JP6868775B2 - 記録装置、および記録方法、並びにプログラム - Google Patents

記録装置、および記録方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6868775B2
JP6868775B2 JP2017536744A JP2017536744A JP6868775B2 JP 6868775 B2 JP6868775 B2 JP 6868775B2 JP 2017536744 A JP2017536744 A JP 2017536744A JP 2017536744 A JP2017536744 A JP 2017536744A JP 6868775 B2 JP6868775 B2 JP 6868775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
divided
arrival time
unit
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017536744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017033764A1 (ja
Inventor
愼治 根岸
愼治 根岸
道人 石井
道人 石井
和博 石谷
和博 石谷
岳人 渡辺
岳人 渡辺
義明 大石
義明 大石
康行 茶木
康行 茶木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017033764A1 publication Critical patent/JPWO2017033764A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6868775B2 publication Critical patent/JP6868775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/877Regeneration of colour television signals by assembling picture element blocks in an intermediate memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10805Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers involving specific measures to prevent a buffer overflow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream

Description

本技術は、記録装置、および記録方法、並びにプログラムに関し、特に、パケットデータを再生する際に、バッファオーバフローを回避できるようにした記録装置、および記録方法、並びにプログラムに関する。
衛星デジタル放送や地上デジタル放送などには、パケットデータ構造として、ISO13818-1に規定されるMPEG(Moving Picture Experts Group)-2 TS(Transport Stream)が使用されている。
MPEG-2 TSパケットデータ列には、オーディオやビデオなどのデータが少なくとも1つ以上の番組分、時分割で多重化されている。
MPEG-2 TSのパケットは188バイト固定長である。
受信したパケットデータ列を記録する場合、記録したパケットデータ列を読み出して再生するときでも、受信してそのままデコードして視聴するときと同様の装置で再生可能となることが望ましい。
そのために、パケットの受信時刻をパケット毎に付与して記録する技術が用いられている(特許文献1参照)。
このような技術により、記録したパケットデータ列を読み出す際に、受信時刻のタイミングでパケットの読み込みを開始することで、パケット先頭は受信視聴する場合と同様のタイミングで読み込み開始する事が可能となる。
特許4973773号(特開2011−028841号公報)
ところで、一般に、再生時のデータ読み込みは、受信視聴時のデータ入力レートよりも速い速度で行われる。このため、受信視聴時と同じデータバッファサイズでは、バッファオーバフローが発生してしまう恐れがあった。
MPEG-2 TSのパケットは188バイトと比較的小さな固定長であるため、188バイトという小さな付加バッファにより、オーバフローを回避することができる。
しかしながら、パケットのサイズが比較的大きい、または、可変長のパケットデータ構造の場合、最大パケットサイズ分の付加バッファを備えなければ、オーバフローを回避できない。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、特に、再生時のバッファオーバフローを回避できるようにするものである。
本技術の一側面の記録装置は、パケット列より各パケットを分離する多重分離部と、前記パケットを所定のサイズの分割パケットに分割するパケット分割部と、前記分割パケット毎のパケット到着時刻を発生するパケット到着時刻発生部と、前記パケット到着時刻発生部により発生された前記パケット到着時刻を、前記分割パケットのヘッダに埋め込むパケット到着時刻付与部と、前記パケット到着時刻がヘッダに埋め込まれている、前記分割パケットを記録媒体に記録する記録部と、前記記録媒体に記録された前記分割パケットを必要に応じて順次バッファリングするバッファと、前記バッファにバッファリングされた分割パケット列を順次デコードするデコード部を備えた再生装置の動作をシミュレーションし、前記シミュレーションにおいてバッファオーバフローする場合、前記パケット分割部に前記パケットを前記分割パケットに分割するように指示するシミュレーション部とを含み、前記パケット分割部は、前記シミュレーション部より前記パケットを前記分割パケットに分割するように指示された場合にのみ、前記パケットを前記分割パケットに分割し、前記所定のサイズは、前記記録媒体に記録された前記分割パケットを再生する再生装置が、受信視聴時と同じデータバッファサイズにバッファオーバフローを回避するために付加した付加バッファのサイズに対応するサイズであり、前記付加バッファのサイズは、前記再生装置により前記分割パケットが再生される際の読み込み最大レート、前記分割パケットが記録される際の入力レート、および前記受信視聴時と同じデータバッファサイズに基づいて設定されるサイズである記録装置である。
前記所定のサイズは、前記受信視聴時と同じデータバッファサイズを基準として、前記再生装置により前記分割パケットが再生される際の読み込み最大レートと、前記分割パケットが記録される際の入力レートとに基づいた比率を乗じることで設定されるサイズとすることができる。
前記再生装置により前記分割パケットが再生される際の読み込み最大レートがRpであり、前記分割パケットが記録される際の入力レートがRrであるとき、前記所定のサイズは、((Rp/Rp-Rr)×(前記受信視聴時と同じデータバッファのサイズ))とされるようにすることができる。
前記多重分離部には、パケット列より各パケットを分離すると共に、前記各パケットの到着タイミングを示す情報を出力させ、前記パケット到着時刻発生部には、前記各パケットの到着タイミングを示す情報に基づいて、前記分割パケットが分割される前の前記パケット毎のパケット到着時刻を発生させ、前記分割パケットのうち、前記パケットの先頭となる分割パケットに対しては、前記分割パケットが分割される前の前記パケットの前記パケット到着時刻を、そのまま前記ヘッダに埋め込ませ、前記分割パケットのうち、前記パケットの先頭から2番目以降の分割パケットに対しては、前記分割パケットが分割される前の前記パケットの前記パケット到着時刻から、順次分割パケットのサイズと記録時の入力レートに基づいて算出されるパケット到着時刻相当時刻を、前記パケット到着時刻として前記ヘッダに埋め込ませるようにすることができる。
前記パケット到着時刻付与部には、前記分割パケットのそれぞれに対して、エクストラヘッダを設定し、前記エクストラヘッダに、前記パケット到着時刻発生部により発生されたパケット到着時刻としてATS(Arrival Time Stamp)を埋め込ませるようにすることができる。
MMT(MPEG Media Transport)の場合、前記パケット到着時刻付与部には、前記分割パケットのそれぞれのMMTP packet headerからなるヘッダに、前記パケット到着時刻発生部により発生されたパケット到着時刻をNTP(Network Time Protocol)形式で埋め込ませるようにすることができる。
