JP6868885B2 - 接合装置並びにそれを用いた接合方法及び接合体の製造方法 - Google Patents
接合装置並びにそれを用いた接合方法及び接合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6868885B2 JP6868885B2 JP2016210099A JP2016210099A JP6868885B2 JP 6868885 B2 JP6868885 B2 JP 6868885B2 JP 2016210099 A JP2016210099 A JP 2016210099A JP 2016210099 A JP2016210099 A JP 2016210099A JP 6868885 B2 JP6868885 B2 JP 6868885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joined
- joining tool
- movable
- materials
- joining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005304 joining Methods 0.000 title claims description 101
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 101
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 30
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 26
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 7
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 229910020994 Sn-Zn Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910009069 Sn—Zn Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000003517 fume Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000711 U alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 229910001651 emery Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Description
しかし、これらは外部からの熱源を利用したものでありエネルギー消費量が大きく、またアーク溶接においては溶接棒、フラックス、シールドガス等が必要であったり、ヒューム等の環境対策も必要であった。
摩擦圧接は接合する部材の接合面同士を高速で擦り合せることで摩擦熱を発生させ、擦り合せの急停止とほぼ同時にアプセット圧を加えるものである。
よって、従来の摩擦圧接は被接合材間の少なくとも一方を高速で擦り合せる手段、それを急停止する手段、アプセット加圧する手段等、装置の構造が複雑で品質管理が難しかった。
また、摩擦圧接は被接合材が棒材等の回転可能な材料に適するものの板材の接合には不向きであった。
また、異なる材料からなる被接合材の接合も、材料の特性の相違により困難であった。
摩擦撹拌接合は、回転する工具の突起部を用いて被接合材の接合部を加熱し、材料内部に生ずる塑性流動により接合するものであるが、塑性流動の不均一による内部欠陥が発生しやすい課題があった。
しかし、同公報に開示する技術は、ディスクを抽出後に棒材B1、B2を圧接する2工程からなるバッチ処理であるだけでなく、棒材の接合面全体にディスクが接触していなければならず、棒材の接合に適していても板材には不向きである。
当該可動接合工具と被接合材の接合面との擦り合せにより発生した摩擦熱により、当該被接合材の接合面が部分的に溶融、又は、溶融しないまでも当該摩擦熱により固相拡散が促進され、当該接合面を介して当該被接合材を接合することができる。
加圧制御機構の加圧原理は限定されるものではない。
例えば、液体又は気体を圧力媒体としてシリンダーにより加圧する機構であっても、モーター等を利用した電動によって加圧する機構であってもよい。
加圧制御機構は、この加圧機構に加圧力を制御する機能を付加したものである。
第1固定具及び第2固定具にシリンダーを接続して加圧することもできるし、スライド機構を介して加圧することもできる。
これにより、第1被接合材と第2被接合材とが接合された接合体が製造される。
例えば、板材を接合する場合に接合長さが比較的短い板材であれば、摩擦加熱により接合面を溶融し、その後に可動接合工具を移動通過させて相互に接触加圧してもよい。
板材の接合長さが相対的に長い場合は接合材の端面を摩擦加熱しながら可動接合工具を移動させることで、この可動接合工具にて順次接合面を加熱しつつ、通過した部位を連続的に接合することができる。
本発明において、第1被接合材と第2被接合材は同じ材質の場合のみならず、前記第1被接合材と第2被接合材とは異なる材質からなる材料であってもよい。
第1被接合材と第2被接合材とが異なる材料の場合は、それぞれ最適な摩擦加熱が得られるように可動接合工具の両面の摩擦係数が相互に異なるようにすることができる。
可動接合工具は、被接合材の接合面全体に摩擦接触し、この接合面の不活性膜を除去するドレッシング作用を有するのが好ましい。
また、連続的な接合を考慮すると可動接合工具は厚みが薄い方が好ましいが、擦り合せ可動時の剛性が要求される。
