JP6869956B2 - eMTCのためのモビリティ設計 - Google Patents

eMTCのためのモビリティ設計 Download PDF

Info

Publication number
JP6869956B2
JP6869956B2 JP2018506906A JP2018506906A JP6869956B2 JP 6869956 B2 JP6869956 B2 JP 6869956B2 JP 2018506906 A JP2018506906 A JP 2018506906A JP 2018506906 A JP2018506906 A JP 2018506906A JP 6869956 B2 JP6869956 B2 JP 6869956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
ues
cell
coverage
mtc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018506906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018523423A5 (ja
JP2018523423A (ja
Inventor
バジャペヤム、マダバン・スリニバサン
正人 北添
正人 北添
シュ、ハオ
リコ−アルバリーニョ、アルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2018523423A publication Critical patent/JP2018523423A/ja
Publication of JP2018523423A5 publication Critical patent/JP2018523423A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869956B2 publication Critical patent/JP6869956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

米国特許法第119条に基づく優先権の主張
[0001]本出願は、2015年8月14日に出願された「MOBILITY DESIGN FOR eMTC」と題する米国仮特許出願第62/205,482号の利益を主張する、2016年7月14日に出願された米国出願第15/210,652号の優先権を主張し、それらの全体が両方とも参照により本明細書に組み込まれる。
[0002]本開示のいくつかの態様は、一般にワイヤレス通信に関し、より詳細には、向上されたマシンタイプ通信(eMTC:enhanced machine type communication)のためのモビリティ設計に関する。
[0003]ワイヤレス通信システムは、音声、データなど、様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されている。これらのシステムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、帯域幅および送信電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続システムであり得る。そのような多元接続システムの例としては、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標):3rd Generation Partnership Project)ロングタームエボリューション(LTE(登録商標):Long Term Evolution)/LTEアドバンストシステムおよび直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムがある。
[0004]概して、ワイヤレス多元接続通信システムは、複数のワイヤレス端末のための通信を同時にサポートすることができる。各端末は、順方向リンクおよび逆方向リンク上での送信を介して1つまたは複数の基地局と通信する。順方向リンク(またはダウンリンク)は基地局から端末への通信リンクを指し、逆方向リンク(またはアップリンク)は端末から基地局への通信リンクを指す。この通信リンクは、単入力単出力、多入力単出力または多入力多出力(MIMO)システムを介して確立され得る。
[0005]ワイヤレス通信ネットワークは、いくつかのワイヤレスデバイスのための通信をサポートすることができるいくつかの基地局を含み得る。ワイヤレスデバイスはユーザ機器(UEs)を含み得る。UEsのいくつかの例としては、セルラーフォン、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ハンドヘルドデバイス、タブレット、ラップトップコンピュータ、ネットブック、スマートブック、ウルトラブックなどがあり得る。いくつかのUEsは、基地局、別のリモートデバイス、または何らかの他のエンティティと通信し得る、センサー、メーター、ロケーションタグなどのリモートデバイスを含み得る、マシンタイプ通信(MTC)UEsと見なされ得る。マシンタイプ通信(MTC)は、通信の少なくとも1つの端部上の少なくとも1つのリモートデバイスに関与する通信を指すことがあり、必ずしも人間の対話を必要とするとは限らない1つまたは複数のエンティティを伴うデータ通信の形態を含み得る。MTC UEsは、たとえば、パブリックランドモバイルネットワーク(PLMN)を介した、MTCサーバおよび/または他のMTCデバイスとのMTC通信が可能であるUEsを含み得る。
[0006]本開示のいくつかの態様は、ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための方法を提供する。本方法は、概して、それの中でUEが基地局(BS)と通信する、より広いシステム帯域幅内の少なくとも1つの狭帯域領域上で通信するための、UEのためのカバレージ向上(CE:coverage enhancement)のレベルを識別することと、CEのレベルに基づいて、UEのモビリティに関係する1つまたは複数のプロシージャを変更するために1つまたは複数のアクションをとることとを含む。
[0007]本開示のいくつかの態様は、ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための装置を提供する。本装置は、概して、それの中でUEが基地局(BS)と通信する、より広いシステム帯域幅内の少なくとも1つの狭帯域領域上で通信するための、UEのためのカバレージ向上(CE)のレベルを識別することと、CEのレベルに基づいて、UEのモビリティに関係する1つまたは複数のプロシージャを変更するために1つまたは複数のアクションをとることとを行うように構成された少なくとも1つのプロセッサを含む。本装置はまた、少なくとも1つのプロセッサと結合されたメモリを含む。
[0008]本開示のいくつかの態様は、ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための装置を提供する。本装置は、概して、それの中でUEが基地局(BS)と通信する、より広いシステム帯域幅内の少なくとも1つの狭帯域領域上で通信するための、UEのためのカバレージ向上(CE)のレベルを識別するための手段と、CEのレベルに基づいて、UEのモビリティに関係する1つまたは複数のプロシージャを変更するために1つまたは複数のアクションをとるための手段とを含む。
[0009]本開示のいくつかの態様は、ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための非一時的コンピュータ可読媒体を提供する。本非一時的コンピュータ可読媒体は、概して、それの中でUEが基地局(BS)と通信する、より広いシステム帯域幅内の少なくとも1つの狭帯域領域上で通信するための、UEのためのカバレージ向上(CE)のレベルを識別することと、CEのレベルに基づいて、UEのモビリティに関係する1つまたは複数のプロシージャを変更するために1つまたは複数のアクションをとることとを行うための命令を含む。
[0010]本開示のいくつかの態様は、基地局によるワイヤレス通信のための方法を提供する。本方法は、概して、それの中でUEが基地局(BS)と通信する、より広いシステム帯域幅内の少なくとも1つの狭帯域領域上で通信するための、UEのためのカバレージ向上(CE)のレベルを構成することと、CEのレベルに基づいて、UEのモビリティに関連する1つまたは複数のアクションに関係するUEからの指示を受信することとを含む。
[0011]本開示のいくつかの態様は、基地局によるワイヤレス通信のための装置を提供する。本装置は、概して、それの中でUEが基地局(BS)と通信する、より広いシステム帯域幅内の少なくとも1つの狭帯域領域上で通信するための、UEのためのカバレージ向上(CE)のレベルを構成することと、CEのレベルに基づいて、UEのモビリティに関連する1つまたは複数のアクションに関係するUEからの指示を受信することとを行うように構成された少なくとも1つのプロセッサを含む。
[0012]本開示のいくつかの態様は、基地局によるワイヤレス通信のための装置を提供する。本装置は、概して、それの中でUEが基地局(BS)と通信する、より広いシステム帯域幅内の少なくとも1つの狭帯域領域上で通信するための、UEのためのカバレージ向上(CE)のレベルを構成するための手段と、CEのレベルに基づいて、UEのモビリティに関連する1つまたは複数のアクションに関係するUEからの指示を受信するための手段とを含む。
[0013]本開示のいくつかの態様は、基地局によるワイヤレス通信のための非一時的コンピュータ可読媒体を提供する。本非一時的コンピュータ可読媒体は、概して、それの中でUEが基地局(BS)と通信する、より広いシステム帯域幅内の少なくとも1つの狭帯域領域上で通信するための、UEのためのカバレージ向上(CE)のレベルを構成することと、CEのレベルに基づいて、UEのモビリティに関連する1つまたは複数のアクションに関係するUEからの指示を受信することとを行うための命令を含む。
[0014]方法、装置、システム、コンピュータプログラム製品、および処理システムを含む多数の他の態様が提供される。
[0015]本開示のいくつかの態様による、ワイヤレス通信ネットワークの一例を概念的に示すブロック図。 [0016]本開示のいくつかの態様による、ワイヤレス通信ネットワークにおいてユーザ機器(UE)と通信している基地局の一例を概念的に示すブロック図。 [0017]LTEにおけるFDDのための例示的なフレーム構造を示す図。 [0018]ノーマルサイクリックプレフィックス(normal cyclic prefix)をもつ2つの例示的なサブフレームフォーマットを示す図。 [0019]本開示のいくつかの態様による、マシンタイプ通信(MTC)のために使用され得る例示的なフレーム構造を示す図。 本開示のいくつかの態様による、マシンタイプ通信(MTC)のために使用され得る例示的なフレーム構造を示す図。 [0020]本開示のいくつかの態様による、ユーザ機器によって実行され得る例示的な動作を示す図。 [0021]本開示のいくつかの態様による、eノードBによって実行され得る例示的な動作を示す図。
詳細な説明
[0022]本開示の態様は、基地局とマシンタイプ通信(MTC)ベースのユーザ機器(UEs)との間の効率的な通信を可能にするのを助け得る技法を提供する。たとえば、本技法は、向上された(enhanced)マシンタイプ通信(eMTC)UEのモビリティを管理するための方法を提供し得る。
[0023]本明細書で説明される技法は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMAおよび他のネットワークなど、様々なワイヤレス通信ネットワークのために使用され得る。「ネットワーク」および「システム」という用語はしばしば互換的に使用される。CDMAネットワークは、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、cdma2000など、無線技術を実装し得る。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))、時分割同期CDMA(TD−SCDMA)、およびCDMAの他の変形態を含む。cdma2000は、IS−2000、IS−95およびIS−856規格をカバーする。TDMAネットワークは、モバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標))などの無線技術を実装し得る。OFDMAネットワークは、発展型(evolved)UTRA(E−UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、IEEE802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE802.20、Flash−OFDM(登録商標)などの無線技術を実装し得る。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサルモバイル電気通信システム(UMTS)の一部である。周波数分割複信(FDD)と時分割複信(TDD)の両方における3GPPロングタームエボリューション(LTE)およびLTE−アドバンスト(LTE−A)は、ダウンリンク上ではOFDMAを利用し、アップリンク上ではSC−FDMAを利用するE−UTRAを使用するUMTSの新しいリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−AおよびGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)と称する団体からの文書に記載されている。cdma2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2:3rd Generation Partnership Project 2)と称する団体からの文書に記載されている。本明細書で説明される技法は、上記のワイヤレスネットワークおよび無線技術、ならびに他のワイヤレスネットワークおよび無線技術のために使用され得る。明快のために、本技法のいくつかの態様が以下ではLTE/LTEアドバンストに関して説明され、以下の説明の大部分でLTE/LTEアドバンスト用語が使用される。LTEおよびLTE−Aは、一般にLTEと呼ばれる。
