選択部825は、ステップS1604において、複数の通信装置700が抽出されたかを判断する。
複数の通信装置700が抽出された場合、APの中継装置選択部825は、処理をステップS1606に移行させる。一方、複数の通信装置700が抽出されない場合、すなわち、抽出された通信装置700が1つである場合、APの中継装置選択部825は、処理をステップS1607に移行させる。
ステップS1606に移行すると、APの中継装置選択部825は、抽出された複数の通信装置700の中から、通信品質(例えば、LQ値、スループット値等)がより良い1つの通信装置700を選択する。
一方、ステップS1607に移行すると、APの中継装置選択部825は、抽出された1つの通信装置700を選択する。
ステップS1608において、APの中継装置設定部826は、選択された通信装置700を、他のBSSへの中継装置として設定する。例えば、APの中継装置設定部826は、図11(c)に示すような接続情報を選択された通信装置700に送信し、中継装置503として設定する。これにより、選択された通信装置700は、他のBSSへの中継装置503として機能する。
ステップS1609において、APの中継装置設定部826は、上記の処理により中継装置503が変更されたかを判断する。
中継装置503が変更されていない場合、APの中継装置設定部826は、処理を終了させる。一方、中継装置503が変更された場合、APの中継装置設定部826は、変更前の中継装置503を所属装置504に設定する。
上記の処理によりAPは、自装置が形成するBSSに所属する通信装置700に変更がある場合、他のBSSにミリ波無線通信のデータを転送する中継装置503を,更新することができる。
図17〜19は、第1の実施形態に係る中継装置の設定処理について説明するための図である。
図17(a)において、分散制御装置502−1はBSS1を形成しており、分散制御装置502−2はBSS2を形成しているものとする。また、所属装置504−1、504−2は、ミリ波無線通信で分散制御装置502−1に接続しているものとする。
この状態で、分散制御装置502−1が、図16に示す中継装置の設定処理を実行すると、図17(a)に示す所属装置504−2が、図17(b)に示すように、BSS2にデータを転送する中継装置503−1として設定される。なお、この状態では、分散制御装置502−1から、分散制御装置502−2に対してミリ波無線通信のデータを送信することができるが、分散制御装置502−2から、分散制御装置502−1に対してミリ波無線通信のデータを送信することはできない。
ここで、例えば、図17(c)に示すように、新たな所属装置504−3がBSS2に接続すると、分散制御装置502−2は、図16に示す中継装置の設定処理を実行する。これにより、図17(b)に示すように、図17(c)に示す所属装置504−3が、図17(d)に示すように、BSS1にデータを転送する中継装置503−2として設定される。これにより、分散制御装置502−1と、分散制御装置502−2との間で、双方向にミリ波無線通信のデータ送信が行えるようになる。
この状態から、さらに、図18(a)に示すように、新たな所属装置504−4が、BSS2に接続すると、分散制御装置502−2は、図16に示す中継装置の設定処理を実行する。この場合、分散制御装置502−2は、BSS1にデータを転送可能な通信装置700である所属装置504−4と、中継装置503−2のうち、より通信品質の良い通信装置700を新たな中継装置として選択する。
例えば、所属装置504−4の方が、中継装置503−2より通信品質が良い場合、図18(a)に示す所属装置504−4が、図19(b)に示す要に新たな中継装置503−3として設定される。このとき、図18(a)に示す中継装置503−2は、図18(b)に示されるように、再び所属装置504−3として動作する。
ここで、中継装置の設定処理の例外的な処理について説明する。
図19(a)に示す例では、BSS1を形成する集中制御装置501は、1つの中継装置503を介して、BSS3を形成する分散制御装置502b、及びBSS4を形成する分散制御装置502cと接続している。
このように、BSS1から、BSS3、及びBSS4に中継可能な中継装置503が1つしかない場合、APの中継装置選択部825は、1つの中継装置503を複数の他のBSSにデータを転送する中継装置503として選択するものであっても良い。
但し、これは、例えば、BSS3、及びBSS4に中継可能な中継装置503が1つしかない場合、或いは中継可能な通信装置700は存在するが通信品質が悪い(閾値以下)である場合等に行われる例外的な処理である。
上記条件を満足しない場合は、APの中継装置選択部825は、中継装置503の転送先のBSSが1つとなるように制御することが望ましい。
図19(b)に示す例では、BSS2内には中継装置503が存在しないので、BSS2内の通信装置700、例えば、分散制御装置502aは、BSS1からデータを受信することはできるが、BSS1側にデータを送信することはできない。
このような場合、集中制御装置501の通信経路決定部814は、図19(b)のBSS2のように、分散制御装置502aのみが存在するBSSは、全通信装置700にデータを一斉送信するとき等に、最終の宛先端末となるようにすることが望ましい。
なお、図19(b)に示すBSS2内の通信装置700がミリ波無線通信の送信元となる場合、無線LAN通信を利用して、集中制御装置501にコンテンツデータを送信することができる。この場合、集中制御装置501は、コンテンツデータを、ミリ波無線通信を用いて宛先の通信装置700に送信すれば良い。
また、本実施形態では、他のいずれのBSSとも、中継装置503を介してミリ波無線通信のデータを送信できないBSSが形成される場合がある。このような場合も、他のいずれのBSSともミリ波無線通信のデータを送信できないBSSを形成した分散制御装置502は、図19(b)に示す例と同様に、無線LAN通信を用いて、集中制御装置501にコンテンツデータを送信すれば良い。
以上の処理により、複数のBSSで形成されるミリ波無線通信ネットワークが形成される。
≪通信処理≫
続いて、集中制御装置501によるマルチホップ通信の通信処理について説明する。
(ネットワーク構成)
図20は、第1の実施形態に係る通信システムのネットワーク構成の例を示す図である。図20の例では、通信システム500は、BSS1〜BSS8の8個のBSSが形成されている。また、図20において、例えば、「BSS1」の横に示した弧内の文字列「ch1」は、BSS1で用いられている通信チャネルが「ch1」であることを示している。
本実施形態に係る集中制御装置501は、例えば、図20に示すような通信システム500のネットワーク構成を、例えば、図21に示すように、BSS単位で管理する。
(通信経路の管理)
図21は、第1の実施形態に係る集中制御装置が作成するネットワークトポロジーの例を示す図である。集中制御装置501は、例えば、図11(a)に示すようなネットワークセル情報1110に基づいて、図21に示すような、BSS単位のネットワークトポロジー2100を作成する。
図21において、各BSS名の下の括弧内の数字は、通信チャネルと、BSSに接続している通信装置700の数を示している。例えば、図21の例では、BSS1で使用している通信チャネルは「1」であり、BSS1に接続している通信装置700の数が「7」であることが示されている。
集中制御装置501は、図21に示すようなBSS単位のネットワークトポロジー2100を用いて、マルチホップ通信の通信経路をBSS単位で管理する。これは、BSS内の通信経路は、分散制御装置502によって、例えば、図16に示すような中継装置の設定処理により管理されるので、集中制御装置501は、BSS内の通信経路まで管理する必要がないためである。これにより、集中制御装置501の負荷が大幅に軽減される。