前記シミュレーション部には、前記シミュレーションにおいてバッファオーバフローする場合、前記シミュレーションの結果から、前記バッファオーバフローが発生しない最大パケット長となるサイズの前記分割パケットに前記パケットを分割するように指示させ、前記パケット分割部には、前記バッファオーバフローが発生しない最大パケット長となるサイズの前記分割パケットに前記パケットを分割させるようにすることができる。
本技術の一側面の記録方法は、パケット列より各パケットを分離し、前記パケットを所定のサイズの分割パケットに分割し、前記分割パケット毎のパケット到着時刻を発生し、発生された前記パケット到着時刻を、前記分割パケットのヘッダに埋め込み、前記パケット到着時刻がヘッダに埋め込まれている、前記分割パケットを記録媒体に記録し、前記記録媒体に記録された前記分割パケットを必要に応じて順次バッファリングするバッファと、前記バッファにバッファリングされた分割パケット列を順次デコードするデコード部を備えた再生装置の動作をシミュレーションし、前記シミュレーションにおいてバッファオーバフローする場合、前記パケットを前記分割パケットに分割するように指示するステップを含み、前記パケットを前記分割パケットに分割するように指示された場合にのみ、前記パケットは前記分割パケットに分割し、前記所定のサイズは、前記記録媒体に記録された前記分割パケットを再生する再生装置が、受信視聴時と同じデータバッファサイズにバッファオーバフローを回避するために付加した付加バッファのサイズに対応するサイズであり、前記付加バッファのサイズは、前記再生装置により前記分割パケットが再生される際の読み込み最大レート、前記分割パケットが記録される際の入力レート、および前記受信視聴時と同じデータバッファサイズに基づいて設定されるサイズである記録方法である。
本技術の一側面のプログラムは、パケット列より各パケットを分離する多重分離部と、前記パケットを所定のサイズの分割パケットに分割するパケット分割部と、前記分割パケット毎のパケット到着時刻を発生するパケット到着時刻発生部と、前記パケット到着時刻発生部により発生された前記パケット到着時刻を、前記分割パケットのヘッダに埋め込むパケット到着時刻付与部と、前記パケット到着時刻がヘッダに埋め込まれている、前記分割パケットを記録媒体に記録する記録部と、前記記録媒体に記録された前記分割パケットを必要に応じて順次バッファリングするバッファと、前記バッファにバッファリングされた分割パケット列を順次デコードするデコード部を備えた再生装置の動作をシミュレーションし、前記シミュレーションにおいてバッファオーバフローする場合、前記パケット分割部に前記パケットを前記分割パケットに分割するように指示するシミュレーション部としてコンピュータを機能させ、前記パケット分割部は、前記シミュレーション部より前記パケットを前記分割パケットに分割するように指示された場合にのみ、前記パケットを前記分割パケットに分割し、前記所定のサイズは、前記記録媒体に記録された前記分割パケットを再生する再生装置が、受信視聴時と同じデータバッファサイズにバッファオーバフローを回避するために付加した付加バッファのサイズに対応するサイズであり、前記付加バッファのサイズは、前記再生装置により前記分割パケットが再生される際の読み込み最大レート、前記分割パケットが記録される際の入力レート、および前記受信視聴時と同じデータバッファサイズに基づいて設定されるサイズであるプログラムである。
本技術の一側面においては、パケット列より各パケットが分離され、前記パケットが所定のサイズの分割パケットに分割され、前記分割パケット毎のパケット到着時刻が発生され、発生された前記パケット到着時刻が、前記分割パケットのヘッダに埋め込まれ、前記パケット到着時刻がヘッダに埋め込まれている、前記分割パケットが記録媒体に記録され、前記記録媒体に記録された前記分割パケットを必要に応じて順次バッファリングするバッファと、前記バッファにバッファリングされた分割パケット列を順次デコードするデコード部を備えた再生装置の動作がシミュレーションされ、前記シミュレーションにおいてバッファオーバフローする場合、前記パケットを前記分割パケットに分割するように指示され、前記パケットを前記分割パケットに分割するように指示された場合にのみ、前記パケットが前記分割パケットに分割され、前記所定のサイズは、前記記録媒体に記録された前記分割パケットを再生する再生装置が、受信視聴時と同じデータバッファサイズにバッファオーバフローを回避するために付加した付加バッファのサイズに対応するサイズであり、前記付加バッファのサイズは、前記再生装置により前記分割パケットが再生される際の読み込み最大レート、前記分割パケットが記録される際の入力レート、および前記受信視聴時と同じデータバッファサイズに基づいて設定されるサイズである
本技術の一側面の記録装置は、それぞれ独立した装置であっても良いし、記録装置として機能するブロックであっても良い。
本技術の一側面によれば、再生時のバッファオーバフローを回避することが可能となる。
従来の記録装置の構成例を説明する図である。 図1の記録装置による記録処理を説明するフローチャートである。 図1の記録装置による記録処理を説明するタイムチャートである。 一般的な再生装置の構成例を説明する図である。 図4の再生装置の再生処理を説明するフローチャートである。 図1の記録装置による記録処理、および図4の再生装置による再生処理のそれぞれにおけるパケットの読み込みタイミングを説明するタイムチャートである。 本技術を適用した記録装置の第1の実施の形態の構成例を説明する図である。 図7の記録装置による記録処理を説明するフローチャートである。 図7の記録装置による記録処理、および図4の再生装置による再生処理のそれぞれにおけるパケットの読み込みタイミングを説明するタイムチャートである。 本技術を適用した記録装置の第2の実施の形態の構成例を説明する図である。 図10の記録装置による記録処理を説明するフローチャートである。 汎用のパーソナルコンピュータの構成例を説明する図である。
<第1の実施の形態>
<従来の記録装置の構成例>
本技術を適用した記録装置の説明に当たって、まず、従来の記録装置の構成について説明する。
従来の記録装置11は、多重分離部31、パケット到着時刻付与部32、PLL部33、記録部34、および記録媒体35を備えている。
多重分離部31は、入力パケット列として、例えば、デジタル放送信号として送出されたMPEG(Moving Picture Experts Group)-2 TS(Transport Stream)パケット等からなるパケット列をパケット毎に順次分離してパケット到着時刻付与部32に供給すると共に、送信側のクロック信号を復元するためのクロック参照情報をPLL部33に供給する。
クロック参照情報は、MPEG-2 TSパケットの場合、PCR(Program Clock Reference)が用いられる。また、MPEG-H規格のPart1で規定されるMMT(MPEG Media Transport)を用いた標準規格であるARIB-STD-B60の場合、クロック参照情報は、NTP(Network Time Protocol)が用いられる。
PLL(Phase Locked Loop)部33は、クロック参照情報により送信側クロックを復元し、復元したクロックに同期してカウントアップしながら更新するパケット到着時刻を生成し、パケット到着時刻付与部32に供給する。
パケット到着時刻付与部32は、多重分離された記録対象のパケットに、パケット到着時刻を付与し、記録部34に供給する。
記録部34は、パケット到着時刻を付与されたパケットを、記録媒体35に記録し、格納する。
<従来の記録装置による記録処理>
次に、図2のフローチャートを参照して、図1の従来の記録装置11による記録処理について説明する。
ステップS11において、多重分離部31は、入力パケット列として、例えば、デジタル放送信号として送出されたMPEG-2 TSパケット等からなるパケット列をパケット毎に順次分離してパケット到着時刻付与部32に供給すると共に、送信側のクロック信号を復元するためのクロック参照情報をPLL部33に供給する。
ステップS12において、PLL(Phase Locked Loop)部33は、クロック参照情報により送信側クロックを復元し、復元したクロックに同期してカウントアップしながら更新するパケット到着時刻を生成し、パケット到着時刻付与部32に供給する。