[0024]図1は、本開示の態様が実施され得る例示的なワイヤレス通信ネットワーク100を示す。たとえば、本明細書で提示される技法は、図1に示されているUEsおよびBSが、向上されたマシンタイプ通信(eMTC)UEのモビリティを管理するのを助けるために使用され得る。
[0025]ネットワーク100は、LTEネットワークまたは何らかの他のワイヤレスネットワークであり得る。ワイヤレスネットワーク100は、いくつかの発展型ノードB(eNB)110と他のネットワークエンティティとを含み得る。eNBは、ユーザ機器(UEs)と通信するエンティティであり、基地局、ノードB、アクセスポイントなどと呼ばれることもある。各eNBは、特定の地理的エリアに通信カバレージを与え得る。3GPPでは、「セル」という用語は、この用語が使用されるコンテキストに応じて、eNBのカバレージエリアおよび/またはこのカバレージエリアをサービスしているeNBサブシステムを指すことがある。
[0026]eNBは、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または他のタイプのセルに通信カバレージを与え得る。マクロセルは、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーし得、サービスに加入しているUEsによる無制限アクセスを可能にし得る。ピコセルは、比較的小さい地理的エリアをカバーし得、サービスに加入しているUEsによる無制限アクセスを可能にし得る。フェムトセルは、比較的小さい地理的エリア(たとえば、自宅)をカバーし得、フェムトセルとの関連を有するUEs(たとえば、限定加入者グループ(CSG)中のUEs)による制限付きアクセスを可能にし得る。マクロセルのためのeNBはマクロeNBと呼ばれることがある。ピコセルのためのeNBはピコeNBと呼ばれることがある。フェムトセルのためのeNBはフェムトeNBまたはホームeNB(HeNB)と呼ばれることがある。図1に示されている例では、eNB110aがマクロセル102aのためのマクロeNBであり得、eNB110bがピコセル102bのためのピコeNBであり得、eNB110cがフェムトセル102cのためのフェムトeNBであり得る。eNBは、1つまたは複数の(たとえば、3つの)セルをサポートし得る。「eNB」、「基地局」および「セル」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。
[0027]ワイヤレスネットワーク100はまた、中継局を含み得る。中継局は、上流局(たとえば、eNBまたはUE)からデータの送信を受信し、そのデータの送信を下流局(たとえば、UEまたはeNB)に送ることができるエンティティである。中継局はまた、他のUEsに対する送信を中継することができるUEであり得る。図1に示されている例では、中継局110dは、eNB110aとUE120dとの間の通信を可能にするために、マクロeNB110aおよびUE120dと通信し得る。中継局は、リレーeNB、リレー基地局、リレーなどと呼ばれることもある。
[0028]ワイヤレスネットワーク100は、様々なタイプのeNB、たとえば、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、リレーeNBなどを含む異種(heterogeneous)ネットワークであり得る。これらの様々なタイプのeNBは、様々な送信電力レベル、様々なカバレージエリア、およびワイヤレスネットワーク100中の干渉に対する様々な影響を有し得る。たとえば、マクロeNBは、高い送信電力レベル(たとえば、5〜40ワット)を有し得るのに対して、ピコeNB、フェムトeNB、およびリレーeNBは、より低い送信電力レベル(たとえば、0.1〜2ワット)を有し得る。
[0029]ネットワークコントローラ130は、eNBのセットに結合し得、これらのeNBの協調および制御を行い得る。ネットワークコントローラ130はバックホールを介してeNBと通信し得る。eNBはまた、たとえば、ワイヤレスバックホールまたはワイヤラインバックホールを介して直接または間接的に互いに通信し得る。
[0030]UEs120(たとえば、120a、120b、120c)は、ワイヤレスネットワーク100全体にわたって分散され得、各UEは固定または移動であり得る。UEは、アクセス端末、端末、移動局、加入者ユニット、局などと呼ばれることもある。UEは、セルラーフォン、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、タブレット、スマートフォン、ネットブック、スマートブック、ウルトラブックなどであり得る。図1において、両矢印付きの実線は、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上での、UEと、そのUEをサービスするように指定されたeNBであるサービングeNBとの間の所望の送信を示す。両矢印付きの破線は、UEとeNBとの間の潜在的に干渉する送信を示す。
[0031]ワイヤレス通信ネットワーク100(たとえば、LTEネットワーク)中の1つまたは複数のUEs120はまた、たとえば、MTC UEs、向上されたMTC(eMTC)UEsなど、低コスト(LC)、低データレートデバイスであり得る。MTC UEsは、LTEネットワーク中のレガシーおよび/または高度(advanced)UEsと共存し得、ワイヤレスネットワーク中の他のUEs(たとえば、非MTC UEs)と比較して制限された1つまたは複数の能力を有し得る。たとえば、LTE Rel−12では、LTEネットワーク中のレガシーおよび/または高度UEsと比較して、MTC UEsは、(レガシーUEsに対する)最大帯域幅の低減、単一の受信無線周波数(RF)チェーン、ピークレートの低減(たとえば、トランスポートブロックサイズ(TBS)のために最大1000ビットがサポートされ得る)、送信電力の低減、ランク1送信、半二重動作などのうちの1つまたは複数を用いて動作し得る。いくつかの場合には、半二重動作がサポートされる場合、MTC UEsは、送信動作から受信動作への(または受信動作から送信動作への)緩和された切替えタイミングを有し得る。たとえば、ある場合には、レガシーおよび/または高度UEsのための20マイクロ秒(μs)の切替えタイミングと比較して、MTC UEsは、1ミリ秒(ms)の緩和された切替えタイミングを有し得る。
[0032]いくつかの場合には、(たとえば、LTE Rel−12における)MTC UEはまた、LTEネットワーク中のレガシーおよび/または高度UEがダウンリンク(DL)制御チャネルを監視するのと同様に離れて、DL制御チャネルを監視することが可能であり得る。リリース12 MTC UEsは、依然として、通常UEsと同様の方法でダウンリンク(DL)制御チャネルを監視し得、たとえば、最初の数個のシンボル中の広帯域制御チャネル(たとえば、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:physical downlink control channel))、ならびに比較的狭帯域を占有するが、サブフレームの長さにわたる狭帯域制御チャネル(たとえば、向上されたPDCCH(ePDCCH))について監視する。
[0033]ワイヤレス通信ネットワーク100は、MTC動作をサポートすることの代替としてまたはそれに追加して、追加のMTC向上(enhancements)(たとえば、eMTC動作)をサポートし得る。たとえば、LC eMTC UEs(たとえば、LTE Rel−13)は、より広いシステム帯域幅内で(たとえば、1.4/3/5/10/15/20MHzにおいて)共存しながら、狭帯域動作をサポートすることが可能であり得る(たとえば、利用可能なシステム帯域幅から区分される1.4MHzまたは6つのリソースブロック(RB)の特定の狭帯域割当てに制限され得る)。LC eMTC UEはまた、1つまたは複数のカバレージ動作モードをサポートすることが可能であり得る。たとえば、LC eMTC UEは、15dBまでのカバレージ向上をサポートすることが可能であり得る。
[0034]本明細書で使用される、MTCデバイス、eMTCデバイスなど、限られた通信リソースをもつデバイスは、一般にMTC UEsと呼ばれる。同様に、(たとえば、LTEにおける)レガシーおよび/または高度UEsなどのレガシーデバイスは、一般に非MTC UEsと呼ばれる。
[0035]いくつかの場合には、UE(たとえば、MTC UEまたは非MTC UE)は、ネットワークにおいて通信する前にセル探索および収集プロシージャを実行し得る。ある場合には、一例として図1に示されているLTEネットワークに関して、UEがLTEセルに接続されておらず、LTEネットワークにアクセスすることを希望するとき、セル探索および収集プロシージャが実行され得る。これらの場合、UEは、ちょうど電源投入した、LTEセルへの接続を一時的に失った後に接続を復元した、などであり得る。
[0036]他の場合には、UEがLTEセルにすでに接続されているとき、セル探索および収集プロシージャが実行され得る。たとえば、UEは、新しいLTEセルを検出していることがあり、新しいセルへのハンドオーバを準備し得る。別の例として、UEは、1つまたは複数の低電力状態において動作していることがあり(たとえば、間欠受信(DRX)をサポートし得)、1つまたは複数の低電力状態を出ると、(UEがまだ接続モードにあるにもかかわらず)セル探索および収集プロシージャを実行しなければならないことがある。
[0037]図2は、図1の基地局/eNBの1つであり得る基地局/eNB110および図1のUEsの1つであり得るUE120の設計のブロック図を示す。基地局110はT個のアンテナ234a〜234tを装備し得、UE120はR個のアンテナ252a〜252rを装備し得、ただし、概してT≧1およびR≧1である。
[0038]基地局110において、送信プロセッサ220が、1つまたは複数のUEsについてデータソース212からデータを受信し、UEから受信されたCQIsに基づいて各UEのための1つまたは複数の変調およびコーディング方式(MCS)を選択し、そのUEのために選択された(1つまたは複数の)MCS(s)に基づいて各UEのためのデータを処理(たとえば、符号化および変調)し、すべてのUEsについてデータシンボルを与え得る。送信プロセッサ220はまた、(たとえば、SRPIなどのための)システム情報および制御情報(たとえば、CQI要求、許可、上位レイヤシグナリングなど)を処理し、オーバーヘッドシンボルおよび制御シンボルを与え得る。プロセッサ220はまた、基準信号(たとえば、CRS)および同期信号(たとえば、PSSおよびSSS)のための基準シンボルを生成し得る。送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ230は、適用可能な場合、データシンボル、制御シンボル、オーバーヘッドシンボル、および/または基準シンボルに対して空間処理(たとえば、プリコーディング)を実行し得、T個の出力シンボルストリームをT個の変調器(MODs)232a〜232tに与え得る。各変調器232は、出力サンプルストリームを取得するために、(たとえば、OFDMなどのための)それぞれの出力シンボルストリームを処理し得る。各変調器232はさらに、ダウンリンク信号を取得するために、出力サンプルストリームを処理(たとえば、アナログへの変換、増幅、フィルタ処理、およびアップコンバート)し得る。変調器232a〜232tからのT個のダウンリンク信号は、それぞれT個のアンテナ234a〜234tを介して送信され得る。
