JP6866872B2 - 通信装置、通信装置の制御方法、外部機器、外部機器の制御方法、及び制御システム - Google Patents

通信装置、通信装置の制御方法、外部機器、外部機器の制御方法、及び制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6866872B2
JP6866872B2 JP2018084107A JP2018084107A JP6866872B2 JP 6866872 B2 JP6866872 B2 JP 6866872B2 JP 2018084107 A JP2018084107 A JP 2018084107A JP 2018084107 A JP2018084107 A JP 2018084107A JP 6866872 B2 JP6866872 B2 JP 6866872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication device
sensor
basic data
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018084107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019191940A (ja
Inventor
善光 中野
善光 中野
英克 野上
英克 野上
八尋 肥塚
八尋 肥塚
新 片岡
新 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018084107A priority Critical patent/JP6866872B2/ja
Priority to US16/351,525 priority patent/US11144028B2/en
Priority to CN201910192784.5A priority patent/CN110398383B/zh
Priority to EP19162859.3A priority patent/EP3560663B1/en
Publication of JP2019191940A publication Critical patent/JP2019191940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866872B2 publication Critical patent/JP6866872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • B25J9/1676Avoiding collision or forbidden zones
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D21/00Measuring or testing not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0265Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric the criterion being a learning criterion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/02Capturing of monitoring data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/11Plc I-O input output
    • G05B2219/1101Remote I-O
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/11Plc I-O input output
    • G05B2219/1133Sensor actuator, asi, bus, network
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/11Plc I-O input output
    • G05B2219/1181Detection of I-O faults, shut down of I-O
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37494Intelligent sensor, data handling incorporated in sensor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37499Determine cumulative deviation, difference
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37514Detect normality, novelty in time series for online monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

本発明は、センサ信号に基づくデータを処理する通信装置、通信装置の制御方法、外部機器、外部機器の制御方法、及び制御システムに関する。
従来、ロボットや加工機といった測定対象の機械にセンサを後付し、センサからのセンサ値を収集して解析することで、測定対象の機械の故障の予兆検知を行う技術が知られている。センサと、センサからのデータを収集する収集装置との間の通信は、有線によって行われる形態と無線によって行われる形態とがある。
通信が有線で行われる場合、通信速度は高速となるが、ロボットの動作によっては配線が障害になることがあるという問題がある。よって、通信は無線で行われる形態の方が好ましい。
特開2001−241975号公報(2001年9月7日公開) 特開2000−241459号公報(2000年9月9日公開)
しかしながら、無線通信の場合、通信速度は、例えば920Mhz帯を利用した通信で100kbps、2.5GHz帯を利用した通信で250kbps程度となり、通信帯域としては比較的狭いことになる。よって、無線通信の場合には、センサの分解能を落としてデータ量を小さくするなどの対応が行われることがあった。すなわち、精度の高いセンサ値を収集したいというニーズに対応することが困難であるという問題があった。
なお、特許文献1には、センサの測定値と、センサの前回測定値との差を記録することで記録容量を少なくする技術が開示されている。しかしながら、測定値が、例えば±に振れるなど、変化が大きい場合には、センサの測定値と、センサの前回測定値との差が大きくなり、結果としてデータ量が大きくなるという問題がある。
また、特許文献1に記載のように、センサの測定値と、センサの前回測定値との差を記録した場合には、連続してデータを取得できないと、元のセンサ値を復元することができなくなる。無線通信は、有線通信に比べて通信状態が不安定なため、センサ値を送受信する場合に、データの取得飛ばしが発生する場合があり、連続してデータを取得できない可能性がある。
また、特許文献2には、繰り返し波形の波形異常を検出するために、入力波形を、予め設定された基準波形データと比較する構成について開示されているが、課題が異常波形の検出であり、対象となる波形が繰り返し波形に限られている。そのため、センサのセンサ値のように、変化が±に不規則に振れるような値の異常検出には適用することができない。
本発明の一態様は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、センサからのセンサ値を、通信帯域の狭い無線通信においても十分な情報量で効率よく外部機器に送信する技術を提供することを目的とする。
前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る通信装置は、測定対象の機械の動作時に所定の物理量を測定するセンサのセンサ値を外部機器に無線通信によって送信する通信装置であって、前記センサ値を取得するセンサ値取得部と、取得したセンサ値を参照して、時系列データとしての基本データを生成する基本データ生成部と、前記基本データと、前記センサから取得したセンサ値に応じた時系列データとしての測定データとの差分を示す差分データを生成する差分データ生成部と、前記差分データを、前記外部機器に送信する通信部と、を備えた構成である。
前記の構成によれば、時系列データとしての基本データと、時系列データとしての測定データとの差分を示す差分データを生成して、外部機器に送信するため、送信するデータのデータ量を削減することができる。よって、センサ値に応じたデータを、通信帯域の狭い無線通信においても十分な情報量で効率よく外部機器に送信することができる。
また、本発明の一態様に係る通信装置は、前記通信部は、前記差分データを、前記外部機器に可変長なデータフレームを用いて送信してもよい。
前記の構成によれば、差分データのデータ量に応じた長さのデータフレームを用いて差分データを送信することができ、差分が小さい場合には、送信するデータを削減することができる。また、固定長フレームを用いた場合、差分が大きいと、データを復調できないリスクがあるが、可変長なデータフレームを用い差分データを送信することで、差分が大きくてもデータを復調できないということがない。よって、差分データを効率よく外部機器に送信することができる。
