JP6866700B2 - 端末装置とそのためのコンピュータプログラム - Google Patents

端末装置とそのためのコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6866700B2
JP6866700B2 JP2017046671A JP2017046671A JP6866700B2 JP 6866700 B2 JP6866700 B2 JP 6866700B2 JP 2017046671 A JP2017046671 A JP 2017046671A JP 2017046671 A JP2017046671 A JP 2017046671A JP 6866700 B2 JP6866700 B2 JP 6866700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
information
wireless connection
screen
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017046671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018151790A (ja
Inventor
弘崇 朝倉
弘崇 朝倉
竜竜 阮
竜竜 阮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017046671A priority Critical patent/JP6866700B2/ja
Priority to CN201810195769.1A priority patent/CN108668004B/zh
Priority to US15/916,677 priority patent/US10856363B2/en
Publication of JP2018151790A publication Critical patent/JP2018151790A/ja
Priority to US17/106,723 priority patent/US11503669B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6866700B2 publication Critical patent/JP6866700B2/ja
Priority to US17/934,818 priority patent/US11690138B2/en
Priority to US18/315,909 priority patent/US20230284340A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72427User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting games or graphical animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Description

本明細書では、機能実行装置が実行すべき機能を選択するための機能画面を表示可能な端末装置を開示する。
特許文献1には、携帯端末と複数の複合機とを備える通信システムが開示されている。携帯端末は、出力プログラムを起動するための操作が実行されると、出力プログラムに従って、以下の各処理を実行する。即ち、携帯端末は、検索操作が実行されると、通信可能な複数の複合機を検索し、検索によって見つかった複数の複合機を示すデバイス選択画面を表示する。次いで、携帯端末は、デバイス選択画面で選択された複合機との通信を実行して、当該複合機の装置情報を取得する。これにより、携帯端末は、当該装置情報を利用して、当該複合機が実行すべき動作を選択するためのメイン画面を表示することができる。
特開2017−4048号公報
特許文献1の技術では、ユーザは、複合機が実行すべき動作を選択するためのメイン画面を携帯端末に表示させるために、出力プログラムの起動操作、検索操作、及び、デバイス選択画面における選択操作を含む複数の操作を実行する必要がある。本明細書は、機能画面を端末装置に表示させるためのユーザの利便性を向上させる技術を開示する。
本明細書は、端末装置のためのコンピュータプログラムを開示する。前記コンピュータプログラムは、前記端末装置のコンピュータを、以下の各部、即ち、前記端末装置の第1の無線インターフェースを介した第1の無線接続が第1の機能実行装置と確立され、かつ、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から第1の特定情報が受信されることに応じて、前記端末装置のOS(Operating Systemの略)プログラムによって前記コンピュータプログラムが起動される際に、前記OSプログラムから前記第1の特定情報に含まれる少なくとも前記第1の機能実行装置を識別するための第1の装置識別情報を取得する取得部と、前記OSプログラムから前記第1の装置識別情報が取得される場合に、1個以上の機能実行装置の中から接続対象の機能実行装置を選択するための装置選択操作が実行されなくても、前記OSプログラムから取得された前記第1の装置識別情報を利用して、前記端末装置の第2の無線インターフェースを介した第2の無線接続を前記第1の機能実行装置と確立する第1の確立部であって、前記第1の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離は、前記第2の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離よりも小さい、前記第1の確立部と、前記第2の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から、前記第1の機能実行装置が実行可能な1個以上の機能を示す第1の機能情報を受信する第1の機能情報受信部と、前記第1の機能情報を利用して、前記第1の機能実行装置が実行可能な前記1個以上の機能の中から前記第1の機能実行装置が実行すべき機能を選択するための第1の機能画面を、前記端末装置の表示部に表示させる第1の機能画面制御部と、として機能させてもよい。
上記の構成によれば、ユーザは、端末装置を第1の機能実行装置に近づけて、端末装置と第1の機能実行装置との間に第1の無線接続を確立させる。この場合、第1の無線接続を利用して、第1の機能実行装置から第1の特定情報が受信されることに応じて、OSプログラムによってコンピュータプログラムが起動される際に、コンピュータプログラムは、OSプログラムから第1の特定情報に含まれる少なくとも第1の装置識別情報を取得する。端末装置は、装置選択操作がユーザによって実行されなくても、コンピュータプログラムに従って、OSプログラムから取得された第1の装置識別情報を利用して、第2の無線接続を第1の機能実行装置と確立することができる。そして、端末装置は、コンピュータプログラムに従って、第2の無線接続を利用して、第1の機能実行装置から第1の機能情報を受信し、第1の機能情報を利用して、第1の機能画面を表示する。従って、ユーザは、端末装置を第1の機能実行装置に近づければ、装置選択操作を実行しなくても、第1の機能画面を見ることができる。このために、ユーザの利便性が向上する。
上記の第1の確立部に代えて、以下の第1の確立部が採用されてもよい。即ち、第1の確立部は、前記OSプログラムから前記第1の装置識別情報が取得される場合に、前記OSプログラムから取得された前記第1の機能実行装置を識別するための第1の装置識別情報を利用して、前記端末装置の第2の無線インターフェースを介した第2の無線接続を前記第1の機能実行装置と自動的に確立してもよい。
上記の構成によれば、端末装置は、端末装置の操作部に対して操作が全く実行されなくても、コンピュータプログラムに従って、第2の無線接続を第1の機能実行装置と自動的に確立することができる。そして、端末装置は、コンピュータプログラムに従って、第2の無線接続を利用して、第1の機能実行装置から第1の機能情報を受信し、第1の機能情報を利用して、第1の機能画面を表示する。従って、ユーザは、端末装置を第1の機能実行装置に近づければ、端末装置の操作部に対する操作を全く実行しなくても、第1の機能画面を見ることができる。このために、ユーザの利便性が向上する。
上記の端末装置そのもの、及び、端末装置によって実行される方法も、新規で有用である。また、上記の端末装置と機能実行装置とを備える通信システムも新規で有用である。
通信システムの構成を示す。 携帯端末が実行する処理のフローチャートを示す。 アプリケーションの初回起動時のシーケンス図を示す。 図3の続きのシーケンス図を示す。 アプリケーションの2回目以降の起動時のケースAのシーケンス図を示す。 アプリケーションの2回目以降の起動時のケースBのシーケンス図を示す。 アプリケーションの2回目以降の起動時のケースCのシーケンス図を示す。 図7の続きのシーケンス図を示す。
(通信システム2の構成;図1)
図1に示すように、通信システム2は、携帯端末10と、複数個の多機能機(以下では「MFP(Multi-Function Peripheralの略)」と呼ぶ)100,200と、を備える。各装置10,100,200は、Wi−Fi方式に従った無線通信(以下では「Wi−Fi通信」と呼ぶ)と、NFC(Near Field Communicationの略)方式に従った無線通信(以下では「NFC通信」と呼ぶ)と、を実行可能である。
(携帯端末10の構成)
携帯端末10は、例えば、携帯電話、スマートフォン、PDA、ノートPC、タブレットPC、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置等の可搬型の端末装置である。携帯端末10は、操作部12と、表示部14と、Wi−Fiインターフェース16と、NFCインターフェース18と、制御部30と、を備える。各部12〜30は、バス線(符号省略)に接続されている。以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する。
操作部12は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示を携帯端末10に入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。表示部14は、いわゆるタッチパネルとしても機能する。即ち、表示部14は、操作部としても機能する。
Wi−FiI/F16は、Wi−Fi方式に従ったWi−Fi通信を実行するための無線インターフェースである。Wi−Fi方式は、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)の802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば802.11a,11b,11g,11n等)に従って、無線通信を実行するための無線通信方式である。Wi−FiI/F16は、特に、Wi−Fi Allianceによって策定されたWFD(Wi-Fi Direct(登録商標)の略)方式をサポートしており、WFD方式に従った無線通信(以下では「WFD通信」と呼ぶ)を実行可能である。WFD方式は、Wi−Fi Allianceによって作成された規格書「Wi-Fi Peer-to-Peer (P2P) Technical Specification Version1.1」に記述されている無線通信方式である。
NFCI/F18は、NFC方式に従ったNFC通信を実行するためのI/Fである。NFC方式は、例えば、ISO/IEC14443、15693、18092等の国際標準規格に基づく無線通信方式である。本実施例では、NFCI/F18は、NFC方式のReaderモードで動作して、NFC方式のCE(Card Emulationの略)モードで動作する各MFP100,200のNFCI/F(図示省略)からデータを読み出す(即ち受信)ことができる。ただし、変形例では、NFCI/F18は、NFC方式のP2P(Peer To Peerの略)モード又はCEモードで動作して、各MFP100,200のNFCI/Fからデータを受信してもよい。
ここで、Wi−Fi通信とNFC通信との間の相違点を説明しておく。Wi−Fi通信の通信速度(例えば最大の通信速度が11〜600Mbps)は、NFC通信の通信速度(例えば最大の通信速度が100〜424Kbps)よりも速い。また、Wi−Fi通信における搬送波の周波数(例えば2.4GHz帯又は5.0GHz帯)は、NFC通信における搬送波の周波数(例えば13.56MHz帯)とは異なる。また、Wi−Fi通信を実行可能な最大の距離(例えば最大で約100m)は、NFC通信を実行可能な最大の距離(例えば最大で約10cm)よりも大きい。
制御部30は、CPU32とメモリ34とを備える。CPU32は、メモリ34に格納されているOSプログラム38に従って、様々な処理を実行する。メモリ34は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。OSプログラム38は、携帯端末10の基本的な動作を実現するためのプログラムである。OSプログラム38は、本実施例ではAndoroid(登録商標)であるが、変形例では他のプログラム(例えばiOS等)であってもよい。メモリ34は、さらに、MFPアプリケーション(以下では「MFPアプリ」と呼ぶ)40を格納する。MFPアプリ40は、各MFP100,200に様々な機能を実行させるためのアプリケーションである。MFPアプリ40は、例えば、各MFP100,200のベンダによって提供されるインターネット上のサーバから携帯端末10にインストールされてもよいし、各MFP100,200と共に出荷されるメディアから携帯端末10にインストールされてもよい。