(集中制御装置の処理)
図22は、第1の実施形態に係る集中制御装置の処理の例を示すフローチャートである。
ステップS2201において、集中制御装置501のネットワークセル情報取得部812は、無線LAN通信を用いて、複数の分散制御装置502からネットワークセル情報を取得する。
ステップS2201において、集中制御装置501の通信経路決定部814は、取得したネットワークセル情報を用いて、例えば、図21に示すようなBSS単位のミリ波無線通信のネットワークトポロジー2100を作成する。
ステップS2203において、集中制御装置501は、通信システム500内の通信装置700から無線LAN通信を用いて送信される、ミリ波無線通信の送信開始要求を受付したかを判断する。
送信開始要求を受付していない場合、集中制御装置501は、ステップS2201、S2202の処理を繰り返し実行する。一方、送信開始要求を受付した場合、集中制御装置501は、処理をステップS2204に移行させる。
ステップS2204において、集中制御装置501の通信経路決定部814は、送信元の通信装置700を含むBSSから、送信先の通信装置700を含むBSSまでの、BSS単位の通信経路を決定(算出)する。通信経路決定部814は、例えば、ダイクストラ法等の、既知の経路探索アルゴリズムを用いて、送信先までの経路を算出するものとする。
ステップS2205において、集中制御装置501の転送先情報通知部815は、通信経路決定部814が決定した通信経路にある分散制御装置502に、データの転送先のBSSの情報を通知する。
ステップS2206において、集中制御装置501の転送先情報通知部815は、送信開始要求の要求元の通信装置700に、データの送信を指示する。
(通信システムの通信処理)
続いて、通信システム500全体のデータ送信処理の例について説明する。
図23は、第1の実施形態に係る通信システムのデータ送信処理の例を示すシーケンス図である。この処理は、例えば、図20に示す通信システム500において、BSS7に含まれる所属装置504aから、BSS8に含まれる所属装置504bに、ミリ波無線通信でデータを送信する場合の処理の例を示している。
ステップS2301において、送信元の所属装置504aは、無線LAN通信を用いて、集中制御装置501に、送信先の所属装置504bの宛先情報(例えばIPアドレス)を含む送信開始要求を送信する。
ステップS2302において、集中制御装置501の通信経路決定部814は、送信元の所属装置504aを含むBSS7から、送信先の所属装置504bを含むBSS8までの、BSS単位の通信経路を決定する。例えば、通信経路決定部814は、図21に示すようなネットワークトポロジー2100を用いて、BSS7、BSS5、BSS8の順番で、データを送信することを決定する。
ステップS2303〜S2305において、集中制御装置501の転送先情報通知部815は、通信経路決定部814が決定した通信経路にある分散制御装置502a、502b、502cに、データの転送先を通知する。
例えば、転送先情報通知部815は、BSS7を形成する分散制御装置502aに、データの転送先として、BSS5を形成する分散制御装置502bを指定する情報(例えば、BSSID、SSID等)を通知する。同様に、転送先情報通知部815は、BSS5を形成する分散制御装置502bに、データの転送先として、BSS8を形成する分散制御装置502cを指定する情報を通知する。また、転送先情報通知部815は、BSS8を形成する分散制御装置502cに、例えば、データを他のBSSに転送しないことを通知する。
ステップS2306において、集中制御装置501の転送先情報通知部815は、データの転送元の所属装置504aに、データの送信を指示する。
ステップS2307において、所属装置504aは、所属装置504aがミリ波無線通信で接続している分散制御装置502aに、宛先情報を含むデータを送信する。
ステップS2308において、分散制御装置502aは、例えば、図11(b)に示すような装置情報1120を用いて、指定された転送先である分散制御装置502bにデータを転送する中継装置503aを特定し、データを送信する。
ステップS2309において、中継装置503aの接続制御部1014は、データを受信すると、分散制御装置502aとのミリ波無線通信の接続を切断する。
ステップS2310において、中継装置503aの接続制御部1014は、例えば、図11(c)に示すような接続情報1130を用いて、予め設定された「接続候補」である分散制御装置502bに、ミリ波無線通信で接続する。
ステップS2311において、中継装置503aのデータ中継部1015は、分散制御装置502aから受信したデータを、分散制御装置502bに送信(転送)する。
好ましくは、中継装置503aの接続制御部1014は、データ中継部1015がデータを送信した後、分散制御装置502bとの接続を切断し、再び分散制御装置502aにミリ波無線通信で接続する。
ステップS2312において、分散制御装置502bは、例えば、図11(b)に示すような装置情報1120を用いて、指定された転送先である分散制御装置502cにデータを転送する中継装置503bを特定し、データを送信する。
ステップS2313において、中継装置503bの接続制御部1014は、データを受信すると、分散制御装置502bとのミリ波無線通信の接続を切断する。
ステップS2314において、中継装置503bの接続制御部1014は、例えば、図11(c)に示すような接続情報1130を用いて、予め設定された「接続候補」である分散制御装置502cに、ミリ波無線通信で接続する。
ステップS2315において、中継装置503bのデータ中継部1015は、分散制御装置502bから受信したデータを、分散制御装置502cに送信(転送)する。
好ましくは、中継装置503bの接続制御部1014は、データ中継部1015がデータを送信した後、分散制御装置502cとの接続を切断し、再び分散制御装置502bにミリ波無線通信で接続する。
ステップS2316において、分散制御装置502cは、受信したデータを転送せずに、データに含まれる宛先情報に基づいて、所属装置504bにデータを送信する。
このように、本実施形態に係る通信システムでは、高速のミリ波無線通信を用いたマルチホップ通信により、通信装置700間でデータを容易に送信することができるようになる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、ミリ波無線通信のAP(分散制御装置502、又は集中制御装置501)に接続可能な通信装置700の数(以下、接続許容台数と呼ぶ)が設定されている場合の処理の例について説明する。この接続許容台数は、例えば、ミリ波無線通信部706の制約、或いは、システム要件等によって導出される。また、この接続許容台数の値は、例えば、管理者等によって設定可能であることが望ましい。
図24は、第2の実施形態に係る通信システムへの参加処理について説明するための図である。図9(a)において、集中制御装置501の接続許容台数が7台であるものとする。また、既に接続許容台数である7台の所属装置504が接続している集中制御装置501が形成するBSS1に、8台目の所属装置504aが接続を要求するものとする。