[0039]UE120において、アンテナ252a〜252rが、基地局110および/または他の基地局からダウンリンク信号を受信し得、受信信号をそれぞれ復調器(DEMOD)254a〜254rに与え得る。各復調器254は、入力サンプルを取得するために、それの受信信号を調整(たとえば、フィルタ処理、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)し得る。各復調器254はさらに、受信シンボルを取得するために、(たとえば、OFDMなどのための)入力サンプルを処理し得る。MIMO検出器256は、すべてのR個の復調器254a〜254rから受信シンボルを取得し、適用可能な場合、受信シンボルに対してMIMO検出を実行し、検出されたシンボルを与え得る。受信プロセッサ258は、検出されたシンボルを処理(たとえば、復調および復号)し、UE120のための復号されたデータをデータシンク260に与え、復号された制御信号およびシステム情報をコントローラ/プロセッサ280に与え得る。チャネルプロセッサは、RSRP、RSSI、RSRQ、CQIなどを決定し得る。
[0040]アップリンク上では、UE120において、送信プロセッサ264が、データソース262からのデータと、コントローラ/プロセッサ280からの(たとえば、RSRP、RSSI、RSRQ、CQIなどを備えるレポートのための)制御情報とを受信し、処理し得る。プロセッサ264はまた、1つまたは複数の基準信号のための基準シンボルを生成し得る。送信プロセッサ264からのシンボルは、適用可能な場合はTX MIMOプロセッサ266によってプリコーディングされ、(たとえば、SC−FDM、OFDMなどのために)変調器254a〜254rによってさらに処理され、基地局110に送信され得る。基地局110において、UE120および他のUEsからのアップリンク信号は、アンテナ234によって受信され、復調器232によって処理され、適用可能な場合はMIMO検出器236によって検出され、UE120によって送られた、復号されたデータおよび制御情報を取得するために、受信プロセッサ238によってさらに処理され得る。プロセッサ238は、復号されたデータをデータシンク239に与え、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ240に与え得る。基地局110は、通信ユニット244を含み、通信ユニット244を介してネットワークコントローラ130に通信し得る。ネットワークコントローラ130は、通信ユニット294と、コントローラ/プロセッサ290と、メモリ292とを含み得る。
[0041]コントローラ/プロセッサ240および280は、それぞれ基地局110およびUE120における動作を指示し得る。たとえば、UE120におけるプロセッサ280および/または他のプロセッサおよびモジュールは、図6に示されている動作600を実行または指示し得る。メモリ242および282は、それぞれ基地局110およびUE120のためのデータおよびプログラムコードを記憶し得る。スケジューラ246は、ダウンリンク上および/またはアップリンク上でのデータ送信のためにUEsをスケジュールし得る。
[0042]図3は、LTEにおけるFDDのための例示的なフレーム構造300を示す。ダウンリンクおよびアップリンクの各々に関する送信タイムラインは、無線フレームの単位に区分され得る。各無線フレームは、所定の持続時間(たとえば、10ミリ秒(ms))を有し得、0〜9のインデックスをもつ10個のサブフレームに区分され得る。各サブフレームは2つのスロットを含み得る。したがって、各無線フレームは、0〜19のインデックスをもつ20個のスロットを含み得る。各スロットは、L個のシンボル期間、たとえば、(図3に示されているように)ノーマルサイクリックプレフィックスの場合は7つのシンボル期間、または拡張サイクリックプレフィックスの場合は6つのシンボル期間を含み得る。各サブフレーム中の2L個のシンボル期間は0〜2L−1のインデックスを割り当てられ得る。
[0043]LTEでは、eNBは、eNBによってサポートされるセルごとにシステム帯域幅の中心においてダウンリンク上で1次同期信号(PSS)と2次同期信号(SSS)とを送信し得る。PSSおよびSSSは、図3に示されているように、それぞれ、ノーマルサイクリックプレフィックスをもつ各無線フレームのサブフレーム0および5中のシンボル期間6および5中で送信され得る。PSSおよびSSSは、セル探索および収集のためにUEsによって使用され得、情報の中でも、複信モードの指示とともにセルIDを含んでいることがある。複信モードの指示は、セルが時分割複信(TDD)フレーム構造を利用するのか周波数分割複信(FDD)フレーム構造を利用するのかを示し得る。eNBは、eNBによってサポートされるセルごとにシステム帯域幅にわたってセル固有基準信号(CRS:cell-specific reference signal)を送信し得る。CRSは、各サブフレームのいくつかのシンボル期間中に送信され得、チャネル推定、チャネル品質測定、および/または他の機能を実行するためにUEsによって使用され得る。eNBはまた、いくつかの無線フレームのスロット1中のシンボル期間0〜3中に物理ブロードキャストチャネル(PBCH:physical broadcast channel)を送信し得る。PBCHは何らかのシステム情報を搬送し得る。eNBは、いくつかのサブフレームにおいて物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH:physical downlink shared channel)上でシステム情報ブロック(SIB:system information block)などの他のシステム情報を送信し得る。eNBは、サブフレームの第1のB個のシンボル期間中に、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:physical downlink control channel)上で制御情報/データを送信し得、ここで、Bは各サブフレームについて構成可能であり得る。eNBは、各サブフレームの残りのシンボル期間中に、PDSCH上でトラフィックデータおよび/または他のデータを送信し得る。
[0044]チャネル品質測定が、定義されたスケジュールに従ってUEによって実行され得、そのようなスケジュールはUEのDRXサイクルに基づく。たとえば、UEは、あらゆるDRXサイクルにおいてサービングセルのために測定を実行することを試み得る。UEはまた、非サービングネイバリングセル(non-serving neighboring cells)のために測定を実行することを試み得る。非サービングネイバーセルのための測定は、サービングセルの場合とは異なるスケジュールに基づいて行われ得、UEは、UEが接続モードにあるとき、非サービングセルを測定するために、サービングセルから離調(tune away)する必要があり得る。
[0045]チャネル品質測定を可能にするために、eNBは、特定のサブフレーム上でセル固有基準信号(CRS)を送信し得る。たとえば、eNBは、所与のフレームについてサブフレーム0および5にわたってCRSを送信し得る。MTC UEは、この信号を受信し、受信された信号の平均電力、またはRSRPを測定し得る。MTC UEはまた、すべてのソースからの総受信信号電力に基づいて、受信信号強度インジケータ(RSSI)を計算し得る。RSRPおよびRSSIに基づいてRSRQも計算され得る。
[0046]測定を可能にするために、eNBは、それのカバレージエリア中のUEsに測定構成を与え得る。測定構成は、測定報告のためのイベントトリガを定義し得、各イベントトリガは、関連するパラメータを有し得る。UEが、構成された測定イベントを検出したとき、UEは、関連する測定対象に関する情報とともにeNBに測定報告を送ることによって応答し得る。構成された測定イベントは、たとえば、測定された基準信号受信電力(RSRP)または測定された基準信号受信品質(RSRQ)がしきい値を満たすことであり得る。トリガ時間(TTT)パラメータは、UEがそれの測定報告を送る前に、測定イベントがどのくらいの時間の間残存しなければならないかを定義するために使用され得る。このようにして、UEは、それの無線状態の変化をネットワークにシグナリングすることができる。
[0047]図4は、ノーマルサイクリックプレフィックスをもつ2つの例示的なサブフレームフォーマット410および420を示す。利用可能な時間周波数リソースはリソースブロックに区分され得る。各リソースブロックは、1つのスロット中の12個のサブキャリアをカバーし得、いくつかのリソース要素を含み得る。各リソース要素は、1つのシンボル期間中の1つのサブキャリアをカバーし得、実数値または複素数値であり得る1つの変調シンボルを送るために使用され得る。
[0048]サブフレームフォーマット410は、2つのアンテナのために使用され得る。CRSは、シンボル期間0、4、7および11中でアンテナ0および1から送信され得る。基準信号は、送信機および受信機によってアプリオリに知られる信号であり、パイロットと呼ばれることもある。CRSは、たとえば、セル識別情報(ID)に基づいて生成される、セルに固有である基準信号である。図4では、ラベルRaをもつ所与のリソース要素について、アンテナaからはそのリソース要素上で変調シンボルが送信され得、他のアンテナからはそのリソース上で変調シンボルが送信されないことがある。サブフレームフォーマット420は、4つのアンテナとともに使用され得る。CRSは、シンボル期間0、4、7および11中でアンテナ0および1から送信され、シンボル期間1および8中でアンテナ2および3から送信され得る。サブフレームフォーマット410とサブフレームフォーマット420の両方について、CRSは、セルIDに基づいて決定され得る、均等に離間したサブキャリア上で送信され得る。CRSは、それらのセルIDに応じて、同じまたは異なるサブキャリア上で送信され得る。サブフレームフォーマット410とサブフレームフォーマット420の両方について、CRSのために使用されないリソース要素は、データ(たとえば、トラフィックデータ、制御データ、および/または他のデータ)を送信するために使用され得る。
[0049]LTEにおけるPSS、SSS、CRSおよびPBCHは、公開されている「Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical Channels and Modulation」と題する3GPP TS 36.211に記載されている。
[0050]LTEにおけるFDDのためのダウンリンクおよびアップリンクの各々のためにインターレース構造が使用され得る。たとえば、0〜Q−1のインデックスをもつQ個のインターレースが定義され得、ただし、Qは、4、6、8、10、または何らかの他の値に等しいことがある。各インターレースは、Q個のフレームだけ離間されたサブフレームを含み得る。特に、インターレースqは、サブフレームq、q+Q、q+2Qなどを含み得、ただし、q∈{0,...,Q−1}である。
[0051]ワイヤレスネットワークは、ダウンリンクおよびアップリンク上でのデータ送信のためにハイブリッド自動再送要求(HARQ)をサポートし得る。HARQでは、送信機(たとえば、eNB)は、パケットが受信機(たとえば、UE)によって正しく復号されるまで、または何らかの他の終了条件に遭遇するまで、パケットの1つまたは複数の送信を送り得る。同期HARQの場合、パケットのすべての送信が単一のインターレースのサブフレーム中で送られ得る。非同期HARQの場合、パケットの各送信は任意のサブフレーム中で送られ得る。
[0052]UEは、複数のeNBsのカバレージ内に位置し得る。これらのeNBsのうちの1つが、そのUEをサービスするために選択され得る。サービングeNBは、受信信号強度、受信信号品質、経路損失(pathloss)などの様々な基準に基づいて選択され得る。受信信号品質は、信号対雑音干渉比(SINR:signal-to-noise-and-interference ratio)、または基準信号受信品質(RSRQ:reference signal received quality)、または何らかの他のメトリックによって定量化され得る。UEは、UEが1つまたは複数の干渉eNBからの高い干渉を観測し得る支配的干渉シナリオ(dominant interference scenario)において動作し得る。
[0053]旧来のLTE設計(たとえば、レガシー「非MTC」デバイスのための)の焦点は、スペクトル効率の改善、ユビキタスカバレージ、および向上されたサービス品質(QoS)サポートに対するものである。現在のLTEシステムのダウンリンク(DL)およびアップリンク(UL)リンクバジェットは、比較的大きいDLおよびULリンクバジェットをサポートし得る、最先端のスマートフォンおよびタブレットなど、ハイエンドデバイスのカバレージのために設計される。