メモリ34は、インストール済みのアプリケーションのマニフェストを記憶するための記憶領域であるマニフェスト記憶部42を備える。マニフェストは、個々のアプリケーションに対応するファイルである。マニフェストは、対応するアプリケーションが携帯端末10にインストールされる際に、当該アプリケーションと共にダウンロードされて、マニフェスト記憶部42に記憶される。マニフェストは、対応するアプリケーションを識別するためのパッケージ名と、アクティビティ情報と、を含む。パッケージ名は、例えば「com.example.android.beam」等のように、ドメインが右側から左側に向かって配列された文字列である。アクティビティ情報は、アプリケーションによって表示される各画面を定義するための情報であり、例えば、各画面の起動条件、動作等を定義する。
マニフェスト記憶部42は、MFPアプリ40が携帯端末10にインストールされる際に、MFPアプリ40に対応するマニフェスト「EXAMPLE」を記憶する。マニフェスト「EXAMPLE」は、MFPアプリ40を識別するためのパッケージ名「X」と、後述の起動画面(S10参照)に対応するアクティビティ情報「Y」と、を含む。アクティビティ情報「Y」は、CPU32によって解釈される場合に、以下の動作をCPU32に実行させる。即ち、NDEF(「NFC Data Exchange Format」の略)情報が外部機器から受信され、かつ、当該NDEF情報の先頭レコードのタイプ情報が、タイプ種「0x04(NFC Forum external type)」及びタイプ名「Z」を含む場合に、CPU32は、後述の起動画面(S10参照)を起動し、NDEF情報をMFPアプリ40に供給する。これは、例えば、アクティビティ情報「Y」のインテントフィルタと呼ばれる領域が、
「<action android:name="android.nfc.action.NDEF_DISCOVERED"/>」及び
「<data android:scheme="vnd.android.nfc"
android:host="ext"
android:pathPrefix="/Z"/>」
という記述を含む場合に実現される。
また、メモリ34は、MFP(例えば100等)の利用履歴に関係する履歴情報を記憶するための記憶領域である履歴領域48を備える。履歴情報は、MFPアプリ40によってMFPから取得される情報である。従って、MFPアプリ40が一度も起動されていない状態では、履歴情報は履歴領域48に記憶されない。
(MFP100,200の構成)
MFP100は、印刷機能、スキャン機能、及び、コピー機能を含む3個の機能を実行可能な周辺機器、即ち、携帯端末10等の周辺機器である。MFP100は、図示省略のWi−FiI/F及びNFCI/Fを備えており、WFD通信とNFC通信とを実行可能である。MFP100のWi−FiI/Fには、MACアドレス「A1」が割り当てられている。また、MFP100のモデル名は「M1」であり、MFP100を識別するためのシリアル番号は「N1」である。MFP100は、MFP100自身が実行可能な上記の3個の機能を示す機能情報102を記憶している。
MFP200は、MFP100とほぼ同様の構成を備える。ただし、MFP200は、上記の3個の機能とFAX機能とを含む4個の機能を実行可能である。MFP200のWi−FiI/Fには、MFP100のMACアドレス「A1」とは異なるMACアドレス「A2」が割り当てられている。MFP200のモデル名は、MFP100のモデル名「M1」とは異なる「M2」である。また、MFP200を識別するためのシリアル番号は、MFP100のシリアル番号「N1」とは異なる「N2」である。MFP200は、MFP200自身が実行可能な上記の4個の機能を示す機能情報202を記憶している。
各MFP100,200は、所定のトリガが与えられる場合に、WFD方式のGroupOwner(以下では「G/O」と呼ぶ)として動作する。即ち、各MFP100,200は、自身が親局として動作する無線ネットワーク(以下では「WFDNW」と呼ぶ)を形成する。MFP100によって形成されるWFDNWのSSID(Service Set Identifierの略)と、MFP200によって形成されるWFDNWのSSIDと、は異なる。SSIDは、WFDNWを識別するための識別子である。なお、変形例では、各MFP100,200は、SoftAPとして動作して、自身が親局として動作する無線ネットワークを形成してもよい。
(携帯端末10の処理:図2)
続いて、図2を参照して、携帯端末10のCPU32によって実行される処理を説明する。CPU32は、NFCI/F18が無線接続(以下では「NFC接続」と呼ぶ)をMFP(例えば100)と確立することを監視しており、NFCI/F18からNFC接続が確立されたことを示す情報を取得する場合に、図2の処理を実行する。以下では、NFC接続が確立されたMFPのことを「対象MFP」と呼ぶ。図2の処理が開始される時点では、MFPアプリ40が起動されていない。MFPアプリ40が起動される前の各処理(後述のS5及びS8)は、OSプログラム38によって実現される。MFPアプリ40が起動された後の各処理は、OSプログラム38及びMFPアプリ40の組合せによって実現される。
S5では、CPU32は、NFCI/F18を介して、対象MFPからNDEF情報を受信する。NDEF情報は、AAR(「Android Application Record」の略)と、対象MFPのMACアドレスと、対象MFPのシリアル番号と、NDEF情報の先頭レコードのタイプ情報と、を含む。AARは、MFPアプリ40のパッケージ名「X」を含む。また、NDEF情報の先頭レコードのタイプ情報は、タイプ種「0x04」及びタイプ名「Z」を含む。
S8では、CPU32は、先頭レコードのタイプ情報がタイプ種「0x04」及びタイプ名「Z」であるNDEF情報を受信すること、及び、受信済みのAARがパッケージ名「X」を含むことを認識すると、タイプ種「0x04」及びタイプ名「Z」を含むタイプ情報に従って実行すべきアクティビティ情報であって、パッケージ名「X」を含むアクティビティ情報が存在するのか否かを判断する。本実施例では、CPU32は、マニフェスト記憶部42を参照して、マニフェスト「EXAMPLE」内のアクティビティ情報「Y」が存在すると判断する。この場合、CPU32は、パッケージ名「X」によって識別されるMFPアプリ40を起動させる。特に、アクティビティ情報「Y」に対応する後述の起動画面(S10参照)の表示をMFPアプリ40に指示するためのコマンドであるトリガコマンドをMFPアプリ40に供給する。これにより、MFPアプリ40は、トリガコマンドに従って、S10の処理を実行する。なお、トリガコマンドは、起動画面以降に表示されるべき各画面(例えばS20、S45、S55等の画面)の表示をMFPアプリ40に指示しない。これらの画面は、トリガコマンドに従って表示されるのではなく、起動画面の表示の後に、MFPアプリ40内のコマンドに従って表示される。CPU32は、さらに、トリガコマンドと共に、S5で受信されたNDEF情報をMFPアプリ40に供給する(即ち受け渡す)。変形例では、CPU32は、NFED情報内の全ての情報をMFPアプリ40に供給しなくてもよい。例えば、後述の処理において、NFED情報内のMACアドレスのみが利用される場合には、MACアドレスのみがMFPアプリ40に供給されてもよい。なお、図2の処理では、対象MFPとのNFC接続が確立される際に、MFPアプリ40が起動されていない状況を前提としているが、対象MFPとのNFC接続が確立される際に、MFPアプリ40が起動されている状況も考えられる。このような状況では、CPU32は、上記のトリガコマンドをMFPアプリ40に供給しないが、NDEF情報をMFPアプリ40に供給する。この場合、後述のS10がスキップされて、S15以降の各処理が実行される。
S10では、CPU32は、起動画面を表示部14に表示させる。起動画面は、いわゆるスプラッシュ画面と呼ばれるものであり、対象MFPのベンダ名を含む。これにより、MFPアプリ40が起動されたことをユーザに通知することができる。
S15では、CPU32は、MFPアプリ40の使用許諾を取得済みであるのか否かを判断する。具体的には、CPU32は、使用許諾を取得済みであることを示す許諾フラグがメモリ34に記憶されているのか否かを判断する。CPU32は、当該許諾フラグがメモリ34に記憶されている場合には、使用許諾を取得済みであると判断し(S15でYES)、S47に進み、当該許諾フラグがメモリ34に記憶されていない場合には、使用許諾を取得済みでないと判断し(S15でNO)、S20に進む。
S20では、CPU32は、許諾画面を表示部14に表示させる。許諾画面は、MFPアプリ40の使用許諾をユーザから取得するための画面である。許諾画面は、ユーザが使用許諾を与えるためのYESボタンを含む。
S25では、CPU32は、許諾画面内のYESボタンの操作が実行されたのか否かを判断する。CPU32は、YESボタンの操作が実行される場合に、S25でYESと判断し、上記の許諾フラグをメモリ34に記憶させ、S30に進む。一方、CPU32は、YESボタンの操作が実行されない場合、即ち、使用許諾を与えないことを示すボタンの操作が実行される場合に、S25でNOと判断し、S30以降の処理を実行することなく、図2の処理を終了する。これにより、ユーザからMFPアプリ40の使用許諾を取得していない場合、即ち、ユーザがMFPアプリ40の使用を望んでいない場合に、MFPアプリ40を利用したS30以降の処理が実行されることを抑制することができる。
S30では、CPU32は、機能画面を表示部14に表示させる。当該機能画面は、予め決められているデフォルトの画面であり、予め決められている2個の機能である印刷機能及びスキャン機能のそれぞれを示す文字列を含む。また、当該機能画面は、対象MFPのモデル名を含まない。ユーザが当該機能画面において何らかの操作を実行できるわけではなく、当該機能画面は、後述のS45において対象MFPに対応する機能画面が表示されるまでユーザを待機させるための待機画面であると言える。なお、変形例では、S30の処理は省略されてもよい。即ち、S10の起動画面の後に、S30の機能画面を経ずに、後述のS45の機能画面が表示されてもよい。
S35では、CPU32は、Wi−FiI/F16を介した無線接続(以下では「WFD接続」と呼ぶ)を対象MFPと確立する。具体的には、CPU32は、携帯端末10の周囲に存在する無線ネットワークの親局(例えば、G/O、アクセスポイント等)を検索するためのプローブ要求をブロードキャスト送信し、G/Oとして動作している対象MFPを含む1個以上の親局のそれぞれから、当該親局のMACアドレスと、当該親局によって形成されている無線ネットワークのSSIDと、を含むプローブ応答を受信する。次いで、CPU32は、受信済みの1個以上のプローブ応答の中から、S5で受信された対象MFPのMACアドレスを含むプローブ応答、即ち、対象MFPが送信元であるプローブ応答を特定する。次いで、CPU32は、特定済みのプローブ応答に含まれるSSID、即ち、対象MFPによって形成されているWFDNW(以下では「対象WFDNW」と呼ぶ)のSSIDを特定する。そして、CPU32は、特定済みのSSIDを含むプローブ要求を対象MFPにユニキャスト送信する。当該プローブ要求は、対象WFDNWへの参加を対象MFPに要求するためのコマンドである。CPU32は、対象MFPから当該プローブ要求に対するプローブ応答を受信し、さらに、各種信号(Authentication信号、Association信号、WPS Exchange、4-way handshake等)の通信を対象MFPと実行する。WPS Exchangeの通信が実行される過程において、CPU32は、対象MFPから対象WFDNWで利用されるパスワードを受信する。そして、上記の各種信号の通信の過程において、CPU32は、パスワードを対象MFPに送信する。対象MFPにおいてパスワードの認証が成功し、この結果、CPU32は、対象MFPとのWFD接続を確立する。これにより、CPU32は、携帯端末10を対象WFDNWに子局として参加させることができる。CPU32は、さらに、対象MFPとのWFD接続が確立されると、対象MFPのMACアドレスをメモリ34内の所定領域に記憶させる。当該所定領域は、携帯端末10がWFD接続を確立しているデバイス(即ち対象MFP)のMACアドレスを記憶するための領域である。CPU32は、対象MFPとのWFD接続が切断されるまで、当該MACアドレスを所定領域内に維持する。
S5において、対象MFPのMACアドレスが受信されない比較例の構成を想定する。この場合、携帯端末10は、S35において、プローブ要求をブロードキャスト送信して1個以上のプローブ応答を受信する場合に、対象MFPのMACアドレスを知らないので、当該1個以上のプローブ応答の中から、対象MFPが送信元であるプローブ応答を特定することができない。このために、携帯端末10は、当該1個以上のプローブ応答に含まれる1個以上のSSIDを表示部14に表示させて、当該1個以上のSSIDの中から対象WFDNWのSSIDを選択するための操作、即ち、対象MFPを選択するための装置選択操作をユーザに実行させる必要がある。これに対し、本実施例では、携帯端末10は、S5において、対象MFPのMACアドレスを受信するので、装置選択操作がユーザによって実行されなくても、当該MACアドレスを利用して、WFD接続を対象MFPと確立することができる。
S40では、CPU32は、S35で確立されたWFD接続を利用して、Wi−FiI/F16を介して、対象MFPからMFP情報を受信する。具体的には、CPU32は、MFP情報要求を対象MFPに送信することに応じて、対象MFPからMFP情報を受信する。MFP情報は、対象MFPのモデル名と、対象MFPが実行可能な1個以上の機能を示す機能情報(例えば図1の符号102)と、各機能に関係する対象MFPの能力を示す能力情報と、を含む。印刷機能に関する能力情報は、例えば、用紙トレイを示す情報、印刷解像度を示す情報、印刷色数を示す情報、両面印刷の可否を示す情報等を含む。スキャン機能に関する能力情報は、例えば、原稿サイズを示す情報、スキャン解像度を示す情報、スキャン色数を示す情報等を含む。コピー機能に関する能力情報は、例えば、用紙トレイを示す情報、コピー色数を示す情報等を含む。
S43では、CPU32は、メモリ34内の履歴領域48に履歴情報を記憶させる。履歴情報は、S5で受信された対象MFPのシリアル番号と、S40で受信されたMFP情報と、を含む。