この場合、集中制御装置501(分散制御装置502でも同様)のネットワークセル管理部816は、一時的に接続許容台数を超過することになるが、8台目の所属装置504aと接続を許可する。その後、ネットワークセル管理部816は、BSS1内で最もミリ波無線の通信品質(例えば、LQ値、スループット値等)が悪い通信装置700、例えば、所属装置504bに、BSS1からの退出を要求する切断要求メッセージを送信する。なお、この切断要求メッセージは、IP層より上位のレイヤのパケットを使用することが望ましい。これにより、通常のシーケンスで切断(MAC層で切断フレームを送信)する場合と、場合分けすることができるようになる。
集中制御装置501から、切断メッセージを受信した所属装置504bは、集中制御装置501とのミリ波無線通信を切断して、ミリ波無線通信でBSSのスキャンを実行し、BSS1とは異なる他のBSSを検出した場合、検出したBSSに接続する。
一方、所属装置504bは、BSS1とは異なる他のBSSを検出できない場合、例えば、図24(b)に示すように、分散制御装置502aとして動作し、新たなBSS2を形成する。
なお、BSS1を形成するAPが分散制御装置502である場合、分散制御装置502は、BSS1に接続する通信装置700、又は通信装置700の数が変化したとき、BSS1に接続する全通信装置700の情報を集中制御装置501に通知する。
図25は、第2の実施形態に係る通信システムへの参加処理の例を示すシーケンス図である。なお、図25のステップS1401〜S1406の処理は、図14に示す第1の実施形態に係る通信システムへの新規参加処理と同様なので、ここでは図14に示す処理との相違点を中心に説明を行う。
ステップS1501において、通信装置700は、所属装置504aとして動作を開始する。
ステップS1502において、分散制御装置502−1の所属装置数管理部829は、分散制御装置502−1に接続している通信装置700の数を確認する。また、所属装置数管理部829は、分散制御装置502−1に接続している通信装置700の数に応じて、以下の処理を分岐させる。
分散制御装置502−1に接続している通信装置700の数が、前述した接続許容台数以下の場合、分散制御装置502−1の所属装置数管理部829は、集中制御装置501に、分散制御装置502−1に接続している通信装置700の数を通知する。
一方、分散制御装置502−1に接続している通信装置700の数が、前述した接続許容台数を超過している場合、所属装置数管理部829は、最も通信品質が悪い通信装置700、例えば、所属装置504bに、BSSからの退出を要求する。
ステップS1505において、所属装置504bは、分散制御装置502−1とのミリ波無線通信を切断する。
ステップS1506において、分散制御装置502−1の所属装置数管理部829は、無線LAN通信を用いて、集中制御装置501に、分散制御装置502−1に接続している通信装置700の変更を通知する。
ステップS1507において、所属装置504bは、分散制御装置502−1が形成するBSSとは異なる他のBSSが検出されない場合、分散制御装置502aとして動作を開始し、新たなBSS2を形成する。
上記の処理により、分散制御装置502(又は集中制御装置501)は、自装置が形成するBSS内にある複数の通信装置700を、より通信品質の良い、接続可能台数以下の通信装置700に制御することができるようになる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態では、集中制御装置501が、ミリ波無線通信の各BSSに含まれる通信装置700の数を調整する場合の例について説明する。
図26は、第3の実施形態に係る所属装置の数の調整処理について説明するための図である。
ミリ波無線通信によるネットワークにおいて、中継装置503によるBSS間のデータ転送は少ない方が望ましい。これは、中継装置503によるBSS間のデータ転送には時間を要するため、中継装置503によるBSS間のデータ転送の回数が増えると、マルチホップ通信のスループットが下がるためである。
このため、ミリ波無線通信によるネットワークでは、例えば、BSSの数がより少ない方が望ましい、又は各BSSに接続する通信装置700の数は、略均等に振り分けられていることが望ましい。
図26(a)は、BSS1を形成する分散制御装置502aに、8台の所属装置504がミリ波無線通信で接続しており、BSS2を形成する分散制御装置502bに、3台の所属装置504が接続している状態を示している。図26(a)において、分散制御装置502aに接続している8台の所属装置504のうち、3台の所属装置504は、分散制御装置502bにも接続可能である。
この場合、本実施形態に係る集中制御装置501は、例えば、所属装置504の数が多いBSS1を形成する分散制御装置502aに、所属装置504の削減を要求する。
また、所属装置504の削減を要求された分散制御装置502は、例えば、BSS2への移動候補となる3台の所属装置504の中から、削減対象とする所属装置504を選択し、選択した所属装置にBSS1からの移動を要求する。
BSS1からの移動を要求された所属装置504aは、分散制御装置502aとのミリ波無線通信を切断し、例えば、BSS2を形成する分散制御装置502bに接続する。
このようにして、本実施形態に係る通信システム500では、集中制御装置501が、各BSSに所属する所属装置504の数を管理することができる。
(集中制御装置の処理)
図27は、第3の実施形態に係る集中制御装置の処理の例を示す図である。
ステップS2701において、集中制御装置501のネットワークセル管理部816は、所属装置504の数を削減するBSSを選択する。例えば、ネットワークセル管理部816は、図11(a)に示すようなネットワークセル情報1110の「所属装置数」の値が、より大きいAP(分散制御装置502、又は集中制御装置501)に対応するBSSを選択する。
ステップS2702において、集中制御装置501のネットワークセル管理部816は、削減される所属装置504の移動先のBSSを選択する。例えば、ネットワークセル管理部816は、図11(a)に示すようなネットワークセル情報1110の「中継可能なAP」に含まれるAPのうち、「所属装置数」の数が、より小さいAPが形成するBSSを選択する。
ステップS2703において、ネットワークセル管理部816は、削減の対象となるBSSを形成するAPに、所属装置504の削減を要求する。
ネットワークセル管理部816は、ステップS2704において、所属装置504の削減を要求したAPから削減結果を受信すると、ステップS2705において、例えば、図11(a)に示すようなネットワークセル情報を更新する。
(通信システムの処理)
図28は、第3の実施形態に係る所属装置の調整処理の例を示すシーケンス図である。
ステップS2801において、集中制御装置501のネットワークセル管理部816は、所属装置504の削減対象となるBSS、及び所属装置504の移動先のBSSを決定する。この処理は、例えば、図27のステップS2701、S2702の処理に対応している。なお、削減対象のBSSから複数の所属装置を削減する場合、ネットワークセル管理部816は、削減する所属装置の数も決定する。
ステップS2802において、集中制御装置501のネットワークセル管理部816は、第2の無線通信を用いて、削減対象となるBSSを形成するAP、例えば、分散制御装置502aに所属装置504の削減を要求する。この処理は、例えば、図27のステップS2703に対応している。
ステップS2803において、所属装置504の削減要求を受付した分散制御装置502aの所属装置数管理部829は、分散制御装置502aにミリ波無線通信で接続する所属装置504の中から、削減対象とする所属装置504を選択する。