また、本発明の一態様に係る通信装置は、前記基本データは、前記機械が所定の動作を正常に実行している時に測定されるセンサ値を参照して生成された時系列データであってもよい。
前記の構成によれば、測定対象の機械が所定の動作を正常に実行している時に測定されるセンサ値を参照して生成された時系列データとしての基本データと、センサから取得したセンサ値に応じた時系列データとしての測定データとの差分を示す差分データを外部機器に送信する。これにより、差分データは、測定対象の機械が所定の動作を正常に実行している時のセンサ値との差分を示すため、測定対象の機械の動作の状態を示す情報を、通信帯域の狭い無線通信においても十分な情報量で外部機器に効率よく送信することができる。
また、本発明の一態様に係る通信装置は、前記基本データ生成部は、前記機械の所定の動作に対応する、前記センサのセンサ値の時系列データを複数回取得し、該複数の時系列データに基づいて前記基本データを生成してもよい。
前記の構成によれば、センサのセンサ値の時系列データを複数回取得し、該複数の時系列データに基づいて基本データを生成するため、センサの測定誤差等の影響を低減し、機械の所定の動作に対して正確に基本データを生成することができる。よって、基本データと、測定データとの差分を示す差分データのデータ量を削減することができ、当該差分データを効率よく外部機器に送信することができる。
また、本発明の一態様に係る通信装置は、前記基本データ生成部は、前記機械の複数種類の動作毎に前記基本データを生成してもよい。
前記の構成によれば、測定対象の機械の複数種類の動作毎に基本データを生成するため、測定データとの差分を示す差分データのデータ量を削減することができ、当該差分データを効率よく外部機器に送信することができる。
また、本発明の一態様に係る通信装置は、前記測定データを参照して、前記測定対象の機械の動作の種類を判定する動作判定部を備え、前記差分データ生成部は、前記動作判定部が判定した動作の種類に応じた前記基本データを用いて、前記差分データを生成してもよい。
前記の構成によれば、測定対象の機械の動作の種類を判定し、判定した動作の種類に応じた基本データを用いて、差分データを生成するため、差分データのデータ量を削減することができ、当該差分データを効率よく外部機器に送信することができる。
また、本発明の一態様に係る通信装置は、前記基本データ生成部は、前記差分データの生成に用いられる前記センサ値を参照して、前記基本データを更新してもよい。
前記の構成によれば、基本データがセンサ値を参照して更新されるため、例えばセンサの経年劣化によってセンサ値が変化した場合に、基本データと、測定データとの差分が大きくなることが無い。よって、差分データのデータ量を削減することができ、当該差分データを効率よく外部機器に送信することができる。
また、本発明の一態様に係る通信装置は、前記通信部は、前記測定対象の機械の動作が停止している期間において、前記差分データの生成に用いられる前記センサ値を参照して更新された前記基本データを前記外部機器に送信してもよい。
前記の構成によれば、更新された基本データを測定対象の機械の動作が停止している期間において外部機器に送信するため、測定対象の機械の稼働時にセンサ値に応じたデータを外部機器に送信するのを妨げることがなく、基本データの更新を行うことができる。
また、本発明の一態様に係る通信装置は、前記通信部は、前記差分データの生成に用いられる前記センサ値を参照して更新された前記基本データを分割し、前記差分データの送信の合間に複数回に分けて前記外部機器に送信してもよい。
前記の構成によれば、更新された基本データを分割し、差分データの送信の合間に複数回に分けて外部機器に送信するため、センサ値に応じたデータを外部機器に送信するのをできるだけ妨げることなく基本データを更新することができるとともに、基本データを迅速に更新することができる。
また、前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る通信装置の制御方法は、測定対象の機械の動作時に所定の物理量を測定するセンサのセンサ値を外部機器に無線通信によって送信する通信装置の制御方法であって、前記センサ値を取得し、該センサ値を参照して学習することにより、時系列データとしての基本データを生成する学習フェーズと、前記基本データと、前記センサから前記測定対象の機械の稼働時に取得したセンサ値に応じた時系列データとしての測定データとの差分を示す差分データを生成し、該差分データを、前記外部機器に送信する稼働フェーズと、を含む構成である。
前記の構成によれば、時系列データとしての基本データと、時系列データとしての測定データとの差分を示す差分データを生成して、外部機器に送信するため、送信するデータのデータ量を削減することができる。よって、センサ値に応じたデータを、通信帯域の狭い無線通信においても十分な情報量で効率よく外部機器に送信することができる。
また、前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る外部機器は、前記通信装置から、前記基本データと、前記差分データとを受信する受信部と、前記基本データおよび前記差分データに基づいて、前記センサ値を再構成する再構成部とを備える構成である。
前記の構成によれば、外部機器は、基本データと差分データとに基づいて、センサ値を再構成するため、通信装置と外部機器との間のデータ転送容量を削減することができるとともに、外部機器では、測定対象の機械の動作状態を判定するためのセンサ値を再構成して利用することができる。
また、本発明の一態様に係る外部機器は、前記再構成部によって再構成された前記センサ値を、前記機械の動作を制御するコントローラに通信ネットワークを介して送信する送信部をさらに備えていてもよい。
前記の構成によれば、再構成されたセンサ値を、機械の動作を制御するコントローラに送信するため、通信装置と外部機器との間のデータ転送容量を削減することができるとともに、コントローラには正確なセンサ値を送信することができる。
また、前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る外部機器の制御方法は、通信装置から、前記基本データを受信する基本データ受信ステップと、前記差分データを受信し、前記基本データおよび前記差分データに基づいて、前記センサ値を再構成する再構成ステップと、を含む構成である。
前記の構成によれば、再構成されたセンサ値を、機械の動作を制御するコントローラに送信するため、通信装置と外部機器との間のデータ転送容量を削減することができるとともに、コントローラには正確なセンサ値を送信することができる。
また、前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御システムは、前記通信装置と、請求項11に記載の外部機器と、を備えた構成である。
前記の構成によれば、通信装置と外部機器との間のデータ転送容量を削減することができ、通信帯域の狭い無線通信においても十分な情報量で、測定対象の機械の動作の状態を示す情報を収集することができる。
本発明の一態様によれば、センサからのセンサ値を、効率よく外部機器に送信することができる。
制御システムの概略構成を模式的に示す図である。 制御システム要部構成を示すブロック図である。 (a)及び(b)基本データの例を示す図 (a)は基本データの基本波形を示し、(b)は測定データの測定波形を示し、(c)は差分データを示す図である。 (a)〜(c)は、差分データの例を示す図である。 PLC、リーダライタ、及び通信装置間での処理の流れを示すシーケンス図である。 通信装置の処理の流れを示すフローチャートである。 通信装置の処理の流れを示すフローチャートである。 (a)は、測定波形を示し、(b)は基本波形を示し、(c)は測定波形と、基本波形との差分を示す図である。 通信装置の処理の流れを示すフローチャートである。 通信装置の処理の流れを示すフローチャートである。 通信装置が基本データをリーダライタに送信するタイミングを示した図である。 通信装置が基本データをリーダライタに送信するタイミングを示した図である。 基本データの基本波形と、測定データの測定波形との相関関係を示す図である。
以下、本発明の一側面に係る実施形態(以下、「本実施形態」とも表記する)を、図面に基づいて説明する。
§1 適用例
まず、図1及び図2を用いて、本発明が適用される場面の一例について説明する。図1は、本実施形態に係る制御システム100の概略構成の一例を示している。図2は、制御システム100の要部構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る制御システム100は、例えば、図1、及び図2に示されるとおり、ロボットや加工機といった測定対象の機械(以下、対象機器40という)を制御するシステムである。制御システム100は、ワイヤレスセンサ30と、リーダライタ20と、を含み、PLC(Programmable Logic Controller)50と通信する。ワイヤレスセンサ30は、1つ又は複数のセンサ31と、通信装置10と、を備えている。