S45では、CPU32は、S40で受信されたMFP情報を利用して、機能画面を表示部14に表示させる。当該機能画面は、当該MFP情報に含まれる機能情報によって特定される各機能を示す各文字列を含み、当該各機能の中から対象MFPが実行すべき機能を選択するための画面である。当該機能画面は、当該MFP情報に含まれる対象MFPのモデル名を含む。ユーザは、当該機能画面内のモデル名を見ることによって、対象MFPを知ることができ、さらに、当該機能画面内の各機能を示す各文字列を見ることによって、対象MFPが実行可能な各機能を知ることができる。S45が終了すると、図2の処理が終了する。なお、S45(又は後述のS85)の機能画面において機能が選択される場合の動作については、図4以降を参照して後述する。
上述したように、ユーザから使用許諾を取得済みである場合(S15でYES)には、S47が実行される。S47では、CPU32は、履歴情報が履歴領域48に記憶されているのか否かを判断する。CPU32は、履歴情報が履歴領域48に記憶されている場合に、S47でYESと判断し、S50に進む。また、CPU32は、履歴情報が履歴領域48に記憶されていない場合に、S47でNOと判断し、S30〜S45を実行する。例えば、前回の図2の処理において、ユーザから使用許諾が取得されたが(S25でYES)、S35のWFD接続の確立が失敗したケースでは、今回の図2の処理において、S47でNOと判断され得る。
S50では、CPU32は、S5で受信されたシリアル番号と履歴情報内のシリアル番号とが一致するのか否かを判断する。即ち、CPU32は、前回の対象MFPと今回の対象MFPとが一致するのか否かを判断する。CPU32は、2つのシリアル番号が一致すると判断する場合に、S50でYESと判断し、S65に進み、2つのシリアル番号が一致しないと判断する場合に、S50でNOと判断し、S55に進む。
S55では、CPU32は、OKボタンを含む確認画面を表示部14に表示させる。確認画面は、前回の対象MFPとは異なる今回の対象MFPとのWFD接続を確立すべきか否かをユーザに問い合わせるための画面である。これにより、ユーザは、今回の対象MFPが前回の対象MFPとは異なることを知ることができる。
S60では、CPU32は、確認画面内のOKボタンの操作が実行されたのか否かを判断する。CPU32は、OKボタンの操作が実行される場合に、S60でYESと判断し、S30〜S45を実行する。この場合、CPU32は、S43において、履歴領域48から前回の対象MFPに関係する履歴情報を消去し、今回の対象MFPに関係する履歴情報を記憶させる。また、CPU32は、OKボタンの操作が実行されない場合、即ち、今回の対象MFPとのWFD接続を確立すべきでないことを示すボタンの操作が実行される場合に、S60でNOと判断し、S30〜S45を実行することなく、図2の処理を終了する。これにより、ユーザが前回の対象MFPとは異なる今回の対象MFPとのWFD接続の確立を望んでいない場合に、当該WFD接続が確立されることを抑制することができる。
S65では、CPU32は、履歴領域48内の履歴情報を利用して、前回の対象MFPと同じ今回の対象MFPに対応する機能画面を表示部14に表示させる。このように、今回の対象MFPからMFP情報を受信する前に機能画面を表示させるので、機能画面を迅速に表示させることができる。
S70では、CPU32は、対象MFPとのWFD接続を確立中であるのか否かを判断する。具体的には、CPU32は、S5で受信された対象MFPのMACアドレスが、メモリ34内の上記の所定領域(即ち携帯端末10がWFD接続を確立しているデバイスのMACアドレスを記憶するための領域)に記憶されているのか否かを判断する。CPU32は、対象MFPのMACアドレスが所定領域に記憶されている場合に、対象MFPとのWFD接続を確立中であると判断し(S70でYES)、S80に進み、対象MFPのMACアドレスが所定領域に記憶されていない場合に、対象MFPとのWFD接続を確立中でないと判断し(S70でNO)、S75に進む。
S75では、CPU32は、S35と同様に、対象MFPとのWFD接続を再確立する。この場合も、S35と同様に、CPU32は、対象MFPのMACアドレスを上記の所定領域に記憶させる。
S80では、CPU32は、S40と同様に、対象MFPからMFP情報を受信する。
S85では、CPU32は、履歴領域48内の履歴情報を消去して、S80で受信されたMFP情報を含む履歴情報を履歴領域48に記憶させる。S85が終了すると、図2の処理が終了する。
(各デバイス10,100,200によって実現される処理:図3〜図8)
続いて、図3〜図8を参照して、図2の処理によって実現される具体的なケースと、図2のS45及びS65で表示される機能画面において機能が選択される場合の動作と、を説明する。図3〜図8において、携帯端末10と各MFP100,200との間の細線の矢印、太線の矢印は、それぞれ、NFC通信、Wi−Fi通信を示す。また、以下では、理解の容易化のために、携帯端末10のCPU32が実行する動作を、CPU32を主体として記載せずに、携帯端末10を主体として記載する。
(MFPアプリ40の初回起動時の処理:図2及び図3)
まず、図2及び図3を参照して、MFPアプリ40が携帯端末10にインストールされた後に、MFPアプリ40が最初に起動される際の処理を説明する。
T10では、ユーザは、携帯端末10をMFP100に近づける。これにより、T12において、携帯端末10とMFP100との間にNFC接続が確立される(図2の処理のトリガ)。
携帯端末10は、T20において、NFC接続を利用して、MFP100からNDEF情報を読み出すためのReadコマンドを送信し、T30において、MFP100からNDEF情報を受信する(S5)。NDEF情報は、パッケージ名「X」を含むAARと、MACアドレス「A1」と、シリアル番号「N1」と、先頭レコードのタイプ情報(タイプ種「0x04」、タイプ名「Z」)と、を含む。
T32では、MFP100は、携帯端末10とのNFC接続が確立される際に、G/Oを起動してWFDNWを形成する。MFP100は、G/Oを起動する毎に、WFDNWで利用されるべき無線設定情報(例えば、SSID、パスワード等)を生成する。図3のケースでは、MFP100は、SSID「D1」を生成する。
T40では、携帯端末10は、MFPアプリ40を起動する(S8)。そして、T42では、携帯端末10は、起動画面300を表示する。起動画面300は、MFP100のベンダ名を示す文字列「AAA Company」を含む。
MFPアプリ40が最初に起動される段階では、使用許諾を取得済みであることを示すフラグがメモリ34内に記憶されていない。従って、T46では、携帯端末10は、許諾画面310を表示する(S15でNO、S20)。許諾画面310は、許諾画面は、ユーザが使用許諾を与えることを示すYESボタンと、ユーザが使用許諾を与えないことを示すNOボタンと、を含む。
T48では、ユーザは、許諾画面310内のYESボタンを選択する(S25でYES)。この場合、T50では、携帯端末10は、CPU32は、デフォルトの機能画面320を表示する(S30)。機能画面320は、予め決められている印刷機能及びスキャン機能を示す各文字列を含む機能選択領域320Aを含む。ただし、この段階では、携帯端末10は、機能を選択するための操作を受け付けない。また、機能画面320は、MFP100のモデル名が記述されるべきモデル名領域320Bを含む。ただし、この段階では、携帯端末10は、MFP100のモデル名を知らないので、モデル名をモデル名領域320Bに記述しない。
次いで、携帯端末10は、T60において、プローブ要求をブロードキャスト送信し、T70において、MFP100からプローブ応答を受信する(S35)。当該プローブ応答は、MACアドレス「A1」とSSID「D1」とを含む。携帯端末10は、T30で受信されたMACアドレス「A1」を利用して、MFP100が送信元である当該プローブ応答を特定し、当該プローブ応答に含まれるSSID「D1」を特定する。そして、携帯端末10は、T80において、特定済みのSSID「D1」を含むプローブ要求をMFP100にユニキャスト送信し、T90において、MFP100からプローブ応答を受信し、さらに、各種信号(Authentication信号、Association信号、WPS Exchange、4-way handshake等)の通信をMFP100と実行する(S35)。この結果、T92では、携帯端末10は、MFP100とのWFD接続を確立する(S35)。
次いで、携帯端末10は、図4のT100において、図3のT92で確立されたWFD接続を利用して、MFP情報要求をMFP100に送信し、T110において、MFP100からMFP情報を受信する(S40)。MFP情報は、モデル名「M1」と、機能情報102(図1参照)と、能力情報104と、を含む。能力情報104は、印刷機能に対応する情報として、MFP100で利用可能な用紙トレイが第1及び第2トレイであることを示す情報を含む。そして、T112では、CPU32は、履歴領域48内に履歴情報を記憶させる(S43)。履歴情報は、図3のT30で受信されたシリアル番号「N1」と、T110で受信されたMFP情報(即ち、モデル名「M1」、機能情報102、能力情報104)と、を含む。
T120では、携帯端末10は、履歴情報内の機能情報102及びモデル名「M1」を利用して、機能画面330を表示する(S45)。機能画面330は、機能選択領域330Aとモデル名領域330Bとを含む。機能選択領域330Aは、機能情報102によって特定される各機能(即ち、印刷機能、スキャン機能、コピー機能)を示す各文字列を含む。モデル名領域330Bは、MFP100のモデル名「M1」を含む。
T130では、ユーザは、機能画面330において、印刷機能を示す文字列を含む印刷ボタンを選択する。この場合、携帯端末10は、履歴領域48内の履歴情報に含まれる印刷機能に対応する能力情報104を特定する。そして、T140では、携帯端末10は、特定済みの能力情報104を利用して、設定画面340を表示する。設定画面340は、用紙トレイを選択するための設定領域340Aを含む。
T150では、ユーザは、用紙トレイとして第1トレイを選択する。なお、図示省略しているが、設定画面340は、さらに、印刷解像度、印刷色数、両面印刷の有無等を選択可能に構成されている。また、設定画面340は、印刷対象の画像を表わす画像ファイルを選択可能に構成されている。ユーザは、用紙トレイ以外の各印刷設定を選択すると共に、画像ファイルを選択する。
T160では、携帯端末10は、まず、画像ファイルを変換して、MFP100が解釈可能なデータ形式を有する印刷データを生成する。そして、携帯端末10は、印刷データと、ユーザによって選択された各印刷設定(例えばT150の第1トレイ)を示す設定情報と、を含む印刷実行指示をMFP100に送信する。印刷実行指示は、印刷機能をMFP100に実行させるためのコマンドである。
T170では、MFP100は、携帯端末10から印刷実行指示を受信することに応じて、印刷実行指示に含まれる設定情報に従って、印刷データを利用した印刷機能を実行する。
(MFPアプリ40の2回目以降の起動時の処理:図5〜図8)
続いて、図5〜図8を参照して、図3及び図4の処理の後にMFPアプリ40が再び起動される際の処理を説明する。携帯端末10は、履歴情報を履歴領域48に記憶している(図4のT112参照)。
(ケースA:図5)
図5のケースAでは、図3のT92で確立されたWFD接続が維持されている。T210〜T242は、図3のT10〜T42と同様である。図3のT48において、携帯端末10は、使用許諾を取得済みであることを示すフラグをメモリ34内に記憶済みであるので、許諾画面を表示しない(図2のS15でYES)。また、T244において、携帯端末10は、履歴情報が履歴領域48内に記憶されていると判断し(S47でYES)、履歴情報内のシリアル番号「N1」とT230で受信されたシリアル番号とが一致すると判断する(S50でYES)。この場合、T246では、携帯端末10は、履歴領域48内のモデル名「M1」及び機能情報102を利用して、図4のT120と同様に、機能画面330を表示する(S65)。
T250では、携帯端末10は、MFP100とのWFD接続を確立中であると判断し(S70でYES)、この結果、MFP100とのWFD接続を再確立するための処理(S75)を実行しない。T270,T280では、携帯端末10は、WFD接続を利用して、MFP100からMFP情報を受信する。ここで、図4の時点では、MFP100において第1及び第2トレイが有効であったが、図5の時点では、例えば第2トレイがMFP100から取り外されたことに起因して、MFP100において第1トレイのみが有効である。このために、T280で受信されるMFP情報は、第1トレイのみが有効であることを示す能力情報106を含む。そして、T282では、携帯端末10は、履歴領域48内の履歴情報を消去して、受信済みのMFP情報を含む履歴情報を履歴領域48内に記憶させる(S85)。
T290は、図4のT130と同様である。T300では、携帯端末10は、履歴情報内の能力情報106を利用して、設定画面350を表示する。設定画面350内の設定領域350Aは、第1トレイのみを選択可能に構成されている。このように、携帯端末10は、MFP100の能力情報が変更される場合に、変更後の能力情報106に従った設定画面350を表示することができる。このために、ユーザは、適切な印刷設定を選択することができる。T310〜T330は、図4のT150〜T170と同様である。
(ケースB:図6)
図6のケースBでは、図3のT92で確立されたWFD接続が切断され、MFP100がG/Oを停止している。図6のT210〜T230は、図5のT210〜T230と同様である。T440では、MFP100は、G/Oを再び起動して、新たなSSID「D2」によって識別されるWFDNWを形成する。図6のT240〜T246は、図5のT240〜T246と同様である。
T450では、携帯端末10は、MFP100とのWFD接続を確立中でないと判断する(S70でNO)。この場合、T460〜T492において、携帯端末10は、MFP100とのWFD接続を再確立する(S75)。T460〜T492は、T470のプローブ応答及びT480のプローブ要求に含まれるSSIDが「D2」であることを除いて、図3のT60〜T92と同様である。図6のT270〜T330は、図5のT270〜T330と同様である。