ステップS13において、パケット到着時刻付与部32は、多重分離された記録対象のパケットに、パケット到着時刻をヘッダに埋め込む形で付与し、記録部34に供給する。
ステップS14において、記録部34は、パケット到着時刻が埋め込まれているヘッダが付与されたパケットを、記録媒体35に記録し、格納する。
ステップS15において、多重分離部31は、次のパケットが供給されてきたか否かを判定し、次のパケットが供給されてきている場合、処理は、ステップS11に戻り、それ以降の処理が繰り返される。そして、ステップS15において、パケットの供給がないと見なされた場合、処理は、終了する。
すなわち、以上の処理により、MPEG-2 TSパケットの場合、例えば、図3の上段で示されるように、パケット到着時刻ATS[n]において、パケット51−1が供給されてくると、図3の下段で示されるように、パケット51−1の先頭に、パケット到着時刻ATS[n]53−1を含むエクストラヘッダ(Extra_Header)52−1が付与される。
そして、それ以降においては同様に、例えば、図3の上段で示されるように、パケット到着時刻ATS[n+1]において、パケット51−2が供給されてくると、図3の下段で示されるように、パケット51−2の先頭に、パケット到着時刻ATS[n+1]53−2を含むエクストラヘッダ(Extra_Header)52−2が付与される。
このようにして、順次パケット列の各パケット51の先頭にパケット到着時刻53を含むエクストラヘッダ52が付与されて、順次、記録媒体35に記録される。
尚、図3においては、パケットヘッダにパケットの到着時刻情報を含んでいないシンタクスからなるMPEG-2 TSパケットの場合の例が示されている。すなわち、MPEG-2 TSパケットの場合、パケット到着時刻を埋め込むために、別途、追加のヘッダを設ける必要がある。そこで、MPEG-2 TSパケットの場合には、パケットの先頭にエクストラヘッダ(Extra_Header)が特に設けられて、そのエクストラヘッダにパケット到着時刻が埋め込まれる。
一方、MMT(MPEG Media Transport)パケットなどのように、予め各パケットヘッダ(MMTP packet headerという名称のヘッダが予め設けられている)のシンタクスとしてパケットの到着時刻に相当する時刻の情報が含まれているような場合には、予め設けられたヘッダにパケット到着時刻を埋め込むようにしてもよい。
<再生装置の構成例>
次に、図4を参照して、一般的な再生装置の構成例について説明する。
図4の再生装置61は、記録媒体71、パケット読み出し部72、ATCカウンタ73、多重分離部74、バッファ75−1乃至75−n、デコーダ76−1乃至76−n、および表示部77を備えている。尚、以降において、バッファ75−1乃至75−n、およびデコーダ76−1乃至76−nについて、それぞれ個別に区別する必要が無い場合、単に、バッファ75およびデコーダ76と称するものとし、その他の構成についても、同様に称するものとする。
記録媒体71は、図1の記録媒体35に対応するものであり、パケット到着時刻が埋め込まれたヘッダ(MPEG-2 TSパケットの場合、エクストラヘッダ)が付与されたパケットが記憶されており、順次、パケット読み出し部72により読み出される。
パケット読み出し部72は、記録媒体71に記録されているヘッダが付与されているパケットを順次読み出すと共に、ATC(Arrival Time Clock)カウンタ73より供給されてくる到着時刻の情報に基づいて、ヘッダに埋め込まれたパケット到着時刻に対応するタイミングで多重分離部74に出力する。すなわち、ATCカウンタ73の情報と、パケット到着時刻の情報に基づいて、パケットが順次多重分離部74に供給されるようになるので、パケット間のタイミングは、記録時に供給されてくるパケット列のパケット間の時間間隔と一致するように多重分離部74に供給されるようになる。
多重分離部74は、パケット読み出し部72より供給されてくるパケット単位の情報をチャンネル単位で分離して、バッファ75−1乃至75−nのいずれかにバッファリングさせる。
デコーダ76−1乃至76−nは、チャンネル単位でバッファ75−1乃至75−nのそれぞれにバッファリングされているパケット列を所定のデータ長ずつ読み出してデコードし、デコード結果を例えば、LCD(Liquid Crystal Display)などからなる表示部77に表示させる。尚、再生されるデータには、画像データ、およびオーディオデータが含まれており、ここで、データを表示部77に表示させるとは、画像を表示すると共に、図示せぬスピーカ等より音声も出力させることを表している。
<図4の再生装置による再生処理>
次に、図5のフローチャートを参照して、図4の再生装置によるパケットの読み込みからバッファリングまでの処理である読み込みバッファリング処理について説明する。
ステップS31において、ATCカウンタ73が順次時刻に対応するクロックカウンタのカウントを開始し、順次、パケット読み出し部72に出力する。
ステップS32において、パケット読み出し部72は、記録媒体71より順次ヘッダを含むパケットを読み出す。
ステップS33において、パケット読み出し部72は、読み出したパケットのヘッダに埋め込まれているパケット到着時刻の情報を読み出す。
ステップS34において、パケット読み出し部72は、ATCカウンタ73より供給されてくるクロックカウンタの値に基づいて、パケット到着時刻に対応するタイミングであるか否かを判定し、パケット到着時刻に対応するタイミングであるとみなされるまで、同様の処理を繰り返す。そして、ステップS34において、ATCカウンタ73より供給されるカウンタの値が、パケット到着時刻に対応するタイミングであると見なされた場合、処理は、ステップS35に進む。
ステップS35において、パケット読み出し部72は、多重分離部74に読み出したパケットを出力する。
ステップS36において、多重分離部74は、供給されてきたパケットをチャンネル単位で分離する。
ステップS37において、多重分離部74は、分離したパケットを対応するチャンネルのバッファ75に格納させる(バッファリングさせる)。
ステップS38において、パケット読み出し部72は、次のパケットが存在するか否かを判定し、次のパケットが存在する場合、処理は、ステップS32に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
そして、ステップS38において、次のパケットが存在しないとみなされた場合、処理は、終了する。この際、ATCカウンタ73によるカウントも停止される。
以上の一連の処理により、再生装置61により記録装置11で記録されたパケット列が順次所定のデータ長分ずつ再生されることになる。
尚、ステップS32においては必ずしもパケット全体を読み出す必要は無く、到着時刻が読み出せていればよい。このため、ステップS32において、到着時刻のみを読み出すようにした場合には、ステップS35において、パケット読み出し部72が、記録媒体71よりパケット全体を読み出して、多重分離部74に読み出したパケットを出力する。
<再生時のバッファ占有量>
ここで、図6を参照して、再生時のバッファ75におけるバッファ占有量の遷移について説明する。
一般に、再生時のデータ読み込みは、受信視聴時のデータ入力レートよりも速い速度で行われる。このため、受信視聴時と同じバッファサイズでは、バッファオーバフローしてしまう恐れがある。
すなわち、再生時の読み込みレートは記録時の入力レートより高い。このため、パケット51−1の先頭を読み出すタイミングをパケット到着時刻ATS[n]に対応する時刻t11に合わせると、図6の上段で示されるように、記録時と同様の速度でパケット51−1が読み出され、時刻t13に読み出しが完了するものとすると、通常、再生時の読み出しに係る時間はより短く、例えば、図6の中段で示されるパケット91−1で示されるように、時刻t12において完了する。従って、図6の下段で示されるように、バッファ75におけるバッファ占有量は実線で示される記録時の場合よりも、点線で示されるように急峻に上昇する。
さらに、図6の上段で示されるように、パケット到着時刻ATS[n+1]に対応する時刻t14において、次のパケット51−2が読み出され、時刻t17に読み出しが完了するものとすると、通常、再生時の読み出しに係る時間はより短く、例えば、図6の中段で示されるパケット91−2で示されるように、時刻t15において完了する。従って、図6の下段で示されるように、バッファ75におけるバッファ占有量は実線で示される記録時の場合よりも、点線で示されるように急峻に上昇する。