このとき、例えば、所属装置数管理部829は、図11に示すような装置情報1120を用いて、「中継装置」に「yes」が設定されていない通信装置700を、分散制御装置502aにミリ波無線通信で接続する所属装置504として判断する。また、所属装置数管理部829は、「中継装置」に「yes」が設定されていない通信装置700があるか否かに応じて、処理を分岐させる。
分散制御装置502に接続している通信装置700が全て中継装置503として設定されているとき、所属装置数管理部829は、ステップS2804において、削減が失敗したことを示す削減結果を、集中制御装置501に通知する。
一方、分散制御装置502に接続している通信装置700の中に、中継装置503として設定されていない所属装置504があるとき、所属装置数管理部829は、ステップS2805において、削減対象とする所属装置504に、BSS1からの移動を要求する。
ステップS2806において、BSS1からの移動を要求された所属装置504aは、BSS1を形成する分散制御装置502aとのミリ波無線通信を切断する。
ステップS2807において、分散制御装置502aのネットワークセル情報通知部912は、分散制御装置502aに接続する所属装置504(又は通信装置700)の数を含む削減結果を、集中制御装置501に通知する。
ステップS2808において、所属装置504aは、ミリ波無線通信でAPをスキャンし、ステップS2809において、所属装置504aは、移動を要求されたBSS1とは異なるBSS2に接続する。
ステップS2810において、分散制御装置502bのネットワークセル情報通知部912は、分散制御装置502bに接続する所属装置504(又は通信装置700)の数を含む情報(例えば、ネットワークセル情報)を、集中制御装置501に通知する。
上記の処理により、本実施形態に係る通信システム500によれば、集中制御装置501が、ミリ波無線通信の複数のBSSに接続している所属装置504の数を、例えば、略均等になるように管理することができるようになる。
なお、上記の処理は、集中制御装置501が、ミリ波無線通信の複数のBSSに接続している所属装置504の数を自動的に管理するための方法であるが、ユーザが移動させる通信装置700や移動先のBSS等を選択したい場合があり得る。
このような場合、通信装置700のネットワークアプリケーションは、上位のユーザーアプリケーションから、移動させる通信装置700や移動先のBSS等の情報を受付する。また、通信装置700のネットワークアプリケーションは、ユーザが選択した通信装置700、移動先のBSS等の情報を含む要求情報を集中制御装置501に送信する。
集中制御装置501は、要求情報を受付すると、要求情報に基づいて、ユーザに選択された通信装置700が接続している分散制御装置502に、削減する通信装置700、及び移動先のBSSを含む所属装置の削減要求を送信する。
分散制御装置502は、所属装置の削減要求を受付すると、図28のステップS2803の処理を省略して、所属装置504の削減処理を実行する。
例えば、分散制御装置502は、指定された通信装置700が中継装置503として設定されている場合、削減に失敗したことを示す削減結果を、集中制御装置501に通知する。一方、分散制御装置502は、指定された通信装置700が中継装置503として設定されていない場合、指定された通信装置700(所属装置504)に、BSSからの移動を要求する。
集中制御装置501は、所属装置の削減要求を通知した分散制御装置502から通知される削減結果を、要求元の通信装置700に通知する。
<ミリ波無線通信のネットワークの形成処理>
次に、上記の各実施形態で説明した処理を含む、ミリ波無線通信ネットワークの形成処理全体の流れについて説明する。
図29は、一実施形態に係るミリ波無線通信ネットワークの形成処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS2901において、集中制御装置501が起動すると、通信システム500は、ステップS2902以降のミリ波無線通信ネットワークの形成処理を実行する。
ステップS2902において、通信システム500は、通信装置700が、通信システム500に新規に参加すると、ステップS2903以降の処理を実行する。一方、通信システム500は、通信システム500に通信装置700が新規に参加していない場合、ステップS2908以降の処理を実行する。
ステップS2903に移行すると、通信システム500は、例えば、図14、15に示すような、第1の実施形態に係る通信システムの新規参加処理を実行する。
ステップS2904において、新規のBSSが形成された場合、通信システム500は、処理をステップS2905に移行させる。一方、新規のBSSが形成されていない場合、通信システム500は、処理をステップS2906に移行させる。
ステップS2905に移行すると、通信システム500の集中制御装置501は、ミリ波無線通信のネットワークトポロジーを更新する。
ステップS2906に移行すると、通信システム500の集中制御装置501は、所属装置504の数の調整が必要かを判断する。例えば、集中制御装置501は、各BSSに所属する通信装置700の数が不均一である場合、所属装置504の数の調整が必要と判断する。
所属装置504の数の調整が必要と判断された場合、ステップS2907において、集中制御装置501は、例えば、図27、28に示すような、所属装置数の調整処理を実行する。
一方、所属装置504の数の調整が必要でないと判断された場合、通信システム500は、処理をステップS2902に戻して、同様の処理を再び実行する。
なお、ステップS2902において、通信システム500に通信装置700が新規に参加していない場合、通信システム500は、ステップS2908〜2912において、通信装置700の退出に応じた処理を実行する。
例えば、分散制御装置502がミリ波無線通信ネットワークから退出した場合(ステップS2910のYes)、通信システム500は、処理をステップS2904に移行させる。
また、中継装置503がミリ波無線通信ネットワークから退出した場合(ステップS2911のYes)、通信システム500は、処理をステップS2912に移行させて、例えば、図16に示すような中継装置の設定処理を実行する。
なお、分散制御装置502、中継装置503以外の通信装置700、すなわち、所属装置504がミリ波無線通信ネットワークから退出した場合(ステップS2911のNo)、通信システム500は、処理をステップS2906に移行させる。
一方、ステップS2908において、通信装置700がミリ波無線ネットワークから退出していない場合、分散制御装置502は、経路の切換が発生したかを判断する。
経路の切換えが発生した場合(装置情報に変化がある場合)、分散制御装置502は、処理をステップS2912に移行させて、中継装置503の設定処理を実行する。一方、経路の切換えが発生していない場合(装置情報に変化がない場合)、通信システム500は、処理をステップS2902に戻して、同様の処理を再び実行する。
上記の処理により、通信システム500は、集中制御装置501が起動すると、自動的に分散制御装置502、中継装置503、及び所属装置504の役割が決定され、例えば、図5、6に示すようなシステム構成が自動的に構成される。また、例えば、通信装置700が移動すること等により、通信装置700の状態が変ると、システム構成が自動的に更新される。
このように、本実施形態に係る通信システム500によれば、1対1、又はスター型のネットワーク構成で通信を行う通信装置700を組合せて、ミリ無線通信ネットワークを構成し、通信装置700の間でマルチホップ通信を行うことを容易にすることができる。
500 通信システム
501 集中制御装置(情報処理装置)
502 分散制御装置
503 中継装置
504 所属装置
700 通信装置