(ケースC:図7及び図8)
図7及び図8のケースCでは、MFP100とは異なるMFP200とのNFC接続が確立される。T510〜T520は、MFP100に代えてMFP200が対象である点を除いて、図3のT10〜T20と同様である。T530では、携帯端末10は、MFP200からNDEF情報を受信する。NDEF情報は、AARと、MFP200のMACアドレス「A2」と、MFP200のシリアル番号「N2」と、先頭レコードのタイプ情報(タイプ種「0x04」、タイプ名「Z」)と、を含む。T532では、MFP200は、G/Oを起動して、SSID「D3」によって識別されるWFDNWを形成する。
T540,T542は、図5のT240,T244と同様である。T544では、携帯端末10は、履歴情報内のシリアル番号「N1」とT530で受信されたシリアル番号「N2」とが一致しないと判断する(図2のS50でNO)。この場合、T550では、携帯端末10は、MFP200とのWFD接続を確立すべきか否かをユーザに問い合わせるための確認画面355を表示する(S55)。T552では、ユーザは、確認画面355内のOKボタンを選択する(S60でYES)。この場合、T554では、携帯端末10は、図2のT50と同様に、デフォルトの機能画面320を表示する(S30)。
T560〜T592は、T570のプローブ応答がMACアドレス「A2」及びSSID「D3」を含むこと、及び、T580のプローブ要求がSSID「D3」を含むことを除いて、図3のT60〜T92と同様である。これにより、携帯端末10は、MFP200とのWFD接続を確立する(S35)。
図8のT600,T610では、携帯端末10は、図7のT592で確立されたWFD接続を利用して、MFP200からMFP情報を受信する(S40)。MFP情報は、MFP200のモデル名「M2」と機能情報202(図1参照)と能力情報204とを含む。そして、T612では、携帯端末10は、履歴領域48内の履歴情報を消去し、受信済みのMFP情報を含む新たな履歴情報を履歴領域48に記憶させる。
T620では、携帯端末10は、履歴情報内の機能情報202及びモデル名「M2」を利用して、機能画面360を表示する(S45)。機能画面360は、機能選択領域360Aとモデル名領域360Bとを含む。機能選択領域360Aは、機能情報202によって特定される各機能(即ち、印刷機能、スキャン機能、コピー機能、FAX機能)を示す各文字列を含む。モデル名領域360Bは、MFP200のモデル名「M2」を含む。T630〜T670は、対象がMFP200である点を除いて、図4のS130〜S170と同様である。
(本実施例の効果)
本実施例では、ユーザは、携帯端末10をMFP100に近づけて(図3のT10)、携帯端末10とMFP100との間にNFC接続を確立させる(T12)。この場合、NFC接続を利用して、MFP100からNDEF情報が受信されることに応じて(T30)、OSプログラム38によってMFPアプリ40が起動される際に、MFPアプリ40は、OSプログラム38からNDEF情報を取得する。携帯端末10は、NDEF情報がMACアドレス「A1」を含むので、図3のT70で受信されるプローブ応答内のSSID「D1」を選択するための操作、即ち、MFP100を選択するための装置選択操作がユーザによって実行されなくても、MFPアプリ40に従って、MACアドレス「A1」を利用して、WFD接続をMFP100と確立することができる(T60〜T92)。そして、携帯端末10は、MFPアプリ40に従って、WFD接続を利用して、MFP100から機能情報102を含むMFP情報を受信し(図4のT110)、受信済みの機能情報102を利用して、機能画面330を表示する(T140)。従って、ユーザは、携帯端末10をMFP100に近づければ、装置選択操作を実行しなくても、機能画面330を見ることができる。このために、ユーザの利便性が向上する。
また、ユーザは、携帯端末10をMFP100に近づけて(T10)、携帯端末10とMFP100との間にNFC接続を確立させれば(T12)、MFPアプリ40を起動させることができる(T40)。従って、ユーザは、MFPアプリ40を起動させるための起動操作を実行せずに済む。このために、ユーザの利便性が向上する。
また、携帯端末10は、MFPアプリ40が起動されると、携帯端末10の周囲に存在する親局を検索するための検索操作がユーザによって実行されなくても、プローブ要求をブロードキャスト送信する(T60)。従って、ユーザは、検索操作を実行せずに済む。このために、ユーザの利便性が向上する。
特に、図6のケースBに示されるように、携帯端末10は、操作部12及びタッチパネルとして機能する表示部14に対する操作(例えば、上記の起動操作、装置選択操作、検索操作、図3のT48の操作、図7のT552の操作)がユーザによって全く実行されなくても、MFPアプリ40に従って、WFD接続をMFP100と自動的に確立することができる(T492)。従って、ユーザは、携帯端末10をMFP100に近づければ、操作部12及び表示部14に対する操作を全く実行しなくても、機能画面330を見ることができる。このために、ユーザの利便性が向上する。
(対応関係)
携帯端末10、MFP100が、それぞれ、「端末装置」、「第1の機能実行装置」の一例である。図5,図6の各ケースA,Bでは、MFP100が、「第2の機能実行装置」の一例であり、図7,図8のケースCでは、MFP200が、「第2の機能実行装置」の一例である。MFPアプリケーション40が、「コンピュータプログラム」の一例である。パッケージ名「X」が、「プログラム識別情報」の一例である。NFCI/F18、Wi−FiI/F16が、それぞれ、「第1の無線インターフェース」、「第2の無線インターフェース」の一例である。図3では、T12のNFC接続、T92のWFD接続が、それぞれ、「第1の無線接続」、「第2の無線接続」の一例である。また、図6のケースBのT212のNFC接続、T492のWFD接続も、それぞれ、「第1の無線接続」、「第2の無線接続」の一例である。また、図5及び図6のT212及び図7のT512のNFC接続が、「第3の無線接続」の一例である。図7のT592のWFD接続が、「第4の無線接続」の一例である。図5の初期状態で確立済みのWFD接続及び図6のT492のWFD接続が、「第5(又は第6)の無線接続」の一例である。
図3のT30のNDEF情報、図5のT230(又は図7のT530)のNDEF情報が、それぞれ、「第1の特定情報」「第2の特定情報」の一例である。図3のT30のMACアドレス「A1」、シリアル番号「N1」、図5のT230(又は図7のT530)のシリアル番号「N1(又はN2)」、図7のT530のMACアドレス「A2」が、それぞれ、「第1の装置識別情報」、「第2の装置識別情報」、「第3の装置識別情報」、「第4の装置識別情報」の一例である。図4のT110の機能情報102、図8のT610の機能情報202が、それぞれ、「第1の機能情報」、「第2の機能情報」の一例である。機能画面330、機能画面360が、それぞれ、「第1の機能画面」、「第2の機能画面」の一例である。設定画面340、設定画面350が、それぞれ、「第1の設定画面」、「第2の設定画面」の一例である。印刷機能が、「第1の機能」の一例である。図4のT110の能力情報104、図5のT280の能力情報106が、それぞれ、「第1の能力情報」、「第2の能力情報」の一例である。図4のT160の印刷実行指示、図5のT320の印刷実行指示が、それぞれ、「第1の機能実行指示」、「第2の機能実行指示」の一例である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(変形例1)各デバイス10,100,200は、NFCI/Fに代えて、NFC方式とは異なる通信方式(例えば、赤外線方式、TransferJet(登録商標)方式、BlueTooth(登録商標)方式)に従った無線通信を実行するためのI/Fを備えていてもよい。この場合、各デバイス10,100,200は、当該I/Fを介した無線接続を利用して、NDEF情報に相当する情報の通信を実行してもよい。即ち、「第1の通信インターフェース」は、NFCI/F18に限られず、他の通信方式に従った近距離無線通信を実行するためのI/Fであってもよい。
(変形例2)例えば、MFP100は、携帯端末10とのNFC接続が確立される前に(例えば図3のT10の前に)、MFP100によって形成されるべき無線ネットワークを識別するためのSSID(以下では「対象SSID」と呼ぶ)を生成して記憶しておいてもよい。この場合、図2のS5において、携帯端末10は、対象MFPのMACアドレスに代えて、対象SSIDを含むNDEF情報を受信してもよい。S35において、携帯端末10は、プローブ要求のブロードキャスト送信に応じて受信される1個以上のプローブ応答の中から対象SSIDを含むプローブ応答を特定し、当該対象SSIDを含むプローブ要求のユニキャスト送信を実行してもよい。本変形例でも、携帯端末10は、装置選択操作がユーザによって実行されなくても、無線接続を対象MFPと確立することができる。本変形例では、対象SSIDが、「第1(又は第2〜第4)の装置識別情報」の一例である。
(変形例3)図2のS43において、携帯端末10は、シリアル番号に変えて、対象MFPのMACアドレスを含む履歴情報を記憶してもよい。この場合、S50では、携帯端末10は、履歴情報内のMACアドレスとS5で受信されたMACアドレスとが一致するのか否かを判断してもよい。本変形例では、MACアドレスが、「第2(又は第3)の装置識別情報」の一例である。
(変形例4)上記の各実施例では、MFP100が親局(即ちG/O)として動作する。これに代えて、例えば、図2のS35において、携帯端末10は、G/Oとして動作し、対象MFPのMACアドレスを含むInvitation要求を対象MFPに送信して、対象MFPとのWFD接続を確立してもよい。即ち、「第2(又は第4)の無線接続」は、端末装置が子局として動作するための無線接続であってもよいし、端末装置が親局として動作するための無線接続であってもよい。また、別の変形例では、携帯端末10は、WFD方式をサポートしてなくてもよく、この場合、WFD方式に従った無線接続ではなく、いわゆるレガシーとして無線接続をMFP100と確立してもよい。また、別の変形例では、携帯端末10は、Wi−Fi方式(例えばWFD方式、レガシー)に従った無線接続をMFP100と確立しなくてもよく、この場合、BlueTooth(登録商標)方式に従った無線接続をMFP100と確立してもよい。即ち、「第2(又は第4)の無線接続」は、WFD接続に限られない。
(変形例5)OSプログラム38は、パッケージ名「X」を含まないNDEF情報を受信しても、MFPアプリ40を起動してもよい。即ち、「第1の特定情報」は、プログラム識別情報を含まなくてもよい。
(変形例6)図2のS15〜S25が実行されなくてもよい。即ち、「第1の判断部」及び「許諾画面制御部」は省略可能である。
(変形例7)図4のT110、図5のT280、及び、図8のT610の各MFP情報は、能力情報を含まなくてもよい。この場合、図4のT140等の設定画面が表示されなくてもよい。即ち、「第1の能力情報受信部」、「第1の設定画面制御部」、「第2の能力情報受信部」、及び、「第2の設定画面制御部」は省略可能である。
(変形例8)図2のS43及びS47〜S85は省略可能である。この場合、S15でYESの場合に、S30に進んでもよい。即ち、「記憶制御部」、「第2の判断部」、「確認画面制御部」、「第2の確立部」、「第2の機能情報受信部」、及び、「第2の機能画面制御部」は省略可能である。
(変形例9)「機能実行装置」は、印刷機能、スキャン機能等を実行可能なデバイスでなくてもよく、PC、サーバ等の他のデバイスであってもよい。
(変形例10)上記の各実施例では、図2〜図8の各処理がソフトウェア(即ちプログラム)によって実現されるが、これらの各処理のうちの少なくとも1つが論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
本出願時の特許請求の範囲に記載の内容を以下に記載しておく。
(項目1)
端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記端末装置のコンピュータを、以下の各部、即ち、
前記端末装置の第1の無線インターフェースを介した第1の無線接続が第1の機能実行装置と確立され、かつ、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から第1の特定情報が受信されることに応じて、前記端末装置のOS(Operation Systemの略)プログラムによって前記コンピュータプログラムが起動される際に、前記OSプログラムから前記第1の特定情報に含まれる少なくとも前記第1の機能実行装置を識別するための第1の装置識別情報を取得する取得部と、
前記OSプログラムから前記第1の装置識別情報が取得される場合に、1個以上の機能実行装置の中から接続対象の機能実行装置を選択するための装置選択操作が実行されなくても、前記OSプログラムから取得された前記第1の装置識別情報を利用して、前記端末装置の第2の無線インターフェースを介した第2の無線接続を前記第1の機能実行装置と確立する第1の確立部であって、前記第1の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離は、前記第2の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離よりも小さい、前記第1の確立部と、
前記第2の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から、前記第1の機能実行装置が実行可能な1個以上の機能を示す第1の機能情報を受信する第1の機能情報受信部と、
前記第1の機能情報を利用して、前記第1の機能実行装置が実行可能な前記1個以上の機能の中から前記第1の機能実行装置が実行すべき機能を選択するための第1の機能画面を、前記端末装置の表示部に表示させる第1の機能画面制御部と、
として機能させる、コンピュータプログラム。
(項目2)