PLC(Programmable Logic Controller)50は、対象機器40、及び制御システム100の全体を制御する。ワイヤレスセンサ30は、対象機器40の動作時に所定の物理量を測定し、センサ値を外部機器であるリーダライタ20に対して出力する。センサ31は、対象機器40に取り付けられ、通信装置10は、センサ31のセンサ値を取得して所定の処理をする。リーダライタ20は、通信装置10からセンサ31のセンサ値に基づくデータを取得して、対象機器40の稼働状態に係る稼働データを生成する。
制御システム100は、センサ31のセンサ値により、センサ31が取り付けられた対象機器40の異常や故障の予兆検知を行うためのデータを収集するシステムである。センサ31としては、例えば、対象機器40の動作時の振動を測定する振動センサ、温度を測定する温度センサ、音を測定する音センサなどがあげられる。
通信装置10は、リーダライタ20からの指令に応じて、対象機器40に取り付けられたセンサ31から、対象機器40が所定の動作を正常に実行している時に測定されるセンサ値を取得し、時系列データとしての基本データを生成して、リーダライタ20に提供する。また、通信装置10は、リーダライタ20からの指令に応じて、対象機器40に取り付けられたセンサ31のセンサ値を取得し、対象機器40の実稼働時のセンサ値に応じた時系列データとしての測定データを生成する。更に、通信装置10は、基本データと、測定データとの差分を示す差分データを生成して、差分データをリーダライタ20に提供する。
このように、通信装置10は、基本データと、測定データとの差分を示す差分データをリーダライタ20に提供することで、リーダライタ20に送信するデータ量を削減する。よって、センサ31が測定するデータの分解能を落とすことなく、無線通信を介して通信装置10からリーダライタ20に、対象機器40の動作時の所定の物理量を示すデータを送信することができる。
なお、通信装置10は、制御システム100の機能ユニットとして用いられる構成に限らず、対象機器40に取り付けられたセンサ31からのセンサ値を取得して、処理を行い、IPC(Industrial PC)等の制御対象の対象機器40を制御するための外部機器にデータを転送する装置である構成であってもよい。
§2 構成例
以下、本発明の実施形態に係る制御システム100の構成について、図1から図14に基づいて詳細に説明する。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施形態1について、詳細に説明する。
図1は、制御システム100の概略構成を模式的に示す図であり、図2は、制御システム100の要部構成を示すブロック図である。
図1、及び図2に示すように、制御システム100は、ワイヤレスセンサ30と、リーダライタ(外部機器)20と、を含み、PLC(コントローラ)50と通信ネットワークを介して通信する。制御システム100は、ロボットや加工機といった制御対象の機械である対象機器40を制御するためのデータを収集するシステムである。制御システム100は、対象機器40に取り付けられたセンサ31のセンサ値を参照して、対象機器40を適宜に制御するためのデータを収集する。対象機器40は、複数種類の動作を実行可能な機械である。
ワイヤレスセンサ30は、1又は複数のセンサ31と、通信装置10とを含んでいる。
センサ31は、対象機器40の動作時に所定の物理量を測定するセンサである。センサ31は、1つ又は複数のセンサであってもよく、例えば、対象機器40の動作時の振動を検出する振動センサ、対象機器40の動作時の温度を検出する温度センサ、対象機器40の動作時の音を検出する音センサなどを含んでいてもよい。センサ31は、ワイヤレスセンサであり、通信装置10に、無線通信を介してセンサ値を送信する。
(PLC50)
PLC50は、対象機器40の各動作の開始、及び停止を制御する。また、PLC50は、リーダライタ20に対して、対象機器40に取り付けられたセンサ31による測定の開始、及び停止を指示する。PLC50は、リーダライタ20から提供される、対象機器40の動作量を示すデータを参照して、対象機器40の異常や故障の予兆を検知して、対象機器40の駆動制御を行う。
(リーダライタ20)
リーダライタ20は、受信部21と、再構成部22と、送信部23と、を備えている。リーダライタ20は、受信部21を介して、通信装置32無線通信を行う。また、リーダライタ20は、受信部21を介して、PLC50と、有線通信を行う。また、リーダライタ20は、受信部21を介して、PLC50からの指示を受信し、PLC50からの指示に応じて、対象機器40に取り付けられたセンサ31のセンサ値に基づくデータの収集と保持とを行う。リーダライタ20は、詳細については後述するが、対象機器40が所定の動作を正常に実行している時に測定されるセンサ値を参照して生成された時系列データである基本データを、対象機器40複数種類の動作毎に保持している。
再構成部22は、受信部21を介して通信装置10から受信した基本データと、差分データと、に基づいて、センサ31のセンサ値を再構成する。リーダライタ20は、再構成部22によって再構成されたセンサ値を、送信部23によって、対象機器40の動作を制御するPLC50に通信ネットワークを介して送信する。
(通信装置10の構成)
通信装置10は、対象機器40に取り付けられた1つ又は複数のセンサ31と通信し、センサ31のセンサ値を取得し適宜の処理を行う装置である。通信装置10は、リーダライタ20から送信される、対象機器40の状態測定の指令に応じて、センサ31からセンサ値を取得して、当該センサ値を処理し、当該センサ値に基づくデータを無線通信によってリーダライタ20に送信する。
通信装置10は、通信部11、センサ値取得部12、基本データ生成部13、差分データ生成部14、及び動作判定部15を含んでいる。通信装置10は、例えば1つ以上のプロセッサ(例えばCPUなど)と、1つ以上のメモリ(例えばRAMやROMなど)とを備え、プロセッサがメモリに記憶されているプログラムを実行することで、各部の機能を実行する演算装置である。
通信部11は、リーダライタ20と無線通信を行う。
センサ値取得部12は、センサ31からセンサ値を取得する。センサ値取得部12は、アナログ信号であるセンサ値をデジタル信号に変換するAD変換回路を備えている。
基本データ生成部13は、センサ値取得部12が取得したセンサ値を参照して、時系列データとしての基本データを生成する。基本データは、対象機器40が所定の動作を正常に実行している時に測定されるセンサ値を参照して生成された時系列データであり、対象機器40の複数種類の動作毎に生成される。通信装置10は、例えば、センサ31の対象機器40への取り付け設定時に、対象機器40の複数種類の動作毎にセンサ31のセンサ値を取得し学習する学習フェーズを実行し、基本データ生成部13の機能よって基本データを生成する。
基本データ生成部13は、当該学習フェーズにおいて、対象機器40の複数種類の動作毎に、当該動作に対応する、センサ31のセンサ値の時系列データを複数回取得し、当該複数の時系列データに基づいて基本データを生成する。例えば、基本データ生成部13は、センサ31のセンサ値の時系列データを複数回取得し、複数回分の時系列データの平均値を求めることで、基本データを生成してもよい。
なお、学習フェーズは、対象機器40の実稼働時よりも前に、対象機器の複数種類の動作毎のセンサ値を取得して、取得したセンサ値に基づく基本データを生成するフェーズを示すものである。学習フェーズに対して、対象機器40の実稼働時に、対象機器40が実行している動作の種類に応じた測定データを生成するフェーズを稼働フェーズと定義する。
図3の(a)、及び図3の(b)は、基本データ生成部13によって、生成される基本データの例を示す図である。図3の(a)は、基本データの基本波形を示すグラフであり、図3の(b)は、対象機器40の複数種類の動作毎の基本データが書き込まれたデータテーブルの例を示している。基本データが書き込まれたデータテーブルには、対象機器40の動作毎に、サンプリング数と、波形データを数値化したデータとが含まれている。基本データ生成部13は、図3の(a)、及び図3の(b)に示した基本データを生成するとともに、生成した基本データを保持する。
また、基本データ生成部13は、生成した基本データ(基本波形)を、通信部11を介して、無線通信によってリーダライタ20に送信する。
差分データ生成部14は、対象機器40の実稼働時に、センサ値取得部12がセンサ31から取得したセンサ値に応じた時系列データとしての測定データ(測定波形)と、基本データ生成部13によって生成された基本データとの差分を示す差分データを生成する。差分データ生成部14は、生成した差分データを通信部11を介して無線通信によってリーダライタ20に送信する。
基本データ生成部13によって生成される基本データのデータ長は、例えば64bitの固定長のデータとすることができる。
図4(a)は基本データの基本波形を示す図であり、図4の(b)は測定データの測定波形を示す図であり、図4の(c)は、差分データを示す図である。図4の(a)〜(c)に示すように、基本データと、測定データとの差分を示す差分データは、基本データ、及び測定データの生データよりもデータ量が小さくなる。