[0054]したがって、上記で説明されたように、ワイヤレス通信ネットワーク(たとえば、ワイヤレス通信ネットワーク100)中の1つまたは複数のUEは、ワイヤレス通信ネットワーク中の他の(非MTC)デバイスと比較して、MTC UEなど、限られた通信リソースを有するデバイスであり得る。MTC UEでは、限られた量の情報のみが交換される必要があり得るので、様々な要件が緩和され得る。たとえば、(レガシーUEに対して)最大帯域幅が低減され得、単一の受信無線周波数(RF)チェーン(chain)が使用され得、ピークレートが低減され得(たとえば、トランスポートブロックサイズのために最高100ビット)、送信電力が低減され得、ランク1送信が使用され得、半二重動作が実行され得る。
[0055]いくつかの場合には、半二重動作が実行される場合、MTC UEsは、送信から受信に(または受信から送信に)遷移するための緩和された切替え時間を有し得る。たとえば、切替え時間は、通常UEsのための20μsからMTC UEsのための1msに緩和され得る。リリース12 MTC UEsは、依然として、通常UEsと同様の方法でダウンリンク(DL)制御チャネルを監視し得、たとえば、最初の数個のシンボル中の広帯域制御チャネル(たとえば、PDCCH)、ならびに比較的狭帯域を占有するが、サブフレームの長さにわたる狭帯域制御チャネル(たとえば、ePDCCH)を監視する。
[0056]いくつかのシステムでは、たとえば、LTE Rel−13では、MTCは、利用可能なシステム帯域幅内の特定の狭帯域割当て(たとえば、6つ以下のリソースブロック(RBs)の)に限定され得る。しかしながら、MTCは、たとえば、LTEシステム内で共存するために、LTEシステムの利用可能なシステム帯域幅内の異なる狭帯域領域に再同調(re-tune)する(たとえば、動作するおよび/またはキャンプする)ことが可能であり得る。
[0057]LTEシステム内での共存の別の例として、MTCsは、レガシー物理ブロードキャストチャネル(PBCH)(たとえば、概して、セルへの初期アクセスのために使用され得るパラメータを搬送するLTE物理チャネル)を(繰返しで)受信し、1つまたは複数のレガシー物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:physical random access channel)フォーマットをサポートすることが可能であり得る。たとえば、MTCは、複数のサブフレームにわたるPBCHの1回または複数回の追加の繰返しでレガシーPBCHを受信することが可能であり得る。別の例として、MTCは、LTEシステムにおけるeNBにPRACHの1回または複数回の繰返しを送信する(たとえば、1つまたは複数のPRACHフォーマットがサポートされる)ことが可能であり得る。PRACHは、MTCを識別するために使用され得る。また、繰り返されるPRACH試みの数は、eNBによって構成され得る。
[0058]MTCはまた、リンクバジェット制限付きデバイスであり得、それのリンクバジェット制限に基づいて、(たとえば、MTCに送信される異なる量の繰返しメッセージを伴う)異なる動作モードで動作し得る。たとえば、いくつかの場合には、MTCは、繰返しがほとんどない(すなわち、UEがメッセージを正常に受信するために必要とされる繰返しの量が少ないことがあるか、または繰返しが必要とされないことさえある)通常カバレージモードで動作し得る。代替的に、いくつかの場合には、MTCは、大きい量の繰返しがあり得るカバレージ向上(CE)モードで動作し得る。たとえば、328ビットペイロードの場合、CEモードにあるMTC UEは、ペイロードを正常に受信するために、ペイロードの150回以上の繰返しを必要とし得る。
[0059]いくつかの場合には、たとえば、同じくLTE Rel−13の場合、MTC UEは、ブロードキャスト送信およびユニキャスト送信のそれの受信に関する制限された能力を有することがある。たとえば、MTC UEによって受信されるブロードキャスト送信のための最大トランスポートブロック(TB)サイズは、1000ビットに制限され得る。さらに、いくつかの場合には、MTC UEは、サブフレーム中で2つ以上のユニキャストTBを受信することが可能でないことがある。いくつかの場合には(たとえば、上記で説明された通常モードとCEモードの両方の場合)、MTC UEは、サブフレーム中で2つ以上のブロードキャストTBを受信することが可能でないことがある。さらに、いくつかの場合には、MTC UEは、サブフレーム中でユニキャストTBとブロードキャストTBの両方を受信することが可能でないことがある。
[0060]LTEシステムにおいて共存するMTCはまた、ページング、ランダムアクセスプロシージャなどのいくつかのプロシージャのための新しいメッセージを(たとえば、これらのプロシージャのためにLTEにおいて使用される従来のメッセージとは対照的に)サポートし得る。言い換えれば、ページング、ランダムアクセスプロシージャなどのためのこれらの新しいメッセージは、非MTCに関連する同様のプロシージャのために使用されるメッセージとは別個であり得る。たとえば、LTEにおいて使用される従来のページングメッセージと比較して、MTCsは、非MTCsが監視および/または受信することが可能でないことがあるページングメッセージを監視および/または受信することが可能であり得る。同様に、従来のランダムアクセスプロシージャにおいて使用される従来のランダムアクセス応答(RAR)メッセージと比較して、MTCは、同じく、非MTCによって受信されることが可能でないことがあるRARメッセージを受信することが可能であり得る。MTCに関連する新しいページングおよびRARメッセージはまた、1回または複数回繰り返され(たとえば、「バンドル」され)得る。さらに、新しいメッセージについて異なる繰返し数(たとえば、異なるバンドリングサイズ)がサポートされ得る。
広帯域システム内での例示的なMTC共存
[0061]上述のように、MTCおよび/またはeMTC動作は、ワイヤレス通信ネットワークにおいて(たとえば、LTEまたは何らかの他のRATとの共存において)サポートされ得る。図5Aおよび図5Bは、たとえば、MTC動作中のLC UEが、LTEなどの広帯域システム(たとえば、1.4/3/5/10/15/20MHz)内でどのように共存し得るかの一例を示す。
[0062]図5Aの例示的なフレーム構造に示されているように、MTCおよび/またはeMTC動作に関連するサブフレーム510は、LTE(または何らかの他のRAT)に関連する通常サブフレーム520と時分割多重化(TDM)され得る。
[0063]追加または代替として、図5Bの例示的なフレーム構造に示されているように、MTCにおいてLC UEsによって使用される1つまたは複数の狭帯域領域560、562は、LTEによってサポートされるより広い帯域幅550内で周波数分割多重化され得る。各狭帯域領域が合計6つ以下のRBである帯域幅にわたる複数の狭帯域領域は、MTCおよび/またはeMTC動作についてサポートされ得る。いくつかの場合には、MTC動作における各LC UEは、一度に(たとえば、1.4MHzまたは6つのRBにおいて)1つの狭帯域領域内で動作し得る。しかしながら、MTC動作におけるLC UEsは、所与の時間に、より広いシステム帯域幅における他の狭帯域領域に再同調し得る。いくつかの例では、複数のLC UEsが同じ狭帯域領域によってサービスされ得る。他の例では、複数のLC UEsが、(たとえば、各狭帯域領域が6つのRBにわたる)異なる狭帯域領域によってサービスされ得る。また他の例では、LC UEsの異なる組合せが、1つまたは複数の同じ狭帯域領域および/あるいは1つまたは複数の異なる狭帯域領域によってサービスされ得る。
[0064]LC UEsは、様々な異なる動作のために狭帯域領域内で動作(たとえば、監視/受信/送信)し得る。たとえば、図5Bに示されているように、サブフレーム552の(たとえば、広帯域データの6つ以下のRBにわたる)第1の狭帯域領域560は、PSS、SSS、PBCH、MTCシグナリング、またはワイヤレス通信ネットワーク中のBSからのページング送信のいずれかについて、1つまたは複数のLC UEsによって監視され得る。同じく図5Bに示されているように、サブフレーム554の(たとえば、同じく広帯域データの6つ以下のRBにわたる)第2の狭帯域領域562は、BSから受信されたシグナリングにおいて前に構成されたRACHまたはデータを送信するために、LC UEsによって使用され得る。いくつかの場合には、第2の狭帯域領域は、第1の狭帯域領域を利用した同じLC UEsによって利用され得る(たとえば、LC UEsは、第1の狭帯域領域中で監視した後に送信するために第2の狭帯域領域に再同調していることがある)。(図示されていないが)いくつかの場合には、第2の狭帯域領域は、第1の狭帯域領域を利用したLC UEsとは異なるLC UEsによって利用され得る。
[0065]いくつかのシステムでは、eMTC UEsは、より広いシステム帯域幅中で動作しながら狭帯域動作をサポートし得る。たとえば、eMTC UEは、システム帯域幅のうちの狭帯域領域中で送信および受信し得る。上述のように、狭帯域領域は6つのRBsにわたり得る。
[0066]いくつかのシステムは、UEとeNBとの間の155.7dBの最大結合損失(maximum coupling loss)にマッピングする最高15dBのカバレージ向上をもつMTC UEsを与え得る。したがって、eMTC UEsおよびeNBは、低いSNRs(たとえば、−15dB〜−20dB)において測定を実行し得る。いくつかのシステムでは、カバレージ向上はチャネルバンドリングを含み得、ここにおいて、eMTC UEsに関連するメッセージが1回または複数回繰り返され(たとえば、バンドルされ)得る。
[0067]本明細書で説明される例は6つのRBの狭帯域を仮定するが、本明細書で提示される技法が異なるサイズの狭帯域領域にも適用され得ることを、当業者は認識されよう。
eMTCのための例示的なモビリティ設計
[0068]いくつかの場合には、eMTC UEの2つの広いクラス、すなわち、タイプ1およびタイプ2が定義され得る。タイプ1 eMTC UEは、半二重を使用して狭帯域上で動作し、1つの受信(Rx)アンテナおよび通常カバレージを有する低コスト(LC)UEを含み得る。タイプ2 eMTC UEは、1つのRxアンテナを用いて半二重を使用して狭帯域上で動作し、限られたリンクバジェットを有するカバレージ向上(CE)UEを含み得る。さらに、タイプ2 eMTC UEは、たとえば、それにより送信が繰り返されるバンドル送信の数に対応し得る、レベル1(すなわち、低)からレベル4(すなわち、高)までの複数のCEレベルをサポートし得る。
[0069]限られたバッテリー容量により、eMTC UEのための1つの目標は、それらのバッテリー寿命ができる限り延長され得るように、それらの通信を設計することである。これは、特に接続モードにあるUEのための不要なシグナリングおよび測定プロシージャを最小限に抑えることを伴い得る。
[0070]eMTC UEは、広範囲のトラフィックタイプをサポートし得る。たとえば、eMTC UEは、頻繁なデータ送信を必要とするウェアラブルデバイスを含み得る。これらのタイプのデバイスは、低いCEを用いて動作するタイプ1デバイスとタイプ2デバイスとを含み得る。eMTC UEは、低頻度通信(infrequent communication)(たとえば、1日当たり1回)を必要とするメーターデバイスをも含み得る。これらのタイプのデバイスは、高いCE(たとえば、レベル4 CE)を用いて動作するタイプ2デバイスを含み得る。
[0071]3GPP RAN2では、通常カバレージUEと拡張カバレージ(EC:extended coverage)UEとを含み得る、eMTCのためのアイドルモードモビリティについてのサポートが同意された。さらに、ベースラインとしてのレガシーセル選択に続くセル選択がサポートされ得る。たとえば、セルがCEをサポートする場合、CEをサポートするUEは、通常モードまたはCEモードでセルにアクセスし得る。セルがLCをサポートする場合、LC UEはセルにアクセスし得、他の場合、UEは、セルが禁止されたと見なし得る。いくつかの場合には、UEは、セルがレガシー/通常セル選択基準(legacy/normal cell selection criterion)「S」に従って好適である場合、通常モードを使用し得、そうではなく、セルがCEセル選択基準(CE cell selection criterion)「S」に従って好適である場合、CEモードを使用し得る。さらに、セル再選択のために、RAN2は、周波数内セル再選択(intra-frequency cell reselection)および同優先度セル再選択(same priority cell reselection)がRel−13 CE UEによってサポートされると仮定する。すなわち、無線測定に基づいてそれがそれの中でCEを使用しなければならないセルにわたってUEがCEにおいてそれの中で動作することが可能である周波数間セルに対してUEが再選択するものとする。