端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記端末装置のコンピュータを、以下の各部、即ち、
前記端末装置の第1の無線インターフェースを介した第1の無線接続が第1の機能実行装置と確立され、かつ、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から第1の特定情報が受信されることに応じて、前記端末装置のOS(Operation Systemの略)プログラムによって前記コンピュータプログラムが起動される際に、前記OSプログラムから前記第1の特定情報に含まれる少なくとも前記第1の機能実行装置を識別するための第1の装置識別情報を取得する取得部と、
前記OSプログラムから前記第1の装置識別情報が取得される場合に、前記OSプログラムから取得された前記第1の装置識別情報を利用して、前記端末装置の第2の無線インターフェースを介した第2の無線接続を前記第1の機能実行装置と自動的に確立する第1の確立部であって、前記第1の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離は、前記第2の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離よりも小さい、前記第1の確立部と、
前記第2の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から、前記第1の機能実行装置が実行可能な1個以上の機能を示す第1の機能情報を受信する第1の機能情報受信部と、
前記第1の機能情報を利用して、前記第1の機能実行装置が実行可能な前記1個以上の機能の中から前記第1の機能実行装置が実行すべき機能を選択するための第1の機能画面を、前記端末装置の表示部に表示させる第1の機能画面制御部と、
として機能させる、コンピュータプログラム。
(項目3)
前記第1の特定情報は、さらに、前記コンピュータプログラムを識別するためのプログラム識別情報を含み、
前記第1の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から前記第1の特定情報が受信されることに応じて、前記第1の特定情報に含まれる前記プログラム識別情報によって識別される前記コンピュータプログラムが起動される、項目1又は2に記載のコンピュータプログラム。
(項目4)
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記コンピュータプログラムが起動される際に、前記コンピュータプログラムの使用許諾をユーザから取得済みであるのか否かを判断する第1の判断部と、
前記使用許諾を取得済みでないと判断される場合に、前記使用許諾を前記ユーザから取得するための許諾画面を前記表示部に表示させる許諾画面制御部であって、前記使用許諾を取得済みであると判断される場合に、前記許諾画面は表示されない、前記許諾画面制御部と、として機能させ、
前記第1の確立部は、
前記使用許諾を取得済みであると判断される場合に、前記第2の無線接続を前記第1の機能実行装置と確立し、
前記許諾画面において、前記使用許諾が前記ユーザから取得される場合に、前記第2の無線接続を前記第1の機能実行装置と確立し、
前記許諾画面において、前記使用許諾が前記ユーザから取得されない場合に、前記第2の無線接続は確立されない、項目3に記載のコンピュータプログラム。
(項目5)
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記第1の機能画面において、第1の機能がユーザによって選択される場合に、前記第2の無線接続を利用して、前記第1の機能を前記第1の機能実行装置に実行させるための第1の機能実行指示を前記第1の機能実行装置に送信する第1の指示送信部として機能させる、項目1から4のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目6)
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記第2の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から、前記第1の機能に関係する前記第1の機能実行装置の能力を示す第1の能力情報を受信する第1の能力情報受信部と、
前記第1の機能画面において、前記第1の機能が前記ユーザによって選択される場合に、前記第1の能力情報を利用して、前記第1の機能を前記第1の機能実行装置に実行させるための設定を選択するための第1の設定画面を前記表示部に表示させる第1の設定画面制御部と、として機能させ、
前記第1の指示送信部は、前記第1の設定画面において、第1の設定が前記ユーザによって選択される場合に、前記第1の設定を示す第1の設定情報を含む前記第1の機能実行指示を前記第1の機能実行装置に送信する、項目5に記載のコンピュータプログラム。
(項目7)
前記第1の特定情報は、さらに、前記第1の機能実行装置を識別するための第2の装置識別情報を含み、
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記第2の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から前記第1の機能情報が受信された後に、前記第1の機能情報と前記第2の装置識別情報とを前記端末装置のメモリに記憶させる記憶制御部と、
前記第1の機能情報と前記第2の装置識別情報とが前記メモリに記憶された後に、前記第1の無線インターフェースを介した第3の無線接続が第2の機能実行装置と確立され、かつ、前記第3の無線接続を利用して、前記第2の機能実行装置から第2の特定情報が受信される場合に、前記第2の特定情報に含まれる前記第2の機能実行装置を識別するための第3の装置識別情報が、前記メモリ内の前記第2の装置識別情報に一致するのか否かを判断する第2の判断部と、として機能させ、
前記第1の機能画面制御部は、前記第3の装置識別情報が前記第2の装置識別情報に一致すると判断される場合に、前記メモリ内の前記第1の機能情報を利用して、前記第1の機能画面を前記表示部に再び表示させ、
前記第3の装置識別情報が前記第2の装置識別情報に一致しないと判断される場合に、前記第1の機能画面は再び表示されない、項目1から6のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目8)
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記第3の装置識別情報が前記第2の装置識別情報に一致しないと判断される場合に、前記第2の無線インターフェースを介した無線接続を前記第2の機能実行装置と確立すべきか否かをユーザに問い合わせるための確認画面を前記表示部に表示させる確認画面制御部と、
前記確認画面において、無線接続を前記第2の機能実行装置と確立すべきことが前記ユーザによって選択される場合に、前記第2の特定情報に含まれる前記第2の機能実行装置を識別するための第4の装置識別情報を利用して、前記第2の無線インターフェースを介した第4の無線接続を前記第2の機能実行装置と確立する第2の確立部であって、前記確認画面において、無線接続を前記第2の機能実行装置と確立すべきでないことが前記ユーザによって選択される場合に、前記第4の無線接続は確立されない、前記第2の確立部と、
前記第4の無線接続を利用して、前記第2の機能実行装置から、前記第2の機能実行装置が実行可能な1個以上の機能を示す第2の機能情報を受信する第2の機能情報受信部と、
前記第2の機能情報を利用して、前記第2の機能実行装置が実行可能な前記1個以上の機能の中から前記第2の機能実行装置が実行すべき機能を選択するための第2の機能画面を前記表示部に表示させる第2の機能画面制御部と、
として機能させる項目7に記載のコンピュータプログラム。
(項目9)
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記第2の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から、第1の機能に関係する前記第1の機能実行装置の能力を示す第1の能力情報を受信する第1の能力情報受信部と、
前記第1の機能画面において、前記第1の機能がユーザによって選択される場合に、前記第1の能力情報を利用して、前記第1の機能を前記第1の機能実行装置に実行させるための設定を選択するための第1の設定画面を前記表示部に表示させる第1の設定画面制御部と、
前記第1の設定画面において、第1の設定が前記ユーザによって選択される場合に、前記第2の無線接続を利用して、前記第1の機能を前記第1の機能実行装置に実行させるための第1の機能実行指示であって、前記第1の設定を示す第1の設定情報を含む前記第1の機能実行指示を前記第1の機能実行装置に送信する第1の指示送信部と、
前記第3の装置識別情報が前記第2の装置識別情報に一致すると判断される場合に、前記第2の無線インターフェースを介した第5の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から、前記第1の機能に関係する前記第1の機能実行装置の能力を示す第2の能力情報であって、前記第1の能力情報とは異なる前記第2の能力情報を受信する第2の能力情報受信部と、
再び表示された前記第1の機能画面において、前記第1の機能が前記ユーザによって選択される場合に、前記第2の能力情報を利用して、前記第1の機能を前記第1の機能実行装置に実行させるための設定を選択するための第2の設定画面であって、前記第1の設定画面とは異なる前記第2の設定画面を前記表示部に表示させる第2の設定画面制御部と
前記第2の設定画面において、第2の設定が前記ユーザによって選択される場合に、前記第2の無線インターフェースを介した第6の無線接続を利用して、前記第1の機能を前記第1の機能実行装置に実行させるための第2の機能実行指示であって、前記第2の設定を示す第2の設定情報を含む前記第2の機能実行指示を前記第1の機能実行装置に送信する第2の指示送信部と、
として機能させる、項目7又は8に記載のコンピュータプログラム。
(項目10)
端末装置であって、
第1の無線インターフェースと、
前記第1の無線インターフェースとは異なる第2の無線インターフェースであって、前記第1の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離は、前記第2の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離よりも小さい、前記第2の無線インターフェースと、
表示部と、
前記第1の無線インターフェースを介した第1の無線接続が第1の機能実行装置と確立され、かつ、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から第1の特定情報が受信されることに応じて、前記端末装置のOS(Operation Systemの略)プログラムによってコンピュータプログラムが起動される際に、前記OSプログラムから前記第1の特定情報に含まれる少なくとも前記第1の機能実行装置を識別するための第1の装置識別情報を取得する取得部と、
前記OSプログラムから前記第1の装置識別情報が取得される場合に、1個以上の機能実行装置の中から接続対象の機能実行装置を選択するための装置選択操作が実行されなくても、前記OSプログラムから取得された前記第1の装置識別情報を利用して、前記端末装置の第2の無線インターフェースを介した第2の無線接続を前記第1の機能実行装置と確立する第1の確立部と、
前記第2の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から、前記第1の機能実行装置が実行可能な1個以上の機能を示す第1の機能情報を受信する第1の機能情報受信部と、
前記第1の機能情報を利用して、前記第1の機能実行装置が実行可能な前記1個以上の機能の中から前記第1の機能実行装置が実行すべき機能を選択するための第1の機能画面を前記表示部に表示させる第1の機能画面制御部と、
を備える端末装置。
(項目11)
端末装置によって実行される方法であって、
前記端末装置のためのコンピュータプログラムに従った以下の各ステップ、即ち、
前記端末装置の第1の無線インターフェースを介した第1の無線接続が第1の機能実行装置と確立され、かつ、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から第1の特定情報が受信されることに応じて、前記端末装置のOS(Operation Systemの略)プログラムによって前記コンピュータプログラムが起動される際に、前記OSプログラムから前記第1の特定情報に含まれる少なくとも前記第1の機能実行装置を識別するための第1の装置識別情報を取得する取得ステップと、
前記OSプログラムから前記第1の装置識別情報が取得される場合に、1個以上の機能実行装置の中から接続対象の機能実行装置を選択するための装置選択操作が実行されなくても、前記OSプログラムから取得された前記第1の装置識別情報を利用して、前記端末装置の第2の無線インターフェースを介した第2の無線接続を前記第1の機能実行装置と確立する第1の確立ステップであって、前記第1の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離は、前記第2の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離よりも小さい、前記第1の確立ステップと、
前記第2の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から、前記第1の機能実行装置が実行可能な1個以上の機能を示す第1の機能情報を受信する第1の機能情報受信ステップと、
前記第1の機能情報を利用して、前記第1の機能実行装置が実行可能な前記1個以上の機能の中から前記第1の機能実行装置が実行すべき機能を選択するための第1の機能画面を、前記端末装置の表示部に表示させる第1の機能画面制御ステップと、
を備える方法。
(項目12)
端末装置であって、
第1の無線インターフェースと、