706 ミリ波無線通信部(第1の通信部)
705 無線LAN通信部(第2の通信部)
812 ネットワークセル情報取得部
814 通信経路決定部
815 転送先情報通知部
823 装置情報取得部
825 中継装置選択部
826 中継装置設定部
828 データ転送部
912 ネットワークセル情報通知部
914 装置機能制御部
特表2010−531559号公報

Claims (18)

  1. 指向性を有する電波を用いて第1の無線通信を行う第1の通信部と、前記第1の無線通信より通信範囲が広い電波を用いて第2の無線通信を行う第2の通信部とを有する複数の通信装置を含み、前記第1の無線通信を用いて前記通信装置の間でマルチホップ通信を行う通信システムであって、
    前記複数の通信装置は、
    前記第1の無線通信で互いに異なるネットワークセルを形成し、自装置が形成する前記ネットワークセルに接続する1つ以上の前記通信装置における前記第1の無線通信のデータ転送経路を制御する複数の分散制御装置と、
    前記複数の分散制御装置のうち、一の分散制御装置が形成する前記ネットワークセルに接続し、前記一の分散制御装置から受信する前記第1の無線通信のデータを他の分散制御装置に転送する1つ以上の中継装置と、
    を含み、
    前記第1の無線通信で分散制御装置が形成するネットワークセルを検出した場合、前記検出したネットワークセルに接続する所属装置として機能し、
    前記第1の無線通信で分散制御装置が形成する前記ネットワークセルを検出できない場合、前記第1の無線通信で前記ネットワークセルを形成する前記分散制御装置として機能し、
    前記通信システムは、
    前記第2の無線通信を行う前記第2の通信部を有する集中制御装置であって、前記第2の無線通信を用いて、前記マルチホップ通信の通信経路を管理し、前記マルチホップ通信の通信経路にある前記分散制御装置における前記マルチホップ通信のデータの転送経路を制御する集中制御装置を有
    前記分散制御装置は、
    当該分散制御装置が形成する前記ネットワークセルに接続する前記通信装置から、該通信装置が前記第1の無線通信で接続可能な他の分散制御装置の情報を含む装置情報を取得する装置情報取得部と、
    前記装置情報取得部が取得した前記装置情報を用いて、当該分散制御装置が形成する前記ネットワークセルに接続する前記通信装置の中から、前記他の分散制御装置に前記第1の無線通信のデータを転送する一の通信装置を選択する中継装置選択部と、
    前記中継装置選択部が選択した前記一の通信装置を、当該分散制御装置から受信する前記第1の無線通信のデータを前記他の分散制御装置に転送する前記中継装置として設定する中継装置設定部と
    を有する通信システム。
  2. 前記複数の通信装置は、
    前記所属装置として機能している場合、
    前記第1の無線通信で前記ネットワークセルを形成する前記分散制御装置からの制御に従って、前記分散制御装置から受信する前記第1の無線通信のデータを他の分散制御装置に転送する中継装置として機能する請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記集中制御装置は、
    前記第1の無線通信を行う前記第1の通信部を有し、前記複数の分散制御装置の1つとして前記ネットワークセルを形成する請求項1又は2に記載の通信システム。
  4. 前記集中制御装置は、
    前記第2の無線通信を用いて、前記複数の分散制御装置から前記ネットワークセルの情報を取得するネットワークセル情報取得部と、
    前記ネットワークセル情報取得部が取得した前記ネットワークセルの情報を用いて、前記マルチホップ通信の通信経路を決定する通信経路決定部と、
    前記第2の無線通信を用いて、前記通信経路決定部が決定した前記通信経路にある前記分散制御装置に、該分散制御装置が前記マルチホップ通信のデータを転送する他の分散制御装置又はネットワークセルの情報を通知する転送先情報通知部と、
    を有する請求項1乃至3に記載の通信システム。
  5. 前記通信経路決定部は、
    前記ネットワークセル情報取得部が取得した前記ネットワークセルの情報を用いて、前記第1の無線通信による前記ネットワークセルの接続関係を特定し、
    特定した前記接続関係に基づいて、前記マルチホップ通信のデータを転送する前記ネットワークセルの順番を決定する請求項4に記載の通信システム。
  6. 前記装置情報は、
    前記通信装置と、該通信装置が接続する前記ネットワークセルを形成する前記分散制御装置との間における前記第1の無線通信の通信品質に関する情報を含み、
    前記中継装置選択部は、
    前記通信品質に関する情報を用いて、前記他の分散制御装置に前記第1の無線通信のデータを転送する前記一の通信装置を選択する請求項1乃至5に記載の通信システム。
  7. 前記分散制御装置は、
    前記第2の無線通信を用いて、当該分散制御装置が形成する前記ネットワークセルの情報を前記集中制御装置に通知するネットワークセル情報通知部と、
    前記集中制御装置から前記第2の無線通信を用いて通知される前記マルチホップ通信のデータの転送先となる他の分散制御装置の情報に従って、前記他の分散制御装置に前記第1の無線通信のデータを転送する前記中継装置に、前記マルチホップ通信のデータを転送するデータ転送部と、
    を有する請求項1乃至6に記載の通信システム。
  8. 前記中継装置選択部は、
    当該分散制御装置が形成する前記ネットワークセルに接続する前記通信装置、又は前記通信装置の数が変化したとき、前記他の分散制御装置と接続可能な一の通信装置を選択する処理を実行する請求項1乃至7のいずれか一項に記載の通信システム。
  9. 前記通信装置は、
    前記第1の無線通信で、前記分散制御装置、又は前記集中制御装置が形成する前記ネットワークセルを検出した場合、前記検出したネットワークセルのうち、一のネットワークセルに接続する請求項1乃至のいずれか一項に記載の通信システム。
  10. 前記通信装置は、
    前記第1の無線通信で接続する前記一のネットワークセルを形成する前記分散制御装置、又は前記集中制御装置からの制御に従って、当該通信装置を前記中継装置として機能させる装置機能制御部を有する請求項に記載の通信システム。
  11. 前記装置機能制御部は、
    前記第1の無線通信で、前記分散制御装置、又は前記集中制御装置が形成する前記ネットワークセルを検出できない場合、当該通信装置を前記分散制御装置として機能させる請求項10に記載の通信システム。
  12. 前記装置機能制御部は、
    前記第1の無線通信で、前記分散制御装置、又は前記集中制御装置が形成する前記ネットワークセルが検出できない場合、前記第2の無線通信で新規のネットワークセルの作成を要求する要求情報を前記集中制御装置に通知し、
    前記集中制御装置から、前記第2の無線通信で前記新規のネットワークセルの作成を許可する許可情報が通知された場合、当該通信装置を前記分散制御装置として機能させる請求項10又は11に記載の通信システム。
  13. 前記集中制御装置は、
    前記通信システムに含まれる前記ネットワークセルの数が予め定められた上限値を超えないように管理するネットワークセル管理部を有する請求項1乃至12のいずれか一項に記載の通信システム。
  14. 前記ネットワークセル管理部は、
    前記通信装置から、前記第2の無線通信を用いて新規の前記ネットワークセルの作成を要求する作成要求を受付したとき、前記通信システムに含まれる前記ネットワークセルの数を確認し、