ここで、時刻t16において、バッファ75からデコーダ76によりデータが抜き出されてデコードがなされるものとした場合、時刻t15乃至t16におけるタイミングにおいてバッファ75でのバッファ占有量が極度に大きくなり、バッファオーバフローが発生してしまう恐れがある。
ただし、MPEG-2 TSのパケットは188バイトと比較的小さな固定長であるため、188バイトという小さな付加バッファを、図4のバッファ75に加えることにより、オーバフローを回避することも可能である。ここで、付加バッファとは、再生装置61が受信視聴時と同じデータバッファサイズに付加したオーバフロー回避用のバッファサイズからなり、バッファ75に付加されるバッファである。
しかしながら、パケットのサイズが比較的大きいパケットデータ構造や、可変長のパケットデータ構造の場合は、大きな最大パケットサイズ分の付加バッファを備えなければ、オーバフローを回避できない恐れがある。
再生装置においては、バッファ75は、ビデオやオーディオなどのデータ種別毎に物理的に個別に備えており、データ種別毎のバッファ75に対して、それぞれ大きな最大パケットサイズ分の付加バッファを備える必要があり(バッファ75の容量を、さらに大きなバッファ容量とする必要があり)、コスト高となる恐れがある。
<本技術を適用した記録装置の構成例>
そこで、本技術を適用した記録装置においては、パケットサイズを所定のパケットサイズに分割して記録することで、バッファオーバフローを回避する構成としている。
図7は、本技術を適用した記録装置の第1の実施の形態の構成例を示している。尚、図7の記録装置11において、図1の記録装置11における構成と同一の機能を備えた構成については、同一の符号、および同一の名称を付しており、その説明は適宜省略するものとする。
すなわち、図7の記録装置11において、図1の記録装置11と異なる点は、パケット到着時刻付与部32に代えて、パケット到着時刻付与部102を設け、さらに、パケット分割部101を新たに設けている点である。
パケット分割部101は、多重分離部31より供給されてくる分離されたパケットを、バッファオーバフローを回避可能な所定のサイズに分割し、分割済みパケットとしてパケット到着時刻付与部32に供給する。
ここで、バッファオーバフローを回避可能な所定のサイズは、バッファオーバフローを回避するために必要なパケット最大長と捉えることができるので、例えば、再生装置61が備えているバッファ75の付加バッファのサイズとするようにしてもよい。
また、バッファオーバフローを回避可能な、再生装置61が備えているバッファ75の付加バッファのサイズに相当する、分割されるパケットの所定のサイズは、図6におけるバッファ占有量の変位を示すグラフの傾きに相当するレートを用いて以下の式(1)により算出される値とするようにしてもよい。
分割されるパケットの所定のサイズ(パケット最大長)
=(Rp/(Rp-Rr))×(バッファ75のサイズ)
・・・(1)
ここで、Rpは、図6の下段において、点線で示されるように、再生時の読み込み最大レート(図6の下段部の点線部の傾き)であり、Rrは、図6の下段において、実線で示されるように、記録時の入力レート(図6の下段部の実線部の傾き)である。
このように設定することで、適切なサイズのパケットに分割することで、バッファオーバフローの発生を抑制することが可能となる。
さらに、パケット到着時刻付与部102は、分割されたパケットにパケット到着時刻を埋め込んだヘッダ、または、パケット到着時刻に相当するパケット到着時刻相当時刻を、パケット到着時刻として埋め込んだヘッダを付与する。
<図7の記録装置による記録処理>
次に、図8のフローチャートを参照して、図7の記録装置による記録処理について説明する。尚、図8のフローチャートにおけるステップS51,S55,S56の処理については、図2のフローチャートにおけるステップS11,S14,S15の処理と同様であるので、その説明は省略するものとする。
すなわち、ステップS51において、パケット列が、多重分離部31によりパケット単位で分離されると、ステップS52において、パケット分割部101が、パケットを所定長のサイズに分割し、分割したパケットをパケット到着時刻付与部102に供給する。
ステップS53において、PLL部33は、クロック参照情報に基づいて、パケット到着時刻を生成し、パケット到着時刻付与部102に供給する。
ステップS54において、パケット到着時刻付与部102は、分割されたパケットのうち、分割前のパケットに対して先頭となる分割されたパケットに対しては、PLL部33より供給されてくるパケット到着時刻をヘッダに埋め込んで付与し、記録部34に出力する。また、パケット到着時刻付与部102は、分割されたパケットのうち、分割前のパケットの2番目以降の分割されたパケットに対しては、パケット到着時刻に対応するパケット到着時刻相当時刻を算出し、パケット到着時刻としてパケットのヘッダに埋め込んで付与し、記録部34に出力する。
より詳細には、MPEG-2 TSパケットの場合、元々のシンタクスにパケットの到着時刻が埋め込まれたヘッダが存在しないので、パケット到着時刻付与部102は、パケット到着時刻の基準をATC(Arrival Time Clock)として、パケット到着時刻をATS(Arrival Time Stamp)として設定し、このATSからなるパケット到着時刻の情報を埋め込んだエクストラヘッダを、各パケットのペイロードの先頭に付与し、記録部34に出力する。
このため、バッファオーバフローを回避するために分割されたパケットに対しては、先頭のパケットについては、分割前の実際に到着した時刻がパケット到着時刻として付与され、それ以降の分割されたパケットについては、パケット長に応じて、計算されるパケット到着時刻に相当するパケット到着時刻相当時刻を埋め込んだエクストラヘッダが付与される。
一方、MMT(MPEG Media Transport)パケットである場合、パケット到着時刻の基準はUTC(Universal Time Clock)であるため、図9の最上段で示されるように、パケット到着時刻はNTP(Network Time Protocol)形式で、ヘッダ(MMTP packet header)52として予め含まれた状態で受信される。
このような場合、パケット分割部101は、再生装置61のバッファ75のサイズに対してバッファオーバフローを回避するために必要なパケット最大長を超えるパケットが入力されるとき、入力されたパケットを分割する。図9においては、上から2段目で示されるように、パケット51がパケット51a乃至51cに3分割された場合の例が示されている。尚、分割されたパケット51aは、パケット到着時刻が埋め込まれたヘッダ52と同一のヘッダ52aが付されている。さらに、分割されたパケット51bは、ヘッダ52のパケット到着時刻から算出される、パケット到着時刻相当時刻がパケット到着時刻として埋め込まれたヘッダ53aが付され、同様に、パケット51cは、ヘッダ52のパケット到着時刻から算出される、パケット到着時刻相当時刻がパケット到着時刻として埋め込まれたヘッダ53bが付されている。
このようにパケット51が3分割された場合、パケット到着時刻付与部102は、先頭のパケット51aには、元々のパケット到着時刻が埋め込まれたヘッダ52aとしてヘッダ(MMTP packet header)52を付与する。また、パケット到着時刻付与部102は、2番目以降のパケット51b,51cに対して、パケット到着時刻に相当するパケット到着時刻相当時刻NTP[n]'を含むヘッダ(MMTP packet header)53a,53bを付与し、分割後のパケット(MMTP packet)を生成する。
この際、パケット到着時刻付与部102は、分割した先頭以外のパケットの到着時刻を、その分割パケットの先頭バイトのパケット到着時刻相当時刻として、PLL部33から受け取って、ヘッダに埋め込むようにしてもよいし、分割パケットのパケット長に応じてパケット到着時刻相当時刻を算出してヘッダに埋め込むようにしても良い。
分割パケットのパケット長に応じてパケット到着時刻相当時刻を計算する場合、パケット到着時刻付与部102は、例えば、記録時の入力レートに基づいて、以下の式(2)により算出するようにしても良い。
NTP[n]'=NTP[n]+(パケット[n]のサイズ)/(記録時の入力レート)
・・・(2)
ここで、NTP[n]'は、パケット[n]'のパケット到着時刻相当時刻であり、NTP[n]は、パケット[n]'の直前のパケット[n]のパケット到着時刻、または、パケット到着時刻相当時刻である。