前記第1の無線インターフェースとは異なる第2の無線インターフェースであって、前記第1の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離は、前記第2の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離よりも小さい、前記第2の無線インターフェースと、
表示部と、
前記第1の無線インターフェースを介した第1の無線接続が第1の機能実行装置と確立され、かつ、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から第1の特定情報が受信されることに応じて、前記端末装置のOS(Operation Systemの略)プログラムによってコンピュータプログラムが起動される際に、前記OSプログラムから前記第1の特定情報に含まれる少なくとも前記第1の機能実行装置を識別するための第1の装置識別情報を取得する取得部と、
前記OSプログラムから前記第1の装置識別情報が取得される場合に、前記OSプログラムから取得された前記第1の装置識別情報を利用して、前記端末装置の第2の無線インターフェースを介した第2の無線接続を前記第1の機能実行装置と自動的に確立する第1の確立部と、
前記第2の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から、前記第1の機能実行装置が実行可能な1個以上の機能を示す第1の機能情報を受信する第1の機能情報受信部と、
前記第1の機能情報を利用して、前記第1の機能実行装置が実行可能な前記1個以上の機能の中から前記第1の機能実行装置が実行すべき機能を選択するための第1の機能画面を前記表示部に表示させる第1の機能画面制御部と、
を備える端末装置。
(項目13)
端末装置によって実行される方法であって、
前記端末装置のためのコンピュータプログラムに従った以下の各ステップ、即ち、
前記端末装置の第1の無線インターフェースを介した第1の無線接続が第1の機能実行装置と確立され、かつ、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から第1の特定情報が受信されることに応じて、前記端末装置のOS(Operation Systemの略)プログラムによって前記コンピュータプログラムが起動される際に、前記OSプログラムから前記第1の特定情報に含まれる少なくとも前記第1の機能実行装置を識別するための第1の装置識別情報を取得する取得ステップと、
前記OSプログラムから前記第1の装置識別情報が取得される場合に、前記OSプログラムから取得された前記第1の装置識別情報を利用して、前記端末装置の第2の無線インターフェースを介した第2の無線接続を前記第1の機能実行装置と自動的に確立する第1の確立ステップであって、前記第1の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離は、前記第2の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離よりも小さい、前記第1の確立ステップと、
前記第2の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から、前記第1の機能実行装置が実行可能な1個以上の機能を示す第1の機能情報を受信する第1の機能情報受信ステップと、
前記第1の機能情報を利用して、前記第1の機能実行装置が実行可能な前記1個以上の機能の中から前記第1の機能実行装置が実行すべき機能を選択するための第1の機能画面を、前記端末装置の表示部に表示させる第1の機能画面制御ステップと、
を備える方法。
2:通信システム、10:携帯端末、12:操作部、14:表示部、16:Wi−Fiインターフェース、18:NFCインターフェース、30:制御部、32:CPU、34:メモリ、38:OSプログラム、40:MFPアプリケーション、42:マニフェスト記憶部、48:履歴領域、100,200:MFP、102,202:機能情報、104,106,204:能力情報、300:起動画面、310:許諾画面、320,330,360:機能画面、320A,330A,360A:機能選択領域、320B,330B,360B:モデル名領域、340,350,370:設定画面、340A,350A,370A:設定領域、355:確認画面

Claims (12)

  1. 端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
    前記端末装置のコンピュータを、以下の各部、即ち、
    前記端末装置の第1の無線インターフェースを介した第1の無線接続が第1の機能実行装置と確立され、かつ、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から第1の特定情報が受信されることに応じて、前記端末装置のOS(Operation Systemの略)プログラムによって前記コンピュータプログラムが起動される際に、前記OSプログラムから前記第1の特定情報に含まれる少なくとも前記第1の機能実行装置を識別するための第1の装置識別情報を取得する取得部と、
    前記OSプログラムから前記第1の装置識別情報が取得される場合に、1個以上の機能実行装置の中から接続対象の機能実行装置を選択するための装置選択操作が実行されなくても、前記OSプログラムから取得された前記第1の装置識別情報を利用して、前記端末装置の第2の無線インターフェースを介した第2の無線接続を前記第1の機能実行装置と確立する第1の確立部であって、前記第1の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離は、前記第2の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離よりも小さい、前記第1の確立部と、
    前記第2の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から、前記第1の機能実行装置が実行可能な1個以上の機能を示す第1の機能情報を受信する第1の機能情報受信部と、
    前記第1の機能情報を利用して、前記第1の機能実行装置が実行可能な前記1個以上の機能の中から前記第1の機能実行装置が実行すべき機能を選択するための第1の機能画面を、前記端末装置の表示部に表示させる第1の機能画面制御部と、
    として機能させ
    前記コンピュータを、さらに、前記第1の無線接続が前記第1の機能実行装置と確立され、かつ、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から前記第1の特定情報が受信されることに応じて、前記OSプログラムによって前記コンピュータプログラムが初めて起動される際に、使用許諾をユーザから取得するための許諾画面を前記表示部に表示させる許諾画面制御部として機能させ、
    前記許諾画面において、前記使用許諾が前記ユーザから取得される場合に、
    前記第1の確立部は、前記装置選択操作が実行されなくても、前記OSプログラムから取得された前記第1の装置識別情報を利用して、前記第2の無線接続を前記第1の機能実行装置と確立し、
    前記第1の機能情報受信部は、前記第2の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から前記第1の機能情報を受信し、
    前記許諾画面において、前記使用許諾が前記ユーザから取得されない場合に、前記第2の無線接続は確立されず、前記第1の機能情報は受信されない、コンピュータプログラム。
  2. 端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
    前記端末装置のコンピュータを、以下の各部、即ち、
    前記端末装置の第1の無線インターフェースを介した第1の無線接続が第1の機能実行装置と確立され、かつ、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から第1の特定情報が受信されることに応じて、前記端末装置のOS(Operation Systemの略)プログラムによって前記コンピュータプログラムが起動される際に、前記OSプログラムから前記第1の特定情報に含まれる少なくとも前記第1の機能実行装置を識別するための第1の装置識別情報を取得する取得部と、
    前記OSプログラムから前記第1の装置識別情報が取得される場合に、前記OSプログラムから取得された前記第1の装置識別情報を利用して、前記端末装置の第2の無線インターフェースを介した第2の無線接続を前記第1の機能実行装置と自動的に確立する第1の確立部であって、前記第1の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離は、前記第2の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離よりも小さい、前記第1の確立部と、
    前記第2の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から、前記第1の機能実行装置が実行可能な1個以上の機能を示す第1の機能情報を受信する第1の機能情報受信部と、
    前記第1の機能情報を利用して、前記第1の機能実行装置が実行可能な前記1個以上の機能の中から前記第1の機能実行装置が実行すべき機能を選択するための第1の機能画面を、前記端末装置の表示部に表示させる第1の機能画面制御部と、
    として機能させ、
    前記コンピュータを、さらに、前記第1の無線接続が前記第1の機能実行装置と確立され、かつ、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から前記第1の特定情報が受信されることに応じて、前記OSプログラムによって前記コンピュータプログラムが初めて起動される際に、使用許諾をユーザから取得するための許諾画面を前記表示部に表示させる許諾画面制御部として機能させ、
    前記許諾画面において、前記使用許諾が前記ユーザから取得される場合に、
    前記第1の確立部は、前記OSプログラムから取得された前記第1の装置識別情報を利用して、前記第2の無線接続を前記第1の機能実行装置と自動的に確立し、
    前記第1の機能情報受信部は、前記第2の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から前記第1の機能情報を受信し、
    前記許諾画面において、前記使用許諾が前記ユーザから取得されない場合に、前記第2の無線接続は確立されず、前記第1の機能情報は受信されない、コンピュータプログラム。
  3. 前記第1の特定情報は、さらに、前記コンピュータプログラムを識別するためのプログラム識別情報を含み、
    前記第1の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から前記第1の特定情報が受信されることに応じて、前記第1の特定情報に含まれる前記プログラム識別情報によって識別される前記コンピュータプログラムが起動される、請求項1又は2に記載のコンピュータプログラム。
  4. 前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
    前記第1の機能画面において、第1の機能が前記ユーザによって選択される場合に、前記第2の無線接続を利用して、前記第1の機能を前記第1の機能実行装置に実行させるための第1の機能実行指示を前記第1の機能実行装置に送信する第1の指示送信部として機能させる、請求項1からのいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  5. 前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
    前記第2の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から、前記第1の機能に関係する前記第1の機能実行装置の能力を示す第1の能力情報を受信する第1の能力情報受信部と、
    前記第1の機能画面において、前記第1の機能が前記ユーザによって選択される場合に、前記第1の能力情報を利用して、前記第1の機能を前記第1の機能実行装置に実行させるための設定を選択するための第1の設定画面を前記表示部に表示させる第1の設定画面制御部と、として機能させ、
    前記第1の指示送信部は、前記第1の設定画面において、第1の設定が前記ユーザによって選択される場合に、前記第1の設定を示す第1の設定情報を含む前記第1の機能実行指示を前記第1の機能実行装置に送信する、請求項に記載のコンピュータプログラム。
  6. 前記第1の特定情報は、さらに、前記第1の機能実行装置を識別するための第2の装置識別情報を含み、
    前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
    前記第2の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から前記第1の機能情報が受信された後に、前記第1の機能情報と前記第2の装置識別情報とを前記端末装置のメモリに記憶させる記憶制御部と、
    前記第1の機能情報と前記第2の装置識別情報とが前記メモリに記憶された後に、前記第1の無線インターフェースを介した第3の無線接続が第2の機能実行装置と確立され、かつ、前記第3の無線接続を利用して、前記第2の機能実行装置から第2の特定情報が受信される場合に、前記第2の特定情報に含まれる前記第2の機能実行装置を識別するための第3の装置識別情報が、前記メモリ内の前記第2の装置識別情報に一致するのか否かを判断する第2の判断部と、として機能させ、
    前記第1の機能画面制御部は、前記第3の装置識別情報が前記第2の装置識別情報に一致すると判断される場合に、前記メモリ内の前記第1の機能情報を利用して、前記第1の機能画面を前記表示部に再び表示させ、
    前記第3の装置識別情報が前記第2の装置識別情報に一致しないと判断される場合に、前記第1の機能画面は再び表示されない、請求項1からのいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  7. 前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