    前記通信システムに含まれる前記ネットワークセルの数が、前記予め定められた上限値未満である場合、前記第2の無線通信を用いて、前記新規の前記ネットワークセルの作成を許可する許可情報を、要求元の前記通信装置に通知する請求項13に記載の通信システム。
  15. 前記ネットワークセル管理部は、
    前記許可情報を用いて、前記作成要求を送信した前記通信装置に、前記新規のネットワークセルで用いる、前記第1の無線通信の通信チャネル又はネットワークアドレスを指定する請求項14に記載の通信システム。
  16. 前記集中制御装置は、
    前記第2の無線通信を用いて、予め定められた経路制御用のメッセージを使って前記複数の分散制御装置における前記マルチホップ通信のデータの通信経路を制御し、
    前記分散制御装置は、
    前記集中制御装置から受信した前記経路制御用のメッセージを解釈し、解釈した制御内容に従って当該分散制御装置、又は当該分散制御装置が形成する前記ネットワークセルに接続する1つ以上の前記通信装置における前記マルチホップ通信のデータの通信経路を制御する請求項1乃至15のいずれか一項に記載の通信システム。
  17. 指向性を有する電波を用いて第1の無線通信を行う第1の通信部と、前記第1の無線通信より通信範囲が広い電波を用いて第2の無線通信を行う第2の通信部とを有する複数の通信装置を含み、前記第1の無線通信を用いて前記通信装置の間でマルチホップ通信を行う通信システムにおける通信管理方法であって、
    前記複数の通信装置は、
    前記第1の無線通信で互いに異なるネットワークセルを形成し、自装置が形成する前記ネットワークセルに接続する1つ以上の前記通信装置における前記第1の無線通信のデータ転送経路を制御する複数の分散制御装置と、
    前記複数の分散制御装置のうち、一の分散制御装置が形成する前記ネットワークセルに接続し、前記一の分散制御装置から受信する前記第1の無線通信のデータを他の分散制御装置に転送する1つ以上の中継装置と、
    を含み、
    前記第1の無線通信で分散制御装置が形成するネットワークセルを検出した場合、前記検出したネットワークセルに接続する所属装置として機能し、
    前記第1の無線通信で分散制御装置が形成する前記ネットワークセルを検出できない場合、前記第1の無線通信で前記ネットワークセルを形成する前記分散制御装置として機能し、
    前記第2の無線通信を行う前記第2の通信部を有する情報処理装置が、
    前記第2の無線通信を用いて、前記マルチホップ通信の通信経路を管理し、前記マルチホップ通信の通信経路にある前記分散制御装置における前記マルチホップ通信のデータの転送経路を制御
    前記分散制御装置は、
    当該分散制御装置が形成する前記ネットワークセルに接続する前記通信装置から、該通信装置が前記第1の無線通信で接続可能な他の分散制御装置の情報を含む装置情報を取得し、
    前記取得した前記装置情報を用いて、当該分散制御装置が形成する前記ネットワークセルに接続する前記通信装置の中から、前記他の分散制御装置に前記第1の無線通信のデータを転送する一の通信装置を選択し、
    前記選択した前記一の通信装置を、当該分散制御装置から受信する前記第1の無線通信のデータを前記他の分散制御装置に転送する前記中継装置として設定する
    ことを特徴とする通信管理方法。
  18. 請求項17に記載の通信管理方法を情報処理装置に実行させるためのプログラム。
JP2016187777A 2016-09-27 2016-09-27 通信システム、通信装置、通信管理方法、及びプログラム Active JP6870260B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187777A JP6870260B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 通信システム、通信装置、通信管理方法、及びプログラム
EP17784408.1A EP3520485B1 (en) 2016-09-27 2017-09-21 Multi-hop communication
PCT/JP2017/034107 WO2018061979A1 (en) 2016-09-27 2017-09-21 Multi-hop communication
US16/332,894 US10779214B2 (en) 2016-09-27 2017-09-21 Multi-hop communication
CN201780059154.XA CN109792670B (zh) 2016-09-27 2017-09-21 多跳通信
TW106132695A TWI677260B (zh) 2016-09-27 2017-09-22 通訊系統、通訊裝置、管理通訊的方法、以及程式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187777A JP6870260B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 通信システム、通信装置、通信管理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056669A JP2018056669A (ja) 2018-04-05
JP6870260B2 true JP6870260B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=60084025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187777A Active JP6870260B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 通信システム、通信装置、通信管理方法、及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10779214B2 (ja)
EP (1) EP3520485B1 (ja)
JP (1) JP6870260B2 (ja)
CN (1) CN109792670B (ja)
TW (1) TWI677260B (ja)
WO (1) WO2018061979A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6926737B2 (ja) 2017-07-03 2021-08-25 株式会社リコー 通信システム、ホッピングノード、通信制御方法、及びプログラム
JP2022033370A (ja) * 2018-12-27 2022-03-01 ソニーグループ株式会社 通信装置及び通信制御方法
US11570825B2 (en) * 2019-11-11 2023-01-31 Qualcomm Incorporated Priority access in a wireless local area network (WLAN)
JP7400408B2 (ja) 2019-11-28 2023-12-19 株式会社リコー 検索根拠可視化システム、プログラム、および方法
JP7428586B2 (ja) 2020-05-20 2024-02-06 矢崎総業株式会社 無線通信装置および無線通信システム

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1193545C (zh) 2000-01-19 2005-03-16 索尼株式会社 无线站和数据分组的发送/接收方法
US7277414B2 (en) 2001-08-03 2007-10-02 Honeywell International Inc. Energy aware network management