尚、図9のように分割によってヘッダが追加される場合で、かつ、そのヘッダが再生時にバッファへ入力される場合、パケット分割部101は、バッファ75に溜まり得るヘッダの合計サイズをバッファ75のサイズから減じてパケット最大長を算出する。
パケット51が分割されない場合、パケット51に対応する図9の3段目のペイロード91およびヘッダ92で示されるように読み出され、時刻t31からバッファリングされると時刻t33において、図9の5段目の点線で示されるようにバッファ占有量が上昇する。すなわち、このようにバッファ占有量が急激に上昇するとバッファオーバフローが発生する可能性が高くなる。
しかしながら、図9の2段目で示されるように、パケット51が、パケット51a乃至51cのように3分割されることにより、図9の4段目のヘッダ52a,53a,53bで示されるように、3つの期間に分割して処理がなされる。
この結果、パケット51aに相当するペイロード91aおよびヘッダ92aからなる先頭のパケットの処理が、図9の5段目の一点鎖線で示されるように、時刻t31においてバッファリングが開始されると、時刻t32に以降において、バッファオーバフローする前のバッファ占有量で維持され、時刻t34において、デコードが開始されるとバッファ占有量が低下する。
その後、図9の4段目で示されるように、時刻t35において、パケット51bに相当するペイロード91bおよびヘッダ93aからなる2番目のパケットのバッファリングが開始され、時刻t36において終了すると、図9の5段目の一点鎖線で示されるように、時刻t36乃至t37において、バッファ占有量がバッファオーバフローしない状態で維持される。
さらに、図9の4段目で示されるように、時刻t37において、パケット51cに相当するペイロード91cおよびヘッダ93bからなる3番目のパケットのバッファリングが開始され、時刻t38において終了すると、図9の5段目の一点鎖線で示されるように、時刻t38乃至t39において、バッファ占有量がバッファオーバフローしない状態で維持される。
つまり、このようにパケット長を分割して、パケットの送出を段階的に遅らせるようにすることで、図9の5段目における実線で示されるように、記録時におけるバッファ占有量の変化に近い状態を再現させることが可能となり、結果として、バッファオーバフローを回避することが可能となる。
<第2の実施の形態>
以上においては、固定されたパケット最大長でパケットを分割する例について説明してきたが、パケット毎にバッファ75とデコーダ76とにおける動作のシミュレーションを行って、バッファオーバフローする場合にのみパケットを分割するようにしてもよい。
図10は、バッファオーバフローする場合にのみパケットを分割するようにした記録装置11の構成例を示している。尚、図7の記録装置11と同一の機能を備えた構成については、同一の符号、および同一の名称を付与しており、その説明は適宜省略するものとする。
すなわち、図10の記録装置11において、図7の記録装置11と異なるのは、読み出しバッファシミュレーション部121を新たに設け、さらに、パケット分割部101に代えて、パケット分割部122を設けるようにした点である。
読み出しバッファシミュレーション部121は、分離されたパケット列を順次処理するに際してバッファ75およびデコーダ76におけるデコード処理をシミュレーションにより再現し、バッファオーバフローが発生するか否かを判定する。そして、バッファオーバフローが発生する場合、読み出しバッファシミュレーション部121は、バッファオーバフローが発生しない最大パケット長を算出し、パケット分割部122に対して最大パケット長で分割するように指示する。
パケット分割部122は、読み出しバッファシミュレーション部121より分割が指示されないときは、供給されてきた分離されたパケットをそのままパケット到着時刻付与部102に出力し、分割が指示された場合、指示と共に供給される最大パケット長で分離されたパケットを分割して、パケット到着時刻付与部102に出力する。
<図10の記録装置による記録処理>
次に、図11のフローチャートを参照して、図10の記録装置による記録処理について説明する。
尚、図11におけるステップS71,S76乃至S79の処理については、図8のステップS51,S53乃至S56の処理と同様であるので、その説明は省略するものとする。
すなわち、ステップS72において、読み出しバッファシミュレーション部121は、パケット列により順次パケット単位でデコーダ76の処理を実行し、その際のバッファ75におけるバッファ占有量をシミュレーションする。
ステップS73において、読み出しバッファシミュレーション部121は、バッファオーバフローが発生したか否かを判定し、バッファオーバフローが発生した場合、処理は、ステップS74に進む。
ステップS74において、読み出しバッファシミュレーション部121は、シミュレーション結果からバッファオーバフローが発生しないときのバッファ占有量の最大値に相当する最大パケット長を読み出し、パケット分割部122に供給すると共に、パケットの分割を指示する。
ステップS75において、パケット分割部122は、読み出しバッファシミュレーション部121からの指示に基づいて、最大パケット長でパケットを分割し、パケット到着時刻付与部102に供給する。
一方、ステップS73において、バッファオーバフローが発生しない場合、ステップS74,S75の処理はスキップされる。
すなわち、パケット列が順次デコードされる際に、実際に、バッファ75が使用される際のバッファ占有量がシミュレーションされて、バッファオーバフローの発生が見込まれるパケットについては、パケットが分割され、バッファオーバフローの発生が見込まれない場合については、パケットが分割されない。
結果として、バッファオーバフローが見込まれるか否かにより、動的にパケットを分割するか否かが判断されて、バッファオーバフローが発生するときにのみパケットが分割されるので、不要な分割処理に係る負荷を低減することができ、かつ、確実にバッファオーバフローを回避することが可能となる。
また、バッファオーバフローが発生することが見込まれる場合においては、バッファオーバフローが発生しないときの最大バッファ占有量に対応する最大パケット長でパケットが分割されるので、分割処理を必要最小限にすることが可能となり、分割に係る処理負荷を低減させつつ、バッファオーバフローを効率よく確実に回避することが可能となる。
尚、以上においては、記録装置と再生装置との例について説明してきたが、例えば、放送信号を送信するに当たって、記録装置側の処理を送信装置が実行し、再生装置側の処理を受信装置が実行するような構成からなる送信装置と受信装置との構成とするようにしてもよい。
<ソフトウェアにより実行させる例>
ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。
図12は、汎用のパーソナルコンピュータの構成例を示している。このパーソナルコンピュータは、CPU(Central Processing Unit)1001を内蔵している。CPU1001にはバス1004を介して、入出力インタ-フェイス1005が接続されている。バス1004には、ROM(Read Only Memory)1002およびRAM(Random Access Memory)1003が接続されている。
入出力インタ-フェイス1005には、ユーザが操作コマンドを入力するキーボード、マウスなどの入力デバイスよりなる入力部1006、処理操作画面や処理結果の画像を表示デバイスに出力する出力部1007、プログラムや各種データを格納するハードディスクドライブなどよりなる記憶部1008、LAN(Local Area Network)アダプタなどよりなり、インターネットに代表されるネットワークを介した通信処理を実行する通信部1009が接続されている。また、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini Disc)を含む)、もしくは半導体メモリなどのリムーバブルメディア1011に対してデータを読み書きするドライブ1010が接続されている。