    前記第3の装置識別情報が前記第2の装置識別情報に一致しないと判断される場合に、前記第2の無線インターフェースを介した無線接続を前記第2の機能実行装置と確立すべきか否かを前記ユーザに問い合わせるための確認画面を前記表示部に表示させる確認画面制御部と、
    前記確認画面において、無線接続を前記第2の機能実行装置と確立すべきことが前記ユーザによって選択される場合に、前記第2の特定情報に含まれる前記第2の機能実行装置を識別するための第4の装置識別情報を利用して、前記第2の無線インターフェースを介した第4の無線接続を前記第2の機能実行装置と確立する第2の確立部であって、前記確認画面において、無線接続を前記第2の機能実行装置と確立すべきでないことが前記ユーザによって選択される場合に、前記第4の無線接続は確立されない、前記第2の確立部と、
    前記第4の無線接続を利用して、前記第2の機能実行装置から、前記第2の機能実行装置が実行可能な1個以上の機能を示す第2の機能情報を受信する第2の機能情報受信部と、
    前記第2の機能情報を利用して、前記第2の機能実行装置が実行可能な前記1個以上の機能の中から前記第2の機能実行装置が実行すべき機能を選択するための第2の機能画面を前記表示部に表示させる第2の機能画面制御部と、
    として機能させる請求項に記載のコンピュータプログラム。
  8. 前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
    前記第2の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から、第1の機能に関係する前記第1の機能実行装置の能力を示す第1の能力情報を受信する第1の能力情報受信部と、
    前記第1の機能画面において、前記第1の機能が前記ユーザによって選択される場合に、前記第1の能力情報を利用して、前記第1の機能を前記第1の機能実行装置に実行させるための設定を選択するための第1の設定画面を前記表示部に表示させる第1の設定画面制御部と、
    前記第1の設定画面において、第1の設定が前記ユーザによって選択される場合に、前記第2の無線接続を利用して、前記第1の機能を前記第1の機能実行装置に実行させるための第1の機能実行指示であって、前記第1の設定を示す第1の設定情報を含む前記第1の機能実行指示を前記第1の機能実行装置に送信する第1の指示送信部と、
    前記第3の装置識別情報が前記第2の装置識別情報に一致すると判断される場合に、前記第2の無線インターフェースを介した第5の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から、前記第1の機能に関係する前記第1の機能実行装置の能力を示す第2の能力情報であって、前記第1の能力情報とは異なる前記第2の能力情報を受信する第2の能力情報受信部と、
    再び表示された前記第1の機能画面において、前記第1の機能が前記ユーザによって選択される場合に、前記第2の能力情報を利用して、前記第1の機能を前記第1の機能実行装置に実行させるための設定を選択するための第2の設定画面であって、前記第1の設定画面とは異なる前記第2の設定画面を前記表示部に表示させる第2の設定画面制御部と
    前記第2の設定画面において、第2の設定が前記ユーザによって選択される場合に、前記第2の無線インターフェースを介した第6の無線接続を利用して、前記第1の機能を前記第1の機能実行装置に実行させるための第2の機能実行指示であって、前記第2の設定を示す第2の設定情報を含む前記第2の機能実行指示を前記第1の機能実行装置に送信する第2の指示送信部と、
    として機能させる、請求項又はに記載のコンピュータプログラム。
  9. 端末装置であって、
    第1の無線インターフェースと、
    前記第1の無線インターフェースとは異なる第2の無線インターフェースであって、前記第1の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離は、前記第2の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離よりも小さい、前記第2の無線インターフェースと、
    表示部と、
    前記第1の無線インターフェースを介した第1の無線接続が第1の機能実行装置と確立され、かつ、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から第1の特定情報が受信されることに応じて、前記端末装置のOS(Operation Systemの略)プログラムによってコンピュータプログラムが起動される際に、前記OSプログラムから前記第1の特定情報に含まれる少なくとも前記第1の機能実行装置を識別するための第1の装置識別情報を取得する取得部と、
    前記OSプログラムから前記第1の装置識別情報が取得される場合に、1個以上の機能実行装置の中から接続対象の機能実行装置を選択するための装置選択操作が実行されなくても、前記OSプログラムから取得された前記第1の装置識別情報を利用して、前記端末装置の第2の無線インターフェースを介した第2の無線接続を前記第1の機能実行装置と確立する第1の確立部と、
    前記第2の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から、前記第1の機能実行装置が実行可能な1個以上の機能を示す第1の機能情報を受信する第1の機能情報受信部と、
    前記第1の機能情報を利用して、前記第1の機能実行装置が実行可能な前記1個以上の機能の中から前記第1の機能実行装置が実行すべき機能を選択するための第1の機能画面を前記表示部に表示させる第1の機能画面制御部と、
    を備え
    前記端末装置は、さらに、前記第1の無線接続が前記第1の機能実行装置と確立され、かつ、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から前記第1の特定情報が受信されることに応じて、前記OSプログラムによって前記コンピュータプログラムが初めて起動される際に、使用許諾をユーザから取得するための許諾画面を前記表示部に表示させる許諾画面制御部を備え、
    前記許諾画面において、前記使用許諾が前記ユーザから取得される場合に、
    前記第1の確立部は、前記装置選択操作が実行されなくても、前記OSプログラムから取得された前記第1の装置識別情報を利用して、前記第2の無線接続を前記第1の機能実行装置と確立し、
    前記第1の機能情報受信部は、前記第2の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から前記第1の機能情報を受信し、
    前記許諾画面において、前記使用許諾が前記ユーザから取得されない場合に、前記第2の無線接続は確立されず、前記第1の機能情報は受信されない、端末装置。
  10. 端末装置によって実行される方法であって、
    前記端末装置のためのコンピュータプログラムに従った以下の各ステップ、即ち、
    前記端末装置の第1の無線インターフェースを介した第1の無線接続が第1の機能実行装置と確立され、かつ、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から第1の特定情報が受信されることに応じて、前記端末装置のOS(Operation Systemの略)プログラムによって前記コンピュータプログラムが起動される際に、前記OSプログラムから前記第1の特定情報に含まれる少なくとも前記第1の機能実行装置を識別するための第1の装置識別情報を取得する取得ステップと、
    前記OSプログラムから前記第1の装置識別情報が取得される場合に、1個以上の機能実行装置の中から接続対象の機能実行装置を選択するための装置選択操作が実行されなくても、前記OSプログラムから取得された前記第1の装置識別情報を利用して、前記端末装置の第2の無線インターフェースを介した第2の無線接続を前記第1の機能実行装置と確立する第1の確立ステップであって、前記第1の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離は、前記第2の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離よりも小さい、前記第1の確立ステップと、
    前記第2の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から、前記第1の機能実行装置が実行可能な1個以上の機能を示す第1の機能情報を受信する第1の機能情報受信ステップと、
    前記第1の機能情報を利用して、前記第1の機能実行装置が実行可能な前記1個以上の機能の中から前記第1の機能実行装置が実行すべき機能を選択するための第1の機能画面を、前記端末装置の表示部に表示させる第1の機能画面制御ステップと、
    を備え
    前記方法は、さらに、前記第1の無線接続が前記第1の機能実行装置と確立され、かつ、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から前記第1の特定情報が受信されることに応じて、前記OSプログラムによって前記コンピュータプログラムが初めて起動される際に、使用許諾をユーザから取得するための許諾画面を前記表示部に表示させる許諾画面制御ステップを備え、
    前記許諾画面において、前記使用許諾が前記ユーザから取得される場合に、
    前記第1の確立ステップは、前記装置選択操作が実行されなくても、前記OSプログラムから取得された前記第1の装置識別情報を利用して、前記第2の無線接続を前記第1の機能実行装置と確立し、
    前記第1の機能情報受信ステップは、前記第2の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から前記第1の機能情報を受信し、
    前記許諾画面において、前記使用許諾が前記ユーザから取得されない場合に、前記第2の無線接続は確立されず、前記第1の機能情報は受信されない、方法。
  11. 端末装置であって、
    第1の無線インターフェースと、
    前記第1の無線インターフェースとは異なる第2の無線インターフェースであって、前記第1の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離は、前記第2の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離よりも小さい、前記第2の無線インターフェースと、
    表示部と、
    前記第1の無線インターフェースを介した第1の無線接続が第1の機能実行装置と確立され、かつ、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から第1の特定情報が受信されることに応じて、前記端末装置のOS(Operation Systemの略)プログラムによってコンピュータプログラムが起動される際に、前記OSプログラムから前記第1の特定情報に含まれる少なくとも前記第1の機能実行装置を識別するための第1の装置識別情報を取得する取得部と、
    前記OSプログラムから前記第1の装置識別情報が取得される場合に、前記OSプログラムから取得された前記第1の装置識別情報を利用して、前記端末装置の第2の無線インターフェースを介した第2の無線接続を前記第1の機能実行装置と自動的に確立する第1の確立部と、
    前記第2の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から、前記第1の機能実行装置が実行可能な1個以上の機能を示す第1の機能情報を受信する第1の機能情報受信部と、
    前記第1の機能情報を利用して、前記第1の機能実行装置が実行可能な前記1個以上の機能の中から前記第1の機能実行装置が実行すべき機能を選択するための第1の機能画面を前記表示部に表示させる第1の機能画面制御部と、
    を備え
    前記端末装置は、さらに、前記第1の無線接続が前記第1の機能実行装置と確立され、かつ、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から前記第1の特定情報が受信されることに応じて、前記OSプログラムによって前記コンピュータプログラムが初めて起動される際に、使用許諾をユーザから取得するための許諾画面を前記表示部に表示させる許諾画面制御部を備え、
    前記許諾画面において、前記使用許諾が前記ユーザから取得される場合に、
    前記第1の確立部は、前記OSプログラムから取得された前記第1の装置識別情報を利用して、前記第2の無線接続を前記第1の機能実行装置と自動的に確立し、
    前記第1の機能情報受信部は、前記第2の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から前記第1の機能情報を受信し、
    前記許諾画面において、前記使用許諾が前記ユーザから取得されない場合に、前記第2の無線接続は確立されず、前記第1の機能情報は受信されない、端末装置。
  12. 端末装置によって実行される方法であって、
    前記端末装置のためのコンピュータプログラムに従った以下の各ステップ、即ち、
    前記端末装置の第1の無線インターフェースを介した第1の無線接続が第1の機能実行装置と確立され、かつ、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から第1の特定情報が受信されることに応じて、前記端末装置のOS(Operation Systemの略)プログラムによって前記コンピュータプログラムが起動される際に、前記OSプログラムから前記第1の特定情報に含まれる少なくとも前記第1の機能実行装置を識別するための第1の装置識別情報を取得する取得ステップと、