US7218891B2 (en) 2003-03-31 2007-05-15 Nortel Networks Limited Multi-hop intelligent relaying method and apparatus for use in a frequency division duplexing based wireless access network
JP2005303827A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Ntt Docomo Inc 無線基地局、通信経路制御方法およびパケット転送方法
US20060068822A1 (en) 2004-09-29 2006-03-30 Amit Kalhan Method and apparatus for implementation of ad hoc mesh network
KR100899751B1 (ko) * 2005-03-09 2009-05-27 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 신호 중계 시스템 및 방법
EP2357741A3 (en) * 2005-06-17 2011-12-28 Fujitsu Limited Apparatuses for band allocation in multi-hop communication system
JP4662353B2 (ja) * 2005-08-12 2011-03-30 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置、通信制御デバイス、制御プログラムおよび制御方法
CN201061164Y (zh) * 2005-08-26 2008-05-14 手持产品公司 手持式条形码读取设备、数据收集系统和数据收集设备
JP4761306B2 (ja) 2005-09-06 2011-08-31 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 無線通信ネットワークシステム
CN101790209A (zh) * 2005-10-17 2010-07-28 三星电子株式会社 用于支持无线接入通信系统中的切换的设备和方法
CN101444040B (zh) * 2006-03-08 2013-01-16 株式会社国际电气通信基础技术研究所 多跳无线网络系统
EP1848165A3 (en) * 2006-04-19 2011-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Relay service in a multi-hop relay broadband wireless access communication system
EP1942588B1 (en) * 2007-01-08 2017-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting frame information in multi-hop relay broadband wireless communication system
US8406248B2 (en) * 2007-04-13 2013-03-26 Hart Communication Foundation Priority-based scheduling and routing in a wireless network
CN101682543B (zh) * 2007-06-04 2012-10-10 索尼株式会社 通信系统、通信装置和通信方法
JP5181021B2 (ja) 2007-06-15 2013-04-10 キヤノン株式会社 通信ネットワークへのアクセスのシーケンスを判定する方法、対応するコンピュータプログラム製品、記憶手段及びデバイス
US8130737B2 (en) * 2008-03-12 2012-03-06 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for a multiple hop wireless network
US8520559B2 (en) * 2008-04-02 2013-08-27 Alcatel Lucent Method for routing via access terminals
JP5182625B2 (ja) 2008-06-04 2013-04-17 株式会社リコー 無線通信ネットワークシステム、アクセスポイント選定プログラムおよびアクセスポイント選定プログラムが記憶された記憶媒体
CN101969680A (zh) * 2009-11-13 2011-02-09 南京中兴软件有限责任公司 无线网状网络路由实现方法和无线网状网络节点
JP5637681B2 (ja) * 2009-12-16 2014-12-10 キヤノン株式会社 制御装置、中継装置、それらの制御方法およびプログラム
JP2011155491A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Sony Corp 無線通信装置、ルータ、無線通信システム、および無線通信方法
JP5919695B2 (ja) * 2011-02-25 2016-05-18 株式会社リコー セッション制御システム、伝送システム、及びプログラム
JP5817233B2 (ja) 2011-06-13 2015-11-18 株式会社リコー 通信装置、通信方法及び通信プログラム
JP6069858B2 (ja) 2012-03-21 2017-02-01 株式会社リコー 無線通信方法及び無線通信システム
JP2013197909A (ja) 2012-03-21 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 無線通信方法及び無線通信システム
CN102780670A (zh) * 2012-06-29 2012-11-14 安徽大学 全速率多跳无线协作中继传输方案
JP6051658B2 (ja) 2012-07-30 2016-12-27 株式会社リコー 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム
US9451654B2 (en) * 2012-08-27 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Systems and methods for multi-hop relay selection
CN104053213B (zh) * 2013-03-11 2018-04-17 中兴通讯股份有限公司 无线通信网络中的集成中继
CN111629379A (zh) * 2013-05-08 2020-09-04 索尼公司 无线通信系统中的网络管理装置、方法和装置
JP2015046661A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
CN105532038B (zh) * 2013-08-27 2020-07-07 索尼公司 信息处理设备和信息处理方法
CN105474703B (zh) * 2013-08-27 2019-07-02 索尼公司 信息处理装置和信息处理方法
CN103533596B (zh) * 2013-10-23 2017-02-15 深圳市创维群欣安防科技股份有限公司 多跳跃无线通信方法及系统
CN104661321A (zh) 2013-11-15 2015-05-27 中兴通讯股份有限公司 通信链路管理方法、设备和系统
JP2015204509A (ja) 2014-04-14 2015-11-16 株式会社リコー 無線通信システム、無線通信装置、及び無線通信方法
WO2015180181A1 (zh) * 2014-05-30 2015-12-03 华为技术有限公司 数据传输方法及基站
JP2016015572A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社リコー 無線通信システム、無線通信装置、プログラムおよび記録媒体
JP6284199B2 (ja) * 2015-02-02 2018-02-28 日本電信電話株式会社 無線通信システムおよび無線通信制御方法
JP2016154299A (ja) 2015-02-20 2016-08-25 株式会社リコー 通信システム、通信装置、および通信方法
JP2016225744A (ja) 2015-05-28 2016-12-28 株式会社リコー 無線通信システム及び方法
JP2016225922A (ja) 2015-06-02 2016-12-28 株式会社リコー 無線通信システム及び方法
JP2017103586A (ja) 2015-12-01 2017-06-08 株式会社リコー 無線通信システム、無線通信装置、及びプログラム
JP2017208649A (ja) 2016-05-17 2017-11-24 株式会社リコー 通信システム、通信装置、通信管理装置、及びプログラム
JP2017212714A (ja) 2016-05-23 2017-11-30 株式会社リコー 無線通信システムおよび通信端末
US10375707B2 (en) * 2016-08-04 2019-08-06 Qualcomm Incorporated Dynamic resource allocation in wireless network
JP6436144B2 (ja) 2016-10-17 2018-12-12 株式会社リコー 無線通信方法、無線通信システム、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201815222A (zh) 2018-04-16
WO2018061979A1 (en) 2018-04-05
US20190261245A1 (en) 2019-08-22
JP2018056669A (ja) 2018-04-05
EP3520485B1 (en) 2022-04-27
EP3520485A1 (en) 2019-08-07
CN109792670B (zh) 2022-10-28
CN109792670A (zh) 2019-05-21
US10779214B2 (en) 2020-09-15
TWI677260B (zh) 2019-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870260B2 (ja) 通信システム、通信装置、通信管理方法、及びプログラム
JP4642109B2 (ja) メッシュシステムにおける送信電力および受信電力制御方法
US8243699B2 (en) Multi-channel MAC method for WLAN devices with a single radio interface and system for implementing the same
US8144604B2 (en) Method and system for allocating multiple channels in a mesh network
US10129900B2 (en) Wireless resource scheduling method and device for NAN
JP6926737B2 (ja) 通信システム、ホッピングノード、通信制御方法、及びプログラム
CN103222311A (zh) 用于无线直接链路操作的方法和设备
JP2005039728A (ja) 空間分割多重アクセス方式ワイヤレス媒体アクセスコントローラ
JP3412687B2 (ja) Lan間接続方法、アクセスポイント装置及びlanシステム
US20080297413A1 (en) Slotted Sectored Scheduling with Steerable Directional Antennas in Wireless LANS
WO2014012192A1 (en) Network system with local cluster, central controller, micro base station and macro base station
Demir et al. Reducing delay in group reformation in WiFi direct networks through redundancy
US7613424B2 (en) Method for performing bluetooth high rate supervisor handover
JP2000069050A (ja) 集中制御経路切替方法及び該方法を用いた無線基地局
US20040008654A1 (en) Method for operating a cellular time division multiple access communication system
US20150099522A1 (en) Method for avoiding small cell interference during connection of plural lte base stations
Lin et al. Creation, management and migration of virtual access points in software defined WLAN
Vergados et al. Synchronization of multiple access points in the IEEE 802.11 point coordination function
WO2024075793A1 (ja) アクセスポイント及び協調通信の制御方法
JP2018129671A (ja) 通信制御装置、通信制御システム、通信制御方法及びプログラム
US20200344844A1 (en) Sfn inter node messaging
WO2012042431A1 (en) Node configuration mechanism for improving mesh scalability
WO2006129959A1 (en) Multi-channel mac method for wlan devices with a single radio interface and system for implementing the same
US20150099524A1 (en) Method for transceiving handover message during connection of plural lte base stations
Manitpornsut Novel radio resource management for high density chaotic wireless LANs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6870260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151