[0072]図6は、ユーザ機器(UE)、たとえば、eMTC CE UE(たとえば、UE120)のモビリティを管理するための例示的な動作600を示す。いくつかの態様によれば、動作600は、UEによって実行され得る。
[0073]動作600は、602において、それの中でUEが基地局(BS)と通信する、より広いシステム帯域幅内の少なくとも1つの狭帯域領域上で通信するための、UEのためのカバレージ向上(CE)のレベルを識別することによって開始する。604において、UEは、CEのレベルに基づいて、UEのモビリティに関係する1つまたは複数のプロシージャを変更するために1つまたは複数のアクションをとる。
[0074]図7は、ユーザ機器(UE)、たとえば、eMTC CE UE(たとえば、UE120)のモビリティを管理するための例示的な動作700を示す。いくつかの態様によれば、動作700は、eNB(たとえば、eNB110)によって実行され得る。動作700は、動作600とコンプリメンタリーと考えられ得る。
[0075]動作700は、702において、それの中でUEが基地局(BS)と通信する、より広いシステム帯域幅内の少なくとも1つの狭帯域領域上で通信するための、UEのためのカバレージ向上(CE)のレベルを構成することによって開始する。702において、eNBは、CEのレベルに基づいて、UEのモビリティに関係する1つまたは複数のアクションに関係するUEからの指示を受信する。
[0076]いくつかの態様によれば、および上述のように、基地局は、それの中でUEが基地局と通信する、より広いシステム帯域幅内の少なくとも1つの狭帯域領域上で通信するための、カバレージ向上(CE)のあるレベルを用いてUEを構成し得る。以下でより詳細に説明されるように、UEは、CEのレベルに基づいて、UEのモビリティに関係する1つまたは複数のプロシージャを変更するために1つまたは複数のアクションをとり得る。
[0077]概して、eMTC UEのための様々なモビリティシナリオが存在する。たとえば、タイプ1 UE(すなわち、頻繁なデータ送信をもつウェアラブルアプリケーションをカバーする低コストデバイス)は、接続モードでの完全なモビリティをサポートすべきである。タイプ2デバイスは、2つのサブクラス、すなわち、タイプ2aとタイプ2bとに分割され得る。タイプ2a eMTC CE UEは、低い(たとえば、低レベル)カバレージ向上を必要とし得、一般に、タイプ1デバイス挙動に一致するために数デシベル(dB)のCEを必要とし得る。いくつかの場合には、タイプ2aデバイスも、接続モードモビリティをサポートすべきである。タイプ2b MTC CE UEは、高いカバレージ向上を必要とし得る。これらのタイプのデバイスは、一般に、低いモビリティを有するかまたは固定であり(たとえば、地階中のメーターなど)、データ送信が低頻度である(すなわち、これらのデバイスは低電力のために最適化される)。さらに、タイプ2bデバイスは、アイドルモードモビリティのみをサポートし得る。
[0078]いくつかの態様によれば、接続モードモビリティのために、タイプ1デバイスは、たとえば、周波数内と周波数間の両方のために既存のモビリティプロシージャをサポートすべきである。タイプ1 eMTC CE UEのための接続モードモビリティのための主要な課題は、無線リソース管理(RRM)にある。接続モードモビリティのためのRRMのための課題は、狭帯域仮定(narrow band assumption)、すなわち、タイプ1デバイスが、ネイバーセルを検出し、周波数内/周波数間測定を実行するために、中心6RBに常に同調されるとは限らないことに起因し得る。さらに、タイプ1デバイスの測定精度が影響を及ぼされる可能性があり得る。しかしながら、いくつかの態様によれば、これらの課題は、たとえば、周波数内測定と周波数間測定の両方のために使用され得る測定ギャップを用いてタイプ1デバイスを構成することによって緩和され得る。いくつかの態様によれば、測定期間および性能要件が、タイプ1デバイスのために緩和され得る。
[0079]いくつかの態様によれば、接続モードモビリティのために、タイプ2デバイスは、モビリティプロシージャの完全なサポートを必要とすることも必要としないこともある。たとえば、大きいカバレージを必要とする低頻度データをもつデバイスは、アイドルモード選択および/または再選択に依拠することが可能であり得る。いくつかの場合には、これらのデバイスのための電力消費が、たとえば、シグナリング、測定および報告オーバーヘッドを最小限に抑えることによって考慮される必要があり得る。
[0080]いくつかの態様によれば、頻繁な(frequent)/遅延敏感な(delay sensitive)データ交換をもつタイプ2aデバイスは、一般に、高いCEを必要としないことがあり得る。いくつかの場合には、これらのタイプのデバイスは、UEバッテリー電力消費およびシグナリングに対する影響を最小限に抑えるように、限られたUE測定報告をもつ接続モードモビリティをサポートし得る。いくつかの態様によれば、低頻度データ交換および大きいカバレージ必要をもつタイプ2bデバイスは、アイドルモードモビリティのみをサポートし得る。いくつかの態様によれば、低頻度データおよび小カバレージ必要をもつデバイスは、タイプ2bデバイスとして扱われ(すなわち、電力のために最適化され)得る。
[0081]いくつかの態様によれば、タイプ2aデバイスは、拡張された時間期間の間、接続状態のままであり得る。タイプ2aデバイスは、測定用に構成され得るが、これらの測定は、電力消費の影響を最小限に抑えるために、低頻度で実行され得る。いくつかの場合には、タイプ2aデバイスは、間欠受信(discontinuous reception)(DRX)モードの何らかの形態であり得、カバレージ拡張を使用していることがあり、それらの両方は性能を劣化させ得る。
[0082]いくつかの態様によれば、タイプ2デバイスのためのUEベースモビリティがサポートされ得る。たとえば、UEが、準備されていないセルに対して再確立を実行する場合、ターゲットセルは、カバレージレベル情報を含むソースセルからそれのコンテキストを回復し得る。さらに、UEは、セルによって(たとえば、セル中の基地局によって)与えられた/構成された現在のカバレージレベルに基づいて無線リンク監視(RLM)を実行し得る。いくつかの態様によれば、RLM中にUEによって使用されるべき1つまたは複数のRLMパラメータを用いてUEは構成され得る(たとえば、それのサービングeNBによって)。たとえば、構成された現在の繰返しレベル(すなわち、CEレベル)を考慮に入れて、RLMプロシージャはCEレベル依存であり得る。いくつかの態様によれば、無線リンク障害(RLF)を宣言したとき、UEは、(たとえば、1つまたは複数のRLMパラメータに基づいて)RLF指示をそれのサービングセルに送信し得、CEの所望のレベルの指示としてRACH中で示された所望のカバレージレベル(たとえば、より高いカバレージレベル)を使用して、(たとえば、ランダムアクセスチャネル(RACH)プロシージャを介して)それのサービングセルに再接続することを試み得る。さらに、RLFを宣言したとき、UEは、最良のカバレージを与えるセルに接続することを試み得る。
[0083]いくつかの態様によれば、現在のカバレージレベルに基づいてRLFを宣言することとは対照的に、タイプ2a UEは、セルによって与えられた最も大きい/最大カバレージが不十分であるとき、RLFをトリガ/宣言し得る。いくつかの場合には、タイプ2a UEは、セル内で新しいカバレージレベルに移動する必要を検出し、しかしある時間期間後に再構成を受信しないとき、RLFを宣言し得る。たとえば、この場合、UEは、それがカバレージレベルを変更する必要があることをセルのeNBに示し得る。UEは、次いで、タイマー(たとえば、再構成時間)を設定し得、UEがセルから再構成メッセージを受信することができない場合、UEは、RLFを宣言し得る。いくつかの態様によれば、アイドルモードとは異なり、接続モードモビリティのために、UEは、それの現在のセルが十分なカバレージを与えているとき、「より良い」セル(すなわち、より良いカバレージを与えるセル)に自律的に移動しないことがある。
[0084]いくつかの態様によれば、UEは、それが様々な方法でそれのカバレージレベルを変更する必要があることを示し得る。たとえば、UEは、カバレージレベルを変更する必要を示すために特に使用される無線リソース制御(RRC)メッセージを使用し得る。さらに、eNBによって構成されたRRM測定報告が、カバレージレベルを変更する必要を示すために使用され得る。たとえば、eNBは、各々が異なるカバレージレベルに対応する、UEのための複数のA2イベントを構成し得る。たとえば、eNBは、(たとえば、カバレージレベル1〜4に対応する)4つのしきい値を用いてUEを構成し得、UEがしきい値を越えると、eNBは、UEが新しいカバレージレベルに移動する必要があることを知る。
[0085]いくつかの態様によれば、RLF回復のための別の機構は、T310タイマーの早期満了を引き起こすためのタイマーの使用を伴い得る。たとえば、いくつかの場合には、UEは、それのサービングセルからより良い/所望のカバレージレベル(たとえば、CEの現在のレベルに対して)を要求し得るか、またはより良いカバレージを与えるセルを発見し得、それを、UEはそれのサービングセルにその後報告する。しかしながら、いくつかの場合には、サービングセルは要求/報告を受信しないことがある。この場合、UEは、より良いカバレージを与える新しいセルがあることをすでに知っているが、T310タイマーの満了まで不必要に待たなければならなくなっており、そのとき、UEは、はるかに前に(すなわち、T310タイマーの満了の前に)新しいセルに移動すべきであった。この場合、それの現在のセルからのより良いカバレージレベルの要求、またはより良いカバレージを与える新しいセルがあることの報告に基づいて、UEは、タイマーを開始し得、(UEをより良い/所望のCEレベルに再構成する)再構成メッセージまたは(より良いカバレージを与えるセルにUEをハンドオーバする)ハンドオーバコマンドを受信することなしに満了することに基づいて、UEが、RLFおよびいずれかのRACHをより良いカバレージレベルを要求するそれの現在のセルに宣言すること、またはより良いカバレージを与えるセルに自律的に移動することを可能にする。すなわち、いくつかの態様によれば、RLFを宣言するためのトリガは、(たとえば、再構成またはハンドオーバコマンドを受信しないことによる)それの現在のセルにおけるUEのCEレベルに基づき得る。
[0086]いくつかの態様によれば、データ送信についてのそれらの低頻度の必要により、タイプ2bデバイスは、アイドルモードにある可能性がある。したがって、いくつかの態様によれば、データ送信についてのそれらの低頻度の必要および大きいカバレージレベルについての必要に基づいて、アイドルモードモビリティのみがタイプ2bデバイスのためにサポートされ得る。いくつかの態様によれば、それのサービングeNBからRRC接続セットアップ/再構成メッセージを受信すると、タイプ2b UEは、RRC接続解放タイマーの満了時に(RRC接続セットアップ/再構成メッセージによって構成された)接続を解放するためのRRC接続解放タイマーを開始し得る。いくつかの態様によれば、RRC接続解放タイマーは、eNBから受信されたRRCメッセージによって構成され得る。
[0087]本明細書で開示された方法は、説明された方法を達成するための1つまたは複数のステップまたはアクションを備える。本方法のステップおよび/またはアクションは、特許請求の範囲から逸脱することなく互いに交換され得る。言い換えれば、ステップまたはアクションの特定の順序が指定されていない限り、特定のステップおよび/またはアクションの順序および/または使用は、特許請求の範囲から逸脱することなく変更され得る。
[0088]情報および信号は多種多様な技術および技法のいずれかを使用して表され得ることを、当業者は理解されよう。たとえば、上記の説明全体にわたって言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または磁性粒子、光場または光学粒子、あるいはそれらの組合せによって表され得る。
[0089]上記で説明された方法の様々な動作は、対応する機能を実行することが可能な任意の好適な手段によって実行され得る。それらの手段は、限定はしないが、回路、特定用途向け集積回路(ASIC)、またはプロセッサを含む、様々な(1つまたは複数の)ハードウェアおよび/またはソフトウェア構成要素および/またはモジュールを含み得る。
[0090]たとえば、処理するための手段、生成するための手段、取得するための手段、含むための手段、決定するための手段、出力するための手段、実行するための手段、識別するための手段、構成するための手段、受信するための手段、送信するための手段、および1つまたは複数のアクションをとるための手段は、図2に示されているユーザ端末120の受信プロセッサ258、送信プロセッサ264、および/またはコントローラ/プロセッサ280あるいは図2に示されているアクセスポイント110の送信プロセッサ230、受信プロセッサ218、および/またはコントローラ/プロセッサ240など、1つまたは複数のプロセッサを含み得る、処理システムを備え得る。いくつかの場合には、送信するための手段および/または受信するための手段は、アンテナ、たとえば、アンテナ234および/または252のうちの1つまたは複数を備え得る。
[0091]いくつかの態様によれば、そのような手段は、(たとえば、ハードウェアでまたはソフトウェア命令を実行することによって)上記で説明された様々なアルゴリズムを実装することによって、対応する機能を実行するように構成された処理システムによって実装され得る。
[0092]さらに、本明細書の開示に関して説明された様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、ソフトウェア/ファームウェア、またはそれらの組合せとして実装され得ることを、当業者は諒解されよう。ハードウェアとソフトウェア/ファームウェアのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、概してそれらの機能に関して上記で説明された。そのような機能がハードウェアとして実装されるか、ソフトウェア/ファームウェアとして実装されるかは、特定の適用例および全体的なシステムに課される設計制約に依存する。当業者は、説明された機能を特定の適用例ごとに様々な方法で実装し得るが、そのような実装の決定は、本開示の範囲からの逸脱を生じるものと解釈されるべきではない。
[0093]本明細書の開示に関して説明された様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートまたはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、あるいは本明細書で説明された機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実行され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成として実装され得る。
[0094]本明細書の開示に関して説明された方法またはアルゴリズムのステップは、直接ハードウェアで実施されるか、プロセッサによって実行されるソフトウェア/ファームウェアモジュールで実施されるか、またはそれらの組合せで実施され得る。ソフトウェア/ファームウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROM(登録商標)メモリ、相変化メモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当技術分野で知られている任意の他の形態の記憶媒体中に常駐し得る。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。代替として、記憶媒体はプロセッサに一体化され得る。プロセッサおよび記憶媒体はASIC中に存在し得る。ASICはユーザ端末中に存在し得る。代替として、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末中に個別構成要素として存在し得る。
[0095]1つまたは複数の例示的な設計では、説明された機能は、ハードウェア、ソフトウェア/ファームウェア、またはそれらの組合せで実装され得る。ソフトウェア/ファームウェアで実装される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶されるか、またはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を可能にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体と通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD/DVDまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するために使用され得、汎用もしくは専用コンピュータ、または汎用もしくは専用プロセッサによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。また、いかなる接続もコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェア/ファームウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびBlu−ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ここで、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザーで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
[0096]特許請求の範囲を含めて、本明細書で使用される場合、2つ以上の項目の列挙中で使用されるとき、「および/または」という用語は、列挙された項目のうちのいずれか1つが単独で採用され得ること、または列挙された項目のうちの2つ以上の任意の組合せが採用され得ることを意味する。たとえば、組成が、構成要素A、B、および/またはCを含んでいると記述されている場合、その組成は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AとBの組合せ、AとCの組合せ、BとCの組合せ、またはAとBとCの組合せを含んでいることがある。また、特許請求の範囲を含めて、本明細書で使用される場合、項目の列挙(たとえば、「のうちの少なくとも1つ」あるいは「のうちの1つまたは複数」などの句で終わる項目の列挙)中で使用される「または」は、たとえば、「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」の列挙が、AまたはBまたはCまたはABまたはACまたはBCまたはABC(すなわち、AおよびBおよびC)を意味するような選言的列挙を示す。
[0097]本開示についての以上の説明は、いかなる当業者も本開示を作成または使用することができるように与えられたものである。本開示への様々な変更は当業者には容易に明らかになり、本明細書で定義された一般原理は、本開示の趣旨または範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用され得る。したがって、本開示は、本明細書で説明された例および設計に限定されるものではなく、本明細書で開示された原理および新規の特徴に合致する最も広い範囲を与えられるべきである。
以下に本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1] ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための方法であって、
それの中で前記UEが基地局(BS)と通信する、より広いシステム帯域幅内の少なくとも1つの狭帯域領域上で通信するための、前記UEのためのカバレージ向上(CE)のレベルを識別することと、および
CEの前記レベルに基づいて、前記UEのモビリティに関係する1つまたは複数のプロシージャを変更するために1つまたは複数のアクションをとることと
を備える、方法。
[C2] CEの各レベルが、それにより送信が繰り返されるバンドル送信の数に対応する、C1に記載の方法。
[C3] アクションをとることが、CEの所望のレベルの指示を与えることを備える、C1に記載の方法。
[C4] CEの前記所望のレベルが、CEの現在のレベルに対して増加される、C3に記載の方法。
[C5] CEの前記所望のレベルが、現在のセル中でサポートされるCEのレベルに対して増加される、C3に記載の方法。
[C6] 1つまたは複数のアクションをとることが、CEの前記レベルに基づいて無線リンク監視(RLM)を変更することを備える、C1に記載の方法。
[C7] アクションをとることが、CEの前記レベルに基づいて無線リンク障害(RLF)を宣言することを備える、C6に記載の方法。
[C8] アクションをとることが、CEの所望のレベルの指示として、CEの前記所望のレベルにおいてランダムアクセスチャネル(RACH)プロシージャを実行することを備える、C1に記載の方法。
[C9] アクションをとることが、CEのいくつかのレベルのためにアイドルモードモビリティのみをサポートすることを備える、C1に記載の方法。
[C10] アクションをとることが、CEの前記レベルに基づいて無線リソース制御(RRC)接続解放タイマーが調整されることを引き起こすためのアクションをとることを備える、C1に記載の方法。
[C11] 基地局によるワイヤレス通信のための方法であって、
それの中でUEが前記基地局と通信する、より広いシステム帯域幅内の少なくとも1つの狭帯域領域上で通信するための、前記UEのためのカバレージ向上(CE)のレベルを構成することと、および
CEの前記レベルに基づいて、前記UEのモビリティに関連する1つまたは複数のアクションに関係する前記UEからの指示を受信することと
を備える、方法。
[C12] CEの前記レベルを構成することが、CEの前記レベルに基づいて1つまたは複数のRLMパラメータを構成することを備える、C11に記載の方法。
[C13] 指示を受信することが、前記1つまたは複数のRLMパラメータに少なくとも部分的に基づいてRLF指示を受信することを備える、C12に記載の方法。
[C14] 前記指示が、CEの所望のレベルの指示として、CEの前記所望のレベルにおいて前記UEからのランダムアクセスチャネル(RACH)送信を受信することをさらに備える、C11に記載の方法。
[C15] ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための装置であって、
それの中で前記UEが基地局(BS)と通信する、より広いシステム帯域幅内の少なくとも1つの狭帯域領域上で通信するための、前記UEのためのカバレージ向上(CE)のレベルを識別することと、および
CEの前記レベルに基づいて、前記UEのモビリティに関係する1つまたは複数のプロシージャを変更するために1つまたは複数のアクションをとることと、および
を行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサと結合されたメモリと
を備える、装置。
[C16] CEの各レベルが、それにより送信が繰り返されるバンドル送信の数に対応する、C15に記載の装置。
[C17] 前記少なくとも1つのプロセッサが、CEの所望のレベルの指示を与えることによって1つまたは複数のアクションを前記とるように構成された、C15に記載の装置。
[C18] CEの前記所望のレベルが、CEの現在のレベルに対して増加される、C17に記載の装置。
[C19] CEの前記所望のレベルが、現在のセル中でサポートされるCEのレベルに対して増加される、C17に記載の装置。
[C20] 前記少なくとも1つのプロセッサが、CEの前記レベルに基づいて無線リンク監視(RLM)を変更することによって1つまたは複数のアクションをとるように構成された、C15に記載の装置。
[C21] 前記少なくとも1つのプロセッサが、CEの前記レベルに基づいて無線リンク障害(RLF)を宣言することによって1つまたは複数のアクションをとるように構成された、C20に記載の装置。
[C22] 前記少なくとも1つのプロセッサが、CEの所望のレベルの指示として、CEの前記所望のレベルにおいてランダムアクセスチャネル(RACH)プロシージャを実行することによって1つまたは複数のアクションをとるように構成された、C15に記載の装置。
[C23] 前記少なくとも1つのプロセッサが、CEのいくつかのレベルのためにアイドルモードモビリティのみをサポートすることによって1つまたは複数のアクションをとるように構成された、C15に記載の装置。
[C24] 前記少なくとも1つのプロセッサが、CEの前記レベルに基づいて無線リソース制御(RRC)接続解放タイマーが調整されることを引き起こすためのアクションをとることによって1つまたは複数のアクションをとるように構成された、C15に記載の装置。
[C25] 基地局によるワイヤレス通信のための装置であって、
それの中でUEが基地局(BS)と通信する、より広いシステム帯域幅内の少なくとも1つの狭帯域領域上で通信するための、前記UEのためのカバレージ向上(CE)のレベルを構成することと、および
CEの前記レベルに基づいて、前記UEのモビリティに関連する1つまたは複数のアクションに関係する前記UEからの指示を受信することと
を行うように構成された少なくとも1つのプロセッサ
を備える、装置。
[C26] 前記少なくとも1つのプロセッサが、CEの前記レベルに基づいて1つまたは複数のRLMパラメータを構成するようにさらに構成された、C25に記載の装置。
[C27] 前記少なくとも1つのプロセッサが、前記1つまたは複数のRLMパラメータに少なくとも部分的に基づいてRLF指示を受信するようにさらに構成された、C26に記載の装置。
[C28] 前記少なくとも1つのプロセッサが、CEの所望のレベルの指示として、CEの前記所望のレベルにおいて前記UEからのランダムアクセスチャネル(RACH)送信を受信するようにさらに構成された、C25に記載の装置。
[C29] ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための装置であって、
それの中で前記UEが基地局(BS)と通信する、より広いシステム帯域幅内の少なくとも1つの狭帯域領域上で通信するための、前記UEのためのカバレージ向上(CE)のレベルを識別するための手段と、および
CEの前記レベルに基づいて、前記UEのモビリティに関係する1つまたは複数のプロシージャを変更するために1つまたは複数のアクションをとるための手段と
を備える、装置。
[C30] CEの各レベルが、それにより送信が繰り返されるバンドル送信の数に対応する、C29に記載の装置。
[C31] 前記1つまたは複数のアクションをとるための前記手段が、CEの所望のレベルの指示を与えることによって1つまたは複数のアクションを前記とるように構成された、C29に記載の装置。
[C32] 前記1つまたは複数のアクションをとるための前記手段が、CEの前記レベルに基づいて無線リンク監視(RLM)を変更することによって1つまたは複数のアクションをとるように構成された、C29に記載の装置。
[C33] 前記1つまたは複数のアクションをとるための前記手段が、CEの前記レベルに基づいて無線リンク障害(RLF)を宣言することによって1つまたは複数のアクションをとるように構成された、C32に記載の装置。
[C34] 前記1つまたは複数のアクションをとるための前記手段が、CEの所望のレベルの指示として、CEの前記所望のレベルにおいてランダムアクセスチャネル(RACH)プロシージャを実行することによって1つまたは複数のアクションをとるように構成された、C29に記載の装置。
[C35] 前記1つまたは複数のアクションをとるための前記手段が、CEのいくつかのレベルのためにアイドルモードモビリティのみをサポートすることによって1つまたは複数のアクションをとるように構成された、C29に記載の装置。
[C36] 前記1つまたは複数のアクションをとるための前記手段が、CEの前記レベルに基づいて無線リソース制御(RRC)接続解放タイマーが調整されることを引き起こすためのアクションをとることによって1つまたは複数のアクションをとるように構成された、C29に記載の装置。
[C37] 基地局によるワイヤレス通信のための装置であって、
それの中でUEが前記基地局と通信する、より広いシステム帯域幅内の少なくとも1つの狭帯域領域上で通信するための、前記UEのためのカバレージ向上(CE)のレベルを構成するための手段と、および
CEの前記レベルに基づいて、前記UEのモビリティに関係する1つまたは複数のアクションに関係する前記UEからの指示を受信するための手段と
を備える、装置。
[C38] CEの前記レベルに基づいて1つまたは複数のRLMパラメータを構成するための手段をさらに備える、C37に記載の装置。
[C39] 受信するための前記手段が、前記1つまたは複数のRLMパラメータに少なくとも部分的に基づいてRLF指示を受信するようにさらに構成された、C38に記載の装置。
[C40] 受信するための前記手段が、CEの所望のレベルの指示として、CEの前記所望のレベルにおいて前記UEからのランダムアクセスチャネル(RACH)送信を受信するようにさらに構成された、C37に記載の装置。
[C41] ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための非一時的コンピュータ可読媒体であって、ここにおいて、前記非一時的コンピュータ可読媒体は、
それの中で前記UEが基地局(BS)と通信する、より広いシステム帯域幅内の少なくとも1つの狭帯域領域上で通信するための、前記UEのためのカバレージ向上(CE)のレベルを識別することと、および
CEの前記レベルに基づいて、前記UEのモビリティに関係する1つまたは複数のプロシージャを変更するために1つまたは複数のアクションをとることと
を行うための命令を備える、非一時的コンピュータ可読媒体。
[C42] 基地局によるワイヤレス通信のための非一時的コンピュータ可読媒体であって、ここにおいて、前記非一時的コンピュータ可読媒体は、
それの中でUEが前記基地局と通信する、より広いシステム帯域幅内の少なくとも1つの狭帯域領域上で通信するための、前記UEのためのカバレージ向上(CE)のレベルを構成することと、
CEの前記レベルに基づいて、前記UEのモビリティに関係する1つまたは複数のアクションに関係する前記UEからの指示を受信することと
を行うための命令を備える、非一時的コンピュータ可読媒体。

Claims (11)

  1. ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための方法であって、
    それの中で前記UEが基地局(BS)と通信する、より広いシステム帯域幅内の少なくとも1つの狭帯域領域上で通信するための、前記UEのためのカバレージ向上(CE)の第1のレベルを識別することと、
    CEの第2のレベルを提供するセルを発見することと、
    CEの前記第2のレベルを提供する前記セルを前記BSに報告することと、
    前記BSに前記報告することに基づいて再構成タイマーを開始することと、
    および
    前記再構成タイマーの満了以前に前記BSから再構成メッセージを受信しない時に無線リンク障害(RLF)を宣言することと
    を備える方法。
  2. CEの前記第1及び第2のレベルの各々が、それにより送信が繰り返されるバンドル送信の数に対応する、請求項1に記載の方法。
  3. CEの前記第2のレベルが、CEの前記第1のレベルに対して増加されたレベルである
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記再構成タイマーがT310タイマーよりも短い期間を有する
    請求項1に記載の方法。
  5. 前記再構成タイマーの満了以前に前記BSからハンドオーバーコマンドを受信しない時に前記RLFを宣言することをさらに備える、
    請求項1に記載の方法。
  6. CEの前記レベルに基づいて前記再構成タイマーが調整されることを引き起こすためのアクションをとることをさらに備える、
    請求項1に記載の方法。
  7. ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための装置であって、
    それの中で前記UEが基地局(BS)と通信する、より広いシステム帯域幅内の少なくとも1つの狭帯域領域上で通信するための、前記UEのためのカバレージ向上(CE)の第1のレベルを識別するための手段と、
    CEの第2のレベルを提供するセルを発見するための手段と、
    CEの前記第2のレベルを提供する前記セルを前記BSに報告するための手段と、
    前記BSに前記報告することに基づいて再構成タイマーを開始するための手段と、
    および
    前記再構成タイマーの満了以前に前記BSから再構成メッセージを受信しない時に無線リンク障害(RLF)を宣言するための手段と、
    を備える装置。
  8. CEの前記第1及び第2のレベルの各々が、それにより送信が繰り返されるバンドル送信の数に対応する、請求項に記載の装置。
  9. 前記再構成タイマーの満了以前に前記BSからハンドオーバーコマンドを受信しない時に前記RLFを宣言することをさらに備える、
    請求項に記載の装置。
  10. CEの前記レベルに基づいて前記再構成タイマーが調整されることを引き起こすためのアクションをとるための手段をさらに備える
    請求項に記載の装置。
  11. コンピュータで実行されると、請求項1ないしのいずれかに記載の方法を行うための命令を備える、コンピュータプログラム。
JP2018506906A 2015-08-14 2016-07-18 eMTCのためのモビリティ設計 Active JP6869956B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562205482P 2015-08-14 2015-08-14
US62/205,482 2015-08-14
US15/210,652 US11700555B2 (en) 2015-08-14 2016-07-14 Mobility design for eMTC
US15/210,652 2016-07-14
PCT/US2016/042840 WO2017030715A1 (en) 2015-08-14 2016-07-18 Mobility design for emtc

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018523423A JP2018523423A (ja) 2018-08-16
JP2018523423A5 JP2018523423A5 (ja) 2019-07-25
JP6869956B2 true JP6869956B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=57995834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506906A Active JP6869956B2 (ja) 2015-08-14 2016-07-18 eMTCのためのモビリティ設計

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11700555B2 (ja)
EP (1) EP3335513B1 (ja)
JP (1) JP6869956B2 (ja)
KR (1) KR102523905B1 (ja)
CN (1) CN107925519B (ja)
AU (1) AU2016307741B2 (ja)
TW (1) TWI713552B (ja)
WO (1) WO2017030715A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10122500B2 (en) * 2015-08-26 2018-11-06 Apple Inc. Efficient sparse network resource usage and connection release
US10735117B2 (en) * 2017-03-23 2020-08-04 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for signal quality measurements for narrowband internet of things (NB-IOT) devices
WO2018195787A1 (en) * 2017-04-26 2018-11-01 Qualcomm Incorporated Enhanced machine type communications quick idle transition after connection release
WO2018213166A1 (en) * 2017-05-15 2018-11-22 Kyocera Corporation Method of radio link monitoring for mtc with coverage enhancement
CN108934023B (zh) * 2017-05-26 2022-03-11 中兴通讯股份有限公司 一种覆盖等级的确定、基站及终端
CN109714799B (zh) * 2017-10-25 2021-07-09 中国电信股份有限公司 用户终端、基站、网络切换方法和系统
US11938242B2 (en) 2017-11-03 2024-03-26 The Procter & Gamble Plaza Apparatus and method for reducing malodor on surfaces
WO2019097104A1 (en) 2017-11-14 2019-05-23 Nokia Technologies Oy Bwp handling in idle mode and inactive mode
CN111373815A (zh) * 2017-11-16 2020-07-03 上海诺基亚贝尔股份有限公司 提供接入控制的方法和装置
CN110505672B (zh) * 2018-05-17 2020-12-15 华为技术有限公司 接入控制方法、通信设备以及基站
US20220006505A1 (en) * 2020-07-02 2022-01-06 Qualcomm Incorporated Sidelink beam failure recovery

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4597242B2 (ja) * 2009-01-08 2010-12-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 試験方法及び試験装置
US8582516B2 (en) 2009-11-09 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Reference signaling for a high-mobility wireless communication device
WO2012150880A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method in a radio network node for controlling handover decision of a user equipment
KR102263020B1 (ko) 2011-09-30 2021-06-09 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 무선 통신의 다중점 송신
US9078253B2 (en) 2011-11-28 2015-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for machine-type communications
WO2013179590A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 パナソニック株式会社 無線通信端末、無線通信装置、無線通信システム及び上りリソース要求処理方法
US9161243B2 (en) * 2012-07-13 2015-10-13 Electronics And Telecommunications Research Institute Coexistence management system for measuring channel information between spectrum sharing devices and method thereof
EP2757848B1 (en) * 2013-01-17 2019-05-01 Deutsche Telekom AG Method and system for improvement of handover quality in mobile radio systems
TR201906324T4 (tr) * 2013-01-18 2019-05-21 Ericsson Telefon Ab L M Bir mobil ağın uyarlanması.
US9451639B2 (en) * 2013-07-10 2016-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for coverage enhancement for a random access process
EP3018962B1 (en) * 2013-08-14 2022-01-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for randomly accessing a network, and terminal
US20150089382A1 (en) * 2013-09-26 2015-03-26 Wu-chi Feng Application context migration framework and protocol
JP6418164B2 (ja) * 2013-11-26 2018-11-07 日本電気株式会社 無線通信システム、基地局、ネットワーク管理装置、ハンドオーバ制御方法及びプログラム
WO2015116870A1 (en) 2014-01-29 2015-08-06 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for implementing coverage enhancement (ce) operations
CA2943412C (en) * 2014-03-21 2021-09-21 Torsten DUDDA Mobility robustness optimization in a cellular network
WO2015163716A1 (ko) * 2014-04-23 2015-10-29 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말에 의해 수행되는 d2d(device-to-device) 동작 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말
US10285124B2 (en) * 2014-10-30 2019-05-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network node, methods therein, computer programs and computer-readable mediums comprising the computer programs, for keeping wireless devices in active mode
KR20170106988A (ko) * 2015-01-08 2017-09-22 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 페이징 전송 방법 및 이를 위한 장치
US10555345B2 (en) 2015-01-30 2020-02-04 Qualcomm Incorporated Random access procedure and broadcast prioritization for machine type communications (MTC)
US10455544B2 (en) 2015-01-30 2019-10-22 Qualcomm Incorporated Enhanced paging procedures for machine type communications (MTC)
US10244444B2 (en) * 2015-03-04 2019-03-26 Qualcomm Incorporated Dual link handover
US10595280B2 (en) 2015-03-06 2020-03-17 Qualcomm Incorporated Repetition level coverage enhancement techniques for physical random access channel transmissions
US9894637B2 (en) * 2015-03-23 2018-02-13 Qualcomm Incorporated Low cost paging
US10631330B2 (en) * 2015-04-03 2020-04-21 Qualcomm Incorporated Random access procedures under coverage limitations
WO2016163734A1 (ko) * 2015-04-07 2016-10-13 엘지전자 주식회사 커버리지 확장 레벨을 기반으로 값을 적용하는 방법 및 장치
US10772123B2 (en) * 2015-04-08 2020-09-08 Nokia Solutions And Networks Oy Random access response message transmission
CN107534924A (zh) * 2015-04-19 2018-01-02 Lg电子株式会社 改变覆盖增强模式的方法和装置
US10057823B2 (en) * 2015-05-18 2018-08-21 Apple Inc. Packet-switched wireless communication for link budget limited wireless devices
CN107836093B (zh) * 2015-07-14 2020-11-13 Lg电子株式会社 用于接收下行链路信号的方法和用户设备以及用于发送下行链路信号的方法和基站
US11051193B2 (en) * 2015-07-22 2021-06-29 Qualcomm Incorporated Configurable measurement gap and window for machine type communications
US10314045B2 (en) * 2016-08-09 2019-06-04 Htc Corporation Device and method of handling narrowband internet of things communication

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016307741B2 (en) 2020-04-02
EP3335513A1 (en) 2018-06-20
CN107925519B (zh) 2021-11-23
CN107925519A (zh) 2018-04-17
US11700555B2 (en) 2023-07-11
KR102523905B1 (ko) 2023-04-19
EP3335513B1 (en) 2021-05-19
US20170048760A1 (en) 2017-02-16
AU2016307741A1 (en) 2018-01-25
KR20180041670A (ko) 2018-04-24
WO2017030715A1 (en) 2017-02-23
JP2018523423A (ja) 2018-08-16
TWI713552B (zh) 2020-12-21
TW201711506A (zh) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6869956B2 (ja) eMTCのためのモビリティ設計
JP7130801B2 (ja) マシンタイプコミュニケーションのための設定可能な測定ギャップおよびウィンドウ
JP6915031B2 (ja) マシンタイプ通信のための狭帯域動作のためのラスタ設計
KR102357874B1 (ko) 라디오 링크 모니터링 및 빔 실패 복구 자원 구성 및 동작
JP6983761B2 (ja) 狭帯域lte(nb−lte)のためのアップリンク設計
JP6776266B2 (ja) 共有無線周波数スペクトル動作のための発展型マシンタイプコミュニケーション設計
US10771192B2 (en) Power saving in narrowband devices by early termination of decoding of communication channels
JP2022008493A (ja) 狭帯域システムのためのマルチprb動作
US8861452B2 (en) Method and apparatus for use of licensed spectrum for control channels in cognitive radio communications
JP2021022935A (ja) 制御チャネルベースのブロードキャストメッセージング
JP6707633B2 (ja) eMTCの設計考慮に関するD2D通信
JP2021002874A (ja) マシンタイプ通信(mtc)のための拡張ページングプロシージャ
JP6732788B2 (ja) 拡張マシンタイプ通信における同時狭帯域送信/受信
JP6795584B2 (ja) ミリ波システムにおける可変帯域幅ユーザの動作を可能にすること
US10206117B2 (en) Radio shared spectrum access procedures
WO2017213750A1 (en) Wireless device initiated handover
KR20170137749A (ko) 튠-어웨이 동작을 제어하기 위한 장치 및 방법
EP4070583A1 (en) Mobility enhancements for unlicensed operation
RU2649309C1 (ru) Способ приоритетной идентификации и измерения ячеек
JP2016530813A (ja) 異種ネットワーク内においてセル範囲拡張(cre)を避けるまたは免れるための方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6869956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250