    前記OSプログラムから前記第1の装置識別情報が取得される場合に、前記OSプログラムから取得された前記第1の装置識別情報を利用して、前記端末装置の第2の無線インターフェースを介した第2の無線接続を前記第1の機能実行装置と自動的に確立する第1の確立ステップであって、前記第1の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離は、前記第2の無線インターフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離よりも小さい、前記第1の確立ステップと、
    前記第2の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から、前記第1の機能実行装置が実行可能な1個以上の機能を示す第1の機能情報を受信する第1の機能情報受信ステップと、
    前記第1の機能情報を利用して、前記第1の機能実行装置が実行可能な前記1個以上の機能の中から前記第1の機能実行装置が実行すべき機能を選択するための第1の機能画面を、前記端末装置の表示部に表示させる第1の機能画面制御ステップと、
    を備え
    前記方法は、さらに、前記第1の無線接続が前記第1の機能実行装置と確立され、かつ、前記第1の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から前記第1の特定情報が受信されることに応じて、前記OSプログラムによって前記コンピュータプログラムが初めて起動される際に、使用許諾をユーザから取得するための許諾画面を前記表示部に表示させる許諾画面制御ステップを備え、
    前記許諾画面において、前記使用許諾が前記ユーザから取得される場合に、
    前記第1の確立ステップは、前記OSプログラムから取得された前記第1の装置識別情報を利用して、前記第2の無線接続を前記第1の機能実行装置と自動的に確立し、
    前記第1の機能情報受信ステップは、前記第2の無線接続を利用して、前記第1の機能実行装置から前記第1の機能情報を受信し、
    前記許諾画面において、前記使用許諾が前記ユーザから取得されない場合に、前記第2の無線接続は確立されず、前記第1の機能情報は受信されない、方法。
JP2017046671A 2017-03-10 2017-03-10 端末装置とそのためのコンピュータプログラム Active JP6866700B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046671A JP6866700B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 端末装置とそのためのコンピュータプログラム
CN201810195769.1A CN108668004B (zh) 2017-03-10 2018-03-09 终端装置及由其执行的方法、非暂时性记录介质
US15/916,677 US10856363B2 (en) 2017-03-10 2018-03-09 Non-transitory computer-readable storage medium storing computer-readable program for the terminal, terminal and method
US17/106,723 US11503669B2 (en) 2017-03-10 2020-11-30 Non-transitory computer-readable storage medium for receiving device identifying information and selecting a target device from at least one function executing device
US17/934,818 US11690138B2 (en) 2017-03-10 2022-09-23 Non-transitory computer-readable storage medium for receiving device identifying information and selecting a target device from at least one function executing device
US18/315,909 US20230284340A1 (en) 2017-03-10 2023-05-11 Non-transitory computer-readable storage medium for receiving device identifying information and selecting a target device from at least one function executing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046671A JP6866700B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 端末装置とそのためのコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018151790A JP2018151790A (ja) 2018-09-27
JP6866700B2 true JP6866700B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=63445332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017046671A Active JP6866700B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 端末装置とそのためのコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (4) US10856363B2 (ja)
JP (1) JP6866700B2 (ja)
CN (1) CN108668004B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200133597A1 (en) * 2018-10-26 2020-04-30 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and non-temporary computer readable storage medium storing program for mobile terminal
US11416191B2 (en) * 2019-02-13 2022-08-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Function executing device for executing communication of function execution information with terminal device

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI302275B (en) * 2006-06-23 2008-10-21 Compal Communications Inc Home security system intergrating local wireless network and external communication networks
JP2008290426A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、外部機器、画像形成方法、画像形成プログラム
CN101819702B (zh) * 2009-02-27 2013-10-02 中华电信股份有限公司 一种以行动电话做为行动式卡片阅读机的交易系统及方法
US20120019124A1 (en) * 2009-03-26 2012-01-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroluminescent device and segmented illumination device
CN101789997A (zh) * 2010-01-15 2010-07-28 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 蓝牙链接方法、装置及移动终端
KR101795025B1 (ko) * 2011-01-24 2017-11-07 엘지전자 주식회사 네트워크 시스템 및 그 제어방법
JP6019675B2 (ja) * 2012-03-30 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 機能実行装置
JP6160235B2 (ja) * 2013-05-20 2017-07-12 コニカミノルタ株式会社 印刷制御装置およびプログラム
JP6194798B2 (ja) * 2014-01-09 2017-09-13 ブラザー工業株式会社 通信機器とプリンタ
WO2015113260A1 (zh) * 2014-01-29 2015-08-06 华为终端有限公司 通信连接建立方法及媒介设备
JP6381247B2 (ja) * 2014-03-25 2018-08-29 キヤノン株式会社 画像処理装置と携帯端末を有するシステム
JP2015210784A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 株式会社ライフシード Lan接続システム
JP6402494B2 (ja) * 2014-05-30 2018-10-10 ブラザー工業株式会社 機能実行システム、機能実行装置、及び、通信端末
JP6350073B2 (ja) * 2014-07-29 2018-07-04 セイコーエプソン株式会社 デバイス制御装置、デバイス制御方法、及び、デバイス制御プログラム
JP2017004048A (ja) 2015-06-04 2017-01-05 キヤノン株式会社 データ共有装置およびデータ共有方法
JP2017027100A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
CN105302412A (zh) * 2015-09-29 2016-02-03 小米科技有限责任公司 智能设备的状态显示方法及装置
CN205750830U (zh) 2015-12-23 2016-11-30 北汽福田汽车股份有限公司 车载近场通信标签、移动终端及车辆
CN105744466B (zh) 2016-01-26 2019-04-26 Oppo广东移动通信有限公司 一种蓝牙设备连接方法及蓝牙设备

Also Published As

Publication number Publication date
US11503669B2 (en) 2022-11-15
US20230284340A1 (en) 2023-09-07
US10856363B2 (en) 2020-12-01
CN108668004A (zh) 2018-10-16
US20230012434A1 (en) 2023-01-12
JP2018151790A (ja) 2018-09-27
CN108668004B (zh) 2021-09-24
US20210084715A1 (en) 2021-03-18
US20180263078A1 (en) 2018-09-13
US11690138B2 (en) 2023-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406092B2 (ja) 通信機器
JP6950242B2 (ja) 通信装置
JP6421673B2 (ja) 通信機器
JP6477132B2 (ja) 通信機器
JP2018088095A (ja) 端末装置
US11690138B2 (en) Non-transitory computer-readable storage medium for receiving device identifying information and selecting a target device from at least one function executing device
JP2018174453A (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、通信装置
EP3226586B1 (en) Computer program for terminal device
US10346108B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing program for communication apparatus, communication apparatus and method for controlling communication apparatus
JP7070094B2 (ja) 通信装置のためのコンピュータプログラムと通信装置
JP7114951B2 (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置
JP6766645B2 (ja) 通信装置
JP6819417B2 (ja) 通信装置
JP7156461B2 (ja) 通信機器
JP6919704B2 (ja) 通信機器
JP6638786B2 (ja) 通信機器
US11082912B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
JP6573018B2 (ja) 通信機器
JP7176258B2 (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラム、端末装置、及び、通信装置
JP2019213213A (ja) 通信機器
JP2021170848A (ja) 通信機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6866700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150