CPU1001は、ROM1002に記憶されているプログラム、または磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリ等のリムーバブルメディア1011ら読み出されて記憶部1008にインストールされ、記憶部1008からRAM1003にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM1003にはまた、CPU1001が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU1001が、例えば、記憶部1008に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース1005及びバス1004を介して、RAM1003にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU1001)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア1011に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータでは、プログラムは、リムーバブルメディア1011をドライブ1010に装着することにより、入出力インタフェース1005を介して、記憶部1008にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部1009で受信し、記憶部1008にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM1002や記憶部1008に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本技術は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
尚、本技術は、以下のような構成も取ることができる。
<1> パケット列より各パケットを分離する多重分離部と、
前記パケットを所定のサイズの分割パケットに分割するパケット分割部と、
前記分割パケット毎のパケット到着時刻を発生するパケット到着時刻発生部と、
前記時刻発生部により発生された前記パケット到着時刻を、前記分割パケットのヘッダに埋め込むパケット到着時刻付与部と
を含む記録装置。
<2> 前記パケット到着時刻がヘッダに埋め込まれている、前記分割パケットを記録媒体に記録する記録部をさらに含み、
前記所定のサイズは、前記記録媒体に記録された前記分割パケットを再生する再生装置が、受信視聴時と同じデータバッファサイズにバッファオーバフローを回避するために付加した付加バッファのサイズに対応するサイズである
<1>に記載の記録装置。
<3> 前記再生装置により前記分割パケットが再生される際の読み込み最大レートがRpであり、前記分割パケットが記録される際の読み込み最大レートがRrであるとき、前記所定のサイズは、((Rp/Rp-Rr)×(前記バッファのサイズ))とされる
<2>に記載の記録装置。
<4> 前記多重分離部は、パケット列より各パケットを分離すると共に、前記各パケットの到着タイミングを示す情報を出力し、
前記パケット到着時刻発生部は、
前記各パケットの到着タイミングを示す情報に基づいて、前記分割パケットが分割される前の前記パケット毎のパケット到着時刻を発生し、
前記分割パケットのうち、前記パケットの先頭となる分割パケットに対しては、前記分割パケットが分割される前の前記パケットの前記パケット到着時刻を、そのまま前記ヘッダに埋め込み、
前記分割パケットのうち、前記パケットの先頭から2番目以降の分割パケットに対しては、前記分割パケットが分割される前の前記パケットの前記パケット到着時刻から、順次分割パケットのサイズと記録時の入力レートに基づいて算出されるパケット到着時刻相当時刻を、前記パケット到着時刻として前記ヘッダに埋め込む
<1>乃至<3>のいずれかに記載の記録装置。
<5> 前記パケット到着時刻付与部は、前記分割パケットのそれぞれに対して、エクストラヘッダを設定し、前記エクストラヘッダに、前記時刻発生部により発生されたパケット到着時刻としてATS(Arrival Time Stamp)を埋め込む
<1>乃至<4>のいずれかに記載の記録装置。
<6> MMT(MPEG Media Transport)の場合、前記パケット到着時刻付与部は、前記分割パケットのそれぞれのMMTP packet headerからなるヘッダに、前記時刻発生部により発生されたパケット到着時刻をNTP(Network Time Protocol)形式で埋め込む
<1>乃至<5>のいずれかに記載の記録装置。
<7> 前記記録媒体に記録された前記分割パケットを必要に応じて順次バッファリングするバッファと、前記バッファにバッファリングされた分割パケット列を順次デコードするデコード部を備えた再生装置の動作をシミュレーションし、前記シミュレーションにおいてバッファオーバフローする場合、前記バッファ分割部に前記パケットを前記分割パケットに分割するように指示するシミュレーション部をさらに含み、
前記バッファ分割部は、前記シミュレーション部より前記パケットを前記分割パケットに分割するように指示された場合にのみ、前記パケットを前記分割パケットに分割する
<1>乃至<6>のいずれかに記載の記録装置。
<8> 前記シミュレーション部は、前記シミュレーションにおいてバッファオーバフローする場合、前記シミュレーションの結果から、前記バッファオーバフローが発生しない最大パケット長となるサイズの前記分割パケットに前記パケットを分割するように指示し、
前記バッファ分割部は、前記バッファオーバフローが発生しない最大パケット長となるサイズの前記分割パケットに前記パケットを分割する
<7>に記載の記録装置。
<9> パケット列より各パケットを分離し、
前記パケットを所定のサイズの分割パケットに分割し、
前記分割パケット毎のパケット到着時刻を発生し、
発生された前記パケット到着時刻を、前記分割パケットのヘッダに埋め込む
ステップを含む記録方法。
<10> パケット列より各パケットを分離する多重分離部と、
前記パケットを所定のサイズの分割パケットに分割するパケット分割部と、
前記分割パケット毎のパケット到着時刻を発生するパケット到着時刻発生部と、
前記時刻発生部により発生された前記パケット到着時刻を、前記分割パケットのヘッダに埋め込むパケット到着時刻付与部としてコンピュータを機能させる
プログラム。
11 記録装置, 31 多重分離部, 32 パケット到着時刻付与部, 33 PLL部, 34 記録部, 35 記録媒体, 61 再生装置, 71 記録媒体, 72 パケット読み出し部, 73 ATCカウンタ, 74 多重分離部, 75,75−1乃至75−n バッファ, 76,76−1乃至76−n デコーダ, 77 表示部, 101 パケット分割部, 102 パケット到着時刻付与部, 121 読み出しバッファシミュレーション部, 122 パケット分割部

Claims (9)

  1. パケット列より各パケットを分離する多重分離部と、
    前記パケットを所定のサイズの分割パケットに分割するパケット分割部と、
    前記分割パケット毎のパケット到着時刻を発生するパケット到着時刻発生部と、
    前記パケット到着時刻発生部により発生された前記パケット到着時刻を、前記分割パケットのヘッダに埋め込むパケット到着時刻付与部と
    前記パケット到着時刻がヘッダに埋め込まれている、前記分割パケットを記録媒体に記録する記録部と、
    前記記録媒体に記録された前記分割パケットを必要に応じて順次バッファリングするバッファと、前記バッファにバッファリングされた分割パケット列を順次デコードするデコード部を備えた再生装置の動作をシミュレーションし、前記シミュレーションにおいてバッファオーバフローする場合、前記パケット分割部に前記パケットを前記分割パケットに分割するように指示するシミュレーション部とを含み、
    前記パケット分割部は、前記シミュレーション部より前記パケットを前記分割パケットに分割するように指示された場合にのみ、前記パケットを前記分割パケットに分割し、
    前記所定のサイズは、前記記録媒体に記録された前記分割パケットを再生する再生装置が、受信視聴時と同じデータバッファサイズにバッファオーバフローを回避するために付加した付加バッファのサイズに対応するサイズであり、
    前記付加バッファのサイズは、前記再生装置により前記分割パケットが再生される際の読み込み最大レート、前記分割パケットが記録される際の入力レート、および前記受信視聴時と同じデータバッファサイズに基づいて設定されるサイズである
    記録装置。
  2. 前記所定のサイズは、前記受信視聴時と同じデータバッファサイズを基準として、前記再生装置により前記分割パケットが再生される際の読み込み最大レートと、前記分割パケットが記録される際の入力レートとに基づいた比率を乗じることで設定されるサイズである