このように、通信装置10は、差分データ生成部14の機能により、基本データと、測定データとの差分を示す差分データを生成して、当該差分データをリーダライタ20に送信する。これにより、通信装置10は、データ量を削減し、効率よくリーダライタ20にセンサ31のセンサ値に応じたデータを送信することができる。よって、通信装置10は、センサの分解能を落とすことなく、無線通信を介して対象機器40の稼働状態を示すデータを上位の外部機器に送信することができる。
図5の(a)〜(c)は、差分データ生成部14によって生成され、通信部11を介して無線通信によってリーダライタ20に送信される差分データの例を示す図である。図5の(a)〜(c)に示すように、差分データ生成部14によって生成される差分データのフレーム長は可変であり、基本データと、測定データとの差分のデータ量に応じたフレーム長が用いられる。
また、差分データ生成部14は、差分データにデータ種別と、データbit長と、をそれぞれ示す情報を含ませる。データ種別は、例えば1bitで示され、「0」を生データ、「1」を差分データとすることができる。このように、差分データ生成部14は、データ種別を示す情報を差分データに含ませることで、基本データと、測定データとの差分がとれなかった場合には、データ種別を示す情報を「0」として、測定データの生データをリーダライタ20に送信することができる。
データbit長は、データ(ペイロード)の長さを示す情報であり、例えば3bitで示され、「000」を8bit長、「001」を16bit長、「010」を24bit長、「011」を32bit長、「100」を40bit長、「101」を48bit長、「110」を56bit長、「111」を64bit長とすることができる。
このように通信装置10の通信部11は、センサ31のセンサ値に基づくデータを8bit〜64bitの可変長なデータフレームを用いてリーダライタ20に送信するため、効率よくリーダライタ20にデータを送信することができる。
動作判定部15は、対象機器40が実行している動作の種類を判定する。動作判定部15は、リーダライタ20を介して通知されるPLC50が対象機器40を制御するための制御情報を参照して、対象機器40が実行している動作の種類を判定する。また、動作判定部15は、センサ31から取得したセンサ値に応じた測定データを参照して、対象機器40の動作の種類を判定する構成であってもよい。
基本データ生成部13、及び差分データ生成部14は、動作判定部15が判定した動作の種類に応じた基本データを用いて、差分データを生成する。
(制御システム100の処理の流れについて)
図6は、PLC50、リーダライタ20、及びワイヤレスセンサ30間での処理の流れを示すシーケンス図である。なお、図6では、基本データを生成する学習フェーズと、稼働データを取得する稼働フェーズとを連続した動作として示しているが、学習フェーズと、稼働フェーズとは連続した動作である必要はない。基本データを生成する学習フェーズは、稼働データを取得する稼働フェーズより前に実行されていれば良く、例えば、センサ31の取り付け時に実行されてもよいし、対象機器40のメンテナンス時などに定期的に実行されてもよいし、対象機器40の所定動作経過時間毎に定期的に実行されてもよい。
(学習フェーズ)
学習フェーズでは、まず、PLC50からリーダライタ20に対して対象機器40の特定の動作Aの開始通知が送信される(ステップS1)。
リーダライタ20は、PLC50から送信された対象機器40の動作Aの開始通知を受信して(ステップS2)、動作Aの基本データを測定する旨の指令をワイヤレスセンサ30に対して送信する(ステップS3)。
ワイヤレスセンサ30は、動作Aの基本データを測定する旨の指令を受信して(ステップS4)、動作Aの基本データの測定を開始し、動作Aに係るセンサ値を出力するセンサ31からセンサ値を取得する(ステップS5)。ワイヤレスセンサ30は、センサ31からのセンサ値の取得を、動作Aの基本データの測定を停止する旨の指令を受信するまで継続して複数回行う。
PLC50からリーダライタ20に対して対象機器40の動作Aの終了通知が送信される(ステップS6)。
リーダライタ20は、PLC50から送信された対象機器40の動作Aの終了通知を受信して(ステップS7)、動作Aの基本データの測定を停止する旨の指令をワイヤレスセンサ30に対して送信する(ステップS8)。
ワイヤレスセンサ30は、動作Aの基本データの測定を停止する旨の指令を受信して、動作Aの基本データの測定を終了する(ステップS9)。
ワイヤレスセンサ30は、動作Aの基本データを保持するとともに、当該基本データをリーダライタ20に送信する(ステップS10)。
リーダライタ20は、対象機器40の動作Aの基本データを受信して、当該基本データを保持する(ステップS11)。
なお、学習フェーズにおいて、PLC50は、対象機器40の複数種類の動作毎に、基本データの生成を行うために、上記ステップS1からS11の処理を対象機器40の各動作について行う。
(稼働フェーズ)
稼働フェーズでは、まず、PLC50からリーダライタ20に対して対象機器40の所定の動作Aの開始通知が送信される(ステップS21)。
リーダライタ20は、PLC50から送信された対象機器40の動作Aの開始通知を受信して(ステップS22)、動作Aの稼働データを測定する旨の指令をワイヤレスセンサ30に対して送信する(ステップS23)。
ワイヤレスセンサ30は、動作Aの稼働データを測定する旨の指令を受信して(ステップS24)、動作Aに係るセンサ31のセンサ値の取得を開始する(ステップS25)。ワイヤレスセンサ30は、センサ31からのセンサ値の取得を、動作Aの稼働データの測定を停止する旨の指令を受信するまで継続して行う。
PLC50からリーダライタ20に対して対象機器40の動作Aの終了通知が送信される(ステップS26)。
リーダライタ20は、PLC50から送信された対象機器40の動作Aの終了通知を受信して(ステップS27)、動作Aの稼働データの測定を停止する旨の指令をワイヤレスセンサ30に対して送信する(ステップS28)。
ワイヤレスセンサ30は、動作Aの稼働データの測定を停止する旨の指令を受信して(ステップS29)、動作Aに係るセンサ31のセンサ値の取得を終了する(ステップS30)。
ワイヤレスセンサ30は、センサ31から取得した、動作Aに係るセンサ31のセンサ値に応じた測定データと、ステップS10において保持しておいた基本データとの差分を示す差分データを生成して、当該差分データをリーダライタ20に送信する(ステップS31)。
リーダライタ20は、ワイヤレスセンサ30から受信した基本データおよび差分データに基づいてセンサ値を再構成し、対象機器40の稼働状態を示す稼働データを生成する(ステップS32)。
リーダライタ20は、再構成したセンサ値をPLC50に対して送信する(ステップS33)。
PLC50は、再構成されたセンサ値を受信して(ステップS34)、当該センサ値を参照することで、対象機器40の状態を判定してもよい。
このように、制御システム100では、ワイヤレスセンサ30とリーダライタ20との間で送受信されるデータを差分データとし、データ量を削減することができるため、ワイヤレスセンサ30とリーダライタ20との間の通信を無線通信によって効率良く行うことができる。
(通信装置10の処理について)
図7、及び図8は、通信装置10の処理の流れを示すフローチャートであり、稼働フェーズにおいて、差分データを生成する処理の流れを示している。
図7は、リーダライタ20から測定を停止する旨の指令を受信する場合の処理の流れを示し、図8は、リーダライタ20から測定を停止する旨の指令を受信しない場合の処理の流れを示している。
図7に示すように、リーダライタ20から稼働データの測定指令を受信すると、通信装置10は、まず、動作判定部15の機能により、対象機器40の動作の種類を判定する。通信装置10は、対象機器40の動作の種類を認識して、予め保持している当該動作の種類に応じた基本データを読み込み、以下の処理で利用する(ステップS41)。
通信装置10は、データサンプリングのカウンタをリセット(C=0)する(ステップS42)。
通信装置10は、センサ値取得部12の機能により、センサ31のセンサ値を取得し、取得したセンサ値を絶対値化する(ステップS43)。
通信装置10は、データサンプリングのカウンタを更新(C++)する(ステップS44)。
通信装置10は、データサンプリングのカウンタ(C)が、基本データのサンプリング数(N)以下か否か(C≦N)を判定する(ステップS45)。通信装置10は、データサンプリングのカウンタ(C)が、基本データのサンプリング数(N)以下であると判定すると、ステップS46に進む。通信装置10は、データサンプリングのカウンタ(C)が、基本データのサンプリング数(N)を超えたと判定すると、ステップS47に進む。
ステップS45において、データサンプリングのカウンタ(C)が、基本データのサンプリング数(N)以下であると判定すると、通信装置10は、差分データ生成部14の機能により、ステップS41で読み込んだ基本データを用いて、ステップS43で取得したセンサ値の差分データを算出し、バッファに保持する(ステップS46)。
ステップS45において、データサンプリングのカウンタ(C)が、基本データのサンプリング数(N)を超えたと判定すると、通信装置10は、ステップS43で取得したセンサ値の生データをバッファに保持する(ステップS47)。このように、通信装置10は、保持していう基本データのサンプリング数(N)以上のセンサ値がサンプリングされた場合には、当該センサ値を生データで保持する。