即ち、可動接合工具は両側の表面が平行な厚みの薄い円盤形状の回転体や、移動方向とは直交方向に往復運動する厚みの薄いプレート体にできると接合面全体にドレッシング作用を付与しやすく好ましいが現実的に剛性を確保しつつ、可動接合工具の通過により連続的に接合を可能にするには、可動接合工具の被接合材との接触部の厚みが10mm以下の範囲にて、ある程度の厚みを持たせつつ、周縁部を先端部に向けて徐々に薄くさせるのがよい。
この場合に両面が徐々に薄くなる両面の交差角θが30°以下、好ましくは10°以下の範囲であるのがよい。
このようにすると接合面の均一な摩擦加熱と、その後の連続的な接合が容易となる。
本発明による接合法は摩擦現象を利用した自己発熱型であるため、アーク溶接法に比べて、接合に要するエネルギーが少ない。
また、スパッタやヒュームといった有害物質の発生がない。
さらには、異なる材質の材料を接合する場合には、両材料の融点や高温変形挙動などの相違などに基づいて、可動接合工具の両面の摩擦係数が異なるように材料を貼り合せたり相互に異なる表面処理を施すことにより、両材料にそれぞれ適切な摩擦熱を加え、それぞれの材料にとって好ましい条件で接触、加圧することによって接合を可能にすることもできる。
2枚の被接合材W1、W2は便宜上、第1被接合材、第2被接合材とそれぞれ称する。
図1に示した実施例は、可動接合工具が回転する円盤であり、材料が接触する部分の円盤の厚さtが10mm以下であり、さらに円盤の縁に近づくにしたがって厚さが薄くなっている。
理想的には薄くて両面が平行な円盤であるが現実的に材料の剛性を確保するには、このような形状がよい。
この形状によって形成される二枚の面の交差する交差角度θは、30°以下であることが好ましい。
より好ましくは、10°以下の1〜10°の範囲である。
ここでいう交差角度とは、被接合材と接触する円盤の面における平均的な角度を意味する。
したがって、最先端まで真に鋭利な角度を有する必要はない。
たとえば、極先端は丸みを帯びた断面形状であってもよい。
可動接合工具は、このような円盤形状以外に、一定方向に連続して移動する、又は、往復運動する帯状の形態であってもよい。
帯状の可動接合工具であっても、円盤形状と同様の理由により、材料が接触する部分の厚さが10mm以下であり、さらに片側の縁に近づくにしたがって厚さが薄くなる形状が好ましく、交差角度θは30°以下である。
可動接合工具の材質は、被接合材を考慮して任意に選択することができる。
一般には、ある程度の硬度と靭性を兼ね備えた材質が好ましい。
必要に応じて、可動接合工具の表面に処理を施してもよい。
表面処理方法は、問わない。
表面に摩擦係数の異なる材料を貼り合せてもよい。
モーター30等の駆動源の主軸31にディスク状の可動接合工具Tを装着してある。
この可動接合工具Tの両側に第1及び第2被接合材W1、W2を配置するために、第1固定具11、第2固定具21を有する。
このそれぞれの固定具は第1加圧制御機構12、第2加圧制御機構22により加圧制御されている。
本実施例は、加圧制御機構としてスライド制御機構を用いた例である。
スライダー12a、22aをシリンダー12b、22bに連結してあり、このスライダーに第1及び第2固定具をそれぞれ取り付けた。
また、モーター30はベース部32を介して紙面前後方向に移動可能な移動機構40を有する。
図2に示した実施例では、回転盤42に連結したおねじ杵41をハンドル43にて回動すると、それによりおねじ杵41に螺合したベース部32が第1及び第2被接合材W1、W2の間に沿って移動する。
図2に示した接合装置は、実験機として製作した例である。
第1、第2固定具11、21及び第1、第2加圧制御機構12、22の構造は、可動接合工具Tの両側に一対の被接合材を保持でき、この可動接合工具Tの両側に向けてそれぞれ押圧でき、且つ第1及び第2被接合材の間を、この可動接合工具Tが通過すると、そのまま連続的に第1及び第2被接合材の接合面を相互に圧接できれば、装置の構造そのものに制限はない。
ここで、接合面に摩擦熱を発生させるための摩擦押圧力と、第1及び第2被接合材を相互に圧接する接合押圧力を、一体的に制御しても、それぞれ制御できるようにしてもよい。
本発明に係る接合方法は板材の接合に限定されないが、板材に好適である。
接合長さが比較的短い板材にあっては、上記摩擦押圧力を付加後に可動接合工具を移動及び被接合材を通過させた後に接合押圧力を付加してもよいが、接合長さが長くなる程、摩擦加熱時間と接合時間に時間差が生ずることから摩擦押圧力と接合押圧力とをそれぞれ制御できるようにすると、摩擦加熱と接合とを連続的に実施制御しやすい。
移動機構40についても本実施例に限定されず移動量を自動制御できるようにしてもよい。
接合面は可動接合工具Tによりドレッシングされるが、その活性面を維持しやすいように可動接合工具Tの接触面に不活性ガスをシールドガスとして吹き付けてもよく、装置全体を不活性雰囲下に設定してもよい。
(実施例1)
円盤の縁近傍では、縁に近づくにしたがって厚さが薄くなっており、その面の交差する角度θは、5.7°であった。
この円盤はモーター30によって回転し、その回転数を任意に設定できるように、当該モーターを電気回路にて制御した。
被接合材W1、W2は、当該回転円盤の左右に位置する第1及び第2固定具11、12にそれぞれ固定できるようになっている。
両固定具は、加圧制御機構12,22によりそれぞれ移動及び加圧制御される。
実験装置では、ガスシリンダー12b、22bにそれぞれスライダー12a,12bを介して固定具が取り付けられ、被接合材が回転円盤に対して左右から挟む形で接触しつつ、当該ガスシリンダーによって両側から同時に加圧できるようになっている。