    請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記再生装置により前記分割パケットが再生される際の読み込み最大レートがRpであり、前記分割パケットが記録される際の入力レートがRrであるとき、前記所定のサイズは、((Rp/Rp-Rr)×(前記受信視聴時と同じデータバッファのサイズ))とされる
    請求項2に記載の記録装置。
  4. 前記多重分離部は、パケット列より各パケットを分離すると共に、前記各パケットの到着タイミングを示す情報を出力し、
    前記パケット到着時刻発生部は、
    前記各パケットの到着タイミングを示す情報に基づいて、前記分割パケットが分割される前の前記パケット毎のパケット到着時刻を発生し、
    前記分割パケットのうち、前記パケットの先頭となる分割パケットに対しては、前記分割パケットが分割される前の前記パケットの前記パケット到着時刻を、そのまま前記ヘッダに埋め込み、
    前記分割パケットのうち、前記パケットの先頭から2番目以降の分割パケットに対しては、前記分割パケットが分割される前の前記パケットの前記パケット到着時刻から、順次分割パケットのサイズと記録時の入力レートに基づいて算出されるパケット到着時刻相当時刻を、前記パケット到着時刻として前記ヘッダに埋め込む
    請求項1に記載の記録装置。
  5. 前記パケット到着時刻付与部は、前記分割パケットのそれぞれに対して、エクストラヘッダを設定し、前記エクストラヘッダに、前記パケット到着時刻発生部により発生されたパケット到着時刻としてATS(Arrival Time Stamp)を埋め込む
    請求項1に記載の記録装置。
  6. MMT(MPEG Media Transport)の場合、前記パケット到着時刻付与部は、前記分割パケットのそれぞれのMMTP packet headerからなるヘッダに、前記パケット到着時刻発生部により発生されたパケット到着時刻をNTP(Network Time Protocol)形式で埋め込む
    請求項1に記載の記録装置。
  7. 前記シミュレーション部は、前記シミュレーションにおいてバッファオーバフローする場合、前記シミュレーションの結果から、前記バッファオーバフローが発生しない最大パケット長となるサイズの前記分割パケットに前記パケットを分割するように指示し、
    前記パケット分割部は、前記バッファオーバフローが発生しない最大パケット長となるサイズの前記分割パケットに前記パケットを分割する
    請求項に記載の記録装置。
  8. パケット列より各パケットを分離し、
    前記パケットを所定のサイズの分割パケットに分割し、
    前記分割パケット毎のパケット到着時刻を発生し、
    発生された前記パケット到着時刻を、前記分割パケットのヘッダに埋め込み、
    前記パケット到着時刻がヘッダに埋め込まれている、前記分割パケットを記録媒体に記録し、
    前記記録媒体に記録された前記分割パケットを必要に応じて順次バッファリングするバッファと、前記バッファにバッファリングされた分割パケット列を順次デコードするデコード部を備えた再生装置の動作をシミュレーションし、前記シミュレーションにおいてバッファオーバフローする場合、前記パケットを前記分割パケットに分割するように指示するステップを含み、
    前記パケットを前記分割パケットに分割するように指示された場合にのみ、前記パケットは前記分割パケットに分割し、
    前記所定のサイズは、前記記録媒体に記録された前記分割パケットを再生する再生装置が、受信視聴時と同じデータバッファサイズにバッファオーバフローを回避するために付加した付加バッファのサイズに対応するサイズであり、
    前記付加バッファのサイズは、前記再生装置により前記分割パケットが再生される際の読み込み最大レート、前記分割パケットが記録される際の入力レート、および前記受信視聴時と同じデータバッファサイズに基づいて設定されるサイズである記録方法。
  9. パケット列より各パケットを分離する多重分離部と、
    前記パケットを所定のサイズの分割パケットに分割するパケット分割部と、
    前記分割パケット毎のパケット到着時刻を発生するパケット到着時刻発生部と、
    前記パケット到着時刻発生部により発生された前記パケット到着時刻を、前記分割パケットのヘッダに埋め込むパケット到着時刻付与部と
    前記パケット到着時刻がヘッダに埋め込まれている、前記分割パケットを記録媒体に記録する記録部と、
    前記記録媒体に記録された前記分割パケットを必要に応じて順次バッファリングするバッファと、前記バッファにバッファリングされた分割パケット列を順次デコードするデコード部を備えた再生装置の動作をシミュレーションし、前記シミュレーションにおいてバッファオーバフローする場合、前記パケット分割部に前記パケットを前記分割パケットに分割するように指示するシミュレーション部としてコンピュータを機能させ
    前記パケット分割部は、前記シミュレーション部より前記パケットを前記分割パケットに分割するように指示された場合にのみ、前記パケットを前記分割パケットに分割し、
    前記所定のサイズは、前記記録媒体に記録された前記分割パケットを再生する再生装置が、受信視聴時と同じデータバッファサイズにバッファオーバフローを回避するために付加した付加バッファのサイズに対応するサイズであり、
    前記付加バッファのサイズは、前記再生装置により前記分割パケットが再生される際の読み込み最大レート、前記分割パケットが記録される際の入力レート、および前記受信視聴時と同じデータバッファサイズに基づいて設定されるサイズであ
    プログラム。
JP2017536744A 2015-08-26 2016-08-12 記録装置、および記録方法、並びにプログラム Active JP6868775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166459 2015-08-26
JP2015166459 2015-08-26
PCT/JP2016/073711 WO2017033764A1 (ja) 2015-08-26 2016-08-12 記録装置、および記録方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017033764A1 JPWO2017033764A1 (ja) 2018-06-07
JP6868775B2 true JP6868775B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=58101249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536744A Active JP6868775B2 (ja) 2015-08-26 2016-08-12 記録装置、および記録方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10750233B2 (ja)
JP (1) JP6868775B2 (ja)
WO (1) WO2017033764A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110400581A (zh) * 2019-07-26 2019-11-01 广州市迪声音响有限公司 播放器的定时播放音频文件的系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4763892B2 (ja) * 1999-03-01 2011-08-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 情報信号のリアルタイムストリームをディスク状記録担体上に記憶する方法
US7106946B1 (en) 1999-09-28 2006-09-12 Sony Corporation Transport stream processing device, and associated methodology of generating and aligning source data packets in a physical data structure
JP2001285234A (ja) * 2000-04-04 2001-10-12 Sony Corp データ多重化装置およびデータ多重化方法、並びに記録媒体
JP3748376B2 (ja) * 2000-08-22 2006-02-22 松下電器産業株式会社 送信装置、ソースパケット生成装置、パケット形態決定方法、及び記録媒体
CA2439467C (en) * 2001-11-30 2015-01-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A method and an apparatus for stream conversion, a method and an apparatus for data recording, and data recording medium
JP2005109829A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp トランスポートストリーム記録編集装置及び記録編集方法
US8391672B2 (en) * 2004-02-06 2013-03-05 Panasonic Corporation Recording medium, reproduction device, program, and reproduction method
DE602005025101D1 (de) * 2004-04-07 2011-01-13 Panasonic Corp Informationsaufzeichnungsmedium, worauf ein mit hoher geschwindigkeit umsetzbarer strom aufgezeichnet wird, und aufzeichnungsvorrichtung und aufzeichnungsverfahren dafür
TWI405466B (zh) * 2004-04-16 2013-08-11 Panasonic Corp A regeneration device, a regeneration program, a regeneration method, and a regeneration system
JP2006025372A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Sanyo Electric Co Ltd 通信方法ならびにそれを利用した無線装置および通信システム
JP4591405B2 (ja) * 2006-05-10 2010-12-01 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR100826911B1 (ko) * 2006-12-08 2008-05-06 한국전자통신연구원 광-동축 혼합망에서 케이블 모뎀의 하향 패킷 처리 방법 및장치
US8811411B2 (en) * 2008-12-24 2014-08-19 Entropic Communications, Inc. Packet aggregation and fragmentation at layer-2 over a managed network
RU2011132052A (ru) * 2009-01-30 2013-03-10 Панасоник Корпорэйшн Устройство беспроводной передачи, устройство беспроводного приема, способ формирования данных передачи и способ приема данных
JP4525844B2 (ja) * 2009-10-05 2010-08-18 三菱電機株式会社 記録再生方法
KR20130078643A (ko) * 2011-12-30 2013-07-10 한국전자통신연구원 Mmt 복합 전달 서비스에서 mmt 패킷 스트림 동기화를 위한 mmt 제어 계층 시그널링을 이용한 타이밍 정보 제공 방법 및 mmt 패킷 스트림 동기화 방법
JP6498882B2 (ja) * 2013-07-22 2019-04-10 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 蓄積方法、再生方法、蓄積装置、および再生装置
JP6302274B2 (ja) * 2014-02-07 2018-03-28 日本放送協会 送信装置及び受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180220182A1 (en) 2018-08-02
JPWO2017033764A1 (ja) 2018-06-07
WO2017033764A1 (ja) 2017-03-02
US10750233B2 (en) 2020-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100661895B1 (ko) 영상 데이터 처리 장치 및 처리 방법
JP3063838B2 (ja) オーディオ・ビデオ同期再生装置および方法
JP5087985B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム
US20070109444A1 (en) AV synchronization system
US20070211718A1 (en) Method of and apparatus for converting data stream format and method of and apparatus for recording data stream using the method and apparatus
JP2004297577A (ja) 画像再生装置
JP2007028261A (ja) 映像音声再生装置および映像音声再生方法
US20110069223A1 (en) Video/audio data output device and method
JP4650112B2 (ja) 記録出力装置、記録出力方法及び記録装置
JP3438223B2 (ja) 多重化装置および多重化方法、並びに伝送装置および伝送方法
KR100490403B1 (ko) 오디오 스트림의 버퍼링 제어 방법 및 그 장치
JP6868775B2 (ja) 記録装置、および記録方法、並びにプログラム
JP4006840B2 (ja) システムターゲットデコーダのオーディオバッファ、多重化方法および装置、再生方法および装置
JP2006332943A (ja) ストリーム制御装置、ストリーム再生方法、映像記録再生システム
JP4983147B2 (ja) 多重化装置、多重化方法および多重化プログラム
WO2017082059A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US9420278B2 (en) Audiovisual content generation method for multistage high-speed reproduction
US8428422B2 (en) Moving picture multiplexing apparatus, audio and video recording apparatus and moving picture multiplexing method
WO2015083542A1 (ja) データ処理装置、及び、データ処理方法
US20090323719A1 (en) Methods and apparatus for transforming first transport stream of first format into second transport stream of second format by emulating arrival time stamp information
US20090034559A1 (en) Video apparatus having pvr function and control method thereof
JP2005309606A (ja) データ処理回路およびストリームデータ受信転送方法
US10178040B2 (en) Data processing device, receiving device, data processing method, and program
JP2001045439A (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、並びに記録媒体
JP2020145585A (ja) 同期化装置、同期化方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6868775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151