ステップS46、又はステップS47に続いて、通信装置10は、リーダライタ20から稼働データの測定停止指令を受信したか否かを判定する(ステップS48)。通信装置10は、リーダライタ20から稼働データの測定停止指令を受信したと判定すると、処理を終了する。通信装置10は、リーダライタ20から稼働データの測定停止指令を受信していないと判定するとサンプリング周期分待機したのち(ステップS49)、ステップS43に戻り、処理を継続する。
なお、サンプリング周期は時間で決まっており、通信装置10は、センサ値取得部12の機能により、当該サンプリング周期でセンサ値を取得(サンプリング)し、サンプリング周期においてサンプリングした回数分の数のセンサ値(サンプル)に応じて、時系列データを生成する。
このように、通信装置10は、学習フェーズにおいて一定間隔でサンプリングしセンサ31のセンサ値に応じた時系列データである基本データを用いて、稼働フェーズでセンサ31から取得したセンサ値に応じた時系列データとしての測定データとの差分を示す差分データを生成する。通信装置10は、稼働データの測定停止の指令を受信するまで一定間隔のサンプリング周期毎の差分データを取りためる。
リーダライタ20から測定を停止する旨の指令を受信しない場合には、図8に示すように、通信装置10は、リーダライタ20から稼働データの測定指令を受信すると、まず、動作判定部15の機能により、対象機器40の動作の種類を判定する。通信装置10は、対象機器40の動作の種類を認識して、予め保持している当該動作の種類に応じた基本データを読み込み、以下の処理で利用する(ステップS51)。
通信装置10は、データサンプリングのカウンタをリセット(C=0)する(ステップS52)。
通信装置10は、データサンプリングのカウンタ(C)が、基本データのサンプリング数(N)以下か否か(C≦N)を判定する(ステップS53)。通信装置10は、データサンプリングのカウンタ(C)が、基本データのサンプリング数(N)以下であると判定すると、ステップS54に進む。通信装置10は、データサンプリングのカウンタ(C)が、基本データのサンプリング数(N)を超えたと判定すると、処理を終了する。このように通信装置10は、データサンプリングのカウンタ(C)が、基本データのサンプリング数(N)を超えたと判定すると、自律的に稼働データの測定を終了する。
通信装置10は、センサ値取得部12の機能により、センサ31のセンサ値を取得し、取得したセンサ値を絶対値化する(ステップS54)。
通信装置10は、データサンプリングのカウンタを更新(C++)する(ステップS55)。
通信装置10は、差分データ生成部14の機能により、ステップS51で読み込んだ基本データを用いて、ステップS54で取得したセンサ値の差分データを算出し、バッファに保持する(ステップS56)。
通信装置10は、サンプリング周期分待機したのち(ステップS57)、ステップS53に戻り処理を継続する。
このように、通信装置10は、学習フェーズにおいて一定間隔でサンプリングしセンサ31のセンサ値に応じた時系列データである基本データを用いて、稼働フェーズでセンサ31から取得したセンサ値に応じた時系列データとしての測定データとの差分を示す差分データを生成する。通信装置10は、基本データのサンプリング間隔に応じたサンプリング周期毎に、時系列データである基本データと、時系列データとしての測定データと、の差分を示す差分データを生成し、当該差分データを取りためる。
これらの構成によれば、通信装置10は、対象機器40に取り付けられたセンサ31からのセンサ値を取得して基本データを生成し、生成した基本データを保持するとともに、リーダライタ20に送信する。そして、通信装置10は、対象機器40の稼働時には、センサ31から取得したセンサ値に応じた測定データと、基本データとの差分を示す差分データを生成してリーダライタ20に送信する。リーダライタ20は、受信した差分データと、予め通信装置10から提供され保持している基本データとを用いてセンサ値を再構成する。
このように、対象機器40の稼働時には、通信装置10から、リーダライタ20に、生データに比べてデータ量の小さい差分データが送信されるため、無線通信によって効率よく通信装置10から、リーダライタ20に、データを送信することができる。また、通信装置10は、差分データを可変長のフレームを用いてリーダライタ20に送信するため、データ量が小さいデータに関しては、短いフレームを用いてデータを送信することができ、更に効率よくデータを送信することができる。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。また、図1、及び図2を用いて説明した制御システム100の構成については、実施形態1と同様であり、その説明を省略する。
図9の(a)〜(c)は、対象機器40の稼働中に通信装置10によって参照されるデータを示す図である。図9の(a)は、対象機器40の稼働中にセンサ31から取得したセンサ値に応じた時系列データとしての測定データの測定波形を示している。図9の(b)は予め保持している基本データの基本波形を示す図である。図9の(c)は、測定波形と、基本波形との差分を示す図である。
通信装置10は、基本データ生成部13の機能により、差分データの生成に用いられるセンサ値を参照して、基本データを更新する。通信装置10は、対象機器40の稼働中にセンサ31のセンサ値を取得して、図9の(a)に示すように、時系列データとしての測定波形のデータを生成する。そして、通信装置10は、測定波形と、図9(b)に示した予め保持している時系列データとしての基本データの波形との差分をとる。測定波形と、基本波形との差分が、図9(c)に示したように、一定期間以上連続して閾値の範囲を外れた場合に、通信装置10は、基本データの追加学習が必要であると判定し、基本データの更新や追加を行う。
なお、通信装置10は、所定のサンプリング期間中にサンプリングした測定値の差分の総計が一定の閾値を超えた場合に、基本データの追加学習が必要であると判定し、基本データの更新や追加を行ってもよい。
通信装置10は、対象機器40の稼働中に自律的に生成した基本データを、予め保持している基本データに上書きして保持することで、基本データを更新してもよい。また、通信装置10は、対象機器40の稼働中に自律的に生成した基本データを、予め保持している基本データの派生データ(別パターンのデータ)として、追加して保持してもよい。
(通信装置10の処理について)
図10、及び図11は、通信装置10が基本データの追加学習が必要であると判定し、基本データの更新や追加を行う処理の流れを示すフローチャートである。図10は、測定波形と、基本波形との差分が、一定期間以上連続して閾値の範囲を外れた場合に、基本データの更新や追加を行う通信装置10の処理の流れを示している。図11は、所定のサンプリング期間中にサンプリングした測定値の差分の総計が一定の閾値を超えた場合に、基本データの更新や追加を行う通信装置10の処理の流れを示している。
図10に示すように、通信装置10は、リーダライタ20から稼働データの測定指令を受信すると、まず、動作判定部15の機能により、対象機器40の動作パターンを判定する。通信装置10は、対象機器40の動作パターンを認識して、予め保存されている当該動作パターンの基本データを読み込み、以下の処理で利用する(ステップS61)。
通信装置10は、閾値を超えたデータサンプルのカウンタをリセット(C=0)する(ステップS62)。
通信装置10は、ステップS61で認識した動作パターンに応じたセンサ31のセンサ値を、センサ値取得部12の機能により、取得する(ステップS63)。
通信装置10は、ステップS63で所得したセンサ31のセンサ値の生データをバッファに保持する(ステップS64)。
通信装置10は、更にステップS63で所得したセンサ31のセンサ値と、基本データとの差分を算出し、算出した差分をバッファに保持する(ステップS65)。
通信装置10は、ステップS65で算出した差分が閾値の範囲を超えているか否かを判定する(ステップS66)。通信装置10は、差分が閾値の範囲を超えていると判定する(ステップS66でYES)と、ステップS67に進む。通信装置10は、差分が閾値の範囲を超えていないと判定する(ステップS66でNO)と、ステップS69に進む。
通信装置10は、ステップS66において差分が閾値の範囲を超えていると判定するすると、閾値を超えたデータサンプルのカウンタ(C)を更新(C++)する(ステップS67)。
続いて、通信装置10は、閾値を超えたデータサンプルのカウンタ(C)が所定数(N)を超えたか否か(C>N)を判定する(ステップS68)。通信装置10は、閾値を超えたデータサンプルのカウンタ(C)が所定数(N)を超えていない(ステップS68でNO)と判定すると、ステップS70に進む。通信装置10は、閾値を超えたデータサンプルのカウンタ(C)が所定数(N)を超えた(ステップS68でYES)と判定すると、ステップS72に進む。
通信装置10は、ステップS66において差分が閾値の範囲を超えていないと判定すると、閾値を超えたデータサンプルのカウンタをリセット(C=0)する(ステップS69)。