円盤とモーターを設置した台は、ギヤ機構を介して、装置手前のハンドル43を手動で回転させることにより、前後に移動できるようになっている。
3mm厚さのUアロイ47合金を2枚用意し、当該装置の左右の固定具11、21にそれぞれ固定した。
ガスシリンダー12b、22bの加圧力を0.4MPaに設定して、当該合金素材を回転円盤に対して左右から挟む形で接触させ、加圧した。
円盤をモーターにより2000rpmに回転させ、当該合金素材の接触端面において摩擦熱により溶融が始まった時点で、回転円盤を移動させ、当該両合金素材の端面を突き合わせた。
その結果、当該合金素材が接合できた。
(実施例2)
ガスシリンダーの加圧力を0.4MPaに設定して、当該合金素材を回転円盤に対して左右から挟む形で接触させ、加圧した。
円盤をモーターにより3100rpmに回転させ、当該合金素材の接触端面において摩擦熱により溶融が始まった時点で、回転円盤を移動させ、当該両合金素材の端面を突き合わせた。
その結果、当該合金素材が接合できた。
(実施例3)
ガスシリンダーの加圧力を0.4MPaに設定して、当該合金素材を回転円盤に対して左右から挟む形で接触させ、加圧した。
円盤をモーターにより3100rpmに回転させ、当該合金素材の接触端面が摩擦熱により軟化して変形が始まった時点で、回転円盤を移動させ、当該両合金素材の端面を突き合わせた。
その結果、当該合金素材が接合できた。
(実施例4)
ガスシリンダーの加圧力を0.6MPaに設定して、当該合金素材を回転円盤に対して左右から挟む形で接触させ、加圧した。
円盤をモーターにより3100rpmに回転させ、当該合金素材の接触端面が摩擦熱により軟化して変形が始まった時点で、回転円盤を移動させ、当該両合金素材の端面を突き合わせた。
その結果、当該合金素材が接合できた。
(実施例5)
ただし、Sn−Zn合金板が接触する側の円盤の表面には、摩擦係数を高めるために、#1500のSiCエメリー紙を貼り付けた。
また、ポリプロピレン板が座屈することを防止するために、当該ポリプロピレン板の上に純アルミニウム板を添えて固定具に固定した。
ガスシリンダーの加圧力を0.5MPaに設定して、当該Sn−Zn合金板及びポリプロピレン板を回転円盤に対して挟む形で接触させ、加圧した。
円盤をモーターにより3100rpmに回転させ、当該Sn−Zn合金板及びポリプロピレン板の接触端面が摩擦熱によりバリが発生する程度に軟化した時点で、回転円盤を移動させ、当該Sn−Zn合金板及びポリプロピレン板の端面を突き合わせた。
その結果、当該Sn−Zn合金板及びポリプロピレン板が接合できた。
さらには、本発明の接合方法を異種材料の接合に利用することにより、例えば、鉄道車輌においてアルミニウム合金板とマグネシウム合金板を接合してできる。
このようなマルチマテリアルボディは車両のさらなる軽量化をもたらし省エネルギー化に寄与できる。
12 第1加圧制御機構
21 第2固定具
22 第2加圧制御機構
40 移動機構
T 可動接合工具
Claims (6)
- 可動接合工具と、前記可動接合工具の両側にそれぞれ被接合材を保持固定するための一対の第1固定具及び第2固定具を備え、
前記可動接合工具が前記両側の被接合材の間に沿って移動するための移動機構を有し、
前記第1固定具及び第2固定具は、それぞれ保持固定した被接合材が前記可動接合工具に向けて加圧及び相互に押圧接触制御する加圧制御機構を有し、
前記可動接合工具は、前記被接合材との接触部の厚みが10mm以下の回転体であり、
前記回転体は周縁部に向けて徐々に薄くなり、且つ前記回転体の両面の交差角θが10°以下であることを特徴とする接合装置。 - 前記可動接合工具の両面の摩擦係数が相互に異なることを特徴とする請求項1記載の接合装置。
- 請求項1又は2に記載の接合装置を用いた接合方法であって、
前記加圧制御機構によりそれぞれ第1被接合材及び第2被接合材を、前記可動接合工具の両側に圧接させた状態で前記可動接合工具を前記被接合材に対して相対可動させることで、前記第1及び第2被接合材の端面を摩擦加熱しながら、又はその後に、
前記可動接合工具を前記第1及び第2被接合材の間に沿って前記移動機構にて移動させることで、前記可動接合工具が通過した部分の前記第1及び第2被接合材が接合されることを特徴とする接合方法。 - 前記第1被接合材と第2被接合材とは異なる材質からなる材料であり、前記可動接合工具の両面の摩擦係数が相互に異なることを特徴とする請求項3記載の接合方法。
- 請求項1又は2に記載の接合装置を用いた接合体の製造方法であって、
前記加圧制御機構によりそれぞれ第1被接合材及び第2被接合材を、前記可動接合工具の両側に圧接させた状態で前記可動接合工具を前記被接合材に対して相対可動させることで、前記第1及び第2被接合材の端面を摩擦加熱しながら、又はその後に、
前記可動接合工具を前記第1及び第2被接合材の間に沿って前記移動機構にて移動させることで、前記可動接合工具が通過した部分の前記第1及び第2被接合材が接合されることを特徴とする接合体の製造方法。 - 前記第1被接合材と第2被接合材とは異なる材質からなる材料であり、前記可動接合工具の両面の摩擦係数が相互に異なることを特徴とする請求項5記載の接合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016210099A JP6868885B2 (ja) | 2016-10-27 | 2016-10-27 | 接合装置並びにそれを用いた接合方法及び接合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016210099A JP6868885B2 (ja) | 2016-10-27 | 2016-10-27 | 接合装置並びにそれを用いた接合方法及び接合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018069269A JP2018069269A (ja) | 2018-05-10 |