通信装置10は、ステップS68、又はステップS69に続いて、リーダライタ20から稼働データの測定停止指令を受信したか否かを判定する(ステップS70)。通信装置10は、リーダライタ20から稼働データの測定停止指令を受信したと判定すると(ステップS70でYES)、処理を終了する。通信装置10は、リーダライタ20から稼働データの測定停止指令を受信していないと判定すると(ステップS70でNO)、サンプリング周期分待機したのち(ステップS71)、ステップS63に戻り、処理を継続する。
通信装置10は、ステップS68で閾値を超えたデータサンプルのカウンタ(C)が所定数(N)を超えたと判定すると、再び、ステップS61で認識した動作パターンに応じたセンサ31のセンサ値を、センサ値取得部12の機能により、取得する(ステップS72)。
続いて、通信装置10は、ステップS72で所得したセンサ31のセンサ値の生データをバッファに保持する(ステップS73)。
通信装置10は、リーダライタ20から稼働データの測定停止指令を受信したか否かを判定する(ステップS74)。通信装置10は、リーダライタ20から稼働データの測定停止指令を受信したと判定すると(ステップS74でYES)、ステップS75に進む。通信装置10は、リーダライタ20から稼働データの測定停止指令を受信していないと判定すると(ステップS74でNO)、サンプリング周期分待機したのち(ステップS76)、ステップS72に戻り、処理を継続する。
通信装置10は、ステップS74においてリーダライタ20から稼働データの測定停止指令を受信したと判定すると、続いて、S73でバッファに保持した生データを、基本データとして、基本データの更新、又は追加保持し、処理を終了する。
このように、通信装置10は、測定波形と、基本波形との差分が、一定期間以上連続して閾値の範囲を外れた場合に、基本データの更新や追加を行うため、例えばセンサ31の経年変化等によって測定値が変化した場合に、基本波形と、測定波形との差分が大きくなるのを防ぐことができる。よって、通信装置10から、リーダライタ20に送信されるデータの容量が、大きくなるのを防ぐことができ、効率よくデータを送信することができる。
通信装置10は、図11に示すように、所定のサンプリング期間中にサンプリングした測定値の差分の総計が一定の閾値を超えた場合に、基本データの更新や追加を行ってもよい。
通信装置10は、リーダライタ20から稼働データの測定指令を受信すると、まず、動作判定部15の機能により、対象機器40の動作パターンを判定する。通信装置10は、対象機器40の動作パターンを認識して、予め保存されている当該動作パターンの基本データを読み込み、以下の処理で利用する(ステップS81)。
通信装置10は、差分の総計のカウンタ(Sum)をリセット(Sum=0)する(ステップS82)。
通信装置10は、ステップS81で認識した動作パターンに応じたセンサ31のセンサ値を、センサ値取得部12の機能により、取得する(ステップS83)。
通信装置10は、ステップS83で所得したセンサ31のセンサ値の生データをバッファに保持する(ステップS84)。
通信装置10は、更にステップS83で所得したセンサ31のセンサ値と、基本データとの差分を算出し、算出した差分をバッファに保持する(ステップS85)。
通信装置10は、ステップS85で算出した差分を、差分の総計に加えて(Sum=Sum+差分)、差分の総計のカウンタ(Sum)を更新する(ステップS86)
通信装置10は、ステップS86で算出した差分の総計のカウンタ(Sum)が閾値を超えているか否かを判定する(ステップS87)。通信装置10は、差分の総計のカウンタ(Sum)が閾値を超えていると判定する(ステップS87でYES)と、ステップS90に進む。通信装置10は、差分の総計のカウンタ(Sum)が閾値を超えていないと判定する(ステップS87でNO)と、ステップS88に進む。
通信装置10は、差分の総計のカウンタ(Sum)が閾値を超えていないと判定すると、リーダライタ20から稼働データの測定停止指令を受信したか否かを判定する(ステップS88)。通信装置10は、リーダライタ20から稼働データの測定停止指令を受信したと判定すると(ステップS88でYES)、処理を終了する。通信装置10は、リーダライタ20から稼働データの測定停止指令を受信していないと判定すると(ステップS88でNO)、サンプリング周期分待機したのち(ステップS89)、ステップS83に戻り、処理を継続する。
通信装置10は、ステップS87で差分の総計のカウンタ(Sum)が閾値を超えと判定すると、再び、ステップS81で認識した動作パターンに応じたセンサ31のセンサ値を、センサ値取得部12の機能により、取得する(ステップS90)。
続いて、通信装置10は、ステップS90で所得したセンサ31のセンサ値の生データをバッファに保持する(ステップS91)。
通信装置10は、リーダライタ20から稼働データの測定停止指令を受信したか否かを判定する(ステップS92)。通信装置10は、リーダライタ20から稼働データの測定停止指令を受信したと判定すると(ステップS92でYES)、ステップS93に進む。通信装置10は、リーダライタ20から稼働データの測定停止指令を受信していないと判定すると(ステップS92でNO)、サンプリング周期分待機したのち(ステップS94)、ステップS90に戻り、処理を継続する。
通信装置10は、ステップS92においてリーダライタ20から稼働データの測定停止指令を受信したと判定すると、続いて、S91でバッファに保持した生データを、基本データとして、基本データの更新、又は追加保持し、処理を終了する。
このように、通信装置10は、測定波形と、基本波形との差分の総計が閾値を超えた場合に、基本データの更新や追加を行うため、例えばセンサ31の経年変化等によって測定値が変化した場合に、基本波形と、測定波形との差分が大きくなるのを防ぐことができる。よって、通信装置10から、リーダライタ20に送信されるデータの容量が、大きくなるのを防ぐことができ、効率よくデータを送信することができる。
(基本データの更新について)
通信装置10は、対象機器40の稼働中に、自律的に、自ら保持する基本データの更新や追加を行うと共に、当該基本データをリーダライタ20に送信して、リーダライタ20が保持する基本データのアップデートをさせる必要がある。基本データは、差分データと比較してデータ量が大きくなるため、通信装置10は、生成した基本データをいくつかに分割してリーダライタ20に送信してもよい。
図12、及び図13は、通信装置10が自律的に学習して生成した基本データをリーダライタ側に送信してアップデートさせるタイミングを示した図である。
図12に示すように、PLC50から対象機器40の動作停止を示す制御情報を受信すると、リーダライタ20は、通信装置10に対して基本データの更新確認を行う指令を送信する。通信装置10は、リーダライタ20から基本データの更新確認を行う指令を受信すると、新しく基本データとして更新、又は追加した基本データを、いくつかに分割して、リーダライタ20に送信する。このように、通信装置10は、通信部11の機能により、対象機器40の動作が停止している期間において、差分データの生成に用いられるセンサ値を参照して更新され基本データをリーダライタ20に送信する。
また、図13に示すように、通信装置10は、リーダライタ20から稼働データの測定指令を受信すると、差分データを生成してリーダライタ20に送信する処理を繰り返し行う。通信装置10は、差分データを生成してリーダライタ20に送信する処理において、通信部11の機能により、差分データの生成に用いられるセンサ値を参照して更新された基本データを分割し、差分データの送信の合間に複数回に分けてリーダライタ20に送信してもよい。そして、通信装置10は、分割した基本データの全てを送信した後に、差分データの送信の合間に、基本データの同期完了の通知をリーダライタ20に送信してもよい。
このように、通信装置10は、対象機器40の動作が停止している期間において、差分データの生成に用いられるセンサ値を参照して更新され基本データをリーダライタ20に送信する。よって、稼働時のデータ送受信の妨げとなることなく、基本データのアップデートを行うことができる。また、通信装置10は、差分データの生成に用いられるセンサ値を参照して更新された基本データを分割し、差分データの送信の合間に複数回に分けてリーダライタ20に送信。よって、基本データのアップデートが必要な場合に、できるだけ稼働時のデータ送受信の妨げとなることなく、且つ迅速にリーダライタ20との間で基本データの同期をはかることができる。
〔実施形態3〕
本発明の実施形態3について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態1、及び実施形態2にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。また、図1、及び図2を用いて説明した制御システム100の構成については、実施形態1と同様であり、その説明を省略する。
この実施形態3の制御システム100では、通信装置10が、基本データの基本波形と、測定データの測定波形との相関をとる機能を備えている。
図14は、通信装置10によって行われる、基本データの基本波形と、測定データの測定波形とのパターンマッチングを模式的に示した図である。
時系列データとしての基本データと、時系列データとしての測定データとの開始タイミングがずれると、基本データと、測定データとの差分が大きくなり、差分データのデータ量が拡大してしまう。通信装置10は、図14に示すように、基本データのデータ先頭からN個のデータサンプルを抽出し、これらのデータサンプルのパターンを基本データの開始パターンとする。
通信装置10は、基本データの開始パターンと、測定波形のパターンとのパターンマッチングを行う。通信装置10は、パターンマッチングによって、基本データと、測定データとの相関度が所定の閾値を超える(基本データと測定データとの差異が所定の閾値以内となった)位置を、測定波形の開始位置と判定して、基本データと、測定データとの開始位置を一致させ、差分データを生成するためのデータ開始位置の同期をとる。
このように、通信装置10は、測定データの開始位置を、基本データの開始パターンとの相関が一致した位置として、基本データと、測定データとの差分を算出する。よって、基本データと、測定データとの同期をはかり、差分データを生成することができ、差分データの容量を削減して、効率良くデータをリーダライタ20に送信することができる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
通信装置10の制御ブロック(特にセンサ値取得部12、基本データ生成部13、差分データ生成部14、および動作判定部15)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、通信装置10は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば1つ以上のプロセッサを備えていると共に、前記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、前記コンピュータにおいて、前記プロセッサが前記プログラムを前記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。前記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。前記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、前記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、前記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して前記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、前記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
10 通信装置
11 通信部
12 センサ値取得部
13 基本データ生成部
14 差分データ生成部
15 動作判定部
20 リーダライタ(外部機器)
22 再構成部
30 ワイヤレスセンサ
31 センサ
40 対象機器(測定対象の機械)
50 PLC(コントローラ)
100 制御システム

Claims (14)

  1. 測定対象の機械の動作時に所定の物理量を測定するセンサのセンサ値を外部機器に無線通信によって送信する通信装置であって、
    前記センサ値を取得するセンサ値取得部と、
    取得したセンサ値を参照して、時系列データとしての基本データを生成する基本データ生成部と、
    前記基本データと、前記センサから取得したセンサ値に応じた時系列データとしての測定データとの差分を示す差分データを生成する差分データ生成部と、
    前記差分データを、前記外部機器に送信する通信部と、を備えた
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 前記通信部は、前記差分データを、前記外部機器に可変長なデータフレームを用いて送信することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記基本データは、前記機械が所定の動作を正常に実行している時に測定されるセンサ値を参照して生成された時系列データであることを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記基本データ生成部は、前記機械の所定の動作に対応する、前記センサのセンサ値の時系列データを複数回取得し、該複数の時系列データに基づいて前記基本データを生成する
    ことを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記基本データ生成部は、前記機械の複数種類の動作毎に前記基本データを生成する
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の通信装置。
  6. 前記測定データを参照して、前記測定対象の機械の動作の種類を判定する動作判定部を備え、
    前記差分データ生成部は、前記動作判定部が判定した動作の種類に応じた前記基本データを用いて、前記差分データを生成する
    ことを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記基本データ生成部は、前記差分データの生成に用いられる前記センサ値を参照して、前記基本データを更新することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の通信装置。
  8. 前記通信部は、前記測定対象の機械の動作が停止している期間において、前記差分データの生成に用いられる前記センサ値を参照して更新された前記基本データを前記外部機器に送信することを特徴とする請求項7に記載の通信装置。
  9. 前記通信部は、前記差分データの生成に用いられる前記センサ値を参照して更新された前記基本データを分割し、前記差分データの送信の合間に複数回に分けて前記外部機器に送信することを特徴とする請求項7に記載の通信装置。
  10. 測定対象の機械の動作時に所定の物理量を測定するセンサのセンサ値を外部機器に無線通信によって送信する通信装置の制御方法であって、
    前記センサ値を取得し、該センサ値を参照して学習することにより、時系列データとしての基本データを生成する学習フェーズと、
    前記基本データと、前記センサから前記測定対象の機械の稼働時に取得したセンサ値に応じた時系列データとしての測定データとの差分を示す差分データを生成し、該差分データを、前記外部機器に送信する稼働フェーズと、を含む
    ことを特徴とする通信装置の制御方法。
  11. 請求項1から9の何れか一項に記載の通信装置から、前記基本データと、前記差分データとを受信する受信部と、
    前記基本データおよび前記差分データに基づいて、前記センサ値を再構成する再構成部とを備えることを特徴とする外部機器。
  12. 前記再構成部によって再構成された前記センサ値を、前記機械の動作を制御するコントローラに通信ネットワークを介して送信する送信部をさらに備えることを特徴とする請求項11記載の外部機器。
  13. 請求項1から9の何れか一項に記載の通信装置から、前記基本データを受信する基本データ受信ステップと、
    前記差分データを受信し、前記基本データおよび前記差分データに基づいて、前記センサ値を再構成する再構成ステップと、を含む
    ことを特徴とする外部機器の制御方法。
  14. 請求項1から9の何れか一項に記載の通信装置と、請求項11に記載の外部機器と、を備えた制御システム。
JP2018084107A 2018-04-25 2018-04-25 通信装置、通信装置の制御方法、外部機器、外部機器の制御方法、及び制御システム Active JP6866872B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084107A JP6866872B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 通信装置、通信装置の制御方法、外部機器、外部機器の制御方法、及び制御システム
US16/351,525 US11144028B2 (en) 2018-04-25 2019-03-13 Communication device, control method of communication device, external device, control method of external device, and control system
CN201910192784.5A CN110398383B (zh) 2018-04-25 2019-03-14 通信装置、外部设备、其控制方法以及控制系统
EP19162859.3A EP3560663B1 (en) 2018-04-25 2019-03-14 Communication device, control method of communication device, external device, control method of external device, and control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084107A JP6866872B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 通信装置、通信装置の制御方法、外部機器、外部機器の制御方法、及び制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019191940A JP2019191940A (ja) 2019-10-31
JP6866872B2 true JP6866872B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=66048981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018084107A Active JP6866872B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 通信装置、通信装置の制御方法、外部機器、外部機器の制御方法、及び制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11144028B2 (ja)
EP (1) EP3560663B1 (ja)
JP (1) JP6866872B2 (ja)
CN (1) CN110398383B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117554736B (zh) * 2024-01-11 2024-04-09 江苏鑫洋智能电力科技有限公司 一种在线检测通讯系统及工作方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07128098A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Nittetsu Hokkaido Seigyo Syst Kk 計装設備遠隔診断システム
JP2000241459A (ja) 1999-02-23 2000-09-08 Yokogawa Electric Corp 波形記録装置
JP2001241975A (ja) 2000-03-02 2001-09-07 Miyota Kk 衝撃記録器
SE0003864D0 (sv) * 2000-10-25 2000-10-25 Abb Ab Monitoring system
DE10258472B3 (de) 2002-12-09 2004-05-13 Siemens Ag Verfahren zum Verarbeiten von digitalen Datenwerten
DE102004026185A1 (de) 2004-05-28 2005-12-22 Kuka Roboter Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Maschine, wie eines Mehrachs- Industrieroboters
DE102005026521A1 (de) 2005-06-08 2006-12-14 Endress + Hauser Process Solutions Ag Verfahren zur Reduktion des Datentransfers zwischen einem Feldgerät der Automatisierungstechnik und einer Steuereinheit
JP2008087109A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Toyota Motor Corp ロボット制御システム
JP5213097B2 (ja) * 2007-06-15 2013-06-19 株式会社日立製作所 センサノード及びセンサネットワークシステム
JP2013008234A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Omron Corp データ比較装置、データ比較方法、制御プログラムおよび記録媒体
CN103118097A (zh) 2013-01-25 2013-05-22 电子科技大学 无线传感器网络中的数据传输方法
JP5986125B2 (ja) * 2014-02-28 2016-09-06 ファナック株式会社 無線センサを有する機械システム
US9425819B1 (en) 2015-01-29 2016-08-23 The Boeing Company Adaptive compression of data
JP6445486B2 (ja) * 2016-05-31 2018-12-26 日本電信電話株式会社 センサ端末
JP6782442B2 (ja) * 2016-08-03 2020-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 計測装置、計測システム及びコンピュータシステム
EP3285126A1 (de) 2016-08-15 2018-02-21 Siemens Aktiengesellschaft Prozessmessgerät
CN106549672B (zh) 2016-10-31 2019-07-12 合肥移顺信息技术有限公司 一种加速度传感器的三轴数据压缩方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190332081A1 (en) 2019-10-31
EP3560663A1 (en) 2019-10-30
EP3560663B1 (en) 2021-06-23
US11144028B2 (en) 2021-10-12
JP2019191940A (ja) 2019-10-31
CN110398383A (zh) 2019-11-01
CN110398383B (zh) 2021-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6564412B2 (ja) 機械学習装置及び熱変位補正装置
US10535204B2 (en) Sensor interface device, measurement information communication system, measurement information communication method, and non-transitory computer readable medium
JP6939664B2 (ja) センサ管理装置、センサ情報同期方法、制御プログラム、及び記録媒体
US20210240154A1 (en) Programmable logic controller and analyzer
JP2016179527A (ja) ロボットの異常診断を行う機能を有するロボット制御装置
US20180210407A1 (en) Control device, control program, and control system
JP6471705B2 (ja) 信号処理装置、信号処理装置の制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体
JP6866872B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、外部機器、外部機器の制御方法、及び制御システム
JP7303436B2 (ja) 異常検知装置及び機械学習用入力データの作成方法
JP7100966B2 (ja) センサデータ関連付けシステム及びサーバ
US12072685B2 (en) Data collection system and motor controller
JP6910997B2 (ja) 情報処理装置、算出方法および算出プログラム
JP6969455B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、および、制御プログラム
JP6653088B1 (ja) 産業機器のデータ収集システム及びモータ制御装置
JP2021125218A (ja) プログラマブルロジックコントローラ、及び分析装置
JP2019139649A (ja) センサユニット、制御方法、プログラム、および記録媒体
CN113285820A (zh) 生产系统、通信方法和程序
JP2021157413A (ja) 生産システム、データ送信方法、及びプログラム
US10880027B2 (en) Sensor, information processing device, sensor control method, information processing method and non-transitory computer-readable storage medium
CN113110292B (zh) 基于时序功率数据的机床工作状态预测方法及系统
CN210295398U (zh) 数据标记遥控装置和数据采集装置
TWI738139B (zh) 資料擷取裝置、系統及其方法
WO2020136839A1 (ja) 制御システム
US20200370995A1 (en) Method for extracting signal in presence of strong noise
WO2019239564A1 (ja) 稼働状態測定システムおよび稼働状態測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6866872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250