JP6868885B2 true JP6868885B2 (ja) | 2021-05-12 |
Family
ID=62113367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016210099A Active JP6868885B2 (ja) | 2016-10-27 | 2016-10-27 | 接合装置並びにそれを用いた接合方法及び接合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6868885B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113909673B (zh) * | 2021-11-09 | 2023-08-15 | 浙江同济科技职业学院 | 一种钢筋对焊机 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS601118B2 (ja) * | 1981-03-10 | 1985-01-11 | 川崎重工業株式会社 | 摩擦圧接方法 |
GB9125978D0 (en) * | 1991-12-06 | 1992-02-05 | Welding Inst | Hot shear butt welding |
JPH10193139A (ja) * | 1997-01-17 | 1998-07-28 | Showa Alum Corp | 摩擦撹拌接合法 |
JP2002224856A (ja) * | 2001-02-07 | 2002-08-13 | Kawasaki Steel Corp | 棒材の摩擦圧接方法および装置 |
JP2010214388A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Taiyu Kk | 摩擦圧接方法と摩擦圧接装置 |
-
2016
- 2016-10-27 JP JP2016210099A patent/JP6868885B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018069269A (ja) | 2018-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4928048B2 (ja) | レーザ支援摩擦攪拌溶接法 | |
RU2572643C2 (ru) | Способ фрикционного соединения и соединенная структура | |
US8393522B2 (en) | Joining method and joining tool | |
DE502005011128D1 (de) | Verfahren zum reibschweissen von bauteilen | |
JP5786866B2 (ja) | 導電材料の接合体 | |
US9676056B2 (en) | Method for joining two essentially metal sheet-type workpieces by means of friction squeeze welding using a filler material | |
JP6868885B2 (ja) | 接合装置並びにそれを用いた接合方法及び接合体の製造方法 | |
JPH10193139A (ja) | 摩擦撹拌接合法 | |
JP7278300B2 (ja) | 摩擦攪拌接合装置、その運転方法、及び継手構造 | |
JP4066433B2 (ja) | レーザ照射による異種材料の接合方法と装置 | |
JPH11104860A (ja) | 摩擦撹拌接合法及び摩擦撹拌接合装置 | |
WO2014042958A1 (en) | Friction stir welding parts including one or more expendable portions | |
JP4594882B2 (ja) | 摩擦攪拌接合装置および摩擦攪拌接合方法 | |
US20200009682A1 (en) | Method for joining metal sheets and joined structure of metal sheets | |
WO2021095528A1 (ja) | 異材固相接合方法、異材固相接合構造物及び異材固相接合装置 | |
JP5786328B2 (ja) | 導電材料の接合方法 | |
KR20050032129A (ko) | 박판접합용 표면이동 마찰용접방법 | |
CN102806662B (zh) | 塑料的喇叭制件的焊接方法及焊接结构的塑料的喇叭 | |
JP6596720B2 (ja) | レーザを用いた接合方法 | |
JP2012125807A (ja) | 接合方法および被接合部材 | |
JPS601118B2 (ja) | 摩擦圧接方法 | |
JP2022136753A (ja) | 線形摩擦接合方法及び接合構造体 | |
JP5942034B2 (ja) | 摩擦撹拌接合装置および接合方法 | |
TWI522197B (zh) | 改良式閃光銲接方法 | |
KR20130027343A (ko) | 이종 재료의 마찰 용접 방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6868885 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |